JPS6232181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232181B2
JPS6232181B2 JP16237879A JP16237879A JPS6232181B2 JP S6232181 B2 JPS6232181 B2 JP S6232181B2 JP 16237879 A JP16237879 A JP 16237879A JP 16237879 A JP16237879 A JP 16237879A JP S6232181 B2 JPS6232181 B2 JP S6232181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
manufacturing
reaction
halogenoisobutyryl
hydroxyisobutyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16237879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108734A (en
Inventor
Takehisa Oohashi
Masami Shimazaki
Kazunori Suga
Hideo Kondo
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16237879A priority Critical patent/JPS56108734A/ja
Priority to GB8038469A priority patent/GB2065643B/en
Priority to DE19803046271 priority patent/DE3046271A1/de
Priority to US06/214,780 priority patent/US4371699A/en
Priority to FR8026234A priority patent/FR2471975B1/fr
Priority to IT50342/80A priority patent/IT1188971B/it
Priority to NL8006768A priority patent/NL192264C/nl
Priority to IE2603/80A priority patent/IE50548B1/en
Priority to SU803220197A priority patent/SU1060106A3/ru
Priority to ES497665A priority patent/ES8200863A1/es
Publication of JPS56108734A publication Critical patent/JPS56108734A/ja
Publication of JPS6232181B2 publication Critical patent/JPS6232181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、β―ハロゲノイソブチリルハライド
の製造方法に関するものであり、さらに詳しく
は、β―ヒドロキシイソ酪酸又はその塩をアミド
化合物あるいは塩基の存在下にハロゲン化試剤と
反応せしめ、一段階の反応で、水酸基及びカルボ
キシル基を一挙にハロゲン化して、β―ハロゲノ
イソブチリルハライドを製造する方法に関するも
のである。特にD型の光学活性β―ハロゲノイソ
ブチリルハライドは、経口投与可能な血圧降下剤
として知られる1―(3―メルカプト―2―D―
メチルプロパノイル)―L―プロリン等の中間原
料として重要な化合物であるが、光学活性型のβ
―ハロゲノイソブチリルハライドは、同じ立体配
置の光学活性β―ヒドロキシイソ酪酸を使用する
ことによつて本発明の製造方法によつて初めて容
易に取得できる。
β―ハロゲノイソブチリルハライドの製造方法
に関する公知技術としては、メタクリル酸にハロ
ゲン化水素を付加させた後、カルボキシル基をハ
ロゲン化する方法〔S.グロツコウスキー(Gro―
szkowski)外、フアルマシア、15巻、263〜8頁
(1967年);ケミカル・アブストラクト、68巻、
21900n(1968年)〕、及びイソ酪酸からイソ酪酸
ハライドを合成し、生成した酸ハライドを光照射
下に再度ハロゲン化する方法〔バイルシユタイン
(Beilstein)、2巻、295頁、(1943年)及びミハエ
ル(Mich―ael)、ベリヒテ(Ber)、34巻、4054
頁(1891年)〕があるが、いずれの製造方法も二
段階の反応工程を要し、光学活性型化合物を与え
ることはできない。β―ハロゲノイソブチリルハ
ライドの一例として、D,L―β―ブロムイソブ
チリルクロリドを原料として、1―(3―アセチ
ルチオ―2―メチルプロパノイル)―L―プロリ
ンを合成した場合、医薬品として有効なD―異性
体を、例えばジシクロヘキシルアンモニウム塩と
して分別結晶法で分離する方法が公知である(特
開昭52―116457)が、L―異性体にとり込まれる
L―プロリンの損失分は極めて不経済となる。
β―ハロゲノイソブチリルハライドのいま一つ
の製造原料として、β―ヒドロキシイソ酪酸又は
その塩を採用するならば、特に光学活性型のβ―
ヒドロキシイソ酪酸が容易に入手できる(例え
ば、本出願人により出願済の特願昭54―144252、
特開昭56―68394号及び144253、特開昭56―68395
号)ことから、β―ヒドロキシイソ酪酸又はその
塩に対する経済的なハロゲン化方法があれば極め
て有用な原料となる。ところがβ―ヒドロキシイ
ソ酪酸は通常の減圧蒸留法で精製しようとする
と、縮重合分解物が副生するという、不安定性が
問題となつて、この化合物からβ―ハロゲノイソ
ブチリルハライドを得ようとすると、水酸基ある
いはカルボキシル基のいずれか一方を保護した後
に、他方をハロゲン化するという二段階反応が常
法〔例えば、E.L.エリール(Eliel)等、オルガ
ニツク・シンセシーズ、コレクテイブ・ボリユー
ム、4巻、169頁(1962年)〕となつてしまい、工
程が複雑となる短所があつた。ヒドロキシカルボ
ン酸を直接塩化チオニルと反応させた例として、
α―ヒドロキシ酢酸等のクロル化反応が公知
〔E.E.ブレイス(Blaise)、M.モンテーニユ
(Montagne)、ケミカル・アブストラクト、16
巻、2480頁(1922年)及び17巻、3163頁(1923
年)〕であるが、彼らの方法は副生成物が多くク
ロル化酸クロリドを得る方法しては実用的でなか
つた。本発明者らはこれらの点を改良すべく鋭意
検討し、光学物質としてβ―ヒドロキシイソ酪酸
を水酸基とカルボキシル基を一挙にハロゲン化す
ることにより、極めて経済的な一工程ハロゲン化
法を確立することができた。即ち、β―ヒドロキ
シイソ酪酸は先に述べた不安定性を有するため
に、ヒドロキシル基あるいはカルボキシル基を保
護することなくハロゲン化することは、先のE.
E.ブレイスらの反応例でも明らかなように、通
常適用し難いところであるが、本発明者らは、ア
ミド化合物又は有機塩基を触媒として共存させる
ことによつて、ハロゲン化試剤との直接一段階反
応で一挙に水酸基及びカルボキシル基のハロゲン
化が収率良く達成できることを見出して本発明を
完成した。
β―ヒドロキシイソ酪酸は、本出願人が特許出
願済(先述)の方法で、光学活性異性体が容易に
取得できるし、Reformatsky反応あるいはメチル
マロン酸半エステルを水素化ホウ素リチウムで還
元する方法でD,L―体も合成できるが、本発明
方法は、原料として光学活性型のβ―ヒドロキシ
イソ酪酸又はその塩を採用した場合、ラセミ化す
ることなく反応が進行するので、対応する立体配
置の光学活性型β―ハロゲノイソブチリルハライ
ドを好収率で取得できることが大きな特徴であ
る。
これは、従来法では得られなかつたものであ
る。
以下に本発明を更に詳しく説明する。
一定量のシロツプ状β―ヒドロキシイソ酪酸及
びモル比で好ましくは0.1〜10モル%相当、特に
好ましくは0.5〜5モル%のN,N―ジメチルホ
ルムアミドあるいはN,N―ジメチルアセトアミ
ド、N―ホルミルモルホリン、N―ホルミルピペ
リジンなどのアミド化合物、又は有機塩基あるい
はその塩酸塩を触媒として含む反応容器に、効率
の良い撹拌下、モル比で好ましくは2〜4倍当
量、特に好ましくは2.2〜2.4倍当量のハロゲン化
チオニルを、通常は塩化チオニルを加えて反応さ
せる。臭化チオニルを用いると、より反応活性の
高いβ―ブロムイソブチリルブロミドが得られる
が、経済性という点で塩化チオニルが好ましい。
またハロゲン化試剤としてハロゲン化リン化合
物、即ち三塩化リンあるいは三臭化リンを用いる
こともでき、この時は、β―ヒドロキシイソ酪酸
を塩の形でも用いることができ、例えばアルカリ
金属あるいはアルカリ土類金属等の塩としても用
いることができ、その時のハロゲン化リンの使用
モル比は0.6〜3.0倍当量を用いると良い。また、
五塩化リン及びオキシ塩化リンも用いることがで
きる。有機塩基としては、反応時に副生する塩化
水素を捕捉して、求核置換反応に寄与するものな
らば何でも良いが、好ましくは第三級塩基である
ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン、N―メチルモルホリン等が使用される。第一
級、第二級アミン類は、塩基性が強すぎると、生
成β―ハロゲノイソブチリルハライドの脱ハロゲ
ン化水素反応を誘発して、メタクリル酸ハライイ
ドを副生したり、光学活性β―ヒドロキシイソ酪
酸を原料とするとき生成物のラセミ化をひき起す
こととなるが、予め塩酸塩として作用させると、
かかる副反応が軽減でき、尚かつ求核置換反応の
良い触媒作用を示す。したがつて、イミダゾー
ル、ピペリジン、ジエチルアミン等の塩酸塩も本
発明の塩基として用である。
反応温度は、ハロゲン化チオニルあるいはハロ
ゲン化リンを加える段階で0〜25℃に保つのが好
ましく、ハロゲン化試剤を添加完了後は反応を完
結させるべく、通常30〜70℃で1〜5時間加熱す
るのが望ましい。ハロゲン化試剤を全量加え終え
てからの加熱温度は高い程反応速度が増して、反
応時間の短縮化を達成できるが、逆にあまり高温
で反応させると、脱ハロゲン化水素等の副反応を
併発する危険があり通常70℃が上限となるが、単
時間の加熱であれば100℃迄加熱することも可能
である。
反応系からのβ―ハロゲノイソブチリルハライ
ドの単離精製は、窒素気流下に減圧蒸留する方法
が採用される。尚ハロゲン化反応を有機溶媒存在
下に行なえば撹拌効率の向上が期待でき、塩化メ
チレン、クロロフオルムまたはジエチルエーテル
等が採用できる。
尚、本発明の方法で製造されるD―β―クロロ
イソブチルクロリドは、同日出願の「N―メルカ
プトアシルアミノ酸の製造法」の重要な出発原料
合成に採用される医薬品特に血圧降下剤製造の中
間体として有用な化合物である。
次に、実施例により本発明を説明する。
実施例 1 D―β―ヒドロキシイソ酪酸36.6gに触媒とし
てN,N―ジメチルホルムアミド1.28gを加えて
氷冷し、そこへ塩化チオニル92.0gを1.5時間か
けて滴下した。滴下終了後、水浴で40℃に1時間
加熱し、過剰の塩化チオニルを40℃で減圧留去し
た。残留物を窒素気流下減圧蒸留し、D―β―ク
ロロイソブチリルクロリドの無色液体32.1g(65
%)を得た。沸点53.5〜54℃/21mmHg、〔α〕25
4.8゜(C=2.0,CH2Cl2)。
実施例 2 触媒としてピリジン0.39gを用い、D―β―ヒ
ドロキシイソ酪酸10.0gと塩化チオニル35.7gと
から、実施例1と同様の方法で、D―β―クロロ
イソブチリルロリドの無色液体9.30g(66%)を
得た。沸点48℃/16mmHg。
実施例 3 触媒としてトリエチルアミン0.51gを用い、D
―β―ヒドロキシイソ酪酸10.0gと塩化チオニル
35.7gとから、実施例1と同様の方法で、D―β
―クロロイソブチリルクロリドの無色液体8.29g
(59%)を得た。沸点47〜78℃/14mmHg。
実施例 4 触媒としてトリエチルアミン塩酸塩0.70gを用
い、L―β―ヒドロキシイソ酪酸10.0gと塩化チ
オニル35.7gとから実施例1と同様の方法で、L
―β―クロロイソブチリルクロリドの無色液体
9.50g(67%)を得た。沸点54〜55℃/22mmH
g。
実施例 5 触媒としてピリジン塩酸塩0.57gを用い、L―
β―ヒドロキシイソ酪酸10.0gと塩化チオニル
35.7gとから実施例1と同様の方法でL―β―ク
ロロイソブチリルクロリドの無色液体9.60g(68
%)を得た。沸点65〜67℃/34mmHg。
実施例 6 触媒としてN,N―ジメチルアセトアミド0.5
gを用い、D―β―ヒドロキシイソ酪酸10.0gと
三塩化リン13.2gとの反応を実施例1と同様に行
なつて、D―β―クロロイソブチリルクロリド7
g(50%)をえた。沸点54〜55℃/22mmHg。
実施例 7 触媒としてイミダゾール塩酸塩0.7gを用い、
D―β―ヒドロキシイソ酪酸ナトリウム塩12.6g
と三塩化リン14gとの反応を、実施例1と同様に
行なつて、D―β―クロロイソブチリルクロリド
9g(64%)をえた。沸点54〜55℃/22mmHg。
実施例 8 D―β―ヒドロキシイソ酪酸10.4gを塩化メチ
レン10mlに溶解し、触媒としてイミダゾール塩酸
塩0.7gを添加後、塩化チオニル30gを用いて、
実施例1と同様の方法で反応及び分離を行ない、
D―β―クロロイソブチリルクロリド11.7g(83
%)をえた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 β―ヒドロキシイソ酪酸又はその塩に、ハロ
    ゲン化試剤をアミド化合物あるいは有機塩基の触
    媒存在下に作用させて、水酸基及びカルボキシル
    基を一段階の反応で一挙にハロゲン化することを
    特徴とするβ―ハロゲノイソブチリルハライドの
    製造方法。 2 β―ヒドロキシイソ酪酸あるいはその塩及び
    β―ハロゲノイソブチリルハライドが同種の光学
    異性体である特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 3 アミド化合物が、N,N―ジメチルホルムア
    ミド、N,N―ジメチルアセトアミド、N―ホル
    ミルモルホリン、N―ホルミルピペリジンである
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の製造方
    法。 4 アミド化合物又は塩基の量が0.1〜10モル%
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の製
    造方法。 5 ハロゲン化試剤がハロゲン化チオニルである
    特許請求の範囲第1項,第2項又は第3項記載の
    製造方法。 6 ハロゲン化チオニルが塩化チオニル又は臭化
    チオニルである特許請求の範囲第5項記載の製造
    方法。 7 ハロゲン化試剤が三塩化リン、三臭化リン、
    五塩化リン、又はオキシ塩化リンである特許請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の製造方
    法。 8 反応の温度を、ハロゲン化試剤を添加する間
    0〜25℃に保ち、ハロゲン化試剤を添加し終えた
    後30〜70℃とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載の製造方法。
JP16237879A 1979-12-13 1979-12-13 Preparation of beta-halogenoisobutyryl halide Granted JPS56108734A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237879A JPS56108734A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Preparation of beta-halogenoisobutyryl halide
GB8038469A GB2065643B (en) 1979-12-13 1980-12-01 Optically active n-mercaptoalkanoylamino acids
DE19803046271 DE3046271A1 (de) 1979-12-13 1980-12-09 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven n-mercaptoalkanoylaminosaeuren
US06/214,780 US4371699A (en) 1979-12-13 1980-12-09 Process for preparation of optically active N-mercaptoalkanoylamino acids
FR8026234A FR2471975B1 (fr) 1979-12-13 1980-12-10 Procede pour la preparation de n-mercaptoalcanoylaminoacides optiquement actifs
IT50342/80A IT1188971B (it) 1979-12-13 1980-12-11 Procedimento per preparare n-mercaptoalcanoil-amminoacidi otticamente attivi
NL8006768A NL192264C (nl) 1979-12-13 1980-12-12 Werkwijze voor het bereiden van optisch actieve N-mercaptoalkanoylaminozuren.
IE2603/80A IE50548B1 (en) 1979-12-13 1980-12-12 Process for preparation of optically active n-mercaptoalkanoylamino acids
SU803220197A SU1060106A3 (ru) 1979-12-13 1980-12-12 Способ получени оптически активных @ -меркаптоалканоиламинокислот
ES497665A ES8200863A1 (es) 1979-12-13 1980-12-12 Un procedimiento para la preparacion de un n-mercaptoalca- noilaminoacido opticamente activo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237879A JPS56108734A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Preparation of beta-halogenoisobutyryl halide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108734A JPS56108734A (en) 1981-08-28
JPS6232181B2 true JPS6232181B2 (ja) 1987-07-13

Family

ID=15753431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237879A Granted JPS56108734A (en) 1979-12-13 1979-12-13 Preparation of beta-halogenoisobutyryl halide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56108734A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6818590A (en) * 1989-12-22 1991-06-27 Unichema Chemie Bv Fatty acid halogenide manufacture
JPH041155A (ja) * 1989-12-22 1992-01-06 Unichema Chem Bv 脂肪酸ハロゲナイドの製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108734A (en) 1981-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108881B2 (ja) バルプロ酸または(e)―2―バルプロ酸誘導体、それらの製造法ならびにそれらを含有する抗てんかん剤または抗けいれん剤
JP2005537219A (ja) アルケノンの製造
JPS6232181B2 (ja)
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP3326215B2 (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPS6253935A (ja) 核がフツ素化された芳香族炭化水素の連続製造法
JPS59110649A (ja) α−ビニルプロピオン酸エステルの製法
JPS62155243A (ja) α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法
JPS635037A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロペンの製法
JPS5940826B2 (ja) α,α−ジフルオルアルコキシ又はα,α−ジフルオルアルキルチオフエニルスルホンの製造方法
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
JP3814944B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPH07278047A (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
JPH04308541A (ja) ハロゲン化不飽和炭化水素類の製造方法
JPS622570B2 (ja)
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
JPH08508494A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンからの3,4−ジハロ−1,2−エポキシブタン類の製造方法
JP3921642B2 (ja) ジクロロ化合物の製造方法
JPS5939862A (ja) 炭化水素基置換α−フルオロシアノ酢酸エステル又はその誘導体
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
JPS59128387A (ja) ペニシリンの1′−エトキシカルボニルオキシエチルエステルの製造方法および中間体
JPS60184067A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JPS63295571A (ja) カテコ−ル誘導体