JP5001252B2 - 光学活性アルコールを製造する方法 - Google Patents

光学活性アルコールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001252B2
JP5001252B2 JP2008500579A JP2008500579A JP5001252B2 JP 5001252 B2 JP5001252 B2 JP 5001252B2 JP 2008500579 A JP2008500579 A JP 2008500579A JP 2008500579 A JP2008500579 A JP 2008500579A JP 5001252 B2 JP5001252 B2 JP 5001252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
substituent
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094480A1 (ja
Inventor
泰 冨山
昌幸 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2008500579A priority Critical patent/JP5001252B2/ja
Publication of JPWO2007094480A1 publication Critical patent/JPWO2007094480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001252B2 publication Critical patent/JP5001252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、芳香族ケトンから不斉還元反応によって光学活性アルコールを製造する方法に関する。
次式で表されるエゼチミブ:[1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−(3S)−ヒドロキシプロピル]−(4S)−(4−ヒドロキシフェニル)アゼチジン−2−オン:
Figure 0005001252
のようなヒドロキシアルキル置換アゼチジノン誘導体は、アテローム性動脈硬化症の予防及び治療において有用な血清コレステロール低下剤として有用である。これに関連したジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法が種々報告されている(特許文献1−8、非特許文献1−2)。
これらの製造方法は、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII:数字は後述の式番号、以下同様)を使用し、β−ラクタム環を構築する方法(方法1)、及び(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(X)のようなβ−ラクタム環3位側鎖内にカルボニル基を有する誘導体を不斉還元反応する方法(方法2)に大別される。
上記の方法1では、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)の水酸基を適当な保護基(例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等)で保護した合成中間体が使用されている(特許文献3、特許文献6−8)。そして、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)は、3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI)の立体選択的微生物還元反応により合成されている(特許文献9)。
また、3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI)の不斉還元反応による3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)の合成も報告されている(特許文献3、特許文献10、非特許文献3)。これらの方法は、次式で表される(R)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピロロ(1,2−c)(1,2,3)−オキサザボロリジン(以下、(R)−MeCBSという):
Figure 0005001252
を触媒として使用するボラン・ジメチルスルフィド錯体或はボラン・テトラヒドロフラン錯体による還元であり、高いエナンチオ選択性を示す。しかし、エナンチオ選択性はボラン錯体の添加方法及び添加速度、反応系中の水分、反応温度に依存し、更に次式(XIV):
Figure 0005001252
で表される化合物の生成等の問題を有している(非特許文献3)。また、ボラン・ジメチルスルフィド錯体或はボラン・テトラヒドロフラン錯体は高価であり、毒性が高く、ボランがガスであるためにハンドリングが容易ではない。更に、上記の(R)−MeCBSは市販されているが、高価である。また、反応終了時には(R)−MeCBSではなく、次式で表される(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン(XV):
Figure 0005001252
で回収されてくるため、再生の操作(工程)を必要とし、この場合には高価なトリメチルボロキシン等のボロンキャリヤーの使用を必要とする。
また、次式で表される(−)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン(XVI):
Figure 0005001252
を還元剤として使用した3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)及び(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステル(IX)の合成法が報告されている(特許文献6)。(5S)−5−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステル(IX)は、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)に変換されている。この反応もまた高い選択性を示すが、化学量論量の還元剤を必要とする。
上記の方法2では、(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(X)の(R)−MeCBSを触媒として使用するボラン錯体による不斉還元反応により高い立体選択性で(4S)−(4−ベンジオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[(3S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(XI)が製造されており、この化合物はベンジル基の除去によりエゼチミブ(XII)へ誘導されている。(非特許文献1)。しかし、このプロセスもまた(R)−MeCBS及びボラン錯体を使用していることより、上述の問題点を有している。
また、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び触媒量の光学活性2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン(XV)からなるシステムによる芳香族ケトンの不斉還元反応が報告されている(非特許文献4)。この反応の特徴は、低温を必要とせず、安価で、毒性が低い試薬を使用し、更に反応終了時には2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン(XV)が高収率で回収され、再結晶等の精製操作の後に再利用できる点である。この方法によって、例えば、3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI)を還元して、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VIII)を製造すると、高収率、高エナンチオ選択性で目的物質を製造できる〔1gスケール((R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン10mol%):de 87%〕。しかし、反応をスケールアップすると、エナンチオ選択性が低下する傾向が観察される〔10gスケール((R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン10mol%):de 74%〕。従って、大量スケールにおいても高いエナンチオ選択性を示す優れた触媒の開発が望まれている。
なお、この明細書で引用する文献は次のとおりである。
米国特許第5,631,365号明細書 米国特許第5,886,171号明細書 米国特許第6,207,822号明細書 米国特許第6,133,001号明細書 米国特許第5,856,473号明細書 国際公開第2005/066120号パンフレット 特表2002−531546号公報 特開2005−53931号公報 米国特許第5,618,707号明細書 米国特許第6,627,757号明細書 Journal of Organic Chemistry,1999,64,3714 Journal of Medicinal Chemistry,1998,41,973 Tetrahedron Letters,2003,44,801 Tetrahedron Letters,2000,41,10281
本発明は、芳香族ケトンから不斉還元反応によって光学活性アルコールを製造する方法において、大量スケールにおいても高いエナンチオ選択性を示す製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、芳香族ケトンを不斉還元反応させて光学活性アルコールを製造する方法について鋭意検討を行った結果、従来の水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び光学活性2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンを用いる不斉還元反応において、光学活性2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンに代えて、光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(IV)を用いることにより、大量スケールにおいても高いエナンチオ選択性を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、式(I):
Figure 0005001252
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(炭素数1−5)、低級ハロアルキル基(炭素数1−5)、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、低級アシルオキシ基(炭素数1−5)、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環或は複素環である。
は、−(CH)n−Rである。
〔式中、nは1−5の整数である。
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環又は複素環、或は次式(II)で表される基、或は次式(III)で表される基である。
Figure 0005001252
式中、Rは、低級アルキル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよい芳香環、置換基を有してもよいベンジル基である。
及びRは同一または異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(炭素数1−5)、低級ハロアルキル基(炭素数1−5)、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、低級アシルオキシ基(炭素数1−5)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基、置換シリルオキシ基、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環或は複素環、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基を含む低級アルキル基(炭素数1−5)、4級化されてもよいアミノ基を含む低級アルキル基(炭素数1−5)である。〕]で表される芳香族ケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
Figure 0005001252
で表される光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元することを特徴とする立体選択的に次式(V):
Figure 0005001252
(式中、R、Rは前述と同義である。)
で表される光学活性アルコールを製造する方法である。
また、本発明は、次式(VI):
Figure 0005001252
で表される3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
Figure 0005001252
で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、次式(VII):
Figure 0005001252
で表される3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを製造する方法である。
また、本発明は、次式(VIII):
Figure 0005001252
で表される5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステルを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
Figure 0005001252
で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、次式(IX):
Figure 0005001252
で表される(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステルを製造する方法である。
また、本発明は、次式(X):
Figure 0005001252
で表される(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び式(IV):
Figure 0005001252
で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、式(XI):
Figure 0005001252
で表される(4S)−(4−ベンジオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[(3S)−(4−フルオロフェニル)−3(S)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オンを製造する方法である。
本発明につき詳述する。一般式(I)で表される化合物のRは、具体的には、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基等)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基等)、置換基を有してもよいアミノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロピルオキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基等)、置換基を有してもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、ジペンチルアミノカルボニル基等)、置換基を有してもよい芳香環(例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アミノフェニル基、シアノフェニル基、メチルチオフェニル基、メチルスルホニルフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、ビフェニル基、フェノキシフェニル基等)或は複素環(例えば、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、チアゾ−ル環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾ−ル環等)である。
また、一般式(I)で表される化合物のRは、具体的には、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等)、ハロゲン原子を含むアルキル基(例えば、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、4−ブロモブチル基、5−ブロモペンチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、3−ヨードプロピル基、4−ヨードブチル基、5−ヨードペンチル基等)、メトキシカルボニル基を含むアルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、5−メトキシカルボニルペンチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、3−プロピルオキシカルボニルプロピル基、3−ブトキシカルボニルプロピル基、3−ペンチルオキシカルボニルプロピル基等)、アルコキシ基を含むアルキル基(例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、4−エトキシブチル基、4−プロピルオキシブチル基、4−ブトキシブチル基、4−ペンチルオキシブチル基等)、水酸基、アルキルチオ基を含むアルキル基(例えば、メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、4−メチルチオブチル基、5−メチルチオペンチル基、4−エチルチオブチル基、4−プロピルチオブチル基、4−プロピルチオブチル基、4−ペンチルチオブチル基等)、アルキルスルホニル基を含むアルキル基(例えば、メチルスルホニルメチル基、2−メチルスルホニルエチル基、3−メチルスルホニルプロピル基、4−メチルスルホニルブチル基、5−メチルスルホニルペンチル基、4−エチルスルホニルブチル基、4−プロピルスルホニルブチル基、4−ブチルスルホニルブチル基、4−ペンチルスルホニルブチル基等)、置換基を有してもよいアミノ基を含むアルキル基(例えば、ジメチルアミノメチル基、2−ジメチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、4−ジメチルアミノブチル基、5−ジメチルアミノペンチル基、4−ジエチルアミノブチル基、4−ジプロピルアミノブチル基、5−ジペンチルアミノブチル基、アセチルアミノメチル基、2−アセチルアミノエチル基、3−アセチルアミノプロピル基、4−アセチルアミノブチル基、5−アセチルアミノペンチル基、4−プロピオニルアミノブチル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、2−メトキシカルボニルアミノエチル基、3−メトキシカルボニルアミノプロピル基、4−メトキシカルボニルアミノブチル基、5−メトキシカルボニルアミノペンチル基、4−エトキシカルボニルアミノブチル基、4−プロピルオキシカルボニルアミノブチル基、4−ブトキシカルボニルアミノブチル基、4−ペンチルオキシカルボニルアミノブチル基、メチルスルホニルアミノメチル基、2−メチルスルホニルアミノエチル基、3−メチルスルホニルアミノプロピル基、4−メチルスルホニルアミノブチル基、5−メチルスルホニルアミノペンチル基、4−エチルスルホニルアミノブチル基、4−プロピルスルホニルアミノブチル基、4−ブチルスルホニルアミノブチル基、4−ペンチルスルホニルアミノブチル基等)、置換基を有してもよいカルバモイル基を含むアルキル基(例えば、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブチル基、5−カルバモイルペンチル基、3−メチルアミノカルボニルプロピル基、3−ジメチルアミノカルバモイルプロピル基、3−エチルアミノカルボニルプロピル基、3−ジエチルアミノカルボニルプロピル基、3−プロピルアミノカルボニルプロピル基、3−ジプロピルアミノカルボニルプロピル基、3−ブチルアミノカルボニルプロピル基、3−ジブチルアミノカルボニルプロピル基、3−ペンチルアミノカルボニルプロピル基、3−ジペンチルアミノカルボニルプロピル基等)、置換基を有してもよい芳香環を含むアルキル基[例えばベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、4−(フルオロフェニル)ブチル基、4−(クロロフェニル)ブチル基、4−(ブロモフェニル)ブチル基、4−(ヨードフェニル)ブチル基、4−(メチルフェニル)ブチル基、4−(メトキシフェニル)ブチル基、4−(アミノフェニル)ブチル基、4−(シアノフェニル)ブチル基、4−(メチルチオフェニル)ブチル基、4−(メチルスルホニルフェニル)ブチル基、4−(ナフチル)ブチル基、4−(アズレニル)ブチル基等]、置換基を有してもよい複素環を含むアルキル基[4−(ピリジル)ブチル基、4−(フリルブチル)基、4−(チオフェイル)ブチル基、4−(イミダゾリル)ブチル基、4−(チアゾリル)ブチル基、4−(ベンゾフリル)ブチル基、4−(ベンゾチオフェイル)ブチル基、4−(ベンゾイミダゾリル)ブチル基、4−(ベンゾチアゾリルブチル基等)、或は式(XVII)で表される基、或は式(XVIII)で表される基等である。
Figure 0005001252
Figure 0005001252
一般式(II)におけるRは、低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基等)、置換基を有してもよい芳香環(例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アミノフェニル基、シアノフェニル基、メチルチオフェニル基、メチルスルホニルフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、ビフェニル基、フェノキシフェニル基等)、置換基を有してもよいベンジル基(例えば、ベンジル基、フルオロベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、ヨードベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、アミノベンジル基、シアノベンジル基、メチルチオベンジル基、メチルスルホニルベンジル基、ナフチルメチル基、アズレニルメチル基、ビフェニルメチル基、フェノキシベンジル基等)である。
一般式(III)におけるR及びRは、同一または異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、4−ブロモブチル基、5−ブロモペンチル基等)、低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基等)、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基等)、低級アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基、フルオロベンジルオキシ基、クロロベンジルオキシ基、ブロモベンジルオキシ基、ヨードベンジルオキシ基、メチルベンジルオキシ基、メトキシベンジルオキシ基、アミノベンジルオキシ基、シアノベンジルオキシ基、メチルチオベンジルオキシ基、メチルスルホニルベンジルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、アズレニルメチルオキシ基、ビフェニルメチルオキシ基、フェノキシベンジルオキシ基等)、置換シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基等)、置換基を有してもよいアミノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロピルオキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基等)、置換基を有してもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、ジペンチルアミノカルボニル基等)、置換基を有してもよい芳香環(例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、アミノフェニル基、シアノフェニル基、メチルチオフェニル基、メチルスルホニルフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、ビフェニル基、フェノキシフェニル基等)或は複素環(例えば、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、チアゾ−ル環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾ−ル環等)、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基(例えば、テトラヒドロピラニル基、フルオロテトラヒドロピラニル基、クロロテトラヒドロピラニル基、メチルテトラヒドロピラニル基、メトキシテトラヒドロピラニル基、ヒドロキシテトラヒドロピラニル基、アセトキシテトラヒドロピラニル基、ベンジルオキシテトラヒドロピラニル基、トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル基、メトキシカルボニルテトラヒドロピラニル基等)、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基を含むアルキル基[例えば、テトラヒドロピラニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルエチル基、3−テトラヒドロピラニルプロピル基、4−テトラヒドロピラニルブチル基、5−テトラヒドロピラニルペンチル基、2−(フルオロテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(クロロテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(メチルテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(メトキシテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(ヒドロキシテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(アセトキシテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(ベンジルオキシテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル)エチル基、2−(メトキシカルボニルテトラヒドロピラニル)エチル基等]、4級化されてもよいアミノ基を含むアルキル基(例えば、ジメチルアミノメチル基、2−ジメチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、4−ジメチルアミノブチル基、5−ジメチルアミノペンチル基、4−ジエチルアミノブチル基、4−ジプロピルアミノブチル基、5−ジペンチルアミノブチル基)である。
本発明は、上記一般式(I)で表される芳香族ケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(IV)を用いて不斉還元反応させて光学活性アルコールを製造する方法である。本発明方法で用いる光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(IV)は、既知の物質(例えば、米国特許第5264574号明細書参照)であり、その製造方法も既知の方法に準じてD−或はL−プロリンから製造できる(例えば、Journal of Chemical Society,Perkin Trans 1,1985,2039;Journal of American Society,1987,109,5551;Tetrahedron,1993,49,5127;Synthesis,2004,217参照)。
本発明の不斉還元反応は、前述の非特許文献4に記載されている方法に準じて行なう。すなわち、この反応は、1つの反応容器内で行われ、以下の3段階で構成される。
第1段階:水素化ホウ素ナトリウムとクロロトリメチルシランとを反応させる。
第2段階:この反応液中に光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを添加して不斉還元剤を調製する。
第3段階:この不斉還元剤中に芳香族ケトンを添加して還元させて光学活性アルコールを得る。
上記第1段階において、水素化ホウ素ナトリウムとクロロトリメチルシランの使用量は、それぞれ芳香族ケトンに対して1倍モルから1.5倍モルであり、好ましくは1.2倍モルから1.4倍モルである。反応溶媒としてジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒が使用でき、好ましい反応溶媒はテトラヒドロフランである。反応は、溶媒還流温度で行われ、反応時間は約1時間である。
第2段階において、水素化ホウ素ナトリウムとクロロトリメチルシランの反応物に、光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを、例えば滴下により添加し反応させる。この反応は、0℃から40℃の範囲で行われ、好ましい反応温度としては15℃から30℃であり、反応時間は約30分である。光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンの使用量は、芳香族ケトンに対して5モル%から20モル%であり、好ましくは10モル%である。
第3段階において、第1、2段階で調製した不斉還元剤に、芳香族ヶトン類を例えば滴下により添加し、還元反応を行なう。還元反応は0℃から40℃の範囲で行われ、好ましい反応温度としては15℃から30℃である。
また、本発明の出発原料である3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI)及び5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステル(VIII)は、それぞれ特許文献3に記載された方法により製造できる。また、(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(X)は、非特許文献1又は非特許文献2に記載された方法により製造できる。
そして、3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI)を不斉還元して得られた3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)は、β−ラクタム環の構築によってエゼチミブの製造に利用される。また、5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステル(VIII)を不斉還元して得られた(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステル(IX)は、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VII)の製造に利用される。更に、(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(X)を不斉還元して得られた(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン(XI)は、エゼチミブの製造に利用される。
3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造例
水素化ホウ素ナトリウム(7.45g,0.197モル)のテトラヒドロフラン(700.0mL)懸濁液に24℃でクロロトリメチルシラン(25.0mL,0.197モル)を加え、1時間加熱還流した。反応液を24℃に冷却した後、(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(4.41g,0.014モル)のテトラヒドロフラン(280.0mL)溶液を滴下した。30分間攪拌した後、3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物VI)(50.00g,0.141モル)のテトラヒドロフラン(280.0mL)溶液を1時間20分間かけて滴下した。10分間攪拌した後、4℃に冷却した。6規定塩酸を滴下した後、水及びトルエンを加えた。30分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧留去し、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン48.71gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl3)δ=1.56−1.75(m,4H),1.97(d,J=3Hz,1H),2.96−2.99(m,2H),4.28(dd,J=3Hz,9Hz,1H),4.56−4.66(m,1H),4.68(t,J=9Hz,1H),5.40(dd,J=3Hz,9Hz,1H),6.98−7.02(m,2H),7.25−7.37(m,7H).
得られた目的化合物のジアステレオ選択性(ジアステレオ過剰率)de(%)=〔(S,S)%−(S,R)%〕を測定(HPLCにより測定。カラム:CHIRALCELL OD−H(DAICEL)、移動層:エタノール/n−ヘキサン=1/5(v/v)、測定波長:258nm)したところ、93%であった。
(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンの使用モル数(モル%)と3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物VI)の使用量(g)とを表1の如く変えて、実施例1と同様にして、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを製造した。そして、得られた目的化合物のそれぞれのde(%)を上記測定法で測定した。その結果を表1に示す。
また、比較のために、(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン代えて(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンを用い、実施例1と同様にして、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを製造した。このとき、(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンの使用モル数(モル%)と3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物VI)の使用量(g)とを表1の如く変えて製造した。そして、得られた目的化合物のそれぞれのde(%)を上記測定法で測定した。その結果を表1に示す。
また、比較のために、(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン代えて(R)−2−[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用い、実施例1と同様にして、3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを製造した。このとき、(R)−2−[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンの使用モル数(モル%)と3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(化合物VI)の使用量(g)とを表1の如くして製造した。そして、得られた目的化合物のde(%)を上記測定法で測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005001252
Figure 0005001252
表1によれば、触媒として本発明の(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを使用した場合は、反応スケールを大きくしてもde(%)の低下は見られず、むしろ向上している。一方、従来の(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンを用いた場合は、反応スケールを大きくするとde(%)が低下した。また、(R)−2−[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いた場合は、反応スケールが小さくてもde(%)が著しく低下することが分かる。
(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステルの製造例
水素化ホウ素ナトリウム(0.61g,0.01606モル)のテトラヒドロフラン(63.0mL)懸濁液に20℃でクロロトリメチルシラン(2.0mL,0.01606モル)を加え、1時間加熱還流した。反応液を24℃に冷却した後、(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(0.42g,0.00134モル)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液を滴下した。30分間攪拌した後、5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステル(化合物VIII)(3.00g,0.01338モル)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液を45分間かけて滴下した。1時間30分間攪拌した後、2℃に冷却した。6規定塩酸を滴下した後、水及び酢酸エチルを加えた。30分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステル2.79gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl3)δ=1.59−1.80(m,4H),2.21(s,1H),2.32−2.36(m,2H),3.65(s,3H),4.63−4.68(m,1H),7.00−7.04(m,2H),7.26−7.32(m,2H).
得られた目的化合物のエナンチオ選択性(エナンチオ過剰率)ee(%)=〔(S)%−(R)%〕を測定(HPLCにより測定。カラム:CHIRALPAK AD(DAICEL)、移動層:エタノール/n−ヘキサン=1/20(v/v)、測定波長:258nm)した。その結果を表2に示す。
比較例1
水素化ホウ素ナトリウム(0.202g,0.005352モル)のテトラヒドロフラン(21.0mL)懸濁液に21℃でクロロトリメチルシラン(0.68mL,0.005352モル)を加え、1時間加熱還流した。反応液を24℃に冷却した後、(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン(0.114g,0.0004466モル)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を滴下した。30分間攪拌した後、5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステル(化合物VIII)(1.00g,0.00446モル)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を48分間かけて滴下した。30分間攪拌した後、2℃に冷却した。6規定塩酸を滴下した後、水及び酢酸エチルを加えた。30分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステル0.90gを無色油状物として得た。得られた目的化合物のee%を実施例3記載の測定法で測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005001252
表2によれば、触媒として本発明の(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを使用した場合は、従来の(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンを用いた場合に比し、反応スケールが大きいにもかかわらず、ee(%)が大きいことが分かる。
(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[(3S)−(4−フルオロフェニル)−3ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オンの製造例
水素化ホウ素ナトリウム(0.099g,0.002613モル)のテトラヒドロフラン(15.1mL)懸濁液に19℃でクロロトリメチルシラン(0.33mL,0.002613モル)を加え、1時間加熱還流した。反応液を22℃に冷却した後、(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(0.063g,0.000201モル)のテトラヒドロフラン(5.2mL)溶液を滴下した。30分間攪拌した後、(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(化合物X)(1.00g,0.00201モル)のテトラヒドロフラン(5.2mL)溶液を8分間かけて滴下した。1時間攪拌した後、2℃に冷却した。6規定塩酸を滴下した後、水及び酢酸エチルを加えた。30分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン0.89gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl3)δ=1.88−2.01(m,4H),2.19(d,J=4Hz,1H),3.07(dt,J=2Hz,8Hz,1H),4.57(d,J=2Hz,1H),4.71−4.73(m,1H),5.29(s,2H),6.90−7.03(m,6H),7.21−7.43(m,11H).
得られた目的化合物のエナンチオ選択性(エナンチオ過剰率)ee(%)=〔(S)%−(R)%〕を測定(HPLCにより測定。カラム:CHIRALPAK AD(DAICEL)、移動層:エタノール/n−ヘキサン=1/9(v/v)、測定波長:258nm)した。その結果を表3に示す。
比較例2
水素化ホウ素ナトリウム(0.099g,0.002613モル)のテトラヒドロフラン(15.1mL)懸濁液に19℃でクロロトリメチルシラン(0.33mL,0.002613モル)を加え、1時間加熱還流する。反応液を22℃に冷却した後、(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジン(0.051g,0.000201モル)のテトラヒドロフラン(5.2mL)溶液を滴下した。30分間攪拌した後、(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オン(化合物X)(1.00g,0.00201モル)のテトラヒドロフラン(5.2mL)溶液を7分間かけて滴下した。1時間10分間攪拌した後、2℃に冷却する。6規定塩酸を滴下した後、水及び酢酸エチルを加えた。30分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。ろ過した後、ろ液を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製して(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オン0.92gを白色結晶として得た。
得られた目的化合物のee%を実施例4記載の測定法で測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005001252
Figure 0005001252
表3によれば、触媒として本発明の(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを使用した場合は、従来の(R)−2−(ジフェニルヒドロキシメチル)ピロリジンを用いた場合に比し、反応スケールが同じとき、ee(%)が2倍程度も大きいことが分かる。
本発明の還元方法を用いることによって、大量スケールにおいても、高いエナンチオ選択性をもって、芳香族ケトンから光学活性アルコールを製造することができる。そのため、本発明は、例えば、アテローム性動脈硬化症の予防及び治療において有用な血清コレステロール低下剤であるエゼチミブ:1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−(3S)−ヒドロキシプロピル]−(4S)−(4−ヒドロキシフェニル)アゼチジン−2−オン(XII)などの光学活性アルコールを製造するのに有用である。また、本発明は、反応終了時の抽出等の操作で触媒の2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジン(IV)が高収率で回収されるため、再結晶等の精製工程の後、再利用できる利点がある。また、反応は室温付近で進行するため、低温を必要としない有利がある。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 0005001252
    [式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(炭素数1−5)、低級ハロアルキル基(炭素数1−5)、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、低級アシルオキシ基(炭素数1−5)、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環或は複素環である
    は、−(CH)n−Rである。
    〔式中、nは1−5の整数である。Rは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環又は複素環、或は次式(II)で表される基、或は次式(III)で表される基である。
    Figure 0005001252
    Figure 0005001252
    式中、Rは低級アルキル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよい芳香環、置換基を有してもよいベンジル基である。
    及びRは同一または異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(炭素数1−5)、低級ハロアルキル基(炭素数1−5)、低級アルコキシカルボニル基(炭素数1−5)、低級アルコキシ基(炭素数1−5)、低級アシルオキシ基(炭素数1−5)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいベンジルオキシ基、置換シリルオキシ基、低級アルキルチオ基(炭素数1−5)、低級アルキルスルホニル基(炭素数1−5)、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよい芳香環或は複素環、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基、置換基を有してもよいテトラヒドロピラニル基を含む低級アルキル基(炭素数1−5)、4級化されてもよいアミノ基を含む低級アルキル基(炭素数1−5)である。〕]で表される芳香族ケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
    Figure 0005001252
    で表される光学活性2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元することを特徴とする立体選択的に次式(V):
    Figure 0005001252
    (式中、R、Rは前述と同義である。)
    で表される光学活性アルコールを製造する方法。
  2. 次式(VI):
    Figure 0005001252
    で表される3−[5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
    Figure 0005001252
    で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、次式(VII):
    Figure 0005001252
    で表される3−[(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイル]−(4S)−フェニル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを製造する方法。
  3. 次式(VIII):
    Figure 0005001252
    で表される5−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸メチルエステルを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び次式(IV):
    Figure 0005001252
    で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、次式(IX):
    Figure 0005001252
    で表される(5S)−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタン酸メチルエステルを製造する方法。
  4. 次式(X):
    Figure 0005001252
    で表される(4S)−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[3−(4−フルオロフェニル)−3オキソプロピル]アゼチジン−2−オンを、水素化ホウ素ナトリウム、クロロトリメチルシラン及び式(IV):
    Figure 0005001252
    で表される(R)−2−[ビス(4−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ピロリジンを用いて還元して、式(XI):
    Figure 0005001252
    で表される(4S)−(4−ベンジオキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−(3R)−[(3S)−(4−フルオロフェニル)−3(S)−3−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−2−オンを製造する方法。
JP2008500579A 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法 Expired - Fee Related JP5001252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500579A JP5001252B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038964 2006-02-16
JP2006038964 2006-02-16
JP2008500579A JP5001252B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法
PCT/JP2007/052900 WO2007094480A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094480A1 JPWO2007094480A1 (ja) 2009-07-09
JP5001252B2 true JP5001252B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38371655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500579A Expired - Fee Related JP5001252B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7956182B2 (ja)
EP (1) EP1988071A4 (ja)
JP (1) JP5001252B2 (ja)
KR (1) KR101074968B1 (ja)
CN (1) CN101384532B (ja)
CA (1) CA2642388C (ja)
IL (1) IL193154A (ja)
MX (1) MX2008010235A (ja)
WO (1) WO2007094480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030721A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of (3r,4s)-4-((4-benzyloxy)phenyl)-1-(4-fluorophenyl)-3-((s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)-2-azetidinone, an intermediate for the synthesis of ezetimibe
JP2010529148A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド エゼチミブ製造のための還元方法
WO2010113175A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Matrix Laboratories Ltd Enzymatic process for the preparation of (s)-5-(4-fluoro-phenyl)-5-hydroxy- 1morpholin-4-yl-pentan-1-one, an intermediate of ezetimibe and further conversion to ezetimibe
CN102532097A (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 华东理工大学 一种度洛西汀中间体-(s)-n,n-二甲基-3-羟基-3-(2-噻吩基)-1-丙胺的不对称合成方法
WO2015039675A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Pharmathen S.A. Novel process for the preparation of ezetimibe intermediates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224556A (ja) * 1990-04-18 1992-08-13 Merck & Co Inc ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2002531546A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 シェーリング コーポレイション アゼチジノンの合成プロセス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US613301A (en) * 1898-11-01 Yoke for railway-conduits
US5189177A (en) * 1990-04-18 1993-02-23 Merck & Co., Inc. Chiral boron catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
US5631365A (en) * 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5618707A (en) * 1996-01-04 1997-04-08 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction of 5-fluorophenyl-5-oxo-pentanoic acid and a phenyloxazolidinone condensation product thereof
WO1997016424A1 (en) * 1995-11-02 1997-05-09 Schering Corporation Process for preparing 1-(4-fluorophenyl)-3(r)-(3(s)-hydroxy-3-([phenyl or 4-fluorophenyl])-propyl)-4(s)-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
US5886171A (en) * 1996-05-31 1999-03-23 Schering Corporation 3-hydroxy gamma-lactone based enantioselective synthesis of azetidinones
US6090950A (en) * 1996-08-23 2000-07-18 Zeeland Chemicals, Inc. Chiral hydride complexes
US6133001A (en) 1998-02-23 2000-10-17 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1-(4-fluorophenyl)-3(R)-[3(S)-Hydroxy-3-(4-fluorophenyl)propyl)]-4(S)-(4 -hydroxyphenyl)-2-azetidinone
US6207822B1 (en) * 1998-12-07 2001-03-27 Schering Corporation Process for the synthesis of azetidinones
US6218585B1 (en) * 2000-04-20 2001-04-17 Mine Safety Appliances Company Increasing enatioselectivity in reductions with borane reagents
DE60206365T2 (de) * 2001-03-28 2006-07-06 Schering Corporation, Kenilworth Verfahren für die enantioselektive synthese von azetidinon-zwischenprodukten
WO2005066120A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 Ranbaxy Laboratories Limited Process for asymmetric synthesis of hydroxy-alkyl substituted azetidinone derivatives
WO2007030721A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of (3r,4s)-4-((4-benzyloxy)phenyl)-1-(4-fluorophenyl)-3-((s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)-2-azetidinone, an intermediate for the synthesis of ezetimibe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224556A (ja) * 1990-04-18 1992-08-13 Merck & Co Inc ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2002531546A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 シェーリング コーポレイション アゼチジノンの合成プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1988071A1 (en) 2008-11-05
JPWO2007094480A1 (ja) 2009-07-09
CA2642388A1 (en) 2007-08-23
MX2008010235A (es) 2008-10-23
EP1988071A4 (en) 2011-10-12
CN101384532A (zh) 2009-03-11
IL193154A (en) 2011-10-31
IL193154A0 (en) 2009-02-11
KR20080093433A (ko) 2008-10-21
WO2007094480A1 (ja) 2007-08-23
US20090062527A1 (en) 2009-03-05
CA2642388C (en) 2013-11-05
CN101384532B (zh) 2013-01-02
KR101074968B1 (ko) 2011-10-18
US7956182B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1033750C (zh) 用于制备具有抗糖尿病和抗肥胖症性能的芳香氨基醇衍生物的中间化合物
JP5001252B2 (ja) 光学活性アルコールを製造する方法
JP2008540557A (ja) フェノール型4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法
KR101156588B1 (ko) 에제티밉의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
US20110046389A1 (en) Intermediates for the preparation of (3r, 4s)-1-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
JP2005519045A (ja) 光学的に活性な2−[6−(置換アルキル)−1,3−ジオキサン−4−イル]酢酸誘導体の新規製造方法
JP2007182419A (ja) プロリン誘導体及び光学活性アンチ選択性増強触媒
Manaka et al. Ring‐Opening Reactions of 3‐Aryl‐1‐benzylaziridine‐2‐carboxylates and Application to the Asymmetric Synthesis of an Amphetamine‐Type Compound
HUT68255A (en) Process for the preparation of beta-phenylisoserine derivatives and use thereof
Davies et al. Double diastereoselective SuperQuat glycolate aldol reactions: Application to the asymmetric synthesis of polyfunctionalised lactones
JP7109056B2 (ja) S-icaリボシルホモシステインの製造方法
JP5705580B2 (ja) チオアミド化合物、チオアミド化合物の製造方法、[(4r,6r)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法
WO2021002407A1 (ja) フルオロアルキル基含有化合物とその製造方法
Hajra et al. Silver (I)-promoted asymmetric halohydrin reaction of chiral N-enoyl-2-oxazolidinones: scope and limitations
JP4752759B2 (ja) 光学活性フルオロ化合物の製造方法
JP2009029744A (ja) 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JP2006527751A (ja) ラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法
JP5059355B2 (ja) オキサゾリジン誘導体の製造方法
JP5082091B2 (ja) オキサゾリン化合物の製法
CN1147810A (zh) 原型血管紧张肽原酶抑制剂的合成
JP6205530B2 (ja) パクリタキセル及びドセタキセルの側鎖前駆体の製造方法
JP3778843B2 (ja) 光学活性アミン誘導体および合成法
JP2009215196A (ja) 光学活性ペルフルオロアルキル第2級アルコール誘導体の製造法
Porter et al. Direct conversion of tert-butyl 2-hydroxyalkyl sulfides to 1, 3-oxathiolanes
JPH0220624B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees