JPH042258Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH042258Y2 JPH042258Y2 JP10415586U JP10415586U JPH042258Y2 JP H042258 Y2 JPH042258 Y2 JP H042258Y2 JP 10415586 U JP10415586 U JP 10415586U JP 10415586 U JP10415586 U JP 10415586U JP H042258 Y2 JPH042258 Y2 JP H042258Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- base plate
- horizontal piece
- piece
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は建物躯体である屋上やベランダのパ
ラペツト等に固定する支柱の固定装置に関するも
のである。
ラペツト等に固定する支柱の固定装置に関するも
のである。
従来技術
手摺りを取付ける建物の屋上においては水勾配
や仕上げ時の傾斜面等が存在し、支柱を直立して
設置することは大変困難な作業である。
や仕上げ時の傾斜面等が存在し、支柱を直立して
設置することは大変困難な作業である。
そこで例えば実公昭59−36592号公報に記載さ
れたような考案が知られている。該考案は円弧状
面を有する複数枚の基板を重ね合せて、該基板を
ズラして最上部に取付けた支柱が垂直となるよう
調整するものである。
れたような考案が知られている。該考案は円弧状
面を有する複数枚の基板を重ね合せて、該基板を
ズラして最上部に取付けた支柱が垂直となるよう
調整するものである。
この考案が解決すべき問題点
上記の考案の問題点は円弧面をズラして支柱を
垂直に起立調整する作業が困難なことである。す
なわち支柱を垂直に支えながらボルト締め等が必
要であるため、ひとりの作業員では不可能で、ま
た垂直にするための測定等も必要となるものであ
る。
垂直に起立調整する作業が困難なことである。す
なわち支柱を垂直に支えながらボルト締め等が必
要であるため、ひとりの作業員では不可能で、ま
た垂直にするための測定等も必要となるものであ
る。
問題点を解決するための手段
この考案にかかる支柱の固定装置は、躯体側面
に固定する垂下片と該垂下片上端から水平に延び
る水平片とによつてL字形に形成されたべースプ
レート、及び円弧面とフラツト面を有する調整部
材よりなる。
に固定する垂下片と該垂下片上端から水平に延び
る水平片とによつてL字形に形成されたべースプ
レート、及び円弧面とフラツト面を有する調整部
材よりなる。
べースプレートの垂下片を躯体の幅方向左右の
うち高さが高い方の側面に沿わせて固定部材によ
つて固定する。
うち高さが高い方の側面に沿わせて固定部材によ
つて固定する。
べースプレートの水平片と躯体上面間に調整部
材を介在させ、円弧面とフラツト面のうちいずれ
か一方を躯体上面、他方を水平片の下面に当接し
て固定し、べースプレートの水平片上に支柱を固
定したものである。
材を介在させ、円弧面とフラツト面のうちいずれ
か一方を躯体上面、他方を水平片の下面に当接し
て固定し、べースプレートの水平片上に支柱を固
定したものである。
垂直な躯体側面を利用してべースプレートの水
平片を水平にするため作業が容易となる。
平片を水平にするため作業が容易となる。
円弧面を有する調整部材を水平片と躯体上面間
に介在させたので、躯体上面の傾斜角度の変化に
対応してその間隙を埋めて水平片を支える。
に介在させたので、躯体上面の傾斜角度の変化に
対応してその間隙を埋めて水平片を支える。
実施例
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。
細に説明する。
図において1は建物躯体であるパラペツトであ
り、上面は所定角度の水勾配を有している。
り、上面は所定角度の水勾配を有している。
図において2はべースプレートであつて、垂直
に垂下する垂下片3と垂下片3の上端から水平に
延びる水平片4より成つている。べースプレート
2の垂下片3下端部と、水平片4の左右にはボル
ト挿通孔5が形成されている。
に垂下する垂下片3と垂下片3の上端から水平に
延びる水平片4より成つている。べースプレート
2の垂下片3下端部と、水平片4の左右にはボル
ト挿通孔5が形成されている。
図において6は調整部材であつて、第1図〜5
図に示す実施例の調整部材6は長尺であつて、一
面が円弧面7であつて一面がフラツト面8となる
よう半円柱形状を成している。
図に示す実施例の調整部材6は長尺であつて、一
面が円弧面7であつて一面がフラツト面8となる
よう半円柱形状を成している。
前記べースプレート2の垂下片3は、パラペツ
ト1の幅方向左右の高い方の側面に沿わせ、垂下
片3のボルト挿通孔5に挿通した固定部材である
ボルト9がパラペツト1に埋設したホールインア
ンカー10に螺合されて固定されている。パラペ
ツト1側面は略垂直であつて水平片4は自動的に
略水平となる。
ト1の幅方向左右の高い方の側面に沿わせ、垂下
片3のボルト挿通孔5に挿通した固定部材である
ボルト9がパラペツト1に埋設したホールインア
ンカー10に螺合されて固定されている。パラペ
ツト1側面は略垂直であつて水平片4は自動的に
略水平となる。
水平片4下面とパラペツト1上面の幅方向左右
のうち高さの低い方との間に生じる隙間には前記
調整部材6が介在されている。第1図〜第3図に
示す実施例の調整部材6はフラツト面8がパラペ
ツト1上面に当接されて、該長手方向がパラペツ
ト1長手方向と平行に配置されており、アンカー
ボルト11によつて固定されている。調整部材6
の円弧面7はべースプレート2の水平片4下面に
当接している。円弧面7はパラペツト1上面の傾
斜が変化しても、パラペツト1上面から円弧面7
最上端までの高さは余り変化せず、この調整部材
6をパラペツト1幅方向に移動して円弧面7を水
平片4下面に当接して水平片4を水平に支持する
ことができる。
のうち高さの低い方との間に生じる隙間には前記
調整部材6が介在されている。第1図〜第3図に
示す実施例の調整部材6はフラツト面8がパラペ
ツト1上面に当接されて、該長手方向がパラペツ
ト1長手方向と平行に配置されており、アンカー
ボルト11によつて固定されている。調整部材6
の円弧面7はべースプレート2の水平片4下面に
当接している。円弧面7はパラペツト1上面の傾
斜が変化しても、パラペツト1上面から円弧面7
最上端までの高さは余り変化せず、この調整部材
6をパラペツト1幅方向に移動して円弧面7を水
平片4下面に当接して水平片4を水平に支持する
ことができる。
以上のように調整部材6によつて支えられた水
平片4は、ボルト挿通孔5に挿通されたボルト9
が躯体1上面に埋設されたホールインアンカー1
0に螺合されて躯体1に固定されている。
平片4は、ボルト挿通孔5に挿通されたボルト9
が躯体1上面に埋設されたホールインアンカー1
0に螺合されて躯体1に固定されている。
べースプレート1の水平片4とパラペツト上面
間の間隙にはエポキシ樹脂等の充填材12が充填
されて、調整部材6やべースプレート2の腐食が
防止されている。また外観体裁も良好となる。
間の間隙にはエポキシ樹脂等の充填材12が充填
されて、調整部材6やべースプレート2の腐食が
防止されている。また外観体裁も良好となる。
べースプレート1の水平片4上には下端部に補
強材13が取付けられた支柱14が溶接によつて
固着されて垂直に立設されている。支柱14下端
部には、左右からコ字状の支柱端部カバー15,
15が被されており、溶接によつて水平片4上に
固着されている。支柱14外周とカバー15,1
5間の上端にはシール材16が介在させられてい
る。
強材13が取付けられた支柱14が溶接によつて
固着されて垂直に立設されている。支柱14下端
部には、左右からコ字状の支柱端部カバー15,
15が被されており、溶接によつて水平片4上に
固着されている。支柱14外周とカバー15,1
5間の上端にはシール材16が介在させられてい
る。
支柱端部カバー15,15は溶接ではなく、補
強材13にカバー15,15に挿通したビスを螺
合して固定してもよい。
強材13にカバー15,15に挿通したビスを螺
合して固定してもよい。
この考案は以上のような構成を有するが、その
他第4図と第5図に示すように、調整部材6をべ
ースプレート2の水平片4下面にフラツト面8を
当接し、水平片4を挿通したビス17を挿通して
固定し、円弧面7をパラペツト1上面に当接して
もよい。ビス17は水平片4の長孔18に挿通さ
れて躯体1幅方向の位置調整が可能となつてい
る。
他第4図と第5図に示すように、調整部材6をべ
ースプレート2の水平片4下面にフラツト面8を
当接し、水平片4を挿通したビス17を挿通して
固定し、円弧面7をパラペツト1上面に当接して
もよい。ビス17は水平片4の長孔18に挿通さ
れて躯体1幅方向の位置調整が可能となつてい
る。
また第6図に示すように調整部材6として半球
状のものを使用して、水平片4先端左右とパラペ
ツト1上面間に介在させてもよい。
状のものを使用して、水平片4先端左右とパラペ
ツト1上面間に介在させてもよい。
考案の効果
この考案は以上のような構成を有し、以下のよ
うな効果を得ることができる。
うな効果を得ることができる。
○イ 垂下片を躯体側面に固定して水平片を水平に
して該水平片に支柱を固定するため、支柱を垂
直に立設する作業が極めて容易となるものであ
る。
して該水平片に支柱を固定するため、支柱を垂
直に立設する作業が極めて容易となるものであ
る。
○ロ 水平片下面と躯体上面間に円弧面とフラツト
面を有する調整部材を介在させたため、躯体の
傾斜が変つても円弧面が水平片若しくは躯体表
面に当接して水平片を支え、支柱を安定的に支
持することができる。
面を有する調整部材を介在させたため、躯体の
傾斜が変つても円弧面が水平片若しくは躯体表
面に当接して水平片を支え、支柱を安定的に支
持することができる。
第1図はこの考案にかかる支柱の固定装置の一
実施例の分解斜視図、第2図はその側面図、第3
図は第2図の−線断面図、第4図はその他の
実施例の側面図、第5図は第4図の−線断面
図、第6図は調整部材のその他の実施例の斜視図
である。 1……パラペツト、2……べースプレート、3
……垂下片、4……水平片、6……調整部材、7
……円弧面、8……フラツト面、9……ボルト、
13……補強材、14……支柱。
実施例の分解斜視図、第2図はその側面図、第3
図は第2図の−線断面図、第4図はその他の
実施例の側面図、第5図は第4図の−線断面
図、第6図は調整部材のその他の実施例の斜視図
である。 1……パラペツト、2……べースプレート、3
……垂下片、4……水平片、6……調整部材、7
……円弧面、8……フラツト面、9……ボルト、
13……補強材、14……支柱。
Claims (1)
- 躯体1側面に固定する垂下片3と該垂下片3上
端から水平に延びる水平片4とによつてL字形に
形成されたべースプレート2、及び円弧面7とフ
ラツト面8を有する調整部材6よりなり、べース
プレート2の垂下片3を躯体1の幅方向左右のう
ち高さが高い方の側面に沿わせて固定部材9によ
つて固定し、べースプレート2の水平片4と躯体
1上面間に調整部材6を介在させ、円弧面7とフ
ラツト面8のうちいずれか一方を躯体1上面、他
方を水平片4の下面に当接して固定し、べースプ
レート2の水平片4上に支柱14を固定したこと
を特徴とする支柱の固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10415586U JPH042258Y2 (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10415586U JPH042258Y2 (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6310141U JPS6310141U (ja) | 1988-01-23 |
JPH042258Y2 true JPH042258Y2 (ja) | 1992-01-27 |
Family
ID=30977389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10415586U Expired JPH042258Y2 (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH042258Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-07-07 JP JP10415586U patent/JPH042258Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6310141U (ja) | 1988-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217551Y2 (ja) | ||
JPH0334997Y2 (ja) | ||
JPH042258Y2 (ja) | ||
JP2850292B2 (ja) | 角度自在の手摺支柱立設装置 | |
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JP2772781B2 (ja) | 手摺支柱方立て金具 | |
JP3025664B2 (ja) | 手摺支柱立設用ブラケット及びこれを用いた手摺支柱立設装置 | |
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPH0352361Y2 (ja) | ||
JPH0335789Y2 (ja) | ||
JPH05141006A (ja) | アンカーフレームおよびその固定治具 | |
JPH0135853Y2 (ja) | ||
JPH0411071Y2 (ja) | ||
JP3378902B2 (ja) | 屋上またはバルコニー用手摺固定構造 | |
JP2779547B2 (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JPH07259289A (ja) | 手摺支柱立設装置 | |
KR0114044Y1 (ko) | 철골기둥용 레벨측량대 | |
JP3348112B2 (ja) | 柱脚固定装置および柱脚固定方法 | |
JPH036737Y2 (ja) | ||
JP3765095B2 (ja) | 手摺りの支柱構造 | |
JPH0747878B2 (ja) | 手摺支柱同高垂直固定装置 | |
JPH0431946Y2 (ja) | ||
JP2593767B6 (ja) | 後付手摺の支柱ホルダー固定装置 | |
JPH0323463Y2 (ja) | ||
JPS6246733Y2 (ja) |