JPS59110649A - α−ビニルプロピオン酸エステルの製法 - Google Patents

α−ビニルプロピオン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPS59110649A
JPS59110649A JP58223394A JP22339483A JPS59110649A JP S59110649 A JPS59110649 A JP S59110649A JP 58223394 A JP58223394 A JP 58223394A JP 22339483 A JP22339483 A JP 22339483A JP S59110649 A JPS59110649 A JP S59110649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid ester
solution
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223394A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスゲオルク・エルンスト
ヨアヒム・パウスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59110649A publication Critical patent/JPS59110649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、入手しゃすいα−ビニルプロピオニトリルか
らα−ビニルプロピオン酸エステルを製造するための簡
単な方法に関する。
α−ビニルプロピオン酸エステルは、ハロゲン付加及び
脱・・ロゲン化水素により、容易にγ−ハロゲンチグリ
ン酸エステルに変えられ、このものは対応するトリアリ
ールホスホニラ12塩の形でテルペン化学上貴重なC5
−要素である。
従来α−ビニルプロピオン酸エステルの生成は、光学異
性体化の生成物としてのみ既知であった(テトラヘドロ
ン・レターズ49巻1973年4889〜92頁参照)
しかしこのエステルの製造には、なお製造上の大きい関
心が寄せられている。なぜならば前記のように、このも
のからγ−ハロゲンチグリン酸エステルが得られるから
である。
α−ビニル乳酸エステルカラγ−ハロケンチグリン酸エ
ステルを製造しうろことは既知である。しかし後者は経
済上、ドイツ特許出願公開2852343号明細書の方
法により、有毒なメチルビニルケトンと青酸との反応、
次いでニトリルをエステル基に変えることによつ−ての
み製造が可能である。
したがって本発明の課題は、工業的に入手しやすい出発
物質から、γ−ハロゲンチクリ・ン酸エステルの簡単な
製法を開発することであった3本発明者らはこの課題が
、γ−ノ・ロゲンチグリン酸エステルに変えうるα−ビ
ニルプロピオン酸エステルを簡単に合成することにより
解決されることを見出した。すなわちα−ビニルプロピ
オニトリルが低分子アルコール中の塩化水素溶液により
、好収率で対応するα−ビニルプロピオン酸エステルに
変えうろことが見出された。
この「ピンナー反応」の円滑な経過は予想外であった。
なぜならば強塩酸性のアルコール媒質のために、二重結
合におけるHCI付加と共役二重結合のエステルカルボ
ニル基への移行による異性化とが予想されたからである
本反応は、ピンナー反応について自体既知の条件下に行
われる。すなわちHCIガスを、低分子アルコール好ま
しくは1〜4個の炭素原子を有するアルコールに溶解し
、この溶液を用いてα−ビニルプロピオニトリルヲ、 
−15〜+50°C好ましくは0〜20℃で処理する。
塩化水素のアルコール中の濃度は、15重量%ないし飽
和が好ましく、塩化水素のアルコール溶液カα−ビニル
プロピオニトリルの1モル当り(塩化水素に関して)、
1.5〜10モルの量で用いられる。
アルコールとしては特にメタノール及びエタノールが用
いられる。しかしn−ブタノールとn−プロパツールも
同程度に好ましい。
通常は詳細には、α−ビニルプロピオニトリルを当該ア
ルコール中の塩化水素溶液に滴加し、数時間ないし1日
間で反応を完結させる。次いで加水分解のため混合物を
氷上に注加する。
混合物を例えば炭酸す) IJウム水溶液でアルカリ性
にしたのち、α−ビニルプロピオン酸エステルをエーテ
ル又は塩化メチレンで抽出する。
副生成物を分離するためには、有機相を希薄鉱酸で洗浄
することが好ましい。α−ビニルプロピオン酸エステル
は、有機相を蒸発濃縮して蒸留することにより単離され
る。
こうして得られたα−ビニルプロピオン酸エステルは油
状であり、これを直接に次の反応に供することができる
出発物質のα−ビニルプロピオニトリルは、例えば米国
特許3850973号明細書の方法に従い、ブタジェン
に青酸を付加することにより容易に入手しうる。したが
ってこのものは、ブタジェンに青酸を付加する方法によ
るアジポジニトリル製造の副生物でもある。
本発明により得られるα−ビニルプロピオン酸エステル
は、簡単にハロゲン化して2−メチル−6,4−ジノ・
ロゲン酪酸エステルにすることができる。
対応する塩素化合物を製造するためには、不活性溶剤例
えばノ・ロゲン化炭化水素例えば四塩化炭素中のα−ビ
ニルプロピオン酸エステルの溶液に、塩素ガスを好まし
くは等モル量ないし10%ま・での過剰で吹込むか、あ
るいは前記溶液に等モル量で又はわずか過剰で塩素溶液
を滴加する。
こうしてジクロルエステルが高収率で得られろ。
た等モル量の臭素を滴加することにより得られる。臭化
物も良好な収率と蒸留による精製が不要な高純度で得ら
れる。
2−メチル−6,4−ジノ10ゲン酪酸エステルの脱ハ
ロゲン化水素は好ましくは、このジノ・ロゲン化物をメ
タノール中のナトリウムメチラ−トにより又はエタノー
ル中のナトリウムエチラート1〜1,1モルを用いて5
0℃以下好ましくは0〜25℃で処理することにより行
われる。
こうして得られるγ−ハロゲンチグリン酸エステルを、
それからトリアリールホスフィンを用いて得られる次式 (式中Arはアリール基、そしてXはハロゲン原子を意
味する)のホスホニウム塩の形て、テルペン誘導体の製
造のため使用することは、ドイツ特許出願公開P 32
44272号明細書に記載されている。
実施例 1、シニルプロピオン酸エステル エタノール中のHCIガス46%の溶液3o。
mlに、2−メチル−6−ブテンニトリル(75%) 
40.5.9 (0,375モルに相当)を5℃で20
分間゛に商船する。混合物を0〜5°Cで1時間攪拌し
たのち、室温で一夜静置する。次いで混合物を氷250
g上に注加し、塩化メチレンで6回抽出し、抽出物をM
g5Q4上で乾燥し、1゜5 am Hg / 4 o
oCで蒸発濃縮する。原管により100 mm Hg/
 135°Cで蒸留すると、残留物が14g得られる。
収量は留出物1.56 g(α−ビニルプロピオン酸エ
ステルのガスクロマトグラフィによる含量82%−1,
28g−理論値の6%)である。
水相を炭酸ナトリウムでアルカリ性となし、塩化メチレ
ンで6回抽出し、MgSO4上で乾燥し、105mmH
g/40℃で蒸発濃縮する。残留物をlN−HCl 1
00 mlに注加し、エーテルで6回抽出し、抽出物を
Mg5O,上で乾燥したのち蒸発濃縮する。98ミリバ
ール、73〜78℃で蒸留すると、93%のガスクロマ
トグラフィ純度を有する生成物が35.59(32,9
gに相当、全収率は理論値の68.7%)得られる。
2、α−ビニルプロピオン酸メチルエステル2−メチル
−6−ブテンニトリル60.759(75%、0.56
3モルに相当)を、無水メタノール中のHCIを0℃で
飽和した溶液300 mlに0°Cで商船する。室温に
加温したのち、混合物を一夜攪拌する。次いで混合物を
氷上に注加し、飽和炭酸ナトリウム溶液でアルカリ性と
なし、塩化メチレンで抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し
、MgSO4上で乾燥したのち蒸発濃縮する。
85mmHg及び54〜57°Cで蒸留すると、92゜
6%のクロマトグラフイ純度を有する生成物が53.9
g(理論値の48.8%に相当)得られる。
3.2−メチル−3,4−ジクロル酪酸メチルエステル 四m化炭240 ml中のα−ビニルプロピオン酸メチ
ルエステル9.92 g(92,3%、80ミリモルに
相当)の溶液−に、四塩化炭素60m/+中の塩素5.
7 、!9 (80ミリモル)の浴液を0°Cで1時間
に商船し、混合物を室温で1時間攪拌する。次いで回転
蒸発器により溶剤を留去すると、残留物として澄明な液
体が147g得られる。
このジクロリドの純度は96%(理論値の95゜4%に
相当)である。これはそのまま次の反応に用いられる。
4.2−メチル−3,4−ジクロル酪酸エチルエステル α−ヒニルプロピオン酸エチルエステル8.9g(94
,8%、65.9ミリモルに相当)を四塩化炭素120
m5に溶解し、0〜+5°Cで1時間に塩素5.9 (
70ミ!Jモル)を吹き込む。混合物を室温となし、回
転蒸発器内で蒸発濃縮する。
収量は澄明な液体として13.69゜ガスクロマトグラ
フィにより測定したジクロリドの純度は96.7%で、
12!、745’(理論値の97%)に相当する。この
粗生成物は直接に加工できる。
5.2−メチル−6,4−ジブロム酪酸メチルエステル α−ビニルプロピオン酸メチルエステル5g(92,3
%、40.5ミリモルに相当)を四塩化炭素”+Oml
に溶解し、0℃で1時間に四塩化炭素2ornl中の臭
素6.6.9(41,25ミリモル)を添加する。なお
1時間O℃で攪拌し、混合物を室温に1夜静置する。次
いで回転蒸発器で蒸発濃縮すると、淡黄色の油状物が8
.9g得られる。ガスクロマトグラフィにより測定した
このジブロミドの純度は94%(理論値の75.4%)
に相当する。
6、1−ブロムテグリン酸メチルエステル2−メチル−
3,4−ジブロム酪酸メチルエステル6、68 g(9
4%、22.9ミリモルに相当)を無水メタノール10
m1に溶解し、10分間に60%メタノール性ナトリウ
ムメチラート溶液4.1gを商船し、その際温度を冷却
により20°Cに保持する。次いでなお1時間室温で攪
拌し、2N−HCI中に流入し、塩化メチレンで抽出す
る。
抽出物を炭酸ナトリウムで洗浄し、MgSO4上で乾燥
したのち蒸発濃縮する。残留物として、ガスクロマトグ
ラフィにより測定された87%の純度を有するγ−ブロ
ムテグリン酸エステルが4、69 (理論値の85%)
得られろ。この生成物を25韻Hg及び120〜140
°Cで原管により蒸留精製すると、6,1gの収量が得
られる。
Zγ−クロルチクリン酸メチルエステル2−メチル−6
,4−ジクロルプロピオン酸メチルエステル1.849
 (95,4%、949ミリテラー1・#≠章浴液1.
7gを商船する。室温でなお15時間攪拌し、2N−H
CI−中に圧加し、塩化メチレンで抽出する。抽出聯液
を重炭酸塩溶液で洗浄したのち、1vigSO4上で乾
燥し、蒸発濃縮すると、純度94%のγ−クロルテグリ
ン酸メチルエステルが1.39 (理論値の79.2%
に相当)得られる。
8、γ−クロルテグリン酸エチルエステル無水エタノー
ル10m1中の2−メチル−6,4−ジクロルプロピオ
ン酸エチルエステル12.87 g (96,7%、6
0.6ミリモルに相当)の溶液に、無水エタノール40
m1中のナトリウム1゜55 g(67,4ミリモル)
の溶液を、0〜+5℃で15分間に商船する。室温でさ
らに1時間攪拌したのち、2N−HCI中に圧加し、塩
化メチレンで6回抽出し、抽出液を重炭酸ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウム上て乾燥したのち回転蒸
発器により蒸発濃縮する。96,8%のクロルチクリン
酸エステルの含量を有する澄明な液体が1o、 o 9
 (理論値の956%に相当)で 得られる。これから66nmH必5 DoCまでの原管
による蒸留ののち、γ−クロルテグリン酸エチルエステ
ルが、E:Z=70 : 60 (NMRによる)の比
でE/Z−異性体の混合物として90g得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 α−ビニルプロピオニトリルを、Rが低分子の基
    を意味するアルコールROH中の塩化水素の溶液と、−
    15〜+50℃で反応させることを特徴とする、次式 %式% で表わされるα−ビニルプロピオン酸エステルの製法。 2、 反応な0〜20℃で行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 6.1〜4個の炭素原子を有するアルコールと反応させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
    。 4、 α−ビニルプロピオニトリルを、Rが低分子の基
    を意味するアルコールROH中の塩化水素の溶液と、−
    15〜+50°Cで反応させることにより得られるα−
    ビニルプロピオン酸エステルを、ビニル基へのハロゲン
    付加及び脱ハロゲン化水素による、γ−ハロゲンチグリ
    ン酸エステルの製造に使用する方法。
JP58223394A 1982-11-30 1983-11-29 α−ビニルプロピオン酸エステルの製法 Pending JPS59110649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32442734 1982-11-30
DE19823244273 DE3244273A1 (de) 1982-11-30 1982-11-30 Verfahren zur herstellung von (alpha)-vinylpropionsaeureestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110649A true JPS59110649A (ja) 1984-06-26

Family

ID=6179440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223394A Pending JPS59110649A (ja) 1982-11-30 1983-11-29 α−ビニルプロピオン酸エステルの製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0110329B1 (ja)
JP (1) JPS59110649A (ja)
DE (2) DE3244273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316793A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト O,O−ジアルキル−γ−ホスホノーチグリン酸アルキルエステルの製法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0673945T3 (da) * 1994-03-23 2000-11-13 Hoffmann La Roche Fremstilling af et Wittigestersalt
DE4435421A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 0,0.-Dialkyl-4-phosphono-2-methyl-2-butensäurealkylestern und 4-Halogen-2-methyl-2-butensäurealkylestern mit hohem Anteil an E-Isomeren
CN115304482A (zh) * 2022-08-11 2022-11-08 万华化学集团股份有限公司 一种4-氯-2-甲基-丁烯酸乙酯的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2852343A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von alkenylmilchsaeureestern und neue alkenylmilchsaeureester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316793A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト O,O−ジアルキル−γ−ホスホノーチグリン酸アルキルエステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3362211D1 (en) 1986-03-27
EP0110329B1 (de) 1986-02-19
EP0110329A1 (de) 1984-06-13
DE3244273A1 (de) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022036968A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
JPH10506626A (ja) 2,6−ジイソプロピルフェノールの精製方法
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPS59110649A (ja) α−ビニルプロピオン酸エステルの製法
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
Goldberg et al. Highly regioselective bromination of 2, 3-dimethylanisole with N-bromosuccinimide
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
US4902835A (en) Fluorinated butene derivatives and methods for their preparation
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP2838656B2 (ja) ヒノキチオール及びその中間生成物の製造方法
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
JPH05255165A (ja) α,α−ジフルオロエ−テルの製造法
JPH09188647A (ja) アセトフェノン類の製造法
JP2001322950A (ja) 2−アルキレンアダマンタンの製造方法
JPH0761978B2 (ja) グルタル酸誘導体の製法
JPH0119376B2 (ja)
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JPS6222733A (ja) ω,ω′−ジクロロアルカンの製造法
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JPS6232181B2 (ja)
JP2002308864A (ja) 5−プロパルギルフルフリルアルコールの製造法
SU308639A1 (ru) Способ получени о-арил - - карбал-КОКСиАлКилАМидОАлКил /гилОидАлКил/ ТиО-фОСфОНАТОВ
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JPH0717578B2 (ja) ジハロゲノプロピオン酸エステルの製造方法