JPH06219987A - α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH06219987A
JPH06219987A JP5299055A JP29905593A JPH06219987A JP H06219987 A JPH06219987 A JP H06219987A JP 5299055 A JP5299055 A JP 5299055A JP 29905593 A JP29905593 A JP 29905593A JP H06219987 A JPH06219987 A JP H06219987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
trialkylamine
fluoro
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5299055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315222B2 (ja
Inventor
Stephan Boehm
シユテフアン・ベーム
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06219987A publication Critical patent/JPH06219987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315222B2 publication Critical patent/JP3315222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/16Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C49/167Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式Iのα−フルオロ−β−ジカルボニル
化合物が、一般式IIのハロゲン化ジカルボニル化合物と
弗化水素とトリアルキルアミンの付加物とを、20から
100℃で反応させることにより得られる。 [2個の基Aは同一または異なってもよく、それぞれア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはアミノ基、Rは水素、弗素、アルキル基または
アリール基である] [Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Aは式(I)と同
じ、R′は式(I)のRと同じであるか、塩素、臭素、
ヨウ素である] 【効果】 入手容易な原料と副原料を用いる工業的大規
模に実施しやすいα‐フルオロ‐β‐ジカルボニル化合
物の製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有用でかつ工業的規模で
容易に実施可能なα−フルオロ−β−ジカルボニル化合
物の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】エチルブロモフルオロアセテートが、トリ
−n−ブチルホスフィンと反応して相当するホスホニウ
ム塩になり、後者化合物は−78℃でn−ブチルリチウ
ムと反応することにより相当するイレンに変換し、さら
にアシル化、けん化反応によりα−フルオロ−β−ケト
−エステル類に変換されることが知られている(J.O
rg.Chem.56,273−277(1991)を
参照)。
【0003】この方法の不利益な点は、出発原料類が容
易に入手できるものでないこと、数工程を経る製造法で
あること、特別な安全処置と低温での取扱いが要求され
るホスフィンやn−ブチルリチウムを取り扱うことなど
により複雑な操作手順をふまえなければならないことな
どが挙げられる。
【0004】他の方法として、α−フルオロジクロロメ
タンとジオキセンを反応させ、次に酸触媒によりアルコ
ール分解を行うことによって α−フルオロ−β−ジカ
ルボニル化合物を製造することが可能なことが知られて
いる(J.Org.Chem.54,5618−562
0(1989)参照)。
【0005】この方法の不利益な点は、毒物であるフル
オロジクロロメタン、ジオキセンの取扱いが難しいこ
と、けん化に要する反応時間が一週間にもおよぶことで
ある。また最後になるが、1,3−ジカルボニル化合物
のアルファ位が、N−フルオロ−パーフルオロアルキル
スルホンイミド類と反応させることにより、選択的に弗
素化されることが知られている(J.Chem.So
c.Chem.Comm.1991,179参照)。
【0006】本方法の不利益な点は、必要とするスルホ
ンイミドが容易に入手できないことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かくの如く、α−フル
オロ−β−ジカルボニル化合物の製造を容易、かつ工業
規模で行う方法は、いまもって存在していない。
【0008】
【課題を解決するための手段】式(I)
【0009】
【化3】 [式中、2個の基Aは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれがアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはアミノ基を示しており、R
は水素、弗素、アルキル基またはアリール基である]で
表されるα−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造
方法において、式(II)
【0010】
【化4】 [式中、Xは、塩素、臭素、またはヨウ素Aは、式
(I)で定義されたものであり、R′は、式( )のR
として定義されたものであり、さらに塩素、臭素、ヨウ
素でもありうる]で表されるジカルボニル化合物の一種
を、20℃から100℃の温度で、弗化水素とトリアル
キルアミンの一種との付加生成物と反応させることを特
徴とする方法が見いだされた。
【0011】式(II)で表される出発原料でR′が塩
素、臭素またはヨウ素であれば、即ち、式(I)で表さ
れる化合物においてRが弗素であるα,α−ジフルオロ
−β−ジカルボニル化合物が得られる。
【0012】式(I)、式(II)において、Aは例え
ば直鎖状または分岐状、非置換または置換されたアルキ
ル基でもよく、非置換または置換されたアリール基でも
よく、直鎖または分岐、非置換または置換されたアルコ
キシ基でもよく、非置換、置換されたアリールオキシ基
でもよく、または非置換、置換された式(III)から
式(V)のアミノ基でもよい。
【0013】
【化5】 NH2 、 NHR1 と NR23 (III) (IV) (V) 上記各式中、R1、R2、R3はアルキル、好ましくはC1
−C6−アルキル、またはアリール、好ましくはフェニ
ル、であり、R2およびR3は同一であっても異なってい
てもよい。
【0014】アルキル基とアルコキシ基中に存在しても
よい置換基としては、ハロゲン原子、好ましくは弗素、
塩素および/もしくは臭素、またはニトロ基を例示でき
る。アリールまたはアリールオキシ基に存在してもよい
置換基としては、C1−C6−アルキル基、好ましくはメ
チルもしくはエチルまたはハロゲン原子、好ましくは弗
素、塩素および/もしくは臭素、またはニトロ基を例示
できる。
【0015】アルキル基およびアルコキシ基として、A
は炭素原子を1から6個もつものが好ましく、特に1か
ら2個の炭素原子を持つものが好ましい。またアリール
基またはアリールオキシ基として、Aはフェニルである
ことが好ましい。
【0016】式(I)、式(II)において、RとR′
としては、水素、直鎖または分岐の、非置換または置換
のC1−C12−アルキル基または非置換または置換のフ
ェニル基を例示できる。アルキル基の置換基として適当
なものの例としては、ハロゲン原子、またはニトロ基が
挙げられ、そしてアリール基の置換基として適当なもの
の例としては、C1−C6−アルキル基、ハロゲン原子ま
たはニトロ基が挙げられる。式(II)において、R′
はさらに塩素、臭素またはヨウ素であってもよく、特に
塩素または臭素であってよい。
【0017】RとR′は水素であることが望ましい。
【0018】式(II)において、Xは塩素または臭素
であることが望ましい。
【0019】使用する式(II)で表されるジカルボニ
ル化合物のいくつかの例としては、
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】かある。
【0023】本発明により製造できる式(I)で表され
るいくつかのα−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の
いくつかを選択して例示すると、
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】がある。
【0027】本発明による製造方法で好ましい反応温度
は50゜から90℃の範囲にある。弗化水素とトリアル
キルアミンの付加生成物の例として、トリアルキルアミ
ン1モル当り弗化水素を1から2.8モルを含有するも
のであることができる。この割合は好ましくは1:1.
5から2.5であり、とくに好ましくは1:1.8から
2.2である。
【0028】3モルの弗化水素と1モルのトリアルキル
アミンとの付加生成物は、容易に得られるものであり、
これを用いて、その反応の場で、適当な量のフリーのト
リアルキルアミンを添加することにより、弗化水素含有
量の低い付加生成物を製造できる。
【0029】適当なトリアルキルアミンとして、それぞ
れが1から6個の炭素原子をもち同一または異なる形の
アルキル基を含有するものがあるが、好ましくは3個の
同一のアルキル基を含有していることが望ましく、トリ
エチルアミンが特に好ましい。
【0030】弗化水素とトリアルキルアミンの付加生成
物は、式(IIで表されるジカルボニル化合物をベース
として1から4モル使用することができる。好ましくは
式(II)で表されるジカルボニル化合物1モルに対し
て1から3モルの付加生成物を使用することが望まし
い。
【0031】本発明による製造方法は、溶媒の存在下ま
たは非存在下で実施できるが、好ましい溶媒例としてニ
トリル類、特にアセトニトリル、ジアルキルアミド類、
特にジメチルホルムアミド、及び塩素化炭化水素類、特
にメチレンクロライドが挙げられる。
【0032】反応後に得られる混合物は、例えば、まず
最初に存在する溶媒の全てを真空下で留去し、次に当該
混合物を水中に排出し、水と混合しない有機溶媒、例え
ばメチレンクロライドで抽出し、次いで製造されたα−
フルオロ−ジカルボニル化合物を最後に有機溶媒相から
の分溜により分離する一連の操作により仕上げられる。
【0033】本発明の製造方法は、多くの利点により従
来の製造方法と区別される。
【0034】本発明の方法は容易に入手できる出発原料
と補助原料とを必要とするだけで、それらの大部分のも
のは商業的に利用できるものであり、式(I)で表され
るα−フルオロ−β−ジカルボニル化合物を容易かつ高
収率で得ることができ、さらに特に毒物を取り扱うのに
必要な特殊な処置をなんら必要としない。
【0035】式(I)のα−フルオロ−ジカルボニル化
合物は、例えば、ヨーロッパ特許出願公開第20346
2号明細書に記載された製造方法によるα−フルオロア
クリル酸製造のための重要な中間体であり、またα−フ
ルオロアクリル酸エステル類は透明で、軟化温度が10
0℃以上の高分子量の非結晶性ポリマーを製造するのに
使用される。
【0036】
【実施例】実施例1 195gのジエチルクロロマロネートを500mlのア
セトニトリルに溶解し、湿気の無い状態で、この溶液に
320gの3モルの弗化水素と1モルのトリエチルアミ
ンからなる付加生成物を加えた。しかる後100gのト
リエチルアミンを加え、該混合物を反応が完結するま
で、内温80℃で撹はんした。溶媒を蒸留除去し、残留
物を水中に注いだ。得られる式(Ia)で表されるジエ
チルフルオロマロネートをメチレンクロライドで抽出
し、抽出液は炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液 で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥してから、高真空下、分
溜を行った。 収率は147g=理論値の83%であっ
た。
【0037】実施例2 165gのエチルクロロアセトアセテートを500ml
のアセトニトリルに溶解し、湿気の無い状態で、この溶
液に320gの3モルの弗化水素と1モルのトリエチル
アミンからなる付加生成物を加えた。しかる後100g
のトリエチルアミンを加え、該混合物を反応が完結する
まで、内温80℃で撹はんした。溶媒を蒸留除去し、残
留物を水中に注いだ。得られる式(Ib)で表されるエ
チルフルオロアセトアセテートをメチレンクロライドで
抽出し、抽出液は炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液 で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥してから、高真空
下、分溜を行った。収率は96g=理論値の65%であ
った。
【0038】実施例3 480gの3モルの弗化水素と1モルのトリエチルアミ
ンからなる付加生成物を243gのジエチル 2,2−
ジブロモマロネートに加え、しかる後150gのトリエ
チルアミンを加え、GCによる測定で反応が完結するま
で、該混合物を、内温70℃で撹はんした。次に該反応
混合液を冷却し、水中に注いだ。式(Ic)で表される
生成物をメチレンクロライドで抽出し、抽出液は炭酸水
素ナトリウムの飽和水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。真空下、蒸留を行い、10mbarで
沸点70−80℃のジエチル 2,2−ジフルオロマロ
ネート108g(=理論値の72%)を得た。
【0039】実施例4 134.6gの3−クロロペンタン−2,4−ジオンを5
00mlのアセトニトリルに溶解し、湿気のない状態
で、この溶液に320gの3モルの弗化水素と1モルの
トリエチルアミンからなる付加生成物を加えた。しかる
後100gのトリエチルアミンを加え、反応が完結する
まで内温80℃で該混合液を撹はんした。次に400m
lの溶媒を蒸留除去し、残留物を水中に注いだ。該生成
物をメチレンクロライドで抽出し、抽出液は炭酸水素ナ
トリウムの飽和水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。真空下、分溜を行い30mbarで88℃
の沸点を持つ3−フルオロ−ペンタン−2,4−ジオン
38g(=理論値の32%)を得た。
【0040】実施例5 25gの2−クロロ−アセト酢酸オルソ−クロロアニラ
イドを75mlのアセトニトリルに溶解し、湿気のない
状態で、この溶液に32gの3モルの弗化水素と1モル
のトリエチルアミンからなる付加生成物を加えた。しか
る後10gのトリエチルアミンを加え、反応が完結する
まで内温80℃で該混合液を撹はんした。次に60ml
の溶媒を蒸留除去し、残留物を水中に注いだ。該生成物
をメチレンクロライドで抽出し、抽出液は炭酸水素ナト
リウムの飽和水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、エバポレーターを用いて濃縮した。該生成物を
メチレンクロライドを溶離剤としたシリカゲルを用いた
クロマトグラフィーで精製し、式(Ie)で表される2
−フルオロアセト酢酸オルソクロロアニリド15.8g
(=理論値の69%)を得た。
【0041】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0042】1.式(I)
【0043】
【化10】 [式中、2個の基Aは、同一または異なっていてもよ
く、それぞれがアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはアミノ基を示しており、R
は水素、弗素、アルキル基またはアリール基である]で
表されるα−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造
方法において、式(II)
【0044】
【化11】 [式中、Xは、塩素、臭素、またはヨウ素Aは、式
(I)で定義されたものであり、R′は、式(I)のR
として定義されたものであり、さらに塩素、臭素、ヨウ
素でもありうる]のジカルボニル化合物の一種を、20
℃から100℃の温度で、弗化水素とトリアルキルアミ
ンの付加生成物と反応させることを特徴とする方法。
【0045】2.式(I)、式(II)において、Aは
例えば直鎖状または分岐状、非置換または置換されたア
ルキル基でもよく、非置換または置換されたアリール基
でもよく、直鎖または分岐、非置換または置換されたア
ルコキシ基でもよく、非置換または置換されたアリール
オキシ基でもよく、または非置換または置換された式
(III)から式(V)のアミノ基
【0046】
【化12】 NH2、 NHR1 と NR23 (III) (IV) (V) 上記各式中、R1、R2、R3はアルキル、好ましくはC1
−C6−アルキル、またはアリール、好ましくはフェニ
ル、であり、R2およびR3は同一であっても異なってい
てもよいでもよいことを特徴とする上記1記載の製造方
法。
【0047】3.Aがアルキル基またはアルコキシ基と
して1個から6個の炭素原子を有することまたはフェニ
ル基であることを特徴とする上記1および2記載の方
法。 4.式(I)および式(II)において、Rならびに
R′が水素、直鎖状または分岐状の、非置換または置換
されたC1−C12−アルキル基もしくは非置換または置
換されたフェニル基であり、さらにR′が塩素、臭素ま
たはヨウ素でもあることができることを特徴とする上記
1から3に記載された製造方法。
【0048】5.式(I)および式(II)において、
RならびにR′が水素であることを特徴とする上記1か
ら4に記載された製造方法。
【0049】6.該弗化水素とトリアルキルアミンとの
付加生成物がトリアルキルアミン1モル当り1から2.
8モルの弗化水素を含有することを特徴とする上記1か
ら5に記載された製造方法。
【0050】7.該トリアルキルアミンがトリエチルア
ミンであることを特徴とする上記1から6に記載された
製造方法。
【0051】8.式(II)で表されるジカルボニル化
合物類を基礎として、1から4モルの該弗化水素とトリ
アルキルアミンの付加生成物が使用されることを特徴と
する上記1から7に記載された製造方法。
【0052】9.50から90℃の温度範囲で実施され
ることを特徴とする上記1から8に記載された製造方
法。
【0053】10.反応後に得られる混合物を、真空
下、該混合物中に存在する溶媒をまず留去し、次いで該
混合物を水中に排出し、次いで水と混合しない有機溶媒
で抽出し、最後に該有機相を分留することにより式
(I)で表されるα−フルオロ−β−ジカルボニル化合
物を得る一連の操作で、仕上げることを特徴とする上記
1から9に記載された製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/716 Z 9279−4H 231/12 235/68

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、2個の基Aは、同一または異なっていてもよ
    く、それぞれがアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基またはアミノ基を示しており、R
    は水素、弗素、アルキル基またはアリール基である]で
    表されるα−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造
    方法において、 式(II) 【化2】 [式中、Xは、塩素、臭素、またはヨウ素Aは、式
    (I)で定義されたものであり、R′は、式(I)のR
    として定義されたものであり、さらに塩素、臭素、ヨウ
    素でもありうる]のジカルボニル化合物の一種を、20
    ℃から100℃の温度で、弗化水素とトリアルキルアミ
    ンの付加生成物と反応させることを特徴とする方法。
JP29905593A 1992-11-10 1993-11-05 α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3315222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4237882A DE4237882A1 (de) 1992-11-10 1992-11-10 Verfahren zur Herstellung von alpha-Fluor-beta-dicarbonylverbindungen
DE4237882.6 1992-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219987A true JPH06219987A (ja) 1994-08-09
JP3315222B2 JP3315222B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=6472502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29905593A Expired - Fee Related JP3315222B2 (ja) 1992-11-10 1993-11-05 α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5391811A (ja)
EP (1) EP0597329B1 (ja)
JP (1) JP3315222B2 (ja)
DE (2) DE4237882A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531426A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸塩化物から酸弗化物を製造するための方法
JP2007502793A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9512546D0 (en) * 1995-06-20 1995-08-23 Bnfl Fluorchem Ltd A process for the preparation of esters
US6187954B1 (en) 1999-07-15 2001-02-13 Seagate Technology Llc Synthesis of fluorinated amides
KR100676222B1 (ko) 1999-08-18 2007-01-30 바이엘 악티엔게젤샤프트 4,6-디클로로-5-플루오로피리미딘의 제조방법
US6307105B1 (en) 2000-07-19 2001-10-23 Air Products And Chemicals, Inc. High purity preparation of fluorinated 1,3-dicarbonyls using BDM (bis-fluroxy difluoromethane)
DE10037627A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Solvay Fluor & Derivate Neuartige Verwendung von Difluormalonsäureestern
DE10041618A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Fluor-malonsäuredialkylestern
DE10104663A1 (de) 2001-02-02 2002-08-08 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Fluorverbindungen
DE10203044A1 (de) * 2002-01-26 2003-07-31 Solvay Fluor & Derivate Extraktionsverfahren
US9193698B2 (en) 2013-07-08 2015-11-24 Advinus Therapeutics, Ltd. Process for preparing fluoxastrobin

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3141040A (en) * 1958-09-22 1964-07-14 Pennsalt Chemicals Corp 2-fluoro-2-phenylmalonamide
US3227736A (en) * 1962-10-31 1966-01-04 Olin Mathieson Production of alpha-fluorocarboxylic acids and esters
US3480667A (en) * 1965-04-28 1969-11-25 Texaco Inc Method of producing fluorinated compounds
US3976691A (en) * 1972-12-11 1976-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dialkylaminosulfur trifluorides as fluorinating agents
DE2823969A1 (de) * 1978-06-01 1979-12-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung organischer fluorverbindungen
US5210272A (en) * 1990-02-16 1993-05-11 Prototek, Inc. Process for forming a fluoromethyl ketone
US5254732A (en) * 1992-02-28 1993-10-19 Allied-Signal Inc. N-fluorosulfonimides and their application as fluorinating agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531426A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸塩化物から酸弗化物を製造するための方法
JP2007502793A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法
JP2013241421A (ja) * 2003-08-18 2013-12-05 Bayer Cropscience Ag α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法
JP2014139174A (ja) * 2003-08-18 2014-07-31 Bayer Cropscience Ag α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597329B1 (de) 1997-02-05
EP0597329A2 (de) 1994-05-18
JP3315222B2 (ja) 2002-08-19
EP0597329A3 (de) 1995-04-05
DE4237882A1 (de) 1994-05-11
US5391811A (en) 1995-02-21
DE59305389D1 (de) 1997-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315222B2 (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
Plé et al. Synthesis and metalation of trifluoromethylpyrimidines. Metalation of diazines. XVI
US5093532A (en) Process for the preparation of halogenomethylketones, in particular of 1,1,1-trifluoroacetone
JPH0625068A (ja) 置換されたインダノン類の製造方法およびその用途
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP3523115B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JPH06206835A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
US5777152A (en) Process for preparing 2-aryl-2-chloromalonic diesters
JPS604145A (ja) 4−フルオロフエノ−ルの精製方法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
KR910008372B1 (ko) 할로겐화된 아로일아세트산 에스테르의 제조방법
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPS588372B2 (ja) 光学活性β−置換アルデヒド化合物の製造方法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP3480806B2 (ja) 塩素化アセトンの製造方法
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
US4367346A (en) Method for synthesis of long-chain alcohols
JP3750749B2 (ja) 有機フッ素化合物の製造方法
JPS59110649A (ja) α−ビニルプロピオン酸エステルの製法
JPS6232188B2 (ja)
JP3057146B2 (ja) 2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロベンゾイルフルオリド類の製造方法
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
JPS59206333A (ja) タルトロン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees