JP3056875B2 - D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体 - Google Patents

D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体

Info

Publication number
JP3056875B2
JP3056875B2 JP4083109A JP8310992A JP3056875B2 JP 3056875 B2 JP3056875 B2 JP 3056875B2 JP 4083109 A JP4083109 A JP 4083109A JP 8310992 A JP8310992 A JP 8310992A JP 3056875 B2 JP3056875 B2 JP 3056875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
preparation
biotin
met
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4083109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592978A (ja
Inventor
シュヴァルツ ミヒャエル
カズット ミヒャエル
エクシュタイン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0592978A publication Critical patent/JPH0592978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056875B2 publication Critical patent/JP3056875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−(+)−ビオチン
の調製のための中間体として適する複素環式化合物の新
規の調製法およびD−(+)−ビオチンそれ自体の調製
法に関する。さらに、本発明はこの調製法における新規
の中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】D−(+)−ビオチンは長年知られた物
質であり、したがってその調製のための多くの方法が既
に知られている。工業的に重要な方法の共通点は、いず
れかの段階でカルボキシブチル側鎖を環構造に加えなく
てはならないことである。このための種々の解決方法、
例えば、結合式C4+C1→C5 または別の(C3+C3
1=C2)→C5(スイス特許556、867など)による側鎖
の合成などが知られている。 また、ウィッティヒ反応
によるワンステップにおける側鎖と環構造との結合も知
られている(EP−A−0 084 377)。しかし、これら
の方法の全ては、比較的多くの反応ステップを経て進行
するか、そうでなければ所望の最終産物の分離に比較的
多大の費用を要するという欠点を有している。
【0003】さらに、一般式Iのチオラクトンと臭化4
−(2、4、10−トリオキサアダマンチル)ブチルマ
グネシウムとの反応による側鎖の導入がEP−A−0 15
4 225から知られる。
【0004】しかし、この方法は工業的適用の場合に不
適当と思われる種々の欠点を有している。グリニャール
試薬の調製に必要なcis−1、3、5−シクロヘキサ
ントリオールは、入手が容易ではなく、反応終了後に技
術的に複雑な方法によって再び回収しなければならな
い。さらに、この方法における収率は、工業的適用に適
していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、側鎖を好
収率でかつできればワンステップ反応で環構造に付加す
ることができるような技術的に簡単な方法が必要とされ
た。これはいま、本発明の方法によって可能となった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、一般式
Iのチオラクトン
【0007】
【化6】 (式中、Rは置換されないまたは1〜5個のC原子を有
する一つまたは二つのアルキル基によって置換されてい
るベンジル基である)を一般式IIの有機金属化合物 Met−CH2−CH2−CH2−CH2−C(OR13 II (式中、MetはLi、MgClまたはMgBr、R1
は1〜3個のC原子を有するアルキル基である)と反応
させること、このようにして得られる一般式IIIの化
合物
【0008】
【化7】 (式中、RおよびR1 は上記の意味を有する)を脱水す
ること、このようにして得られる一般式IVの化合物
【0009】
【化8】 (式中、RおよびR1 は上記の意味を有する)において
側鎖のカルボキシル基をアルカリ加水分解によって遊離
させること、およびこのようにして得られる一般式Vの
化合物
【0010】
【化9】 (式中、Rは上記の意味を有する)を既知の方法によっ
てD−(+)−ビオチンに変換させること、を特徴とす
る。
【0011】出発物質として用いられる一般式Iの化合
物および本発明によって調製される一般式IVおよびV
の化合物は、既知の化合物である(EP 0 084 377(R
=ベンジル)またはEP 0 273 270(R=1−フェニル
エチル)など)。しかし、一般式IIおよびIIIの化
合物は新規のもので、同様に本発明の対象となる。
【0012】一般式IIの化合物の調製は、既知の方法
と同様にして以下の化学式に従って行うことができる。
【0013】
【化10】 (例えば、G. Caby ら: Org. Synth. 67、 193-201、 198
8)一般式I〜Vの化合物において、Rは好ましくは置
換されないベンジル基または(RまたはS)−(1−フ
ェニルエチル)基、R1 はメチル、エチルまたはプロピ
ル、とくにメチル基である。
【0014】
【化11】 一般式Iのチオラクトンと一般式IIの有機金属化合物
との反応は、既知の方法で、すなわちそのような反応の
ための通常の条件下で行うことができる。便宜的に、こ
の反応は、反応条件下で不活性である有機溶媒中、例え
ばジエチルエーテルなどの低級アルカリエーテルまたは
テトラヒドロフランなど環状エーテル、ジオキサンなど
の中で、約−78℃から使用溶媒の沸点までの温度で、
好ましくは約0℃から約50℃の間、とくに室温で行わ
れる。
【0015】オルトエステル基は、水性処理で加水分解
される。一般式IIIの化合物は追加の切断ステップを
必要とすることなく得られる。
【0016】一般式IIIの化合物の脱水は、既知の方
法によって行うことができる。便宜的に、この反応は、
例えば硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などの酸を
用いる処理によって行われる。使用される溶媒は、便宜
的に、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素など、形成される水と共沸混合物を形成する
ものの一つがあげられる。脱水はまた、温度を上げて、
好ましくは反応混合物の還流温度で、有利に行われる。
【0017】脱水後に得られる一般式IVの化合物は、
既述したように、既知の化合物(例えばEP−A 084 3
77)であって、既知の方法、すなわちアルカリ加水分
解、二重結合の水素添加および窒素原子上の保護基の除
去によって、容易にD−(+)−ビオチンに変換するこ
とができる(例えばスイス特許556867)。
【0018】
【実施例】以下の実施例によって本発明を説明する。 [実施例1]5−クロロイミド吉草酸メチル(methyl
5-chloroimidopentanoate )塩酸塩の合成 24.94g(210mmol)の5−クロロバレロニトリ
ル( 5-chlorovaleronitrile)を210mlの無水ジエ
チルエーテルおよび8.08g(252mmol)の無水メ
タノール中に溶解する。19.2g(525mmol)の乾
燥HClガスを室温で4時間かけて通す。反応溶液を冷
却して、120時間放置する。
【0019】沈澱した結晶を窒素下で吸引によって濾過
して、2×100mlのジエチルエーテルおよび150
mlのn−ヘキサンで洗浄する。
【0020】同様にして次の化合物を調製する。 5−クロロイミド吉草酸エチル塩酸塩 5−クロロイミド吉草酸プロピル塩酸塩 [実施例2]5−クロロオルト吉草酸トリメチルの合成 35.36g(190mmol)の5−クロロイミド吉草酸
メチル塩酸塩を470mlのn−ヘキサン中に窒素下で
懸濁させる。18.3g(570mmol)のメタノールを
次いで加えて、懸濁液を室温で48時間激しく攪拌す
る。
【0021】反応液を沈澱した塩化アンモニウムと吸引
によって濾別して、濃縮して、残渣を0.3gの炭酸カ
リウムを加えてから真空中で蒸留する。
【0022】沸点: 58〜59℃(1.1Torr) 同様にして次の化合物を調製する。 5−クロロオルト吉草酸トリエチル 5−クロロオルト吉草酸トリプロピル [実施例3]シス−2−オキソ−1、3−ジベンジル−
4−ヒドロキシヘキサヒドロキシ−1H−チエノ[3、
4−d]イミダゾール−4−イル吉草酸メチルの合成 390mg(15.9mmol)の削り屑にしたマグネシウ
ムを窒素下で5mlのTHFに懸濁させて、78℃に加
熱する。3.0g(15mmol)の5−クロロオルト吉草
酸トリメチルの10mlのTHF溶液の3mlおよび1
00μlの1、2−ジブロモエタンを滴下して加える。
【0023】反応開始の後に、溶液の残りを5分間かけ
て滴下して加える。15分間還流した後に、反応液を1
0mlのTHFで希釈して、次いでさらに15分間攪拌
する。
【0024】反応溶液を2.59g(7.8mmol)の
(+)−シス−1、3−ジベンジルヘキサヒドロ−1H
−チエノ[3、4−d]イミダゾール−2、4−ジオン
の15mlTHF溶液に滴下して加えて、温度をこの間
に38℃にまで上げる。反応液を次いで3時間攪拌す
る。
【0025】通常の精製処理およびクロマトグラフィー
によって、3.19g(理論値の90%)のシス−2−
オキソ−1、3−ジベンジル−4−ヒドロキシヘキサヒ
ドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール−4−
イル吉草酸メチルが得られる。
【0026】同様にして次の化合物が調製される。 シス−2−オキソ−1、3−ジベンジル−4−ヒドロキ
シヘキサヒドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾ
ール−4−イル吉草酸エチル シス−2−オキソ−1、3−ジベンジル−4−ヒドロキ
シヘキサヒドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾ
ール−4−イル吉草酸プロピル シス−2−オキソ−1−[(R)−(1−フェニルエチ
ル)]−3−ベンジル−4−ヒドロキシヘキサヒドロ−
1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール−4−イル吉
草酸プロピル [実施例4]シス−2−オキソ−1、3−ジベンジルヘ
キサヒドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール
−4−イリデン吉草酸メチルの合成 15mlの30%硫酸を3.41g(7.5mmol)のシ
ス−2−オキソ−1、3−ジベンジル−4−ヒドロキシ
ヘキサヒドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾー
ル−4−イル吉草酸メチル(実施例3により調製され
た)および40mlのTHFとの混合物に滴下して加え
て、混合物を55℃で30分間加熱する。
【0027】通常の精製処理およびトルエン/酢酸エチ
ル比7:3を用いるカラムクロマトグラフィーによっ
て、2.94gのシス−2−オキソ−1、3−ジベンジ
ルヘキサヒドロ−1H−チエノ[3、4−d]イミダゾ
ール−4−イリデン吉草酸メチル(理論値の90%)、
[α]D 25 =+230.4(c=1、ベンゼン)、が得
られる。
【0028】同様にして次の化合物が調製される。 シス−2−オキソ−1、3−ジベンジルヘキサヒドロ−
1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール−4−イリデ
ン吉草酸エチル シス−2−オキソ−1、3−ジベンジルヘキサヒドロ−
1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール−4−イリデ
ン吉草酸プロピル シス−2−オキソ−1−[(R)−(1−フェニルエチ
ル)]−3−ベンジル−4−ヒドロキシヘキサヒドロ−
1H−チエノ[3、4−d]イミダゾール−4−イリデ
ン吉草酸プロピル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591032596 Frankfurter Str. 250,D−64293 Darmstadt, Federal Republic o f Germany (72)発明者 ミヒャエル カズット ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタットフランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ユルゲン エクシュタイン ドイツ連邦共和国 デー−6100 ダルム シュタットフランクフルター シュトラ ーセ 250 (56)参考文献 特開 昭60−204790(JP,A) 特開 昭61−151194(JP,A) 特開 昭62−255496(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/04 103 C07F 1/02 C07F 3/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Iのチオラクトン 【化1】 (式中、Rは置換されないまたは1〜5個のC原子を有
    する一つまたは二つのアルキル基によって置換されてい
    るベンジル基である)を一般式IIの有機金属化合物 Met−CH2−CH2−CH2−CH2−C(OR13 II (式中、MetはLi、MgClまたはMgBr、R1
    は1〜3個のC原子を有するアルキル基である)と反応
    させること、このようにして得られる一般式IIIの化
    合物 【化2】 (式中、RおよびR1 は上記の意味を有する)を脱水す
    ること、このようにして得られる一般式IVの化合物 【化3】 (式中、RおよびR1 は上記の意味を有する)において
    側鎖のカルボキシル基をアルカリ加水分解によって遊離
    させること、およびこのようにして得られる一般式Vの
    化合物 【化4】 (式中、Rは上記の意味を有する)を既知の方法によっ
    てD−(+)−ビオチンに変換させること、を特徴とす
    る、D−(+)−ビオチンの調製法。
  2. 【請求項2】 脱水を鉱酸を用いて行うことを特徴とす
    る、請求項1に記載の調製法。
  3. 【請求項3】 鉱酸として硫酸、塩酸または臭化水素酸
    を用いることを特徴とする、請求項2に記載の調製法。
  4. 【請求項4】 一般式IIIの化合物 【化5】 (式中、Rは、置換されていないまたは1〜5個のC原
    子を有する一つまたは二つのアルキル基で置換されてい
    るベンジル基、R1はCH3、C25またはC37であ
    る。)
  5. 【請求項5】 一般式IIの化合物 Met−CH2−CH2−CH2−CH2−C(OR13 II (式中、MetはLi、MgBrまたはMgCl、R1
    は1〜3個のC原子を有するアルキル基である)。
JP4083109A 1991-03-06 1992-03-05 D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体 Expired - Fee Related JP3056875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4107121A DE4107121C1 (ja) 1991-03-06 1991-03-06
DE4107121.2 1991-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592978A JPH0592978A (ja) 1993-04-16
JP3056875B2 true JP3056875B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=6426588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083109A Expired - Fee Related JP3056875B2 (ja) 1991-03-06 1992-03-05 D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235065A (ja)
EP (1) EP0502392B1 (ja)
JP (1) JP3056875B2 (ja)
DE (1) DE4107121C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI935609A (fi) * 1992-12-18 1994-06-19 Lonza Ag Dihydrofuroimidatsolijohdannaisten asymmetrinen hydraus
DE4411101C2 (de) * 1994-03-30 1996-02-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines D-(+)-Biotin-Zwischenproduktes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759513A (fr) * 1969-11-29 1971-05-27 Hoffmann La Roche Thiolactone
US3740350A (en) * 1971-08-06 1973-06-19 D Shanefield Noncrystalline solid compositions exhibiting negative incremental resistance
DD111577A5 (ja) * 1972-06-22 1975-02-20
JPS58124791A (ja) * 1982-01-19 1983-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd ビオチンの製造法
DK43985A (da) * 1984-03-09 1985-09-10 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af heterocycliske forbindelser
DE3776385D1 (de) * 1986-04-19 1992-03-12 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von d-(+)-biotin.
CH670644A5 (ja) * 1986-12-18 1989-06-30 Lonza Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502392A1 (de) 1992-09-09
US5235065A (en) 1993-08-10
EP0502392B1 (de) 1996-10-02
JPH0592978A (ja) 1993-04-16
DE4107121C1 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740050B2 (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
EP2176269B1 (en) A method of manufacturing 5-[2-cyclopropyl-1-(2-fluorophenyl)-2-oxoethyl]-4,5,6,7- tetrahydrothieno[3,2-c]pyridin-2-yl acetate (prasugrel)
JP3056875B2 (ja) D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体
EP0837067A2 (en) Preparation of acyloxysilanes
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
JP3563643B2 (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JP4994772B2 (ja) ビスアミノールエーテル化合物を用いるピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JP4667593B2 (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JP4111756B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸およびその誘導体の製造方法
CA1337695C (en) Process for the production of 4,5,6,7-tetrahydrothieno-¬3,2-c|-pyridines
CH651031A5 (fr) Procede de preparation de (trialcoxy benzyl)-1 piperazines.
JP2002505317A (ja) キラルβ−アミノ酸の合成
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JPH02273663A (ja) シトシンの製法
JPH0478638B2 (ja)
JP3864648B2 (ja) 1,3−ビス(カルボキシアルキル)テトラアルキルジシロキサンの製造方法
JP3779452B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP2842591B2 (ja) 4−ヒドロキシクマリンの製造法
JPH05286975A (ja) 1−アザビシクロ[3.3.0オクタン誘導体の製法
JPH054384B2 (ja)
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP2521100B2 (ja) ハロゲノアルキルフルフリルアルコ−ル類およびその製造法
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
US20020049350A1 (en) Process for preparing thrombin receptor antagonist building blocks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees