JP3124631B2 - 不良糸除去方法 - Google Patents

不良糸除去方法

Info

Publication number
JP3124631B2
JP3124631B2 JP04191388A JP19138892A JP3124631B2 JP 3124631 B2 JP3124631 B2 JP 3124631B2 JP 04191388 A JP04191388 A JP 04191388A JP 19138892 A JP19138892 A JP 19138892A JP 3124631 B2 JP3124631 B2 JP 3124631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
nozzle
defective
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04191388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617352A (ja
Inventor
義信 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP04191388A priority Critical patent/JP3124631B2/ja
Priority to US08/079,786 priority patent/US5351721A/en
Priority to DE69305006T priority patent/DE69305006T2/de
Priority to EP93110035A priority patent/EP0575990B1/en
Publication of JPH0617352A publication Critical patent/JPH0617352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124631B2 publication Critical patent/JP3124631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、よこ入れ不良の発生時
に、開口内の不良糸を給糸側から牽引して取り除く方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】特許出願人は、特願平2−418684
号の特許出願により、たて糸の開口内の不良糸を給糸側
から牽引して取り除く基本的な方法を提案している。そ
の発明の方法では、不良糸につながるよこ糸を不良糸と
同じ開口内にU字形のループ状としてよこ入れし、よこ
糸のループ内に糸ガイドとして係止部材を挿入した後、
給糸側でよこ糸を牽引して、これにつながる不良糸を除
去している。よこ入れ時には、メインノズルの他すべて
のサブノズルを一斉に噴射させている。このよこ入れの
過程で給糸側の不良糸の一部が織り前から引き離され
る。
【0003】ところが、上記技術では、よこ入れ時に、
不良糸が織り前から引き離される度合が一定しないた
め、よこ入れ長さを規定しても、よこ入れされたよこ糸
が織り前からの引き離しに応じて必要以上に搬送され、
反給糸側でよこ糸の到達側のよこ糸フィーラやフィーラ
ケーブル、サドルなどの部材にに引っ掛かり、そのまま
牽引を行うと、糸切れが発生し、除去作業が不確実とな
りやすい。
【0004】また、よこ糸がたて糸開口内にとどまるよ
うに、解舒するよこ糸長さを短くすることも考えられる
が、下記のような問題があって、短くすることができな
い。つまり、よこ入れ後に、よこ糸が適切なU字形のル
ープを形成するためには、よこ入れ終了時点で、ループ
の不良糸側の起点がなるべく反給糸側まで移動していな
ければならない。すなわち、よこ入れ時に、不良糸があ
る程度織り前より引き離されていなければならないが、
解舒するよこ糸の長さが短いと、サブノズルによる牽引
力が開口中でよこ糸に充分に作用せず、上記起点が反給
糸側に充分移動しなくなり、サブノズルによる牽引力が
有効に作用しなくなる。この理由から、よこ糸の解舒に
あたって、最低限の長さが必要とされる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、よこ糸の先端がたて糸
開口から必要以上に飛び出さないように、よこ入れする
ことによって、よこ糸とたて糸の開口外に設けられてい
る部材との干渉を防止し、不良糸除去作業を確実に行え
るようにすることである。
【0006】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、よこ糸
を不良糸につなげた状態でメインノズルおよびサブノズ
ルの噴射によって、たて糸開口内によこ糸をU字形のル
ープ状としてよこ入れした後、よこ糸のループ内に係止
部材を介在させて、不良糸を給糸側から牽引して、よこ
糸の牽引方向を係止部材により反転させながら除去する
過程で、よこ糸をループ状によこ入れするとき、反給糸
側の所定のサブノズルの噴射を停止させておくことによ
り、よこ入れされたよこ糸のループの先端が反給糸側で
必要以上にたて糸開口外に飛び出さないようにしてい
る。これによって、よこ糸のループ状の部分がフィーラ
などの部材に引っ掛からず、以後の除去動作が確実とな
る。
【0007】
【実施例】図1ないし図4は、よこ入れ運動との関連
で、本発明の不良糸除去方法の動作を示している。よこ
糸1は、給糸体2から供給され、例えばドラム式の測長
貯留装置3によって1ピックのよこ入れに必要な長さと
して5巻分だけ測長され、かつよこ入れ時点まで貯留さ
れている。よこ入れ時点で、測長貯留装置3は、係止ピ
ン31をドラム32から後退させることによって、5巻
分のよこ糸1を解舒し給糸側のメインノズル4に供給す
る。
【0008】このとき、メインノズル4は、よこ入れ用
の流体をたて糸5の開口6に向けて噴射することによっ
て、メインノズル4の内部に通されているよこ糸1をよ
こ入れ流体とともにたて糸5の開口6中によこ入れす
る。このよこ入れ過程で、多数のサブノズル9は、開口
6内でよこ糸1の飛走方向にあって、空気を一斉に噴射
するか、またよこ糸1の飛走速度に合わせてリレー噴射
することにより、飛走中のよこ糸1を飛走方向に加勢す
る。
【0009】正常なよこ入れ状態は、よこ糸1の到達側
すなわち反給糸側でよこ糸フィーラ7によって検出され
る。よこ糸フィーラ7がよこ入れされたよこ糸1の先端
を検出して、正しいよこ入れ状態を確認し、この後に、
開口6の内部のよこ糸1は、筬11の筬打ち運動によっ
て、織り前12に打ち込まれ、織布10となる。給糸側
の給糸カッタ8は、メインノズル4と織布10の給糸側
織り端との間で、よこ入れ後のよこ糸1を切断すること
によって、よこ入れ状態の開口6中のよこ糸1をメイン
ノズル4の内部のよこ糸1から分離させる。
【0010】このようなよこ入れ過程で、図1に示すよ
うによこ入れ不良が発生したとき、よこ糸フィーラ7が
そのよこ入れ不良の状態を検出して、よこ止め信号を発
生し図示しない織機の制御装置に送り込む。以後、織機
の停止信号が出力されるとともに、不良糸除去の動作が
開始される。まず、メインノズル4の弱い常時噴射が停
止し、測長貯留装置3側で1巻分のよこ糸1が解舒さ
れ、吹き上げノズル22が噴射動作を開始し、かつ不良
糸1aの除去装置21の案内フード33の内部に吸い込
み方向の空気流が発生する。このため、メインノズル4
の先端部分のよこ糸1は、ループを形成しながら、除去
装置21の案内フード33の方向に吹き上げられ、給糸
カッタ8によって切られない位置に案内される。やがて
織機は、第一次停止位置(260度)付近で停止する。
このようにして、メインノズル4から出たよこ糸1は、
吹き上げノズル22の噴射動作および案内フード33の
内部の吸引動作によって、案内フード33の内部に案内
される。
【0011】このあと、織機は、自動的に1回転以上逆
転し、第二次停止位置(200度付近)で停止する。こ
の時点で、メインノズル4および吹き上げノズル22
は、噴射動作を停止する。このようにして不良糸1a
は、メインノズル4の内部のよこ糸1に連なったままの
状態で織り前12で露出し、いわゆる口出し状態とな
る。
【0012】このあと、図2に示すように、吹き上げノ
ズル2の噴射動作および案内フード33の内部の吸引動
作を停止するとともにメインノズル4およびサブノズル
9が噴射動作を開始し、測長貯留装置3がドラム32上
で例えば3巻分のよこ糸1を解舒するため、解舒状態の
よこ糸1は、メインノズル4の噴射動作およびサブノズ
ル9の噴射動作によって、U字形のループを形成しなが
らたて糸5の開口6の内部に挿入される。よこ糸1がル
ープ状として挿入する過程で、不良糸1aの給糸側の部
分は、よこ入れ時の牽引力を受けて織り前12から引き
離されて行く。このようにして、新たに挿入されたよこ
糸1および不良糸1aは、図3に示すように、開口6の
内部で、平面的に見てZ状となっており、新たに挿入さ
れたよこ糸1の先端部分すなわち反給糸側部分は、反給
糸側に折り返されて、U字形のループを形成している。
【0013】ここで、給糸側から反給糸側までのほとん
どのサブノズル9は、噴射動作を行なっているが、反給
糸側織り端の所定のサブノズル9は、噴射動作をしない
ように設定されている。本実施例では、最も反給糸側に
位置するサブノズルグループ(1サブノズルグループを
2本のサブノズルで構成)を所定のサブノズルとしてい
る。所定のサブノズル9とは、給糸側から後述の係止部
材20までのよこ糸1の搬送に寄与するサブノズル9を
除く他のサブノズル9のうち噴射を停止させると、たて
糸5の開口6外の不必要な位置までのよこ糸搬送が中断
されるようなサブノズル9またはそのグループをいう。
よこ糸1の搬送に寄与する複数のサブノズル9は、よこ
糸1の飛走時の慣性を考慮すると、給糸側から必ずしも
係止部材20が設けられている位置までのサブノズル9
を含むものとは限らず、給糸側織り端から係止部材20
の少し手前までのサブノズル9とされることもある。
【0014】このように、反給糸側で所定のサブノズル
9が噴射動作を行っていないため、新たによこ入れされ
たよこ糸1は、噴射動作を継続しているサブノズル9に
よって加勢されるが、噴射動作をしていないサブノズル
9の位置でよこ入れ方向の加勢力を失って、反給糸側の
開口6から必要以上に飛び出さない状態となる。
【0015】また、このときのよこ糸1のよこ入れは、
メインノズル4およびサブノズル9を一斉に噴射し、こ
の噴射開始後に係止ピン31を後退させるか、またはメ
インノズル4を噴射させた直後に係止ピン31を後退さ
せるとともに、複数のサブノズル9をよこ入れ方向に沿
って順次リレー噴射させるようにしてもよい。
【0016】このあとに、図4に示すようにループ状の
よこ糸1のループ内によこ糸1の係止部材20がたて糸
5の上または下から開口6の内部に挿入される。この時
点でメインノズル4およびサブノズル9の噴射動作を停
止させる。この係止部材20は、図5に示すように、エ
アシリンダなどの操作部23によって上下動自在に支持
され、不良糸1aの除去動作時に待機位置から開口6の
内部に侵入するようになっている。
【0017】係止部材20は、専用のものとして構成す
る必要はなく、よこ糸1aのループ位置の1本のサブノ
ズル9で兼用することもできる。兼用する場合には、よ
こ糸1をループ状としてよこ入れした後、すべてのサブ
ノズル9の噴射をやめることにより、よこ糸1を飛走経
路から落下させ、相対的にいずれかのサブノズル9をル
ープ内に位置させればよい。このようにすると、ループ
状のよこ糸1の内部に入り込んだサブノズル9が係止部
材20として利用できることになる。
【0018】次に、図4に示すように、吹き上げノズル
22が噴射動作を開始し、測長貯留装置3から糸処理に
必要な長さのよこ糸1が解舒され、案内フード33が吸
い込み動作を開始し、さらにメインノズル4の噴射動作
が停止状態となるため、メインノズル4の内部のよこ糸
1は、吹き上げノズル22からの空気流によって、案内
フード33の内部に入り込む。入り込み状態が除去装置
21の内部の糸センサなどにより確認された状態で、吹
き上げノズル22の噴射動作が停止し、またメインノズ
ル4の弱い常時噴射が開始される。このあと、除去装置
21は、吸い込まれたよこ糸1を把持して、よこ糸1お
よびこれに連なる不良糸1aの牽引動作に備える。な
お、この時点で、案内フード33の吸引動作が停止し、
またメインノズル4の先端でカッタ30によって、よこ
糸1が切断され、メインノズル4の内部のよこ糸1がよ
こ糸1の引き抜きのための部分から分離させられる。
【0019】このあと、除去装置21は、巻取り動作ま
たは引き込み動作を行うことによって、よこ糸1を給糸
側から牽引し、このよこ糸1を介して不良糸1aを口出
し状態の織り前12から引き抜く。この引き抜き過程
で、よこ糸1が係止部材20に接して折り返し状態とな
り、牽引方向が反転し、この結果、不良糸1aが常に係
止部材20の方向つまり反給糸側から引き抜かれるた
め、不良糸1aは、織り前12でヘアピン状に折り返さ
れ、織り前12から引き離される方向の力を受けて織り
前12から引き抜かれる。引き抜き動作が完了した時点
で、引き抜きのために動作した部分が停止状態または復
帰状態に設定され、巻き取ったよこ糸1および不良糸1
aがトラッシュボックスなどに排出される。このとき、
吹き上げノズル22が一時的に噴射動作を行って、不良
糸1aの排出を助ける。
【0020】一方、織機は、自動的に逆転し、第三次停
止位置(300度付近)で停止して連続運転の開始に備
える。このあと、吹き上げノズル22がオフの状態に設
定され、また案内フード33の吸い込み動作が停止す
る。次に運転指令をまって、連続運転が開始される。
【0021】
【他の実施例】なお、よこ糸1をループ状として開口6
の内部によこ入れするときに、図6に例示するように、
好ましくは網目状の遮へい板34をたて糸5の開口6の
反給糸側で少なくとも飛走経路の延長上に対応するよう
に進出させるとよい。このようにすると、よこ糸1が遮
へい板34にさえぎられて、開口6の内部から反給糸側
へ飛び出ることがなくなるため、よこ糸1がよこ糸フィ
ーラ7などの部材と絡み合うこともなくなる。なお、よ
こ糸1をループ状として開口6の内部によこ入れすると
き、サブノズル9を先の実施例のように噴射させてもよ
いし、従来のように噴射させてもよい。
【0022】また、同じ図6に示すように、たて糸5の
開口6内に飛走経路近傍の適宜位置にセンサ35を設
け、ループ状のよこ糸1の先端が当該センサ35によっ
て検出されたときに、全部のサブノズル9の噴射を停止
させるか、または当該センサ35よりも反給糸側の所定
のサブノズル9の噴射を停止させることもできる。この
ようにすると、よこ入れ時に反給糸側で、よこ糸1の必
要以上の飛び出しが未然に防止できる。また、よこ入れ
開始から所定の時間(よこ糸1の先端がたて糸5の開口
6外に突出する前の適宜の時間)後に、所定のサブノズ
ル9の噴射を停止させるようにしてもよい。このような
手段によっても、よこ糸1の必要以上の飛び出しが制限
できる。
【0023】さらに、不良糸1aが織り前12から離さ
れる位置を規制するために、図6に示すように、開口6
内に上または下からストップピン36を挿入してから、
よこ糸1のループ状のよこ入れを行うようにしてもよ
い。このようにすると、不良糸1aがストップピン36
に係止されて、織り前12から引き離される不良糸1a
の度合いが制限され、よこ糸1のループ状の部分の端部
が必要以上に反給糸側に移動しないため、ループ状のよ
こ糸1が反給糸側の部分でよこ糸フィーラ7などの部材
に絡み合うこともなくなる。
【0024】
【発明の効果】よこ糸を不良糸につなげた状態で、たて
糸開口内にループ状によこ入れした後、ループ内に係止
部材を介在させて、不良糸を給糸側から牽引して除去す
る過程で、よこ糸をループ状によこ入れするときに、反
給糸側の所定のサブノズルを停止させておくことによ
り、よこ糸のループ状の部分が反給糸側のたて糸開口の
外部に必要以上に飛び出さないため、新たによこ入れさ
れたループ状のよこ糸がよこ糸フィーラなどの他の部材
に引っ掛かることがなく、正確なループ状のよこ入れを
行うことができるので、不良糸の除去動作が確実に行わ
れる。
【0025】反給糸側でよこ糸飛走経路延長上に遮へい
板を配置したり、たて糸開口内にストップピンを挿入し
たりしても、よこ糸のループ状部分の飛び出しが防止で
きるから、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1ないし図4】不良糸除去動作の平面的な説明図で
ある。
【図5】筬、たて糸開口、よこ糸の係止部材およびサブ
ノズルの部分の拡大側面図である。
【図6】他の実施例の不良糸除去動作の平面的な説明図
である。
【符号の説明】
1 よこ糸 1a 不良糸 3 測長貯留装置 4 メインノズル 5 たて糸 6 開口 9 サブノズル 12 織り前 20 係止部材 21 除去装置 34 遮へい板 36 ストップピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 51/00 D03D 47/28 - 47/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインノズル内のよこ糸を不良糸につな
    げた状態でメインノズルおよびサブノズルの噴射によっ
    てたて糸の開口内にループ状としてよこ入れし、たて糸
    開口内でよこ糸のループ内に係止部材を存在させて、よ
    こ糸を給糸側から牽引する過程において、よこ糸がたて
    糸開口から必要以上に飛び出さないように、よこ入れ時
    に反給糸側の所定のサブノズルの噴射を停止させること
    を特徴とする不良糸除去方法。
  2. 【請求項2】 メインノズル内のよこ糸を不良糸につな
    げた状態でメインノズルおよびサブノズルの噴射によっ
    てたて糸の開口内にループ状としてよこ入れし、たて糸
    開口内でよこ糸のループ内に係止部材を存在させて、よ
    こ糸を給糸側から牽引する過程において、よこ糸がたて
    糸開口から必要以上に飛び出さないように、よこ入れ時
    によこ糸飛走経路の反給糸側織り端に遮へい板を配置す
    ることを特徴とする不良糸除去方法。
  3. 【請求項3】 メインノズル内のよこ糸を不良糸につな
    げた状態でメインノズルおよびサブノズルの噴射によっ
    てたて糸の開口内にループ状としてよこ入れし、たて糸
    開口内でよこ糸のループ内に係止部材を存在させて、よ
    こ糸を給糸側から牽引する過程において、よこ糸がたて
    糸開口から必要以上に飛び出さないように、よこ入れ時
    に織り前から引き離される不良糸を制限するために、た
    て糸開口内にストップピンを挿入することを特徴とする
    不良糸除去方法。
JP04191388A 1992-06-26 1992-06-26 不良糸除去方法 Expired - Fee Related JP3124631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04191388A JP3124631B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 不良糸除去方法
US08/079,786 US5351721A (en) 1992-06-26 1993-06-22 Mispicked weft removing method
DE69305006T DE69305006T2 (de) 1992-06-26 1993-06-23 Verfahren zum Entfernen eines fehlerhaften Schussfadens
EP93110035A EP0575990B1 (en) 1992-06-26 1993-06-23 Mispicked weft removing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04191388A JP3124631B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 不良糸除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617352A JPH0617352A (ja) 1994-01-25
JP3124631B2 true JP3124631B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16273775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04191388A Expired - Fee Related JP3124631B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 不良糸除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078455B2 (ja) 2017-10-16 2022-05-31 株式会社ミツバ 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617352A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124631B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH03213539A (ja) エアージェット織り機の杼口への横糸送り方法および装置
JP3344714B2 (ja) タックイン装置の緯糸保持装置
KR930012221B1 (ko) 불량사 제거방법
US5351721A (en) Mispicked weft removing method
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0324614Y2 (ja)
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JP2003342857A (ja) 織機における緯糸処理方法
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JP3206723B2 (ja) よこ糸の受け渡し確認方法
JPH07292545A (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP2889051B2 (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
JP3560332B2 (ja) 不良糸除去方法および不良糸除去装置
JP3185968B2 (ja) 空気噴射式織機の緯糸排出装置
JPH01162847A (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JPH072627Y2 (ja) 無杼織機
JPH10325051A (ja) ミス糸処理方法
JP2708797B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸通し装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees