JP2002193929A - ケトンの還元用キラル触媒とその製法 - Google Patents

ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Info

Publication number
JP2002193929A
JP2002193929A JP2001336086A JP2001336086A JP2002193929A JP 2002193929 A JP2002193929 A JP 2002193929A JP 2001336086 A JP2001336086 A JP 2001336086A JP 2001336086 A JP2001336086 A JP 2001336086A JP 2002193929 A JP2002193929 A JP 2002193929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
added
weak
mixture
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740050B2 (ja
Inventor
Thomas J Blacklock
ジェー.ブラックロック トマス
Todd K Jones
ケー.ジョーンズ トッド
David J Mathre
ジェー.マスレ ディヴィッド
Lyndon C Xavier
シー.クサヴィエ リンドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002193929A publication Critical patent/JP2002193929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740050B2 publication Critical patent/JP3740050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願発明は、N−カルボキシ無水物(2)をアリール金
属類と反応させ、1,1−ジアリールメタノール(3)
を製造し、続いて得られた(3)をボロキシ類(4)と
反応させることによる、構造式(1)のキラル触媒の簡
便な製造法に関する。 【化12】 本願発明の触媒はケトンの第二級アルコールへの不斉還
元において優れたキラリティーを与え、有用性の高い化
合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、相当するN−カルボキシ無水物
をアリール金属、特にフェニル金属、たとえばアリー
ルリチウム、アリール亜鉛、アリールセシウム、または
ハロゲン化アリールマグネシウム、特に塩化アリールマ
グネシウムで処理することを特徴とするジアリールメタ
ノール、特に1,1−ジアリールプロリノールの新規
な製法に関する。
【化2】
【0002】さらに、本発明は1,1−ジアリールメタ
ノールを三置換ボロキシンで処理することによるキ
ラル触媒の製法に関する。
【化3】 さらに、本発明は新規触媒(式中、Rは非置換または
置換芳香族基である)に関する。
【0003】本発明の新規な方法により製造された触媒
は、眼の高血圧症および緑内障の治療に有用な既知の炭
酸脱水酵素阻害剤の合成におけるキラル中間物の合
成の場合のように、ジボラン、ボラン−ジメチルスルフ
ィド、またはボラン−THFのようなボラン類を用いて
ケトン還元のキラリティーをキラル第二級アルコールに
向けるのに有用である。
【化4】
【0004】構造の主要化合物である(S)−1,1
−ジフェニルプロリノールは既知化合物であり、種々の
方法で製造されてきており、すべて完全に保護したピロ
リジンを使う。たとえば、エンダース(Enders)等、オー
ガニック シンセシス(Org.Synth.)、コレクト ボリュ
ーム、巻、第542〜549頁;コーリー(Corey)
等、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイ
エティー(J.Amer.Chem.Soc.)、第109巻、第7926
〜7927頁(1987年);フランス特許FR363
8M(1965年);カプハマー(Kapfhammer)等、ホッ
ペ−セイラーズ ツァイトシュリフト フュアー フィ
ジオロギシェ ケミー(Hoppe-Seylers Zeit.Physiol.Ch
em.)、第223巻、第43〜52頁(1933年);ド
イツ特許DE3609152A1(1987年);コー
リー等、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソ
サイエティー(J.Amer.Chem.Soc.)、第109巻、第55
51〜5553頁(1987年);ジャーナル オブ
オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.) 、第53
巻、第2861〜2863頁(1988年);エンダー
ス(Enders)等、ブレチン デス ソシエテス キミクエ
ス ベルギー(Bull.Soc.Chem.Belg.) 、第97巻、第6
91〜704頁(1988年)を参照のこと。これらの
従来の方法は多くの工程を含み、また全収率はかなり低
い。
【0005】たとえば、文献〔コーリー(Corey) 等、ジ
ャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ
ー(J.Am.Chem.Soc.)、第109巻、第5551〜555
3頁(1987年)〕に記載の方法による(S)−1,
1−ジフェニルプロリノールの製造は、(S)−プロリ
ンからのアミノアルコールの全収率は30〜40%であ
った。この方法は多くの単離を必要とした〔N−(ベン
ジルオキシカルボニル)−(S)−プロリン(固体、市
販入手可能)、N−(ベンジルオキシカルボニル)−
(S)−プロリンメチルエステル(粘稠性油状物)、
(S)−1,1−ジフェニルプロリノール塩酸塩(固
体、ジエチルエーテルから析出)、(S)−1,1−ジ
フェニルプロリノール(固体、水/メタノールで再結
晶)〕。N−(ベンジルオキシカルボニル)−(S)−
プロリンメチルエステルへのグリニヤール付加は、大過
剰(8当量)の塩化フェニルマグネシウムを必要とし
た。1,1−ジフェニルプロリノールオキサゾリジノン
中間物形成のための初期の付加は0℃で迅速に起る。し
かし、所望の生成物を与える上記オキサゾリジノンへの
塩化フェニルマグネシウムの付加は、はるかに遅く、室
温で12〜18時間を要する。大過剰のマグネシウム塩
からのアミノアルコールの単離も問題であり、水酸化マ
グネシウムゲルからの抽出を多数回必要とした。モシャ
ー(Mosher)アミド誘導体の毛管ガスクロマトグラフィー
(DB−23)により、得られる生成物は99:1
(S:R)の鏡像体純度をもっていた。
【化5】
【0006】構造(n=1、Ar=Ph、R=Me、
、R=H)の製造を報告した方法は、相当するプ
ロリノールとメチルボロン酸(1.1当量)との反応
を、1)トルエン中4Åのモレキュラーシーブの存在で
1.5時間;または2)水除去のためディーン−スター
ク(Dean-Stark)トラップを用いトルエン中還流下3時間
行うことを含む。両者とも次に溶剤を蒸留し、0.1m
m、170℃で分子蒸留する(コーリー(Corey) 等、ジ
ャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ
ー(J.Am.Chem.Soc.)、第109巻、第7925〜792
6頁(1987年))。構造(n=1、Ar=2−ナ
フチル、R=Me、R、R=H)の製造を報告した
別法は、相当するプロリノールとメチルボロン酸(1.
2当量)のトルエン溶液を、4Åモレキュラーシーブを
含むソクスレー抽出器を使い還流下10時間加熱するこ
とである(コーリー(Corey) 等、テトラヘドロン レタ
ー(Tetrahedron Lett.) 、第30巻、第6275〜62
78頁、(1989年))。この操作の秘訣は、水2分
子を不可逆的に除去し、反応を完結させることである。
これらの方法により製造したオキサザボロリジンを用い
るキラル還元は、還元生成物の収率および鏡像体純度に
関しては定まらない結果を与えた。
【0007】本発明により、ジアリールメタノール
新規な改良された製法;オキサザボロリジン触媒の新
規な改良された製法;および新規な改良された触媒が提
供される。
【0008】ジアリールメタノールの新規な製法は、
N−カルボキシ無水物とアリールグリニヤール試薬と
の反応からなる。
【化6】 式中、nは1または2であり;RおよびRは独立に
水素、C1−3アルキル、またはRとRは一緒に結
合しRとRが結合している炭素と共にベンゾ基また
は二重結合を表わし;Arは(1)2−ナフチル、
(2)フェニル、または(3)1個またはそれ以上の
(i)フルオロまたはクロロのようなハロ、(ii)C
1−4アルキル、(iii) CF、または(iv)C1−4
ルコキシでメタ位および/またはパラ位が置換されたフ
ェニルである。
【0009】フーラー(Fuller)等、バイオポリマー(Bio
polymers) 、第15巻、第1869〜1871頁(19
76年)に記載されているように、(S)−プロリンの
ような相当するアミノ酸とホスゲン、ジホスゲン、また
はトリホスゲンとのTHF中での反応、ついでトリエチ
ルアミンを加え、生成トリエチルアミン塩酸塩を濾過し
除去することにより、95%以上の収率でN−カルボキ
シ無水物が合成される。N−カルボキシ無水物をジ
アリールメタノールに変換する新規な方法は、ハロゲ
ン化アリールマグネシウム、好ましくは塩化アリールマ
グネシウム、グリニヤール試薬とN−カルボキシ無水物
とをTHF、ジエチルエーテル、または1,2−ジメト
キシエタンのようなエーテル溶剤中で、好ましくはTH
F中で約−26〜10℃で約2〜5時間反応させること
からなる。最大の収率と最小のラセミ化を得るために
は、N−カルボキシ無水物をグリニヤール試薬に徐々に
(約1リットル/時間)添加するのが好ましい。水性
酸、好ましくは希硫酸で約0〜20℃で徐々に反応を止
め、硫酸塩を濾過で除き、少容量まで濃縮し、ジアリー
ルメタノール生成物の硫酸塩を濾過で集めることによ
りジアリールメタノールを単離し、さらに水、および酢
酸エチルで洗い精製し、乾燥できる。
【0010】B−メチルオキサザボロリジン触媒(前駆
物質)の製造のための本発明の新規な方法は、ジアリー
ルメタノールとトリメチルボロキシンとの反応からな
る。
【化7】 B−メチルオキサザボロリジンの製法は、トリメチルボ
ロキシン(0.67〜1.0当量)とジアリールメタノ
ールとをトルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどのような有機溶剤中約0〜30℃で約0.5〜4
時間、中間物の形成が完結するまで反応させることか
らなる。次に、溶液を約80〜150℃に約1〜4時間
加熱する。溶剤を一部分蒸発させ、ついでトルエンまた
はベンゼンを何回も添加/濃縮し、水およびメチルボロ
ン酸副生物を完全に除去する。
【0011】本発明の新規中間物は以下の構造式7であ
る。
【化8】 式中、n、Ar、R、Rは上記で定義した通りであ
る。nが1であり、RおよびRが水素であり、Ar
がフェニルであるのが好ましい。
【0012】B−C1−4アルキルオキサザボロリジン
またはB−アリールオキサザボロリジン触媒(前駆物
質)製造のための本発明の新規な方法は、ジアリールメ
タノールとボロキシンとの反応からなる。
【化9】 式中、Rは(1)C2−4 アルキル、好ましくはメチ
ル、ブチル、(2)フェニル、(3)1個またはそれ以
上の(i)フルオロ、またはクロロのようなハロ、(ii)
1−4 アルキル、(iii) CF 、または(iv)C
1−4 アルコキシで置換されたフェニルである。この
方法は、ボロキシン(0.33当量)とジアリールメタ
ノールとをトルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベン
ゼンなどのような有機溶剤中約0〜30℃で約0.5〜
4時間反応させ、ついでディーン−スタークトラップ、
モレキュラーシーブ、または共沸蒸留を使って同時に水
を除去しながら、80〜150℃で約12〜24時間反
応させることからなる。
【0013】本発明の新規な触媒は次の構造式であ
る。
【化10】 式中、n、Ar、R 、R は上記で定義した通りで
あり、Rは(1)フェニル、(2)1個またはそれ以上
の(i)フルオロまたはクロロのようなハロ、(ii)C
1−4 アルキル、(iii) CF 、または(iv)C1−4
アルコキシで置換されたフェニルである。nが1であ
り、R およびR が水素であり、Arがフェニルで
あるのが好ましい。また、Rが4−フルオロまたは4−
1−4 アルキル、特に4−メチルで置換されたフェ
ニルであるのが好ましい。
【0014】
【実施例】融点はハッケ−ブチラー(Haake-Buchler) 融
点装置で測定し、未補正である。IRスペクトルは、パ
ーキン−エルマー(Perkin-Elmer)1420(CCl
中の溶液として)で、または4cm−1分解能で操作する
分光器補機を使用し微結晶固体でニコレット(Nicolet)
60SX FTIR分光器で記録した。NMRスペクト
ルは、重水素クロロホルムまたは重水素アセトニトリル
中でブルカー(Bruker)AM−250( H、
13C)、WM−250( H、11B、13C)、
またはAM−400( H、11B、13C)分光器
で記録した。H化学シフトは、残存クロロホルム
(7.27ppm )またはアセトニトリル(1.93ppm
)の内部標準からppm で報告する。11B化学シフト
は、三フッ化ホウ素エーテラート(0.0ppm )の外部
標準からppm で報告する。13C化学シフトは、重水素
クロロホルム(77.0ppm )または重水素アセトニト
リル(1.3ppm)の中心ピークからppm で報告する。
比旋光度は、パーキン−エルマー(Perkin-Elmer)241
旋光計で測定した。比旋光度の濃度(c)はg/100
mlの単位で報告する。ガスクロマトグラフィー(GC)
は、7673Aオートサンプラー、スプリット方式イン
ゼクター、炎イオン化検出器を備えたヒューレット−パ
ッカード(Hewlett-Packard) 5890Aガスクロマトグ
ラフで実施した。キャリヤーガスとしてヘリウムを使っ
た。次の毛管カラムを用いた:30m×0.32mmDB
−1(J&W Associates)および30m×0.32mm
DB−23(J&W Associates) 。高性能液体 クロ
マトグラフィー(HPLC)は、カラムA(250×
0.46mm、デュポン ゾルバックス(Du Pont Zorbax)
RX)またはカラムB(250×0.46mm、イー.メ
ルク キラスファー(E.Merck Chirasphere))を使用
し、ヒューレット−パッカード(Hewlett-Packard) モジ
ュラー(Modular) 1050HPLC(四次ポンプおよび
プログラミングできる可変波長検出器)で実施した。薄
層クロマトグラフィー(TLC)は、次の溶剤系を使用
しEM0.25mmシリカゲル60F HPTLCプレー
トで実施した:溶剤A(45:45:9:1ヘキサン/
ジクロロメタン/イソプロパノール/28%NH
H水溶液);溶剤B(7:3ヘキサン/酢酸エチル)。
紫外線および/またはモリブデン酸アンモニウムセリウ
ムを噴霧しついで加熱することにより、目に見えるよう
にした。質量スペクトルは、化学イオン化(NH
でGC/MSを使用し、またはDTT/DTEマトリッ
クスを用いるFAB/MSを使用して、フィニガン(Fin
nigan)−MAT TSQ 70B質量分析計で得た。燃
焼分析は、我々の分析研究部門で実施した。
【0015】乾燥N 雰囲気下で反応を実施した。必
要なときは、Et N、THF、トルエンは3オング
ストロームまたは4オングストロームのモレキュラーシ
ーブで乾燥した。残存水含量はカール フィッシャー(K
arl Fisher) (KF)滴定で測定した。(S)−プロリ
ンは味の素から、(R)−プロリンはタナベ USAイ
ンコーポレイテッド(Tanabe USA,Inc.) から、ホスゲン
(トルエン中1.93M)はフルカ(Fluka) から得た。
塩化フェニルマグネシウム(THF中2M)はボウルダ
ー サイアンティフィック(Boulder Scientific)から得
た。他のグリニヤール試薬は、アルドリッチ(Aldrich)
から得るか、または相当する臭化アリールから合成し
た。トリメチルボロキシン、n−ブチルボロン酸はアル
ドリッチ(Aldrich) から得た。水除去のためディーン−
スタークトラップを使用し、相当するアリールボロン酸
のトルエン溶液を3〜4時間加熱還流し、ついで溶剤を
蒸発させることにより、トリアリールボロキシンを合成
した。(R)−MTPA(アルドリッチ)を塩化オキサ
リル(1.2当量)、触媒DMF(0.05当量)を使
用しジクロロメタン中20〜25℃で4時間で酸塩化物
に変え、次にクーゲルロール(Kugelrohr) 蒸留(45
℃、0.1mBar) した。
【0016】実施例1 工程A:(S)−テトラヒドロ〔1H,3H〕ピロロ
〔1,2−c〕オキサゾール−1,3−ジオンの製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、1リットル滴下漏
斗、テフロン(登録商標)被覆熱電対プローブを備え、
乾燥THF(1.15リットル)を含む5リットルの三
つ口フラスコに、(S)−プロリン(115g、1.0
0モル)を入れた。よく撹拌し冷却(15〜20℃)し
たこの懸濁液に、ホスゲンのトルエン溶液(1.93
M、622ml、1.20モル)を内温を15〜20℃に
維持して、0.5〜1.0時間で加えた。(注意:ホス
ゲンは険悪な毒物である。ホスゲンを使う全ての操作
は、良い換気のフードを行う必要がある。過剰のホスゲ
ンは冷水性塩基で分解する必要がある。)ホスゲンの添
加完了後、混合物を30〜40℃に加温し、0.5時間
熟成した。この間、プロリンがホスゲンと反応するにつ
れ混合物は均一となり、中間物N−カルバモイルクロリ
ドを与えた。均一になったら、反応混合物を30〜35
℃でさらに0.5時間熟成し、ついで15〜20℃に冷
却した。内温を15〜20℃に保ちながら、反応混合物
を約150ml容量に減圧濃縮した(1000mBarから5
0mBarまで)。(注意:塩化水素(1モル)と過剰のホ
スゲン(200ミリモル)が蒸留中に除去される。適当
なトラップの使用、および真空ポンプのフードへの排気
が必要である。)この点で、HNMRにより反応を検
定できる:(約30μlをCDCl 0.6mlに溶
解)δ11.5〜10.0(幅広、一重線、1H、CO
H)、7.3〜7.1(多重線、トルエン)、4.
62(二重二重線、0.4H、C2−H回転異性体)、
4.50(二重二重線、0.6H、C2−H回転異性
体)、3.9〜3.5(多重線、2H、C5−H
)、2.5〜1.8(多重線、4H、C3−H
C4−H )。〔スペクトルはプロリンN−カルバモ
イルクロリド、酸塩化物に相当するδ4.9(二重二重
線、0.4H、C2−H回転異性体)および4.7(二
重二重線、0.6H、C2−H回転異性体)での共鳴を
含むべきではない。〕残留物を乾燥THF(1.15リ
ットル)に溶解し、溶液を0〜5℃に冷却した。よく撹
拌し、内温を0〜5℃に保ちながら、乾燥Et
(106g、1.05モル)を15分で加えた。添加終
了後、混合物を0〜5℃で0.5時間熟成し、次に囲っ
たメディウムフリット半融ガラス漏斗で濾過した。生成
Et N・HCl塊りをTHF(3×200ml)で洗
浄した。濾液とTHF洗液を合わせ、THF(約1.7
5リットル)中に生成物(約0.95〜1.0モル)を
含む溶液を得、これをさらに精製することなくそのまま
直ちに使った。
【0017】分析のため、THF溶液の一部分を減圧
(20℃、50mBar)で濃縮し、生成白色固体を減圧
(20℃、0.01mBar)で一夜乾燥した:mp51〜5
2℃;IR(CCl ):2980、1845、17
80、1350、950、920cm−1HNMR
(CDCl )δ4.34(二重二重線、J=7.
4、8.7Hz、1H、C2−H)、3.72〜3.68
(多重線、1H、C5−H )、3.32〜3.18
(多重線、1H、C5−H )、2.4〜1.8(多
重線、4H、C3−H 、C4−H );13CNM
R(CDCl )δ168.9(C3)、154.9
(C1)、63.1(C3a)、46.5(C6)、2
7.6(C4)、26.9(C5)。 元素分析.C NO として計算値: C、51.06;H、4.96;N、9.93。 実測値: C、51.23;H、4.84;N、9.65。
【0018】工程B:(S)−α,α−ジフェニル−2
−ピロリジンメタノールの製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、工程Aからの生成
物のTHF溶液を含む2リットルの滴下漏斗、テフロン
被覆熱電対プローブを備えた5リットルの三つ口フラス
コに、塩化フェニルマグネシウムのTHF溶液(2.0
M、1.5リットル、3.0モル)を入れた。このグリ
ニヤール試薬を−15℃に冷却した。内温を−10〜−
15℃に保ちながら、工程Aからの生成物のTHF溶液
(約0.95〜1.0モル)を1時間で加えた。添加完
了後、混合物を−15℃で3時間、0℃で1時間熟成し
た。内温を20℃以下に保ちながら、予め冷却した(0
℃)2MH SO 水溶液(2.0リットル、4.0
モル)を含む12リットルのメカニカルスターラーで撹
拌したフラスコ内にこの反応混合物を0.5〜1.0時
間で加えることにより反応を停止した。この間、MgS
の濃厚な白色沈殿が生成した。混合物を0℃で1
時間撹拌し、3リットルのメディウムフリット半融ガラ
ス漏斗で濾過した。MgSO の塊りを残存生成物が
含まなくなるまでTHF(3×1.0リットル)で洗浄
した。濾液とTHF洗液を合わせ、常圧で2.0リット
ル容量まで濃縮した。(注意:過剰のPhMgClの失
活中生成するベンゼン(約82g)が濃縮中除去され
る。)生成物の硫酸塩、PhCO、Ph COHが
濃縮中析出する。混合物を0〜5℃に冷却し、1時間熟
成し、濾過した。この塊りをH O(2×200ml)
で洗浄し過剰のH SO を除き、酢酸エチル(3×
350ml)で洗浄しPh CO、Ph COHを除去
した。この塊りを減圧(40℃、50mBar)で乾燥し、
生成物の硫酸塩を白色固体として221g(プロリンか
ら73%収率)得た:mp275〜290℃(分解)。 元素分析.C3440 Sとして計算値: C、67.52;H、6.67;N、4.63 実測値: C、67.75;H、6.67;N、4.51。
【0019】硫酸塩の一部分を次のようにして遊離塩基
に変えた:20℃のTHF(50ml)と2MNaOH水
溶液(50ml、100ミリモル)のメカニカルスターラ
ーで撹拌した溶液に、硫酸塩(15.1g、50.0ミ
リモル)を加えた。固体がすべて溶解するまで、混合物
を20℃で撹拌し、次にトルエン(200ml)で希釈し
た。2相混合物をメディウムフリット半融ガラス漏斗で
濾過し、分配し、有機層をH O(25ml)で洗浄し
た。有機層を減圧(50℃、1mBar)濃縮し、無色油状
物質として生成物12.5g(99%収率)を得、これ
は放置すると結晶化した。ヘキサンから再結晶し分析試
料をつくった:mp79〜79.5℃〔文献mp76.5〜
77.5℃(H O/MeOH);mp80〜82℃
(EtOH)〕;IR(CCl )3600〜330
0(幅広)、3170、3140、2980、279
0、1490、1450、1400、1170cm−1
HNMR(CDCl )δ7.7〜7.5(多重
線、4H、Ar−H)、7.4〜7.1(多重線、6
H、Ar−H)、4.65(一重線、1H、OH)、
4.3(三重線、J=7.4Hz、1H、C2−H)、
3.1〜2.9(多重線、2H、C5−H )、1.
9〜1.5(多重線、5H、C3−H 、C4−
、NH);13CNMR(CDCl )δ14
8.21、145.41(C1’、C1”)、128.
24、127.98(C3’、C3”、C5’、C
5”)、126.46、126.36(C4’、C
4”)、125.88、125.55(C2’、C
2”、C6’、C6”)、77.1(Cα)、64.4
1(C2)、46.68(C5)、26.30(C
3)、25.51(C4);GC/MS:〔M+H〕
m/z254.1;TLC(溶剤A)Rf=0.3
2;〔α〕21589 −54.3°(c=0.26
1、MeOH)〔文献〔α〕24589 −58.8°
(c=3.0、MeOH)〕。 元素分析.C1719NOとして計算値: C、80.60;H、7.50;N、5.53 実測値: C、80.80;H、7.64;N、5.49。
【0020】キラル定量法:THF(1ml)中の工程B
の生成物(硫酸塩)(30mg、100μmol )のメカニ
カルスターラーで撹拌した懸濁液に1.0MNaOH水
溶液(210μl、210μmol )を加えた。固体がす
べて溶解するまで(約15分)混合物を撹拌し、次に
(R)−MTPA酸塩化物(27mg、107μmol )を
加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。TLC(溶剤
B)により反応を監視できる:工程B生成物(Rf=
0.05)、(R,R)−誘導体(Rf=0.78)、
(R,S)−誘導体(Rf=0.71)。反応完結後、
混合物をヘキサン(9ml) で希釈し、遠心分離し、上部
有機層をベーカー(Baker) シリカSPE(1g)カラム
(予めヘキサンで洗浄した)に通し溶出した。カラムを
さらに8:2(v/v)ヘキサン/THF(5ml)で溶
出した。合せた溶出液をGC(DB−23、250℃)
で分析し、(R,R)−誘導体(19.1分)0.3%
と(R,S)−誘導体(20.7分)99.7%を検出
し、またはHPLC(ゾルバックス(Zorbax)Si, 9:1
ヘキサン/THF、210nm)で分析し、(R,R)−
誘導体(k’=1.21)0.3%と(R,S)−誘導
体(k’=1.66)99.7%を検出した。
【0021】実質的に実施例1の工程Bに記載した操作
を用い、ただし塩化フェニルマグネシウムの代りに表I
に示したグリニヤール試薬の等モル量を使用して、表I
に記載のジアリールメタノールが製造される。
【表1】 (1)生成物は油状物質である。これは塩酸塩に変え、
再結晶し、遊離塩基に変換することにより精製した。収
率と施光度は精製品のものである。 (2)塩酸塩の融点。 (3)生成物は油状物質である。これはシリカゲルで液
体クロマトグラフィーにより精製した。収率と施光度は
精製品のものである。
【0022】実施例12 (S)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノー
ル−ボラン錯体の製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、テフロン被覆熱電
対プローブを備えた250mlの三つ口フラスコに、乾燥
トルエン(100ml)中の実施例1工程Bの遊離塩基生
成物(20.7g、81.7ミリモル)の溶液を入れ
た。20℃のこの撹拌溶液に、注射器でボラン−ジメチ
ルスルフィド(10M、10.0ml、100ミリモル)
を5分で添加した。ボランは発熱反応(内温は20℃か
ら32℃に上昇)で直ちに反応し、濃白色沈殿を生じ
た。撹拌を続け、混合物を1時間で室温(20℃)に冷
却した。混合物を濾過し、生成物の塊りを乾燥トルエン
(25ml)で洗浄した。生成物を一定重量となるまで減
圧(20℃、燥した。白色結晶性固体の収量15.7g
(72%収率)。mp130〜132℃(分解);HN
MR(CDCl )δ7.7〜7.1(多重線、10
H、Ar−H)、5.15(一重線、1H、−OH)、
4.5(幅広、1H、−NH)、4.2(多重線、1
H、C2−H)、3.25(多重線、2H、C5−H
)、2.6(多重線、1H、C4−H)、2.3(多
重線、1H、C4−H)、1.85(多重線、1H、C
3−H)、1.6(多重線、1H、C3−H)、2.1
〜0.7(幅広、3H、BH );13CNMR(C
DCl )δ145.8、144.5(C1’、C
1”)、129.1、128.2(C3’、C5’、C
3”、C5”)、127.4、127.0(C4’、C
4”)、125.2、125.1(C2’、C6’、C
2”、C6”)、76.5(Cα)、69.6(C
2)、55.6(C5)、20.6(C4)、19.9
(C3): 元素分析.C1722BNOとして計算値: C、76.46;H、8.24;N、5.25 実測値: C、76.54;H、8.16;N、5.18
【0023】実施例13 (S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニ
ル−1H,3H−ピロロ〔1,2−C〕〔1,3,2〕
オキサザボロールの製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、テフロン被覆熱電
対を備えた3リットルの三つ口フラスコに、実施例1工
程Bの生成物の硫酸塩(89.1g、295ミリモ
ル)、THF(300ml)、2MNaOH水溶液(30
0ml)を入れた。固体がすべて溶解するまで(約0.5
時間)、混合物を20〜25℃で撹拌した。トルエン
(1.2リットル)を加え、混合物をさらに0.5時間
撹拌し、メディウムフリット半融ガラス漏斗で濾過し、
分配した。上(生成物)層を水(150ml)で洗浄し、
約500mlの容量まで1気圧で濃縮した。トルエン溶液
を20〜25℃に冷却し、トリメチルボロキシン(2
4.7g、197ミリモル)を入れた。混合物の温度は
約5℃上昇し、中間物の白色沈殿が生成した。混合物
を20〜25℃で0.5時間熟成し、次に1〜2時間加
熱還流した。トルエン(500ml)を加え、混合物を約
300ml容量まで1気圧で濃縮した。トルエンの添加、
ついで濃縮を2回くり返し、水と過剰のメチルボロン酸
(トリメチルボロキシンとして)を完全に除去した。触
媒の適性は毛管GC:〔(DB−1、200℃)原料
(5.5分)1%以下、生成物(4.9分)99%以
上〕、およびHNMR:〔(CDCl )原料δ
4.3(三重線)なし、トリメチルボロキシンδ0.4
5(一重線)なし、中間物δ0.35〜0.50(多
重線、B−CH 、一重線)なし、および1または水付
加生成物δ−0.25(幅広、B−CH )なし〕によ
り決定した。オキサザボロリジンのトルエン溶液(約
1.0M)を、湿気から保護したN 雰囲気下に貯蔵
し、ボランによるケトンのエナンチオ選択的還元の触媒
としてそのまま使った。
【0024】分析のため、トルエン溶液の一部分(1
0.0ml)を減圧(50℃、0.001mBar)濃縮し、
白色固体として生成物2.77gを得た:mp79〜81
℃(文献mp74〜87℃);IR(CCl )296
0、2880、1440、1330、1310、123
5、1000cm−1HNMR(CDCl 中0.
2M)δ7.65〜7.15(多重線、10H、Ar−
H)、4.4(二重二重線、J=5.8、10.0Hz、
1H、C3a−H)、3.45〜3.30(多重線、1
H、C6−H)、3.15〜3.00(多重線、1H、
C6−H)、1.90〜1.55(多重線、3H、C4
−H、C5−H )、0.95〜0.75(多重線、
1H、C4−H)、0.40(一重線、3H、BCH
);11BNMR(CDCl 中0.2M)δ34.
3;13CNMR(CDCl 中0.2M)δ14
7.6、144.0(C1’、C1”)、128.2、
127.7(C3’、C3”、C5’、C5”)、12
7.1、126.6(C4’、C4”)、126.3、
126.2(C2’、C2”、C6’、C6”)、8
7.8(C3)、72.7(C3a)、42.9(C
6)、30.2(C4)、26.4(C5)、−5.6
(幅広、B−CH );FAB/MS(DTT/DT
Eマトリックス):〔M+H〕 m/z278.1。
同位体クラスターは1個のホウ素の存在と一致する。 元素分析.C1820BNOとして計算値: C、78.00;H、7.27;N、5.05 実施値: C、77.81;H、7.37;N、4.91
【0025】実施例14 中間物の製造。 20℃の乾燥トルエン(20ml)中の実施例1工程Bの
遊離塩基生成物(5.06g、20.0ミリモル)のマ
グネチックスターラーで撹拌した溶液に、トリメチルボ
ロキシン(1.67g、13.3ミリモル)を加えた。
反応は発熱反応で、温度は33℃に上昇した。溶液を2
0℃に冷却し、この温度で1時間熟成した。生成固体を
濾過で単離した。固体を減圧(45℃、0.1mBar)乾
燥し、中間物6.07g(90%収率)を得た。酢酸
エチルから再結晶し分析試料を製造した:mp147〜1
48℃;IR(固体)3435、3270、3066〜
2885、1596、1492、1447、1384、
1302、1247、1141、1046、1030、
1015、1006、762、752、717、701
cm−1HNMR(CD CN、主ジアステレオマ
ー)δ7.66(多重線、2H、o−Ar−H)、7.
47(多重線、2H、o−Ar−H)、7.3〜7.1
(重なる多重線、6H、Ar−H)、6.37(一重
線、1H、B−OH)、5.13(幅広、1H、N
H)、4.68(二重三重線、J=11.1、6.5、
1H、C3a−H)、3.39(多重線、1H、C6−
H)、2.99(多重線、1H、C6−H)、1.9〜
1.7(重なる多重線、3H、C5−H、C4−
H)、1.44(多重線、1H、C4−H)、0.09
(一重線、3H、−OB(OH)CH )、−0.4
9(一重線、3H、B1−CH );11BNMR
(CDCl 、主ジアステレオマー)δ30.4(−
OB(OH)CH )、7.8(B1);13CNM
R(CD CN、主ジアステレオマー)δ148.
4、147.9(C1’、C1”)、129.0、12
8.8(C3’、C5’、C3”、C5”)、127.
7、127.2(C4’、C4”)、126.8、12
6.1(C2’、C6’、C2”、C6”)、83.6
(C3)、68.6(C3a)、45.6(C6)、2
8.7(C4)、24.6(C5)、7.0(著しく幅
広、B1−CH )、−0.2(著しく幅広、−OB
(OH)CH );FAB/MS(DTT/DTEマ
トリックス):〔M+H〕 m/z338.2。同位
体クラスターは2個のホウ素の存在と一致する。 元素分析.C1925 NO として計算値: C、67.71;H、7.48;N、4.16 実測値: C、67.59;H、7.47;N、4.15。
【0026】実質的に実施例13に記載した操作を使用
し、但し、ジフェニルメタノールの代りに表IIに記載し
たジアリールメタノールの相当する量を使用して、表II
に記載したB−メチルオキサザボロリジンを製造した。
【表2】 (1)ベンゼン中での反応。
【0027】実施例25 (S)−テトラヒドロ−1−n−ブチル−3,3−ジフ
ェニル−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,
2〕オキサザボロールの製造。 トルエン(200ml)中の実施例1工程Bの遊離塩基生
成物(20.1g、79.4ミリモル)およびトリ−n
−ブチルボロキシン(6.66g、26.5ミリモル)
の溶液を20〜25℃で0.5時間熟成し、ついでディ
ーン−スタークトラップを水除去のために使用し、16
時間加熱還流した。溶液を1気圧で約70ml容量に濃縮
した。触媒の適性は、毛管GC:〔(DB−1、200
℃)、トリ−n−ブチルボロキシン(1.3分)0.1
%以下、原料(5.7分)1%以下、生成物(9.7
分)98%以上〕、およびHNMR:〔(CDCl
)、原料δ4.25(三重線)なし〕で決定した。7
0mlの最終容量に基づき、オキサザボロリジンの濃度は
1.13Mと計算された。このトルエン溶液を、湿気か
ら保護したN 雰囲気下に貯蔵し、ボランによるケト
ンのエナンチオ選択的還元の触媒としてそのまま使用し
た。
【0028】分析のため、トルエン溶液の一部分(5.
00ml)を減圧(50℃、0.001mBar)濃縮し、無
色油状物質として生成物1.80gを得た:IR(CC
)3060、3020、2960、2930、28
80、1480、1440、1240、1000c
m−1HNMR(CDCl 中0.2M)δ7.6
5〜7.45(多重線、2H、Ar−H)、7.45〜
7.05(多重線、8H、Ar−H)、4.35(二重
二重線、J=5.6、9.9Hz、1H、C3a−H)、
3.45〜3.30(多重線、1H、C6−H)、3.
15〜3.00(多重線、1H、C6−H)、1.90
〜1.25(多重線、7H、C4−H、C5−H
C2’−H 、C3’−H )、1.05〜1.70
(多重線、6H、C4−H、C1’−H 、C4’−
);11BNMR(CDCl)δ34.3;
13CNMR(CDCl 中0.2M)δ147.
8、144.1(C1”、C1''' )、128.1、1
27.7(C3”、C3''' 、C5”、C5''' )、1
27.1、126.5(C4”、C4''' )、126.
22、126.16(C2”、C2''' 、C6”、C
6''' )、87.4(C3)、73.1(C3a)、4
2.8(C6)、30.2(C4)、26.9(C
2’)、26.5(C5)、25.7(C3’)、1
4.0(C4’)。 元素分析.C2126BNOとして計算値: C、79.01;H、8.21;N,4.39 実測値: C、78.58;H、8.37;N,4.37
【0029】実施例26 (S)−テトラヒドロ−1,3,3−トリフェニル−1
H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,2〕オキサ
ザボロールの製造。 トルエン(100ml)中の実施例1工程Bの遊離塩基生
成物(10.3g、40.7ミリモル)およびトリフェ
ニルボロキシン(4.25g、13.6ミリモル)の溶
液を20〜25℃で0.5時間熟成し、ついで水除去の
ためディーン−スタークトラップを使用して16時間加
熱還流した。溶液を1気圧で47ml容量に濃縮した。触
媒の適性は、毛管GC:〔(DB−1、160℃で3
分、次に10℃/分で300℃に上昇)、ベンゾフェノ
ン(2.6分)0.1%以下、原料(7.5分)1%以
下、トリフェニルボロキシン(10.8分)1%以下、
オキサザボロリジン生成物(14.2分)98%以上〕
およびHNMR(CDCl )原料δ4.25(三
重線)なし〕により決定した。47mlの最終容量に基づ
き、オキサザボロリジン生成物の濃度は0.87Mと計
算された。このトルエン溶液を湿気から保護したN
雰囲気下に貯蔵し、ボランによるケトンのエナンチオ選
択的還元の触媒としてそのまま使用した。
【0030】分析のため、トルエン溶液の一部分(5.
00ml)を減圧(50℃、0.001mBar)で濃縮し、
無色ガラス状物質として生成物1.48gを得た:IR
(CCl )3060、3020、2960、287
0、1595、1445、1300、1000cm−1
HNMR(CDCl 中0.2M)δ8.05〜
7.95(多重線、2H、Ar−H)、7.70〜7.
60(多重線、2H、Ar−H)、7.55〜7.15
(多重線、11H、Ar−H)、4.65(二重二重
線、J=5.5、9.7Hz、1H、C3a−H)、3.
70〜3.55(多重線、1H、C6−H)、3.45
〜3.30(多重線、1H、C6−H)、2.05〜
1.75(多重線、3H、C4−H、C5−H )、
1.05〜0.90(多重線、1H、C4−H);11
BNMR(CDCl )δ30.8; 13CNMR
(CDCl 中0.2M)δ147.4、143.8
(C1”、C1''' )、134.6(C2’、C
6’)、130.3(C4’)、128.2、127.
77(C3”、C3''' 、C5”、C5''' )、12
7.85(C3’、C5’)、127.2、126.7
(C4”、C4''' )、126.41、126.35
(C2”、C2''' 、C6”、C6''' )、87.7
(C3)、74.4(C3a)、43.8(C6)、3
0.0(C4)、27.6(C5)。 元素分析.C2322BNOとして計算値: C、81.43;H、6.54;N、4.13 実測値: C、81.35;H、6.56;N、4.12。
【0031】実質上実施例26に記載した操作を使用
し、但しトリフェニルボロキシンの代りに表III に記載
したトリアリールボロキシンの相当する量を使用して、
表IIIに記載したB−アリールオキサザボロリジンを製
造した。
【表3】
【0032】実施例33 (S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニ
ル−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,2〕
オキサザボロール−ボラン錯体の製造。 20℃の実施例13に記載したオキサザボロリジン(ト
ルエン中1.28M)(20.0ml、25.6ミリモ
ル)のメカニカルスターラーで撹拌した溶液に、ボラン
−ジメチルスルフィド(10M、5.0ml、50ミリモ
ル)を添加した。ジメチルスルフィド除去のためN
で掃引しながら、溶液を20℃で12時間撹拌した。濃
い白色混合物を濾過し、生成物の塊りを乾燥トルエン
(10ml)で洗浄した。生成物を減圧(20℃、0.0
1mBar)乾燥し、白色結晶性固体6.04g(81%収
率)を得た。mp122〜130℃(分解);HNMR
(CDCl )δ7.6(多重線、2H、Ar−
H)、7.15〜7.40(多重線、8H、Ar−
H)、4.65(三重線、J=7.9Hz、1H、C3a
−H)、3.4(多重線、1H、C6−H)、3.2
(多重線、1H、C6−H)、1.9(多重線、2H、
C5−H )、1.7(多重線、1H、C4−H)、
1.3(多重線、1H、C4−H)、2.1〜0.8
(著しく幅広、3H、BH)、0.78(一重線、3
H、B−CH );13CNMR(CDCl )δ1
44.6、143.5(C1’、C1”)、128.
3、128.2(C3’、C5’、C3”、C5”)、
127.4、127.1(C4’、C4”)、125.
4、125.0(C2’、C6’、C2”、C6”)、
90.6(C3)、76.2(C3a)、57.7(C
6)、31.4(C4)、25.0(C5)。 元素分析.C1823 NOとして計算値: C、74.29;H、7.97;N、4.81 実測値: C、74.34;H、8.00;N、4.69
【0033】次の反応計画を実施例34に記載する。こ
れは特に10に還元する工程Eでオキサザボロリジ
ン触媒の有用性を例示するためのものである。
【化11】
【0034】実施例34 (S)−(+)−5,6−ジヒドロ−4−(2−メチル
プロピル)アミノ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピ
ラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド 工程Aおよび工程B:3−(2−チエニルチオ)プロパ
ン酸()の製造。 温度計、窒素入口、メカニカルスターラー、滴下漏斗を
備えた2リットルの三つ口丸底フラスコに、チオフェン
(64ml、799ミリモル;注意:悪臭)およびモレキ
ュラーシーブで乾燥したTHF(400ml、残存水≦1
20μg /ml)を入れた。この溶液を0〜5℃に冷却
し、1.6Mn−ブチルリチウム(470ml、751ミ
リモル)を温度を20℃以下に保つような速度で添加し
た。反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、直ちに次の
工程に使用した。冷却した反応混合物(0〜5℃)に、
温度を20℃以下に保ちながら硫黄(24g、750ミ
リモル)を少量ずつ添加した。0〜5℃でさらに2.0
時間撹拌し、その後窒素でパージした水(300ml)
を、温度を18℃以下に保つような速度で添加した。硫
黄の添加は著しく発熱的であった。(注意:2−メルカ
プトチオフェンおよびその陰イオン(6)は相当するジ
スルフィドに空気酸化され得る。したがって、の溶液
は脱酸素し窒素雰囲気下に貯蔵しなければならない)。
の溶液に水を添加すると、固体が最初に生成するが最
後には溶解する。の溶液の全塩基を滴定した。滴定に
もとづき、チオフェンからの収率は98%であった。
【0035】滴下漏斗、温度計、窒素掃引、オーバヘッ
ドメカニカルスターラーを備えた1リットルの三つ口丸
底フラスコで、窒素パージした水(85ml)中の炭酸カ
リウム(46.5g、337ミリモル)の溶液を調製し
た。この溶液に固体3−ブロモプロピオン酸(116
g、736ミリモル)を発泡(CO 発生)を制御す
るような速度で添加した。透明溶液が得られるまで、混
合物を撹拌した。炭酸カリウムの溶解中温度は23℃か
ら50℃に上昇した(注意:添加中発泡が起る)。
溶液を10℃に冷却し、3−ブロモプロピオン酸カリウ
ム水溶液を温度を0〜5℃に保つような速度で添加し
た。反応混合物を常温で24時間撹拌した。層を分離
し、水層をトルエン(100mlずつ)で2回洗浄し、中
性有機不純物を除去した。水層を10℃に冷却し、トル
エン(300ml)と共に撹拌し、温度を14℃以下に保
ってHCl水溶液(125ml、6N)を加えた(pH1以
下)。有機層を分離し、水層をさらにトルエン(300
ml)で抽出した。有機層を合せ、減圧下共沸蒸留的に5
00mlの容量、残存水含量≦2.5mg/mlにまで乾燥し
た。溶液を0〜5℃で一夜貯蔵した。少量の当該カルボ
ン酸を単離し、そのtert−ブチルアンモニウム塩と
して特性評価を行った:mp110〜112℃;IR(C
HCl ):3400〜2300(幅広、強い、O
H)、2980(中等)、2630(中等)、2200
(弱い)、1635(中等)、1580(幅広、強いc
=0)、1480(弱い)、1390(強い)、130
0(中等)、1270(中等)、990(弱い)、93
0(弱い)、850(弱い);HNMR:δ8.36
(幅広、一重線、NH )、7.29(二重線、J=
5.4Hz、H5´)、7.07(二重線、J=3.5H
z、H3’)、6.93(二重二重線、J=5.4、
3.5Hz、H4´)、2.99(多重線、C2H
)、2.43(多重線、C3H )、1.27(一
重線、C(CH );13CNMR:δ177.
9(C1)、134.5(C2’)、133.5、12
9.0、127.4(C3’、C4’、C5’)、5
0.6(C(CH )、38.4、35.6(C
2、C3)、27.8(C(CH )。 元素分析.C1119NO として計算値: C、50.54;H、7.33;N、5.36 実測値: C、50.53;H、7.12;N、5.27。
【0036】工程C:5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オン()の製造。 オーバヘッドメカニカルスターラー、温度計、滴下漏
斗、還流冷却器、酸蒸気スクラバーを通し排気する窒素
バブラーを備えた2リットルの三つ口丸底フラスコに
(130.7g、695ミリモル)のトルエン溶液を入
れた。反応混合物を20℃の初期温度にし、の撹拌溶
液にトリフルオロ酢酸無水物(161g、765ミリモ
ル)を5分で添加した。反応混合物を35〜38℃に加
熱し、約1.5時間撹拌した。次に反応混合物を25℃
以下に保って水(500ml)に徐々に添加した。pHプロ
ーブを容器内に入れ、混合物を50%NaOH(123
g、1.53モル)でpH7.0まで滴定した。層を分離
し、水相をトルエン(200ml)で1回抽出した。合せ
た有機抽出液を減圧(43mBar)で200ml容量に濃縮
し、次の工程(酸化)のため酢酸エチルで1.2リット
ルに希釈した。少試料をクロマトグラフィーにかけ、次
のデータを得た:Rf=0.29(85:15ヘキサ
ン:酢酸エチル)。mp61〜62℃;IR(CHCl
):3120(弱い)、3090(弱い)、3010
(中等)、2930(弱い)、1660(強い、c=
0)、1500(中等)、1390(強い)、1315
(弱い)、1280(弱い)、1265(中等)、11
90(弱い)、1035(弱い)、890(弱い);
HNMR:δ7.42(二重線、J=5.4Hz、H
)、6.98(二重線、J=5.4Hz、H )、
3.33(多重線、C5H )、2.82(多重線、
C6H );13CNMR:δ188.9(C4)、
150.9、135.0(C3a、C7a)、126.
1、121.8(C2、C3)、38.1(C6)、3
0.0(C5)。 元素分析.C OS として計算値: C、49.39;H、3.55;S、37.66 実測値: C、49.56;H、3.58;S、37.68。
【0037】工程D:5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オン−7,7−ジオキ
シド()の製造。 オーバヘッドメカニカルスターラー、250mlの等圧滴
下漏斗、熱電対プローブを備えた5リットルの三つ口丸
底フラスコに、ケトンの酢酸エチル/トルエン溶液
(5:1(v/v)酢酸エチル/トルエン1.2リット
ル中の118g、765ミリモル)を入れた。混合物を
撹拌し、水(35ml)を加えて有機相を飽和した。水
(35ml)に溶解したタングステン酸ナトリウム二水和
物(11.7g、77ミリモル)の溶液を添加した(注
意:発熱前数分の誘導期がある)。混合物を35℃に加
熱し、過酸化水素(30%、250ml、2.43モル)
を45分で加えた。反応温度を55〜58℃に上げ、は
じめは冷却し次に加熱し55〜58℃に保った。HPL
C:〔カラムA(1ml/分、50:50 0.01MH
PO 水溶液:CH CN、240mm)Rt
)6.18分、()4.07分〕により反応が完
結したと判断されるまで、反応温度を55〜58℃に保
った。反応が完結したら、混合物を0〜5℃に冷却し、
亜硫酸ナトリウム水溶液(水700mlに溶解したNa
SO 205g、1.63モル)を徐々に添加して過
剰の過酸化水素を分解した。反応混合物の温度を20℃
以下に保った。反応混合物が酸性ヨウ素デンプン紙に対
し過酸化物負となったとき、層を分離した。上部有機層
を減圧下45℃の浴温で400ml容量まで濃縮した。ヘ
キサン(400ml)を約10分で加え、バッチを1時間
熟成した。生成物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、窒素掃
引下減圧で60℃で一定重量となるまで乾燥した。粗製
ケトスルホンの収量は113g(3−ブロモプロピオ
ン酸から76%収率)であった。次に、以下の操作によ
り粗製ケトスルホンをメタノールで再結晶した。粗製ケ
トスルホン(113g)を無水メタノール(3リット
ル)に55〜60℃で溶解した。溶液を40℃に冷却
し、カルゴン(Calgon)ADPカーボン10gを加えた。
混合物を40℃で最短4時間熟成した。次に、バッチを
40℃でスーパーセル(Super Cel) のよく洗浄したパッ
ドに通し熱濾過した。濾過物の塊りを40℃のメタノー
ル(2×500ml)で洗浄し、濾液を合わせた。バッチ
を減圧下500ml容量まで濃縮し、0〜5℃で4時間熟
成した。濃縮中結晶化が起った。バッチを濾過し、75
mlの冷メタノールで洗浄し、窒素下乾燥吸引し、窒素掃
引下80℃で12時間減圧(100Torr)乾燥した。回
収収量は100g(89%収率)であり、外部標準に対
しHPLCにより99.6wt%と定量された。
【0038】Rf=0.30(ジクロロメタン)。mp1
21〜121.5℃;IR(CHCl ):3120
(弱い)、3100(弱い)、3020(中等)、16
90(強い、c=0)、1500(弱い)、1410
(中等)、1390(中等)、1330(強い、SO
)、1310(中等)、1285(中等)、1260
(中等)、1190(強い)、1155(強い、SO
)、1130(中等)、1090(中等)、860
(強い)、820(弱い);HNMR:δ7.60
(二重線、J=5.1Hz、H )、7.50(二重
線、J=5.1Hz、H)、3.76(多重線、C5H
)、3.36(多重線、C6H );13CNM
R:δ186.3(C4)、147.2(C3a)、1
39.3(C7a)、130.2(C2)、126.3
(C3)、52.8(C6)、37.0(C5);MS
(EI、70ev):202(M 、35)、174
(38)、138(15)、110(100)、84
(30)、82(25)。 元素分析.C として計算値: C、41.57;H、2.99;S、31.70 実測値: C、41.49;H、3.02;S、31.60。
【0039】工程E:(R)−(+)−5,6−ジヒド
ロ−4H−チエノ〔2,3−b〕チオピラン−4−オー
ル−7,7−ジオキシド(10)の製造。 ケトスルホン(50.0g、0.247モル)を4オ
ングストロームモレキュラーシーブ(20g)上でTH
F(700ml)に溶解し、ときどき振とうし、残存水含
量を40μg /ml以下にした(約2時間)。メカニカル
スターラー、窒素導入管、500mlの滴下漏斗、テフロ
ン被覆熱電対プローブを備えた2リットルの三つ口丸底
フラスコに、(モレキュラーシーブからデカンテーシ
ョンして)を入れた。この溶液にオキサザボロリジン触
媒(R=CH 、Ar=C )(0.86Mトル
エン溶液14.4ml)を加えた。生成溶液を−15℃に
冷却した。別の容器で、ボラン−ジメチルスルフィド
(17.3ml)を乾燥THF(297ml;残存水40μ
g /ml以下)に溶解した。このボラン−ジメチルスルフ
ィド溶液を滴下漏斗に入れ、内温を−15℃に保つ速度
でケトンスルホン/触媒溶液に添加した(約30分)。
すべてのボランを添加後、反応混合物を30分熟成し
た。この間、容易に撹拌できる沈殿が通常生成する。温
度を−10℃に保ってメタノール10mlを注意深く添加
して反応を停止した(注意:初期のメタノール添加後水
素が発生するまでにかなりの誘導期(1〜2分)があっ
た)。水素の発生が止った後、メタノール(365ml)
を加えた。反応停止中、反応混合物は均一となる。メタ
ノールの添加終了後、反応混合物を20℃に加温し、1
2時間撹拌した。生成溶液を常圧で約125mlに濃縮し
た。メタノール(375ml)を加え、生成溶液を常圧で
125mlに濃縮し、残存揮発性ホウ素化学種を除去し
た。
【0040】アンバーリスト(Amberlyst) 15樹脂(5
6g、100ml乾燥品)をメタノール(100ml)に懸
濁した。(注意:外部冷却しないとスラリーに約40℃
に発熱し、水分を含むと初期容量の約1.5倍に膨脹す
る)。スラリーを2.5×30cmカラムに入れ、メタノ
ール中の水酸化アンモニウム(6vol %、約1M)1リ
ットルで、溶出液が塩基性(水で1:1に希釈したとき
pH約11)となるまで溶出した。初期のかっ色溶出液は
捨てた。カラムをメタノール(約500ml)で、溶出液
が中性となるまで溶出した。(R)−ヒドロキシスルホ
ン(約50g)および(S)−ジフェニルプロリノール
(3.13g)のメタノール溶液を、スーパーセル(Sup
er Cel) のパッドで濾過した。この塊りをメタノール
(2×50ml)で洗浄し、合せた濾液をメタノールで5
00mlの容量(10ml/g)にした。濾過したメタノー
ル溶液をアンバーリスト(Amberlyst) 15(NH
を含むカラムに通し3.8ml/分で溶出し、38ml画分
を合せた。カラムをメタノール(380ml)で洗浄し、
すべての生成物ヒドロキシスルホンを除去した。次に、
カラムを94:6(v/v)メタノール/15Mアンモ
ニア水溶液(400ml)で溶出し、ジフェニルプロリノ
ールを溶出した。(R)−ヒドロキシスルホン(0.4
%以下のジフェニルプロリノールが混合した95:5
R:S、49g(98%収率))を含む画分3〜21を
合せ、濃縮した(この物質のヘキサン/酢酸エチルから
の再結晶は、一層低い鏡像対純度となるに過ぎない)。
THF(500ml)を加え、ついで250mlへの濃縮を
2回くり返した。THFを添加し、次の反応に使用する
ため合計容量500ml中の10の溶液をつくった。
(S)−ジフェニルプロリノール(<1:99 R:
S、3.0g)を含む画分29〜33を合せ、濃縮し、
結晶性固体を得た。カラムの進行はHPLCで監視でき
る:カラムA(1ml/分、60:40 0.01MKH
PO 水溶液:CHCN)Rt()4.78分
(240nm)、(10)3.30分(240nm)、(ジ
フェニルプロリノール)5.60分(210nm)。少量
の試料をクロマトグラフィーし特性評価データを得た:
Rf=0.07(60:40ヘキサン:酢酸エチル)。
〔α〕21589 =+16.4°(C0.210、M
eOH)。mp89〜90℃。IR(CHCl ):3
600(弱い、OH)、3550〜3400(幅広、弱
い、OH)、3110(弱い)、3010(中等)、2
940(弱い)、1520(弱い)、1400(中
等)、1305(強い、SO )、1285(強
い)、1180(弱い)、1145(強い、SO
)、1125(強い)、1100(弱い)、116
0(中等)、1140(中等)、970(弱い)、91
5(弱い)、890(弱い)、845(弱い)、825
(中等);HNMR:δ7.59(二重線、J=5.
1Hz、H2)、7.12(二重線、J=5.1Hz、H
3)、4.91(二重二重二重線、J=10.0、5.
9、1.5Hz、H4)、3.62(多重線、H6)、
3.31(多重線、H6)、2.75(多重線、H
5)、2.55(多重線、H5、OH);13CNM
R:δ144.9(C3a)、135.9(C7a)、
130.5(C2)、127.0(C3)、63.5
(C4)、49.1(C6)、31.0(C5)。 元素分析.C として計算値: C、41.16;H、3.95;S、31.39 実測値: C、41.23;H、3.93;S、31.24。
【0041】キラル定量:乾燥ジクロロメタン(2ml)
中のアルコール10(20mg)に、N,N−ジメチルア
ミノピリジン(12mg、1.0当量)、トリエチルアミ
ン(14ml、10mg、3.0当量)、(R)−(+)−
α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢
酸クロリド(モシャー(Mosher)酸塩化物、27mg、21
ml、1.1当量、ゼネラル・オブ・エックスペリメンタ
ル・セクシュン参照)を添加した。混合物を1〜5時間
撹拌し、TLCで判定(EMSi−60、6:4ヘキサ
ン/酢酸エチル、Rfアルコール10=0.10、Rf
エステル=0.60)。反応混合物をヘキサン(8ml)
で希釈し、遠心分離(5分)した。生成透明黄色溶液を
ベーカー(Baker) シリカSPE(1g)カラム(予めヘ
キサン5mlで洗浄した)に通し溶出した。初期溶出液を
捨て、6:4ヘキサン/酢酸エチル(10ml)で溶出
し、合せた。後者の溶出液を毛管GCでカラムAで分析
した:(15psi 、200℃、等温)Rt(R,R)−
モシャー(Mosher)エステル(主成分)、10.0分;
(R,S)−モシャー(Mosher)エステル(少量)、1
0.4分。鏡像体純度:>95:5。
【0042】工程Fおよび工程G:(S)−5,6−ジ
ヒドロ−N−(2−メチルプロピル)−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−アミン−7,7−ジオ
キシド(12)の製造。 メカニカルスターラー、窒素導入管、500mlの滴下漏
斗、テフロン被覆熱電対プローブを備えた3リットルの
三つ口フラスコに、キシレン/軽鉱油中のナトリウムア
セチリドのスラリー(アルドリッチ(Aldrich) 、18%
スラリー、71.9g、0.270モル)を入れ、TH
F400mlとよく混合した。乾燥THF(500ml、上
記参照;残存水含量は100μg /ml以下であるべきで
ある)に溶解した。ヒドロキシスルホン10(50.0
g、0.245モル)を滴下漏斗に入れた。溶液を15
℃に冷却し、10の溶液を約5分でナトリウムアセチリ
ドに添加した。(注意:ナトリウムアセチリドは水分に
敏感で、水の添加によりアセチレンを発生する)。生成
懸濁液を20℃で2時間撹拌した。この間、ナトリウム
アセチリドの細かいスラリーは、容易に撹拌できる粗い
結晶性のヒドロキシスルホンのナトリウム塩に変換し
た。(1ml試料を除去し、これをTHF1ml中の過剰の
トルエンスルホニルクロリド(45mg、0.24ミリモ
ル)に加え、TLCで監視することにより脱プロトンを
監視できる:60:40ヘキサン:酢酸エチル;Rf:
ヒドロキシスルホン10、0.07;トシラート11
0.37)。生成スラリーを−15℃に冷却した。トル
エンスルホニルクロリド(51.3g、0.269モ
ル)をTHF250mlに溶解し、滴下漏斗に入れた。内
温を−10℃以下に保つ速度で、トルエンスルホニルク
ロリド/THF溶液をナトリウム塩に添加した(約10
分)。生成混合物を−10℃で2時間熟成した。トシル
化はTLCで追跡できる。(60:40ヘキサン:酢酸
エチル;Rf:トシラート11、0.37;ヒドロキシ
スルホン10、0.07)。この間、ヒドロキシスルホ
ンのナトリウム塩は溶解し、反応混合物は通常暗緑色に
変った。(注意:トシラート11は水中で容易にラセミ
10に加水分解するから、単離してはならない)。乾燥
イソブチルアミン(残存水100μg /ml以下、250
g、340ml、3.43モル)を5分で加えた。生成混
合物を20℃に加温し、14時間熟成した。(この反応
をTLCで監視した:60:40ヘキサン:酢酸エチ
ル;Rf:トシラート11、0.37;アミン12
0.25)。生成混合物を−15℃に冷却し、内温を5
℃またはそれ以下に保つ速度で、塩酸水溶液(2N、
1.54リットル)を加えた(約30分)。得られたpH
は約2.5であった。溶液を約1.6リットルに濃縮
し、大部分(90%)のTHFを除去し、酢酸イソプロ
ピル(2×600ml)で抽出した。水相を0℃に冷却
し、内温を5℃以下に保つ速度でNaOH(5N、12
0ml)を加えた(約5分)。得られたpHは約10で、N
aOHの添加で反応混合物は濁った。生成混合物を酢酸
イソプロピル(600ml)で2回抽出した。有機層を合
せ、約120mlに濃縮した。イソプロパノール(600
ml)を添加し、混合物を100mlに濃縮した。第2のフ
ラッシュを行い、酢酸イソプロピルを除去した。(イソ
プロパノールへのアミン12の溶解度:−20℃で2.
5mg/ml;0℃で7.3mg/ml;20℃で28.3mg/
ml;45℃で151mg/ml)。イソプロパノールを添加
し容量を約1リットルにし、生成溶液を55〜60℃に
加温し、カルゴン(Calgon)ADP(5g)脱色炭を加え
た。混合物を50℃で4時間撹拌した。生成混合物を5
0℃で予め洗浄したスーパーセル(Super Cel) を通し濾
過した。濾液を0.86リットル(14ml/gアミン)
に濃縮し、徐々に室温に冷却した。生成懸濁液を0℃に
冷却し、2時間熟成した。懸濁物を濾過し、0℃のイソ
プロパノール150mlで2回洗浄し、45℃で12時間
減圧乾燥しアミン12(R=2−メチルプロピル)を灰
白色結晶として47g(73%収率)得た。
【0043】12に対するデータ:Rf=0.25(6
0:40ヘキサン:酢酸エチル)。 〔α〕22589 =−8.68°(C0.316、M
eOH)。mp86〜86.5℃。IR(CHCl
):3110(弱い)、3010(中等)、296
0(中等)、2950(肩)、2900(弱い)、28
70(弱い)、2830(弱い)、1520(弱い)、
1460(中等)、1400(中等)、1365(弱
い)、1305(強い、SO )、1280(中
等)、1140(強い、SO )、1090(中
等)、1055(弱い)、890(弱い)、850(弱
い)、830(弱い)。HNMR:δ7.53(二重
線、J=5.0Hz、H2)、7.08(二重線、J=
5.0Hz、H3)、3.91(二重二重線、J=6.
3、4.1Hz、H4)、3.68(二重二重二重線、J
=13.6、9.8、2.8Hz、H6)、3.27(二
重二重二重線、J=9.3、8.8、2.6Hz、H
6)、2.55(多重線、C5H2、C1’H2)、
1.68(9本線、J=6.6Hz)、0.92(二重
線、J=6.8Hz)。13CNMR:δ146.0(C
3a)、135.6(C7a)、129.7(C2)、
127.1(C3)、55.0(C1’)、52.6
(C4)、49.6(C6)、28.8(C2’)、2
7.8(C5)、20.6、20.5(2×CH
)。 元素分析.C1117NO として計算値: C、50.94;H、6.61;N、5.40;S、24.72 実測値: C、51.00;H、6.64;N、5.30;S、24.50。
【0044】キラル定量:乾燥酢酸エチル(1ml)中の
アミン12(10mg)にトリフルオロ酢酸無水物(20
ml)を添加した。混合物を1〜5分撹拌し、TLCで判
定した(EMSi−60、6:4ヘキサン/酢酸エチ
ル、Rf:アミン12、0.30;アミド、0.5
0)。反応混合物を濃縮乾固し、次にTHF(2ml)で
希釈した。生成澄明黄色溶液をベーカー(Baker) 第四級
アミンSPE(1g)カラム(予めイソプロパノール5
mlで洗浄した)に通し溶出した。溶出液を合せ、88:
11:1ヘキサン/THF/イソプロパノール(20m
l)で溶出し、合せた。溶出液を標準相HPLC(25
0nm)で分析した:カラムB(2.0ml/分、88:1
1:1ヘキサン/THF/イソプロパノール、等温):
Rt:(R)−TFA−12、10.56分;(S)−
TFA−12、12.82分。鏡像体純度>99:1。
【0045】工程H:(S)−(+)−5,6−ジヒド
ロ−4−(2−メチルプロピル)アミノ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−2−スルホンアミド−7,
7−ジオキシド−塩酸塩半水和物(13)の製造。 メカニカルスターラー、窒素入口、隔膜を備えた1リッ
トルの丸底フラスコに発煙硫酸(H SO 中12〜
20%SO 、125ml)を入れた。(注意:発煙硫
酸は極度に腐食性である)。この溶液を−15℃に冷却
し、温度を0℃以下に保つ速度でアミン12(R=2−
メチルプロピル)(25g、96.4ミリモル)を少量
ずつ添加した。(注意:添加は発熱的である)。生成溶
液を5〜8℃で2時間撹拌後、塩化チオニル(375m
l、611g、5.14モル)を加え、混合物を3時間
還流した。塩化チオニルを蒸留で除去し、生成油状物質
を0℃に冷却した。メカニカルスターラー、250mlの
等圧滴下漏斗(含有液の表面下に達する底につけたテフ
ロン管をもつ)、窒素入口を備えた5リットル丸底フラ
スコに、濃アンモニア水(800ml)、THF(800
ml)を入れ、−15℃に冷却した。滴下漏斗に上記塩化
スルホニルの硫酸溶液を入れた。温度を0℃以下に保つ
速度で硫酸溶液をアンモニア混合物に徐々に(表面下
に)添加した(約1時間)。(注意:強酸の強塩基への
添加は発熱的で、溶液のはねが起り得る)。添加完了
後、生成混合物を0℃で30分撹拌した。得られたpHは
10であった。生成懸濁物を濾過し、濾過物の塊りをT
HF(600ml)で2回洗浄し、濾液を濃縮しTHFを
除去し、酢酸エチル(600ml)で2回抽出した。有機
層を合せ、375mlに濃縮し、よく撹拌し、濃塩酸(1
2ml、145ミリモル)を徐々に加えた。混合物を減圧
で45℃(浴温)で濃縮し水を除き、必要なときは酢酸
エチルで交換し、約350ml容量で水含量0.1mg/ml
以下の溶液を得た。結晶化混合物を冷却し、常温で一夜
撹拌した。スラリーを濾過し、酢酸エチル2床容量で洗
浄した。白色固体を45℃で減圧下乾燥し13(R=2
−メチルプロピル)の塩酸塩26gを得た。次のように
してこの塩を水から再結晶できた:13の塩酸塩(25
g、73ミリモル)を90℃で水(50ml)に溶解し
た。混合物をよく撹拌し、活性炭(ダルコ(Darco) K
B、2.5g)を熱混合物に加えた。2時間撹拌後、混
合物を洗浄したスーパーセル(Super Cel) の床を通し熱
濾過(85〜90℃)し、濾過物の塊りを沸騰水10ml
で洗浄した。合せた濾液と洗液を徐々に40〜50℃に
冷却し結晶化が起るまで40〜50℃に保った。結晶化
が起った後55℃で1時間撹拌後、混合物を3℃に冷却
し、1時間熟成した。生成混合物を濾過し、濾過物の塊
りを冷水(10ml)で洗浄した。生成物を窒素掃引下4
5℃で減圧乾燥し、13(R=2−メチルプロピル)の
塩酸塩21g(71%収率)を得た。この順序はHPL
Cで監視できる:カラムA(1ml/分、55:45
0.01MK HPO 水溶液:CH CN、24
0nm)Rt:スルホン酸、2.37分;(13)、6.
34分;(12)、8.54分;3環式副生物、10.
17分。〔α〕25589 =+49°(C0.50、
MeOH)。mp222℃(分解)。IR(KBr):3
350(弱い、NH)、2950(強い)、2800〜
2300(弱い、NH )、1620(弱い)、15
90(弱い)、1540(中等)、1466(弱い)、
1420(弱い)、1400(弱い)、1350(強
い、SO )、1340(強い、SO )、1300
(強い、SO )、1160(強い、SO )、11
45(強い、SO)、1050(中等)、1020
(中等)、910(弱い)、880(中等)、740
(中等)、700(中等)。HNMR(DMSO−d
):δ9.82(幅広、一重線、C4NH )、
8.20(一重線、SO NH )、8.16(一重
線、C3H)、4.80(幅広、一重線、C4H)、
3.94(多重線、C6H )、3.83(一重線、
O)、2.82(多重線、C5H 、C1’H
)、2.15(七重線、J=6.6Hz、C2’H)、
0.98(二重線、J=6.6Hz、CH )、0.9
6(二重線、J=6.6Hz、CH )。13CNMR
(DMSO−d ):δ149.4(C2)、14
1.8(C7a)、137.5(C3a)、129.8
(C3)、51.2(C6)、50.9(C4)、4
8.3(C1’)、25.5(C2’)、23.7(C
5)、20.3、20.0(2×CH )。HRMS
(遊離塩基、EI、90eV)。C1118
という計算値:338.0429。実測値:33
8.0430。 元素分析.C1119ClN ・0.5H Oとして計算値: C、34.41;H、5.25;N、7.30;S、25.05; Cl、9.23 実測値: C、34.55;H、5.20;N、7.21;S、24.89; Cl、9.50。
【0046】実施例34工程Eに実質上記載した操作を
使用し、但し、ケトン基質および使用したオキサザボ
ロリジンの代りに、表IVに記載したケトンおよびオキサ
ザボロリジンを使用して、表に示した鏡像体比で相当す
る第二級アルコールを製造した。
【表4】
【0047】実施例35 (R)−(+)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オール−7,7−ジオ
キシド(10)の製造。 乾燥THF(14ml)中の5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ〔2,3−b〕チオピラン−4−オン−7,7−ジ
オキシド()(1.00g、4.94ミリモル)のマ
グネチックスターラーで撹拌した溶液に、実施例12か
らの(S)−ジフェニルプロリノール−ボラン錯体(1
32mg、0.494ミリモル)を添加した。溶液を−1
5℃に冷却し、内温を−15℃に保つ速度で、乾燥TH
F(6.8ml)中のボラン−ジメチルスルフィドの溶液
(10M、0.4ml、4.0ミリモル)を加えた。溶液
を−15℃で1時間、ついで22℃で6時間撹拌した。
実施例34工程Eに記載の方法で生成物を単離した。精
製生成物の鏡像体比は95:5であった。
【0048】実施例36 (R)−(+)−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
〔2,3−b〕チオピラン−4−オール−7,7−ジオ
キシド(10)の製造。 乾燥THF(14ml)中の5,6−ジヒドロ−4−チエ
ノ〔2,3−b〕チオピラン−4−オン−7,7−ジオ
キシド()(1.00g、4.94ミリモル)のマグ
ネチックスターラーで撹拌した溶液に、実施例33から
の(S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェ
ニル−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕〔1,3,
2〕オキサザボロール−ボラン錯体(144mg、0.4
94ミリモル)を添加した。溶液を−15℃に冷却し、
内温を−15℃に保つ速度で乾燥THF(6.8ml)中
のボラン−ジメチルスルフィド(10M、0.4ml、
4.0ミリモル)溶液を加えた。溶液を−15℃で1時
間撹拌した。実施例34工程Eに記載の方法で生成物を
単離した。精製生成物の鏡像体比は99:1であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月13日(2001.11.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】実施例14 中間物7の製造。 20℃の乾燥トルエン(20ml)中の実施例1工程Bの
遊離塩基生成物(5.06g、20.0ミリモル)のマ
グネチックスターラーで撹拌した溶液に、トリメチルボ
ロキシン(1.67g、13.3ミリモル)を加えた。
反応は発熱反応で、温度は33℃に上昇した。溶液を2
0℃に冷却し、この温度で1時間熟成した。生成固体を
濾過で単離した。固体を減圧(45℃、0.1mBar)乾
燥し、中間物7 6.07g(90%収率)を得た。酢
酸エチルから再結晶し分析試料を製造した:mp147〜
148℃;IR(固体)3435、3270、3066
〜2885、1596、1492、1447、138
4、1302、1247、1141、1046、103
0、1015、1006、762、752、717、7
01cm−1HNMR(CD CN、主ジアステレ
オマー)δ7.66(多重線、2H、o−Ar−H)、
7.47(多重線、2H、o−Ar−H)、7.3〜
7.1(重なる多重線、6H、Ar−H)、6.37
(一重線、1H、B−OH)、5.13(幅広、1H、
NH)、4.68(二重三重線、J=11.1、6.
5、1H、C3a−H)、3.39(多重線、1H、C
6−H)、2.99(多重線、1H、C6−H)、1.
9〜1.7(重なる多重線、3H、C5−H2、C4−
H)、1.44(多重線、1H、C4−H)、0.09
(一重線、3H、−OB(OH)CH )、−0.4
9(一重線、3H、B1−CH);11BNMR(C
DCl 、主ジアステレオマー)δ30.4(−OB
(OH)CH )、7.8(B1);13CNMR
(CD CN、主ジアステレオマー)δ148.4、
147.9(C1’、C1”)、129.0、128.
8(C3’、C5’、C3”、C5”)、127.7、
127.2(C4’、C4”)、126.8、126.
1(C2’、C6’、C2”、C6”)、83.6(C
3)、68.6(C3a)、45.6(C6)、28.
7(C4)、24.6(C5)、7.0(著しく幅広、
B1−CH )、−0.2(著しく幅広、−OB(O
H)CH );FAB/MS(DTT/DTEマトリ
ックス):〔M+H〕 m/z338.2。同位体ク
ラスターは2個のホウ素の存在と一致する。 元素分析.C1925 NO として計算値: C、67.71;H、7.48;N、4.16 実測値: C、67.59;H、7.47;N、4.15。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トッド ケー.ジョーンズ アメリカ合衆国,08817 ニュージャーシ ィ,エジソン,ハナ ロード 99−ビー (72)発明者 ディヴィッド ジェー.マスレ アメリカ合衆国,08817 ニュージャーシ ィ,エジソン,リーディング ロード 19 −ジー (72)発明者 リンドン シー.クサヴィエ アメリカ合衆国,08817 ニュージャーシ ィ,エジソン,ウッドブリッジ アヴェニ ュー 2339,アパートメント ビー1 Fターム(参考) 4C069 AA06 BB08 BB15 4C071 AA01 BB01 CC22 DD12 EE13 FF25 HH13 HH17 KK01 KK11 4H048 AA01 AB84 VA20 VA32 VA75 VB10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 (式中、nは1または2であり;R およびR は独
    立に水素、C1−3 アルキル、またはRとR は一
    緒に結合しRとRが結合している炭素と共にベンゾ
    基または二重結合を形成し;Arは1)2−ナフチル、
    2)フェニル、3)1個またはそれ以上のi)ハロ、i
    i) C1−4アルキル、iii)CF、またはiv) C
    1−4アルコキシで3位または4位が置換されたフェニ
    ルである)の化合物。
  2. 【請求項2】 RおよびRが水素であり、nが1で
    あり、Arがフェニルである請求項1記載の化合物。
JP2001336086A 1990-04-18 2001-11-01 ケトンの還元用キラル触媒とその製法 Expired - Fee Related JP3740050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/510,768 US5039802A (en) 1990-04-18 1990-04-18 Arylation process for preparation of chiral catalysts for ketone reduction
US510768 1990-04-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08647791A Division JP3262810B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-18 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193929A true JP2002193929A (ja) 2002-07-10
JP3740050B2 JP3740050B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=24032117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08647791A Expired - Fee Related JP3262810B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-18 ケトンの還元用キラル触媒とその製法
JP2001336086A Expired - Fee Related JP3740050B2 (ja) 1990-04-18 2001-11-01 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08647791A Expired - Fee Related JP3262810B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-18 ケトンの還元用キラル触媒とその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5039802A (ja)
EP (3) EP0668266B1 (ja)
JP (2) JP3262810B2 (ja)
CA (1) CA2040606C (ja)
DE (2) DE69115105T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264574A (en) * 1992-04-03 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Preparation of oxazaborolidine borane complex
ES2096275T3 (es) * 1992-05-14 1997-03-01 Pfizer Catalizadores de oxazaborolidina enantioselectivos
ES2093980T3 (es) * 1992-08-28 1997-01-01 Zeneca Ltd Proceso de reduccion asimetrica, enzimatica, para producir derivados de 4h-tieno(2,3-6)tiopirano.
JP3279671B2 (ja) * 1992-09-28 2002-04-30 鐘淵化学工業株式会社 チエノチオピラン誘導体の製造方法
US5629345A (en) * 1993-07-23 1997-05-13 Vide Pharmaceuticals Methods and compositions for ATP-sensitive K+ channel inhibition for lowering intraocular pressure
US5965620A (en) * 1993-07-23 1999-10-12 Vide Pharmaceuticals Methods and compositions for ATP-sensitive K+ channel inhibition for lowering intraocular pressure
DE4416963C1 (de) * 1994-05-13 1995-07-13 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Diarylprolinolen
US5495054A (en) * 1994-05-31 1996-02-27 Sepracor, Inc. Tetrahydroindeno[1,2-D][1,3,2]oxazaboroles and their use as enantioselective catalysts
JP3803126B2 (ja) * 1995-10-31 2006-08-02 第一アスビオファーマ株式会社 光学活性なトランス体ビニルスルフィドアルコールの製造方法
US5650521A (en) * 1995-12-29 1997-07-22 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pyrrolidine derivatives
US5747523A (en) * 1996-01-24 1998-05-05 Guilford Pharmaceuticals Inc. Substituted ethyl α,α-diarylmethyl ether derivatives
WO1999003467A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating compulsive disorders using pyrrolidine derivatives
KR100681366B1 (ko) 1997-12-19 2007-02-12 워너-램버트 익스포트 리미티드 1,3-디올의 합성방법
FR2830191B1 (fr) 2001-09-28 2004-12-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation du type paraphenylenediamine a groupement amino cyclique et un coupleur
JP2004339207A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Tosoh Corp 新規ラクタムアルコール誘導体、ラクタムアルコール誘導体から調製される不斉還元触媒溶液、その調製方法並びにそれを用いた光学活性アルコール類の製造方法
EP1787975A4 (en) * 2004-09-10 2008-07-09 San Ei Gen Ffi Inc PROCESSES FOR SYNTHESIZING LACTONE OF WINES AND CORRESPONDING INTERMEDIATES, AND APPLICATIONS OF SAID LACTONE
WO2006074230A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Teva Gyógyszergyár Zártkörüen Müködö Részvénytársaság Method of making dorzolamide hydrochloride
MX2008010235A (es) * 2006-02-16 2008-10-23 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Metodo para producir alcohol opticamente activo.
HUP0700486A2 (en) * 2007-07-23 2009-03-30 Mta Kemiai Kutatokoezpont Method for recovering diphenyl prolinol type catalysts carrying phasemarker groups and the recovered catalysts and their utilization
EA035768B1 (ru) 2009-11-13 2020-08-07 Селджин Интернэшнел Ii Сарл Способ получения соединения, содержащего индановую группу с хиральным атомом углерода в пятичленном кольце индановой группы
CN102724880B (zh) 2009-11-13 2016-09-14 瑞塞普托斯有限责任公司 1-磷酸鞘氨醇受体调节剂及手性合成方法
MX2012005559A (es) * 2009-11-13 2012-08-23 Receptos Inc Moduladores heterociclicos selectivos del receptor de esfingosina 1 fosfato.
US9481659B2 (en) 2011-05-13 2016-11-01 Celgene International Ii Sàrl Selective heterocyclic sphingosine 1 phosphate receptor modulators
CN108101820B (zh) * 2018-02-10 2020-04-03 上海鑫凯化学科技有限公司 一种手性吡咯烷的合成工艺及中间体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3638M (fr) * 1964-05-29 1965-10-25 Roussel Uclaf Nouveau médicament actif sur le systeme nerveux central et doué notamment d'effet psychotonique.
DE3609152A1 (de) * 1986-03-19 1987-09-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung des (-)-antipoden des (e)-1-cyclohexyl-4,4-dimethyl- 3-hydroxy-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-pent-1-ens
US4943635A (en) * 1987-08-27 1990-07-24 President & Fellows Of Harvard College Enantioselective reduction of ketones

Also Published As

Publication number Publication date
US5039802A (en) 1991-08-13
CA2040606A1 (en) 1991-10-19
JP3740050B2 (ja) 2006-01-25
DE69131967D1 (de) 2000-03-09
EP0453298A3 (en) 1992-07-22
EP0668266A1 (en) 1995-08-23
DE69131967T2 (de) 2000-08-17
DE69115105T2 (de) 1996-07-25
EP0453298A2 (en) 1991-10-23
EP0962451A2 (en) 1999-12-08
EP0668266B1 (en) 2000-02-02
JP3262810B2 (ja) 2002-03-04
DE69115105D1 (de) 1996-01-18
EP0453298B1 (en) 1995-12-06
EP0962451A3 (en) 2002-07-31
CA2040606C (en) 2003-06-17
JPH04224556A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193929A (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
Shuman et al. An improved synthesis of homoproline and derivatives
Martin et al. Intramolecular [4+ 2] cycloadditions as a general strategy for alkaloid synthesis. A novel formal synthesis of lycorine
US5189177A (en) Chiral boron catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
TW202400551A (zh) 製備細胞毒性苯二氮平衍生物之方法
Zhang et al. Michael addition of N-sulfinyl metalloenamines to β-trifluoromethyl-α, β-unsaturated ester: an efficient access to chiral 4-trifluoromethyl-2-piperidones
US5264585A (en) Chiral catalysts for reduction of ketones and process for their preparation
Huszthy et al. Efficient synthesis of azetidine through N‐trityl‐or N‐dimethoxytritylazetidines starting from 3‐amino‐l‐propanol or 3‐halopropylamine hydrohalides
CA1202625A (en) Process for the preparation of 5, 11-dihydro-11-[(4- methyl-1-piperazinyl)acetyl]-6h-pyrido[2,3-b] [1,4] benzodiazepin-6-ones
US6214847B1 (en) Crystalline 10,10-Bis((2-fluoro-4-pyridinyl)methyl)-9(10H)-Anthracenone and an improved process for preparing the same
TW444017B (en) Process for preparation of 4H-4-oxo-quinolizine-3-carboxylic acid derivatives
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
JP3056875B2 (ja) D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体
EP0213337B1 (en) 4-cyanopiperidine derivatives, preparation and use thereof
JP3717127B2 (ja) 4位修飾アミノ置換5員芳香族複素環化合物の製造方法
US20040116701A1 (en) Halo sulfonyl aryl boronates
JP2953653B2 (ja) ピペリジン誘導体の製造方法
JPS59144794A (ja) カルボン酸活性化剤
JPH075554B2 (ja) 5−ブロモピリドン−3−カルボキサミド化合物の製法
WO2023143491A1 (zh) 7,8-二氢-2h-环戊二烯并吡咯并吡嗪酮化合物的合成方法
CA1038866A (en) Process for the production of 4-(3-(10-(2-trifluoromethyl)-phenothiazinyl)propy)-1-piperazineethanol, 1-adamantane carboxylic acid ester
US20020049350A1 (en) Process for preparing thrombin receptor antagonist building blocks
JPH05213886A (ja) 7−クロロキナルディン改良合成法
JPS62209067A (ja) 新規なジアザシクロアルカン誘導体
Ma et al. Catalytic Enantioselective Stereoablative Alkylation of 3-Halooxindoles: Facile Access to C (3) All-Carbon Quaternary Stereocenters

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees