JP2001527556A - オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法 - Google Patents

オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JP2001527556A
JP2001527556A JP54889098A JP54889098A JP2001527556A JP 2001527556 A JP2001527556 A JP 2001527556A JP 54889098 A JP54889098 A JP 54889098A JP 54889098 A JP54889098 A JP 54889098A JP 2001527556 A JP2001527556 A JP 2001527556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
aryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54889098A
Other languages
English (en)
Inventor
スタッドリー,ジョン・リチャード
アッガーワル,ヴァリンダー・クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sheffield
Original Assignee
University of Sheffield
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Sheffield filed Critical University of Sheffield
Publication of JP2001527556A publication Critical patent/JP2001527556A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/22Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D203/24Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/02Preparation by ring-closure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/46Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by amide or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/08Bridged systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/903Diazo reactions

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、Xは酸素、NR4若しくはCHR5であり;R1は水素、アルキル、アリール、複素芳香族、複素環若しくはシクロアルキルであり;R2は水素、アルキル、アリール、複素芳香族、CO2R8、CHR14NHR13、複素環若しくはシクロアルキルであるか;またはR1及びR2は一緒に結合してシクロアルキル環を形成し;R3及びR10は、独立して、水素、アルキル、アリール、複素芳香族、CO2R8、R8 3Sn、CONR8R9、トリアルキルシリル若しくはトリアリールシリルであり;R4は電子吸引基であり;R5はアルキル、シクロアルキル、アリール、複素芳香族、SO2R8、SO3R8、COR8、CO2R8、CONR8R9、PO(R8)2、PO(OR8)2若しくはCNであり;R8及びR9は独立して、アルキル若しくはアリールであり;並びにR13及びR14は独立して、水素、アルキル若しくはアリールである]のオキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造法を提供する。該方法は、式(II)、(IIa)、(IIb)または(IIc): (但し、R3及びR10は上記定義通りであり;Yはカチオンであり;Yの性質に依存して、rは1若しくは2であり;及びLは好適な離脱基である)の化合物を分解してジアゾ化合物を形成することを含む。このジアゾ化合物を好適な遷移金属触媒と反応させ、その生成物と式:SR6R7(但し、R6及びR7は独立して、アルキル、アリール若しくは複素芳香族であるか、またはR6及びR7は一緒に結合して場合により追加のヘテロ原子を含有する場合により置換された環を形成する)のスルフィドとを反応させる。次いでその生成物をアルデヒド、ケトン、イミンまたはアルケンと反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】 オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法 本発明は、アルデヒド類若しくはケトン類からオキシラン類を、イミン類から アジリジン類を、またはアルケン類からシクロプロパン類を製造する方法に関す る。 好適には硫黄イリドを形成するための無機試薬または有機金属試薬のいずれか とスルフィドとの存在下、ジアゾ化合物とアルデヒド、ケトン、イミンまたはア ルケンとを反応させることによりオキシラン類、アジリジン類及びシクロプロパ ン類を製造することは、PCT国際公開第WO95/11230号より公知である。その毒性 及び爆発性によりジアゾ化合物は取り扱い難いため、この方法によってジアゾ化 合物を現場生成し、これらの危険物質をできる限り取り扱わないようにすると都 合がよい。 かくして、本発明の一態様により、式(I)[式中、Xは酸素、NR4若しくはCHR5 であり;R1は水素、アルキル、アリール、複素芳香族(heteroaromatic)、複素環 若しくはシクロアルキルであり;R2は水素、アルキル、アリール、複素芳香族、 CO2R8、CHR14NHR13、複素環若しくはシクロアルキルであるか;またはR1及びR2 は一緒に結合してシクロアルキル環を形成し;R3及びR10は、独立して、水素、ア ルキル、アリール、複素芳香族、CO2r8、R8 3Sn、CONR8R9、トリアルキルシリル 若しくはトリアリールシリルであり;R4は電子吸引基であり;R5はアルキル、シ クロアルキル、アリール、複素芳香族、SO2R8、SO3R8、COR8、CO2R8、CONR8R9、 PO(R8)2、PO(OR8)2若しくはCNであり;R8及びR9は独立して、アルキル若しくは アリールであり;並びにR13及びR14は独立して、水素、アルキル若しくはアリー ルである]のオキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造法であって、 (a)式(II)、(IIa)、(IIb)若しくは(IIc)(但し、R3及びR10は上記定義通りであり ;Yはカチオンであり;Yの性質に依存して、rは1若しくは2であり;及びL は好適な離脱基である)の化合物を分解して式(III)(但し、R3及びR10は上記定義 通りである)のジアゾ化合物を形成し; (b)式(III)の化合物と好適な遷移金属触媒とを反応させ; (c)段階(b)の生成物と式:SR6R7(但し、R6及びR7は独立して、アルキル、アリー ル若しくは複素芳香族であるか、またはR6及びR7は一緒に結合して場合により追 加のヘテロ原子を含有する場合により置換された環を形成する)のスルフィドと を反応させ;次いで (d)段階(c)の生成物と式(IV)(但し、R1及びR2は上記定義通りである)の化合物を 反応させる、 各段階を含む該方法を提供する。 式(IV)の化合物がアルケンであるとき(即ち、式(IV)の化合物のXがCHR5であ るとき)、該化合物は電子欠損アルケンである。 本発明の方法を使用してオキシランを製造する場合[即ち、式(I)の化合物(但 しXはOである)]、段階(c)の生成物の反応性に対して式(IV)の化合物の反応性 を釣り合わせる必要がある。 式(II)の化合物は熱分解するのが好ましく(例えば、Synth.Comm.1978,8(8)569 またはBull.Soc.Chim.Belg.1977,86,739参照);式(IIa)の化合物は、該化合物と 、例えば、四酢酸鉛または二酸化マンガンとを接触させることにより分解するの が好ましく(例えば、Holtonの方法、J.Org.Chem.1995,60,4725及び本明細書中 に参照する文献参照);式(IIb)の化合物は熱または光(hν)の作用により分解す るのが好ましく(例えば、Doyleの方法、Tett.Lett.1989,30,3049及び本明細書中 に参照する文献参照);及び式(IIc)の化合物は熱酸化により分解するのが好まし い(例えば、Horner,Chem.Ber.1961,94,279参照)。 本発明の方法は、溶媒の存在下で実施することができる。好適な溶媒としては 、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、塩素化溶媒(例えば、CH2Cl2またはCHC l3)、芳香族溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン及びo-、m-若しくはp-キシレン) 、脂肪族アルコール類(例えば、メタノール、エタノール若しくはtert-ブタノー ル)、鎖または環式エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチル エーテル、ジイソプロピルエーテル、グリム類(例えば、モノグリム、ジグリム 若しくはトリグリム)またはテトラヒドロフラン)、脂肪族または脂環式炭化水素 類(例えば、n-ヘキサン若しくはシクロヘキサン)、N,N-ジメチルホルムアミド、 スルホラン、ジメチルスルホキシドまたはN-メチルピロリドンが挙げられる。 或いは、本発明の方法は混和性溶媒の混合物(例えば、水とアセトニトリルと の混合物)中で実施することができ、種々の試薬を種々の溶媒に添加することが できる。 本発明の工程時(例えば、本発明の方法を溶媒中で実施する場合及び反応混合 物が不均質である場合)、相間移動試薬を使用することができる。好適な相間移 動試薬としては、アンモニウム塩(例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムク ロリド)またはクラウンエーテル類が挙げられる。 本発明の方法を−30℃〜100℃の温度範囲、特に20℃〜70℃、例えば、約50℃ で実施するのが好ましい。 本発明の第1の態様の好ましい態様では、式(II)、(IIa)、(IIb)または(IIc) の化合物は、遷移金属触媒、スルフィド及び式(IV)の基質化合物の存在下で分解 する。 本発明の第2の態様では、ジアゾ化合物の製造法であって、式(II)の化合物を 非プロトン性溶媒及び相間移動触媒の存在下であって遊離塩基の非存在下で熱分 解する該方法を提供する。 本発明の第2の態様の方法では、非プロトン性溶媒としては、ニトリル(例え ば、アセトニトリル);塩素化溶媒(例えば、CH2Cl2またはCHCl3);芳香族溶媒( 例えば、ベンゼン、トルエン及びo-、m-若しくはp-キシレン);鎖または環状エ ーテル(例えば、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピ ルエーテル、グリム(例えば、モノグリム、ジグリム若しくはトリグリム)または テトラヒドロフラン);脂肪族若しくは脂環式炭化水素(例えば、n-ヘキサン若し くはシクロヘキサン);N,N-ジメチルホルムアミド;スルホラン;ジメチルスル ホキシドまたはN-メチルピロリドンを含み得る。アセトニトリルが特に好まし い。最も好ましくは、第2の態様の方法は、無水条件下、即ち、実質的に水の非 存在下で実施する。好ましい相間移動触媒としては、第4級アンモニウム塩、特 にトリアルキルベンジル及びテトラアルキルアンモニウムのハロゲン化物、特に 塩化物が挙げられ、最も好ましくは、各アルキルが独立してC1-16アルキル基で あるものが挙げられる。式(II)の化合物が第4級アンモニウム塩である場合、式 (II)の化合物は相間移動触媒としても利用できる。最も好都合には、式(II)の化 合物は非プロトン性溶媒に実質的に不溶性であり、懸濁液として使用する。式(I I) の化合物がナトリウム塩であるのが特に好ましい。熱分解は、0〜70℃の温度、 好ましくは約15〜約50℃の温度で実施する。 式(I)の化合物は、1、2または3個のキラル環-炭素原子を有することができ 、本発明の第1の態様の方法は、式(I)の化合物の全ての構造異性体を形成する ことができる。R1、R2、R3、R4またはR5の1つ以上がキラルであると、本発明の 方法により製造した式(I)の化合物の立体化学的性質に作用することができる。 本明細書中でアルキルなる用語を使用するときは常に、好ましくは炭素原子1 〜10個、特に1〜6個、例えば、1〜4個を含有する直鎖または分岐アルキル基 を指すものとする。アルキルとは、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブ チルまたはtert-ブチルである。全てのアルキル基は場合により置換されている 。好ましい置換基としては、アリール(例えば、フェニル)、アリールオキシ(例 えば、フェノキシ)、複素芳香族、複素環(例えば、オキサゾールの還元形)、シ クロアルキル(例えば、シクロプロピル)、C1-6アルコキシ(例えば、メトキシ若 しくはエトキシ)、C1-6チオアルキル(例えば、メチルチオ)、ハロゲン(例えば 、CCl3、CF3若しくはCH2CF3)、C1-6ハロアルコキシ(例えば、OCF3)、シアノ、ヒ ドロキシまたはCO2(C1-6)アルキルの一つ以上がある。さらに、R5のアルキル基 は、アルデヒド(C(H)=O)基で末端基化されているか、またはカルボニル(C=O)基 を割り込ませることができる。 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。 アルコキシ及びハロアルコキシ基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有す る直鎖または分岐鎖である。 ハロアルコキシ及びハロアルキル基は、求核置換を受け易いハロゲンを持たな い。かくして、ハロアルキルまたはハロアルコキシ基の炭素原子は、ハロゲン原 子及び水素原子を持ってはならない。 シクロアルキル基は、好ましくは3〜7個、特に3〜6個の炭素原子を含有す る。シクロアルキル環は、1つ以上のアルキル基、CO2R8(但し、R8は上記定義通 りである)により置換され得るか、または2個の環炭素は1〜4個(好ましくは1 または2個)の炭素原子を含有する炭素鎖と互いに結合して二環式構造を形成す ることができる。 アリールとしてはナフチルが挙げられるが、フェニルが好ましい。 複素芳香族としては、酸素、硫黄及び窒素を含むリストから選択される1、2 、3または4個のヘテロ原子を含有する5-及び6-員の芳香環が挙げられ、融合し てベンゼノイド環系となることができる。複素芳香族環の例としては、ピリジル 、ピリミジル、ピジダジニル、ピラジニル、トリアジニル(1,2,3-、1,2,4-及び1 ,3,5-)、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリ ル(1,2,3-及び1,2,4-)、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾ リル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリ ニル、キノキサリニル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾフラニル、ベ ンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、 オキサジアゾール及びチアジアゾールが挙げられる。 全てのアリール及び複素芳香族基は場合により置換されている。好ましい置換 基としては、アルキル、ハロアルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、C1-6ハロア ルコキシ、シクロアルキル、ニトロ、シアノまたはCO2(C1-6)アルキルの一つ以 上が挙げられる。 複素環とは非-芳香族環に関して使用され、この例としては、酸素、硫黄及び 窒素を含む群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5-及び6- 員の環が挙げられる。例としては、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジン、モル ホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピロリン、ピペラジン 、イソキサゾリン、オキサゾリン及び、前述していない複素芳香族の還元形(水 添:reduced form)が挙げられる。複素環は場合により置換されており、好ましい 置換基としては1つ以上のアルキル基が挙げられる。 式(IV)の化合物がアルデヒドである場合、R2は1〜10個の炭素原子を含む好ま しくは場合により置換されたアルキル基であり;場合により置換されたフェニル 基、特にアルデヒド部分に対してオルト若しくはパラの位置の1つ若しくはその 両方で置換されているフェニル基か、または、特に1、2若しくは3個の窒素ヘ テロ原子を含む5若しくは6員環を含む場合により置換された複素芳香族基であ る。 式(IV)の化合物がケトンである場合、R1及びR2の少なくとも1つは、頻繁には 1〜10個の炭素原子を含む場合により置換されたアルキル基を表すか、またはシ クロアルキル基を形成し、最も頻繁にはケト基に対するアルファ炭素が1個、 好ましくは2個の水素原子を有する。R1及びR2の一方または両方、好ましくはそ の一方がアリールまたは複素芳香族基を表す場合、ケト基に隣接する環の位置は 水素原子を保持するのが好ましい。脂肪族ケトン類、特に16個以下の炭素原子を 含むものが最も好ましい。 式(IV)の化合物がアルケンである場合、アルケンが電子吸引基、好ましくは、 カルボニル、ニトロ、シアノ、ホスホリル若しくはスルホニル基、特に式S02R8 、SO3R8、COR8、CO2R8、CONR8R9、CN、P(O)(R8)2、特にP(O)(アリール)2またはP O(OR8)2[式中、R8及びR9は、上記定義通りである]の基と共役しているのが好ま しい。R8及びR9がアルキル基を含む場合、置換されていてもよいC1-6アルキル基 が好ましい。R8びR9アリール基を含む場合、置換されていてもよいフェニル基が 好ましい。 式(IV)の化合物がイミンである場合、R1及びR2の一方がH、アルキル、フェニ ルまたは複素芳香族基を表し、他方がアルキル、アリールまたは複素芳香族基を 表すのが好ましく、但し、任意のアルキル基は好ましくは1〜10個の炭素原子を 含み;場合により置換されており;任意のフェニル基は場合により、特にアルデ ヒド部分に対してオルトまたはパラの−の一方またはその両方の位置で置換され ており、任意の複素芳香族基は1、2または3個の窒素ヘテロ原子を含む5また は6員環を含み、場合により置換されている。R4は、電子吸引基、例えば、SO2R8 、S03R8、COR8、CO2R8、CONR8R9、CN、P(O)(R8)2、特にP(O)(アリール)2または PO(OR8)2[式中、R8及びR9は上記定義通りである]の基である。R8またはR9がアル キル基を含む場合、置換されていてもよいC1-6アルキルであるのが好ましい。R8 及びR9がアリール基を含む場合、置換されていてもよいフェニル基であるのが好 ましい。 本発明の第1の態様の方法で使用するスルフィドでは、R6及びR7の少なくとも 一つがアルキル基を表すのが好ましい。多くの態様において、このスルフィドは 脂肪族スルフィドである。 使用し得るスルフィドの例としては、以下に記載する構造(A)〜(AB)として列 記する化合物が挙げられる。 R6及びR7が結合する場合に形成する環は、好ましくは1〜12個(例えば、2〜1 0、特に2〜6個[例えば、(B)、(C)または(C')参照])の炭素原子を含み、場 合により追加のヘテロ原子(好ましくは窒素、酸素または硫黄原子[例えば、(D) または(J)参照]を含有し、場合により置換されている。この環は、場合により 置換されている(例えば、アルキル、アリール若しくはヘテロアリールで置換さ れている)他の環(例えば、アリール[例えば、ナフチル、例えば(A)参照]または −若しくは二環式炭素環系(例えば、シクロヘキサン[例えば、(F)、(G)、(K) 若しくは(L)参照]または樟脳[例えば、(D)若しくは(J)参照])に融合すること もできる。環式スルフィドが1,3-オキサチアンである場合、2-位置は好ましくは 非置換であるか、または2-位置のアルファ炭素が少なくとも1個、好ましくは少 なくとも2個の水素原子を保持する1個の置換基を有し、かかる置換基は第1級 または第2級アルキル基である。環は炭素-炭素二重結合を含み得るが、かかる 二重結合が存在する場合には、S原子も含む環にはそのような結合はたった一つ であるのが好ましい。環式スルフィド類はアルケニル基によって置換されていて もよく、そのような場合には、アルケニル置換基は硫黄原子を含む環に融合した 環を特に置換する。 本発明の方法で使用することができる環式スルフィド類の特定の種類は、一般 的な化学式(VI): [式中、Zは-CH2-、O、S、-CHアルキル-、C(アルキル)2-またはNR4を表し、Rd-k のそれぞれは独立してH、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、結 合して環式部分を形成し、但し、Rd、Re、Rj及びRkの少なくとも2つはHを表し 、R4は上記定義通りである]を有する。スルフィドがキラルであるようにRd-kの 性質を選択すると都合がよい。 特定の態様では、2個のRd-kが結合して、例えば、1〜4個の橋架原子を含む 橋架基を形成するか、例えば、5-または好ましくは6-員環などの融合環式基を形 成することができる。特定の好ましい態様では、RdとReまたはRjとRkは結合して 環式基、好ましくは5-または特に6-員環を形成する。 式(VI)(式中、RdとReまたはRjとRkは結合して環式基を形成する)の化合物 は新規であり、本発明の一態様を形成する。 式(VI)(式中、ZはOを表し、基Rd-kの性質は該化合物がキラルであるような ものである)の化合物は新規であり、本発明の一態様を形成する。式(VI)の特定 の好ましい化合物において、Rd及びReの一つとRf及びRgの一つ、またはRh及びRi の一つとRj及びRkの一つは結合して6員環を形成する。式(VI)の他の好ましい化 合物では、RfとRgの両方とRdとReの一つは独立してアルキル、特に、C1-6アルキ ルまたはアルコキシアルキル、特にC1-4アルコキシC1-6アルキルであり、Rd-kの 残余は水素を表す。 本発明の方法で使用することができる別の種類のスルフィドは、化学式(VII) : (式中、Rm及びRnはそれぞれ独立して、アルキル、特にC1-6アルキルまたはアル コキシアルキル、特にC1-4アルコキシC1-6アルキルである)を有する。 或いは、式SR6R7のスルフィドはビス-スルフィド(例えば、(E))であるか、ま たは有機金属化合物(例えば、(H))の分子構造内に取り込まれることができる。 構造(A)〜(AB)で参照される置換基は以下のように定義される:R'、R"及びR' ''は、独立して、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アリールまたはヘテロ アリールであり、特に水素、C1-6アルキルまたはC1-4アルコキシC1-6アルキルで あり:(F)、(G)、(L)及び(O)では、R'及びR"は一緒になって場合によりアル キルにより置換された3〜8-員の炭素環式環を形成し;(D)では、Raは水素また は第1級若しくは第2級の非置換、一置換若しくは二置換アルキルであり、Rbは 水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;RaはCH2O(CH2)nO(CH2)m ORbまたは(CH2)pCO(CH2)CORbであってもよく;或いは、Raはポリマー支持体に 結合し;但し、n、m及びpは整数(好ましくは1〜10)であり;(E)では、Rcは (Q)または(CH2)qSR'であり;R22は水素、アルキルまたはトリアルキルシリルで あり;R23は水素またはアルキルであり:但し、qは2以上の整数(好ましくは2 〜10)である。Rbが水素であるのが好ましい。 構造(D)のRa及びRbは、例えば、以下の表のようである。 構造(P)、(R)、(S)、(T)、(U)、(V)、(W)、(X)、(Y)、(Z)、(AA)及 び(AB)において、メチル及びイソ-プロピル基、特にS原子を含む環を置換する メチル基は、代替アルキル基、好ましくはC1-6アルキル基、最も好ましくはC1-4 アルキル基により、またはアルコキシアルキル基、好ましくはC1-4アルコキシC1 -6 アルキル基、最も好ましくはC1-4アルコキシメチル基により置換されていても よい。 好適な遷移金属触媒は、ジアゾ化合物をカルベン類に転換させるようなもので あり、特に、ロジウム、ルテニウム、銅、ニッケル及びパラジウム化合物が挙げ られ、特に錯体が挙げられる。遷移金属触媒がロジウム化合物を含む場合、これ は一般的にロジウム(0)またはロジウム(II)化合物であり、好ましくはロジウム( II)である。遷移金属触媒がルテニウム化合物を含む場合、これは一般的にルテ ニウム(0)、(II)または(III)化合物であり、好ましくはルテニウム(II)化合物で ある。遷移金属触媒が銅化合物を含む場合、これは一般的に銅(0)、(I)または(I I)化合物(例えば、金属Cuを含む)であり、好ましくはCu(I)または(II)化合物で ある。遷移金属触媒がニッケル化合物を含む場合、これは一般的にニッケル(0) または(II)化合物であり、好ましくはニッケル(II)化合物である。遷移金属触媒 がパラジウム化合物を含む場合、これは一般的にパラジウム(0)またはパラジウ ム(II)化合物であり、好ましくはパラジウム(II)化合物である。 好適な遷移金属触媒は、好ましくはロジウムまたはルテニウムを含む。好適な 試薬としては、Rh2(OCOR*)4またはRU2(OCOR*)4[但し、R*は水素、アルキル(好ま しくはメチル)、C1-4パーフルオロアルキル(例えば、トリフルオロメチル、2,2, 2-トリフルオロエチル若しくはペンタフルオロエチル)、アリール、(CHOH)アル キルまたは(CHOH)アリールである]、例えば、Rh2(OCOCH3)4またはRh2(OCOCF3)4 が挙げられるか;またはRuCl2(P(C6H5)3)2、RuCl(H2C2B9H10)(P(C6H5)3) 2 またはRh6(CO)16であり得る。 或いは、好適な遷移金属は銅、ニッケルまたはパラジウムを含む。好適な試薬 の例としては、CuBr、CuCl、CuOSO2CF3、CuBr2、CuCl2、CuSO4、Cu(CH3CO2)2、 式(V)(式中、R20及びR21はいずれもメチル[即ち、Cu(アセチルアセトナト)2]、 フェニルまたはtert-ブチルであるか、R20はフェニルであり、R21はメチルであ る)の化合物、[Cu(CH3CN)4]BF4、NiBr2、NiCl2、NiSO4、Cu(CH3CO2)2、式(V)の 化合物のニッケル類似体(式中、R20及びR21はいずれもメチル[即ち、Ni(アセチ ルアセトナト)2]、フェニルまたはtert-ブチルであるか、R20フェニルであり、R21 はメチルである)、Pd(OCOCH3)2、Pd(アセチルアセトナト)2、Pd(CH3CN)2Cl2ま たはPd(C6H5CN)2Cl2が挙げられる。 式(II)の化合物の好適なカチオン(Y)は、アルカリ金属(特に、ナトリウム、 カリウム若しくはリチウム)のカチオン、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウ ム若しくはカルシウム)のカチオン、または第4級アンモニウム塩[例えば、(C1- 6 アルキル)4N+、但しアルキル基は非置換であり、例えば、(CH3(CH2)3)4N+であ る)]である。Yがナトリウムのカチオン[即ち、Na+]であるのが好ましい。 式(II)の化合物の好適な離脱基(L)としては、アリールスルホニル(即ち、ア リールSO2)化合物(但し、アリールは非置換C1-10アルキルにより−、二または三 置換されているか、ニトロにより一置換されている)または非置換C1-10アルキル スルホニル化合物が挙げられる。好適な離脱基の例としては、p-トシル、2,4,6- トリ-イソ-プロピルフェニルスルホニル、2-ニトロフェニルスルホニル及びメシ ルが挙げられる。 式(II)の化合物は、文献で公知の方法を改作することにより製造することがで きる。例えば、Lがトシルである化合物は、Creary(Organic Synth.1986,64,207 )、Bertz(J.Org.Chem.1983,48,116)またはFarnum(J.Org.Chem.1963,28,870)の 方法を改作することによりトシルヒドラゾン類から製造することができる。トシ ルヒドラゾン類はトシルヒドラジド類から製造することができ、順にトシルヒド ラジンを式R3CHOのアルデヒドと反応させることにより製造することができる。 多くの態様において、R3及びR10のたった一つが水素を表すか、そのいずれも が水素を表さない。R3またはR10の一方がアルキル、アリールまたはアミド基で あるのが好ましい。R3及びR10の一方が式-CONR8R9の基を表すとき、特にXがO であるとき、使用するスルフィドは1,3-オキサチアンではないのが好ましい。 式SR6R7のスルフィドの求核性は、段階(b)の生成物と式SR6R7のスルフィドと の反応速度が、段階(b)の生成物と式(III)の化合物との反応速度よりも大きくな るようであるのが好ましい。 本方法により製造した式(I)の化合物の立体化学に影響を与えることが可能で ある。これは、式SR6R7のキラルスルフィド(例えば、構造(C')、(D)、(F)、( G)、(H)、(J)、(K)または(L)、(M)、(N)、(O)、(O")、(P)及び(R) 〜(AB))を使用することにより実施することができる。立体化学生成物の相対量 は、使用したキラルスルフィドの性質に依存する。かくして、本発明の別の態様 では、キラルスルフィドを使用する、上記方法を提供する。 本発明の別の態様では、有機金属試薬を化学量論量よりも少ない量(例えば、0 .5〜0.001、例えば、0.015〜0.005当量)で配合する上記方法を提供する。 本発明の他の態様では、式(IV)の化合物の量に対して化学量論量よりも少ない スルフィドを使用する上記方法を提供する。例えば、使用するスルフィドの量は 、1.00〜0.01当量(例えば、0.75〜0.02、(例えば、0.5〜0.05(特に、約0.2))当 量)である。 本発明の別の態様では、使用するキラルスルフィトが、使用する式(IV)の化合 物量に対して0.5〜0.1当量の範囲の量である、上記方法を提供する。 本発明の他の態様では、式(IV)の化合物がアルデヒド、ケトン、イミンまたは アルケンである上記方法を提供する。 本発明のもう一つの態様では、Xが酸素である上記定義の方法を提供する。 本発明の別の態様では、Xが酸素であり、R1が水素である式(IV)の化合物の製 造法を提供するものであって、該方法は、以下の条件で実施する。 式(IV)の化合物(R1は水素である) 1当量 酢酸ロジウム 1mol% 式(II)の化合物 1.5当量 ペンジルトリエチルアンモニウムクロリド 20mol% テトラヒドロチオフェン 20mol% アセトニトリル 3cm3/mmol式(IV)(R1は水素である )の化合物 温度/時間 40〜45℃/3〜5時間 本発明の別の態様では、式(I)の化合物(式中、Xは酸素である)の製造法を提 供する。但し、式(II)の化合物(式中、YはNa+である)を段階(a)で使用し、この 化合物を低温で長い反応時間(典型的に30℃で32時間)で現場分解させ、アセトニ トリルを溶媒として使用する。別の態様では、式SR6R7のスルフィドを100mol% で使用する。 本発明の他の態様では、式(II)の化合物を段階(a)で使用する上記方法を提供 する。本発明の別の態様では、式(II)の化合物を段階(a)で使用し、式(Π)の化 合物は(対応するアルデヒドまたはケトンと好適なヒドラジドとを接触させるこ とにより製造した)対応するヒドラゾンから製造する、上記方法を提供する。 本発明の他の態様では、式(I)の化合物の製造方法であって、該方法は、 1.式(II)の化合物を ・式(IV)の化合物、 ・式SR6R7のスルフィド、及び ・式Rh2(OCOR*)4(式中、R*は好ましくはメチルである)のロジウム化合物か 、銅(II)アセチルアセトナトのいずれか ・溶媒(好ましくはアセトニトリルまたは、アセトニトリルと水との混合物) 、及び場合により ・相転移触媒(好ましくは、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド)の混 合物に添加し、 2.得られた混合物を20〜60℃の範囲の温度に特定の時間(好ましくは、1〜48時 間)加熱し;次いで 3.式(I)の化合物を形成した混合物から抽出する、 各段階を含む該方法を提供する。 以下の実施例は、本発明を説明する。本実施例では以下の略号を使用する。 m=多重線、s=一重線、d=二重線 dt=三重線の二重線、brs=ブロード一重線、dd=二重線の二重線 brd=ブロード二重線、EtOAc=酢酸エチル、トシル=p-トルエンスルホニル 反応で使用した全ての溶媒は使用前に蒸留した。テトラヒドロフラン(THF)及 びジエチルエーテルは、指示薬としてベンゾフェノンを使用して、乾燥窒素雰囲 気下、ナトリウムで新しく蒸留した。アセトニトリル及びジクロロメタン(DCM) は水素化カルシウムで蒸留した。試薬は市販品をそのまま使用したか、認定され た方法で精製した。石油エーテル(ペトロール:petrol)は、40〜65℃の範囲で沸 騰する留分を指す。液体アルデヒドは、使用前に、ニート(neat)または硫酸カル シウムで蒸留した。銅(II)アセチルアセトナトは使用前に昇華させた。 他に記載しない限り、全ての反応は乾燥窒素またはアルゴン雰囲気下でオーブ ン乾燥させたガラス製品で実施した。 フラッシュクロマトグラフイーは、Kieselgel 60 F254を使用してC560、40-63 ミクロンシリカゲル上で実施した。他に記載しない限り、全ての反応は、60F254 シリカゲルでプレコートしたアルミニウムシートで実施した薄層クロマトグラフ イー(TLC)によりモニターし、254nmのUV光、次いで過マンガン酸カリウム溶液、 ホスホモリブデン酸(PMA)溶液またはアニスアルデヒド溶液で視覚化した(エポキ シド類はPMA溶液で非常に強く染色されるようであった)。 250.13MHzで操作するBruker ACF-250分光器または399.7MHzで操作するBrucke r WH-400装置で1H-NMRを記録した。他に記載しない限り、観察されたスペクトル は重クロロホルム(deuterochloroform)溶液中のものである。化学シフト(d)は、 内部標準としてテトラメチルシランに対する100万分の部(ppm)で記録し;全ての カップリング定数、JはHzで報告した。 62.9MHzで操作するBruker ACF-250分光器で13C-NMRスペクトルを記録した。 他に記載しない限り、スペクトルは重クロロホルム中の溶液のものである。化学 シフト(d)は、ブロードバンドデカップリングモードで内部標準として重クロロ ホルム(または相対的な溶媒ピーク)に対して記録し;多重線は135°及び900°"D istortionless Enhancement by Polarisation Transfer"(DEPT)またはアサイン メントし易くするためにオフレゾナンスデカップリング(Off Resonance Decoupl ing)実験を使用して得た(q,メチル;t,メチレン;d,メチン;s,4元:quaterna ry)。 赤外線スペクトルは、塩化ナトリウムプレートの間の液膜としてまたはKBrデ ィスクとして、Perkin-Elmer 157G FT-IRで記録した。 マススペクトルは、70eV(EI)のイオン化ポテンシャルか、化学イオン化(iso- ブタン)(Cl)または3NBAマトリックス中の高速原子衝撃(FAB)によりDS 55データ 系を備えたKratos MS25またはMS80装置で記録した。 融点(m.p.)はKoflerホットステージマイクロ融点装置(Hot Stafge Micro Melt ing Point Apparatus)で記録し、修正していない。 旋光性は、周囲温度でPerkin-Elmer 141偏光計で記録した。[a]値は、10-1de gcm2g-1として報告する。微量分析は、Perkin-Elmer 2400元素分析装置で実施し た。 エナンチオマー過剰率を決定するために使用する高圧液体クロマトグラフィー (HPLC)分析は、Gilson 303 HPLC ポンプ、Waters 994整調吸収検出器(Tuneable Absorbance Detector)またはWaters 2200データモジュール(分析条件は以下に示 す)で実施した。 ジアステレオマー比は、NMR分析により決定した。アリールトシルヒドラゾン類の製造 アリールトシルヒドラゾン類をCreary(Organic Synth.1986,64,207)の方法に 従って製造した。 p-トルエンスルホニルヒドラジド(5.0g,26.8mmol)のメタノール(10cm3)中の 迅速に撹拌している懸濁液に、アルデヒド(24mmol)を滴下添加した(固体アルデ ヒドは、メタノール溶液としてまたは少しずつ添加した)。緩やかな発熱反応が 起き、ヒドラジドが溶解した。5〜10分の間にトシルヒドラゾンが沈澱し始めた 。約30分後に混合物を0℃に冷却し、生成物を濾別し、少量のメタノールで洗浄 し、続いて熱メタノールから再結晶させた。ベンズアルデヒドトシルヒドラゾン :白色針状晶として単離(5.40g,82%), m.p.127-128℃; 4- メチルベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離(6.22g,90 %),m.p.144-146℃; 4- クロロベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離(6.74g,91 %),m.p.146-148℃; 3- ニトロベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離(5.59g,73 %),m.p.154-156℃; 4- メトキシベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離(6.10g,8 3%),m.p.103-105℃; 4- シアノベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離(5.95g, 83%),m.p.161-164℃; 2,4,6- トリメトキシベンズアルデヒドトシルヒドラゾン:白色針状晶として単離 (5.69g,75%),m.p.159-161℃; アルキルトシルヒドラゾン類の製造 脂肪族アルデヒド類のトシルヒドラゾンをBertz(J.Org.Chem.1983,48,116)の 方法に従って製造した。ピバアルデヒドトシルヒドラゾン(pivaldehyde tosyl hydrazone) p-トルエンスルホニルヒドラジド(3.24g,17.4mmol)をTHF35cm3に添加した。混 合物を激しく撹拌し、次いで濾過して不溶性物質を除去した(約100mg)。得られ た溶液に、ピバアルデヒド(1.92cm3,17.4mmol)を滴下添加した。次いで混合物を 1時間、磁気撹拌し、その後TLCにより反応が完了したことが判明した。THFを減 圧下で除去すると白色固体が得られ、これをジエチルエーテルから再結晶により 精製した。生成物を白色固体(2.31g)として単離した。濾液を濃縮すると二次収 穫物(0.52g,全収率64%)が得られた;m.p.110-112℃; ケトン-誘導トシルヒドラゾン類の製造 アリールアルキルトシルヒドラゾン類をFarnum(J.Org.Chem.1963,28,870)の方 法を変形することにより製造した。アセトフェノントシルヒドラゾン p-トルエンスルホニルヒドラジド(3.11g,16.7mmol)の氷酢酸(4cm3)中の懸濁 液を65℃に加熱し、固体が全て溶解するまで撹拌した。アセトフェノン(1.94cm3 ,16.7mmol)を一度に添加し、ヒドラゾンが沈澱するまで加熱を継続した(約5分) 。次いで混合物を冷却し、生成物を濾過して取り出した。薄黄色の固体を冷酢酸 、冷酢酸水溶液、次いで水で洗浄した。次いで風乾した。粗な物質を熱メタノー ルから再結晶により精製した。ヒドラゾンは白色固体(3.30g,69%)で得られた ;m.p.130-132℃(分解); トシルヒドラゾンナトリウム塩の製造 トシルヒドラゾン塩をCerary(Organic Synth.1986,64,207)の方法に従って製 造した。 ナトリウム(288mg,125mmol)を無水メタノール(12.5cm3)に外部冷却しながら 添加することにより、1Mナトリウムメトキシド溶液を製造した。金属が全て溶解 したらトシルヒドラゾン(12.35mmol)を添加し、固体が全て溶解するまで混合物 を撹拌した。(4-メチルベンズアルデヒドと3-ニトロベンズアルデヒドから誘導 したトシルヒドラゾン類のナトリウム塩はメタノールから沈澱したので、これを 濾過し、洗浄し、真空下乾燥した。)さらに15分間撹拌した後、メタノールを減 圧下(室温で)除去した。高真空下で微量のメタノールを除去した。乳鉢と乳棒を 使用して固体ヒドラゾン塩を粉砕すると、さらさらした流動性の粉末が得られ た。 トシルヒドラゾンナトリウム塩は、直射光のない所で冷所保存する。ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩 :白色針状晶として単離; 4- メトキシベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:白色針状晶として 単離; 4- クロロベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:灰白色固体として単 離; 3- ニトロベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:黄色固体として単離 ; 4- メトキシベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:白色固体として単 離; 4- シアノベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:薄黄色固体として単 離; 2,4,6- トリメチルベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:この化合物 は室温でゆっくり分解するようだったので+4℃で貯蔵した。白色固体として単離 ; ピバアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩:白色固体として単離; アセトフェノントシルヒドラゾンナトリウム塩:白色固体として単離; ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンリチウム塩:この化合物は、ベンズアルデヒ ドトシルヒドラゾン(3.65mmol)とリチウムメトキシド(リチウムと無水メタノー ルから現場製造した)を使用して上記方法により製造した。この塩を灰白色固体 として単離したが、この化合物は対応するナトリウム誘導体よりも室温での安定 性が低かった。しかし、+4℃で貯蔵すれば長期間安定である。 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンテトラブチルアンモニウム塩:この化合物は 、ベンズアルデヒドトシルヒドラゾン(10.9mmol)と市販のテトラアンモニウムヒ ドロキシドのメタノール中の1M溶液を使用して上記方法により製造した。塩を灰 白色固体として単離した。この化合物は室温で幾らか不安定のようであったので 、−20℃で貯蔵した。 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩とアキラルスルフィドを使用す る一般的なエポキシ化方法 テトラヒドロチオフェン(20mol%,5.8mg,0.066mmol)、ロジウム(II)酢酸塩 二量体(1mol%,1.5mg,0.003mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド (20mol%,15mg,0.066mmol)及びアルデヒド(0.33mmol)の無水アセトニトリル(1 cm3)中の迅速に撹拌している溶液に、トシルヒドラゾン塩(1.5当量,147mg,0.4 95mmol)を添加した。不均質混合物を室温で迅速に撹拌して固体を均等分散させ 、次いで45℃(浴温)に3〜5時間(または、TLCにより全てのアルデヒド が消費されるまで)加熱した。次いで混合物を冷却し、酢酸エチル/水(0.5cm3+0. 5cm3)を添加した。有機相を取り出し、水性相を酢酸エチルで(2×0.5cm3)抽出 した。混合した有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し た。残渣を0〜25%DCM/ペトロールでシリカ上で溶離精製すると、所望のエポキ シドが得られた。スチルベンオキシド :白色固体(62mg,95%)及びジアステレオ異性体の>98:2( トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.70(10% Et0Ac/ペトロール); 2-(4- クロロベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:白色固体(66mg,86%)及びジ アステレオ異性体の>98:2(トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.65(10 %EtOAc/ペトロール); 2-(4- メチルベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:無色オイル(67mg,97%)及び ジアステレオ異性体の>98:2(トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.70( 10% EtOAc/ペトロール); 2-(4- ニトロベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:0〜20%EtOAc/ペトロールで シリカ上で溶離してこの化合物を精製した。白色固体(75mg,94%)及び単一(ト ランス)ジアステレオ異性体として単離した。Rf=0.68(30% EtOAc/ペトロール); 2-(4- メトキシベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:0〜20%EtOAc/ペトロール で迅速にシリカ上で溶離してこの化合物を精製した。無色オイル(73mg,98%)及 びジアステレオ異性体の>98.2(トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.5 0(10% EtOAc/ペトロール); 2-n- ブチル-3-フェニルオキシラン:無色オイル(34mg,59%)及びジアステレオ 異性体の70:30(トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.30(10% EtOAc/ペ トロール); 2- シクロヘキシル-3-フェニルオキシラン:無色オイル(46mg,69%)及びジアス テレオ異性体の65:35(トランス:シス)混合物として単離した。Rf=0.41(10% Et OAc/ペトロール); 2-( トランス-2-フェニルエチレン)-3-フェニルオキシラン:0〜20% EtOAc/ペ トロールでシリカ上で迅速に溶離することによりこの化合物を精製した。無色オ イル(71mg,97%)及び単一(トランス)ジアステレオ異性体として単離した。Rf-0. 42(10% EtOAc/ペトロール); 3-(3- フェニル-オキシラニル)-ピリジン:0〜50% EtOAc/ぺトロールでシリカ 上で溶離することによりこの化合物を精製した。無色オイル(46mg,71%)及び単 一のトランスジアステレオ異性体として単離した。Rf=0.37(50% Et0Ac/ペトロ ール); 2-t- ブチル-3-フェニルオキシラン:ピバアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウ ム塩(0.495mmol,137mg)を使用して上記一般法に従ってこの化合物を製造した。 エポキシドを無色オイル(4mg,6%)及び単一の(トランス)ジアステレオ異性体と して単離した。Rf=0.64(10% EtOAc/ペトロール); 2,3- ジフェニル-2-メチルオキシラン:アセトフェノントシルヒドラゾンナトリ ウム塩(0.495mmoI,153mg)と銅(II)アセチルアセトナト(5mol%,5mg)を使用して 上記一般法に従ってこの化合物を製造した。反応は55℃で実施した。エポキシド を白色固体(16mg,18%)及び単一のトランスジアステレオ異性体として単離した 。Rf=0.45(10% EtOAc/ペトロール); 基質としてケトンを使用するエポキシ化 ペンタメチレンスルフイド(20mol%,0.066mol,7mg)を使用して上記一般法に 従って反応を実施した。2-(4- ニトロベンゼニル)-2-メチル-3-フェニルオキシラン :薄黄色固体(72mg,69 %)及び単一の(トランス)ジアステレオ異性体として単離した。Rf=0.58(20% Et OAc/ペトロール); シクロヘキサノンから誘導したエポキシド:無色オイルとして単離した。生成物 は純粋ではなく、NMR分析により推定した収率は54%であった。トランス異性体 だけが知見された。Rf=0.78(10% EtOAc/ペトロール); 2,3- ジフェニル-2-メチルオキシラン:無色オイルとして単離した。生成物は純 粋ではなく、NMR分析により推定した収率は15%であった。トランス異性体だけ が知見された。この化合物に関するデータは上記に報告されている。置換アリールトシルヒドラゾンナトリウム塩を使用するエポキシ化 適当に置換したアリールトシルヒドラゾンナトリウム塩(上記の如く製造,0.4 95mmol)及びベンズアルデヒド(0.33mmol)を使用して上記一般的な方法に従って 反応を実施した。2-(4- クロロベンゼニル)-3-フェニルオキシラン :白色固体(72mg,95%)及びジ アステレオ異性体の>98:2(トランス:シス)混合物として単離した。この化合物 のNMRデータは上記に報告されている。2-(4- メチルベンゼニル)-3-フェニルオキシラン :無色オイル(50mg,73%)及び ジアステレオ異性体の80:20(トランス:シス)混合物として単離した。この化合 物のNMRデータは上記に報告されている。2-(4- メトキシベンゼニル)-3-フェニルオキシラン :0〜20% EtOAc/ペトロー ルでシリカ上で迅速に溶離してこの化合物を精製した。無色オイル(71mg,96%) 及びジアステレオ異性体の67:33(トランス:シス)混合物として単離した。この 化合物のNMRデータは上記に報告されている。2-(4- シアノベンゼニル)-3-フェニルオキシラン :無色オイル(65mg,89%)及び 単一(トランス)ジアステレオ異性体として単離した。Rf=0.69(10% EtOAc/ペト ロール); 2-(2,4,6- トルベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:無色オイル(13mg,17%)と して、単一(トランス)ジアステレオ異性体として単離した。Rf=0.53(15%Et0Ac/ ペトロール),m.p.66-68℃; 2-(3- ニトロベンゼニル)-3-フェニルオキシラン:無色オイルとして単離した(未 反応ベンズアルデヒドで汚染されていた)。NMR分析により推測した収率は74 %であった。単一(トランス)ジアステレオ異性体が知見された。Rf=0.52(10%Et 0Ac/ペトロール); ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンリチウム塩を使用するエポキシ化 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンリチウム塩(上記方法により製造,2.5当量 ,0.825mmol,231mg)、銅(II)アセチルアセトナト(5mol%,5mg)及び4-クロロベ ンズアルデヒド(47mg,0.33mmol)を使用して上記一般法に従って反応を実施した 。反応混合物は実験中、均質であった。エポキシドを白色固体(41mg,54%)及び ジアステレオ異性体の2.8:1(トランス:シス)混合物として単離した。この化合 物のNMRデータは上記に示されている。ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンテトラブチルアンモニウム塩のエポキシ化 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンテトラブチルアンモニウム塩(上記方法に より製造、255mg)、銅(II)アセチルアセトナト(5mol%,5mg)及び4-クロロベン ズアルデヒド(47mg,0.33mmol)を使用して上記一般法に従って反応を実施した。 反応混合物は実験中、均質であった。エポキシドを白色固体(45mg,60%)及びジ アステレオ異性体の>98:2(トランス:シス)混合物として単離した。この化合物 のNMRデータは上記に示されている。溶媒系としてアセトニトリル水溶液を使用するエポキシ化 水/アセトニトリル(0.5cm3+0.5cm3)中の銅(II)アセチルアセトナト(5mol%,5 mg)と4-クロロベンズアルデヒド(47mg,0.33mmol)を使用して上記一般方法に従 って反応を実施した。この溶媒系では反応混合物は均質であった。 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩(3当量,1mmol,296mg)から 白色固体(68mg,89%)及びジアステレオ異性体の2.6:1(トランス:シス)混合物 としてエポキシドが得られた。 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンリチウム塩(2.5当量,0.825mmol,231mg)か ら白色固体(66mg,86%)及びジアステレオ異性体の2.8:1(トランス:シス)混合 物としてエポキシドが得られた。このエポキシドのNMRデータは上記に報告され ている。式(D)(式中、RaはCH2OCH3であり、RbはHである)のスルフィドの製造 (10)-メルカプトイソボルネオール及び(10)-メルカプトボルネオールはEliel( J.Org.Chem.1979,44,3598)の方法を変えて製造した。 (+)-(10)-カンファスルホニルクロリド(市販品,DCM/ヘキサンから再結晶によ り精製)(2.56g,10.21mmol)の無水ジエチルエーテル(50cm3)中の溶液を、水素化 リチウムアルミニウム(1.94g,51.11mmol)の無水ジエチルエーテル(50cm3)中の 撹拌している懸濁液に0℃で1時間で滴下添加した。添加が終了したら、撹拌を さらに0℃で2時間継続した。次いで混合物を室温まで放置して温め、さらに4 時間還流した。反応混合物を室温まで放冷した。過剰の水素化物を氷水、続いて 希HCl(水溶液)(20cm3)を注意深く添加してクエンチした。次いで、Rochelle塩(5 .0g)を添加し、5分間撹拌を継続してからセライト(商標)で濾過した。アルミニ ウム残渣を多量のジエチルエーテルで洗浄した。濾液を水(3×50cm3)及び塩水(3 ×50cm3)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去すると、 粗な生成物が得られ、これを98:2のペトロール/EtOAcでシリカ上で溶離すること により精製した。(10)-メルカプトイソボルネオールが蝋状固体(1.13g,59%)と して得られた。 (+)-(10)-メルカプトイソボルネオール(0.52g,2.80mmol)及びメトキシアセト アルデヒドジメチルアセタール(1.05cm3,8.39mmol)のジクロロメタン(6cm3)中 の冷溶液に、窒素またはアルゴン下で、三フッ化硼素エーテレート(0.39cm3,3.0 8mmol)を添加した。数分後、反応混合物をシリカゲルカラムに直接装填し、 50% DCM/ペトロールで溶離すると、薄黄色オイル状のオキサチアン(637mg,94 %)が得られた。Rf=0.83(20% EtOAc/ペトロール); 式(D)(式中、RaはCH2OCH3であり、RbはHである)のスルフィドとベンズアルデ ヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩とを使用するエポキシ化に関する一般的方法 式(D)(式中、RaはCH2OCH3であり、RbはHである)のスルフィド(1当量,80mg ,0.33mmol)、ロジウム(II)アセテート二量体(1mol%,1.5mg,0.003mmol)、ベ ンジルトリエチルアンモニウムクロリド(20mol%,15mg,0.066mmol)及びベンズ アルデヒド(35mg,0.33mmol)の無水アセトニトリル(1cm3)中の迅速に撹拌してい る溶液に、トシルヒドラゾン塩(1.5当量,147mg,0.495mmol)を添加した。不均質 混合物を室温で迅速に撹拌して固体が均等分散し易くし、次いで30℃(浴温)で32 時間保持した。次いで混合物を冷却し、酢酸エチル/水(0.5cm3+0.5cm3)を添加し た。有機相を取り出し、水性相を酢酸エチル(2×0.5cm3)で洗浄した。混合した 有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下濃縮した。残渣を0〜 25% DCM/ペトロールでシリカ上で溶離して精製すると、白色固体(38mg,59%) 及びジアステレオ異性体の>98:2(トランス:シス)混合物としてスチルベンオキ シドが得られた。エナンチオマー過剰率93%(R,R主成分)をキラルHPLC(以下の条 件参照のこと)により測定した。この化合物のNMRデータは上記に示されている。エナンチオマー過剰率の測定 カラム 25cm,4.6mm内径,キラセル(chiracell)OD固定相を充填したステンレス スチールカラム。 移動相 1%イソ-ブロピルアルコール/99%石油エーテル(40-65℃)。 流速 2cm3/分 温度 周囲 検出 254-240nm 標準 ラセミサンプルで実施してエナンチオマーの滞留時間をチェックする 。エナンチオマー間の物理的関係を確認するためにダイオードアレー 検出器を使用してクロマトグラムを記録した。 滞留時間 主成分エナンチオマー(R,R)5.99分。[[a]Dの値と文献の値(J.Org.Ch em.1979,44,2505参照)とを比較することにより決定した絶対的配置] ]副成分エナンチオマー(S,S)4.52分。 式(D)の種々のスルフィドを使用した以外には、上記方法に従い、同一基質を 使用することにより、以下の結果を得た。 ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩を使用するカルコンのシクロプ ロパン化 ペンタメチレンスルフィド(1当量,0.10cm3,1mmol)、ロジウム(II)アセテー ト二量体(1mol%,4mg,0.01mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド( 20mol%,45.5mg,0.2mmol)及びトランスカルコン(208mg,1mmol)の無水アセト ニトリル(3cm3)中の迅速に撹拌した溶液に、トシルヒドラゾン塩(1.5当量,440m g,1.5mmol)を添加した。不均質混合物を室温で迅速に撹拌して固体が均等分散 し易くし、次いで45℃(浴温)に22時間加熱した。次いで混合物を冷却し、酢酸エ チル/水(5cm3+5cm3)を添加した。有機相を取り出し、水性相を酢酸エチル(2×5c m3)で抽出した。混合した有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、 次いで真空下で濃縮した。0〜50% DCM/ペトロールでシリカ上で溶離して残渣 を精製すると、白色固体としてシクロプロパン(131mg,44%)が、ジアステレオ 異性体の70:30(トランス:シス)混合物として得られた。m.p.(混合物)144-146℃ ; ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩を使用するN-ベンジリデント ルエン-p-スルホンアミドのアジリジン化 テトラヒドロチオフェン(1当量,0.34mmol,0.03cm3)、ロジウム(II)アセテー ト二量体(1mol%,1.5mg,0.003mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリ ド(20mol%,15mg,0.066mmol)及びイミン(89mg,0.33mmol)の無水アセトニトリ ル(1cm3)中の迅速に撹拌した溶液に、トシルヒドラゾン塩(1.5当量,147mg,0.4 95mmol)を添加した。不均質混合物を室温で迅速に撹拌して固体が均等分散し易 くし、次いで45℃(浴温)に3時間加熱した。次いで混合物を冷却し、酢酸エチル /水(0.5cm3+0.5cm3)を添加した。有機相を取り出し、水性相を酢酸エチル(2×0. 5cm3)で抽出した。混合した有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次 いで真空下で濃縮した。0〜25% DCM/ペトロールでシリカ上で溶離して残渣を 精製すると、白色固体としてアジリジン(63mg,96%)が、ジアステレオ異性体の 3:1(トランス:シス)混合物として得られた。シス異性体.Rf=0.32(10% EtOAc/ ペトロール);m.p.153-154℃; 式(J)(式中R'は水素である)のスルフィドを使用する現場エポキシ化 臭化第1銅(7mg,0.05mm,10mol%)をアルゴン下で試験管に入れ、DCM(1cm3) 中の式(J)(式中、R'は水素である)のスルフィド(11mg,0.05mmol,10mol%)を添 加した。緑色の溶液が形成し、これを室温で2時間撹拌し、アルゴンの定常流に より溶媒を除去した。残渣をアセトニトリル(1.5cm3)に溶解させ、4-クロロベン ズアルデヒド(70mg,0.5mmol)を添加した。ベンジルトリエチルアンモニウムク ロリド(23mg,0.1mmol,20mol%)、続いてベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナ トリウム塩(0.75mmol,222mg)を添加した。迅速に撹拌する混合物を40℃で一晩 加熱した。生成したエポキシドをカラムクロマトグラフィー(10% DCM/ペトロ ール)で精製し、白色固体(56mg,49%)及び単一の(トランス)ジアステレオ異性 体として得た。この化合物に関するNMRデータは上記に報告されている。(1S,4R)-10- メルカプトメチル-7.7-ジメチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オン 1の製造 (+)-(10)-カンファスルホニルクロリド(12.0g,48mmol)及びトリフェニルホス フィン(50.1g,191mmol)を水(40mL)と1,4-ジオキサン(160mL)の混合物中で、窒 素下で1時間還流した。反応混合物を冷却した後、ペトロール(petrol)(200mL及 び3×100mL)で抽出した。混合した有機抽出液を水(2×100mL)次いで塩水(100mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を濾過し、減圧下で除去した後、得られた オイルを直接シリカゲルカラムに装填し、ペトロール中5%酢酸エチルで溶離す ると、チオール1が白色結晶固体(7.3g,82%)として得られた。m.p.62-65℃.[ 文献値65-66℃]; (1S,2S,4R)-1- メルカプトメチル-7.7-ジメチル-2-(トリメチル-シラニルエチニ ル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オール2の製造 トリメチルシリルアセチレン(0.15mL,1.1mmol)を、窒素下、テトラヒドロフ ラン(0.5mL)中のブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液の0.32mL)の−78℃溶液に 滴下添加した。30分後、1(50mg,0.27mmol)のテトラヒドロフラン(0.5mL)中の溶 液を反応混合物に添加し、得られた溶液を−78℃で3時間撹拌した。反応混合物 を室温に温め、飽和アンモニウムクロリド溶液でクエンチした。有機相を分離し 、有機相を酢酸エチルで抽出し、混合した有機相をMgSO4で乾燥させた。溶媒を 濾過し、除去した後、所望のアルコール2を得た(65mg,84%)。 (1S ,5S,7R)-10,10-ジメチル-4-メチレン-3-チア-トリシクロ[5.2.1.01,5]デカ ン-5-オール3の製造 テトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M溶液0.5mL) を、窒素下、テトラヒドロフラン(5mL)中のアルコール2(65mg,0.23mmol)の溶液 に添加した。2時間後、水を溶液に添加し、得られた混合物をジクロロメタンで 抽出した。混合した有機抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を濾過 し、減圧下で除去した後、ペトロール中5%酢酸エチルでクロマトグラフィーに かけるとスルフィド3(31mg,64%)が得られた。 (1S ,5R,7R)-10,10-ジメチル-4-メチレン-3-チア-5-トリメチルシロキシ-トリ シクロ[5.2.1.01,5]デカン4の製造 N-トリメチルシリルイミダゾール(1.71mL,11.6mmol)とアルコール3(95mg,0. 45mmol)の混合物を、窒素下、100℃で90分間加熱した。室温に冷却した後、混合 物を石油エーテルで希釈し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を濾過し、 減圧下で除去した後、ペトロールのクロマトグラフィーによりスルフィド4(120 mg,94%)が得られた。 スルフィド3及び4を使用するベンズアルデヒドのエポキシ化 スルフィド、ロジウム(II)アセテート二量体(1mol%,1.5mg,003mmol)、ベン ジルトリエチルアンモニウムクロリド(20%,15mg,0066mmol)及びベンズアルデ ヒド(0.034mL,0.33mmol)の無水アセトニトリル(1mL)中の迅速に撹拌している溶 液に、ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩(147mg,0.495mmol)を添 加した。混合物を30℃で40時間撹拌した。次いで混合物を冷却し、酢酸エチル/ 水を添加した。水性相を酢酸エチルで抽出し、混合した有機抽出物を硫酸ナトリ ウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を20%DCM/ペトロールでシリカ 上で精製すると、エポキシドが得られた。 N,N'- ジメチルイソブレゴール(isopulegol)ジチオカルバメート (-)-イソプレゴール(1.0g,6.48mmol)のTHF(10ml)中の溶液に室温で、トリフ ェニルホスフィン(4.42g,2.6当量,16.86mmol)、続いて亜鉛N,N'-ジメチルジチ オカルバメート(1.98g,1.0当量,6.48mmol)を添加した。白色の混合物を0℃に冷 却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(2.86ml,2.8当量,18.15mmol)を10分で 滴下添加した。混合物を室温にゆっくりと温め、24時間撹拌し、その後、酢酸エ チル(50ml)で希釈し、シリカパッドを通して吸引濾過した。溶媒を除去し、フラ ッシュクロマトグラフィー(o->2.5%v/v 酢酸エチル/ヘキサン)により精製する と、明るいベージュ色の固体(1.36g,82%)が得られた。ヘキサンからの再結晶 により無色結晶が得られた; イソプレゴールチオール ジチオカルバメート(2.69g,10.47mmol)のエーテル(15ml)中の溶液に0℃で、 水素化リチウムアルミニウム(994mg,2.5当量,26.17mmol)を添加した。混合物を 室温に温め、次いで24時間還流した。混合物が白色になるまで、0℃で飽和硫酸 ナトリウム溶液を留意深く添加した。この懸濁液を吸引濾過した(エーテル洗浄 ,3×30ml)。溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製(ペト ロール)すると、透明オイル状の生成物(1.62g,90%)が得られた; イソプレゴール-誘導スルフィド イソプレゴールチオール(850mg,5.0mmol)とアゾ-ビスイソブチロニトリル(82 mg,0.10当量,0.50mmol)のベンゼン(50ml)中の混合物を窒素下で15時間還流し た。溶媒を除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0.5% v/vエーテル/ ヘキサン)で精製すると、透明オイル(800mg,94%)の生成物(ジアステレオ異 現場エポキシ化サイクルにこのスルフィドを適用すると(0.33mmolスケール, 1.0当量ベンズアルデヒド,1mol% ph,(OAc)4,20mol%スルフィド,20mol%B nEt3N+Cl-、1.5当量ベンズアルデヒドトシルヒドラゾンナトリウム塩,MeCN(PhC HO中0.33M),30-35℃,40時間)、白色固体(88%固体)で1H NMR及びキラルGC(a-C Dカラム,20psi,180℃等温)により19% ee(S,S主成分)のジアステレオマー90:10( トランス:シス)混合物のスチルベンオキシドが得られた。(2R,5R)-(+)-2.5- ジメチルジチオラン このスルフィドを文献の方法(Tetrahedron:Asymmetry,1998,9,189)に従っ て製造した。現場エポキシ化サイクル(上記条件)にこのスルフィドを適用すると 、白色固体(60%収率)として、1H NMRによりジアステレオ異性体90:10(トランス :シス)混合物及びキラルHPLC(CDカラム,1% iPrOH/ヘキサン,2ml/分)で41%e e(S,S主成分)のスチルベンオキシドが得られた。(R)-(+)- ビス(メチルチオ)-1.1'-ビナフタレン 文献方法(J.Org.Chem.,1993,58,1748)に記載の方法に従ってこのスルフィ ドを製造した。現場エポキシ化サイクル(MeCN/T1fF(3:1)溶媒混合物以外は上記 条件)にこのスルフィドを適用すると、白色固体(78%収率)及び1H NMRによりジ アステレオ異性体95:5(トランス:シス)混合物及びキラルGC(a-CDカラム,20psi ,180'C等温)で11% ee(R,R主成分)のスチルベンオキシドが得られた。(1R,2S,4R,5S)-2.5- ジメチル-チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン (+)-2,5-ジメチルシクロヘキサン-1,4-ジオールビス(メタンスルホネート)(文 献 方法:Organometallics,1991,10,3449に従って製造)(1.19g,5.8mmol)のDMSO (25ml)中の室温に於ける溶液に、硫化ナトリウム(469mg,1.0当量,6.0mmol)を 添加した。緑色溶液を120℃に7時間加熱し、次いで一晩で室温に冷却した。混 合物を水/氷溶液に注ぎ、ペンタン(3×25ml)で抽出した。混合した有機物を乾燥 (MgSO4)し、真空下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ペンタン) により精製すると、粗な生成物が得られた。バルブ-バルブ蒸留により所望のス ルフィド(158mg,19%)が得られた; 現場エポキシ化サイクル(22℃で42時間実施した以外には上記条件)にこのスル フィドを適用すると、白色固体(73%収率)及び1H NMRによりジアステレオ異性体 92:8混合物(トランス:シス)及びキラルGC(a-CDカラム,20psi,180℃等温)によ り18% ee(S,S主成分)のスチルベンオキシドが得られた。(1S,4R,6S)-1- メチル 4-イソ-プロペン 7-チアン 10-オキサビシクロ[4.4.0]デ ク-8-エン NaH(0.16g,3.9mmol)、DMF(7ml)のオイル中の60%溶液に、メルカプトアセト アルデヒドジエチルアセタール(0.55g,3.7mmol)を0℃で添加した。次いで、(1 R,4S)-トランス-リモネン-1,2-エポキシド(0.4ml,2.4mmol)を添加した。得られ た混合物を室温で一晩撹拌し、次いで2N HClでクエンチして、Et2Oで抽出した。 混合した抽出液を10% NaOH及び塩水で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、溶 媒を真空下で除去した。残渣を乾燥Et2O(30ml)に溶解させ、BF3・Et2O(0.9ml,7 .2mmol)を0℃で添加した。室温で3時間後、得られた混合物をNH4Clの飽和 溶液でクエンチし、水性層をEt2Oで抽出した。混合した抽出液を塩水で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、濾過後、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルのクロマ トグラフィー(石油エーテル/EtOAc 95:5)により精製すると、純粋なジエン(0.41 g,80%)が無色オイルで得られた。 (1S,4R,6S)-1- メチル 4-イソ-プロピル7-チアン 10-オキサビシクロ[4.4.0]デカ 先のジエンをEtOH(50ml)に溶解させ、5% PdS/C(100mg)を添加した。混合物を H2雰囲気下で一晩撹拌し、次いでセライトを通して濾過した。残渣をシリカゲル (石油エーテル/EtOAc 95.5)を通してクロマトグラフィーで精製すると、純粋な スルフィドが無色オイルとして得られた(0.33g,80%)。 (2R)-2- イソ-プロピル 5-メチル 3-チアンヘキセ-5-エノール メルカプトアルコールのアルキル化用の一般方法: (2R)-2-イソ-プロピル 1,2-メルカプトエタノール(1.00mmol)及びナトリウム メトキシド(1.13mmol)のメタノール(2ml)中の混合物に、0℃で臭化メタリル(1. 0mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間、25℃で3時間撹拌した。次いで、溶媒 を減圧下で除去し、残渣を濾過し、エーテル洗浄した。エーテル層を塩水で洗浄 し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルを通してク ロマトグラフィー(石油エーテル/Et2O 8:2)にかけて、薄黄色のオイルとして純 粋なアルキル化化合物(64%)を得た。 (5R)-2- ヨードメチル 2-メチル 5-イソ-プロピル 1.4-オキサチアン ヨード環化の一般的方法: 上記アルキル化化合物(1.00mmol)のアセトニトリル(11mmol)中の撹拌溶液に、 無水炭酸ナトリウム(10.00mmol)及びヨウ素(5.00mmol)を添加した。混合物を室 温で、暗所で8時間撹拌し、エーテルで希釈し、次いでNa2SO3の10%水溶液中で 撹拌した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で 蒸発させ、続いて、残渣をシリカゲルを通してクロマトグラフィー(石油エーテ ル/Et2O 8:2)にかけて、ジアステレオ異性体の混合物としてヨウ素化合物(55%) が得られた。(5R)-2,2- ジメチル 5-イソ-プロピル 1.4-オキサチアン 一般的製造方法: 水素化リチウムアルミニウム(1.00mmol)のTHF(2ml)中の冷溶液に、THF(3ml)中 のヨウ素化合物(1.0mmol)の溶液を滴下添加した。添加終了時、氷浴を外し、混 合物を一晩撹拌した。次いで混合物を0℃に再び冷却し、固体が全て溶解するま でNH4Clの飽和溶液及び希HClで処理した。水性層をEt2Oで抽出した。混合した有 機抽出液を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を シリカゲルを通してクロマトグラフィー(石油エーテル/Et2O 7:3)にかけて、薄 黄色のオイルとして純粋なアルキル化化合物(64%)を得た。 (2R)-2.5- ジメチル 3-チアンヘキセ-5-エノール メルカプトアルコール、(2R)-2-メチル 1,2-メルカプトエタノールのアルキル 化の一般的な方法により、純粋なアルキル化化合物72%が得られた。 (5R)-2- ヨードメチル 2.5-ジメチル 1.4-オキサチアン ヨード環化の一般的な方法により、先の化合物からジアステレオ異性体の混合 物45%が得られた。(5R)-2.2.5- トリメチル 1.4-オキサチアン 一般的方法により、先のヨード化合物化合物の還元から純粋なスルフィド45% が得られた。 化学式(明細書中の番号)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 333/08 C07D 333/08 333/54 333/54 333/78 333/78 405/04 405/04 495/08 495/08 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アッガーワル,ヴァリンダー・クマー イギリス国シェフィールド エス3・7エ イチエフ,ボーフォート・ロード 4 【要約の続き】 であり;Yの性質に依存して、rは1若しくは2であ り;及びLは好適な離脱基である)の化合物を分解して ジアゾ化合物を形成することを含む。このジアゾ化合物 を好適な遷移金属触媒と反応させ、その生成物と式:SR6 R7(但し、R6及びR7は独立して、アルキル、アリール若 しくは複素芳香族であるか、またはR6及びR7は一緒に結 合して場合により追加のヘテロ原子を含有する場合によ り置換された環を形成する)のスルフィドとを反応させ る。次いでその生成物をアルデヒド、ケトン、イミンま たはアルケンと反応させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Xは酸素、NR4若しくはCHR5であり;R1は水素、アルキル、アリール、複 素芳香族、複素環若しくはシクロアルキルであり;R2は水素、アルキル、アリー ル、複素芳香族、CO2R8、CHR14NHR13、複素環若しくはシクロアルキルであり; またはR1及びR2は一緒に結合してシクロアルキル環を形成し;R3及びR10は、独 立して、水索、アルキル、アリール、複素芳香族、CO2R8、R8 3Sn、CONR8R9、ト リアルキルシリル若しくはトリアリールシリルであり;R4は電子吸引基であり; R5はアルキル、シクロアルキル、アリール、複素芳香族、SO2R8、SO3R8、COR8、 CO2R8、CONR8R9、PO(R8)2、PO(OR8)2若しくはCNであり;R8及びR9は独立して、 アルキル若しくはアリールであり;並びにR13及びR14は独立して、水索、アルキ ル若しくはアリールである]のオキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの 製造法であって、 (a)式(II)、(IIa)、(IIb)若しくは(IIc): (但し、R3及びR10は上記定義通りであり;Yはカチオンであり;Yの性質に依存 して、rは1若しくは2であり:及びLは好適な離脱基である)の化合物を分解 して式(III):(但し、R3及びR10は上記定義通りである)のジアゾ化合物を形成し; (b)式(III)の化合物と好適な遷移金属触媒とを反応させ; (c)段階(b)の生成物と式:SR6R7(但し、R6及びR7は独立して、アルキル、アリ ール若しくは複素芳香族であるか、またはR6及びR7は一緒に結合して場合により 追加のヘテロ原子を含有する場合により置換された環を形成する)のスルフィド とを反応させ;次いで (d)段階(c)の生成物と式(IV): (但し、R1及びR2は上記定義通りである)の化合物を反応させる、 各段階を含む該方法。 2.非プロトン性溶媒及び相間移動触媒の存在下であるが、遊離塩基の非存在 下で式(II)の化合物を熱分解する、請求項1に記載の方法。 3.前記スルフィドが環状スルフィドである、請求項1または2に記載の方法 。 4.式(VI): [式中、Zは-CH2-、O、S、-CHアルキル-、C(アルキル)2-またはNR4を表し、Rd -k のそれぞれは独立してH、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、結合 して環式部分を形成し、但し、Rd、Re、Rj及びRkの少なくとも2つはHを表し、 R4はSO2R8、SO3R8、COR8、CO2R8、CONR8R9、PO(R8)2、PO(OR8)2またはCNであり ;R8及びR9は独立して、アルキル若しくはアリールである]を有する、請求項4 に記載の方法。 5.ZがOを表す、請求項4に記載の方法。 6.式(IV)の化合物において、XがOであり、R1がHであり、R2は炭素原子1 〜10個を含む場合により置換されたアルキル基;場合により置換されたフェニル 基、または5若しくは6員環を含む場合により置換された複素芳香族基である、 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.式(IV)の化合物がケトンであるとき、R1及びR2は、 a)R1及びR2の少なくとも一つが炭素原子1〜10個を含む場合により置換されたア ルキル基を表し、ケト基に対してアルファの少なくとも1個のアルキル炭素は少 なくとも1個の水素原子を保持し; b)R1及びR2は一緒になってシクロアルキル基を形成し、ケト基に対してアルファ の少なくとも1個のアルキル炭素は少なくとも1個の水素原子を保持するか;ま たは c)R1及びR2の少なくとも一つがアリールまたは複素芳香族基を表し、ケト基に隣 接する環の位置は水素原子を保持する ように選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 8.式(IV)の化合物がアルケンであるとき、炭素−炭素二重結合が電子吸引基 に共役している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 9.式(IV)の化合物がイミンであるとき、R1及びR2の一方がH、アルキル、フ ェニルまたは複素芳香族基を表し、他方がアルキル、アリールまたは複素芳香族 基を表し、但し、任意のアルキル基は好ましくは1〜10個の炭素原子を含み;場 合により置換されており;任意のフェニル基は場合により置換されており、任意 の複素芳香族基は5または6貢環を含み、R4は、SO2R8、SO3R8、COR8、CO2R8、C ONR8R9、PO(R8)2またはCNであり、但し、R8及びR9は独立してアルキルま たはアリールである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 10.スルフィドが脂肪族スルフィドである、請求項1〜9のいずれか1項に 記載の方法。 11.相転移触媒が、ロジウム、ルテニウム、銅、ニッケルまたはパラジウム 化合物、好ましくはロジウム(II)、ルテニウム(II)、銅(I)若しくは(II)、ニッ ケル(II)化合物またはパラジウム(II)化合物である、請求項1〜9のいずれか1 項に記載の方法。 12.式(II): の化合物を、非プロトン性溶媒及び相転移触媒の存在下であるが、遊離塩基の非 存在下で熱分解する、ジアゾ化合物の生成方法。 13.前記方法を無水条件下で実施する、請求項12に記載の方法。 14.式(II)の化合物が非プロトン性溶媒に実質的に不溶性であり、懸濁液と して使用する、請求項12または13のいずれかに記載の方法。 15.式(II)の化合物がナトリウム塩である、請求項12〜14のいずれか1 項に記載の方法。 16.化学式(VI): [式中、Zは-CH2-、O、S、-CHアルキル-、C(アルキル)2-またはNR4を表し、Rd-k のそれぞれは独立してH、アルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、結 合して環式部分を形成し、但し、Rd、Re、Rj及びRkの少なくとも2つはHを表し 、R4 は電子吸引基であり、RdとReまたはRjとRkは結合して環式基を形成する]を有す る化合物。 17.化学式(VI):[式中、ZはOを表し、Rd-kのそれぞれは独立してH、アルキルまたはアルコキ シアルキルを表すか、結合して環式部分を形成し、但し、Rd、Re、Rj及びRkの少 なくとも2つはHを表し、基Rd-kの性質はこの化合物がキラルであるようなもの である]を有する化合物。 18.RdとReの一方とRfとRgの一方、または、RhとRiの一方とRjとRkの一方が 結合して6員環を形成する、請求項17に記載の化合物。 19.Rf及びRgの両方とRd及びReの一方は、独立して、アルキルまたはアルコ キシアルキルであり、Rd-kの残余は水素を表す、請求項17に記載の化合物。 20.式(VII): (式中、Rm及びRnはそれぞれ独立して、アルキル、特にC1-6アルキルまたはアル コキシアルキル、特にC1-4アルコキシC1-6アルキルである)の化合物。
JP54889098A 1997-05-09 1998-05-01 オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法 Ceased JP2001527556A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9709528.5 1997-05-09
GBGB9709528.5A GB9709528D0 (en) 1997-05-09 1997-05-09 Chemical process
PCT/GB1998/001289 WO1998051666A2 (en) 1997-05-09 1998-05-01 Process for the preparation of an oxirane, aziridine or cyclopropane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527556A true JP2001527556A (ja) 2001-12-25

Family

ID=10812123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54889098A Ceased JP2001527556A (ja) 1997-05-09 1998-05-01 オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6559323B1 (ja)
EP (1) EP0983236B1 (ja)
JP (1) JP2001527556A (ja)
KR (1) KR20010012357A (ja)
AT (1) ATE249431T1 (ja)
AU (1) AU7225198A (ja)
CA (1) CA2289755A1 (ja)
DE (1) DE69818039T2 (ja)
ES (1) ES2207829T3 (ja)
GB (1) GB9709528D0 (ja)
PT (1) PT983236E (ja)
WO (1) WO1998051666A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258960B1 (en) 2000-03-17 2001-07-10 Arch Development Corporation Catalytic asymmetric synthesis of chiral aziridines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346749B1 (ko) * 1993-10-22 2003-01-08 아베시아 리미티드 옥시란,아지리딘또는싸이클로프로판제조방법
US5936127A (en) 1997-01-13 1999-08-10 The Penn State Research Foundation Asymmetric synthesis and catalysis with chiral heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983236B1 (en) 2003-09-10
ATE249431T1 (de) 2003-09-15
WO1998051666A3 (en) 1999-02-25
KR20010012357A (ko) 2001-02-15
WO1998051666A2 (en) 1998-11-19
DE69818039D1 (de) 2003-10-16
PT983236E (pt) 2004-02-27
GB9709528D0 (en) 1997-07-02
DE69818039T2 (de) 2004-06-17
ES2207829T3 (es) 2004-06-01
CA2289755A1 (en) 1998-11-19
AU7225198A (en) 1998-12-08
EP0983236A2 (en) 2000-03-08
US6559323B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boger et al. 4. pi. Participation of 1-aza-1, 3-butadienes in [4+ 2] cycloaddition reactions: intramolecular Diels-Alder reactions of. alpha.,. beta.-unsaturated N-sulfonylimines
U Tekale et al. Application progress of recent advances in some copper catalyzed coupling reactions
Xia et al. One-pot asymmetric synthesis of a spiro [dihydrofurocoumarin/pyrazolone] scaffold by a Michael addition/I 2-mediated cyclization sequence
Song et al. Asymmetric synthesis of highly functionalized spirothiazolidinone tetrahydroquinolines via a squaramide-catalyzed cascade reaction
Wani et al. Stereoselective construction of pyrazinoindoles and oxazinoindoles via ring-opening/pictet-spengler reaction of aziridines and epoxides with 3-methylindoles and carbonyls
Makosza et al. Vicarious nucleophilic substitution of hydrogen in nitroderivatives of five-membered heteroaromatic compounds
Xue et al. One-Pot Synthesis of 2, 4-Diacyl Thiophenes from α-Oxo Ketene Dithioacetals and Propargylic Alcohols
US7417142B2 (en) Chiral porphyrins, chiral metalloporphyrins, and methods for synthesis of the same
Kumar Amino acid catalyzed thio-Michael addition reactions
CN108794412B (zh) 一种4,5-二芳基-2h-1,2,3-三唑化合物的制备方法
Katritzky et al. Stereospecific synthesis of oxazolo [3, 4-b] tetrahydroisoquinolin-3-ones, analogs of podophyllotoxin, via benzotriazole methodology
Gokou et al. Diels-Alder and retro-Diels-Alder reactions: from N'-(thioacyl) formamidines to thio amide vinylogs
WO2005095307A1 (fr) Procede de formation d'une liaison carbone-carbone comprenant une reaction d’un arenediazoether
CN109384787B (zh) 一种一价银催化的氢化吡啶螺二氢吲哚环的合成方法
JP2001527556A (ja) オキシラン、アジリジンまたはシクロプロパンの製造方法
CN111018807B (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
Sanivarapu et al. Synthesis and anti-inflammatory activity of 1, 2-3-substituted 2a1, 4, 5-triazacyclopenta [cd] indene derivatives
GB1594450A (en) 1,3-oxathiolane sulphoxides and their use in the preparation of 5,6-dihydro-2-methyl-1,4-oxathiin derivatives
CN105693778A (zh) N-甲氧基甲酰胺导向合成二茂铁并吡啶酮衍生物的方法
Li et al. Rh (III)-catalyzed C–H diamidation and diamidation/intramolecular cyclization of N-iminopyridinium ylides with dioxazolones
Bella et al. Direct vinylogous aldol addition of γ-butyrolactones and γ-butyrolactams
CN113121401A (zh) 一种n-取代羰基氟磺酰胺化合物、制备方法及其应用
Furuta et al. Synthesis of Propargylic Ethers by Gold-Mediated Reaction of Terminal Alkynes with Acetals
US9050586B2 (en) Enantioselective organic anhydride reactions
CN113461690B (zh) 一种手性4,6-二氧八氢吡咯并[3,4-c]吡咯-1-羧酸酯类化合物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060501

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070327

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901