JPH04237132A - ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法 - Google Patents

ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法

Info

Publication number
JPH04237132A
JPH04237132A JP3138638A JP13863891A JPH04237132A JP H04237132 A JPH04237132 A JP H04237132A JP 3138638 A JP3138638 A JP 3138638A JP 13863891 A JP13863891 A JP 13863891A JP H04237132 A JPH04237132 A JP H04237132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
land
forming
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138638A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl Cederbaum
カール・セデルボーム
Roland Chanclou
ローラン・シャンクル
Myriam Combes
ミリアム・コーンブ
Patrick Mone
パトリック・モネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04237132A publication Critical patent/JPH04237132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、集積回路の製造に関
し、特に多段半導体チップ内及びこれによる構造体に導
電性/抵抗性積層ポリシリコン・ランドを形成する方法
に関する。この方法は特に、抵抗性負荷を持つ4デバイ
スSRAMセルの積層ポリシリコン負荷抵抗器/オーバ
パス導体の形成に適用できる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】多結晶シリコン(ポリシリ
コン)抵抗器は、負荷デバイスとして、様々なディジタ
ル用途、アナログ用途に用いられる。一般的なディジタ
ル用途には、スタティック・ランダム・アクセス・メモ
リ(SRAM)などの半導体メモリ回路がある。図1に
、ポリシリコン負荷抵抗器を持つ従来の4デバイスSR
AMセル回路(1)を示す。クロス接続された2つのF
ET  T1、T2(いわゆるドライバ・トランジスタ
)は、第1電源Vs(普通はグランドGnd)につなが
る共通ノード2とノード3、4(いわゆる電荷蓄積ノー
ド)の間に接続される。ノード3、4は、各々負荷抵抗
器R1、R2を通して第2電源(普通は正電圧Vc)に
つながる共通ノードに接続される。ノード3、4はまた
、FET  T3、T4(いわゆるアクセス・トランジ
スタ)を介してビット・ラインBLT、BLCにも接続
される。FET  T1ないしT4はすべて、性能向上
のためにN型になっている。アクセス・トランジスタの
ゲートはワード・ラインWLにつながり、ワード・ライ
ンWLの電位により、READ、WRITE操作でFE
T  T3、T4が制御される。以下、図1の回路を4
D/2R  SRAMセルと呼ぶ。
【0003】4D/2R  SRAMチップのレイアウ
トでは、ポリシリコン負荷抵抗器によるフレキシビリテ
ィが高いため、セル・サイズをかなり縮小でき、集積密
度を上げることができる。現在は、4D/2R  SR
AMセルの負荷抵抗器を、イントリンシックまたは低ド
ープの、非常に薄いポリシリコン物質層から得られる抵
抗性ポリシリコン・ランドによって形成するのが一般的
である。またポリシリコン負荷抵抗器は、これまでの最
新技術に従ってFET上に積層され、集積密度がさらに
高められる。しかし、こうしたポリシリコン負荷抵抗器
は、かなり高い値、たとえばテラ・オーム(1012Ω
)の範囲にしなければ、セルによって流れる電流を抑え
ることができず、チップ容量は1メガビットにとどまる
とみられる。1メガビットを超えると、ポリシリコン層
は、プロセス許容差を制御できなくなるほど薄くしなけ
ればならず、PFETを負荷デバイスとする必要がある
が、その場合は製造プロセスがかなり複雑になる。
【0004】この発明の図2は、従来技術による代表的
な構造体の部分断面図(6)で、図1の4D/2R  
SRAMセル回路に、積層ポリシリコン負荷抵抗器を組
み込んだものである。参照符号7はP型シリコン基板を
示す。符号8は、この構造体の各活動領域を分離するた
めの異なるフィールド・リセス酸化物(ROX)領域を
示す。符号9は、FETの、N+を注入した活動ソース
領域と活動ドレーン領域である。符号10は、誘電ゲー
ト層(代表的なものはSiO2層)を示す。アクセスF
ET  T3とドライバFET  T2の高ドープ・ポ
リシリコン・ゲート電極は各々参照符号を11−1、1
1−2とした。11−3のポリシリコン導体は説明のた
めに示した。導体11−3は、ROX領域8に重なり、
FET  T3のソース領域9と電気的に接触する。ゲ
ート電極11−1、11−2及び導体11−3は、第1
高ドープ・ポリシリコン層11のパターンが形成されて
、絶縁保護薄膜12で覆われるが、ゲート電極11−2
の小部分は露出する。小さいポリサイド(ポリシリコン
・シリサイドに変換されたポリシリコン)ランド13−
1は、ゲート電極11−2、FETのN+ドレーン領域
9、及び高抵抗率ポリシリコン・ランド14−1で形成
される負荷抵抗器R1の一端をつなぐ低抵抗率の相互接
続を得るのに用いられる。ポリシリコン・ランド14−
1は、イントリンシックまたは低ドープのポリシリコン
物質の第2ポリシリコン層14にパターンを形成した後
に得られる。ポリサイド・ランド13−1は、マスク・
レベルM0における代表的な局所相互接続構造体であり
、相互接続を短くするために用いられてきたものである
(FETの活動領域と別のFETのポリシリコン・ゲー
ト電極との接続、ROX領域によって分離された隣接す
る2つの活動領域をつなぐストラップ接続など)。導体
11−3は、高ドープ・ポリシリコンの代わりにポリサ
イドからも形成できることに注意されたい。抵抗性ポリ
シリコン・ランド14−1は上部絶縁層15によって保
護される。上部絶縁層15は比較的厚く(約500ない
し1000nmなど)、一般にはケイ酸リン・ガラス(
PSG)から形成される。このような構造体はFEOL
(Front End Of the Line)処理
による。プロセスのこの段階では、シリコン・ウエハを
パーソナライゼイションの前に格納できる。ここで説明
する素子は、パーソナライゼイション・ステップまたは
BEOL(Back End Of the Line
)処理の間に形成される。層15には、ビット・ライン
との間に適当な接点が得られるように、コンタクト開口
が設けられ、マスク・レベルM1に対応する金属コンタ
クトを通して、VcまたはGndにパワー・バスが接続
される。図2からわかるように、抵抗器R1のもう一端
は、金属コンタクト16−1を介して上記の第2電源V
cに接続される。導体11−3は金属コンタクト16−
2を介してビット・ラインBLTに接続される。
【0005】図3は、図2の構造体のI−I断面を示す
。図3からは特に、ポリシリコン・ゲート電極を11−
4としたドライバFET  T1の様子がわかる。その
上には負荷抵抗器R2を形成するポリシリコン・ランド
14−2が配置されるが、保護層12によって分離され
る。符号13−2はもう1つのポリサイド・ランドであ
る。これはROX領域8で分けられた2つの活動領域9
を低い抵抗率で相互に接続する。
【0006】図2、図3に示した構造体6(標準的なC
MOS製造プロセスから得られる)には大きな欠点があ
る。その主な原因は、FEOL処理ステップの間に抵抗
性ポリシリコン・ランドが形成されることにある。これ
に続く層はすべて、図2、図3からわかるように、共形
に被着され、上部の金属/絶縁構造体に“波状”の起伏
がみられるのが普通である。特に、ポリシリコン・ラン
ド(14−1など)によって形成されたポリシリコン負
荷抵抗器(R1など)はかなり不規則な形状を示す。上
部絶縁層15は、参考文献1−W. R. Burge
rらによる記事“An advanced SA BI
CMOS technology for high 
performance 1 MbitsECL I/
O SRAMs”、IEEE proceedings
 IEDMP、p. 16.3.1−16.3.5(特
に図1)−に説明されているように、プレーナ化するこ
ともできるが、その場合は比較的高い温度(約800な
いし900℃)でのリフローが必要がある。これは抵抗
性ポリシリコン・ランド(14−1など)におけるドー
パント拡散と同ランドのポリシリコン粒のサイズを変化
させ、抵抗器(R1など)の値を変えてしまう。従来技
術の構造体の大きな特徴は、抵抗性ポリシリコン・ラン
ドを、PSGの被着前に、非プレーナ面の上に形成する
ことにある。言い替えると、抵抗性ポリシリコン・ラン
ドはFEOL処理ステップの間に形成される。
【0007】また、抵抗性ポリシリコン・ランド(FE
T  T1のゲート電極11−4の上のランド14−2
など)の輪郭を定めるフォトリソグラフィ・ステップに
よって、位置づれの生じる恐れがある場合、ランド14
−2とゲート電極11−4にミスレジストレーションが
生じる。この部分は図3に示した(ミスレジストレーシ
ョンによる、ランド14−2’のなかのランド14−2
のオフセットを示す)。その結果、変位したポリシリコ
ン・ランド14−2’に、周知の“ステップ・カバレー
ジ”または“エッジ・カバレージ”が生じてランドが破
断する可能性があるほか、ランド部が大きく変化し、負
荷抵抗器R2に、図1の回路の適正動作に必要な値が得
られなくなる。またミスレジストレーションによってチ
ップの再現性が悪くなる。
【0008】もう1つ重要なことは、ウエハ処理の間の
抵抗性ポリシリコン・ランドのトリミングである。この
ステップは普通、標準的なCMOSプロセスで、抵抗性
ポリシリコン・ランドの抵抗率を所望の高い抵抗値にし
、同じセルの1組の抵抗器のマッチングを良好にするた
めにドーパントを注入することによって行われる。図2
の構造体6でこの目的を達成するのは難しい。ポリシリ
コン層14と保護層12が両方とも非常に薄い(たとえ
ば約50ないし100nm)からである。層14は、高
い抵抗値を得るためには薄くしなければならず、層12
は、上部金属/絶縁構造体に不都合な起伏が生じないよ
うに薄くする必要がある。そのため注入エネルギを精密
に制御しなければならない。でなければドーパントがF
ETの下側に注入される。また保護層12が薄いと、下
層のポリシリコン・ゲート電極(11−4など)によっ
て抵抗器(R2など)の値を調整するという問題が生じ
る。
【0009】図2、図3の構造体は(先にも説明したと
おり)、マスク・レベルM0で形成される局所相互接続
導電パターン構造体を利用している。周知のとおり、こ
のパターンでは、接続距離がきわめて短く、シリコン・
ウエハの表面付近に限られる。この制約は、回路(特に
多段チップ)の設計者にとって大きな問題になる。図2
からわかるように、脆いポリサイド・ランド13−1は
、ポリシリコン・ゲート電極11−2の側壁が鋭角であ
るために“エッジ・カバレージ”を生じやすい。またポ
リサイド・ランド13−1、13−2を形成するには特
殊なフォトリソグラフィ・ステップが必要である。
【0010】そのため、上記のすべての理由から、標準
的なCMOSプロセスに従って作製された4D/2R 
 SRAMセルを組み込む半導体構造体の信頼性、並び
にそれに伴う制約は、あらゆる面で満足のいくものでは
ない。
【0011】図4は、標準的なポリシリコン・ゲートC
MOS  FETプロセスによるソース/ドレーン領域
とポリシリコン・ゲート電極の形成後の、従来の技術の
ベース構造体を示す。右側は、図1の4D/2R  S
RAMセル回路のドライバFETT2とアクセスFET
  T3を組み合わせたもので、ある面については図2
の構造体と同様である。左側は、チップのI/O回路部
(厳密にはメモリ・アレイの外側)にみられるような隣
接した3つのFET(T5、T6、T7)を示す。以下
、構造体全体について簡単に説明する。最初の物質は、
上にP− 型エピタキシャル層19を持つ標準的なP+
 型シリコン基板18より成る。ROX領域20は、当
業者には明らかなように、ウエハ表面の各活動領域を分
離するのに用いられる。N+ を注入した活動領域21
は、エピタキシャル層19に形成され、FETのソース
領域とドレーン領域がつくられる。領域21には、一般
的には、TiSi2 のコンタクト薄膜が形成されて、
シート抵抗が抑えられ、よって後に形成されるコンタク
ト・スタッドの電気的接触性が改良される。参照符号2
2は誘電ゲート層(通常はSiO2層)である。総称符
号23は、ポリシリコン・ゲート電極をつくるためにパ
ターンが形成されたN+ 高ドープ・ポリシリコン層2
3の残りの部分を示す。具体的には符号23−1、23
−2が各々FET  T2、T7のゲート電極を示す。 酸化物の側壁またはスペーサ24は、FETのチャネル
長をはっきり画成するために、ポリシリコン・ゲート電
極の側面に形成される。先に本発明を明らかにするため
に説明した図4のベース構造体は、CMOS技術に限ら
ずこれまでの多くの半導体製造プロセスによって作製す
ることができる。第1に、上記の残りのポリシリコン部
は、ゲート電極に限らず、導体として用いるランドにす
ることもできる。その場合ランドは、ポリシリコンが自
己整合するバイポーラ・トランジスタ製造プロセスでエ
クストリンシック・ベース・コンタクトを形成する。そ
の結果、上記の残りのポリシリコン部23は、さらに一
般化してポリシリコン・ラインと呼ばれる。第2に、活
動領域21は、FETのソース及びドレーンの領域に限
らず、バイポーラ・デバイスのエミッタ、ベース、コレ
クタの各領域も含む。図4の構造体を調製して、バイポ
ーラ、CMOS、またはBiCMOSの製造プロセスか
ら形成できることを考慮すれば、図4の段階のベース構
造体は、マスタ・スライス処理ステップを終了したもの
と言える。これは、いいかえると、活動領域21(この
なかに形成されたデバイスのタイプは無関係)とオプシ
ョンのポリシリコン・ライン23−1などが形成されて
いることを意味する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、基本
的には、BEOL(パーソナライゼーション)ステップ
の間にプレーナ面上に形成されるので、先に述べた不都
合がすべてなくなる、導電性/抵抗性積層ポリシリコン
・ランドの形成方法を提供することにある。
【0013】この発明の目的には、通常は4D/2R 
 SRAMセルに置かれる負荷抵抗器として使用でき、
信頼性が高く、再現可能な、多段半導体チップの抵抗性
ポリシリコン・ランドの形成方法を提供することも含ま
れる。
【0014】この発明の目的には、フォトリソグラフィ
による位置づれの問題の生じない導電性/抵抗性ポリシ
リコン・ランドの形成方法を提供することも含まれる。
【0015】この発明の目的には、下層のデバイスに干
渉することがなく、許容差を制御する際の制約を最小限
にして、イオン注入ステップにおいて抵抗率を調整でき
る抵抗性ポリシリコン・ランドを形成する方法を提供す
ることも含まれる。
【0016】この発明の目的には、どのレベルでも導体
として使用できる、多段チップの導電性ポリシリコン・
ランドを形成する方法を提供することも含まれる。
【0017】上記の目的は、本発明に従って、マスタ・
スライス・ステップの後、従来の半導体ICのベース構
造体及びそれによる構造体上に導電性/抵抗性ポリシリ
コン・ランドを形成する方法によって達成される。この
ような従来のベース構造体は、バイポーラ・デバイス、
FETデバイス、その両方の組み合わせを成す活動領域
、また、かかるデバイスに形成されたポリシリコン・ラ
インを成す活動領域を持つ。このベース構造体は、本発
明の方法に従って、さらに次のステップで処理される。
【0018】a)上記ベース構造体上でプレーナ化でき
る誘電物質の第1パシベーション厚膜を被着する。
【0019】b)上記活動領域/上記ポリシリコン・ラ
インの少なくとも1つを露出する1組の第1スタッド開
口を上記第1パシベーション厚膜に形成する。
【0020】c)導電物質の第1層を被着して上記第1
スタッド開口を埋め、1組の第1コンタクト・スタッド
を画成する。
【0021】d)得られた構造体をプレーナ化して、上
記第1コンタクト・スタッドの上面を上記第1パシベー
ション厚膜の表面とコプレーナとする。
【0022】e)プレーナ構造体の上に高抵抗率ポリシ
リコン層を被着する。
【0023】f)ポリシリコン層にパターンを形成して
、必要なところで上記第1コンタクト・スタッドに接す
る複数の抵抗性ポリシリコン・ランドを画成する。
【0024】g)得られた構造体上でプレーナ化できる
誘電物質の第2パシベーション厚膜を被着する。
【0025】h)上記第2パシベーション厚膜に第2ス
タッド開口を形成して、上記ポリシリコン層/上記第1
コンタクト・スタッドの所望の部分を露出させる。
【0026】i)導電物質の第2層を被着して、上記第
2スタッド開口を埋め、1組の第2コンタクト・スタッ
ドを画成する。
【0027】j)得られた構造体をプレーナ化して、上
記第2コンタクト・スタッドの上面を上記第1パシベー
ション厚膜の表面とコプレーナとする。
【0028】この方法では、最終構造体で抵抗器ととも
に導体が必要な場合は、抵抗性ポリシリコン・ランドま
たはその各部のいくつかを高導電性とするステップを、
ステップg)の前に加えてもよい。多段半導体チップを
作製する場合にはステップe)ないしj)を数回繰り返
すことができる。
【0029】この発明の方法は、基本的には、実施例に
従って、プレーナ化されたパシベーション厚膜上に、製
造プロセスのなるべく遅い段階で(通常はBEOL処理
ステップの間に)抵抗性/導電性ポリシリコン・ランド
を形成するためのものである。これにより、最終構造体
では、ポリシリコン・ランドを抵抗率に応じて抵抗器と
しても導体としても使用することができる。この発明の
方法によって形成された抵抗器は、位置ずれや調整によ
る不具合を生じることがないほか、優れた再現性も示す
。一方、この発明の方法に従って形成された導体は、ウ
エハ・レベルでの短距離とストラップ接続のための局所
相互接続構造体M0の代用となるだけではなく、多段半
導体チップの各レベルにおける相互接続構造体に加える
こともできる。また、抵抗性ポリシリコン・ランドと導
電性ポリシリコン・ランドは、どのレベルでも組み合わ
せられ、抵抗器の配線をさらに容易にすることができる
【0030】
【実施例】以下、図5ないし図10とあわせて本発明の
方法の実施例について述べる。
【0031】1)最初に、パシベーションとプレーナ化
のための比較的厚い誘電物質層が、図4の従来のベース
構造体に被着される。そのためにウエハは、H2SO4
/H2O2(4:1)の酸性溶液に浸して洗浄される。 以下、この洗浄ステップをPiranha 洗浄と呼ぶ
。ウエハには、Si3N4の拡散バリヤ薄膜(図示なし
)を全面に50nmまで被着するのが望ましい。Si3
N4の拡散バリヤ薄膜は、後に形成される上層のなかの
TiSi2 接触層に予測される溶融を防ぐ。このステ
ップは785℃、SiH2Cl2/NH3 雰囲気の標
準的なLPCVD装置で完了する。ウエハ表面には、従
来のCVDプロセスにより、イントリンシックな耐エッ
チング・ポリシリコン層25が厚み50nmの範囲まで
共形に被着される。この耐エッチング層は、シリコン(
ソース/ドレーン領域のシリコンなど)とSiO2 (
ROX領域のものなど)を覆うコンタクト・スタッドが
必要な場合に、ROX領域の“くちばし”を保護するの
に用いられる。耐エッチング層をつくる物質は、後に形
成されるケイ酸リン・ガラス(PSG)とのエッチング
選択性が良好でなければならない。Al2O3は使える
が、イントリンシック・ポリシリコンの方が望ましい。 イントリンシック・ポリシリコンはPSGとのエッチン
グ比が高いだけではなく(たとえば約25:1)、エッ
チングが容易だからである。この構造体は再び2ステッ
プで洗浄される  −  先に述べたPiranha洗
浄に続いてH2O/HCl/H2O2(5:1:1)の
酸性溶液でHuang B 洗浄が行われリンスされる
。ここでWATKINS−JOHNSONなどのAPC
VD反応炉においてN2をキャリアとしたSiH4 /
PH3ガスにより、PSG層26が400℃で厚み90
0nmまで共形に被着される。イントリンシック・ポリ
シリコン層25とPSG層26の間には厚み200nm
のピロリチンSiO2 中間層(図示なし)を形成する
こともできる。この中間層の目的は、PSG層26に含
まれるリン・ドーパントによってイントリンシック・ポ
リシリコンがドープされるのを防ぐことにある。被着は
、440℃、O2/SiH4/N2 雰囲気のAME−
5000装置で行える。次にPSG層26が、SPEA
R CARBO製レファレンス・スラリSC1など、コ
ロイドSiO2水溶液を用い、WESTECHまたはS
TRAUSBAUGHで化学機械的に研磨され、緻密に
プレーナ化される。研磨後の厚みは600nmである。 このステップの後、SVG両面ブラシ・クリーナによる
ポストクリーンが続く。
【0032】上記の2ステップ洗浄の後、プロセスはP
ECVD  SiO2層27の被着に進む。この層の目
的は、PSG層に含まれるリン・ドーパントが後に形成
されるポリシリコンの上層に外拡散するのを防ぐ拡散バ
リヤ層となることにある。このステップはAME−50
00など標準的なPECVD装置で完了する。層27の
所要厚みは約200nmである。パシベーションとプレ
ーナ化を目的にした汚染物質ではない誘電物質(水晶な
ど)が用いられる場合は、層27は不要である。水晶は
適当な物質ではあるがプロセス・コストが高くなる。ポ
リイミドなどの有機物質も適しているが、高温処理ステ
ップでの挙動に問題がある。ケイ酸リン・ガラス(PS
G)は、耐エッチング層と少なくとも2つの拡散バリヤ
層を要するが、望ましい物質である。次にウエハは、7
50℃、N2雰囲気の炉内で1時間アニール処理される
。こうして得られた構造体を図5に示す。これでFEO
L処理ステップの間に形成された素子のリストが完成す
る。
【0033】2)プロセスのこの段階で1組の第1スタ
ッド開口の形成が完了する。新たに2ステップ洗浄が行
われた後、HMDSなどのフォトレジスト付着促進剤が
構造体に塗布され(プリベーク時間7分)、e−MER
CK樹脂などの標準フォトレジストがMTI MULT
IFABなどで塗布されベークされる。位置合わせの後
、レジストは、NIKON G6ステッパのマスクを通
してUV光にさらされて現像され、その場で所望の構造
体を持つレジスト・マスク(図示なし)が得られる。第
1スタッド開口(28)は、最初にPECVD拡散バリ
ヤ層27を、次にPSGプレーナ厚膜26(及び任意に
先に述べたピロリチンSiO2 層を)耐エッチング層
25までエッチングすることによって形成される。この
エッチング・ステップは、反応性ガスCHF3/O2を
用い、AME 8300装置で行える。最後に、イント
リンシック・ポリシリコン耐エッチング層25の露出部
分が、Cl2/O2/ArまたはHCl/O2 /Ar
プラズマを用いて同じ装置内でエッチングされる。レジ
ストが除去され構造体がまた洗浄される。次に構造体は
、THERMCO 装置でN2をキャリア・ガスとして
、700℃、アンモニア(NH3)雰囲気中で55分間
アニール処理される。イントリンシック・ポリシリコン
は、2重パシベーション厚膜26/27を通して酸化さ
れ、電気的に中性となる。このステップは、高圧のTH
ERMCO 酸化炉(モデルHiPOX)で行える。そ
して、Si3N4の下層の露出部分が、TEGAL 9
01のSF6プラズマ中でエッチングされる。これによ
る、第1スタッド開口28−1、28−2、28−3を
持つ構造体を図6に示す。
【0034】3)ここで第1スタッド開口を高導電物質
(通常はタングステンなどの金属)で埋めるステップが
完了する。そのために図6の構造体が、最初に100:
1の希釈HF溶液で洗浄されリンスされる。タングステ
ン(W)を埋める前に、チタン(Ti)層がVARIA
N装置で厚み約40nmまで被着され、第1スタッド開
口の下部と側壁が覆われる。このチタン層は、活動領域
21におけるタングステン原子の拡散を防ぐ。次にチタ
ン層の上に窒化チタン(TiN)の薄膜が形成される。 このTiN薄膜はタングステン層の付着性を向上させる
ものである。このステップは、同じVARIAN M2
000で行われるが、層厚みが25nmになるまでキャ
リア・ガスArにN2が追加される。タングステン層は
次に、2ステップで被着されて、第1スタッド開口が完
全に埋められる。 この点についてはCVD GENUS 装置が適してい
る。被着は最初、450℃、SiH4/WF6/H2/
Heの混合ガスにより、厚みが240nmになるまで1
20nm/分の高速で行われる。被着は次に、SiH4
 が用いられないことを除き同じ装置、同じ動作条件で
、所望の最終厚みが550nmになるまで、40nm/
分の低速で続けられる。ここで金属層が、“Chem−
mech polishing method for
 producing co−planar meta
l/insulatorfilms on a sub
strate”と題したEP−A−0223920に述
べられているように、化学機械的方法により、またはA
ME 8100でBCl3/Cl2/N2 ガスを用い
たプラズマ・エッチングによってプレーナ化される。こ
のステップの後、SVG両面ブラシ・クリーナによるポ
スト・クリーンが続く。Ti−TiNとWの複合層がプ
レーナ化されると、第1スタッド開口に第1コンタクト
・パッド29と第1コンタクト・スタッドが形成される
。図7からわかるように、第1コンタクト・スタッド3
0の上面はここでPECVD酸化層27の表面とコプレ
ーナとなる。
【0035】次に、CVDイントリンシックまたは低ド
ープのポリシリコン層31が、ASM、TEMPRES
SなどのLPCVD装置において、615℃でSiH4
 を用いて、厚み1000nmまで被着される。層31
がイントリンシック・ポリシリコンで形成される場合は
、抵抗率を制御しやすいように高ドープにする必要があ
る。そのために、層31にはP型(ボロン)またはN型
(リン)のドーパントが全面に注入され、負荷抵抗器の
値が調整される。このステップの後、600ないし80
0℃の範囲の炉内で30分間、標準的なアニール処理が
行われる。ドーパントを再活性化するのに必要なアニー
ル温度は、下層のデバイス(通常はFET)に不具合が
生じないように、できるだけ低くする必要があることに
注意されたい。この注入ステップは、PSG層25がか
なり厚いので、図2の構造体の場合ほどの制御性を必要
とせずに行える。その結果、下層のデバイスを損なう恐
れは実質上なくなる。ポリシリコン層31は、パターン
形成の後、負荷抵抗器を形成するうえで必要な抵抗性ラ
ンドを提供する。ただし、後述するように、これら抵抗
性ランドのいくつかは、高濃度のイオン注入ドーピング
またはケイ化(こちらの方が望ましい)によって導電性
にされ、導体として用いられる。プロセスのこの段階で
得られる構造体を図7に示す。
【0036】4)次に、先に2)で述べたものと同様の
フォトリソグラフィ・ステップが行われ、所望の抵抗性
ポリシリコン・ランド構造体を得るために用いられる適
当な“その場レジスト・マスク”PR(図示なし)の輪
郭が定められる。そのために構造体は、ポリシリコン/
PECVD  SiO2 のエッチング比の高いCF4
 /O2 /Cl2/HClなどの標準的な反応性ガス
を用い、TEGAL 1500においてRIEにかけら
れる。ここでコンタクトはすべて、特別なコンタクト・
マスクを追加することなく、コンタクト・スタッドを介
して直接形成されることに気づかれよう。またミスレジ
ストレーションの問題がなくなる。その結果、先に述べ
た“エッジ・カバレージ”(従来技術のポリシリコン抵
抗器の信頼性を損なう恐れがある)が防止される。抵抗
性ポリシリコン・ランドがここでプレーナ面上に形成さ
れ、ミスレジストレーションがプロセスにとって厄介な
パラメータではなくなるからである。最後にTEOS酸
化物のキャップ層32(厚み約100nm)が、AME
−5000などのPECVD装置で被着される。抵抗率
を制御する注入ステップはポリシリコン・ランドのパタ
ーンを形成した後にも行えることに注意されたい。その
場合、層32は遮蔽層となる。
【0037】構造体の上に新しいその場レジスト・マス
クCR(図示なし)が形成され、相互接続パターンの導
体として用いられるポリシリコン・ランドの各部に酸化
物キャップ層32が露出する。高抵抗性ポリシリコン・
ランドを導体にする方法としてはケイ化が望ましい。ポ
リシリコンのケイ化ステップは、VARIAN、BAL
ZERS などの装置で、スパッタリングまたは蒸発に
より、約100nmのチタン層(図示なし)を被着する
ことによって行われる。このチタンはASM  装置に
おいて燒結され、選択されたポリシリコン・ランドの露
出部分にチタン二ケイ化物合金(TiSi2)が形成さ
れる。動作条件は、700℃、20分、N2雰囲気であ
る。燒結は800℃で20分の急速熱アニール(RTA
)によっても行える。反応しなかったチタンは、ウェッ
ト・エッチング(H2O2/H2SO4の酸性溶液など
)によって選択的に除去される。最後に構造体がHua
ng A溶液−H2/NH4OH/H2O2(5:1:
1)−で洗浄され、ASM装置を用い、700℃、N2
雰囲気中で20分間アニール処理される。ケイ化された
露出部分は、低抵抗率物質(ポリサイドなど)を与えて
、導体として用いられる導電ランド31−2’を形成す
るものである。図8に、いわゆるマスク・レベルM0で
作製される局所相互接続構造体のポリサイド・ランドに
代わるオーバパス導体31−2’及びコンタクト・スタ
ッド30−2、30−3より成るストラップを示す。そ
の結果、本発明に従って、図8のコンタクト・スタッド
30−1により、図2のポリサイド・ランド13−1の
必要とそれに伴う障害が回避される。ただし本発明は、
後述するように、距離を短くしてストラップ接続を提供
することに限定されるものではない。プロセスのこの段
階で、抵抗性ランド(抵抗器として用いられる31−1
など)と導電性ランド(導体、特にオーバパス導体とし
て用いられる31−2’など)の両方が形成される。
【0038】5)構造体をカプセル化し、導電ポリサイ
ド・ランドから、後に形成されるPSG層へのTi拡散
を防ぐために、もう1つのTEOS酸化物キャップ層3
3が被着される。完全な洗浄とリンスの後、上記の1)
と同じ条件下で新しいPSG層34が被着されプレーナ
化される。構造体は次に、750℃、N2雰囲気で60
分間アニール処理される。次にその上にPECVD酸化
物またはこれよりも望ましいPSG薄膜35が被着され
る。これは主に、化学機械的ステップによって粗くなっ
たPSG層34表面を補正するためである。層35は、
いうまでもなく、多段半導体チップの製造において構造
体表面に全く新しいポリシリコン層を再被着するのでな
ければ、層27の場合のように拡散バリヤ層となること
はない。これにより得られた構造体を図9に示す。
【0039】6)次に図10で、第2スタッド開口(2
8’)が、PSG2重層34/35をエッチングするこ
とによって形成される。耐エッチング層の物質はポリサ
イド(導体用)、ポリシリコン(抵抗器用)、またはタ
ングステン(コンタクト・スタッド用)である。エッチ
ングは、AME 8300装置を用い、CHF3/O2
を反応性ガスとして、上述のように形成されたその場レ
ジスト・マスク(図示なし)を通して行われる。次にレ
ジスト・マスクが除去され構造体が洗浄、リンスされる
。プロセスはここで、Ti層、次にTiN層の被着に進
む。これらの層は順にウエハ全面でスパッタリングされ
、上記の第2スタッド開口の下部と側壁が覆われる。第
2スタッド開口は次にタングステン層37で埋められる
。構造体は次に再びプレーナ化される。これらのステッ
プはみな、上記3)で説明したステップと同じである。 Ti−TiNとWの複合層により、第2スタッド開口2
8’の第2コンタクト・パッド36と第2コンタクト・
スタッド37が形成される。ほとんどの場合、第2コン
タクト・スタッドは、先に形成された抵抗性/導電性ラ
ンドと接触するためのものである。第2コンタクト・ス
タッド(37−1)は図10に示した。標準的な第1メ
タライゼーション層38は、マスク・レベルM1に従っ
て被着しパターンを形成して、必要なところで金属ラン
ド(38−1など)を残し、相互接続導体とパワー・バ
スを形成することができる。メタライゼーション層はT
i/Al−Cu/Siメタラージが標準であろう。最終
構造体は図10に示すとおりである。ここで通常のBE
OLプロセスに進むことができる。構造体は再び、PE
CVD酸化物の絶縁膜39で覆われる。金属ランド38
−1などについては、第1及び第2のコンタクト・スタ
ッドは各々第1及び第2の半スタッドと考えることがで
きる。普通、コンタクト・スタッドは、金属ランド38
−1などと活動領域21とを直接つなぐ接点を成すから
である。
【0040】多段チップを形成する場合は、PSG2重
層34/35の被着ステップ、第2コンタクト・スタッ
ド37−1などの形成ステップ、及び金属ランド38−
1などの形成ステップを再び繰り返すことができる。プ
レーナ化ステップは各スタッド段に関係することに注意
されたい。構造体の形成は、文献に広範囲に説明されて
いるボール制限メタラージ(BLM)のコンタクト・パ
ッドとコンタクト端子(はんだボールなど)の形成を含
めた端子メタラージ・ステップを完了することによって
終了する。
【0041】上記のプロセスの説明からわかるように、
この発明の方法では、ポリシリコンの負荷抵抗器を提供
しない標準的なCMOSプロセスに比べて、マスクが別
に2枚追加されるだけである。一方、もし導電性ポリシ
リコン・ランドが必要でなければ、ケイ化のためのマス
ク・ステップが不要になるので、標準的なCMOSプロ
セスに高抵抗ポリシリコン抵抗器を追加するのにマスク
が別に1枚追加されるだけである。
【0042】その他の考察ここで説明した本発明の方法
によれば、マスク・レベルM0で画成される局所相互接
続構造体を除外することができる。図10からわかるよ
うに、先にマスク・レベルM0でポリサイド・ランドに
よって得られた一部の局所相互接続(ストラップなど)
は、ここで、金属(タングステン)の2つの第1コンタ
クト・スタッド(30−2、30−3など)と1つのポ
リサイド・オーバパス導体(31−2’など)から得ら
れる。抵抗器R1の一端(ポリシリコン・ランド31−
1)とマスク・レベルM1の金属ランド38−1との接
続は、第2コンタクト・スタッド37−1によって得ら
れる。第2コンタクト・スタッドを第1コンタクト・ス
タッドの上に重ねれば、金属ランド38と活動領域21
またはポリシリコン・ライン(23−1など)をウエハ
・レベルで直接接続できることに注意されたい。
【0043】この発明の方法から明らかなように、負荷
抵抗器として用いられる高抵抗率のポリシリコン・ラン
ドのみならず、オーバパス導体に代表される相互接続導
体のための低抵抗率のポリシリコン・ランドも得られる
。これは、特に、SRAMチップのI/O回路及びロジ
ック回路など、チップの周囲で広く採用できるメリット
である。これについては図11とあわせて説明する。 図11は図10の最終構造体の別の部分の断面であり、
ポリシリコン・ランド31−3を抵抗器/導体の混合型
にする方法を示す。実際に、ポリシリコン・ランド31
−3は、抵抗部31−3’と導電部31−3”を組み合
わせることによって、回路設計者にフレキシビリティを
与え、よってチップの配線を容易にする。抵抗器R3を
成す抵抗性ランド31−3’の一端は第1コンタクト・
スタッド30−4を介してFETT8の活動領域につな
がる。抵抗器R3のもう一端は導電性ランド31−3”
の一端に組み込まれて導体C2を成す。導電性ランド3
1−3”のもう一端は第2コンタクト・スタッド37−
2を介して金属ランド38−2につながる。他の実施例
、組み合わせなども考えられる。
【0044】図12、図13は、本発明の方法に従って
各々製造の別の段階で作製された4D/2R  SRA
Mセルの代表的なレイアウトである。
【0045】図12は、ポリシリコン層31の被着直前
の図7の段階における構造体のレイアウトである。
【0046】図13は、特にパワー・バス(Vc、Gn
d)とワード・ライン(WL)を画成する金属ランドが
マスク・レベルM1で形成された図10の段階における
構造体に対応するレイアウトを示す。
【0047】
【発明の効果】この発明の方法は、基本的には、実施例
に従って、プレーナ化されたパシベーション厚膜上に、
製造プロセスのなるべく遅い段階で(通常はBEOL処
理ステップの間に)抵抗性/導電性ポリシリコン・ラン
ドを形成するためのものである。これにより、最終構造
体では、ポリシリコン・ランドを抵抗率に応じて抵抗器
としても導体としても使用することができる。この発明
の方法によって形成された抵抗器は、位置ずれや調整に
よる不具合を生じることがないほか、優れた再現性も示
す。一方、この発明の方法に従って形成された導体は、
ウエハ・レベルでの短距離とストラップ接続のための局
所相互接続構造体M0の代用となるだけではなく、多段
半導体チップの各レベルにおける相互接続構造体に加え
ることもできる。また、抵抗性ポリシリコン・ランドと
導電性ポリシリコン・ランドは、どのレベルでも組み合
わせられ、抵抗器の配線をさらに容易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】4つのFETデバイスと2つのポリシリコン負
荷抵抗器で構成された従来の4D/2R  SRAMセ
ル回路の図である。
【図2】従来のポリシリコン・ゲートCMOS  FE
T製造プロセスに従って、シリコン基板に図1の4D/
2R  SRAMセル回路を組み込んだ既知の構造体の
部分断面図である。
【図3】図2の構造体のI−I断面図である。
【図4】標準的なポリシリコン・ゲートCMOS  F
ET製造プロセスにおけるソース/ドレーン領域の形成
後の従来のベース構造体の部分断面図である。
【図5】本発明の方法の実施例に従ったステップで処理
された図4のベース構造体の図である。
【図6】本発明の方法の実施例に従ったステップで処理
された図4のベース構造体の図である。
【図7】本発明の方法の実施例に従ったステップで処理
された図4のベース構造体の図である。
【図8】本発明の方法の実施例に従ったステップで処理
された図4のベース構造体の図である。
【図9】本発明の方法の実施例に従ったステップで処理
された図4のベース構造体の図である。
【図10】本発明の方法の実施例に従ったステップで処
理された図4のベース構造体の図である。
【図11】図10の構造体の別の部分の断面図である。
【図12】製造プロセスの2つの段階における本発明の
4D/2R  SRAMセルの代表的なレイアウトを示
す平面図である。
【図13】製造プロセスの2つの段階における本発明の
4D/2R  SRAMセルの代表的なレイアウトを示
す平面図である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多段半導体チップの製造において、マスタ
    ・スライス処理ステップの完了後にデバイス(T1など
    )の活動領域(21)/ポリシリコン・ライン(23−
    1など)が形成された半導体ベース構造体上にポリシリ
    コン・ランドを形成する方法であって、a)上記ベース
    構造体上でプレーナ化できる誘電物質の第1パシベーシ
    ョン厚膜(26/27)を被着するステップと、 b)上記第1パシベーション厚膜に1組の第1スタッド
    開口(28−1など)を形成して、上記活動領域(21
    )/上記ポリシリコン・ライン(23−1など)の少な
    くとも1つを露出させるステップと、c)上記第1スタ
    ッド開口(28−1など)を埋め、1組の第1コンタク
    ト・スタッド(30−1など)を画成するために、導電
    物質の第1層(30)を被着するステップと、 d)得られた構造体をプレーナ化して、上記第1コンタ
    クト・スタッド(30−1など)の上面を、上記第1パ
    シベーション厚膜(26/27)の表面とコプレーナと
    するステップと、 e)得られたプレーナ構造体上に、イントリンシックま
    たは低ドープのポリシリコン層(31)を被着するステ
    ップと、 f)上記ポリシリコン層(31)にパターンを形成して
    、必要な部分において上記第1コンタクト・スタッド(
    30−1など)に接する複数の抵抗性ポリシリコン・ラ
    ンド(31−1など)を画成するステップと、g)上記
    ベース構造体上でプレーナ化できる誘電物質の第2パシ
    ベーション厚膜(34/35)を被着するステップと、 h)上記第2パシベーション厚膜(34/35)に1組
    の第2スタッド開口(28−1’など)を形成して、上
    記ポリシリコン・ランド(31−1など)/第1コンタ
    クト・スタッドの必要な部分を露出させるステップと、
    i)上記第2スタッド開口(28−1’など)を埋め、
    1組の第2コンタクト・スタッド(37−1など)を画
    成するために、導電物質の第1層(37)を被着するス
    テップと、j)得られた構造体をプレーナ化して、上記
    第2コンタクト・スタッド(37−1など)の上面を、
    上記第2パシベーション厚膜(34/35)の表面とコ
    プレーナとするステップとを含むことを特徴とする、ポ
    リシリコン・ランド形成方法。
  2. 【請求項2】k)上記第1パシベーション厚膜(26/
    27)を被着するステップの前に耐エッチング層(25
    )を被着するステップを含む、請求項1に記載のポリシ
    リコン・ランド形成方法。
  3. 【請求項3】l)ステップa)の前に上記ベース構造体
    上に拡散バリヤ層を被着するステップを含む、請求項2
    に記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  4. 【請求項4】上記耐エッチング層(25)と上記拡散バ
    リヤ層をつくる物質が各々イントリンシック・ポリシリ
    コン、Si3N4である、請求項2または請求項3に記
    載のポリシリコン・ランド形成方法。
  5. 【請求項5】ステップa)が、a1)PSGの厚膜(2
    6)を被着するステップと、a2)PSGの上記厚膜を
    プレーナ化するステップと、a3)拡散バリヤとするた
    めに上記PSG膜(26)上にLPCVD酸化物の厚膜
    (27)を被着するステップとを含む、上記請求項のい
    ずれかに記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  6. 【請求項6】ステップg)が、g1)PSGの厚膜(3
    4)を被着するステップと、g2)PSGの上記厚膜を
    プレーナ化するステップと、 g3)LPCVD酸化物またはPSGの薄膜(35)を
    被着するステップとを含む、上記請求項のいずれかに記
    載のポリシリコン・ランド形成方法。
  7. 【請求項7】ステップe)が、イントリンシック・ポリ
    シリコンの被着において、抵抗率を調整するためのイオ
    ン注入ステップを含む、上記請求項のいずれかに記載の
    ポリシリコン・ランド形成方法。
  8. 【請求項8】m)ステップg)の前に、導体として用い
    られる上記抵抗性ポリシリコン・ランドのいくつかまた
    はその一部を高導電性とするステップを含む、上記請求
    項のいずれかに記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  9. 【請求項9】n)ステップm)の前に、上記構造体上に
    第1保護キャップ層(32)を形成するステップを含む
    、請求項8に記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  10. 【請求項10】上記キャップ層(32)を成す物質がT
    EOS酸化物である、請求項9に記載のポリシリコン・
    ランド形成方法。
  11. 【請求項11】高導電性ポリシリコン・ランドを形成す
    るステップm)が、m1)上記第1保護キャップ層(3
    2)にパターンを形成して、上記抵抗性ポリシリコン・
    ランドの所定の部分(31−2)を露出させるステップ
    と、m2)上記抵抗性ポリシリコン・ランドの露出部分
    をケイ化によってポリサイドに変換して導電性ポリシリ
    コン・ランド(31−2’)を形成するステップとを含
    む、請求項9に記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  12. 【請求項12】m3)上記構造体上に第2保護キャップ
    層(33)を形成するステップを含む、請求項11に記
    載のポリシリコン・ランド形成方法。
  13. 【請求項13】o)上記構造体上に金属層(38)を被
    着してパターンを形成し、上記第2コンタクト・スタッ
    ド(37−1など)のいくつかと接する金属ランド(3
    8−1)を形成するステップと、p)上記構造体上に絶
    縁層(39)を被着するステップとを含む、上記請求項
    のいずれかに記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  14. 【請求項14】プレーナ化ステップd)及びj)が化学
    機械的方法によって完了する、上記請求項のいずれかに
    記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  15. 【請求項15】ステップc)及びi)が、c1)上記第
    1及び第2のスタッド開口(28、28’)の下部及び
    側壁にTi−TiN複合層(29、36)を形成するス
    テップと、c2)上記開口をタングステン層(30、3
    7)で埋めるステップとを含む、上記請求項のいずれか
    に記載のポリシリコン・ランド形成方法。
  16. 【請求項16】デバイス(T1など)の活動領域(21
    )/ポリシリコン・ライン(23−1など)が形成され
    た半導体基板を含み、マスタ・スライス処理ステップを
    完了した半導体構造体であって、上記基板上に形成され
    、上記活動領域(21)/上記ポリシリコン・ライン(
    23−1など)の少なくとも1つと接し、表面が、上記
    第1パシベーション層の表面とコプレーナである、1組
    の第1金属コンタクト・スタッド(30−1など)を有
    する第1パシベーション厚膜(26/27)と、得られ
    たプレーナ構造体上に形成され。上記第1コンタクト・
    スタッドと接する、複数のポリシリコン・ランド(31
    −1など)とを含む、半導体構造体。
  17. 【請求項17】上記ポリシリコン・ランドが高抵抗性、
    高導電性、またはその両方を組み合わせた性質を示す、
    請求項16に記載の半導体構造体。
  18. 【請求項18】上記構造体上に形成され、少なくとも上
    記ポリシリコン・ランドの1つ/上記第1コンタクト・
    スタッドの1つと接する、1組の第2金属コンタクト・
    スタッド(37−1など)を有し、表面が該第2金属コ
    ンタクト・スタッドの表面とコプレーナとなる、第2パ
    シベーション厚膜(34/35)を含む、請求項16ま
    たは請求項17に記載の半導体構造体。
  19. 【請求項19】上記第2パシベーション厚膜(34/3
    5)上に形成され、上記第2コンタクト・スタッドに接
    する複数の金属ランド(38−1など)と、最終絶縁膜
    (39)とを含む、請求項17に記載の半導体構造体。
  20. 【請求項20】上記デバイス(T1など)がバイポーラ
    型またはユニポーラ型である、請求項16ないし請求項
    19のいずれかに記載の半導体構造体。
  21. 【請求項21】上記デバイス(T1など)がFETであ
    り、上記ポリシリコン・ライン(23−1など)が該F
    ETのゲート電極である、請求項20に記載の半導体構
    造体。
JP3138638A 1990-07-31 1991-05-15 ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法 Pending JPH04237132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90480108.1 1990-07-31
EP90480108A EP0469214A1 (en) 1990-07-31 1990-07-31 Method of forming stacked conductive and/or resistive polysilicon lands in multilevel semiconductor chips and structures resulting therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237132A true JPH04237132A (ja) 1992-08-25

Family

ID=8205835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138638A Pending JPH04237132A (ja) 1990-07-31 1991-05-15 ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5275963A (ja)
EP (1) EP0469214A1 (ja)
JP (1) JPH04237132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125137A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875093B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US5321211A (en) * 1992-04-30 1994-06-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit via structure
DE4328474C2 (de) * 1993-08-24 1996-09-12 Gold Star Electronics Mehrschichtverbindungsstruktur für eine Halbleitereinrichtung
US5391505A (en) * 1993-11-01 1995-02-21 Lsi Logic Corporation Active device constructed in opening formed in insulation layer and process for making same
US5847457A (en) * 1993-11-12 1998-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Structure and method of forming vias
US5435888A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Enhanced planarization technique for an integrated circuit
US5395785A (en) * 1993-12-17 1995-03-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. SRAM cell fabrication with interlevel dielectric planarization
KR970007831B1 (ko) * 1993-12-21 1997-05-17 현대전자산업 주식회사 금속선과 콘택 플러그의 동시 형성방법
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5945738A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure in an integrated circuit
US5514617A (en) * 1994-06-27 1996-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method of making a variable resistance polysilicon conductor for an SRAM device
JP4417439B2 (ja) * 1994-06-29 2010-02-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
US5494854A (en) * 1994-08-17 1996-02-27 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films
JPH0864695A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp コンタクトプログラム方式rom及びその作製方法
JPH08162425A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JP4156044B2 (ja) * 1994-12-22 2008-09-24 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
JPH08181205A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の配線構造およびその製造方法
US5767546A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Siliconix Incorporated Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance
KR0147640B1 (ko) * 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
US5605859A (en) * 1995-07-05 1997-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making insulator structure for polysilicon resistors
US5578854A (en) * 1995-08-11 1996-11-26 International Business Machines Corporation Vertical load resistor SRAM cell
TW304297B (ja) * 1995-09-29 1997-05-01 Intel Corp
US5780920A (en) * 1995-10-06 1998-07-14 Micron Technology, Inc. Method of forming a resistor and integrated circuitry having a resistor construction
WO1997014185A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Paradigm Technology, Inc. Semiconductor device with a planarized interconnect with poly-plug and self-aligned contacts
KR0168355B1 (ko) * 1995-11-02 1999-02-01 김광호 반도체장치의 배선 형성방법
US5885899A (en) * 1995-11-14 1999-03-23 International Business Machines Corporation Method of chemically mechanically polishing an electronic component using a non-selective ammonium hydroxide slurry
US6127261A (en) * 1995-11-16 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit including a tri-layer pre-metal interlayer dielectric compatible with advanced CMOS technologies
JPH09172074A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TW305069B (en) * 1996-05-06 1997-05-11 United Microelectronics Corp The IC pad structure and its manufacturing method
US5948700A (en) * 1996-05-20 1999-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of planarization of an intermetal dielectric layer using chemical mechanical polishing
US5972788A (en) * 1996-05-22 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method of making flexible interconnections with dual-metal-dual-stud structure
US5843625A (en) * 1996-07-23 1998-12-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing via and contact dimensions beyond photolithography equipment limits
US5818750A (en) * 1996-07-31 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Static memory cell
US5705436A (en) * 1996-08-26 1998-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for forming a poly load resistor
JP3701405B2 (ja) 1996-08-27 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
US6362527B1 (en) * 1996-11-21 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias on bottom metal
US6121129A (en) * 1997-01-15 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method of contact structure formation
JPH10270555A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6372630B1 (en) 1997-04-18 2002-04-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and fabrication method thereof
US5915198A (en) * 1997-04-28 1999-06-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Contact process using taper contact etching and polycide step
US6174764B1 (en) 1997-05-12 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing integrated circuit SRAM
US6069398A (en) * 1997-08-01 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Thin film resistor and fabrication method thereof
US5847463A (en) * 1997-08-22 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Local interconnect comprising titanium nitride barrier layer
TW330334B (en) * 1997-08-23 1998-04-21 Winbond Electronics Corp Static random access memory polysilicon load structure and manufacturing method
US6054768A (en) * 1997-10-02 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Metal fill by treatment of mobility layers
US6130137A (en) * 1997-10-20 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a resistor and integrated circuitry having a resistor construction
JP3515363B2 (ja) * 1998-03-24 2004-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5907781A (en) * 1998-03-27 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an integrated circuit with a self-aligned contact
US6013547A (en) * 1998-04-10 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for creating a butt contact opening for a self-aligned contact structure
US6921962B1 (en) * 1998-12-18 2005-07-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having a thin film resistor located within a multilevel dielectric between an upper and lower metal interconnect layer
TW383479B (en) * 1998-07-18 2000-03-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for interconnect of DRAM
US5918120A (en) * 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US6550126B1 (en) * 1998-07-30 2003-04-22 Sony Electronics, Inc Method for mounting electrode assembly
JP3431128B2 (ja) * 1998-08-05 2003-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3657788B2 (ja) * 1998-10-14 2005-06-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6235639B1 (en) * 1998-11-25 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Method of making straight wall containers and the resultant containers
US6225210B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. High density capping layers with improved adhesion to copper interconnects
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6720660B1 (en) * 1998-12-22 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6717233B1 (en) 1999-02-01 2004-04-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Method for fabricating resistors within semiconductor integrated circuit devices
TW416109B (en) * 1999-03-03 2000-12-21 Taiwan Semiconductor Mfg Polysilicon planarization process
US6444530B1 (en) 1999-05-25 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an integrated circuit with a self-aligned contact
JP2001044195A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6593632B1 (en) * 1999-08-17 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect methodology employing a low dielectric constant etch stop layer
US6586310B1 (en) * 1999-08-27 2003-07-01 Agere Systems Inc. High resistivity film for 4T SRAM
US6483153B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method to improve LDD corner control with an in-situ film for local interconnect processing
US6136688A (en) * 1999-10-20 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Corporation High stress oxide to eliminate BPSG/SiN cracking
US6211059B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-03 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having contacts with different depths
US6551923B1 (en) 1999-11-01 2003-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dual width contact for charge gain reduction
US6441418B1 (en) 1999-11-01 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer narrowed, dual width contact for charge gain reduction
US6624486B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 International Business Machines Corporation Method for low topography semiconductor device formation
US6525340B2 (en) 2001-06-04 2003-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor device with junction isolation
GB2379796A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Zarlink Semiconductor Ltd A method of forming a low resistance contact
US7294567B2 (en) * 2002-03-11 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor contact device and method
US6833575B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Dopant barrier for doped glass in memory devices
KR100562310B1 (ko) * 2003-04-08 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 실리사이드 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된실리사이드를 갖는 반도체 소자
US6969903B2 (en) * 2004-01-19 2005-11-29 International Business Machines Corporation High tolerance TCR balanced high current resistor for RF CMOS and RF SiGe BiCMOS applications and cadenced based hierarchical parameterized cell design kit with tunable TCR and ESD resistor ballasting feature
JP2005268430A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体およびその製造方法
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
US7560763B2 (en) * 2005-05-16 2009-07-14 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7485540B2 (en) * 2005-08-18 2009-02-03 International Business Machines Corporation Integrated BEOL thin film resistor
US20070096260A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 International Business Machines Corporation Reduced parasitic and high value resistor and method of manufacture
US7768055B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-03 International Business Machines Corporation Passive components in the back end of integrated circuits
US7968929B2 (en) * 2007-08-07 2011-06-28 International Business Machines Corporation On-chip decoupling capacitor structures
US7816762B2 (en) * 2007-08-07 2010-10-19 International Business Machines Corporation On-chip decoupling capacitor structures
US8859386B2 (en) 2012-06-08 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of forming resistors
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
US10546853B2 (en) 2018-06-22 2020-01-28 Globalfoundries Inc. Metal resistors integrated into poly-open-chemical-mechanical-polishing (POC) module and method of production thereof
KR20230019539A (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법
US20230062401A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structure for void and topography monitoring in a flash memory device
CN116779663A (zh) * 2023-08-22 2023-09-19 合肥阿基米德电子科技有限公司 一种新型集成栅极电阻的igbt结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251868A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPS59112641A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS63141349A (ja) * 1986-11-18 1988-06-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積半導体回路とその製造方法
JPH01150338A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Sony Corp 配線形成方法
JPH0276233A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3173506D1 (en) * 1980-09-22 1986-02-27 Toshiba Kk Semiconductor device and its manufacture
US4569122A (en) * 1983-03-09 1986-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a low resistance quasi-buried contact
JPS59224158A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 集積回路装置
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
ATE75340T1 (de) * 1987-01-28 1992-05-15 Advanced Micro Devices Inc Statische ram-zellen mit vier transistoren.
US4795722A (en) * 1987-02-05 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4960732A (en) * 1987-02-19 1990-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH063837B2 (ja) * 1987-03-03 1994-01-12 シャープ株式会社 三次元半導体集積回路の製造方法
JPS63299251A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0312986A1 (de) * 1987-10-22 1989-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Rückätzen von Wolfram mit Titannitrid als Unterlage in Kontaktlöchern von höchstintegrierten Halbleiterschaltungen
US4879257A (en) * 1987-11-18 1989-11-07 Lsi Logic Corporation Planarization process
GB2212979A (en) * 1987-12-02 1989-08-02 Philips Nv Fabricating electrical connections,particularly in integrated circuit manufacture
US5110762A (en) * 1988-07-07 1992-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing a wiring formed inside a semiconductor device
DE69023765T2 (de) * 1990-07-31 1996-06-20 Ibm Verfahren zur Herstellung von Bauelementen mit übereinander angeordneten Feldeffekttransistoren mit Wolfram-Gitter und sich daraus ergebende Struktur.
EP0469217B1 (en) * 1990-07-31 1996-04-10 International Business Machines Corporation Method of forming stacked self-aligned polysilicon PFET devices and structures resulting therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251868A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPS59112641A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS63141349A (ja) * 1986-11-18 1988-06-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積半導体回路とその製造方法
JPH01150338A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Sony Corp 配線形成方法
JPH0276233A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125137A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5381046A (en) 1995-01-10
EP0469214A1 (en) 1992-02-05
US5275963A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04237132A (ja) ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法
EP0469215B1 (en) Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5100817A (en) Method of forming stacked self-aligned polysilicon PFET devices and structures resulting therefrom
EP0562207B1 (en) Method of forming thin film pseudo-planar PFET devices and structures resulting therefrom
US5739564A (en) Semiconductor device having a static-random-access memory cell
US5485420A (en) Static-random-access memory cell and an integrated circuit having a static-random-access memory cell
TWI244701B (en) Method of fabricating 1T1R resistive memory array
US6100128A (en) Process for making six-transistor SRAM cell local interconnect structure
JP3066041B2 (ja) 高い抵抗性の無定形シリコン抵抗器を含む集積回路を形成する方法
EP0503904A2 (en) Contact structure of an interconnection layer placed on a surface having steps and SRAM having a multilayer interconnection and manufacturing method thereof
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
US5053349A (en) Method for interconnecting semiconductor devices
US6713378B2 (en) Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
US6380024B1 (en) Method of fabricating an SRAM cell featuring dual silicide gates and four buried contact regions
US6630378B1 (en) Method of fabricating a dynamic random access memory device having stacked capacitor memory cell arrays
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US4785342A (en) Static random access memory having structure of first-, second- and third-level conductive films
US5200356A (en) Method of forming a static random access memory device
KR100255014B1 (ko) 고용융점의 금속을 포함하는 고저항 소자를 갖는 반도체 장치
US6090673A (en) Device contact structure and method for fabricating same
JPH098244A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2798001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259400A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリーの製造に有用な相補型n−チャンネル及びp−チャンネル集積回路の作成