WO2007094480A1 - 光学活性アルコールを製造する方法 - Google Patents

光学活性アルコールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094480A1
WO2007094480A1 PCT/JP2007/052900 JP2007052900W WO2007094480A1 WO 2007094480 A1 WO2007094480 A1 WO 2007094480A1 JP 2007052900 W JP2007052900 W JP 2007052900W WO 2007094480 A1 WO2007094480 A1 WO 2007094480A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
formula
fluorophenyl
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Tomiyama
Masayuki Yokota
Original Assignee
Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kotobuki Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CN2007800054584A priority Critical patent/CN101384532B/zh
Priority to JP2008500579A priority patent/JP5001252B2/ja
Priority to MX2008010235A priority patent/MX2008010235A/es
Priority to US12/224,098 priority patent/US7956182B2/en
Priority to CA2642388A priority patent/CA2642388C/en
Priority to EP07714428A priority patent/EP1988071A4/en
Publication of WO2007094480A1 publication Critical patent/WO2007094480A1/ja
Priority to IL193154A priority patent/IL193154A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Definitions

  • Patent Document 1 US Patent No. 5,631,365
  • R 3 is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkoxycarbonyl group (1-5 carbon atoms), a lower alkoxy group (1-5 carbon atoms), a lower alkylthio group (1-5 carbon atoms), a lower alkylsulfonyl group (carbon number). 1-5), an amino group which may have a substituent, a carpamoyl group which may have a substituent, an aromatic ring or a heterocyclic ring which may have a substituent, or the following formula ( ⁇ ) Or a group represented by the following formula (III).
  • Nylpropyl group 4-tetrahydrobiranylbutyl group, 5-tetrahydrobromylpentyl group, 2- (fluorotetradorobiranyl) ethyl group, 2- (chlorotetrahydrodropranyl) ethyl group, 2- (methyltetrahydrodropirayl) ethyl Group, 2- (methoxytetradobrobiranyl) ethyl group, 2- (hydroxytetradotrobiranyl) ethyl group, 2- (acetoxite tradotrobiranyl) ethyl group, 2- (benzoxytetradotrobiranyl) ethyl group, 2 -(Trimethylsilylo Alkyl group containing an amino group which may be quaternized (for example, dimethylaminomethyl group, 2-dimethylaminoethyl group, etc.) , 3-dimethylaminopropyl group, 4-dimethylamino
  • the production method can also be produced from D- or L-proline according to known methods (for example, Journal of Chemical Soci ety, Perkin Trans 1, 1985, 2039; Journal of Ameri can Soc i ety, 1987, 109, 5551; see Tetrahedron, 1993, 49, 5127; Synthes is, 2004, 217).
  • Second step Add an optically active 2- [bis (4-methoxyphenyl) hydroxymethyl] pyrrolidine to the reaction mixture to prepare an asymmetric reducing agent.
  • reaction solvents ethereal solvents such as jetinoreethenore, disopropenoleetenore, t-butinoremethinoleite, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dichloromethane, 1, 2 -A halogen-based solvent such as dichloroethane can be used, and a preferred reaction solvent is tetrahydrofuran.
  • the reaction is carried out at the solvent reflux temperature and the reaction time is about 1 hour.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明細書 光学活性アルコールを製造する方法 技術分野
本発明は、 芳香族ケトンから不斉還元反応によって光学活性アルコー ルを製造する方法に関する。 背景技術
次式で表されるェゼチミブ : [1- (4-フルォロフェニル) -(3R)- [3- (4- フルォロフヱニル)-(3S)-ヒ ドロキシプロピル]- (4S)- (4-ヒ ドロキシフ ェニル)ァゼチジン -2-ォン :
Figure imgf000002_0001
のようなヒ ドロキシアルキル置換ァゼチジノン誘導体は、 ァテローム性 動脈硬化症の予防及び治療において有用な血清コレステロール低下剤と して有用である。 これに関連したジフエ二ルァゼチジノン誘導体の製造 方法が種々報告されている (特許文献 1 一 8、 非特許文献 1 _ 2) 。
これらの製造方法は、 3 - [(5S)- (4-フルオロフヱ二ル)- 5 -ヒ ドロキシ ペンタノィル ]- (4S)-フエニル- 1,3-ォキサゾリジン- 2-オン (VII:数字 は後述の式番号、以下同様)を使用し、 i3-ラクタム環を構築する方法(方 法 1 ) 、 及ぴ(4S)- (4-ベンジルォキシフエ二ル)- 1- (4-フルオロフヱ二 ノレ)-(3R)- [3- (4-フルォロフエ二ル)- 3ォキソプロピル]ァゼチジン- 2-ォ ン (X) のような -ラクタム環 3位側鎖内にカルボ二ル基を有する誘導体 を不斉還元反応する方法 (方法 2) に大別される。
上記の方法 1では、 3- [(5S)- (4-フルオロフヱ二ル)- 5-ヒ ドロキシペン タノィル] -(4S)-フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (VII) の水酸基 を適当な保護基 (例えば、 トリメチルシリル基、 t -ブチルジメチルシリ ル基等) で保護した合成中間体が使用されている (特許文献 3、 特許文 献 6— 8 ) 。 そして、 3- [(5S)- (4-フルォロフェニル)-5 -ヒ ドロキシペン タノィル] -(4S)-フエニル- 1, 3 -ォキサゾリ ジン- 2-オン (VII) は、 3- [5- (4-フルォロフエ二ル)— 5-ォキソペンタノィル]- (4S) -フエニル -1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (VI) の立体選択的微生物還元反応により 合成されている(特許文献 9)。
また、 3- [5- (4-フルォロフェニル)-5-ォキソペンタノィル ]- (4S)-フエ ニル- 1, 3-ォキサゾ リ ジン- 2-オン (VI) の不斉還元反応による 3— [(5S) -(4ーフノレオ口フェニノレ) - 5 -ヒ ドロキシペンタノィル]一(4S)—フェ ニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (VII) の合成も報告されている (特許 文献 3、 特許文献 1 0、 非特許文献 3) 。 これらの方法は、 次式で表さ れる (R) -テ ト ラ ヒ ドロ - 1-メ チル - 3, 3-ジフ エ -ル- 1H, 3H-ピロ 口 (1, 2- c) (1, 2, 3)-ォキサザポロリジン (以下、 (R)-MeCBS という) :
Figure imgf000003_0001
を触媒として使用するポラン · ジメチルスルフィ ド錯体或はポラン ·テ トラヒ ドロフラン錯体による還元であり、高いェナンチォ選択性を示す。 しかし、 ェナンチォ選択性はポラン錯体の添加方法及び添加速度、 反応 系中の水分、 反応温度に依存し、 更に次式 (XIV) :
Figure imgf000003_0002
—一 (XIV)
で表される化合物の生成等の問題を有している (非特許文献 3 )。また、 ポラン ' ジメチルスルフィ ド錯体或はポラン ' テ トラヒ ドロフラン錯体 は高価であり、 毒性が高く、 ポランがガスであるためにハンドリ ングが 容易ではない。更に、上記の(R) - MeCBSは市販されている力 S、高価である。 また、 反応終了時には' (R)-MeCBSではなく、 次式で表される(R)- 2- (ジフ ェニルヒ ドロキシメチル)ピロ リジン (XV) :
Figure imgf000004_0001
で回収されてく るため、 再生の操作 (工程) を必要と し、 この場合には 高価な トリメチルポロキシン等のポロンキヤリヤーの使用を必要とする。
また、 次式で表される (一)一 Β -ク口口ジィ ソピノカンフエイルポラン
(XVI)
Figure imgf000004_0002
を還元剤と して使用した 3 - [(5S)- (4-フルォロフヱニル) -5-ヒ ドロキシ ペンタノィル]- (4S) -フエニル- 1, 3 -ォキサゾリジン _2_オン (VII) 及 び(5S)_(4 -フノレオ口フエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチノレエステル (IX) の合成法が報告されている (特許文献 6 ) 。 (5S)- 5- (4-フルォロ フェニル)-5 -ヒ ドロキシペンタン酸メチルエステル( IX)は、 3_ [ (5S) - (4- フルオロフェニル)—5—ヒ ドロキシペンタノィル] -(4S) -フェニル - 1, 3—ォ キサゾリジン - 2-オン (VII) に変換されている。 この反応もまた高い選 択性を示すが、 化学量論量の還元剤を必要とする。
上記の方法 2では、(4S)- (4-ベンジルォキシフヱ二ル)- 1- (4-フルォロ フェニル)_(3R)_[3- (4-フルォロフエ二ル)- 3ォキソプロピル]ァゼチジ ン- 2-オン (X) の(R)- MeCBSを触媒と して使用するポラン錯体による不斉 還元反応に よ り 高い立体選択性で (4S) - (4-ベンジォキシフ エ二 ル) -1- (4-フルォロフヱニル)-(3R) - [ (3S) - (4-フルォロフヱニル)- 3 -ヒ ドロキシプロピル]ァゼチジン - 2 -オン (XI) が製造されており、 この化 合物はべンジル基の除去によりェゼチミプ(XI I) へ誘導されている。 (非 特許文献 1 ) 。 しかし、 このプロセスもまた(R) - MeCBS及ぴボラン錯体を 使用していることより、 上述の問題点を有している。
また、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 クロロ トリメチルシラン及ぴ触媒量 の光学活性 2- (ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジン (XV) からなる システムによる芳香族ケトンの不斉還元反応が報告されている (非特許 文献 4 )。 この反応の特徴は、 低温を必要とせず、 安価で、 毒性が低い試 薬を使用し、 更に反応終了時には 2 -(ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジン (XV) が高収率で回収され、 再結晶等の精製操作の後に再利用で きる点である。 この方法によって、 例えば、 3- [5- (4-フルオロフヱ二 ル) - 5 -ォキソペンクノィル] -(4S) -フェニル- 1, 3-ォキサゾリジン - 2-ォ ン (VI) を還元して、 3- [ (5S) - (4-フルオロフヱ二ル)- 5-ヒ ドロキシペン タノィル] - (4S) -フエニル- 1, 3-ォキサゾリ ジン- 2-オン (VI II) を製造す ると、 高収率、 高工ナンチォ選択性で目的物質を製造できる 〔lgスケー ル((R) - 2- (ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジン 10 mol°/。): de 87%〕。 しかし、 反応をスケールアップすると、 ェナンチォ選択性が低下する傾 向が観察される 〔10g スケール ((R) - 2 -(ジフエニルヒ ドロキシメチル) ピロリ ジン 10 mol%) : de 74%] 。 従って、 大量スケールにおいても高い ェナンチォ選択性を示す優れた触媒の開発が望まれている。 なお、 この明細書で引用する文献は次のとおりである
特許文献 1 : 米国特許第 5, 631, 365号明細書
特許文献 2 : 米国特許第 5, 886, 171号明細書 特許文献 3 米国特許第 6, 207, 822号明細書
特許文献 4 米国特許第 6, 133, 001号明細書
特許文献 5 米国特許第 5, 856, 473号明細書
特許文献 6 国際公開第 2005/066120号パンフレッ 卜
特許文献 7 特表 2002- 531546号公報
特許文献 8 特開 2005-53931号公報
特許文献 9 米国特許第 5, 618, 707号明細書
特許文献 1 0 : 米国特許第 6, 627, 757号明細書
非特許文献 1 : Journal of Organi c Chemi stry, 1999, 64, 3714 非特許文献 2 : Journal of Medicinal Chemi stry,
非特許文献 3 : Tetrahedron Letters, 2003, 44, 801
非特許文献 4 : Tetrahedron Letters, 2000, 41. 10281
発明の開示 0 0 *
1寸 本発明は、 芳香族ケトンから不斉還元反応によって光学活性アルコー ルを製造する方法において、 大量スケールにおいても高いェナンチトォ選 択性を示す製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、 芳香族ケトンを不斉還元反応させて光学活性アルコール を製造する方法について鋭意検討を行った結果、 従来の水素化ホウ素ナ トリ ウム、 クロロ ト リメチルシラン及ぴ光学活性 2 - (ジフエニルヒ ドロ キシメチル)ピロ リ ジンを用いる不斉還元反応において、 光学活性 2- (ジフヱニルヒ ドロキシメチル)ピロ リジンに代えて、 光学活性 2- [ビ ス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リジン (IV) を用いるこ とにより、 大量スケールにおいても高いェナンチォ選択性を示すことを 見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 式 (I) :
Figure imgf000007_0001
[式中、 R 1は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (炭素数 1 一 5 ) 、 低級ハロアルキル基 (炭素数 1— 5 ) 、 低級アルコキシカルポュ ル基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルコキシ基 (炭素数 1— 5 ) 、 水酸基、 ュ トロ基、 シァノ基、 低級ァシルォキシ基 (炭素数 1 一 5 ) 、 低級アル キルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルスルホニル基 (炭素数 1一 5 ) 、 置換基を有してもよいアミノ基、 置換基を有してもよいカルバモ ィル基、 置換基を有してもよい芳香環或は複素環である。
R 2は、 -(CH2)n- R3である。
〔式中、 nは 1一 5の整数である。
R 3は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコキシカルボニル基 (炭素 数 1— 5) 、 低級アルコキシ基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルキルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルスルホニル基 (炭素数 1一 5 ) 、 置換 基を有してもよいアミノ基、 置換基を有してもよいカルパモイル基、 置 換基を有してもよい芳香環又は複素環、 或は次式 (Π) で表される基、 或は次式 (III) で表される基である。
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
式中、 R4は、 低級アルキル基 (炭素数 1 — 5 ) 、 置換基を有しても よい芳香環、 置換基を有してもよいべンジル基である。
R 5及び R 6は同一または異なってもよく、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基(炭素 ί: 1 - 5 )、低級ハロアルキル基(炭素数 1 — 5 )、 低級アルコキシカルボニル基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルコキシ基 (炭 素数 1 一 5 ) 、 低級ァシルォキシ基 (炭素数 1一 5) 、 水酸基、 ニトロ 基、 シァノ基、 置換基を有してもよいべンジルォキシ基、 置換シリルォ キシ基、 低級アルキルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルスルホ二 ル基 (炭素数 1— 5) 、 置換基を有してもよいアミノ基、 置換基を有し てもよい力ルバモイル基、 置換基を有してもよい芳香環或は複素環、 置 換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラ-ル基、 置換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラ二ル基を含む低級アルキル基 (炭素数 1— 5 ) 、 4級化 されてもよいアミノ基を含む低級アルキル基(炭素数 1— 5)である。〕 ] で表される芳香族ケトンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 クロロ ト リメチ ルシラン及ぴ次式 (IV) :
Figure imgf000008_0001
で表される光学活性 2- [ビス(4 -メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピ 口 リジンを用いて還元することを特徴とする立体選択的に次式 (V) :
Figure imgf000008_0002
(式中、 R1 、 R2は前述と同義である。 )
で表される光学活性アルコールを製造する方法である
また、 本発明は、 次式 (VI) :
Figure imgf000009_0001
で表される 3- [5- (4-フルォロフエ二ル)- 5-ォキソペンタノィル]- ( フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム 口ロ ト リメチルシラン及ぴ次式 (IV) :
Figure imgf000009_0002
で表される(R) - 2- [ビス(4-メ トキシフエ二ル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リ ジンを用いて還元して、 次式 (VII) :
Figure imgf000009_0003
Ph (VII) '
で表される 3-[(5S)- (4-フルォロフエ -ル)- 5 -ヒ ドロキシペンタノィ ル]- (4S)-フヱニル _1, 3-ォキサゾリジン- 2 -ォンを製造する方法である。 また、 本発明は、 次式 (VIII) :
Figure imgf000009_0004
で表される 5- (4-フルォロフエ二ル)- 5 -ォキソペンタン酸メチルエステ ルを、水素化ホウ素ナトリ ウム、クロロ トリメチルシラン及ぴ次式 (IV) :
Figure imgf000009_0005
で表される(R)- 2- [ビス(4 -メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リ ジンを用いて還元して、 次式 (IX) :
Figure imgf000010_0001
で表される(5S)- (4-フルォロフエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチル エステルを製造する方法である。
また、 本発明は、 次式 (X) :
Figure imgf000010_0002
で表される (4S)- (4-ベンジルォキシフエ二ル)- 1- (4-フルォロフエ二 ノレ)一(3R)— [3—(4—フノレ才ロフヱ二ル)- 3ォキソプロピル]ァゼチジン- 2-ォ ンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 クロ口 ト リメチルシラン及び式 (IV) :
Figure imgf000010_0003
で表される(R)- 2- [ビス(4 -メ トキシフ
ジンを用いて還元して、 式 (XI) :
Figure imgf000010_0004
で表される (4S)- (4-ベンジォキシフエニル) -1- (4-フルォロ フエ二 ノレ)-(3R)- [(3S)- (4—フルオロフヱニル) -3(S)- 3-ヒ ドロキシプロピノレ]ァ ゼチジン -2-ォンを製造する方法である。 発明を実施するための最良の形態
本発明につき詳述する。 一般式 (I) で表される化合物の R 1は、 具体 的には、 水素原子、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭 素原子、 ヨウ素原子) '、 アルキル基 (例えば、 メチル基、 ェチル基、 プ 口ピル基、 ブチル基、 ペンチル基等) 、 ハロアルキル基 (例えば、 トリ フルォロメチル基、 2, 2, 2-トリ フルォロェチル基等) 、 アルコキシカル ボ-ル基 (例えば、 メ トキシカルボニル基、 エ トキシカルポニル基、 プ 口ピルォキシカルボュル基、 ブトキシカルボ二ル基、 ペンチ/レオキシカ ルボニル基等) 、 アルコキシ基 (例えば、 メ トキシ基、 エトキシ基、 プ 口ピルォキシ基、 ブトキシ基、 ペンチルォキシ基等) 、 水酸基、 ニトロ 基、 シァノ基、 ァシルォキシ基 (例えば、 ァセチルォキシ基、 プロピオ ニルォキシ基等) 、 アルキルチオ基 (例えば、 メチルチオ基、 ェチルチ ォ基、 プロピルチオ基、 プチルチオ基、 ペンチルチオ基等) 、 アルキル スルホニル基 (例えば、 メチルスルホュル基、 ェチルスルホニル基、 プ 口ピノレスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスノレホニル基等)、 置換基を有してもよいアミノ基 (例えば、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 ブチルァミノ基、 ペンチルァミノ 基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジプロピルアミノ基、 ジブ チルァミノ基、 ジペンチルァミノ基、 ァセチルァミノ基、 プロピオニル アミノ基、メ トキシカルボ-ルァミノ基、ェトキシカルボ-ルァミノ基、 プロピルォキシカルボニルァミノ基、 プトキシカルボニルァミノ基、 ぺ ンチルォキシ力ルポ-ルァミノ基、 メチルスルホニルァミノ基、 ェチル スルホニルァミ ノ基等) 、 置換基を有してもよい力ルバモイル基 (例え ば、 力ルバモイル基、 メチルァミノカルボニル基、 ェチルァミノカルボ 二ノレ基、 プロピノレアミノカノレポニル基、 プチ/レアミノカルポニル基、 ぺ ンチルァミノカルボニル基、 ジメチルアミノ基、 ジェチルァミノカルボ ュル基、ジプロピルァミノカルボ二ル基、ジブチルァミノカルボニル基、 ジペンチルァミノカルボニル基等) 、 置換基を有してもよい芳香環 (例 えば、 フエニル基、 フルオロフェニル基、 クロ口フエ二ノレ基、 プロモフ ェニル基、 ョードフェニル基、メチルフェ-ル基、メ トキシフヱニル基、 ァミノフエ二ル基、 シァノフエニル基、 メチルチオフエニル基、 メチル スノレホニノレフエニル基、 ナフチル基、 ァズレュル基、 ビフエ二ノレ基、 フ エノキシフヱニル基等) 或は複素環 (例えば、 ピリジン環、 フラン環、 チォフェ ン環、 イミダゾール環、 チアゾ一ル環、 ベンゾフラン環、 ベン ゾチォフェ ン環、 ベンゾイ ミダゾール環、 ベンゾチアゾール環等) であ る。
また、 一般式 (I) で表される化合物の R 2は、 具体的には、 アルキル 基 (例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基 等) 、 ハロゲン原子を含むアルキル基 (例えば、 クロロメチル基、 2 -ク ロロェチノレ基、 3_クロ口プロピノレ基、 4一クロ口プチノレ基、 5—クロ口ペン チノレ基、 プロモメチゾレ基、 2 -プロモェチノレ基、 3-ブロモプロピ /レ基、 4- ブロモブチル基、 5-ブロモペンチル基、 ョードメチル基、 2 -ョードエチ ル基、 3-ョ一 .ドプロピル基、 4-ョ一ドブチル基、 5-ョ一ドペンチル基等)、 メ トキシカルボ二ル基を含むアルキル基 (例えば、 メ トキシカルボニル メチル基、 2-メ トキシカノレボニルェチル基、 3 -メ トキシカノレポ二/レブ口 ピル基、 4 -メ トキシカルポニノレブチル基、 5-メ トキシカノレポ二/レペンチ ノレ基、 3-エトキシカルボニルプロピル基、 3_プロピルォキシカルポニル プロピル基、 3-ブトキシカルポニルプロピル基、 3-ペンチルォキシカル ポニルプロピル基等) 、 アルコキシ基を含むアルキル基 (例えば、 メ ト キシメチル基、 2-メ トキシェチル基、 3-メ トキシプロピル基、 4-メ トキ シブチル基、 5 -メ トキシペンチル基、 4-エトキシブチル基、 4-プロピル ォキシブチル基、 4-ブトキシブチル基、 4-ペンチルォキシブチル基等)、 水酸基、 アルキルチオ基を含むアルキル基 (例えば、 メチルチオメチル 基、 2-メチルチオェチル基、 3 -メチルチオプロピル基、 4-メチルチオブ チル基、 5-メチルチオペンチル基、 4-ェチルチオプチル基、 4-プロピル チォブチル基、 4-プロヒ。ルチオプチル基、 4-ペンチルチオブチル基等)、 アルキルスルホ二ル基を含むアルキル基 (例えば、 メチルスルホニルメ チル基、 2-メチルスルホニルェチル基、 3-メチルスルホニルプロピル基、 4-メチノレスルホニルプチル基、 5 -メチゾレスルホュルペンチル基、 4 -ェチ ルスルホニルブチル基、 4-プロピルスルホニルブチル基、 4-プチルスル ホニルブチル基、 4-ペンチルスルホニルブチル基等) 、 置換基を有して もよいアミノ基を含むアルキル基 (例えば、 ジメチルァミノメチル基、 2-ジメチルアミノエチル基、 3 -ジメチルァミノプロピル基、 4 -ジメチル アミノブチル基、 5 -ジメチルァミノペンチル基、 4 -ジェチルアミノブチ ル基、 4 -ジプロピルアミノブチル基、 5 -ジペンチルァミノブチル基、 ァ セチルァミノメチル基、 2 -ァセチルァミノエチル基、 3 -ァセチルァミノ プロピル基、 4-ァセチルァミノブチル基、 5 -ァセチルァミノペンチル基、 4 -プロピオニルアミ.ノブチル基、 メ トキシカルポニルァミノメチル基、 2-メ トキシカルポニルアミノエチル基、 3-メ トキシカルボニルアミノブ 口ピル基、 4 -メ トキシカルボニルァミノブチル基、 5-メ トキシカルボ二 ルァミノペンチル基、 4-エトキシカルポニルアミノブチル基、 4 -プロピ ルォキシカルボニルァミノプチル基、 4-ブトキシカルポニルアミノブチ ル基、 4-ペンチルォキシカルポニルァミノプチル基、 メチルスルホニノレ アミノメチル基、 2 -メチルスルホニルァミノェチル基、 3 メチノレスノレホ ニルァミノプロピル基、 4-メチルスルホニルアミノブチル基、 5-メチル スルホニルァミノペンチル基、 4-ェチルスルホニルアミノブチル基、 4- プロピルスルホニルアミノブチル基、 4 -ブチルスルホニルアミノブチル 基、 4-ペンチルスルホニルアミノブチル基等) 、 置換基を有してもよい 力ルバモイル基を含むアルキル基 (例えば、 力ルバモイルメチル基、 2 - 力ルバモイルェチル基、 3-カルパモイルプロピル基、 4-カルパモイルブ チル基、 5 -力ルバモイルペンチル基、 3-メチルアミノカルボニルプロピ ル基、 3 -ジメチルァミノ力ルバモイルプロピル基、 3-ェチルァミノカル ボニルプロピル基、 3-ジェチルァミノカルボニルプロピル基、 3-プロピ ルァミノカルポニルプロピル基、 3 -ジプロピルァミノカルボニルプロピ ル基、 3-ブチルァミノカルボニルプロピル基、 3-ジブチルァミノ力ルポ ニルプロピル基、 3-ペンチルァミノ力ルポ-ルプロピル基、 3-ジペンチ ルァミノカルポニルプロピル基等) 、 置換基を有してもよい芳香環を含 むアルキル基 [例えばべンジル基、 2-フェニルェチル基、 3-フエニルプロ ピル基、 4 -フエニルブチル基、 5 -フエ二ルペンチル基、 4 - (フルォロ フエニル)プチル基、 4 _ (クロ口フエ二ノレ)ブチノレ基、 4 - (プロモフエ二 ル)ブチル基、 4 - (ョードフエ-ル)ブチル基、 4 - (メチルフエニル)ブチ ル基、 4 - (メ トキシフエニル)ブチル基、 4 - (アミノフエニル)ブチル基、 4 -(シァノフェニル)ブチル基、 4 - (メチルチオフエニル)プチル基、 4 -(メチルスルホニルフヱニル)ブチル基、 4 - (ナフチル)ブチル基、 4 -(ァ ズレニル)プチル基等]、 置換基を有してもよい複素環を含むアルキル基 [4 -(ピリジル)プチル基、 4 -(フリルブチル)基、 4 -(チオフエイル)プチル 基、 4- (ィ ミダゾリル)ブチル基、 4- (チアゾリル)ブチル基、 4- (ベンゾフ リル)ブチル基、 4- (ベンゾチオフエイル)ブチル基、 4- (ベンゾイ ミダゾ リル) ブチル基、 4 - (ベンゾチアゾリルブチル基等)、 或は式 (XVI I) で 表される基、 或は式 (XVI II) で表される基等である。
Figure imgf000014_0001
Figure imgf000015_0001
(XVIII)
一般式 (II) における R 4は、 低級アルキル基 (例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 .イソプチル基、 t - プチル基、 ペンチル基等) 、 置換基を有してもよい芳香環 (例えば、 フ ェニノレ基、フノレオロフェニノレ基、クロ口フエ二ノレ基、プロモフェニノレ基、 ョードフエ二ノレ基、 メチノレフエ二ノレ基、 メ トキシフエ二ル基、 アミノフ ェニノレ基、 シァノフエ二ノレ基、 メチノレチオフヱ二ノレ基、 メチノレスノレホュ ルフエ二ル基、 ナフチノレ基、 ァズレニル基、 ビフエ二ノレ基、 フエノキシ フエニル基等) 、 置換基を有しでもよいベンジル基 (例えば、 ベンジル 基、 フルォロベンジノレ基、 クロ口べンジル基、 ブロモベンジノレ基、 ョー ドベンジル基、 メチルベンジル基、 メ トキシベンジル基、 ァミノべンジ ル基、 シァノベンジル基、 メチルチオべンジル基、 メチルスルホエルべ ンジル基、 ナフチルメチル基、 ァズレニルメチル基、 ビフエ二ルメチル 基、 フエノキシベンジル基等) である。
一般式 (III) における R 5及ぴ R 6は、 同一または異なってもよく、 水素原子、 ハロゲン原子 (例えば、 例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭 素原子、 ヨウ素原子) 、 アルキル基 (例えば、 メチル基、 ェチル基、 プ 口ピル基、 ブチル基、 ペンチル基等) 、 ハロアルキル基 (例えば、 トリ フルォロメチノレ基、 2, 2, 2-トリ フノレオロェチノレ基、 クロロメチル基、 ブ ロモメチル基、 ョードメチノレ基、 2-ブロモェチ/レ基、 3 -ブロモプロピ レ 基、 4 -プロモブチル基、 5-プロモペンチル基等) 、 低級アルコキシカル ポニル基 (例えば、 メ トキシカルポニル基、 エトキシカルポニル基、 プ 口ピルォキシカルポニル基、 ブトキシカルボニル基、 ペンチルォキシカ ルポニル基等) 、低級アルコキシ基 (例えば、 メ トキシ基、 ェ トキシ基、 プロピルォキシ基、 ブトキシ基、 ペンチルォキシ基等) 、 低級ァシルォ キシ基 (例えば、 ァセチルォキシ基、 プロピオニルォキシ基等) 、 水酸 基、 ニ トロ基、 シァノ基、 置換基を有してもよいベンジルォキシ基 (例 えば、 ベンジルォキシ基、 フノレオ口ペンジノレオキシ基、 クロ口べンジノレ ォキシ基、 ブロモベンジルォキシ基、 ョードベンジルォキシ基、 メチル ベンジルォキシ基、 メ トキシベンジルォキシ基、 了ミノベンジルォキシ 基、 シァノベンジルォキシ基、 メチルチオべンジルォキシ基、 メチルス ノレホニルベンジルォキシ基、 ナフチノレメチルォキシ基、 ァズレニルメチ ノレォキシ基、 ビフエニルメチノレオキシ基、 フエノキシベンジルォキシ基 等) 、 置換シリルォキシ基 (例えば、 トリメチルシリル基、 トリェチル シリル基、 トリプロビルシリル基、 t -ブチルジメチルシリル基、 t-プチ ルジフヱニルシリル基等) 、 アルキルチオ基 (例えば、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 プチルチオ基、 ペンチルチオ基等) 、 アルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル基、 ェチルスルホニ ノレ基、 プロピルスルホ二ノレ基、 ブチノレスノレホニノレ基、 ペンチルスノレホニ ル基等) 、 置換基を有してもよいアミノ基 (例えば、 アミノ基、 メチル アミノ基、 ェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 プチルァミノ基、 ペン チルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジプロピルアミ ノ基、 ジブチルァミノ基、 ジペンチルァミノ基、 ァセチルァミノ基、 プ 口ピオニルァミノ基、 メ トキシカルボュルァミノ基、 エ トキシカルボ二 ルァミノ基、 プロピルォキシカルボニルァミノ基、 ブトキシカルボニル アミノ基、 ペンチルォキシカルボニルアミノ基、 メチルスルホニルァミ ノ基、 ェチルスルホニルァミノ基等) 、 置換基を有してもよいカルパモ ィル基 (例えば、 力ルバモイル基、 メチルァミノカルボ二ル基、 ェチル ァミノカルボ二ル基、 プロピルアミノカルボニル基、 プチルァミノカル ポニル基、 ペンチルァミノカルポニル基、 ジメチルァミノ基、 ジェチル アミノカルポニル基、 ジプロピルアミノカルボニル基、 ジブチルァミノ カルボニル基、 ジペン^ルァミノカルボニル基等) 、 置換基を有しても よい芳香環 (例えば、 フエニル基、 フルオロフェニル基、 クロ口フエ二 ノレ基、 ブロモフエニル基、 ョードフエニル基、 メチルフエ二ノレ基、 メ ト キシフエ-ル基、 ァミノフエ二ル基、 シァノフエニル基、 メチルチオフ ェニノレ基、 メチルスルホユルフェ二/レ基、 ナフチル基、 ァズレニノレ基、 ビフエ-ル基、 フエノキシフエニル基等) 或は複素環 (例えば、 ピリジ ン環、 フラン環、 チオフヱン環、 イ ミダゾール環、 チアゾール環、 ベン ゾフラン環、 ベンゾチォフェン環、 ベンゾイミダゾール環、 ベンゾチア ゾール環等)、置換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラニル基(例えば、 テトラヒ ドロビラニル基、 フルォロテ トラヒ ドロピラエル基、 クロロテ トラヒ ドロビラ二ル基、 メチルテ トラヒ ドロビラニル基、 メ トキシテ ト ラヒ ドロビラニル基、 ヒ ドロキシテ トラヒ ドロビラ-ル基、 ァセ トキシ テトラヒ ドロビラ二ル基、 ベンジルォキシテ トラヒ ドロビラニル基、 ト リメチルシリソレオキシテ トラヒ ドロビラニル基、 メ トキシカルボニルテ トラヒ ドロビラニル基等) 、 置換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラ二 ル基を含むアルキル基 [例えば、 テ トラヒ ドロビラニルメチル基、 2-テ ト ラヒ ドロビラニルェチル基、 3-テ トラヒ ドロビラニルプロピル基、 4 - テトラヒ ドロビラニルブチル基、 5 -テ トラヒ ドロビラ二ルペンチル基、 2- (フルォロテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基、 2- (クロロテ トラヒ ドロピ ラニル)ェチル基、 2- (メチルテ トラヒ ドロピラエル)ェチル基、 2 -(メ ト キシテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基、 2- (ヒ ドロキシテ トラヒ ドロビラ ニル)ェチル基、 2- (ァセ トキシテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基、 2- (ベ ンジルォキシテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基、 2- (トリメチルシリルォ キシテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基、 2 - (メ トキシカルボ-ルテ トラヒ ドロビラニル)ェチル基等]、 4級化されてもよいァミノ基を含むアルキル 基 (例えば、 ジメチルァミノメチル基、 2 -ジメチルアミノエチル基、 3 - ジメチルァミノプロピル基、 4 -ジメチルアミノブチル基、 5 -ジメチルァ ミノペンチル基、 4-ジェチルアミノブチル基、 4 -ジプロピルアミノブチ ル基、 5 -ジペンチルァミノブチル基) である。
本発明は、 上記一般式 ( I ) で表される芳香族ケ トンを、 水素化ホウ 素ナト リ ウム、 クロロ ト リメチルシラン及び光学活性 2- [ビス (4-メ ト キシフヱニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リジン (IV) を用いて不斉還元反 応させて光学活性アルコールを製造する方法である。 本発明方法で用い る光学活性 2 - [ビス (4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リジ ン (IV) は、 既知の物質 (例えば、 米国特許第 5 2 6 4 5 7 4号明細書 参照) であり、 その製造方法も既知の方法に準じて D-或は L-プロ リ ンか ら製造できる (例えば、 Journal of Chemi cal Soci ety, Perkin Trans 1, 1985, 2039; Journal of Ameri can Soc i ety, 1987, 109, 5551 ; Tetrahedron, 1993, 49, 5127; Synthes i s, 2004, 217参照) 。
本発明の不斉還元反応は、 前述の非特許文献 4に記載されている方法 に準じて行なう。 すなわち、 この反応は、 1つの反応容器内で行われ、 以下の 3段階で構成される。
第 1段階 : 水素化ホウ素ナトリ ウムとクロロ トリメチルシランとを反応 させる。
第 2段階 : この反応液中に光学活性 2- [ビス(4-メ トキシフヱ-ル)ヒ ド 口キシメチル]ピロ リジンを添加して不斉還元剤を調製する。
第 3段階 : この不斉還元剤中に芳香族ケ トンを添加して還元させて光学 活性アルコールを得る。
上記第 1段階において、 水素化ホウ素ナトリ ウムとクロロ トリメチル シランの使用量は、それぞれ芳香族ケ トンに対して 1倍モルから 1 . 5倍 モルであり、 好ましく は 1 . 2倍モルから 1 . 4倍モルである。 反応溶媒 と してジェチノレエーテノレ、 ジィソプロピノレエーテノレ、 t -ブチノレメチノレエ 一テル、 テ トラヒ ドロフラン、 1, 4-ジォキサン等のエーテル系溶媒、 ジ クロロメタン、 1, 2 -ジクロロェタン等のハロゲン系溶媒が使用でき、 好ましい反応溶媒はテ トラヒ ドロフランである。 反応は、 溶媒還流温度 で行われ、 反応時間は約 1時間である。
第 2段階において、 水素化ホウ素ナトリ ウムとクロ口 トリメチルシラ ンの反応物に、 光学活性 2- [ビス(4 -メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチ ル]ピロ リジンを、例えば滴下により添加し反応させる。この反応は、 0 °C から 4 0 °Cの範囲で行われ、 好ましい反応温度と しては 1 5でから 3 0 °Cであり、 反応時間は約 3 0分である。 光学活性 2- [ビス(4-メ トキ シフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジンの使用量は、 芳香族ケトンに 対して 5モル0 /0から 2 0モル0 /0であり、 好ましく は 1 0モル0 /0である。 第 3段階において、 第 1、 2段階で調製した不斉還元剤に、 芳香族ケ トン類を例えば滴下により添加し、 還元反応を行なう。 還元反応は 0 °C から 4 0 °Cの範囲で行われ、 好ましい反応温度と しては 1 5 °Cから 3 0 °cである。
また、 本発明の出発原料である 3- [5- (4-フルオロフェニル)-5 -ォキソ ペンタノィル] - (4S) -フエニル- 1, 3-ォキサゾリ ジン- 2-オン (VI) 及ぴ 5-(4-フルオロフェ二ル)- 5-ォキソペンタン酸メチルエステル(VIII)は、 それぞれ特許文献 3に記載された方法により製造できる。また、(4S) - (4- ベンジルォキシフェニル)-1- (4-フルォロフェニル)-(3R) - [3- (4-フルォ 口フエ二ル)- 3ォキソプロピル]ァゼチジン- 2-オン (X) は、 非特許文献 1又は非特許文献 2に記載された方法により製造できる。
そして、 3- [5- (4—フルォロフェ二ル)- 5-ォキソペンタノィル] - (4S) - フ::ニル- 1, 3-ォキサゾリ ジン- 2-オン (VI) を不斉還元して得られた 3- [(5S)- (4-フルォロフヱ二ル)- 5 -ヒ ドロキシペンタノィル]- (4S)-フェ ニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (VII) は、 β —ラクタム環の構築によ つてェゼチミブの製造に利用される。 また、 5- (4-フルォロフエニル) - 5 - ォキソペンタン酸メチルエステル (VIII) を不斉還元して得られた (5S)- (4—フルォロフェニル)—5-ヒ ドロキシペンタン酸メチルエステル (IX) は、 3- [(5S)-(4-フルオロフヱ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタノィ ル]- (4S) -フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン-2-オン (VII) の製造に利用さ れる。 更に、 (4S)- (4-ベンジルォキシフエ二ル)- 1- (4-フルオロフェニ ル)-(3R)- [3- (4-フルォロフエニル) -3ォキソプロピル]ァゼチジン- 2-ォ ン(X)を不斉還元して得られた (4S)- (4-ベンジルォキシフヱ二ル)- 1- (4- フルォロフヱ二ル)—(3R)- [3 (S)- (4—フルォロフエ-ル)- 3ヒ ドロキシプ 口ピル]ァゼチジン- 2-オン (XI) は、 ェゼチミプの製造に利用される。 実施例 1
3- [(5S)— (4-フルオロフヱュル) -5-ヒ ドロキシペンタノィノレ]- (4S)-フ ェニル - 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オンの製造例
水素化ホウ素ナトリ ウム (7.45 g, 0.197 モル) のテ トラヒ ドロブラ ン(700.0 mL)懸濁液に 2 4 °Cでクロロ トリメチルシラン(25· 0 mL, 0.197 モル) を加え、 1時間加熱還流した。 反応液を 2 4 °Cに冷却した後、 (R)- 2 - [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジン (4.41 g, 0.01 モル) のテトラヒ ドロフラン (280· 0 mL) 溶液を滴下した。 3 0分間攪拌した後、 3- [5- (4-フルオロフヱニル) - 5 -ォキソペンタノィ ル]- (4S)-フヱニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (化合物 VI) (50.00 g, 0.141 モル) のテ トラヒ ドロフラン (280.0 mL) 溶液を 1時間 2 0分間 かけて滴下した。 1 0分間攪拌した後、 4°Cに冷却した。 6規定塩酸を 滴下した後、 水及びトルエンを加えた。 3 0分間攪拌した後、 有機層を 分液した。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水に て洗浄した後、 無水硫酸ナトリ ウムにて乾燥した。 ろ過した後、 ろ液を 減圧留去し、 3- [(5S)- (4 -フルオロフェニル)-5-ヒ ドロキシペンタノィ ル]- (4S) -フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン 4 8. 7 1 gを無色油状 物として得た。
1 H-NMR(CDC13) 8 = 1.56-1.75 (m, 4H) , 1.97 (d, J=3Hz, 1H), 2.96-2.99 (m, 2H), 4.28 (dd, J=3Hz, 9Hz, 1H), 4.56-4.66 (m, 1H) , 4.68 (t, J=9Hz, 1H), 5.40 (dd, J=3Hz, 9 Hz, 1H), 6.98—7.02 (m, 2H) , 7.25-7.37 (m, 7H) .
得られた目的化合物のジァステレオ選択性 (ジァステレオ過剰率) d e (%) = 〔 (S, S)% - (S,R)% 〕 を測定 (HPLC により測定。 カラム : CHIRALCELL 0D— H (DAICEL)、移動層:エタノーノレ/ n—へキサン = 1/5 (v/v)、 測定波長 : 258 nm) したところ、 9 3 %であった。
実施例 2
(R)- 2- [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジンの使 用モル数 (モル0 /0) と 3- [5- (4-フルオロフェニル)-5-ォキソペンタノィ ル]- (4S)-フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オン (化合物 VI) の使用量 ( g ) とを表 1の如く変えて、 実施例 1 と同様にして、 3- [(5S) -(4 -フル ォロフエニル) - 5-ヒ ドロキシペンタノィル ]- (4S)-フエニル- 1, 3-ォキサ ゾリジン- 2-オンを製造した。 そして、得られた目的化合物のそれぞれの d e (%) を上記測定法で測定した。 その結果を表 1に示す。
また、 比較のために、 (R) -2- [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメ チル]ピロ リジン代えて(R) -2- (ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジ ンを用い、 実施例 1 と同様にして、 3- [(5S)- (4-フルオロフヱニル) - 5- ヒ ドロキシペンタノィル] - (4S)-フェニル -1,3-ォキサゾリジン - 2-オン を製造した。 このとき、 (R)- 2- (ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リジ ンの使用モル数 (モル0 /0) と 3-[5- (4-フルオロフヱ二ル)- 5-ォキソペン タノィル] -(4S)-フエニル- 1,3-ォキサゾリ ジン- 2-オン (化合物 V I ) の 使用量 ( g ) とを表 1の如く変えて製造した。 そして、 得られた目的化 合物のそれぞれの d e ' (%) を上記測定法で測定した。 その結果を表 1 に示す。
また、比較のために、 (R) - 2- [ビス(4-メ トキシフエ二ル)ヒ ドロキシメ チル]ピ口 リ ジン代えて'(R)- 2 - [ビス(4-ト リ フルォロメチルフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジンを用い、実施例 1 と同様にして、 3-[(5S)- (4 - フノレオ口フェニノレ)— 5—ヒ ドロキシペンタノィノレ]一(4S)—フエニスレ— 1, 3 -ォ キサゾリジン- 2-オンを製造した。 このとき、 (R)- 2- [ビス(4-ト リ フルォ 口メチルフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リ ジンの使用モル数(モル0 /0) と 3— [5— (4—フルォロフェニル)一 5—ォキソペンタノィル]- (4S) -フェニル - 1, 3 -ォキサゾリジン- 2-オン (化合物 V I ) の使用量 ( g) とを表 1の 如く して製造した。 そして、 得られた目的化合物の d e (%) を上記測 定法で測定した。 その結果を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000023_0001
表 1によれば、触媒と して本発明の(R)- 2 - [ビス(4 -メ トキシフヱニル) ヒ ドロキシメチル]ピロリジンを使用した場合は、反応スケールを大きく しても d e (%) の低下は見られず、 むしろ向上している。 一方、 従来 の(R) - 2- ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リジンを用いた場合は、 反 応スケールを大きくすると d e (%) が低下した。 また、 (R)- 2- [ビス(4 - トリフルォロメチルフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジンを用いた場 合は、 反応スケールが小さくても d e (%) が著しく低下することが分 かる。
実施例 3
(5S)- (4-フルォロフエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチルエステル の製造例
水素化ホウ素ナトリ ウム (0.61 g, 0.01606 モル) のテ トラヒ ドロフ ラン (63.0 mL) 懸濁液に 2 0 °Cでクロロ ト リ メチルシラン (2.0 mL, 0.01606 モル) を加え、 1時間加熱還流した。 反応液を 2 4 °Cに冷却し た後、 (R) - 2 - [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リジン (0.42 g, 0.0013 モル) のテ トラヒ ドロフラン (10· 0 mL) 溶液を滴 下した。 3 0分間攪拌した後、 5- (4-フルオロフェニル)-5-ォキソペンタ ン酸メチルエステル (化合物 VIII) (3.00 g, 0.01338 モル) のテ トラ ヒ ドロフラン (10.0 mL) 溶液を 4 5分間かけて滴下した。 1時間 3 0分 間攪拌した後、 2 °Cに冷却した。 6規定塩酸を滴下した後、 水及び酢酸 ェチルを加えた。 3 0分間攪拌した後、有機層を分液した。有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水にて洗浄した後、 無水硫酸 ナトリ ウムにて乾燥した。 ろ過した後、 ろ液を減圧留去し、 得られた残 留物をシリ力ゲルカラムク口マトグラフィー (酢酸ェチル /n -へキサン) にて精製して(5S)- (4 -フルォロフエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチ ルエステル 2. 7 9 gを無色油状物として得た。
XH-NMR(CDC13) δ = 1.59-1.80 (m, 4H) , 2.21 (s, 1Η), 2.32-2.36 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 4.63—4.68 (m, 1H) , 7.00-7.04 (m, 2H), 7.26-7.32 (m, 2H) .
得られた目的化合物のェナンチォ選択性(ェナンチォ過剰率) e e (%) = 〔 (S) % 一 (R) % 〕 を測定( HPLC により測定。 カラム : CHIRALPAK AD (DAICEL) 、 移動層 :エタノール/ n-へキサン = 1/20 (v/v;)、 測定波長 : 258 nm)した。 その結果を表 2に示す。
比較例 1
水素化ホウ素ナトリ ウム (0.202 g, 0.005352 モノレ) のテトラヒ ドロ フラン (21.0mL) 懸濁液に 2 1 °Cでクロロ トリメチルシラン (0.68 mL, 0.005352 モル) を加え、 1時間加熱還流した。 反応液を 2 4°Cに冷却 した後、 (R)- 2- (ジフエニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジン (0.114 g, 0. 0004466 モル) のテトラヒ ドロフラン (5. 0 mL) 溶液を滴下した。 3 0分間攪拌した後、 5- (4-フルォロフエ二ル)- 5-ォキソペンタン酸メチル エステル (化合物 VII I) ( 1. 00 g, 0. 00446 モル) のテ トラヒ ドロフラ ン (5. 0 mL) 溶液を 4 8分間かけて滴下した。 3 0分間攪拌した後、 2 °C に冷却した。 6規定塩酸を滴下した後、 水及び酢酸ェチルを加えた。 3 0分間攪拌した後、 有機層を分液した。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナト リ ウム水溶液、 飽和食塩水にて洗浄した後、 無水硫酸ナトリ ウムにて乾 燥した。 ろ過した後、 ろ液を減圧留去し、 得られた残留物をシリカゲル カラムク ロマ トグラフィー (酢酸ェチル /n «キサン) にて精製して
(5S) - (4-フルォロフエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチルエステル 0 · 9 0 gを無色油状物として得た。 得られた目的化合物の e e %を実施例 3記載の測定法で測定した。 その結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000025_0001
表 2によれば、触媒として本発明の(R) - 2 - [ビス(4-メ トキシフエニル) ヒ ドロキシメチル]ピロ リジンを使用した場合は、 従来の(R) - 2- (ジフエ ニルヒ ドロキシメチル)ピロ リジンを用いた場合に比し、反応スケールが 大きいにもかかわらず、 e e ( % ) が大きいことが分かる。 実施例 4
(4S)-(4-ベ ン ジルォ キ シ フ エ 二 ル)- 1- (4-フ ルォ ロ フ エ 二 ル)-(3R)- [(I3S)- (4-フルォロフエニル) -3ヒ ドロキシプロピル]ァゼチジ ン- 2-オンの製造例 '
水素化ホウ素ナトリ ウム (0.099 g, 0.002613 モル) のテ トラヒ ドロ フラン (15. l mL) 懸濁液に 1 9 °Cでクロロ トリメチルシラン (0.33 mL, 0.002613 モル) を加え、 1時間加熱還流した。 反応液を 2 2 °Cに冷却 した後、 (R)- 2- [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロリジ ン (0.063 g, 0.000201 モル) のテトラヒ ドロフラン (5.2 mL) 溶液を 滴下した。 3 0分間攪拌した後、 (4S)- (4-ベンジルォキシフエ二 ル)— 1— (4一フルォロフェニル)—(3R)— [3- (4-フルォロフエ二ル)— 3ォキソ プロピル]ァゼチジン- 2-オン (化合物 X) (1.00 g, 0.00201 モル) の テトラヒ ドロフラン (5.2mL) 溶液を 8分間かけて滴下した。 1時間攪拌 した後、 2°Cに冷却した。 6規定塩酸を滴下した後、 水及び酢酸ェチル を加えた。 3 0分間攪拌した後、 有機層を分液した。 有機層を水、 飽和 炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 飽和食塩水にて洗浄した後、 無水硫酸ナト リ ウムにて乾燥した。 ろ過した後、 ろ液を減圧留去し、 得られた残留物 をシリカゲル力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル /n-へキサン) にて 精製して(4S)- (4-ベンジルォキシフエ -ル)- 1- (4-フルォロ フエ二 ル)-(3R)- [3(S)- (4-フルオロフヱ二ル)- 3ヒ ドロキシプロピル]ァゼチジ ン- 2 -オン 0. 8 9 gを白色結晶として得た。
- NMR(CDC13) 6 =1.88-2.01 (m, 4H) , 2.19 (d, J-4Hz, 1H), 3.07 (dt, J=2Hz, 8Hz, 1H), 4.57 (d, J=2Hz, 1H), 4.71~4.73 (m, 1H), 5.29 (s, 2H), 6.90—7.03 (m, 6H) , 7.21—7.43 (m, 11H).
得られた目的化合物のェナンチォ選択性(ェナンチォ過剰率) e e (%) = 〔 (S)% ― (R) % 〕 を測定( HPLC により測定。 カラム : CHIRALPAK AD (DAICEL) 、移動層:ェタノール /n ·キサン = 1/9 (v/v)、 測定波長: 258 nm)した。 その結果を表 3に示す。
比較例 2 .
水素化ホウ素ナトリウム (0. 099 g, 0. 002613 モル) のテ トラヒ ドロ フラン (15. l mL) 懸濁液に 1 9 °Cでクロロ トリメチルシラン (0. 33 mL, 0. 002613 モル) を加え、 1時間加熱還流する。 反応液を 2 2 °Cに冷却 した後、 (R) - 2- (ジフェニルヒ ドロキシメチル)ピロ リ ジン ( 0. 051 g, 0. 000201 モル) のテ トラヒ ドロフラン (5. 2 mL) 溶液を滴下した。 3 0分間攪拌した後、(4S) - (4-ベンジルォキシフヱュル) -1- (4-フルォロフ ェニル)-(3R) - [3- (4-フルォロフェニル)-3ォキソプロピル]ァゼチジン - 2-オン (化合物 X) ( 1. 00 g, 0. 00201 モル) のテ トラヒ ドロフラン (5. 2 mL) 溶液を 7分間かけて滴下した。 1時間 1 0分間攪拌した後、 2 °Cに 冷却する。 6規定塩酸を滴下した後、 水及び酢酸ェチルを加えた。 3 0 分間攪拌した後、 有機層を分液した。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液、 飽和食塩水にて洗浄した後、 無水硫酸ナトリ ウムにて乾燥 した。 ろ過した後、 ろ液を減圧留去し、 得られた残留物をシリカゲル力 ラムク ロマ トグラフィー (酢酸ェチル /n _キサン) にて精製して (4S) -(4-ベ ン ジ ル ォ キ シ フ ェ ニ ル )— 1— (4— フ ノレ オ 口 フ ェ 二 ル)-(3R) - [3 (S) - (4-フルォロフエ二ル)- 3ヒ ドロキシプロピル]ァゼチジ ン- 2-オン 0. 92 g を白色結晶として得た。
得られた目的化合物の e e %を実施例 4記載の測定法で測定した。 そ の結果を表 3に示す。
表 3 ピロ リジン誘導体 ピロ リ ジン誘導体 反応スケール ee ( % )
の使用量(モル0 /0 ) (化合物 X、 g ) C (S) % - (R) %] へ ,OMe
ひ 10 1 90
10 1 44
Figure imgf000028_0001
表 3によれば、触媒として本発明の(R) - 2- [ビス(4-メ トキシフヱニル) ヒ ドロキシメチル]ピロリジンを使用した場合は、 従来の(R) - 2 -(ジフエ ニルヒ ドロキシメチル)ピロリジンを用いた場合に比し、反応スケールが 同じとき e e ( % ) が 2倍程度も大きいことが分かる 産業上の利用可能性
本発明の還元方法を用いることによって、 大量スケールにおいても、 高いェナンチォ選択性をもって、 芳香族ケトンから光学活性アルコール を製造することができる。 そのため、 本発明は、 例えば、 ァテローム性 動脈硬化症の予防及ぴ治療において有用な血清コレステロール低下剤で あるェゼチミプ : 1- (4-フルオロフェ二ル)-(3R) - [3- (4-フルォロフヱニ ル)-(3S) -ヒ ドロキシプロ ピル] - (4S) - (4-ヒ ドロキシフエニル)ァゼチジ ン- 2-オン(XII)などの光学活性アルコールを製造するのに有用である。 また、 本発明は、 反応終了時の抽出等の操作で触媒の 2- [ビス(4-メ トキ シフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リジン (IV) が高収率で回収される ため、 再結晶等の精製工程の後、 再利用できる利点がある。 また、 反応 は室温付近で進行するため、 低温を必要と しない有利がある。

Claims

請求の範囲
式 (I)
Figure imgf000029_0001
[式中、 R 1は、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (炭素数 1 一 5 ) 、 低級ハロアルキル基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルコキシ力ルポ ニル基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルコキシ基 (炭素数 1一 5 ) 、 水酸基、 ニトロ基、 シァノ基、 低級ァシルォキシ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アル キルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルスルホニル基 (炭素数 1一 5 ) 、 置換基を有してもよいアミノ基、 置換基を有してもよいカルパモ ィル基、 置換基を有してもよい芳香環或は複素環である
R2は、 -(CH2)n - R3である。
〔式中、 nは 1— 5の整数である。 R 3は、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコキシカルボニル基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルコキシ基 (炭 素数 1一 5 ) 、 低級アルキルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルス ルホニル基 (炭素数 1一 5 ) 、 置換基を有してもよいアミノ基、 置換基 を有してもよい力ルバモイル基、 置換基を有してもよい芳香環又は複素 環、或は次式(II) で表される基、或は次式(III) で表される基である。
Figure imgf000029_0002
Figure imgf000030_0001
—— (III)
式中、 R4は低級アルキル基 (炭素数 1一 5 ) 、 置換基を有してもよ い芳香環、 置換基を有してもよいべンジル基である。
R5及び R6は同一または異なってもよく、 水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基(炭素数 1 一 5)、低級ハロアルキル基(炭素数 1一 5 )、 低級アルコキシ力ルポニル基 (炭素数 1一 5) 、 低級アルコキシ基 (炭 素数 1一 5) 、 低級ァシルォキシ基 (炭素数 1一 5 ) 、 水酸基、 ニ トロ 基、 シァノ基、 置換基を有してもよいべンジルォキシ基、 置換シリルォ キシ基、 低級アルキルチオ基 (炭素数 1一 5 ) 、 低級アルキルスルホ二 ル基 (炭素数 1— 5) 、 置換基を有してもよいアミノ基、 置換基を有し てもよい力ルバモイル基、 置換基を有してもよい芳香環或は複素環、 置 換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラニル基、 置換基を有してもよいテ トラヒ ドロビラ-ル基を含む低級アルキル基 (炭素数 1一 5 ) 、 4級化さ れてもよいアミノ基を含む低級アルキル基 (炭素数 1一 5 ) である。 〕 ] で表される芳香族ケトンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 クロロ トリメチ ルシラン及び次式 (IV) :
Figure imgf000030_0002
(IV)
で表される光学活性 2 - [ビス(4 -メ トキシフヱニル)ヒ ドロキシメチル]ピ 口 リジンを用いて還元することを特徴とする立体選択的に次式 (V) :
Figure imgf000031_0001
(式中、 R1 、 R 2は俞述と同義である。 )
で表される光学活性アルコールを製造する方法。
2. 次式 (VI) :
Figure imgf000031_0002
(VI)
で表される 3- [5- (4-フルォロフヱ二ル)- 5 -ォキソペンタノィル] -(4 フエニル- 1, 3 -ォキサゾリジン- 2-オンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 ロロ トリメチルシラン及ぴ次式 (IV) :
Figure imgf000031_0003
で表される(R)- 2 - [ビス (4 -メ トキシフエ二ル)ヒ ドロキシメチル」ピロ リ ジンを用いて還元して、 次式 (VII) :
Figure imgf000031_0004
(VII)
で表される 3 - [ (5S) -(4-フルオロフェニル) -5 -ヒ ドロキシペンタノィ ル]- (4S) -フエニル- 1, 3-ォキサゾリジン- 2-オンを製造する方法。
3. 次式 (VIII) :
Figure imgf000031_0005
(VIII) で表される 5- (4 -フルォロフエ二ル)- 5 -ォキソペンタン酸メチルエステ ルを、水素化ホウ素ナトリ ウム、クロロ トリメチルシラン及ぴ次式(IV) :
Figure imgf000032_0001
で表される(R) - 2- [ビス(4-メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リ ジンを用いて還元して、 次式 (IX) :
Figure imgf000032_0002
で表される (5S) - (4-フルォ口フエ二ル)- 5-ヒ ドロキシペンタン酸メチル エステルを製造する方法。
4 . 次式 (X) :
Figure imgf000032_0003
で表される (4S) -(4 -べンジルォキシフエ二ル)- 1- (4-フルオロフェニ ル)-(3R) - [3- (4-フルォロフェニル)-3ォキソプロピル]ァゼチジン- 2 -ォ ンを、 水素化ホウ素ナトリ ウム、 クロロ トリメチルシラン及び式 ( IV) :
Figure imgf000032_0004
で表される(R) - 2- [ビス (4 -メ トキシフエニル)ヒ ドロキシメチル]ピロ リ ジンを用いて還元して、 式 (XI) :
Figure imgf000033_0001
で表される (4S)- (4-ベンジォキシフエ二ル)- 1- (4-フルオロ フェニ ル)-(3R)- [(3S)- (4-フルォロフェニノレ)一 3(S)— 3—ヒ ドロキシプロピル]ァ ゼチジン - 2 -オンを製造する方法。
PCT/JP2007/052900 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法 WO2007094480A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800054584A CN101384532B (zh) 2006-02-16 2007-02-13 制造光学活性醇的方法
JP2008500579A JP5001252B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法
MX2008010235A MX2008010235A (es) 2006-02-16 2007-02-13 Metodo para producir alcohol opticamente activo.
US12/224,098 US7956182B2 (en) 2006-02-16 2007-02-13 Process for preparing optically active alcohols
CA2642388A CA2642388C (en) 2006-02-16 2007-02-13 Process for preparing optically active alcohols
EP07714428A EP1988071A4 (en) 2006-02-16 2007-02-13 METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE ALCOHOL
IL193154A IL193154A (en) 2006-02-16 2008-07-31 Method of producing optically active alcohol

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038964 2006-02-16
JP2006-038964 2006-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094480A1 true WO2007094480A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052900 WO2007094480A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-13 光学活性アルコールを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7956182B2 (ja)
EP (1) EP1988071A4 (ja)
JP (1) JP5001252B2 (ja)
KR (1) KR101074968B1 (ja)
CN (1) CN101384532B (ja)
CA (1) CA2642388C (ja)
IL (1) IL193154A (ja)
MX (1) MX2008010235A (ja)
WO (1) WO2007094480A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030721A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of (3r,4s)-4-((4-benzyloxy)phenyl)-1-(4-fluorophenyl)-3-((s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)-2-azetidinone, an intermediate for the synthesis of ezetimibe
JP2010529148A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド エゼチミブ製造のための還元方法
WO2010113175A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Matrix Laboratories Ltd Enzymatic process for the preparation of (s)-5-(4-fluoro-phenyl)-5-hydroxy- 1morpholin-4-yl-pentan-1-one, an intermediate of ezetimibe and further conversion to ezetimibe
CN102532097A (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 华东理工大学 一种度洛西汀中间体-(s)-n,n-二甲基-3-羟基-3-(2-噻吩基)-1-丙胺的不对称合成方法
WO2015039675A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Pharmathen S.A. Novel process for the preparation of ezetimibe intermediates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224556A (ja) * 1990-04-18 1992-08-13 Merck & Co Inc ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2002531546A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 シェーリング コーポレイション アゼチジノンの合成プロセス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US613301A (en) * 1898-11-01 Yoke for railway-conduits
US5189177A (en) * 1990-04-18 1993-02-23 Merck & Co., Inc. Chiral boron catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
US5631365A (en) * 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5618707A (en) * 1996-01-04 1997-04-08 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction of 5-fluorophenyl-5-oxo-pentanoic acid and a phenyloxazolidinone condensation product thereof
WO1997016424A1 (en) * 1995-11-02 1997-05-09 Schering Corporation Process for preparing 1-(4-fluorophenyl)-3(r)-(3(s)-hydroxy-3-([phenyl or 4-fluorophenyl])-propyl)-4(s)-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
US5886171A (en) * 1996-05-31 1999-03-23 Schering Corporation 3-hydroxy gamma-lactone based enantioselective synthesis of azetidinones
US6090950A (en) * 1996-08-23 2000-07-18 Zeeland Chemicals, Inc. Chiral hydride complexes
US6133001A (en) 1998-02-23 2000-10-17 Schering Corporation Stereoselective microbial reduction for the preparation of 1-(4-fluorophenyl)-3(R)-[3(S)-Hydroxy-3-(4-fluorophenyl)propyl)]-4(S)-(4 -hydroxyphenyl)-2-azetidinone
US6207822B1 (en) * 1998-12-07 2001-03-27 Schering Corporation Process for the synthesis of azetidinones
US6218585B1 (en) * 2000-04-20 2001-04-17 Mine Safety Appliances Company Increasing enatioselectivity in reductions with borane reagents
DE60206365T2 (de) * 2001-03-28 2006-07-06 Schering Corporation, Kenilworth Verfahren für die enantioselektive synthese von azetidinon-zwischenprodukten
WO2005066120A2 (en) 2003-12-30 2005-07-21 Ranbaxy Laboratories Limited Process for asymmetric synthesis of hydroxy-alkyl substituted azetidinone derivatives
WO2007030721A2 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of (3r,4s)-4-((4-benzyloxy)phenyl)-1-(4-fluorophenyl)-3-((s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)-2-azetidinone, an intermediate for the synthesis of ezetimibe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224556A (ja) * 1990-04-18 1992-08-13 Merck & Co Inc ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2002531546A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 シェーリング コーポレイション アゼチジノンの合成プロセス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIAO J.ET AL: "Highly enantioselective reduction of achiral ketones with NaBH4/Me3SiCl catalyzed by (S)-alpha,alpha-diphenylpyrrolidinemethanol", TETRAHEDRON LETTERS, no. 41, 2000, pages 10281 - 10283, XP004225174 *
See also references of EP1988071A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1988071A1 (en) 2008-11-05
JPWO2007094480A1 (ja) 2009-07-09
CA2642388A1 (en) 2007-08-23
MX2008010235A (es) 2008-10-23
EP1988071A4 (en) 2011-10-12
JP5001252B2 (ja) 2012-08-15
CN101384532A (zh) 2009-03-11
IL193154A (en) 2011-10-31
IL193154A0 (en) 2009-02-11
KR20080093433A (ko) 2008-10-21
US20090062527A1 (en) 2009-03-05
CA2642388C (en) 2013-11-05
CN101384532B (zh) 2013-01-02
KR101074968B1 (ko) 2011-10-18
US7956182B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2294101T3 (es) Compuestos de beta-lactama, procedimiento para producir los mismos y agentes que reducen el colesterol en suero que contienen los mismos.
JP2008540557A (ja) フェノール型4−ビフェニリルアゼチジン−2−オンの製造方法
WO2007120824A2 (en) Processes for the synthesis of azetidinone
JP2007538042A (ja) 1,4−ジフェニルアゼチジノン誘導体の製造方法
WO2007094480A1 (ja) 光学活性アルコールを製造する方法
WO2011000212A1 (zh) 依泽替米贝的制备方法及其中间体
US20110046389A1 (en) Intermediates for the preparation of (3r, 4s)-1-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)-3-hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
CN104478919B (zh) 一种合成手性硅烷化合物的方法
WO2009140932A2 (en) Method of producing (3r,4s)-l-(4-fluorophenyl)-3-[(3s)-3-(4-fluorophenyl)- hydroxypropyl)]-4-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
JP2005519045A (ja) 光学的に活性な2−[6−(置換アルキル)−1,3−ジオキサン−4−イル]酢酸誘導体の新規製造方法
JP2922887B2 (ja) 抗高コレステロール血性テトラゾール化合物およびそれらの中間体
JP6392749B2 (ja) 化合物と方法
WO2007011910A2 (en) Chiral amine-catalyzed asymmetric addition of carbon-centered nucleophiles to imines
JP4752759B2 (ja) 光学活性フルオロ化合物の製造方法
WO2012114926A1 (ja) チオアミド化合物、チオアミド化合物の製造方法、[(4r,6r)-6-アミノエチル-1,3-ジオキサン-4-イル]アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法
JP5870114B2 (ja) 鏡像異性的に純粋なビナフトール誘導体およびその製造方法(enantiomerically pure binaphtol derivatives and method for preparing the sae)
JP5082091B2 (ja) オキサゾリン化合物の製法
JP4215687B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP5059355B2 (ja) オキサゾリジン誘導体の製造方法
JPH03115260A (ja) 金属化合物を用いるβ―ラクタムの改良合成法
CA2236293C (fr) Intermediaires pour l'hemisynthese de taxanes et leurs procedes de preparation
CN1147810A (zh) 原型血管紧张肽原酶抑制剂的合成
Morris Palladium-Catalyzed Asymmetric Formal [3+ 2]-Cycloadditions with Donor-Acceptor Cyclopropanes
Lee I. Heterogeneous cross-coupling reactions catalyzed by nickel-in-charcoal and copper-in-charcoal. II. Asymmetric 1, 2/1, 4-reductions catalyzed by copper hydride. III. Atropselective synthesis of the biaryl AB ring system of vancomycin utilizing an internally tethered, nonracemic ligand
JPH04243870A (ja) オキサアザビシクロ(3.3.0)オクタン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008500579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 193154

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR

Ref document number: 1020087019164

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2008/010235

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2642388

Country of ref document: CA

Ref document number: 12224098

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780005458.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3363/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714428

Country of ref document: EP