JPH05195378A - 不良糸除去方法 - Google Patents
不良糸除去方法Info
- Publication number
- JPH05195378A JPH05195378A JP3283492A JP3283492A JPH05195378A JP H05195378 A JPH05195378 A JP H05195378A JP 3283492 A JP3283492 A JP 3283492A JP 3283492 A JP3283492 A JP 3283492A JP H05195378 A JPH05195378 A JP H05195378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- weft
- defective
- thread
- weft yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 開口内で不良糸を所定の位置へ移動させるこ
とによって、不良糸をサブノズルなどから離した状態で
牽引できるようにすることである。 【構成】 よこ糸を開口内にループ状に挿入し、このル
ープ状のよこ糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、不良
糸を給糸側から牽引する過程で、反給糸側でループ状の
よこ糸をサクションノズルによる吸引位置の移動、保持
体による保持位置の移動によって、よこ糸を緊張状態と
しながら、そのループ状の部分をサブノズル群から離れ
る方向すなわち織り前の方向に移動させ、牽引過程でよ
こ糸がサブノズルなどに触れないようにしている。
とによって、不良糸をサブノズルなどから離した状態で
牽引できるようにすることである。 【構成】 よこ糸を開口内にループ状に挿入し、このル
ープ状のよこ糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、不良
糸を給糸側から牽引する過程で、反給糸側でループ状の
よこ糸をサクションノズルによる吸引位置の移動、保持
体による保持位置の移動によって、よこ糸を緊張状態と
しながら、そのループ状の部分をサブノズル群から離れ
る方向すなわち織り前の方向に移動させ、牽引過程でよ
こ糸がサブノズルなどに触れないようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、よこ入れ不良の発生時
に、開口内の不良糸を給糸側から牽引して取り除く方法
に関する。
に、開口内の不良糸を給糸側から牽引して取り除く方法
に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】特開昭61−2453
39号公報は、よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
ンノズル内のよこ糸につながったままの状態とし、よこ
入れ側で牽引することによって、当該不良糸を織り前か
ら引き離しながら除去することを開示している。
39号公報は、よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
ンノズル内のよこ糸につながったままの状態とし、よこ
入れ側で牽引することによって、当該不良糸を織り前か
ら引き離しながら除去することを開示している。
【0003】しかし、上記技術によると、不良糸の牽引
力が織り前からの引き離し力として有効に作用しない。
引き離し力を大きくするために、牽引力を大きくする
と、糸切れが発生しやすく、安定な除去が不可能とな
る。このため、よこ糸の種類や織物組織によって、特別
な配慮が必要となる。
力が織り前からの引き離し力として有効に作用しない。
引き離し力を大きくするために、牽引力を大きくする
と、糸切れが発生しやすく、安定な除去が不可能とな
る。このため、よこ糸の種類や織物組織によって、特別
な配慮が必要となる。
【0004】また米国特許第4,941,513号は、
不良糸につながるよこ糸をフィーダグリッパにより把持
して、開口内に挿入し、キャリアグリッパによりよこ糸
を受け取って、反給糸側まで移動させ、その後、給糸側
の牽引手段により不良糸をキャリアグリッパを介して牽
引除去することを示している。
不良糸につながるよこ糸をフィーダグリッパにより把持
して、開口内に挿入し、キャリアグリッパによりよこ糸
を受け取って、反給糸側まで移動させ、その後、給糸側
の牽引手段により不良糸をキャリアグリッパを介して牽
引除去することを示している。
【0005】ところが、上記米国特許の技術によると、
フィーダグリッパが開口内に進入しているとき、またキ
ャリアグリッパが開口内を後退しているとき、グリッパ
の移動によって不良糸が織り前から引き離されることに
なり、そのとき糸切れが発生しやすい。しかも、グリッ
パによるよこ糸の受け渡しが不可欠であり、その受け渡
し過程で、不良糸の除去が不確実になる。
フィーダグリッパが開口内に進入しているとき、またキ
ャリアグリッパが開口内を後退しているとき、グリッパ
の移動によって不良糸が織り前から引き離されることに
なり、そのとき糸切れが発生しやすい。しかも、グリッ
パによるよこ糸の受け渡しが不可欠であり、その受け渡
し過程で、不良糸の除去が不確実になる。
【0006】さらに、特開昭62−6938号公報は、
よこ入れ不良の発生時に、織機の逆転口出し後、不良糸
につながった状態でよこ糸を開口内に挿入し、反給糸側
に設けられたサクションノズルでよこ糸を吸引すること
によって、不良糸を織り前から引き離しながら除去して
いる。
よこ入れ不良の発生時に、織機の逆転口出し後、不良糸
につながった状態でよこ糸を開口内に挿入し、反給糸側
に設けられたサクションノズルでよこ糸を吸引すること
によって、不良糸を織り前から引き離しながら除去して
いる。
【0007】上記除去手段によると、よこ糸が織り前で
U字状に折り返されながら織り前から引き離され、よこ
糸の牽引力が織り前からよこ糸を引き離すための力とし
て有効に作用するため、よこ糸の織り前での引き離しが
確実である。しかし、その前段階として、よこ糸がサク
ションノズルの吸引作用のみによって、サクションノズ
ルの内部に受け渡されるため、受け渡しが不確実とな
り、上記の利点が充分に活かされていない。
U字状に折り返されながら織り前から引き離され、よこ
糸の牽引力が織り前からよこ糸を引き離すための力とし
て有効に作用するため、よこ糸の織り前での引き離しが
確実である。しかし、その前段階として、よこ糸がサク
ションノズルの吸引作用のみによって、サクションノズ
ルの内部に受け渡されるため、受け渡しが不確実とな
り、上記の利点が充分に活かされていない。
【0008】特許出願人は、上記従来技術を考慮して、
特願平2−418684号の発明によって、よこ糸を開
口内にループ状に挿入し、このループ状のよこ糸の内側
によこ糸ガイドを介在させながら不良糸を給糸側から牽
引することを提案している。ところが、よこ糸がループ
状に挿入された時点で、開口内のよこ糸の織り前より引
き離される位置が一定とならないため、よこ糸のループ
状先端の反給糸側の到達位置が変化する。このためにル
ープ状先端が反給糸側のフィーラや他の織機部品に衝突
し、そのよこ糸のだぶつき分が糸玉を形成したり、たて
糸などともつれ合ったりするため、牽引の過程で、よこ
糸が切れたり、たて糸のほかサクションノズルやサブノ
ズルに引っ掛かったりし、不良糸の除去操作の信頼性の
点で問題が残った。
特願平2−418684号の発明によって、よこ糸を開
口内にループ状に挿入し、このループ状のよこ糸の内側
によこ糸ガイドを介在させながら不良糸を給糸側から牽
引することを提案している。ところが、よこ糸がループ
状に挿入された時点で、開口内のよこ糸の織り前より引
き離される位置が一定とならないため、よこ糸のループ
状先端の反給糸側の到達位置が変化する。このためにル
ープ状先端が反給糸側のフィーラや他の織機部品に衝突
し、そのよこ糸のだぶつき分が糸玉を形成したり、たて
糸などともつれ合ったりするため、牽引の過程で、よこ
糸が切れたり、たて糸のほかサクションノズルやサブノ
ズルに引っ掛かったりし、不良糸の除去操作の信頼性の
点で問題が残った。
【0009】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、給糸側か
ら不良糸を牽引する過程で、牽引力をよこ糸の織り前か
らの引き離し力として有効に作用させ、かつ開口内で不
良糸に連なるよこ糸をサブノズルなどと干渉しない織り
前の所定の位置へ移動させることによって、不良糸をサ
ブノズルなどから離した状態で牽引できるようにするこ
とである。
ら不良糸を牽引する過程で、牽引力をよこ糸の織り前か
らの引き離し力として有効に作用させ、かつ開口内で不
良糸に連なるよこ糸をサブノズルなどと干渉しない織り
前の所定の位置へ移動させることによって、不良糸をサ
ブノズルなどから離した状態で牽引できるようにするこ
とである。
【0010】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、製織中
によこ入れ不良の発生時点で、不良糸をメインノズルの
内部のよこ糸に連なったままの状態とし、当該不良糸を
口出し状態としてから、メインノズルによって、よこ糸
を開口内にループ状に挿入し、このループ状のよこ糸の
内側によこ糸ガイドを存在させ、不良糸を給糸側から牽
引する過程で、反給糸側でループ状のよこ糸をサクショ
ンノズルによる吸引位置の移動、保持体による保持位置
の移動によって、よこ糸を緊張状態としながら、そのル
ープ状の部分をサブノズル群から離れる方向、すなわち
織り前の方向に移動させ、牽引過程でよこ糸がサブノズ
ルなどに触れないようにしている。
によこ入れ不良の発生時点で、不良糸をメインノズルの
内部のよこ糸に連なったままの状態とし、当該不良糸を
口出し状態としてから、メインノズルによって、よこ糸
を開口内にループ状に挿入し、このループ状のよこ糸の
内側によこ糸ガイドを存在させ、不良糸を給糸側から牽
引する過程で、反給糸側でループ状のよこ糸をサクショ
ンノズルによる吸引位置の移動、保持体による保持位置
の移動によって、よこ糸を緊張状態としながら、そのル
ープ状の部分をサブノズル群から離れる方向、すなわち
織り前の方向に移動させ、牽引過程でよこ糸がサブノズ
ルなどに触れないようにしている。
【0011】この結果、不良糸に連なるよこ糸は、サブ
ノズルなどと干渉しない織り前の所定の位置に移動させ
られるため、糸玉が発生し、絡みやすいよこ糸や織物組
織でも、サブノズルなどに引っ掛かることがなくなる。
したがって、不良糸の除去が確実かつ速やかに行える。
ノズルなどと干渉しない織り前の所定の位置に移動させ
られるため、糸玉が発生し、絡みやすいよこ糸や織物組
織でも、サブノズルなどに引っ掛かることがなくなる。
したがって、不良糸の除去が確実かつ速やかに行える。
【0012】
【実施例】図1ないし図5は、よこ入れ運動との関連
で、本発明の不良糸除去動作を示している。これらの図
で、よこ糸1は、給糸体2から供給され、例えばドラム
式の測長貯留装置3によってよこ入れに必要な長さだけ
測長され、かつよこ入れ時点まで貯留されている。よこ
入れ時点で、測長貯留装置3は、測長後のよこ糸1を解
舒することによって、解舒状態のよこ糸1を給糸側のメ
インノズル4に供給する。このとき、メインノズル4
は、よこ入れ用の流体を噴射することによって、メイン
ノズル4の内部に通されているよこ糸1をよこ入れ流体
とともに、筬11の案内溝にそってたて糸5の開口6中
によこ入れする。なお、このよこ入れ過程で、必要に応
じて、多数のサブノズル9は、筬11の案内溝に向き合
い、よこ糸1の飛走方向にあって、空気を噴射すること
により、飛走中のよこ糸1を飛走方向に加勢する。
で、本発明の不良糸除去動作を示している。これらの図
で、よこ糸1は、給糸体2から供給され、例えばドラム
式の測長貯留装置3によってよこ入れに必要な長さだけ
測長され、かつよこ入れ時点まで貯留されている。よこ
入れ時点で、測長貯留装置3は、測長後のよこ糸1を解
舒することによって、解舒状態のよこ糸1を給糸側のメ
インノズル4に供給する。このとき、メインノズル4
は、よこ入れ用の流体を噴射することによって、メイン
ノズル4の内部に通されているよこ糸1をよこ入れ流体
とともに、筬11の案内溝にそってたて糸5の開口6中
によこ入れする。なお、このよこ入れ過程で、必要に応
じて、多数のサブノズル9は、筬11の案内溝に向き合
い、よこ糸1の飛走方向にあって、空気を噴射すること
により、飛走中のよこ糸1を飛走方向に加勢する。
【0013】このよこ入れ状態は、よこ糸1の到達側す
なわち反給糸側でよこ糸フィーラ7によって検出され
る。よこ糸フィーラ7がよこ糸1の先端を検出して、正
しいよこ入れ状態を確認した後、開口6の内部のよこ糸
1は、筬11の筬打ち運動によって、織り前12に打ち
込まれていく。給糸カッタ8は、メインノズル4と織布
10の給糸側織り端との間で、筬打ち後のよこ糸1を切
断することによって、よこ入れされたよこ糸1をメイン
ノズル4の内部のよこ糸1から分離させる。
なわち反給糸側でよこ糸フィーラ7によって検出され
る。よこ糸フィーラ7がよこ糸1の先端を検出して、正
しいよこ入れ状態を確認した後、開口6の内部のよこ糸
1は、筬11の筬打ち運動によって、織り前12に打ち
込まれていく。給糸カッタ8は、メインノズル4と織布
10の給糸側織り端との間で、筬打ち後のよこ糸1を切
断することによって、よこ入れされたよこ糸1をメイン
ノズル4の内部のよこ糸1から分離させる。
【0014】このようなよこ入れ中に、図1に示すよう
に、よこ入れ不良が発生したとき、よこ糸フィーラ7が
そのよこ入れ不良の状態を検出して、よこ止め信号を発
生するため、織機制御装置13は、直ちに織機を停止さ
せるとともに、測長貯留装置3側で貯留状態のよこ糸1
の解舒動作を停止させ、さらに給糸カッタ8を不作動の
状態に設定し、織機の完全な停止後、織機を逆転させる
ことによって、不良糸1aを織り前12で露出させ、い
わゆる口出し状態とする。このようにして、不良糸1a
は、メインノズル4の内部のよこ糸1に連なったままの
状態で口出し状態となる。
に、よこ入れ不良が発生したとき、よこ糸フィーラ7が
そのよこ入れ不良の状態を検出して、よこ止め信号を発
生するため、織機制御装置13は、直ちに織機を停止さ
せるとともに、測長貯留装置3側で貯留状態のよこ糸1
の解舒動作を停止させ、さらに給糸カッタ8を不作動の
状態に設定し、織機の完全な停止後、織機を逆転させる
ことによって、不良糸1aを織り前12で露出させ、い
わゆる口出し状態とする。このようにして、不良糸1a
は、メインノズル4の内部のよこ糸1に連なったままの
状態で口出し状態となる。
【0015】このあとに、図2に示すように、反給糸側
で、ラッパ状のサクションノズル14が吸引動作を開始
する。また必要に応じて、サブノズル9との間に設けら
れた複数の補助ノズル(図示せず)がたて糸5の開口6
内に進入し、噴射動作を開始する。このとき、サブノズ
ル9も噴射を開始する。補助ノズルの向きは、織り前1
2の方向に設定されるが、好ましくは幾らかよこ入れ方
向の下流側へ向けて設定される。
で、ラッパ状のサクションノズル14が吸引動作を開始
する。また必要に応じて、サブノズル9との間に設けら
れた複数の補助ノズル(図示せず)がたて糸5の開口6
内に進入し、噴射動作を開始する。このとき、サブノズ
ル9も噴射を開始する。補助ノズルの向きは、織り前1
2の方向に設定されるが、好ましくは幾らかよこ入れ方
向の下流側へ向けて設定される。
【0016】次に、測長貯留装置3が糸処理に必要な長
さのよこ糸1を解舒するため、解舒状態のよこ糸1は、
メインノズル4およびサブノズル9の噴射動作によっ
て、たて糸5の開口6の内部に挿入される。この結果、
新たに挿入されたよこ糸1および不良糸1aは、開口6
の内部で平面的に見て、Z状となっている。
さのよこ糸1を解舒するため、解舒状態のよこ糸1は、
メインノズル4およびサブノズル9の噴射動作によっ
て、たて糸5の開口6の内部に挿入される。この結果、
新たに挿入されたよこ糸1および不良糸1aは、開口6
の内部で平面的に見て、Z状となっている。
【0017】この時点でも、サクションノズル14は、
新たに挿入されたよこ糸1のU字状屈曲部分の先端を引
き続き吸引することによって、よこ糸1を緊張状態で保
持している。よこ糸1の先端がサクションノズル14の
吸引口17に吸引されると、その内部に設けられた確認
センサ19によって、よこ糸1の引き込み状態が確認さ
れる。このようにして、よこ糸1は新たに挿入された部
分によって、たて糸5の開口6の内部でループ状となっ
ており、一端でメインノズル4の内部のよこ糸1とつな
がり、また、他端部分で不良糸1aとつながっている。
新たに挿入されたよこ糸1のU字状屈曲部分の先端を引
き続き吸引することによって、よこ糸1を緊張状態で保
持している。よこ糸1の先端がサクションノズル14の
吸引口17に吸引されると、その内部に設けられた確認
センサ19によって、よこ糸1の引き込み状態が確認さ
れる。このようにして、よこ糸1は新たに挿入された部
分によって、たて糸5の開口6の内部でループ状となっ
ており、一端でメインノズル4の内部のよこ糸1とつな
がり、また、他端部分で不良糸1aとつながっている。
【0018】なお、このサクションノズル14は、図6
に見られるように、開口時の下側のたて糸5の方向に沿
った傾き角θの吸引口17で開口しており、吸引ポンプ
などの接続口18を織り前12に片寄った状態で有して
いるため、筬11の側面で案内斜面16を形成してい
る。サクションノズル14の吸引によって、ループ状の
不良糸1aは、筬11の溝に沿って吸引口17の筬11
に近い開口部から入り込むが、その後サクションノズル
14の内部に引き込まれるにしたがって、案内斜面16
に沿い筬11の溝から離れる方向すなわち織り前12の
方向に移動するようになる。
に見られるように、開口時の下側のたて糸5の方向に沿
った傾き角θの吸引口17で開口しており、吸引ポンプ
などの接続口18を織り前12に片寄った状態で有して
いるため、筬11の側面で案内斜面16を形成してい
る。サクションノズル14の吸引によって、ループ状の
不良糸1aは、筬11の溝に沿って吸引口17の筬11
に近い開口部から入り込むが、その後サクションノズル
14の内部に引き込まれるにしたがって、案内斜面16
に沿い筬11の溝から離れる方向すなわち織り前12の
方向に移動するようになる。
【0019】次に、測長貯留装置3は、よこ糸1を除去
装置21に案内するのに必要な長さだけ解舒する。この
とき、案内ノズル22は、図3に示すように、案内用の
流体を噴射することによって、メインノズル4の先端位
置のよこ糸1を除去装置21の内部に案内する。ここで
除去装置21は、内部でよこ糸1を捕捉する。この後
に、カッタ30は、メインノズル4の直前でよこ糸1を
切断し、メインノズル4の内部のよこ糸1を不良糸1a
の引き抜きのための部分から分離させる。
装置21に案内するのに必要な長さだけ解舒する。この
とき、案内ノズル22は、図3に示すように、案内用の
流体を噴射することによって、メインノズル4の先端位
置のよこ糸1を除去装置21の内部に案内する。ここで
除去装置21は、内部でよこ糸1を捕捉する。この後
に、カッタ30は、メインノズル4の直前でよこ糸1を
切断し、メインノズル4の内部のよこ糸1を不良糸1a
の引き抜きのための部分から分離させる。
【0020】この間にも、サクションノズル14は、吸
引動作を継続している。このため、よこ糸1は図4に示
すように、緊張状態となり、筬11の溝内から外れ、案
内斜面16に沿ってサブノズル9の近くから離れて、織
り前12の方向に移動する。
引動作を継続している。このため、よこ糸1は図4に示
すように、緊張状態となり、筬11の溝内から外れ、案
内斜面16に沿ってサブノズル9の近くから離れて、織
り前12の方向に移動する。
【0021】この後に、図4に示すようにピン状のよこ
糸ガイド20がたて糸5の上または下から開口6の内部
に進入し、ループ状のよこ糸1のループ内に入り込む。
この時点で、メインノズル4、サブノズル9およびサク
ションノズル14は、噴射動作または吸引動作を停止す
る。
糸ガイド20がたて糸5の上または下から開口6の内部
に進入し、ループ状のよこ糸1のループ内に入り込む。
この時点で、メインノズル4、サブノズル9およびサク
ションノズル14は、噴射動作または吸引動作を停止す
る。
【0022】なお、このよこ糸ガイド20は、図6に示
すように、エアシリンダなどの操作部23によって、上
下動自在に支持され、不良糸1aの除去動作時に、待機
位置から開口6の内部に進入するようになっている。ま
た、必要に応じ、このよこ糸ガイド20は、駆動部24
に連結されており、よこ糸1や不良糸1aの引き抜き過
程で、牽引補助運動として、たて糸方向またはよこ糸方
向に振動するか、あるいはよこ糸1および不良糸1aの
牽引方向に回転することによって、織り前12からの不
良糸1aの引き離しを助長し、また除去装置21の牽引
力を回転運動によって助ける。
すように、エアシリンダなどの操作部23によって、上
下動自在に支持され、不良糸1aの除去動作時に、待機
位置から開口6の内部に進入するようになっている。ま
た、必要に応じ、このよこ糸ガイド20は、駆動部24
に連結されており、よこ糸1や不良糸1aの引き抜き過
程で、牽引補助運動として、たて糸方向またはよこ糸方
向に振動するか、あるいはよこ糸1および不良糸1aの
牽引方向に回転することによって、織り前12からの不
良糸1aの引き離しを助長し、また除去装置21の牽引
力を回転運動によって助ける。
【0023】また、除去装置21は、公知の牽引手段が
一対の挟み込みローラの回転によって、よこ糸1を巻き
込むか、あるいはフック状のものの進退運動によって、
よこ糸1を引き込むことによって、よこ糸1の牽引動作
を開始する。このようにしてよこ糸1は、除去装置21
によって給糸側に牽引されていく。
一対の挟み込みローラの回転によって、よこ糸1を巻き
込むか、あるいはフック状のものの進退運動によって、
よこ糸1を引き込むことによって、よこ糸1の牽引動作
を開始する。このようにしてよこ糸1は、除去装置21
によって給糸側に牽引されていく。
【0024】この牽引過程で、図5に示すように、よこ
糸1は、よこ糸ガイド20を経由して、折り返し状態と
なっているため、不良糸1aは、常によこ糸1の到達側
つまり反給糸側から牽引されることになる。この結果、
織り前12の位置で上下のたて糸5に挟まれた状態の不
良糸1aは、織り前12で折り返され、この折り返し時
に織り前12から引き離され、給糸側から直接引き抜く
ときよりも小さな牽引力で給糸側から反給糸側へと順次
引き離されていく。しかも、引き離し位置が給糸側から
反給糸側に移動するにしたがって、不良糸1aに対する
牽引力の引き離し方向の分力は、次第に大きくなる方向
に作用する。
糸1は、よこ糸ガイド20を経由して、折り返し状態と
なっているため、不良糸1aは、常によこ糸1の到達側
つまり反給糸側から牽引されることになる。この結果、
織り前12の位置で上下のたて糸5に挟まれた状態の不
良糸1aは、織り前12で折り返され、この折り返し時
に織り前12から引き離され、給糸側から直接引き抜く
ときよりも小さな牽引力で給糸側から反給糸側へと順次
引き離されていく。しかも、引き離し位置が給糸側から
反給糸側に移動するにしたがって、不良糸1aに対する
牽引力の引き離し方向の分力は、次第に大きくなる方向
に作用する。
【0025】不良糸1aの引き抜き過程で、駆動部24
が牽引補助運動として、ピン状のよこ糸ガイド20に適
当な方向の振動または牽引方向の回転を付与しておれ
ば、不良糸1aが織り前12で折り返されるときに、織
り前12から離れやすくなるため、抜き取りのための牽
引力はさらに小さくてすむので有利である。
が牽引補助運動として、ピン状のよこ糸ガイド20に適
当な方向の振動または牽引方向の回転を付与しておれ
ば、不良糸1aが織り前12で折り返されるときに、織
り前12から離れやすくなるため、抜き取りのための牽
引力はさらに小さくてすむので有利である。
【0026】
【他の実施例】上記実施例は、サクションノズル14を
特殊な形状することによって、不良糸1aを筬11の側
から織り前12の方向に移動させている。しかし、この
移動手段は、上記実施例に限定されない。図7は、反給
糸側に例えばF字状の案内体31をロータリアクチュエ
ータ32によって回動させる例である。よこ入れ時に、
不良糸1aは、筬11の溝内を通過して、案内体31の
保持位置の内部に入り込む。このとき、吸引ノズル33
は、ループ状の不良糸1aの先端を吸引し、案内溝の内
部によこ糸1aを入り込むように誘導している。このあ
と、ロータリアクチュエータ32は、案内体31を18
0度回転させることによって、不良糸1aを筬11の溝
の内部から取り出して、サブノズル9の上を乗り越え
て、織り前11の近くまで移動させる。これによって不
良糸1aは、補助ノズル9から離れ、牽引過程でそれら
に触れない位置まで移動する。
特殊な形状することによって、不良糸1aを筬11の側
から織り前12の方向に移動させている。しかし、この
移動手段は、上記実施例に限定されない。図7は、反給
糸側に例えばF字状の案内体31をロータリアクチュエ
ータ32によって回動させる例である。よこ入れ時に、
不良糸1aは、筬11の溝内を通過して、案内体31の
保持位置の内部に入り込む。このとき、吸引ノズル33
は、ループ状の不良糸1aの先端を吸引し、案内溝の内
部によこ糸1aを入り込むように誘導している。このあ
と、ロータリアクチュエータ32は、案内体31を18
0度回転させることによって、不良糸1aを筬11の溝
の内部から取り出して、サブノズル9の上を乗り越え
て、織り前11の近くまで移動させる。これによって不
良糸1aは、補助ノズル9から離れ、牽引過程でそれら
に触れない位置まで移動する。
【0027】
【発明の効果】本発明では、たて糸の開口内でループ状
のよこ糸が反給糸側で牽引されることによって、緊張状
態となり、しかも緊張状態のループ状のよこ糸が筬の溝
からサブノズルなどと干渉しない織り前の方向に強制的
に移動させられるため、給糸側で不良糸を牽引する過程
で、よこ糸やこれにつらなる不良糸がサクションノズル
内で糸玉を発生させても、サブノズルに引っ掛からず、
すべての不良糸が給糸側の除去装置で確実に除去でき
る。
のよこ糸が反給糸側で牽引されることによって、緊張状
態となり、しかも緊張状態のループ状のよこ糸が筬の溝
からサブノズルなどと干渉しない織り前の方向に強制的
に移動させられるため、給糸側で不良糸を牽引する過程
で、よこ糸やこれにつらなる不良糸がサクションノズル
内で糸玉を発生させても、サブノズルに引っ掛からず、
すべての不良糸が給糸側の除去装置で確実に除去でき
る。
【図1ないし図5】不良糸除去動作説明用の平面図であ
る。
る。
【図6】よこ糸ガイドおよびサクションノズルの部分の
拡大側面図である。
拡大側面図である。
【図7】他の実施例のよこ糸ガイドおよび案内体の拡大
側面図である。
側面図である。
1 よこ糸 1a 不良糸 2 給糸体 3 測長貯留装置 4 メインノズル 5 たて糸 6 開口 12 織り前 14 サクションノズル 20 よこ糸ガイド 21 除去装置 31 案内体
Claims (2)
- 【請求項1】 よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
ンノズル内のよこ糸に連なったままの状態とし、当該不
良糸の口出し後、メインノズルの噴射動作によって、よ
こ糸を開口内にループ状に挿入するとともに、反給糸側
でよこ糸のループ状部分をサクションノズルの空気流に
より引き込み、この引き込み位置の移動によってループ
状のよこ糸を反給糸側で織り前方向に移動させてから、
ループ状のよこ糸の内側によこ糸ガイドを挿入し、この
よこ糸ガイドを介して不良糸を給糸側で牽引して、開口
内から除去することを特徴とする不良糸除去方法。 - 【請求項2】 よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
ンノズル内のよこ糸に連なったままの状態とし、当該不
良糸の口出し後、メインノズルの噴射動作によって、よ
こ糸を開口内にループ状に挿入するとともに、反給糸側
でよこ糸のループ状部分を案内体により機械的に保持
し、この保持位置の移動によってループ状のよこ糸を反
給糸側で織り前方向に移動させてから、ループ状のよこ
糸の内側によこ糸ガイドを挿入し、このよこ糸ガイドを
介して不良糸を給糸側で牽引して開口内から除去するこ
とを特徴とする不良糸除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3283492A JPH05195378A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 不良糸除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3283492A JPH05195378A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 不良糸除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05195378A true JPH05195378A (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=12369854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3283492A Pending JPH05195378A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 不良糸除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05195378A (ja) |
-
1992
- 1992-01-24 JP JP3283492A patent/JPH05195378A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2930739B2 (ja) | 不良糸除去方法 | |
JPH05195378A (ja) | 不良糸除去方法 | |
JP2003342857A (ja) | 織機における緯糸処理方法 | |
JP3157779B2 (ja) | 房耳規制体の駆動装置 | |
JPH073021B2 (ja) | 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置 | |
JPH0726287B2 (ja) | 空気噴射式織機の不良糸除去装置 | |
JP2889051B2 (ja) | よこ入れの不良糸除去方法 | |
JP2001329453A (ja) | タックイン装置の緯糸弛緩装置 | |
JP2876321B2 (ja) | 流体噴射式織機の緯糸処理装置 | |
JP2530132B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
KR20030084599A (ko) | 직기에서의 불량사 제거 방법 및 장치 | |
JP2889054B2 (ja) | 不良糸の除去方法 | |
JP3181534B2 (ja) | ミス糸およびよこ糸の除去方法 | |
JP3122251B2 (ja) | 不良糸除去方法 | |
JPH05186936A (ja) | 不良糸除去方法 | |
JP3560332B2 (ja) | 不良糸除去方法および不良糸除去装置 | |
JP2708797B2 (ja) | 流体噴射式織機の緯糸通し装置 | |
JP3180066B2 (ja) | 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法 | |
JPH05186937A (ja) | 不良糸除去方法 | |
JPH07292545A (ja) | よこ入れの不良糸除去方法 | |
JPH0635695B2 (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH08311745A (ja) | ジェットルームの給糸装置 | |
JPH0791735B2 (ja) | 無杼織機における不良緯糸処理方法 | |
JPH0640606Y2 (ja) | 織機における不良緯糸処理装置 | |
JP2002069801A (ja) | 不良糸除去における緯糸切断方法 |