JPH04224556A - ケトンの還元用キラル触媒とその製法 - Google Patents

ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Info

Publication number
JPH04224556A
JPH04224556A JP3086477A JP8647791A JPH04224556A JP H04224556 A JPH04224556 A JP H04224556A JP 3086477 A JP3086477 A JP 3086477A JP 8647791 A JP8647791 A JP 8647791A JP H04224556 A JPH04224556 A JP H04224556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
multiplet
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3086477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262810B2 (ja
Inventor
Thomas J Blacklock
トマス ジェー.ブラックロック
Todd K Jones
トッド ケー.ジョーンズ
David J Mathre
ディヴィッド ジェー.マスレ
Lyndon C Xavier
リンドン シー.クサヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04224556A publication Critical patent/JPH04224556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262810B2 publication Critical patent/JP3262810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、相当するN−カルボキシ無水物
2をアリール金属、特にフェニル金属、たとえばアリー
ルリチウム、アリール亜鉛、アリールセシウム、または
ハロゲン化アリールマグネシウム、特に塩化アリールマ
グネシウムで処理することを特徴とするジアリールメタ
ノール3、特に1,1−ジアリールプロリノールの新規
な製法に関する。
【化10】
【0002】さらに、本発明は1,1−ジアリールメタ
ノール3を三置換ボロキシン4で処理することによるキ
ラル触媒1の製法に関する。
【化11】 さらに、本発明は新規触媒1(式中、Rは非置換または
置換芳香族基である)に関する。
【0003】本発明の新規な方法により製造された触媒
は、眼の高血圧症および緑内障の治療に有用な既知の炭
酸脱水酵素阻害剤6の合成におけるキラル中間物5の合
成の場合のように、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフ
ィド、またはボラン−THFのようなボラン類を用いて
ケトン還元のキラリティーをキラル第二級アルコールに
向けるのに有用である。
【化12】
【0004】構造3の主要化合物である(S)−1,1
−ジフェニルプロリノールは既知化合物であり、種々の
方法で製造されてきており、すべて完全に保護したピロ
リジンを使う。たとえば、エンダース(Enders)
等、オーガニック  シンセシス(Org.Synth
.)、コレクト  ボリューム、5巻、第542〜54
9頁;コーリー(Corey)等、ジャーナル  オブ
  アメリカン  ケミカル  ソサイエティー(J.
Amer.Chem.Soc.)、第109巻、第79
26〜7927頁(1987年);フランス特許FR3
638M(1965年);カプハマー(Kapfham
mer)等、ホッペ−セイラーズツァイトシュリフト 
 フュアー  フィジオロギシェ  ケミー(Hopp
e−Seylers Zeit.Physiol.Ch
em.)、第223巻、第43〜52頁(1933年)
;ドイツ特許DE3609152A1(1987年);
コーリー等、ジャーナル  オブ  アメリカン  ケ
ミカル  ソサイエティー(J.Amer.Chem.
Soc.)、第109巻、第5551〜5553頁(1
987年);ジャーナル  オブ  オーガニック  
ケミストリー(J.Org.Chem.) 、第53巻
、第2861〜2863頁(1988年);エンダース
(Enders)等、ブレチン  デス  ソシエテス
  キミクエス  ベルギー(Bull.Soc.Ch
em.Belg.) 、第97巻、第691〜704頁
(1988年)を参照のこと。これらの従来の方法は多
くの工程を含み、また全収率はかなり低い。
【0005】たとえば、文献〔コーリー(Corey)
 等、ジャーナル  オブ  アメリカン  ケミカル
  ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)
、第109巻、第5551〜5553頁(1987年)
〕に記載の方法による(S)−1,1−ジフェニルプロ
リノールの製造は、(S)−プロリンからのアミノアル
コールの全収率は30〜40%であった。この方法は多
くの単離を必要とした〔N−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−(S)−プロリン(固体、市販入手可能)、N−
(ベンジルオキシカルボニル)−(S)−プロリンメチ
ルエステル(粘稠性油状物)、(S)−1,1−ジフェ
ニルプロリノール塩酸塩(固体、ジエチルエーテルから
析出)、(S)−1,1−ジフェニルプロリノール(固
体、水/メタノールで再結晶)〕。N−(ベンジルオキ
シカルボニル)−(S)−プロリンメチルエステルへの
グリニヤール付加は、大過剰(8当量)の塩化フェニル
マグネシウムを必要とした。1,1−ジフェニルプロリ
ノールオキサゾリジノン中間物形成のための初期の付加
は0℃で迅速に起る。しかし、所望の生成物を与える上
記オキサゾリジノンへの塩化フェニルマグネシウムの付
加は、はるかに遅く、室温で12〜18時間を要する。 大過剰のマグネシウム塩からのアミノアルコールの単離
も問題であり、水酸化マグネシウムゲルからの抽出を多
数回必要とした。モシャー(Mosher)アミド誘導
体の毛管ガスクロマトグラフィー(DB−23)により
、得られる生成物は99:1(S:R)の鏡像体純度を
もっていた。
【化13】
【0006】構造1(n=1、Ar=Ph、R=Me、
R1 、R2 =H)の製造を報告した方法は、相当す
るプロリノールとメチルボロン酸(1.1当量)との反
応を、1)トルエン中4  のモレキュラーシーブの存
在で1.5時間;または2)水除去のためディーン−ス
ターク(Dean−Stark)トラップを用いトルエ
ン中還流下3時間行うことを含む。両者とも次に溶剤を
蒸留し、0.1mm、170℃で分子蒸留する(コーリ
ー(Corey) 等、ジャーナル  オブ  アメリ
カン  ケミカル  ソサイエティー(J.Am.Ch
em.Soc.)、第109巻、第7925〜7926
頁(1987年))。構造1(n=1、Ar=2−ナフ
チル、R=Me、R1 、R2 =H)の製造を報告し
た別法は、相当するプロリノールとメチルボロン酸(1
.2当量)のトルエン溶液を、4  モレキュラーシー
ブを含むソクスレー抽出器を使い還流下10時間加熱す
ることである(コーリー(Corey) 等、テトラヘ
ドロン  レター(Tetrahedron Lett
.) 、第30巻、第6275〜6278頁、(198
9年))。この操作の秘訣は、水2分子を不可逆的に除
去し、反応を完結させることである。 これらの方法により製造したオキサザボロリジンを用い
るキラル還元は、還元生成物の収率および鏡像体純度に
関しては定まらない結果を与えた。
【0007】本発明により、ジアリールメタノール3の
新規な改良された製法;オキサザボロリジン触媒1の新
規な改良された製法;および新規な改良された触媒が提
供される。
【0008】ジアリールメタノール3の新規な製法は、
N−カルボキシ無水物2とアリールグリニヤール試薬と
の反応からなる。
【化14】 式中、nは1または2であり;R1 およびR2 は独
立に水素、C1−3 アルキル、またはR1 とR2 
は一緒に結合しR1 とR2 が結合している炭素と共
にベンゾ基または二重結合を表わし;Arは(1)2−
ナフチル、(2)フェニル、または(3)1個またはそ
れ以上の(i)フルオロまたはクロロのようなハロ、(
ii)C1−4 アルキル、(iii) CF3 、ま
たは(iv)C1−4 アルコキシでメタ位および/ま
たはパラ位が置換されたフェニルである。
【0009】フーラー(Fuller)等、バイオポリ
マー(Biopolymers) 、第15巻、第18
69〜1871頁(1976年)に記載されているよう
に、(S)−プロリンのような相当するアミノ酸とホス
ゲン、ジホスゲン、またはトリホスゲンとのTHF中で
の反応、ついでトリエチルアミンを加え、生成トリエチ
ルアミン塩酸塩を濾過し除去することにより、95%以
上の収率でN−カルボキシ無水物2が合成される。N−
カルボキシ無水物2をジアリールメタノール3に変換す
る新規な方法は、ハロゲン化アリールマグネシウム、好
ましくは塩化アリールマグネシウム、グリニヤール試薬
とN−カルボキシ無水物とをTHF、ジエチルエーテル
、または1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル溶
剤中で、好ましくはTHF中で約−26〜10℃で約2
〜5時間反応させることからなる。最大の収率と最小の
ラセミ化を得るためには、N−カルボキシ無水物をグリ
ニヤール試薬に徐々に(約1リットル/時間)添加する
のが好ましい。水性酸、好ましくは希硫酸で約0〜20
℃で徐々に反応を止め、硫酸塩を濾過で除き、少容量ま
で濃縮し、ジアリールメタノール生成物3の硫酸塩を濾
過で集めることによりジアリールメタノールを単離し、
さらに水、および酢酸エチルで洗い精製し、乾燥できる
【0010】B−メチルオキサザボロリジン触媒(前駆
物質)の製造のための本発明の新規な方法は、ジアリー
ルメタノールとトリメチルボロキシンとの反応からなる
【化15】 B−メチルオキサザボロリジンの製法は、トリメチルボ
ロキシン(0.67〜1.0当量)とジアリールメタノ
ールとをトルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどのような有機溶剤中約0〜30℃で約0.5〜4
時間、中間物5の形成が完結するまで反応させることか
らなる。次に、溶液を約80〜150℃に約1〜4時間
加熱する。溶剤を一部分蒸発させ、ついでトルエンまた
はベンゼンを何回も添加/濃縮し、水およびメチルボロ
ン酸副生物を完全に除去する。
【0011】本発明の新規中間物は以下の構造式5であ
る。
【化16】 式中、n、Ar、R1 、R2 は上記で定義した通り
である。nが1であり、R1およびR2 が水素であり
、Arがフェニルであるのが好ましい。
【0012】B−C1−4 アルキルオキサザボロリジ
ンまたはB−アリールオキサザボロリジン触媒(前駆物
質)製造のための本発明の新規な方法は、ジアリールメ
タノールとボロキシンとの反応からなる。
【化17】 式中、Rは(1)C2−4 アルキル、好ましくはメチ
ル、ブチル、(2)フェニル、(3)1個またはそれ以
上の(i)フルオロ、またはクロロのようなハロ、(i
i)C1−4 アルキル、(iii) CF3 、また
は(iv)C1−4 アルコキシで置換されたフェニル
である。この方法は、ボロキシン(0.33当量)とジ
アリールメタノールとをトルエン、ベンゼン、キシレン
、クロロベンゼンなどのような有機溶剤中約0〜30℃
で約0.5〜4時間反応させ、ついでディーン−スター
クトラップ、モレキュラーシーブ、または共沸蒸留を使
って同時に水を除去しながら、80〜150℃で約12
〜24時間反応させることからなる。
【0013】本発明の新規な触媒は次の構造式1である
【化18】 式中、n、Ar、R1 、R2 は上記で定義した通り
であり、Rは(1)フェニル、(2)1個またはそれ以
上の(i)フルオロまたはクロロのようなハロ、(ii
)C1−4 アルキル、(iii) CF3 、または
(iv)C1−4 アルコキシで置換されたフェニルで
ある。nが1であり、R1 およびR2が水素であり、
Arがフェニルであるのが好ましい。また、Rが4−フ
ルオロまたは4−C1−4 アルキル、特に4−メチル
で置換されたフェニルであるのが好ましい。
【0014】
【実施例】融点はハッケ−ブチラー(Haake−Bu
chler) 融点装置で測定し、未補正である。IR
スペクトルは、パーキン−エルマー(Perkin−E
lmer)1420(CCl4 中の溶液として)で、
または4cm−1分解能で操作する分光器補機を使用し
微結晶固体でニコレット(Nicolet) 60SX
  FTIR分光器で記録した。NMRスペクトルは、
重水素クロロホルムまたは重水素アセトニトリル中でブ
ルカー(Bruker)AM−250( 1H、13C
)、WM−250( 1H、11B、13C)、または
AM−400( 1H、11B、13C)分光器で記録
した。1 H化学シフトは、残存クロロホルム(7.2
7ppm )またはアセトニトリル(1.93ppm 
)の内部標準からppm で報告する。11B化学シフ
トは、三フッ化ホウ素エーテラート(0.0ppm)の
外部標準からppm で報告する。13C化学シフトは
、重水素クロロホルム(77.0ppm )または重水
素アセトニトリル(1.3ppm )の中心ピークから
ppmで報告する。比旋光度は、パーキン−エルマー(
Perkin−Elmer)241旋光計で測定した。 比旋光度の濃度(c)はg/100mlの単位で報告す
る。ガスクロマトグラフィー(GC)は、7673Aオ
ートサンプラー、スプリット方式インゼクター、炎イオ
ン化検出器を備えたヒューレット−パッカード(Hew
lett−Packard)5890Aガスクロマトグ
ラフで実施した。キャリヤーガスとしてヘリウムを使っ
た。次の毛管カラムを用いた:30m×0.32mmD
B−1(J&W Associates)および30m
×0.32mmDB−23(J&W Associat
es)。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は
、カラムA(250×0.46mm、デュポンゾルバッ
クス(Du Pont Zorbax)RX)またはカ
ラムB(250×0.46mm、イー.メルク  キラ
スファー(E.Merck Chirasphere)
 )を使用し、ヒューレット−パッカード(Hewle
tt−Packard) モジュラー(Modular
) 1050HPLC(四次ポンプおよびプログラミン
グできる可変波長検出器)で実施した。薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)は、次の溶剤系を使用しEM0.2
5mmシリカゲル60FHPTLCプレートで実施した
:溶剤A(45:45:9:1ヘキサン/ジクロロメタ
ン/イソプロパノール/28%NH4 OH水溶液);
溶剤B(7:3ヘキサン/酢酸エチル)。紫外線および
/またはモリブデン酸アンモニウムセリウムを噴霧しつ
いで加熱することにより、目に見えるようにした。質量
スペクトルは、化学イオン化(NH3 )でGC/MS
を使用し、またはDTT/DTEマトリックスを用いる
FAB/MSを使用して、フィニガン(Finniga
n)−MAT  TSQ  70B質量分析計で得た。 燃焼分析は、我々の分析研究部門で実施した。
【0015】乾燥N2 雰囲気下で反応を実施した。必
要なときは、Et3 N、THF、トルエンは3オング
ストロームまたは4オングストロームのモレキュラーシ
ーブで乾燥した。残存水含量はカール  フィッシャー
(Karl Fisher) (KF)滴定で測定した
。(S)−プロリンは味の素から、(R)−プロリンは
タナベ  USA  インコーポレイテッド(Tana
be USA,Inc.) から、ホスゲン(トルエン
中1.93M)はフルカ(Fluka) から得た。 塩化フェニルマグネシウム(THF中2M)はボウルダ
ー  サイアンティフィック(Boulder Sci
entific)から得た。他のグリニヤール試薬は、
アルドリッチ(Aldrich) から得るか、または
相当する臭化アリールから合成した。トリメチルボロキ
シン、n−ブチルボロン酸はアルドリッチ(Aldri
ch) から得た。水除去のためディーン−スタークト
ラップを使用し、相当するアリールボロン酸のトルエン
溶液を3〜4時間加熱還流し、ついで溶剤を蒸発させる
ことにより、トリアリールボロキシンを合成した。(R
)−MTPA(アルドリッチ)を塩化オキサリル(1.
2当量)、触媒DMF(0.05当量)を使用しジクロ
ロメタン中20〜25℃で4時間で酸塩化物に変え、次
にクーゲルロール(Kugelrohr) 蒸留(45
℃、0.1mBar) した。
【0016】実施例1 工程A:(S)−テトラヒドロ〔1H,3H〕ピロロ〔
1,2−c〕オキサゾール−1,3−ジオンの製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、1リットル滴下漏
斗、テフロン被覆熱電対プローブを備え、乾燥THF(
1.15リットル)を含む5リットルの三つ口フラスコ
に、(S)−プロリン(115g、1.00モル)を入
れた。よく攪拌し冷却(15〜20℃)したこの懸濁液
に、ホスゲンのトルエン溶液(1.93M、622ml
、1.20モル)を内温を15〜20℃に維持して、0
.5〜1.0時間で加えた。(注意:ホスゲンは険悪な
毒物である。ホスゲンを使う全ての操作は、良い換気の
フードを行う必要がある。過剰のホスゲンは冷水性塩基
で分解する必要がある。)ホスゲンの添加完了後、混合
物を30〜40℃に加温し、0.5時間熟成した。この
間、プロリンがホスゲンと反応するにつれ混合物は均一
となり、中間物N−カルバモイルクロリドを与えた。 均一になったら、反応混合物を30〜35℃でさらに0
.5時間熟成し、ついで15〜20℃に冷却した。内温
を15〜20℃に保ちながら、反応混合物を約150m
l容量に減圧濃縮した(1000mBarから50mB
arまで)。(注意:塩化水素(1モル)と過剰のホス
ゲン(200ミリモル)が蒸留中に除去される。適当な
トラップの使用、および真空ポンプのフードへの排気が
必要である。)この点で、1 HNMRにより反応を検
定できる:(約30μlをCDCl3 0.6mlに溶
解)δ11.5〜10.0(幅広、一重線、1H、CO
2 H)、7.3〜7.1(多重線、トルエン)、4.
62(二重二重線、0.4H、C2−H回転異性体)、
4.50(二重二重線、0.6H、C2−H回転異性体
)、3.9〜3.5(多重線、2H、C5−H2 )、
2.5〜1.8(多重線、4H、C3−H2 、C4−
H2 )。 〔スペクトルはプロリンN−カルバモイルクロリド、酸
塩化物に相当するδ4.9(二重二重線、0.4H、C
2−H回転異性体)および4.7(二重二重線、0.6
H、C2−H回転異性体)での共鳴を含むべきではない
。〕残留物を乾燥THF(1.15リットル)に溶解し
、溶液を0〜5℃に冷却した。よく攪拌し、内温を0〜
5℃に保ちながら、乾燥Et3 N(106g、1.0
5モル)を15分で加えた。添加終了後、混合物を0〜
5℃で0.5時間熟成し、次に囲ったメディウムフリッ
ト半融ガラス漏斗で濾過した。生成Et3 N・HCl
塊りをTHF(3×200ml)で洗浄した。濾液とT
HF洗液を合わせ、THF(約1.75リットル)中に
生成物(約0.95〜1.0モル)を含む溶液を得、こ
れをさらに精製することなくそのまま直ちに使った。
【0017】分析のため、THF溶液の一部分を減圧(
20℃、50mBar)で濃縮し、生成白色固体を減圧
(20℃、0.01mBar)で一夜乾燥した:mp5
1〜52℃;IR(CCl4 ):2980、1845
、1780、1350、950、920cm−1;1 
HNMR(CDCl3 )δ4.34(二重二重線、J
=7.4、8.7Hz、1H、C2−H)、3.72〜
3.68(多重線、1H、C5−H2 )、3.32〜
3.18(多重線、1H、C5−H2 )、2.4〜1
.8(多重線、4H、C3−H2 、C4−H2 );
13CNMR(CDCl3 )δ168.9(C3)、
154.9(C1)、63.1(C3a)、46.5(
C6)、27.6(C4)、26.9(C5)。 元素分析.C6 H7 NO3 として計算値:   
       C、51.06;H、4.96;N、9
.93。 実測値:  C、51.23;H、4.84;N、9.
65。
【0018】工程B:(S)−α,α−ジフェニル−2
−ピロリジンメタノールの製造。メカニカルスターラー
、窒素導入管、工程Aからの生成物のTHF溶液を含む
2リットルの滴下漏斗、テフロン被覆熱電対プローブを
備えた5リットルの三つ口フラスコに、塩化フェニルマ
グネシウムのTHF溶液(2.0M、1.5リットル、
3.0モル)を入れた。このグリニヤール試薬を−15
℃に冷却した。内温を−10〜−15℃に保ちながら、
工程Aからの生成物のTHF溶液(約0.95〜1.0
モル)を1時間で加えた。添加完了後、混合物を−15
℃で3時間、0℃で1時間熟成した。内温を20℃以下
に保ちながら、予め冷却した(0℃)2MH2 SO4
 水溶液(2.0リットル、4.0モル)を含む12リ
ットルのメカニカルスターラーで攪拌したフラスコ内に
この反応混合物を0.5〜1.0時間で加えることによ
り反応を停止した。この間、MgSO4 の濃厚な白色
沈殿が生成した。混合物を0℃で1時間攪拌し、3リッ
トルのメディウムフリット半融ガラス漏斗で濾過した。 MgSO4 の塊りを残存生成物が含まなくなるまでT
HF(3×1.0リットル)で洗浄した。濾液とTHF
洗液を合わせ、常圧で2.0リットル容量まで濃縮した
。 (注意:過剰のPhMgClの失活中生成するベンゼン
(約82g)が濃縮中除去される。)生成物の硫酸塩、
Ph2 CO、Ph3 COHが濃縮中析出する。混合
物を0〜5℃に冷却し、1時間熟成し、濾過した。この
塊りをH2 O(2×200ml)で洗浄し過剰のH2
SO4 を除き、酢酸エチル(3×350ml)で洗浄
しPh2 CO、Ph3 COHを除去した。この塊り
を減圧(40℃、50mBar)で乾燥し、生成物の硫
酸塩を白色固体として221g(プロリンから73%収
率)得た:mp275〜290℃(分解)。 元素分析.C34H40N2 O6 Sとして計算値:
          C、67.52;H、6.67;
N、4.63実測値:  C、67.75;H、6.6
7;N、4.51。
【0019】硫酸塩の一部分を次のようにして遊離塩基
に変えた:20℃のTHF(50ml)と2MNaOH
水溶液(50ml、100ミリモル)のメカニカルスタ
ーラーで攪拌した溶液に、硫酸塩(15.1g、50.
0ミリモル)を加えた。固体がすべて溶解するまで、混
合物を20℃で攪拌し、次にトルエン(200ml)で
希釈した。2相混合物をメディウムフリット半融ガラス
漏斗で濾過し、分配し、有機層をH2 O(25ml)
で洗浄した。有機層を減圧(50℃、1mBar)濃縮
し、無色油状物質として生成物12.5g(99%収率
)を得、これは放置すると結晶化した。ヘキサンから再
結晶し分析試料をつくった:mp79〜79.5℃〔文
献mp76.5〜77.5℃(H2 O/MeOH);
mp80〜82℃  (EtOH)〕;IR(CCl4
 )3600〜3300(幅広)、3170、3140
、2980、2790、1490、1450、1400
、1170cm−1;1 HNMR(CDCl3 )δ
7.7〜7.5(多重線、4H、Ar−H)、7.4〜
7.1(多重線、6H、Ar−H)、4.65(一重線
、1H、OH)、4.3(三重線、J=7.4Hz、1
H、C2−H)、3.1〜2.9(多重線、2H、C5
−H2 )、1.9〜1.5(多重線、5H、C3−H
2 、C4−H2 、NH);13CNMR(CDCl
3 )δ148.21、145.41(C1’、C1”
)、128.24、127.98(C3’、C3”、C
5’、C5”)、126.46、126.36(C4’
、C4”)、125.88、125.55(C2’、C
2”、C6’、C6”)、77.1(Cα)、64.4
1(C2)、46.68(C5)、26.30(C3)
、25.51(C4);GC/MS:〔M+H〕+m/
z254.1;TLC(溶剤A)Rf=0.32;〔α
〕21589 −54.3°(c=0.261、MeO
H)〔文献〔α〕24589 −58.8°(c=3.
0、MeOH)〕。 元素分析.C17H19NOとして計算値:     
     C、80.60;H、7.50;N、5.5
3実測値:  C、80.80;H、7.64;N、5
.49。
【0020】キラル定量法:THF(1ml)中の工程
Bの生成物(硫酸塩)(30mg、100μmol )
のメカニカルスターラーで攪拌した懸濁液に1.0MN
aOH水溶液(210μl、210μmol )を加え
た。固体がすべて溶解するまで(約15分)混合物を攪
拌し、次に(R)−MTPA酸塩化物(27mg、10
7μmol )を加え、混合物を20℃で1時間攪拌し
た。TLC(溶剤B)により反応を監視できる:工程B
生成物(Rf=0.05)、(R,R)−誘導体(Rf
=0.78)、(R,S)−誘導体(Rf=0.71)
。反応完結後、混合物をヘキサン(9ml) で希釈し
、遠心分離し、上部有機層をベーカー(Baker) 
シリカSPE(1g)カラム(予めヘキサンで洗浄した
)に通し溶出した。カラムをさらに8:2(v/v)ヘ
キサン/THF(5ml)で溶出した。合せた溶出液を
GC(DB−23、250℃)で分析し、(R,R)−
誘導体(19.1分)0.3%と(R,S)−誘導体(
20.7分)99.7%を検出し、またはHPLC(ゾ
ルバックス(Zorbax)Si, 9:1ヘキサン/
THF、210nm)で分析し、(R,R)−誘導体(
k’=1.21)0.3%と(R,S)−誘導体(k’
=1.66)99.7%を検出した。
【0021】実質的に実施例1の工程Bに記載した操作
を用い、ただし塩化フェニルマグネシウムの代りに表I
に示したグリニヤール試薬の等モル量を使用して、表I
に記載のジアリールメタノールが製造される。
【化19】                          
       表  I実施例      Ar   
         収率   m.p.(℃)    
   [α]22589   2    4−F−C6
H4−          90    89.5−9
0       −48.5°(c=0.323,Me
OH)  3    4−Cl−C6H4−     
    59    114.5−115     −
37.7°(c=0.339,MeOH)  4   
 4−CH3−C6H4−        57   
 94−94.5       −43.4°(c=0
.305,MeOH)  5    4−CF3−C6
H4−(1)     46    280−300(
2)    −34.2°(c=0.789,MeOH
)  6    4−t−Bu−C6H4−     
  50    165.7−166.1   −25
.1°(c=0.389,MeOH)  7    4
−CH3O−C6H4−(3)    53     
−           −44.1°(c=0.60
7,MeOH)  8    3−Cl−C6H4−(
3)      62     −         
  −49.1°(c=0.804,MeOH)  9
    3,5−Cl2−C6H3−      68
    118−119       −36.6°(
c=1.409,MeOH)10    3,5−(C
H3)2−C6H3−   60    97.5−9
8.0     −63.0°(c=0.318,Me
OH)11    2−ナフチル         6
4    142.5−143.5   −99.1°
(c=0.702,MeOH) (1)生成物は油状物質である。これは塩酸塩に変え、
再結晶し、遊離塩基に変換することにより精製した。収
率と施光度は精製品のものである。 (2)塩酸塩の融点。 (3)生成物は油状物質である。これはシリカゲルで液
体クロマトグラフィーにより精製した。収率と施光度は
精製品のものである。
【0022】実施例12 (S)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノー
ル−ボラン錯体の製造。メカニカルスターラー、窒素導
入管、テフロン被覆熱電対プローブを備えた250ml
の三つ口フラスコに、乾燥トルエン(100ml)中の
実施例1工程Bの遊離塩基生成物(20.7g、81.
7ミリモル)の溶液を入れた。20℃のこの攪拌溶液に
、注射器でボラン−ジメチルスルフィド(10M、10
.0ml、100ミリモル)を5分で添加した。ボラン
は発熱反応(内温は20℃から32℃に上昇)で直ちに
反応し、濃白色沈殿を生じた。攪拌を続け、混合物を1
時間で室温(20℃)に冷却した。混合物を濾過し、生
成物の塊りを乾燥トルエン(25ml)で洗浄した。生
成物を一定重量となるまで減圧(20℃、燥した。白色
結晶性固体の収量15.7g(72%収率)。mp13
0〜132℃(分解);1 HNMR(CDCl3 )
δ7.7〜7.1(多重線、10H、Ar−H)、5.
15(一重線、1H、−OH)、4.5(幅広、1H、
−NH)、4.2(多重線、1H、C2−H)、3.2
5(多重線、2H、C5−H2 )、2.6(多重線、
1H、C4−H)、2.3(多重線、1H、C4−H)
、1.85(多重線、1H、C3−H)、1.6(多重
線、1H、C3−H)、2.1〜0.7(幅広、3H、
BH3 );13CNMR(CDCl3 )δ145.
8、144.5(C1’、C1”)、129.1、12
8.2(C3’、C5’、C3”、C5”)、127.
4、127.0(C4’、C4”)、125.2、12
5.1(C2’、C6’、C2”、C6”)、76.5
(Cα)、69.6(C2)、55.6(C5)、20
.6(C4)、19.9(C3): 元素分析.C17H22BNOとして計算値:    
      C、76.46;H、8.24;N、5.
25実測値:  C、76.54;H、8.16;N、
5.18
【0023】実施例13 (S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニ
ル−1H,3H−ピロロ〔1,2−C〕〔1,3,2〕
オキサザボロールの製造。メカニカルスターラー、窒素
導入管、テフロン被覆熱電対を備えた3リットルの三つ
口フラスコに、実施例1工程Bの生成物の硫酸塩(89
.1g、295ミリモル)、THF(300ml)、2
MNaOH水溶液(300ml)を入れた。固体がすべ
て溶解するまで(約0.5時間)、混合物を20〜25
℃で攪拌した。トルエン(1.2リットル)を加え、混
合物をさらに0.5時間攪拌し、メディウムフリット半
融ガラス漏斗で濾過し、分配した。上(生成物)層を水
(150ml)で洗浄し、約500mlの容量まで1気
圧で濃縮した。トルエン溶液を20〜25℃に冷却し、
トリメチルボロキシン(24.7g、197ミリモル)
を入れた。混合物の温度は約5℃上昇し、中間物5の白
色沈殿が生成した。混合物を20〜25℃で0.5時間
熟成し、次に1〜2時間加熱還流した。トルエン(50
0ml)を加え、混合物を約300ml容量まで1気圧
で濃縮した。トルエンの添加、ついで濃縮を2回くり返
し、水と過剰のメチルボロン酸(トリメチルボロキシン
として)を完全に除去した。触媒の適性は毛管GC:〔
(DB−1、200℃)原料(5.5分)1%以下、生
成物(4.9分)99%以上〕、および1 HNMR:
〔(CDCl3 )原料δ4.3(三重線)なし、トリ
メチルボロキシンδ0.45(一重線)なし、中間物5
δ0.35〜0.50(多重線、B−CH3、一重線)
なし、および1または水付加生成物δ−0.25(幅広
、B−CH3)なし〕により決定した。オキサザボロリ
ジンのトルエン溶液(約1.0M)を、湿気から保護し
たN2 雰囲気下に貯蔵し、ボランによるケトンのエナ
ンチオ選択的還元の触媒としてそのまま使った。
【0024】分析のため、トルエン溶液の一部分(10
.0ml)を減圧(50℃、0.001mBar)濃縮
し、白色固体として生成物2.77gを得た:mp79
〜81℃(文献mp74〜87℃);IR(CCl4 
)2960、2880、1440、1330、1310
、1235、1000cm−1; 1HNMR(CDC
l3 中0.2M)δ7.65〜7.15(多重線、1
0H、Ar−H)、4.4(二重二重線、J=5.8、
10.0Hz、1H、C3a−H)、3.45〜3.3
0(多重線、1H、C6−H)、3.15〜3.00(
多重線、1H、C6−H)、1.90〜1.55(多重
線、3H、C4−H、C5−H2 )、0.95〜0.
75(多重線、1H、C4−H)、0.40(一重線、
3H、BCH3 );11BNMR(CDCl3 中0
.2M)δ34.3;13CNMR(CDCl3 中0
.2M)δ147.6、144.0(C1’、C1”)
、128.2、127.7(C3’、C3”、C5’、
C5”)、127.1、126.6(C4’、C4”)
、126.3、126.2(C2’、C2”、C6’、
C6”)、87.8(C3)、72.7(C3a)、4
2.9(C6)、30.2(C4)、26.4(C5)
、−5.6(幅広、B−CH3 );FAB/MS(D
TT/DTEマトリックス):〔M+H〕+ m/z2
78.1。同位体クラスターは1個のホウ素の存在と一
致する。 元素分析.C18H20BNOとして計算値:    
      C、78.00;H、7.27;N、5.
05実施値:  C、77.81;H、7.37;N、
4.91
【0025】実施例14 中間物5の製造。 20℃の乾燥トルエン(20ml)中の実施例1工程B
の遊離塩基生成物(5.06g、20.0ミリモル)の
マグネチックスターラーで攪拌した溶液に、トリメチル
ボロキシン(1.67g、13.3ミリモル)を加えた
。 反応は発熱反応で、温度は33℃に上昇した。溶液を2
0℃に冷却し、この温度で1時間熟成した。生成固体を
濾過で単離した。固体を減圧(45℃、0.1mBar
)乾燥し、中間物56.07g(90%収率)を得た。 酢酸エチルから再結晶し分析試料を製造した:mp14
7〜148℃;IR(固体)3435、3270、30
66〜2885、1596、1492、1447、13
84、1302、1247、1141、1046、10
30、1015、1006、762、752、717、
701cm−1;1 HNMR(CD3 CN、主ジア
ステレオマー)δ7.66(多重線、2H、o−Ar−
H)、7.47(多重線、2H、o−Ar−H)、7.
3〜7.1(重なる多重線、6H、Ar−H)、6.3
7(一重線、1H、B−OH)、5.13(幅広、1H
、NH)、4.68(二重三重線、J=11.1、6.
5、1H、C3a−H)、3.39(多重線、1H、C
6−H)、2.99(多重線、1H、C6−H)、1.
9〜1.7(重なる多重線、3H、C5−H2、C4−
H)、1.44(多重線、1H、C4−H)、0.09
(一重線、3H、−OB(OH)CH3 )、−0.4
9(一重線、3H、B1−CH3 );11BNMR(
CDCl3 、主ジアステレオマー)δ30.4(−O
B(OH)CH3)、7.8(B1);13CNMR(
CD3 CN、主ジアステレオマー)δ148.4、1
47.9(C1’、C1”)、129.0、128.8
(C3’、C5’、C3”、C5”)、127.7、1
27.2(C4’、C4”)、126.8、126.1
(C2’、C6’、C2”、C6”)、83.6(C3
)、68.6(C3a)、45.6(C6)、28.7
(C4)、24.6(C5)、7.0(著しく幅広、B
1−CH3 )、−0.2(著しく幅広、−OB(OH
)CH3 );FAB/MS(DTT/DTEマトリッ
クス):〔M+H〕+ m/z338.2。同位体クラ
スターは2個のホウ素の存在と一致する。 元素分析.C19H25B2 NO3 として計算値:
          C、67.71;H、7.48;
N、4.16実測値:  C、67.59;H、7.4
7;N、4.15。
【0026】実質的に実施例13に記載した操作を使用
し、但し、ジフェニルメタノールの代りに表IIに記載
したジアリールメタノールの相当する量を使用して、表
IIに記載したB−メチルオキサザボロリジンを製造し
た。
【化20】                          
       表  II  実施例        
      Ar                 
     純度(%)              1
5        4−F−C6 H4 −(1)  
             98  16      
  4−Cl−C6 H4 −(1)        
     99  17        4−CH3 
−C6 H4 −              99 
 18        4−CF3 −C6 H4 −
(1)           99  19     
   4−t−Bu−C6 H4 −        
    99  20        4−CH3 O
−C6 H4 −            99  2
1        3−Cl−C6 H4 −    
            99  22       
 3,5−Cl2 −C6 H3 −        
  99  23        3,5−(CH3 
)2 −C6 H3 −    99  24    
    2−ナフチル               
         99(1)ベンゼン中での反応。
【0027】実施例25 (S)−テトラヒドロ−1−n−ブチル−3,3−ジフ
ェニル−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,
2〕オキサザボロールの製造。トルエン(200ml)
中の実施例1工程Bの遊離塩基生成物(20.1g、7
9.4ミリモル)およびトリ−n−ブチルボロキシン(
6.66g、26.5ミリモル)の溶液を20〜25℃
で0.5時間熟成し、ついでディーン−スタークトラッ
プを水除去のために使用し、16時間加熱還流した。 溶液を1気圧で約70ml容量に濃縮した。触媒の適性
は、毛管GC:〔(DB−1、200℃)、トリ−n−
ブチルボロキシン(1.3分)0.1%以下、原料(5
.7分)1%以下、生成物(9.7分)98%以上〕、
および1 HNMR:〔(CDCl3 )、原料δ4.
25(三重線)なし〕で決定した。70mlの最終容量
に基づき、オキサザボロリジンの濃度は1.13Mと計
算された。このトルエン溶液を、湿気から保護したN2
 雰囲気下に貯蔵し、ボランによるケトンのエナンチオ
選択的還元の触媒としてそのまま使用した。
【0028】分析のため、トルエン溶液の一部分(5.
00ml)を減圧(50℃、0.001mBar)濃縮
し、無色油状物質として生成物1.80gを得た:IR
(CCl4)3060、3020、2960、2930
、2880、1480、1440、1240、1000
cm−1;1 HNMR(CDCl3 中0.2M)δ
7.65〜7.45(多重線、2H、Ar−H)、7.
45〜7.05(多重線、8H、Ar−H)、4.35
(二重二重線、J=5.6、9.9Hz、1H、C3a
−H)、3.45〜3.30(多重線、1H、C6−H
)、3.15〜3.00(多重線、1H、C6−H)、
1.90〜1.25(多重線、7H、C4−H、C5−
H2 、C2’−H2 、C3’−H2 )、1.05
〜1.70(多重線、6H、C4−H、C1’−H2 
、C4’−H3 );11BNMR(CDCl3 )δ
34.3;13CNMR(CDCl3 中0.2M)δ
147.8、144.1(C1”、C1’’’ )、1
28.1、127.7(C3”、C3’’’ 、C5”
、C5’’’ )、127.1、126.5(C4”、
C4’’’ )、126.22、126.16(C2”
、C2’’’ 、C6”、C6’’’ )、87.4(
C3)、73.1(C3a)、42.8(C6)、30
.2(C4)、26.9(C2’)、26.5(C5)
、25.7(C3’)、14.0(C4’)。 元素分析.C21H26BNOとして計算値:    
      C、79.01;H、8.21;N,4.
39実測値:  C、78.58;H、8.37;N,
4.37
【0029】実施例26 (S)−テトラヒドロ−1,3,3−トリフェニル−1
H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,2〕オキサ
ザボロールの製造。トルエン(100ml)中の実施例
1工程Bの遊離塩基生成物(10.3g、40.7ミリ
モル)およびトリフェニルボロキシン(4.25g、1
3.6ミリモル)の溶液を20〜25℃で0.5時間熟
成し、ついで水除去のためディーン−スタークトラップ
を使用して16時間加熱還流した。溶液を1気圧で47
ml容量に濃縮した。触媒の適性は、毛管GC:〔(D
B−1、160℃で3分、次に10℃/分で300℃に
上昇)、ベンゾフェノン(2.6分)0.1%以下、原
料(7.5分)1%以下、トリフェニルボロキシン(1
0.8分)1%以下、オキサザボロリジン生成物(14
.2分)98%以上〕および1 HNMR(CDCl3
 )原料δ4.25(三重線)なし〕により決定した。 47mlの最終容量に基づき、オキサザボロリジン生成
物の濃度は0.87Mと計算された。このトルエン溶液
を湿気から保護したN2 雰囲気下に貯蔵し、ボランに
よるケトンのエナンチオ選択的還元の触媒としてそのま
ま使用した。
【0030】分析のため、トルエン溶液の一部分(5.
00ml)を減圧(50℃、0.001mBar)で濃
縮し、無色ガラス状物質として生成物1.48gを得た
:IR(CCl4 )3060、3020、2960、
2870、1595、1445、1300、1000c
m−1;1 HNMR(CDCl3 中0.2M)δ8
.05〜7.95(多重線、2H、Ar−H)、7.7
0〜7.60(多重線、2H、Ar−H)、7.55〜
7.15(多重線、11H、Ar−H)、4.65(二
重二重線、J=5.5、9.7Hz、1H、C3a−H
)、3.70〜3.55(多重線、1H、C6−H)、
3.45〜3.30(多重線、1H、C6−H)、2.
05〜1.75(多重線、3H、C4−H、C5−H2
 )、1.05〜0.90(多重線、1H、C4−H)
;11BNMR(CDCl3 )δ30.8;13CN
MR(CDCl3 中0.2M)δ147.4、143
.8(C1”、C1’’’ )、134.6(C2’、
C6’)、130.3(C4’)、128.2、127
.77(C3”、C3’’’ 、C5”、C5’’’ 
)、127.85(C3’、C5’)、127.2、1
26.7(C4”、C4’’’ )、126.41、1
26.35(C2”、C2’’’ 、C6”、C6’’
’ )、87.7(C3)、74.4(C3a)、43
.8(C6)、30.0(C4)、27.6(C5)。 元素分析.C23H22BNOとして計算値:    
      C、81.43;H、6.54;N、4.
13実測値:  C、81.35;H、6.56;N、
4.12。
【0031】実質上実施例26に記載した操作を使用し
、但しトリフェニルボロキシンの代りに表III に記
載したトリアリールボロキシンの相当する量を使用して
、表IIIに記載したB−アリールオキサザボロリジン
を製造した。
【化21】                          
       表  III   実施例      
      R                  
        純度(%)  27      4−
F−C6 H4 −                
      98  28      4−Cl−C6
 H4 −                    
97  29      4−CH3 −C6 H4 
−                  99  30
      4−CF3 −C6 H4 −     
             97  31      
4−CH3 O−C6 H4 −          
      97  32      2,4,6−(
CH3 )3 −C6 H2 −    97
【003
2】実施例33 (S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニ
ル−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,2〕
オキサザボロール−ボラン錯体の製造。20℃の実施例
13に記載したオキサザボロリジン(トルエン中1.2
8M)(20.0ml、25.6ミリモル)のメカニカ
ルスターラーで攪拌した溶液に、ボラン−ジメチルスル
フィド(10M、5.0ml、50ミリモル)を添加し
た。 ジメチルスルフィド除去のためN2 で掃引しながら、
溶液を20℃で12時間攪拌した。濃い白色混合物を濾
過し、生成物の塊りを乾燥トルエン(10ml)で洗浄
した。生成物を減圧(20℃、0.01mBar)乾燥
し、白色結晶性固体6.04g(81%収率)を得た。 mp122〜130℃(分解);1 HNMR(CDC
l3 )δ7.6(多重線、2H、Ar−H)、7.1
5〜7.40(多重線、8H、Ar−H)、4.65(
三重線、J=7.9Hz、1H、C3a−H)、3.4
(多重線、1H、C6−H)、3.2(多重線、1H、
C6−H)、1.9(多重線、2H、C5−H2 )、
1.7(多重線、1H、C4−H)、1.3(多重線、
1H、C4−H)、2.1〜0.8(著しく幅広、3H
、BH3 )、0.78(一重線、3H、B−CH3 
);13CNMR(CDCl3 )δ144.6、14
3.5(C1’、C1”)、128.3、128.2(
C3’、C5’、C3”、C5”)、127.4、12
7.1(C4’、C4”)、125.4、125.0(
C2’、C6’、C2”、C6”)、90.6(C3)
、76.2(C3a)、57.7(C6)、31.4(
C4)、25.0(C5)。 元素分析.C18H23B2 NOとして計算値:  
        C、74.29;H、7.97;N、
4.81実測値:  C、74.34;H、8.00;
N、4.69
【0033】次の反応計画を実施例34に
記載する。これは特に9を10に還元する工程Eでオキ
サザボロリジン触媒の有用性を例示するためのものであ
る。
【化22】
【0034】実施例34 (S)−(+)−5,6−ジヒドロ−4−(2−メチル
プロピル)アミノ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピ
ラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド工程A
および工程B:3−(2−チエニルチオ)プロパン酸(
7)の製造。温度計、窒素入口、メカニカルスターラー
、滴下漏斗を備えた2リットルの三つ口丸底フラスコに
、チオフェン(64ml、799ミリモル;注意:悪臭
)およびモレキュラーシーブで乾燥したTHF(400
ml、残存水≦120μg /ml)を入れた。この溶
液を0〜5℃に冷却し、1.6Mn−ブチルリチウム(
470ml、751ミリモル)を温度を20℃以下に保
つような速度で添加した。反応混合物を0〜5℃で1時
間攪拌し、直ちに次の工程に使用した。冷却した反応混
合物(0〜5℃)に、温度を20℃以下に保ちながら硫
黄(24g、750ミリモル)を少量ずつ添加した。0
〜5℃でさらに2.0時間攪拌し、その後窒素でパージ
した水(300ml)を、温度を18℃以下に保つよう
な速度で添加した。硫黄の添加は著しく発熱的であった
。 (注意:2−メルカプトチオフェンおよびその陰イオン
(6)は相当するジスルフィドに空気酸化され得る。し
たがって、6の溶液は脱酸素し窒素雰囲気下に貯蔵しな
ければならない)。6の溶液に水を添加すると、固体が
最初に生成するが最後には溶解する。6の溶液の全塩基
を滴定した。滴定にもとづき、チオフェンから6の収率
は98%であった。
【0035】滴下漏斗、温度計、窒素掃引、オーバヘッ
ドメカニカルスターラーを備えた1リットルの三つ口丸
底フラスコで、窒素パージした水(85ml)中の炭酸
カリウム(46.5g、337ミリモル)の溶液を調製
した。この溶液に固体3−ブロモプロピオン酸(116
g、736ミリモル)を発泡(CO2 発生)を制御す
るような速度で添加した。透明溶液が得られるまで、混
合物を攪拌した。炭酸カリウムの溶解中温度は23℃か
ら50℃に上昇した(注意:添加中発泡が起る)。6の
溶液を10℃に冷却し、3−ブロモプロピオン酸カリウ
ム水溶液を温度を0〜5℃に保つような速度で添加した
。 反応混合物を常温で24時間攪拌した。層を分離し、水
層をトルエン(100mlずつ)で2回洗浄し、中性有
機不純物を除去した。水層を10℃に冷却し、トルエン
(300ml)と共に攪拌し、温度を14℃以下に保っ
てHCl水溶液(125ml、6N)を加えた(pH1
以下)。有機層を分離し、水層をさらにトルエン(30
0ml)で抽出した。有機層を合せ、減圧下共沸蒸留的
に500mlの容量、残存水含量≦2.5mg/mlに
まで乾燥した。溶液を0〜5℃で一夜貯蔵した。少量の
当該カルボン酸を単離し、そのtert−ブチルアンモ
ニウム塩として特性評価を行った:mp110〜112
℃;IR(CHCl3 ):3400〜2300(幅広
、強い、OH)、2980(中等)、2630(中等)
、2200(弱い)、1635(中等)、1580(幅
広、強いc=0)、1480(弱い)、1390(強い
)、1300(中等)、1270(中等)、990(弱
い)、930(弱い)、850(弱い);1 HNMR
:δ8.36(幅広、一重線、NH3+)、7.29(
二重線、J=5.4Hz、H5’)、7.07(二重線
、J=3.5Hz、H3’)、6.93(二重二重線、
J=5.4、3.5Hz、H4’)、2.99(多重線
、C2H2 )、2.43(多重線、C3H2 )、1
.27(一重線、C(CH3 )3 );13CNMR
:δ177.9(C1)、134.5(C2’)、13
3.5、129.0、127.4(C3’、C4’、C
5’)、50.6(C(CH3 )3 )、38.4、
35.6(C2、C3)、27.8(C(CH3 )3
 )。 元素分析.C11H19NO2 S2 として計算値:
          C、50.54;H、7.33;
N、5.36実測値:  C、50.53;H、7.1
2;N、5.27。
【0036】工程C:5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オン(8)の製造。オ
ーバヘッドメカニカルスターラー、温度計、滴下漏斗、
還流冷却器、酸蒸気スクラバーを通し排気する窒素バブ
ラーを備えた2リットルの三つ口丸底フラスコに7(1
30.7g、695ミリモル)のトルエン溶液を入れた
。反応混合物を20℃の初期温度にし、7の攪拌溶液に
トリフルオロ酢酸無水物(161g、765ミリモル)
を5分で添加した。反応混合物を35〜38℃に加熱し
、約1.5時間攪拌した。次に反応混合物を25℃以下
に保って水(500ml)に徐々に添加した。pHプロ
ーブを容器内に入れ、混合物を50%NaOH(123
g、1.53モル)でpH7.0まで滴定した。層を分
離し、水相をトルエン(200ml)で1回抽出した。 合せた有機抽出液を減圧(43mBar)で200ml
容量に濃縮し、次の工程(酸化)のため酢酸エチルで1
.2リットルに希釈した。少試料をクロマトグラフィー
にかけ、次のデータを得た:Rf=0.29(85:1
5ヘキサン:酢酸エチル)。mp61〜62℃;IR(
CHCl3 ):3120(弱い)、3090(弱い)
、3010(中等)、2930(弱い)、1660(強
い、c=0)、1500(中等)、1390(強い)、
1315(弱い)、1280(弱い)、1265(中等
)、1190(弱い)、1035(弱い)、890(弱
い);1 HNMR:δ7.42(二重線、J=5.4
Hz、H2 )、6.98(二重線、J=5.4Hz、
H3 )、3.33(多重線、C5H2 )、2.82
(多重線、C6H2 );13CNMR:δ188.9
(C4)、150.9、135.0(C3a、C7a)
、126.1、121.8(C2、C3)、38.1(
C6)、30.0(C5)。 元素分析.C7 H6 OS2 として計算値:   
       C、49.39;H、3.55;S、3
7.66実測値:  C、49.56;H、3.58;
S、37.68。
【0037】工程D:5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オン−7,7−ジオキ
シド(9)の製造。オーバヘッドメカニカルスターラー
、250mlの等圧滴下漏斗、熱電対プローブを備えた
5リットルの三つ口丸底フラスコに、ケトン8の酢酸エ
チル/トルエン溶液(5:1(v/v)酢酸エチル/ト
ルエン1.2リットル中の118g、765ミリモル)
を入れた。混合物を攪拌し、水(35ml)を加えて有
機相を飽和した。水(35ml)に溶解したタングステ
ン酸ナトリウム二水和物(11.7g、77ミリモル)
の溶液を添加した(注意:発熱前数分の誘導期がある)
。混合物を35℃に加熱し、過酸化水素(30%、25
0ml、2.43モル)を45分で加えた。反応温度を
55〜58℃に上げ、はじめは冷却し次に加熱し55〜
58℃に保った。HPLC:〔カラムA(1ml/分、
50:50  0.01MH3 PO4 水溶液:CH
3 CN、240mm)Rt(8)6.18分、(9)
4.07分〕により反応が完結したと判断されるまで、
反応温度を55〜58℃に保った。反応が完結したら、
混合物を0〜5℃に冷却し、亜硫酸ナトリウム水溶液(
水700mlに溶解したNa2 SO3 205g、1
.63モル)を徐々に添加して過剰の過酸化水素を分解
した。反応混合物の温度を20℃以下に保った。反応混
合物が酸性ヨウ素デンプン紙に対し過酸化物負となった
とき、層を分離した。上部有機層を減圧下45℃の浴温
で400ml容量まで濃縮した。ヘキサン(400ml
)を約10分で加え、バッチを1時間熟成した。生成物
を濾過し、ヘキサンで洗浄し、窒素掃引下減圧で60℃
で一定重量となるまで乾燥した。粗製ケトスルホン9の
収量は113g(3−ブロモプロピオン酸から76%収
率)であった。次に、以下の操作により粗製ケトスルホ
ンをメタノールで再結晶した。粗製ケトスルホン(11
3g)を無水メタノール(3リットル)に55〜60℃
で溶解した。溶液を40℃に冷却し、カルゴン(Cal
gon)ADPカーボン10gを加えた。混合物を40
℃で最短4時間熟成した。次に、バッチを40℃でスー
パーセル(Super Cel) のよく洗浄したパッ
ドに通し熱濾過した。濾過物の塊りを40℃のメタノー
ル(2×500ml)で洗浄し、濾液を合わせた。バッ
チを減圧下500ml容量まで濃縮し、0〜5℃で4時
間熟成した。濃縮中結晶化が起った。バッチを濾過し、
75mlの冷メタノールで洗浄し、窒素下乾燥吸引し、
窒素掃引下80℃で12時間減圧(100Torr)乾
燥した。回収収量は100g(89%収率)であり、外
部標準に対しHPLCにより99.6wt%と定量され
た。
【0038】Rf=0.30(ジクロロメタン)。mp
121〜121.5℃;IR(CHCl3 ):312
0(弱い)、3100(弱い)、3020(中等)、1
690(強い、c=0)、1500(弱い)、1410
(中等)、1390(中等)、1330(強い、SO2
 )、1310(中等)、1285(中等)、1260
(中等)、1190(強い)、1155(強い、SO2
 )、1130(中等)、1090(中等)、860(
強い)、820(弱い);1 HNMR:δ7.60(
二重線、J=5.1Hz、H2 )、7.50(二重線
、J=5.1Hz、H3 )、3.76(多重線、C5
H2 )、3.36(多重線、C6H2 );13CN
MR:δ186.3(C4)、147.2(C3a)、
139.3(C7a)、130.2(C2)、126.
3(C3)、52.8(C6)、37.0(C5);M
S(EI、70ev):202(M+ 、35)、17
4(38)、138(15)、110(100)、84
(30)、82(25)。 元素分析.C7 H6 O3 S2 として計算値: 
         C、41.57;H、2.99;S
、31.70実測値:  C、41.49;H、3.0
2;S、31.60。
【0039】工程E:(R)−(+)−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピラン−4−オー
ル−7,7−ジオキシド(10)の製造。ケトスルホン
9(50.0g、0.247モル)を4オングストロー
ムモレキュラーシーブ(20g)上でTHF(700m
l)に溶解し、ときどき振とうし、残存水含量を40μ
g /ml以下にした(約2時間)。メカニカルスター
ラー、窒素導入管、500mlの滴下漏斗、テフロン被
覆熱電対プローブを備えた2リットルの三つ口丸底フラ
スコに、9(モレキュラーシーブからデカンテーション
して)を入れた。この溶液にオキサザボロリジン触媒(
R=CH3 、Ar=C6 H5)(0.86Mトルエ
ン溶液14.4ml)を加えた。生成溶液を−15℃に
冷却した。別の容器で、ボラン−ジメチルスルフィド(
17.3ml)を乾燥THF(297ml;残存水40
μg /ml以下)に溶解した。このボラン−ジメチル
スルフィド溶液を滴下漏斗に入れ、内温を−15℃に保
つ速度でケトンスルホン/触媒溶液に添加した(約30
分)。すべてのボランを添加後、反応混合物を30分熟
成した。この間、容易に攪拌できる沈殿が通常生成する
。温度を−10℃に保ってメタノール10mlを注意深
く添加して反応を停止した(注意:初期のメタノール添
加後水素が発生するまでにかなりの誘導期(1〜2分)
があった)。水素の発生が止った後、メタノール(36
5ml)を加えた。反応停止中、反応混合物は均一とな
る。メタノールの添加終了後、反応混合物を20℃に加
温し、12時間攪拌した。生成溶液を常圧で約125m
lに濃縮した。メタノール(375ml)を加え、生成
溶液を常圧で125mlに濃縮し、残存揮発性ホウ素化
学種を除去した。
【0040】アンバーリスト(Amberlyst) 
15樹脂(56g、100ml乾燥品)をメタノール(
100ml)に懸濁した。(注意:外部冷却しないとス
ラリーに約40℃に発熱し、水分を含むと初期容量の約
1.5倍に膨脹する)。スラリーを2.5×30cmカ
ラムに入れ、メタノール中の水酸化アンモニウム(6v
ol %、約1M)1リットルで、溶出液が塩基性(水
で1:1に希釈したときpH約11)となるまで溶出し
た。初期のかっ色溶出液は捨てた。カラムをメタノール
(約500ml)で、溶出液が中性となるまで溶出した
。(R)−ヒドロキシスルホン(約50g)および(S
)−ジフェニルプロリノール(3.13g)のメタノー
ル溶液を、スーパーセル(Super Cel) のパ
ッドで濾過した。この塊りをメタノール(2×50ml
)で洗浄し、合せた濾液をメタノールで500mlの容
量(10ml/g)にした。濾過したメタノール溶液を
アンバーリスト(Amberlyst) 15(NH4
+)を含むカラムに通し3.8ml/分で溶出し、38
ml画分を合せた。カラムをメタノール(380ml)
で洗浄し、すべての生成物ヒドロキシスルホンを除去し
た。次に、カラムを94:6(v/v)メタノール/1
5Mアンモニア水溶液(400ml)で溶出し、ジフェ
ニルプロリノールを溶出した。(R)−ヒドロキシスル
ホン(0.4%以下のジフェニルプロリノールが混合し
た95:5  R:S、49g(98%収率))を含む
画分3〜21を合せ、濃縮した(この物質のヘキサン/
酢酸エチルからの再結晶は、一層低い鏡像対純度となる
に過ぎない)。 THF(500ml)を加え、ついで250mlへの濃
縮を2回くり返した。THFを添加し、次の反応に使用
するため合計容量500ml中の10の溶液をつくった
。 (S)−ジフェニルプロリノール(<1:99  R:
S、3.0g)を含む画分29〜33を合せ、濃縮し、
結晶性固体を得た。カラムの進行はHPLCで監視でき
る:カラムA(1ml/分、60:40  0.01M
KH2 PO4 水溶液:CH3 CN)Rt(9)4
.78分(240nm)、(10)3.30分(240
nm)、(ジフェニルプロリノール)5.60分(21
0nm)。少量の試料をクロマトグラフィーし特性評価
データを得た:Rf=0.07(60:40ヘキサン:
酢酸エチル)。 〔α〕21589 =+16.4°(C0.210、M
eOH)。mp89〜90℃。IR(CHCl3 ):
3600(弱い、OH)、3550〜3400(幅広、
弱い、OH)、3110(弱い)、3010(中等)、
2940(弱い)、1520(弱い)、1400(中等
)、1305(強い、SO2 )、1285(強い)、
1180(弱い)、1145(強い、SO2 )、11
25(強い)、1100(弱い)、1160(中等)、
1140(中等)、970(弱い)、915(弱い)、
890(弱い)、845(弱い)、825(中等);1
 HNMR:δ7.59(二重線、J=5.1Hz、H
2)、7.12(二重線、J=5.1Hz、H3)、4
.91(二重二重二重線、J=10.0、5.9、1.
5Hz、H4)、3.62(多重線、H6)、3.31
(多重線、H6)、2.75(多重線、H5)、2.5
5(多重線、H5、OH);13CNMR:δ144.
9(C3a)、135.9(C7a)、130.5(C
2)、127.0(C3)、63.5(C4)、49.
1(C6)、31.0(C5)。 元素分析.C7 H8 O3 S2 として計算値: 
         C、41.16;H、3.95;S
、31.39実測値:  C、41.23;H、3.9
3;S、31.24。
【0041】キラル定量:乾燥ジクロロメタン(2ml
)中のアルコール10(20mg)に、N,N−ジメチ
ルアミノピリジン(12mg、1.0当量)、トリエチ
ルアミン(14ml、10mg、3.0当量)、(R)
−(+)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)
フェニル酢酸クロリド(モシャー(Mosher)酸塩
化物、27mg、21ml、1.1当量、ゼネラル・オ
ブ・エックスペリメンタル・セクシュン参照)を添加し
た。混合物を1〜5時間攪拌し、TLCで判定(EMS
i−60、6:4ヘキサン/酢酸エチル、Rfアルコー
ル10=0.10、Rfエステル=0.60)。反応混
合物をヘキサン(8ml)で希釈し、遠心分離(5分)
した。生成透明黄色溶液をベーカー(Baker) シ
リカSPE(1g)カラム(予めヘキサン5mlで洗浄
した)に通し溶出した。初期溶出液を捨て、6:4ヘキ
サン/酢酸エチル(10ml)で溶出し、合せた。後者
の溶出液を毛管GCでカラムAで分析した:(15ps
i 、200℃、等温)Rt(R,R)−モシャー(M
osher)エステル(主成分)、10.0分;(R,
S)−モシャー(Mosher)エステル(少量)、1
0.4分。鏡像体純度:>95:5。
【0042】工程Fおよび工程G:(S)−5,6−ジ
ヒドロ−N−(2−メチルプロピル)−4H−チエノ〔
2,3−b〕チオピラン−4−アミン−7,7−ジオキ
シド(12)の製造。メカニカルスターラー、窒素導入
管、500mlの滴下漏斗、テフロン被覆熱電対プロー
ブを備えた3リットルの三つ口フラスコに、キシレン/
軽鉱油中のナトリウムアセチリドのスラリー(アルドリ
ッチ(Aldrich) 、18%スラリー、71.9
g、0.270モル)を入れ、THF400mlとよく
混合した。乾燥THF(500ml、上記参照;残存水
含量は100μg /ml以下であるべきである)に溶
解した。ヒドロキシスルホン10(50.0g、0.2
45モル)を滴下漏斗に入れた。溶液を15℃に冷却し
、10の溶液を約5分でナトリウムアセチリドに添加し
た。(注意:ナトリウムアセチリドは水分に敏感で、水
の添加によりアセチレンを発生する)。生成懸濁液を2
0℃で2時間攪拌した。この間、ナトリウムアセチリド
の細かいスラリーは、容易に攪拌できる粗い結晶性のヒ
ドロキシスルホンのナトリウム塩に変換した。(1ml
試料を除去し、これをTHF1ml中の過剰のトルエン
スルホニルクロリド(45mg、0.24ミリモル)に
加え、TLCで監視することにより脱プロトンを監視で
きる:60:40ヘキサン:酢酸エチル;Rf:ヒドロ
キシスルホン10、0.07;トシラート11、0.3
7)。生成スラリーを−15℃に冷却した。トルエンス
ルホニルクロリド(51.3g、0.269モル)をT
HF250mlに溶解し、滴下漏斗に入れた。内温を−
10℃以下に保つ速度で、トルエンスルホニルクロリド
/THF溶液をナトリウム塩に添加した(約10分)。 生成混合物を−10℃で2時間熟成した。トシル化はT
LCで追跡できる。 (60:40ヘキサン:酢酸エチル;Rf:トシラート
11、0.37;ヒドロキシスルホン10、0.07)
。この間、ヒドロキシスルホンのナトリウム塩は溶解し
、反応混合物は通常暗緑色に変った。(注意:トシラー
ト11は水中で容易にラセミ10に加水分解するから、
単離してはならない)。乾燥イソブチルアミン(残存水
100μg /ml以下、250g、340ml、3.
43モル)を5分で加えた。生成混合物を20℃に加温
し、14時間熟成した。(この反応をTLCで監視した
:60:40ヘキサン:酢酸エチル;Rf:トシラート
11、0.37;アミン12、0.25)。生成混合物
を−15℃に冷却し、内温を5℃またはそれ以下に保つ
速度で、塩酸水溶液(2N、1.54リットル)を加え
た(約30分)。得られたpHは約2.5であった。溶
液を約1.6リットルに濃縮し、大部分(90%)のT
HFを除去し、酢酸イソプロピル(2×600ml)で
抽出した。水相を0℃に冷却し、内温を5℃以下に保つ
速度でNaOH(5N、120ml)を加えた(約5分
)。 得られたpHは約10で、NaOHの添加で反応混合物
は濁った。生成混合物を酢酸イソプロピル(600ml
)で2回抽出した。有機層を合せ、約120mlに濃縮
した。 イソプロパノール(600ml)を添加し、混合物を1
00mlに濃縮した。第2のフラッシュを行い、酢酸イ
ソプロピルを除去した。(イソプロパノールへのアミン
12の溶解度:−20℃で2.5mg/ml;0℃で7
.3mg/ml;20℃で28.3mg/ml;45℃
で151mg/ml)。イソプロパノールを添加し容量
を約1リットルにし、生成溶液を55〜60℃に加温し
、カルゴン(Calgon)ADP(5g)脱色炭を加
えた。混合物を50℃で4時間攪拌した。生成混合物を
50℃で予め洗浄したスーパーセル(Super Ce
l) を通し濾過した。濾液を0.86リットル(14
ml/gアミン)に濃縮し、徐々に室温に冷却した。生
成懸濁液を0℃に冷却し、2時間熟成した。懸濁物を濾
過し、0℃のイソプロパノール150mlで2回洗浄し
、45℃で12時間減圧乾燥しアミン12(R=2−メ
チルプロピル)を灰白色結晶として47g(73%収率
)得た。
【0043】12に対するデータ:Rf=0.25(6
0:40ヘキサン:酢酸エチル)。〔α〕22589 
=−8.68°(C0.316、MeOH)。mp86
〜86.5℃。IR(CHCl3 ):3110(弱い
)、3010(中等)、2960(中等)、2950(
肩)、2900(弱い)、2870(弱い)、2830
(弱い)、1520(弱い)、1460(中等)、14
00(中等)、1365(弱い)、1305(強い、S
O2 )、1280(中等)、1140(強い、SO2
 )、1090(中等)、1055(弱い)、890(
弱い)、850(弱い)、830(弱い)。1 HNM
R:δ7.53(二重線、J=5.0Hz、H2)、7
.08(二重線、J=5.0Hz、H3)、3.91(
二重二重線、J=6.3、4.1Hz、H4)、3.6
8(二重二重二重線、J=13.6、9.8、2.8H
z、H6)、3.27(二重二重二重線、J=9.3、
8.8、2.6Hz、H6)、2.55(多重線、C5
H2、C1’H2)、1.68(9本線、J=6.6H
z)、0.92(二重線、J=6.8Hz)。13CN
MR:δ146.0(C3a)、135.6(C7a)
、129.7(C2)、127.1(C3)、55.0
(C1’)、52.6(C4)、49.6(C6)、2
8.8(C2’)、27.8(C5)、20.6、20
.5(2×CH3 )。 元素分析.C11H17NO2 S2 として計算値:
          C、50.94;H、6.61;
N、5.40;S、24.72実測値:  C、51.
00;H、6.64;N、5.30;S、24.50。
【0044】キラル定量:乾燥酢酸エチル(1ml)中
のアミン12(10mg)にトリフルオロ酢酸無水物(
20ml)を添加した。混合物を1〜5分攪拌し、TL
Cで判定した(EMSi−60、6:4ヘキサン/酢酸
エチル、Rf:アミン12、0.30;アミド、0.5
0)。反応混合物を濃縮乾固し、次にTHF(2ml)
で希釈した。生成澄明黄色溶液をベーカー(Baker
) 第四級アミンSPE(1g)カラム(予めイソプロ
パノール5mlで洗浄した)に通し溶出した。溶出液を
合せ、88:11:1ヘキサン/THF/イソプロパノ
ール(20ml)で溶出し、合せた。溶出液を標準相H
PLC(250nm)で分析した:カラムB(2.0m
l/分、88:11:1ヘキサン/THF/イソプロパ
ノール、等温):Rt:(R)−TFA−12、10.
56分;(S)−TFA−12、12.82分。鏡像体
純度>99:1。
【0045】工程H:(S)−(+)−5,6−ジヒド
ロ−4−(2−メチルプロピル)アミノ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−2−スルホンアミド−7,
7−ジオキシド−塩酸塩半水和物(13)の製造。メカ
ニカルスターラー、窒素入口、隔膜を備えた1リットル
の丸底フラスコに発煙硫酸(H2 SO4 中12〜2
0%SO3 、125ml)を入れた。(注意:発煙硫
酸は極度に腐食性である)。この溶液を−15℃に冷却
し、温度を0℃以下に保つ速度でアミン12(R=2−
メチルプロピル)(25g、96.4ミリモル)を少量
ずつ添加した。(注意:添加は発熱的である)。生成溶
液を5〜8℃で2時間攪拌後、塩化チオニル(375m
l、611g、5.14モル)を加え、混合物を3時間
還流した。 塩化チオニルを蒸留で除去し、生成油状物質を0℃に冷
却した。メカニカルスターラー、250mlの等圧滴下
漏斗(含有液の表面下に達する底につけたテフロン管を
もつ)、窒素入口を備えた5リットル丸底フラスコに、
濃アンモニア水(800ml)、THF(800ml)
を入れ、−15℃に冷却した。滴下漏斗に上記塩化スル
ホニルの硫酸溶液を入れた。温度を0℃以下に保つ速度
で硫酸溶液をアンモニア混合物に徐々に(表面下に)添
加した(約1時間)。(注意:強酸の強塩基への添加は
発熱的で、溶液のはねが起り得る)。添加完了後、生成
混合物を0℃で30分攪拌した。得られたpHは10で
あった。生成懸濁物を濾過し、濾過物の塊りをTHF(
600ml)で2回洗浄し、濾液を濃縮しTHFを除去
し、酢酸エチル(600ml)で2回抽出した。有機層
を合せ、375mlに濃縮し、よく攪拌し、濃塩酸(1
2ml、145ミリモル)を徐々に加えた。混合物を減
圧で45℃(浴温)で濃縮し水を除き、必要なときは酢
酸エチルで交換し、約350ml容量で水含量0.1m
g/ml以下の溶液を得た。結晶化混合物を冷却し、常
温で一夜攪拌した。スラリーを濾過し、酢酸エチル2床
容量で洗浄した。白色固体を45℃で減圧下乾燥し13
(R=2−メチルプロピル)の塩酸塩26gを得た。次
のようにしてこの塩を水から再結晶できた:13の塩酸
塩(25g、73ミリモル)を90℃で水(50ml)
に溶解した。混合物をよく攪拌し、活性炭(ダルコ(D
arco) KB、2.5g)を熱混合物に加えた。2
時間攪拌後、混合物を洗浄したスーパーセル(Supe
r Cel) の床を通し熱濾過(85〜90℃)し、
濾過物の塊りを沸騰水10mlで洗浄した。合せた濾液
と洗液を徐々に40〜50℃に冷却し結晶化が起るまで
40〜50℃に保った。結晶化が起った後55℃で1時
間攪拌後、混合物を3℃に冷却し、1時間熟成した。生
成混合物を濾過し、濾過物の塊りを冷水(10ml)で
洗浄した。生成物を窒素掃引下45℃で減圧乾燥し、1
3(R=2−メチルプロピル)の塩酸塩21g(71%
収率)を得た。この順序はHPLCで監視できる:カラ
ムA(1ml/分、55:45  0.01MK2 H
PO4 水溶液:CH3 CN、240nm)Rt:ス
ルホン酸、2.37分;(13)、6.34分;(12
)、8.54分;3環式副生物、10.17分。 〔α〕25589 =+49°(C0.50、MeOH
)。mp222℃(分解)。IR(KBr):3350
(弱い、NH)、2950(強い)、2800〜230
0(弱い、NH2+)、1620(弱い)、1590(
弱い)、1540(中等)、1466(弱い)、142
0(弱い)、1400(弱い)、1350(強い、SO
2 )、1340(強い、SO2 )、1300(強い
、SO2 )、1160(強い、SO2 )、1145
(強い、SO2 )、1050(中等)、1020(中
等)、910(弱い)、880(中等)、740(中等
)、700(中等)。1 HNMR(DMSO−d6 
):δ9.82(幅広、一重線、C4NH2+)、8.
20(一重線、SO2 NH2 )、8.16(一重線
、C3H)、4.80(幅広、一重線、C4H)、3.
94(多重線、C6H2 )、3.83(一重線、H2
 O)、2.82(多重線、C5H2 、C1’H2 
)、2.15(七重線、J=6.6Hz、C2’H)、
0.98(二重線、J=6.6Hz、CH3 )、0.
96(二重線、J=6.6Hz、CH3 )。13CN
MR(DMSO−d6 ):δ149.4(C2)、1
41.8(C7a)、137.5(C3a)、129.
8(C3)、51.2(C6)、50.9(C4)、4
8.3(C1’)、25.5(C2’)、23.7(C
5)、20.3、20.0(2×CH3 )。HRMS
(遊離塩基、EI、90eV)。C11H18N2 O
4 S2 という計算値:338.0429。実測値:
338.0430。 元素分析.C11H19ClN2 O4 S3 ・0.
5H2 Oとして計算値:          C、3
4.41;H、5.25;N、7.30;S、25.0
5;          Cl、9.23 実測値:  C、34.55;H、5.20;N、7.
21;S、24.89;          Cl、9
.50。
【0046】実施例34工程Eに実質上記載した操作を
使用し、但し、ケトン基質9および使用したオキサザボ
ロリジンの代りに、表IVに記載したケトンおよびオキ
サザボロリジンを使用して、表に示した鏡像体比で相当
する第二級アルコールを製造した。表    IV
【化
23】   R                Ar    
        9    14    15    
16      17CH3−           
 C6H5−              98:2 
  99:1    82:18   98:2   
 97:3CH3−            4−F−
C6H4−          97:3   84:
16   85:15   97:3    94:6
CH3−            4−Cl−C6H4
−         97:3   90:10   
82:18   96:4    94:6CH3− 
           4−CH3−C6H4−   
     96:4   86:14   83:17
   95:5    95:5CH3−      
      4−CF3−C6H4−        
98:2   95:5    88:12   96
:4    96:4CH3−           
 4−t−Bu−C6H4−       95:5 
  93:7    84:16   98:2   
 91:9CH3−            4−CH
3O−C6H4−       97:3   95:
5    84:16   95:5    97:3
CH3−            3−Cl−C6H4
−         96:4   93:7    
86:14   96:4    98:2CH3− 
           3,5−Cl2−C6H3− 
     96:4   90:10   80:20
   92:8    95:5CH3−      
      3,5−(CH3)2−C6H3−   
96:4   97:3    86:14   96
:4    97:3CH3−           
 2−ナフチル         96:4   89
:11   82:18   96:4    96:
4n−C4H9−         C6H5−   
           93:7   96:4   
 88:12   95:5    98:2C6H5
−           C6H5−        
      98:2   86:14   77:2
3   91:9    97:34−F−C6H4−
       C6H5−             
 99:1   94:6    76:24   8
8:12   97:34−Cl−C6H4−    
  C6H5−              98:2
   87:13   72:38   86:14 
  94:64−CH3−C6H4−     C6H
5−              99:1   94
:6    81:19   92:8    97:
34−CH3O−C6H4−    C6H5−   
           97:3   85:15  
 76:24   92:8    95:5
【0047】実施例35 (R)−(+)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2
,3−b〕チオピラン−4−オール−7,7−ジオキシ
ド(10)の製造。乾燥THF(14ml)中の5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピラン−
4−オン−7,7−ジオキシド(9)(1.00g、4
.94ミリモル)のマグネチックスターラーで攪拌した
溶液に、実施例12からの(S)−ジフェニルプロリノ
ール−ボラン錯体(132mg、0.494ミリモル)
を添加した。溶液を−15℃に冷却し、内温を−15℃
に保つ速度で、乾燥THF(6.8ml)中のボラン−
ジメチルスルフィドの溶液(10M、0.4ml、4.
0ミリモル)を加えた。溶液を−15℃で1時間、つい
で22℃で6時間攪拌した。実施例34工程Eに記載の
方法で生成物を単離した。精製生成物の鏡像体比は95
:5であった。
【0048】実施例36 (R)−(+)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ〔2
,3−b〕チオピラン−4−オール−7,7−ジオキシ
ド(10)の製造。乾燥THF(14ml)中の5,6
−ジヒドロ−4−チエノ〔2,3−b〕チオピラン−4
−オン−7,7−ジオキシド(9)(1.00g、4.
94ミリモル)のマグネチックスターラーで攪拌した溶
液に、実施例33からの(S)−テトラヒドロ−1−メ
チル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピロロ〔1,
2−c〕〔1,3,2〕オキサザボロール−ボラン錯体
(144mg、0.494ミリモル)を添加した。 溶液を−15℃に冷却し、内温を−15℃に保つ速度で
乾燥THF(6.8ml)中のボラン−ジメチルスルフ
ィド(10M、0.4ml、4.0ミリモル)溶液を加
えた。溶液を−15℃で1時間攪拌した。実施例34工
程Eに記載の方法で生成物を単離した。精製生成物の鏡
像体比は99:1であった。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  構造式: 【化1】 の化合物とハロゲン化フェニルマグネシウム試薬とをエ
    ーテル溶剤中約−25〜+10℃で反応させることを特
    徴とする構造式: 【化2】 (式中、nは1または2であり;R1 およびR2 は
    独立に水素、C1−3 アルキルであり、またはR1 
    とR2 は一緒に結合しR1 とR2 が結合している
    炭素と共にベンゾ基または二重結合を表わし;Arは1
    )2−ナフチル、2)フェニル、3)1個またはそれ以
    上のi)ハロ、ii) C1−4 アルキル、iii)
    CF3 、またはiv) C1−4 アルコキシで3位
    および/または4位が置換されたフェニルである)の化
    合物の製法。
  2. 【請求項2】  R1 とR2 が水素であり、nが1
    であり、Arがフェニルである請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】  構造式: 【化3】 のジアリールメタノールと構造式: 【化4】 の置換ボロキシンとを有機溶剤中約80〜150℃で反
    応させることを特徴とする構造式: 【化5】 (式中、nは1または2であり;Rは1)C1−4 ア
    ルキル、2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi)
    ハロ、ii) C1−4 アルキル、iii)CF3 
    、またはiv) C1−4アルコキシで置換されたフェ
    ニルであり;R1 およびR2 は独立に水素、C1−
    3 アルキルであり、またはR1とR2 は一緒に結合
    しR1 とR2 が結合している炭素と共にベンゾ基ま
    たは二重結合を形成し;Arは1)2−ナフチル、2)
    フェニル、3)1個またはそれ以上のi)ハロ、ii)
     C1−4 アルキル、iii)CF3 、またはiv
    ) C1−4 アルコキシで3位および/または4位が
    置換されたフェニルである)のオキサザボロリジン触媒
    の製法。
  4. 【請求項4】  R1 およびR2 が水素であり、A
    rがフェニルであり、nが1であり、Rがメチル、4−
    フルオロフェニル、または4−メチルフェニルである請
    求項3記載の製法。
  5. 【請求項5】  構造式: 【化6】 (式中、nは1または2であり;Rは1)フェニル、2
    )1個またはそれ以上のi)ハロ、ii) C1−4 
    アルキル、iii)CF3 、またはiv) C1−4
     アルコキシで置換されたフェニル3)nが2のときC
    1−4 アルキルであり;R1 およびR2 は独立に
    水素、C1−3 アルキル、またはR1 とR2 は一
    緒に結合しR1 とR2が結合している炭素と共にベン
    ゾ基または二重結合を形成し;Arは1)2−ナフチル
    、2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi)ハロ、
    ii) C1−4 アルキル、iii)CF3 、また
    はiv) C1−4 アルコキシで3位および4位が置
    換されたフェニルである)の化合物。
  6. 【請求項6】  nが1であり、R1 およびR2 が
    水素であり、Rが4−フルオロフェニルまたは4−メチ
    ルフェニルである請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】  実質上純粋形である構造式:【化7】 (式中、nは1または2であり;Rは1)C1−4 ア
    ルキル、2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi)
    ハロ、ii) C1−4 アルキル、iii)CF3 
    、またはiv) C1−4アルコキシで置換されたフェ
    ニルであり;R1 およびR2 は独立に水素、C1−
    3 アルキルであり、またはR1とR2 は一緒に結合
    しR1 とR2 が結合している炭素と共にベンゾ基ま
    たは二重結合を形成し;Arは1)2−ナフチル、2)
    フェニル、3)1個またはそれ以上のi)ハロ、ii)
     C1−4 アルキル、iii)CF3 、またはC1
    −4 アルコキシで3位および/または4位が置換され
    たフェニルである)の化合物。
  8. 【請求項8】  nが1であり、R1 およびR2 が
    水素である請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】  Arがフェニルである請求項8記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】  Rが4−フルオロフェニルまたは4
    −メチルフェニルである請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】  構造式: 【化8】 (式中、nは1または2であり;R1 およびR2 は
    独立に水素、C1−3 アルキル、またはR1 とR2
     は一緒に結合しR1 とR2 が結合している炭素と
    共にベンゾ基または二重結合を形成し;Arは1)2−
    ナフチル、2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi
    )ハロ、ii) C1−4 アルキル、iii)CF3
     、またはiv) C1−4 アルコキシで3−位また
    は4−位が置換されたフェニルである)の化合物。
  12. 【請求項12】  R1 およびR2 が水素であり、
    nが1であり、Arがフェニルである請求項11記載の
    化合物。
  13. 【請求項13】  構造式: 【化9】 (式中、nは1または2であり;Rは1)C1−4 ア
    ルキル、2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi)
    ハロ、ii) C1−4 アルキル、iii)CF3 
    、またはiv) C1−4アルコキシで置換されたフェ
    ニルであり;R1 およびR2 は独立に水素、C1−
    3 アルキル、またはR1 とR2 は一緒に結合しR
    1 とR2 が結合している炭素と共にベンゾ基または
    二重結合を表わし;Arは1)2−ナフチル、2)フェ
    ニル、3)1個またはそれ以上のi)ハロ、ii) C
    1−4 アルキル、iii)CF3 、またはiv) 
    C1−4 アルコキシで3−位または4−位が置換され
    たフェニルである)の化合物。
  14. 【請求項14】  nが1であり、R1 およびR2 
    が水素であり、Arがフェニルである請求項13記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】  Rが4−フルオロフェニルまたは4
    −メチルフェニルである請求項14記載の化合物。
JP08647791A 1990-04-18 1991-04-18 ケトンの還元用キラル触媒とその製法 Expired - Fee Related JP3262810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US510768 1990-04-18
US07/510,768 US5039802A (en) 1990-04-18 1990-04-18 Arylation process for preparation of chiral catalysts for ketone reduction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336086A Division JP3740050B2 (ja) 1990-04-18 2001-11-01 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224556A true JPH04224556A (ja) 1992-08-13
JP3262810B2 JP3262810B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=24032117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08647791A Expired - Fee Related JP3262810B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-18 ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2001336086A Expired - Fee Related JP3740050B2 (ja) 1990-04-18 2001-11-01 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336086A Expired - Fee Related JP3740050B2 (ja) 1990-04-18 2001-11-01 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5039802A (ja)
EP (3) EP0668266B1 (ja)
JP (2) JP3262810B2 (ja)
CA (1) CA2040606C (ja)
DE (2) DE69131967T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016421A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Suntory Limited Procede de production d'alcools de sulfures de transvinyle actifs sur le plan optique
JP2004339207A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Tosoh Corp 新規ラクタムアルコール誘導体、ラクタムアルコール誘導体から調製される不斉還元触媒溶液、その調製方法並びにそれを用いた光学活性アルコール類の製造方法
WO2006027856A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ワインラクトン及びその中間体の製造法並びにその応用
WO2007094480A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 光学活性アルコールを製造する方法
JP2013510884A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 レセプトス インコーポレイテッド 選択的複素環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体変調因子
JP2014517836A (ja) * 2011-05-13 2014-07-24 レセプトス インコーポレイテッド 選択的複素環式スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーター
US9388147B2 (en) 2009-11-13 2016-07-12 Celgene International II Sárl Selective sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis
US9394264B2 (en) 2009-11-13 2016-07-19 Receptos, Inc. Sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264574A (en) * 1992-04-03 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Preparation of oxazaborolidine borane complex
CA2134096C (en) * 1992-05-14 1997-11-25 George J. Quallich Enantioselective oxazaborolidine catalysts
US5580764A (en) * 1992-08-28 1996-12-03 Zeneca Limited Process for microbial reduction producing 4(S)-hydroxy-6(S)methyl-thienopyran derivatives
JP3279671B2 (ja) * 1992-09-28 2002-04-30 鐘淵化学工業株式会社 チエノチオピラン誘導体の製造方法
US5629345A (en) * 1993-07-23 1997-05-13 Vide Pharmaceuticals Methods and compositions for ATP-sensitive K+ channel inhibition for lowering intraocular pressure
US5965620A (en) * 1993-07-23 1999-10-12 Vide Pharmaceuticals Methods and compositions for ATP-sensitive K+ channel inhibition for lowering intraocular pressure
DE4416963C1 (de) * 1994-05-13 1995-07-13 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Diarylprolinolen
US5495054A (en) * 1994-05-31 1996-02-27 Sepracor, Inc. Tetrahydroindeno[1,2-D][1,3,2]oxazaboroles and their use as enantioselective catalysts
US5925666A (en) * 1995-12-29 1999-07-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating compulsive disorders using pyrrolidine derivatives
US5650521A (en) * 1995-12-29 1997-07-22 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pyrrolidine derivatives
US5747523A (en) * 1996-01-24 1998-05-05 Guilford Pharmaceuticals Inc. Substituted ethyl α,α-diarylmethyl ether derivatives
ATE360608T1 (de) 1997-12-19 2007-05-15 Pfizer Ireland Pharmaceuticals Verfahren zur herstellung von 1,3-diolen
FR2830191B1 (fr) 2001-09-28 2004-12-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation du type paraphenylenediamine a groupement amino cyclique et un coupleur
WO2006074230A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Teva Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Method of making dorzolamide hydrochloride
HUP0700486A2 (en) * 2007-07-23 2009-03-30 Mta Kemiai Kutatokoezpont Method for recovering diphenyl prolinol type catalysts carrying phasemarker groups and the recovered catalysts and their utilization
CN108101820B (zh) * 2018-02-10 2020-04-03 上海鑫凯化学科技有限公司 一种手性吡咯烷的合成工艺及中间体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3638M (fr) * 1964-05-29 1965-10-25 Roussel Uclaf Nouveau médicament actif sur le systeme nerveux central et doué notamment d'effet psychotonique.
DE3609152A1 (de) * 1986-03-19 1987-09-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung des (-)-antipoden des (e)-1-cyclohexyl-4,4-dimethyl- 3-hydroxy-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-pent-1-ens
US4943635A (en) * 1987-08-27 1990-07-24 President & Fellows Of Harvard College Enantioselective reduction of ketones

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016421A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Suntory Limited Procede de production d'alcools de sulfures de transvinyle actifs sur le plan optique
US6049009A (en) * 1995-10-31 2000-04-11 Suntory Limited Production method of optically active trans-vinylsulfide alcohol
JP2004339207A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Tosoh Corp 新規ラクタムアルコール誘導体、ラクタムアルコール誘導体から調製される不斉還元触媒溶液、その調製方法並びにそれを用いた光学活性アルコール類の製造方法
WO2006027856A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ワインラクトン及びその中間体の製造法並びにその応用
WO2007094480A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. 光学活性アルコールを製造する方法
JP5001252B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-15 壽製薬株式会社 光学活性アルコールを製造する方法
JP2013510884A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 レセプトス インコーポレイテッド 選択的複素環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体変調因子
US9388147B2 (en) 2009-11-13 2016-07-12 Celgene International II Sárl Selective sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis
US9394264B2 (en) 2009-11-13 2016-07-19 Receptos, Inc. Sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis
US10239846B2 (en) 2009-11-13 2019-03-26 Celgene International Ii Sàrl Selective sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis
JP2014517836A (ja) * 2011-05-13 2014-07-24 レセプトス インコーポレイテッド 選択的複素環式スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーター
US9481659B2 (en) 2011-05-13 2016-11-01 Celgene International Ii Sàrl Selective heterocyclic sphingosine 1 phosphate receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668266A1 (en) 1995-08-23
EP0668266B1 (en) 2000-02-02
JP2002193929A (ja) 2002-07-10
CA2040606C (en) 2003-06-17
EP0453298A3 (en) 1992-07-22
DE69131967T2 (de) 2000-08-17
DE69115105D1 (de) 1996-01-18
DE69131967D1 (de) 2000-03-09
CA2040606A1 (en) 1991-10-19
EP0962451A2 (en) 1999-12-08
JP3262810B2 (ja) 2002-03-04
EP0453298B1 (en) 1995-12-06
EP0962451A3 (en) 2002-07-31
JP3740050B2 (ja) 2006-01-25
US5039802A (en) 1991-08-13
EP0453298A2 (en) 1991-10-23
DE69115105T2 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224556A (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
Jones et al. An asymmetric synthesis of MK-0417. Observations on oxazaborolidine-catalyzed reductions
US5157129A (en) Enantiospecific synthesis of s-(+)-5,6-dihydro-4-(r-amino)-4h-thieno(2,3-b)thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxide
Guillen et al. (S)-Histidine: the ideal precursor for a novel family of chiral aminoacid and peptidic ionic liquids
US5189177A (en) Chiral boron catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
CN112661584B (zh) 一种光催化n-烷基酰胺化合物的制备方法
US5264585A (en) Chiral catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
JP2003507453A (ja) ライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター及び鍵中間体の調製の為の合成経路
US5554764A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of C-acyl-α-amino acid esters therefrom
JPH02229153A (ja) (トランス)―4―置換―dl―プロリン誘導体の製造法
CN114380743B (zh) 含氮化合物引入三氟甲硫基的方法
JP4009497B2 (ja) 2位置換アズレン誘導体およびその製造方法
JP2006176531A (ja) 光学活性ベンズイミダゾール誘導体の光学異性体
JP3056875B2 (ja) D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体
US20040116701A1 (en) Halo sulfonyl aryl boronates
CN116375703A (zh) 一种阿哌沙班的合成工艺
JPH07215946A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
KR100645371B1 (ko) 두 고리형 테트라하이드로퓨란 화합물과 이의 제조방법
JP4105482B2 (ja) トリハロ置換芳香族化合物の製造法
JPS5812273B2 (ja) シンキ アセチレンアルコ−ルユウドウタイ ノ シンキセイゾウホウ
JPS62103088A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔3,2−c〕ピリジン又はその塩の製造方法
JPH07188210A (ja) ベンゾピラン−4−カルボン酸誘導体の製造法
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JP2001527556A (ja) オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法
JPH01228993A (ja) 含イオウ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees