JPH04225054A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04225054A
JPH04225054A JP40850190A JP40850190A JPH04225054A JP H04225054 A JPH04225054 A JP H04225054A JP 40850190 A JP40850190 A JP 40850190A JP 40850190 A JP40850190 A JP 40850190A JP H04225054 A JPH04225054 A JP H04225054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
structural unit
liquid crystal
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40850190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979646B2 (ja
Inventor
Toru Yamanaka
亨 山中
Masaru Okamoto
勝 岡本
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2408501A priority Critical patent/JP2979646B2/ja
Publication of JPH04225054A publication Critical patent/JPH04225054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979646B2 publication Critical patent/JP2979646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた耐熱性、難燃性お
よび機械的特性を有する成形品を与え得る難燃性樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年プラスチックの高性能化に対する要
求がますます高まり、種々の新規性能を有するポリマが
数多く開発され、市場に供されているが、中でも分子鎖
の平行な配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマが優
れた流動性と機械的性質を有する点で注目されている。 しかしながら、この液晶ポリマとしてこれまで知られて
いるものは荷重たわみ温度が低く、耐熱性が必ずしも十
分でなかったり、耐熱性は良好であるが、融点が高すぎ
て400℃以上でないと成形できないなど耐熱性と成形
性の良好なバランスを有したポリマを得ることは困難で
あった。
【0003】一方、多くの熱可塑性ポリマは液晶ポリマ
に比して、成形時の流動性と機械的特性に劣り、耐熱性
も必ずしも十分でないことが知られている。
【0004】このため、熱可塑性ポリマの成形時の流動
性や機械的特性を向上させるために、種々の液晶ポリマ
を添加し、組成物とすることが提案されている(特開昭
56−115357号公報、特開昭57−51739号
公報など)。
【0005】また、一般に液晶ポリエステルは耐燃焼性
を持っており、直接火炎にさらされると自己発泡的に炭
化層を形成する性質があることが Materials
 Engineering誌1980年2月号「発泡防
火塗料:火災に対する最も重要な防御法について」等で
知られている。しかしながら、液晶ポリエステルと熱可
塑性樹脂を配合した場合、熱可塑性樹脂の配合比率が多
くなってくると、難燃性(特に薄肉成形品)が十分でな
いことがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、特公昭56−
18016号公報記載の液晶ポリマや、特公昭47−4
7870号公報記載の液晶ポリマと熱可塑性ポリマから
なる組成物に有機臭素化合物系難燃剤およびアンチモン
化合物を添加した結果、耐熱性の向上効果が不十分であ
ったり、配合時の加熱温度が高すぎて熱可塑性ポリマや
難燃剤自身が分解し、実用的な組成物が得られないこと
や、機械的特性が劣ったり、成形時の滞留安定性が必ず
しも良好でないなどの問題があることがわかった。
【0007】本発明は上述の問題を解消し、耐熱性、成
形性および機械的特性に優れ、良好な滞留安定性を有し
た難燃性樹脂組成物を得ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は (A)下記(I) 、(II)、(IV)または(I)
 、(II)、(III) 、(IV)の構造単位から
なる荷重たわみ温度が150〜280℃のサーモトロピ
ック液晶ポリエステル1〜99重量%と、 (B)ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリカ―ボネ
―ト、ポリアリレンオキサイド、半芳香族ポリエステル
、ポリアリレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルエー
テルケトンから選ばれた一種以上の熱可塑性樹脂99〜
1重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、

0010】
【化5】
【0011】(ただし式中のR1 は
【0012】
【化6】
【0013】から選ばれた一種以上の基を示し、R2 
【0014】
【化7】
【0015】から選ばれた一種以上の基を示す。また、
式中Xは水素原子または塩素原子を示し、構造単位[(
II)+(III) ]と構造単位(IV)は実質的に
等モルである。) (C)充填剤0〜200重量部、 (D)臭素化スチレンモノマから製造した下記構造単位
を主要構成成分とする重量平均分子量が1×103 〜
30×104 のポリ臭素化スチレン0.5〜60重量
部および (E)アンチモン化合物0〜30重量部を含有せしめて
なる難燃性樹脂組成物および、
【0016】
【化8】
【0017】前記(A)のサーモトロピック液晶ポリエ
ステルがエチレンジオキシ単位を必須成分として含有す
る前記記載の難燃性樹脂組成物を提供するものである。
【0018】本発明においては、臭素化スチレンモノマ
から製造した特定のポリ臭素化スチレンをサーモトロピ
ック液晶ポリエステルと熱可塑性樹脂を配合した組成物
に配合することが重要であり、それにより滞留安定性な
どの耐熱性、難燃性および機械的特性に優れた樹脂組成
物が得られるのである。
【0019】上記構造単位(I) はp−ヒドロキシ安
息香酸から生成したポリエステルの構造単位であり、構
造単位(II)は4,4´−ジヒドロキシビフェニル、
3,3´,5,5´−テトラメチル−4,4´−ジヒド
ロキシビフェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイド
ロキノン、フェニルハイドロキノン、2,6−ジヒドロ
キシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび
4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルから選ばれ
た芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位を、
構造単位(III) はエチレングリコールから生成し
た構造単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸、イソ
フタル酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ
)エタン−4,4´−ジカルボン酸、1,2−ビス(2
−クロルフェノキシ)エタン−4,4´−ジカルボン酸
およびジフェニルエーテルジカルボン酸から選ばれた芳
香族ジカルボン酸から生成した構造単位を各々示す。こ
れらのうち特に構造単位(III) を含む場合はR1
 が
【0020】
【化9】
【0021】であるものが構造単位(II)の70モル
%以上を、R2 が
【0022】
【化10】
【0023】であるものが構造単位(IV)の70モル
%以上を占めるものが特に好ましい。
【0024】本発明に使用するサーモトロピック液晶ポ
リエステル(A)は前記構造単位(I) 、(II)、
(IV)または(I) 、(II)、(III) 、(
IV)からなる共重合体である。
【0025】前記構造単位(I) 、(II)、(II
I) および(IV)の共重合量は任意である。しかし
、流動性の点から次の共重合量であることが好ましい。
【0026】すなわち、上記構造単位(III) を含
む場合は、耐熱性、難燃性および機械的特性の点から上
記構造単位[(I) +(II)]は[(I) +(I
I)+(III) ]の60〜95モル%が好ましく、
82〜93モル%がより好ましい。また、構造単位(I
II) は[(I) +(II)+(III) ]  
の40〜5モル%が好ましく、18〜7モル%がより好
ましい。  また、構造単位(I) /(II)のモル
比は耐熱性と流動性のバランスの点から好ましくは75
/25〜95/5であり、より好ましくは78/22〜
93/7である。また、構造単位(IV)は構造単位[
(II)+(III) ]と実質的に等モルである。
【0027】一方、上記構造単位(III) を含まな
い場合は流動性の点から上記構造単位(I) は[(I
) +(II)]の40〜90モル%であることが好ま
しく、60〜88モル%であることが特に好ましい。ま
た、構造単位(IV)は構造単位(II)と実質的に等
モルである。
【0028】本発明におけるサーモトロピック液晶ポリ
エステル(A)は、荷重たわみ温度が150〜280℃
であることが必須であり、190〜280℃が好ましい
【0029】荷重たわみ温度が150℃未満では耐熱性
の向上効果が不十分であり、280℃を越えると配合時
に熱可塑性ポリマが熱分解したり、得られた樹脂組成物
の成形温度が高くなるという問題が発生する。
【0030】ここで荷重たわみ温度はASTM  D6
48に基づき、1/8”×1/2”×5”の試験片を1
8.56kgf /cm2 の応力下で測定した値であ
る。
【0031】本発明におけるサーモトロピック液晶ポリ
エステル(A)の製造方法は、特に制限がなく、公知の
ポリエステルの重縮合法に準じて製造できる。
【0032】例えば、上記構造単位(III) を含ま
ない場合は(1)〜(4)、構造単位(III) を含
む場合は(5)の製造方法が好ましく挙げられる。
【0033】(1)p−アセトキシ安息香酸および4,
4´−ジアセトキシビフェニル、パラアセトキシベンゼ
ンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物とテ
レフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合
反応によって製造する方法。
【0034】(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4,
4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水
酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
【0035】(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニル
エステルおよび4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハ
イドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフ
タル酸などの芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステル
から脱フェノール重縮合反応により製造する方法。
【0036】(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレ
フタル酸などの芳香族ジカルボン酸に所望量のジフェニ
ルカーボネートを反応させてそれぞれジフェニルエステ
ルとした後、4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイ
ドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱
フェノール重縮合反応により製造する方法。
【0037】(5)エチレングリコールとテレフタル酸
などの芳香族ジカルボン酸からのポリエステルポリマ、
オリゴマまたはビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタ
レートなど芳香族ジカルボン酸のビス(β−ヒドロキシ
エチル)エステルの存在下で(1)または(2)の方法
により製造する方法。
【0038】重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸
第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウム、三酸
化アンチモン、マグネシウム、酢酸ナトリウムなどの金
属化合物が代表的であり、とりわけ脱フェノール重縮合
の際に有効である。
【0039】本発明に使用するサーモトロピック液晶ポ
リエステル(A)は、ペンタフルオロフェノール中で対
数粘度を測定することが可能なものもあり、その際には
0.1g/dlの濃度で60℃で測定した値で0.5以
上が好ましく、特に上記構造単位(III) を含む場
合は1.0〜3.0dl/gが好ましく、上記構造単位
(III) を含まない場合は2.0〜10.0dl/
gが好ましい。
【0040】また、本発明に使用するサーモトロピック
液晶ポリエステル(A)の溶融粘度は10〜20,00
0ポイズが好ましく、特に20〜10,000ポイズが
より好ましい。
【0041】なお、この溶融粘度は上記構造単位(II
I) を含む場合には融点(Tm)+10℃の条件で、
上記構造単位(III) を含まない場合には液晶開始
温度+40℃で、いずれもずり速度1,000(1/秒
)の条件下で高化式フローテスターによって測定した値
である。
【0042】ここで、融点(Tm)とは示差熱量測定に
おいて、重合を完了したポリマを室温から20℃/分の
昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(T
m1 )の観測後、Tm1 +20℃の温度で5分間保
持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し
た後、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測さ
れる吸熱ピーク温度(Tm2 )を指す。
【0043】また、液晶開始温度はポリマを偏光顕微鏡
の試料台上で加熱、昇温し、ずり応力下で乳白光を発す
る温度を示す。
【0044】なお、本発明で使用するサーモトロピック
液晶ポリエステルを重縮合する際には上記構造単位(I
)〜(IV)を構成する成分以外に3,3´−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,2´−ジフェニルジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン
酸、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4
,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4´−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4´−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族、脂環式ジ
オールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ヒドロ
キシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およ
びp−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを本
発明の目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに共
重合せしめることができる。
【0045】本発明の樹脂組成物においては、ポリアミ
ド、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリアリ
レンオキサイド、半芳香族ポリエステル、ポリアリレン
スルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、非
晶性ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトンから
選ばれた一種以上の熱可塑性樹脂(B)が必須成分であ
り、荷重たわみ温度190℃未満のものが好ましい。。
【0046】熱可塑性樹脂(B)の好ましい具体例とし
ては下記のものが挙げられる。
【0047】ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロ
ン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11
、ナイロン12などおよびこれらの共重合体などが挙げ
られる。ポリオキシメチレンとしては、ポリオキシメチ
レンホモポリマおよび主鎖の大部分がオキシメチレン連
鎖よりなるコポリマが挙げられる。ポリカーボネートと
しては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)、ビス(3,
5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)またはビス
(3,5−ジハロ−4−ヒドロキシフェニル)置換を含
有する炭化水素誘導体をベースとするポリカ―ボネ―ト
が好ましく、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノールA)をベースとするポリカ―
ボネ―トが特に好ましい。ポリアリレンオキサイドとし
ては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−
トリメチルフェノール共重合体、2,6−ジメチルフェ
ノール/2,3,6−トリエチルフェノール共重合体な
どが挙げられる。
【0048】ポリアリレンオキサイドにはポリスチレン
、耐衝撃ポリスチレンなどのスチレン系樹脂を添加する
ことができる。
【0049】半芳香族ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
が挙げられる。ポリアリレンスルフィドとしては、ポリ
パラフェニレンスルフィドなどが挙げられる。
【0050】ポリスルホンとしては構造式
【0051】
【化11】
【0052】で表わされるものなどが挙げられる。
【0053】ポリエーテルスルホンとしては構造式
【0
054】
【化12】
【0055】で表わされるものなどが挙げられる。
【0056】非晶性ポリアリレートとしては、構造式

0057】
【化13】
【0058】または
【0059】
【化14】
【0060】で表わされるものなどが挙げられる。
【0061】ポリエーテルエーテルケトンとしては、構
造式
【0062】
【化15】
【0063】で表わされるものなどが挙げられる。
【0064】本発明に用いる熱可塑性樹脂(B)として
、上記のうちポリアミド、ポリカーボネート、半芳香族
ポリエステル、非晶性ポリアリレート、ポリアリレンス
ルフィドが特に好ましく使用できる。
【0065】本発明において、サーモトロピック液晶ポ
リエステル(A)の配合量は1〜99重量%、好ましく
は5〜95重量%に、熱可塑性樹脂(B)の配合量は9
9〜1重量%、好ましくは95〜5重量%にする必要が
ある。サーモトロピック液晶ポリエステル(A)が1重
量%未満では耐熱性、流動性および機械的特性が不十分
であり、99重量%を越えると機械的性質の異方性が大
きくなる。
【0066】本発明においては、(C)充填剤を用いる
ことにより耐熱性をさらに改善することが可能であり、
荷重たわみ温度の極めて高い成形品を得ることができる
【0067】本発明において用いることができる(C)
成分の充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、芳香族
ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維、石膏繊維、黄
銅繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、セラミック繊
維、ボロンウィスカー繊維、マイカ、タルク、シリカ、
炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラ
スマイクロバルーン、クレー、ワラステナイト、酸化チ
タン等の繊維状、粉状、粒状あるいは板状の無機フィラ
ーが挙げられる。上記充填剤中、ガラス繊維が好ましく
使用される。ガラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用
に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプ
や短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイ
バーなどから選択して用いることができる。また、ガラ
ス繊維はエチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性
樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは
集束されていてもよく、また、シラン系、チタネート系
などのカップリング剤、その他の表面処理剤で処理され
ていてもよい。
【0068】充填剤(C)を添加する場合の量は、サー
モトロピック液晶ポリエステル(A)と熱可塑性樹脂(
B)からなる組成物100重量部あたり、200重量部
以下であり、より好ましくは100重量部以下である。
【0069】本発明において難燃剤として使用されるポ
リ臭素化スチレン(D)とは臭素化スチレンモノマから
製造した下記構造単位を主要構成成分とする重量平均分
子量が1×103 〜30×104 のポリ臭素化スチ
レンである。
【0070】
【化16】
【0071】ここでいう臭素化スチレンモノマとは、ス
チレンモノマ1個あたり、その芳香族に約2個の臭素原
子が置換反応により導入されたもので、二臭素化スチレ
ンの他に一臭素化スチレン、三臭素化スチレンなどを含
んでいてもよい。
【0072】上記ポリ臭素化スチレンは二臭素化スチレ
ン単位を60重量%以上含有しているものが好ましく、
70重量%以上含有しているものがより好ましい。二臭
素化スチレン以外に一臭素化スチレンおよび/または三
臭素化スチレンを40重量%以下、好ましくは30重量
%以下共重合したポリ臭素化スチレンであってもよい。
【0073】このポリ臭素化スチレンの重量平均分子量
は1×104 〜15×104 がより好ましい。重量
平均分子量が1×103 未満では、成形滞留時の機械
的特性、ハンダ耐熱性の低下が大きく、30×104 
より大きい場合には、本発明の組成物の流動性が不良と
なりいずれの場合も好ましくない。また、ポリ臭素化ス
チレンは本発明の組成物中に平均径2.5μm以下で分
散していることが好ましく、2.0μm以下で分散して
いることがより好ましい。
【0074】このポリ臭素化スチレンは、ラジカル重合
またはアニオン重合によって得られたポリスチレンを臭
素化することによっても製造することができるが、成形
滞留時の機械的特性の低下や色調の悪化が大きく、臭素
化スチレンをラジカル重合またはアニオン重合、好まし
くはラジカル重合によって製造することが必要である。
【0075】なお、この重量平均分子量はゲル浸透クロ
マトグラフを用いて測定した値であり、ポリスチレン分
子量基準の相対値である。
【0076】このポリ臭素化スチレンの添加量は、サー
モトロピック液晶ポリエステル(A)および熱可塑性樹
脂(B)の合計100重量部に対して0.5〜60重量
部であり、好ましくは1〜20重量部、より好ましくは
2〜15重量部である。0.5重量部未満では難燃効果
が不十分であり、60重量部より多いときには機械的、
熱的特性が低下するため好ましくない。
【0077】本発明の難燃性樹脂組成物において難燃剤
以外にアンチモン化合物(E)を難燃助剤として加える
こともできるが、アンチモン酸ソーダ、とりわけ550
℃以上の高温で処理した実質的に無水のアンチモン酸ソ
ーダが好ましい。また、アンチモン化合物とともに酸化
ジルコニウム、硫化亜鉛、硫酸バリウムなどを併用して
もよい。このアンチモン化合物の添加量は組成物中の臭
素原子2〜5個あたり、アンチモン原子1個の割合が好
ましい。
【0078】また、本発明の難燃性樹脂組成物において
サーモトロピック液晶ポリエステル(A)および熱可塑
性樹脂(B)の合計100重量部に対して0.01〜2
0重量部のエポキシ化合物を添加することが、成形滞留
時の耐熱性の点で好ましく、この場合、エポキシ基が0
.001〜0.01g当量含まれるように添加するのが
より好ましい。
【0079】このエポキシ化合物としては、ビスフェノ
ールAジグリシジルやオルトフェニルフェノールグリシ
ジルエーテルや下記構造式(1)のビスフェノールA型
のエポキシ化合物などのグリシジルエーテル類、ヘキサ
ヒドロフタル酸ジグリシジルエステルやテトラヒドロフ
タル酸ジグリシジルエステルなどのグリシジルエステル
類、下記構造式(2)のグリシジルエーテル・エステル
類、メタクリル酸グリシジルを1〜30重量%含有する
エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体やエチレン
/メタクリル酸グリシジル/酢酸ビニル共重合体などの
エポキシ基含有共重合体、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ
メトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシシラン類
などが挙げられ、これらのうちエポキシシラン類が最も
好ましい。
【0080】
【化17】
【0081】(nは0〜20の整数)
【0082】
【化18】
【0083】(Arは1,4−フェニレン、1,3−フ
ェニレン、2,6−ナフチレンなどを示し、nは0〜2
0の整数である。)また、本発明の難燃性樹脂組成物に
は、本発明の目的を損なわない程度の範囲で、酸化防止
剤および熱安定剤(たとえばヒンダードフェノール、ヒ
ドロキノン、ホスファイト類およびこれらの置換体など
)、紫外線吸収剤(たとえばレゾルシノール、サリシレ
ート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノンなど)、滑
剤および離型剤(モンタン酸およびその塩、そのエステ
ル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステ
アラミドおよびポリエチレンワックスなど)、染料(た
とえばニグロシンなど)および顔料(たとえば硫化カド
ミウム、フタロシアニン、カーボンブラックなど)を含
む着色剤、可塑剤、帯電防止剤などの通常の添加剤や他
の熱可塑性樹脂を添加して、所定の特性を付与すること
ができる。
【0084】本発明の難燃性樹脂組成物は溶融混練によ
り製造することが好ましく、溶融混練には公知の方法を
用いることができる。たとえば、バンバリーミキサー、
ゴムロール機、ニーダー、単軸もしくは二軸押出機など
を用い、200〜400℃の温度で溶融混練して組成物
とすることができる。
【0085】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳述する
【0086】参考例1 p−ヒドロキシ安息香酸881重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル158重量部、テレフタル酸141
重量部および固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレ
ンテレフタレ―ト245重量部を撹拌翼、留出管を備え
た反応容器に仕込み、次の条件で脱酢酸重縮合を行った
【0087】まず、窒素ガス雰囲気下に100〜250
℃で5時間、250〜300℃で1.5時間反応させた
後、300℃、1時間で0.5mmHgに減圧し、さら
に2.25時間反応させ、重縮合を完結させたところ、
ほぼ理論量の酢酸が留出し、下記の理論構造式を有する
樹脂(a)を得た。
【0088】
【化19】
【0089】k/l/m/n=75/10/15/25
また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温して、光学異方性の確認を行なった結果、液晶開始
温度は264℃であり、良好な光学異方性を示した。ま
た、融点(Tm)は294℃であった。このポリエステ
ルの対数粘度(0.1g/dlの濃度でペンタフルオロ
フェノール中、60℃で測定)は1.98dl/gであ
り、304℃、ずり速度1000/秒での溶融粘度は7
80ポイズであった。このポリマ単独の1/8”厚×1
/2”幅×5”長の1/8”厚の試験片の荷重たわみ温
度(18.56kgf /cm2 )を測定したところ
213℃であった。
【0090】参考例2 p−ヒドロキシ安息香酸994重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル222重量部、2,6−ジアセトキ
シナフタレン147重量部、無水酢酸1078重量部お
よびテレフタル酸299重量部を撹拌翼、留出管を備え
た反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下に100〜25
0℃で5時間、250〜330℃で2.5時間反応させ
た後、330℃、1.5時間で1.0mmHgに減圧し
、さらに0.75時間反応させ、重縮合を完結させたと
ころ、ほぼ理論量の酢酸が留出し、下記構造式を有する
樹脂(b)を得た。
【0091】
【化20】
【0092】 K/l/m/n=80/13.3/6.7/20また、
このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温し
て光学異方性の確認を行なったところ、液晶開始温度は
296℃であり、良好な光学異方性を示した。このポリ
エステルの対数粘度(参考例1と同一の条件で測定)は
5.8であった。また、336℃、ずり速度1000/
秒での溶融粘度は920ポイズであった。このポリマ単
独の1/8”厚×1/2”幅×5”長の1/8”厚の試
験片の荷重たわみ温度(18.56kgf /cm2 
)は239℃であった。
【0093】参考例3 p−アセトキシ安息香酸757重量部、固有粘度が約0
.6dl/gのポリエチレンテレフタレ―ト538重量
部を撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、次の条
件で脱酢酸重縮合を行った。
【0094】まず、窒素ガス雰囲気下に250〜280
℃で3時間反応させた後、1mmHgに減圧し、さらに
5時間反応させ、重縮合を完結させ、下記の理論構造式
を有する樹脂(c)を得た。
【0095】
【化21】
【0096】k/l/m=60/40/40このポリエ
ステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ昇温して光学異方性
の確認を行なったところ、液晶開始温度は174℃であ
った。このポリエステルの対数粘度(参考例1と同一条
件で測定)は0.65であり、214℃、ずり速度10
00/秒での溶融粘度は3,200ポイズであった。こ
のポリマ単独の1/8”厚×1/2”幅×5”長の試験
片の荷重たわみ温度(18.56kgf /cm2 )
は64℃であった。
【0097】実施例1 参考例1のサーモトロピック液晶ポリエステル(a)8
5重量部と対数粘度0.65(オルトクロロフェノール
中0.5g/dl、25℃で測定のポリエチレンテレフ
タレ―ト15重量部、重量平均分子量6.7×104 
の二臭素化スチレンを80重量%、一臭素化スチレンを
15重量%、三臭素化スチレンを5重量%含有したポリ
臭素化スチレン(臭素含量59%)8.0重量部および
アンチモン酸ソーダ4重量部をリボンブレンダーで混合
後、300℃に設定した40mmφのベント付押出機を
使用し、溶融混練−ペレット化した。次に得られたペレ
ットを住友ネスタール射出成形機・プロマット40/2
5(住友重機械工業(株)製)に供し、シリンダー温度
300℃、金型温度90℃の条件で、1/8”厚×1/
2”幅×5”長のテストピース、ASTMNo.1ダン
ベルおよび燃焼試験片(1/32”厚×1/2”幅×5
”長)を成形した。
【0098】これらの試験片について外観テストを行な
うとともに、UL94規格に従い、垂直燃焼テストを行
った。そして荷重たわみ温度は東洋精機製の荷重たわみ
温度測定装置を用いて1/8”厚×1/2”幅×5”長
の試験片の荷重たわみ温度(18.56kgf /cm
2 )を測定した。また、ASTM  D638規格に
従い引張テストを行った。
【0099】その結果、燃焼試験では1/32”V−0
をクリアーし、荷重たわみ温度は199℃であった。ま
た引張強度は1370kgf /cm2 であり、機械
的特性が優れるとともに、良好な成形品外観を有するこ
とが分かった。さらに、成形機内で20分滞留させた後
に成形を行い滞留安定性を調べたところ、引張強度は1
310kgf /cm2 (保持率96%)とほとんど
物性低下のないことが分かった。また、目視により滞留
後の成形品の色調を調べた結果、成形品の色調も滞留の
ない場合と比較してほとんど変化がなかった。
【0100】実施例2 溶融混練−ペレット化を行う際にエポキシ化合物(γ−
グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン1.5重量
部を添加した以外は実施例1と同様に試験片を成形し、
実施例1と同様の項目について評価を行った。
【0101】その結果、燃焼試験では1/32”V−0
をクリアーし、荷重たわみ温度は199℃であった。ま
た引張強度は1380kgf /cm2 であり、機械
的特性が優れるとともに、良好な成形品外観を有するこ
とが分かった。さらに、実施例1同様滞留安定性を調べ
たところ、引張強度は1370kgf /cm2 (保
持率99%)とほとんど物性低下はなく、成形品の色調
も変化なく良好であった。
【0102】実施例3〜9、 参考例1および2のサーモトロピック液晶ポリエステル
(A)[(a)、(b)]90重量部と表1に示す熱可
塑性樹脂(B)10重量部(合計100重量部)に対し
て、表1に示す重量平均分子量を有するポリ臭素化スチ
レン(臭素含量59%)(D)およびアンチモン化合物
(E)を表1に示す割合で配合し、リボンブレンダーで
混合後、260〜330℃に設定した40mmφのベン
ト付押出機で溶融混練−ペレット化した。この組成物ペ
レットを住友ネスタール射出成形機・プロマット40/
25(住友重機械工業(株)製)に供し、シリンダー温
度260〜330℃、金型温度40〜90℃の条件で実
施例1と同様の試験片を成形し、試験片の外観観察を行
った。そして、UL94規格による垂直燃焼テスト、荷
重たわみ温度、引張強度を測定し、さらに成形滞留安定
性を実施例1の方法で調べた。これらの結果を併せて表
1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】いずれも成形品外観、難燃性、成形時の滞
留安定性に優れることが分かった。比較例1〜6参考例
1〜3のサーモトロピック液晶ポリエステル(A)[(
a)〜(c)]、対数粘度0.65(オルトクロロフェ
ノール中0.5g/dl、25℃で測定)のポリエチレ
ンテレフタレート(B)、重量平均分子量6.7×10
4 の二臭素化スチレンを80重量%、一臭素化スチレ
ンを15重量%、三臭素化スチレンを5重量%含有した
ポリ臭素化スチレン(臭素含量59%)(D)またはス
チレンの臭素化によって製造された重量平均分子量10
×104 の三臭素化ポリスチレン(D´)およびアン
チモン化合物(E)を表2に示す割合で配合し、リボン
ブレンダーで混合後、260〜330℃に設定した40
mmφのベント付押出機で溶融混練−ペレット化した。
【0105】この組成物ペレットをシリンダー温度26
0〜330℃、金型温度40〜90℃の条件で実施例1
と同様の試験片を成形し、試験片の外観観察を行った。 そして、UL94規格による垂直燃焼テスト、荷重たわ
み温度、引張強度を測定した。また、実施例1の方法に
従い、滞留安定性の評価を行った。これらの結果を併せ
て表2に示す。
【0106】
【表2】
【0107】表2の結果より、実施例1〜9と比較して
、スチレンの臭素化によって製造された重量平均分子量
10×104 の三臭素化ポリスチレン(D´)を使用
した場合(比較例1〜3,6)は成形時の滞留安定性が
不良であり、成形品に褐色の着色が見られた。また、本
発明以外のサーモトロピック液晶ポリエステル(c)を
用いた場合(比較例5,6)は燃焼性が1/32”厚で
V−0をクリアーすることができないことが分かった。
【0108】実施例10 溶融混練−ペレット化を行う際にさらにガラス繊維(C
)45重量部およびエポキシ化合物として(γ−グリシ
ドキシプロピル)トリメトキシシラン1.5重量部を新
たに添加した以外は実施例1と同様の方法により試験片
を成形し、実施例1と同様の項目について評価を行った
【0109】その結果、燃焼試験では1/32”V−0
をクリアーし、荷重たわみ温度は228℃であった。ま
た引張強度は1410kgf /cm2 であり、機械
的特性が優れるとともに、良好な成形品外観を有するこ
とが分かった。さらに、実施例1同様滞留安定性を調べ
たところ、引張強度は1390kgf /cm2 (保
持率99%)とほとんど物性低下はなく、成形品の色調
も変化なく良好であった。
【0110】実施例11〜13、比較例7〜9参考例1
〜3のサーモトロピック液晶ポリエステル(A)[(a
)〜(c)]、表3に示す熱可塑性樹脂(B)(合計1
00重量部)に対して、ガラス繊維(3mm長、10μ
m径チョップドストランド)(C)、重量平均分子量1
0×104 の二臭素化スチレンを80重量%、一臭素
化スチレンを15重量%、三臭素化スチレンを5重量%
含有したポリ臭素化スチレン(臭素含量59%)(D)
またはポリスチレンの臭素化によって製造された重量平
均分子量10×104 の三臭素化ポリスチレン(D´
)およびアンチモン化合物(E)を表3に示す割合で配
合し、実施例1〜10と同様に設定温度260〜330
℃で溶融混練−ペレット化した後、シリンダー温度26
0〜330℃、金型温度40〜90℃の条件で実施例1
〜10と同様の試験片を成形し、試験片の外観観察、U
L94規格による垂直燃焼テスト、荷重たわみ温度、引
張強度を測定した。また、実施例1の方法に従い、滞留
安定性の評価を行った。これらの結果を併せて表3に示
す。
【0111】
【表3】
【0112】表3の結果から、本発明の限定された構造
を有する荷重たわみ温度150〜280℃のサーモトロ
ピック液晶ポリエステルに熱可塑性樹脂を添加して得ら
れる組成物に対して、ポリ臭素化スチレン(D)、アン
チモン化合物(E)を配合してなる組成物は充填剤(C
)を含む場合においても難燃性、成形時の滞留安定性に
優れ、特にスチレンの臭素化によって製造された重量平
均分子量10×104 の三臭素化ポリスチレン(D´
)を使用した場合に比べ、成形時の滞留安定性が飛躍的
に向上することが分かった。
【0113】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性、
機械的特性、成形時の滞留安定性に優れ、エンジニアリ
ングプラスチックとして種々の用途に供することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)下記(I) 、(II)、(I
    V)または(I) 、(II)、(III) 、(IV
    )の構造単位からなる荷重たわみ温度が150〜280
    ℃のサーモトロピック液晶ポリエステル1〜99重量%
    と、 (B)ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリカーボネ
    ート、ポリアリレンオキサイド、半芳香族ポリエステル
    、ポリアリレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテ
    ルスルホン、非晶性ポリアリレート、ポリエーテルエー
    テルケトンから選ばれた一種以上の熱可塑性樹脂99〜
    1重量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、【
    化1】 (ただし式中のR1 は 【化2】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2 は【化3】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
    原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(I
    II) ]と構造単位(IV)は実質的に等モルである
    。)(C)充填剤0〜200重量部、 (D)臭素化スチレンモノマから製造した下記構造単位
    を主要構成成分とする重量平均分子量が1×103 〜
    30×104 のポリ臭素化スチレン0.5〜60重量
    部および (E)アンチモン化合物0〜30重量部を含有せしめて
    なる難燃性樹脂組成物。 【化4】
  2. 【請求項2】前記(A)のサーモトロピック液晶ポリエ
    ステルがエチレンジオキシ単位を必須成分として含有す
    る請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
JP2408501A 1990-12-27 1990-12-27 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2979646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408501A JP2979646B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408501A JP2979646B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225054A true JPH04225054A (ja) 1992-08-14
JP2979646B2 JP2979646B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=18517950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408501A Expired - Fee Related JP2979646B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685526A3 (en) * 1994-05-31 1996-07-17 Gen Electric Composition of fire-resistant polycarbonate resin.
KR100715125B1 (ko) * 1999-06-24 2007-05-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 방향족 폴리설폰 수지 조성물 및 이의 성형품
CN115637005A (zh) * 2022-11-04 2023-01-24 常州瑞杰新材料科技有限公司 一种具有刚韧、耐热、高阻燃性能的聚丙烯复合材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685526A3 (en) * 1994-05-31 1996-07-17 Gen Electric Composition of fire-resistant polycarbonate resin.
KR100715125B1 (ko) * 1999-06-24 2007-05-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 방향족 폴리설폰 수지 조성물 및 이의 성형품
CN115637005A (zh) * 2022-11-04 2023-01-24 常州瑞杰新材料科技有限公司 一种具有刚韧、耐热、高阻燃性能的聚丙烯复合材料
CN115637005B (zh) * 2022-11-04 2023-08-25 常州瑞杰新材料科技有限公司 一种具有刚韧、耐热、高阻燃性能的聚丙烯复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979646B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359067A (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JP3111471B2 (ja) 液晶性ポリマ樹脂組成物
JP3353478B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2979646B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3082223B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0395261A (ja) 樹脂組成物
JP2855752B2 (ja) 強化液晶樹脂組成物
JP3067247B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2982212B2 (ja) 難燃性組成物
JPH02206644A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3033226B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JP3048234B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3269218B2 (ja) 難燃化液晶ポリエステル組成物
JPH04348154A (ja)  ポリエステル樹脂組成物の射出成形品
JP2684801B2 (ja) 難燃化樹脂組成物の製造方法
JP3147364B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2550800B2 (ja) 難燃ポリエステル組成物
JP3269219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2581242B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその組成物
JP2867486B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP3128909B2 (ja) 難燃ポリエステル組成物
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JP3079621B2 (ja) 難燃液晶ポリエステル組成物
JPH04225055A (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物およびその成形品
JP2551175B2 (ja) 難燃化ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees