JPS62155243A - α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法 - Google Patents

α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPS62155243A
JPS62155243A JP61284442A JP28444286A JPS62155243A JP S62155243 A JPS62155243 A JP S62155243A JP 61284442 A JP61284442 A JP 61284442A JP 28444286 A JP28444286 A JP 28444286A JP S62155243 A JPS62155243 A JP S62155243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyphene
propoxyphene
chloride
ratio
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61284442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366298B2 (ja
Inventor
カール・アール・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mallinckrodt Inc
Original Assignee
Mallinckrodt Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mallinckrodt Inc filed Critical Mallinckrodt Inc
Publication of JPS62155243A publication Critical patent/JPS62155243A/ja
Publication of JPH0366298B2 publication Critical patent/JPH0366298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鎮痛効果を示す多柵のフェニルプロピルアミンの中で、
もつとも重要な物質はメサトンとプロポキシフェンの二
つである。光学的に活性なプロポキシフェンのアルファ
・デキシトロ・立体異性体は、同じ性質をもつプロポキ
シフェノンだけである。このものは通常塩酸塩の形態と
して示され、苦い、白色粉末状を呈し、水には自由に溶
け、アルコールにも可溶である。その化学名は、α−d
−1.2ジフェニルー2−プロピオツキシー3−メチル
−4−ジメチルアミノ・ブタン塩酸塩であシ、種々の商
品名、たとえばダルポン(Darvon ) 、ドレン
(Datens ) 、 5K−65(D名で販売され
テイル。
α−d−プロポキシフェンは鎮痛剤のコディンにも匹敵
するものでアシ、アスピリンのみでは十分でない低から
中程度の痛みに対し、アスピリンと共用して鎮痛効果を
果すとされている。d−プロポキシ7エンとアスピリン
との共用は(コディンとアスピリン共用と同様)いずれ
かの単独服用より効果が高い。
d−プロポキシフェンの調製法は、J、Am Cham
Soc、75巻4458ページ(1953年)、ニー。
ボーランド(A、 Pohムnd)およびコッチ・アー
ル・サリバy (H−R−5uttivan )によシ
初めて紹介された。この資料中、著者等は、以下の各段
階操作の合成法を記述している。すなわち、 (1)  フェニルプロペニルケトンに対し第二アミン
を添加して、β−ジメチルアミノブチロフェノンと呼ば
れるアミノケトンを調製すること。
(2)  アミノケトンとベンジル塩化マグネシウムと
からグリニヤール反応によシ、アミノ、塩酸塩カルビノ
ール、つまり、α75チおよびβ(15%)、4−ジメ
チルアミノ−1,2−ジフェニル−3−メチル−2−ブ
タノール塩酸塩を得ること。
(3)  等重量の無水プロピオン酸およびその5倍重
量のピリジンを添加し、さらに数時間還流加熱すること
により、α−アミノカルビノール塩酸塩をアシル化する
こと。(下記反応式参照)粗製品は、冷却回収後、メタ
ノール−酢酸エチル溶液を用い、2回の再結晶により精
製された。
収率は70%である。
この研究は、プロポキシフェンのα−ジアステレオ異性
体(βではない)が鎮痛効果を発揮することが確認され
ているが、α−ジアステレオ異性体のいずれの光学的形
態、つtb、α−d(+)かα−1<−>のいずれが鎮
痛効果を与えるかを決める必要がある。さらに、ボーラ
ンドおよびサリパンはJ、 Am、 Chem、 So
c 、 77巻、 3400ページ(1955年)にお
いて、そのd−カンホルスルホン酸塩を分別結晶させる
ことにより、α−dt−4−ジメチルアミノー1.2−
ジフェニル−3−メチル−2−ブタノールを分画する研
究について記述している。
それぞれ、α−dおよびα−Lカルビノールd−カンホ
ルスルホン酸塩から光学的に活性な塩酸塩が生成する。
α−d塩酸塩は、無水プロピオン酸およびトリエチルア
ミンを用い、一方、α−1塩酸塩は無水プロピオン酸お
よびピリジンを用いてアシル化する。この場合、α−d
立体異性体のみが鎮痛反応を呈する。しかし、塩酸塩を
最終的に精製するには、HClの追加と3回の再結晶操
作とを必要とし、そして収率は約70係以下である。
1963年に、ボーランド、ピータース、およびサリバ
ンはJ、 Org、 Cham、 28巻、 2483
ページにおいて、α−d−プロポキシフェン塩酸塩の代
替合成法を発表している。この研究では、加水分解およ
び脱水操作により、希望するプロポキシフェンの光学活
性異性体からスチルベンに逆行反応させ、引きつづきス
チルベンをオゾン化することによ!0、(−)−β−ジ
メチルアミノ−α−メチルプロピオフェノンを高収率で
得ている。この光学的に活性なアミノケトンは塩の形態
では驚くほど安定であり、したがってこれをα−d−プ
ロポキシフェンの立体合成用出発原料として用いること
ができる。ラセミ体β−ジメチルアミノ−α−メチルプ
ロピオフェノンは、アセトン溶液からジベンゾイル酒石
酸塩を結晶化させて分画される。ジベンゾイル−(−)
−酒石酸を用いると、(−)−β−ジメチルアミン−α
−メチルプロピオフェノン構成の不溶性塩を生じ、一方
、(→酒石酸を用いると、←)〜アミノケトン異性体構
成の塩を生ずる。
この発表合成法で興味あることは、ベンジル塩化マグネ
シウムとグリニアール反応により、その(−)酒石酸塩
から形成される際、α−1,2−ジフェニル−3−メチ
ル−4−ジメチルアミノ−2−ブタノールの(+)また
は(d)異性体(勿論これはα−d−プロポキシフエン
用カシカルビノール先駆物質ある)を好収率で形成させ
るのはβ−ジメチルアミン−α−メチルプロピオフェノ
ンである、ということである。その報告収率は69%で
あった。
アセチル化は上述のごとく、トリエチルアミンまたはピ
リジン中の無水プロピオン酸によって遂行される。
最近、1978年5月のノ・ンガリア国特許第14゜4
41号は、 (1)(→酒石酸がラセミ体β−ジメチルアミノ−α−
メチルプロピオフェノンの分画に使用されること、 (2)アシル化が、無水プロピオン酸およびカルビノー
ル塩酸塩とではなく、クロロホルム、プロピオニル塩酸
塩およびカルビノール内でトリエチルアミンと反応させ
ることによって行われること、以外は上記の方法を用い
てα−d−プロポキシフェノンを合成することを記載し
ている。ただし生成物はエーテル中沈積しアミン触媒を
必要とする。
しかしなから、従来技術の無水物エステル化にヨルα−
d−プロポキシフェンの報告された収率は、この発明方
法を用いることによって改善される。
本発明による新規な方法は無水物のエステル化ではなく
て、酸塩化物反応を包含する。ジクロロメタン中に塩化
プロピオニルおよび塩化チオニルを°加えることにより
α−dカルビノール先駆物質をα−d−プロポキシフェ
ンにアシル化することが本発明の方法を構成する。
本発明の目的とするところは、α−d−グロボキシフエ
ンの効率の高い製造方法を提供することである。本発明
の他の目的は、α−d−プロポキシ7エンのさらに有効
な精製方法を提供することである。
この発明によれば、α−d−プロポキシフェンo塩e塩
ra、α−d−1,2−ジフェニル−3−メチル−4−
ジメチルアミノ−2−ブタノール(以下、d−オキシフ
ェンと呼ぶ)として知られるカルビノールの酸塩化物変
換によシ製造される。この先駆カルビノールであるd−
オキシフェンは公知のもので6D、上記記載の方法を含
む数種の先行技術のいずれかを用いて得ることができる
d−オキシフェンは、溶媒、好ましくはジクロロメタン
中で塩化プロピオニルと反応させる。すでに見出されて
いるごとく、比較的少量の塩化チオニルを添加した場合
、未反応カルビノールであるd−オキシフェンをこれに
相当するハロゲン化アルキルに転化することによシ、未
反応d−オキシフェンから最終のα−d−プロポキシフ
ェンを一層完全に分離できる。つぎに、ジクロロメタン
を蒸発させ、残留物は酢酸エチルで処理し、有機副生物
を溶解させる。精製d−プロポオキシ7エン塩酸塩は7
0チ以上の収率で回収される。エーテル中での最終生成
物の沈降とメタノール−酢酸エチルからの数回の再結晶
化を必要とする従来技術と異なり、本発明の精製技術に
よれば、酢酸エチル溶液から生成物をr遇するだけで純
粋な生成物の回収が可能である。カルビノールであるd
−オキシフェンと選択的に反応する塩化チオニルの添加
により、最終生成物からの分離はきわめて容易となシ、
同時にα−d−プロポキシフェン塩酸塩への転化率も向
上する。
反応は、その混合物を十分溶解させる量の溶媒中、好ま
しくはジクロロメタン中で行われる。一つの好マしい実
施例では、d−オキシフェン1fに対し5.0mlのジ
クロロメタンで反応を完全に行わせることができる。ま
た所望により、さらに多量の溶媒を用いてもよい。反応
混合物中で使用に適する他の溶媒の場合、反応を通じ、
反応剤を完全に溶解状態に保ち、反応の完了をさまたげ
ぬようにするべきである。この種の溶媒としては、クロ
ロホルムのごとき塩素化合物が挙げられる。
この発明の反応は、塩化プロピオニルt−d−オキシフ
ェン1モルに対し酸塩化物として約1:1から約10=
1の範囲、好ましくは1:1から4:1の範囲となるよ
うに添加して行ってもよい。と<Kd−オキシフェン1
モルに対し、塩化フロピオニル約2モルの使用が好適で
ある。
この反応混合物に、塩化チオニルが、d−オキシフェン
1モルに対して約0.01〜0.50モル、好ましくは
0.01〜約0.20モルの量で添加される。
とくにd−オキシフェン1モル当シ約0.15モルの塩
化チオニルを添加することが好ましい。
この反応は自発的に進行するが、反応温度が30〜40
℃を越さないような速度で反応を行わせるのが好ましい
。20〜25℃の範囲の反応温度を維持するのがとくに
好ましい。反応の完了後に混合物から溶媒を蒸発させ、
そのあと、十分量の、できれば好適な溶媒である酢酸エ
チルを加え、実質的に全部の有機副生物を選択的に溶解
させ、α−d−プロポキシフェン塩酸塩のf別を可能と
する。
参考として、以下一実施例を示すが、これに限定されな
いのは言うまでもない。
実施例 窒素パージ条件下で1000mlの丸底フラスコ中の5
00mlジクロロメタンに対し、d−オキシフzylo
o、Or(353mモル) を加、tた。フラスコを氷
水浴中で冷却しなから、反応混合物の温度を20〜25
℃に維持するのに十分な速度で、塩化プロピオニル55
.4 t (700+ mモル)を添加した。氷水浴を
取シ外し、混合物を1時間攪拌した。
ついで攪拌しなからこの混合物に6.1?(51mモル
)の塩化チオニルを添加した。この混合物の攪拌を1時
間続けた。ついで溶剤および他の揮発物が真空蒸留され
、重質の琥珀色油状物質が残った。このものに酢酸エチ
ル287m/を加え、混合物を2時間攪拌すると、白色
の沈殿物が析出した。
この白色固形粒子をプフナー漏斗上に真空下で捕集し、
酢酸エチルでよく洗浄した。80℃で乾燥させると、収
率76チで、試薬級純度のα−d−プロポキシフェン1
00.7fが得られた。
特許出願人   マリンクロット・インコーポレイテッ
ドーー″−4 代理人 弁理士  1) 澤  博  昭   ゛(外
2名) 手続補正書(自発) 昭和61年12月1日提出の特許出願 2°発1]月(7) 名vi   α−d−プ■ボキシ
フェン塩酸塩の改良合成法および精製法 ・3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称    マリンクロット・インコーホレイテッド
4、代 理 人   郵便番号 105住 所    
東京都港区西新橋1丁目4番10号5、補正の対象 6、補正の内容 明細書第14頁第16行の「プロポキシフェン」を「プ
ロポキシフェン塩酸塩」に補正する。
以上

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)d−オキシフェンおよび塩化プロピオニルの溶解
    された混合物の酸塩化物反応からα−d−プロポキシフ
    ェン塩酸塩を製造する方法において、有効量の塩化チオ
    ニルを添加してその収率を高め、実質上エーテル中での
    沈殿および多重結晶化による精製の必要を実質的になく
    したことからなる方法。
  2. (2)d−オキシフェンの量に対し添加される塩化チオ
    ニルの量がモル対モル比で約0.01:1.0から約0
    .5:1.0である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記モル比が約0.1:1.0から約0.2:1
    .0である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)上記モル比が0.15:1.0である特許請求の
    範囲第2項記載の方法。
  5. (5)反応剤がジクロロメタン溶液中に存在する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)ジクロロメタンが周囲条件下の容積でd−オキシ
    フェン1g当り約5.0mlで存在する特許請求の範囲
    第5項記載の方法。
  7. (7)塩化プロピオニル対d−オキシフェンの比率がグ
    ラムモルで約1.0:1.0から約10.0:1.0で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)上記比率が1.0:1.0から約4.0:1.0
    である特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)上記比率が2.0:1.0である特許請求の範囲
    第7項記載の方法。
  10. (10)約1:1から約10:1の相対グラムモル比で
    塩化プロピオニルおよびd−オキシフェンを反応剤を溶
    解するに十分な溶媒中で反応させ、未反応のd−オキシ
    フェンと選択的に反応するのに十分な量の塩化チオニル
    と混合し、上記溶媒を分離し、有機副生物を選択的に溶
    解させ、ろ過によりα−d−プロポキシフェンを精製し
    、これによつてα−d−プロポキシフェンをエーテル中
    で沈殿させ、メタノール−酢酸エチル中でこれを分別結
    晶させる必要性を実質的になくして実質上収率を高める
    ことからなるα−d−プロポキシフェン塩酸塩の製造方
    法。
  11. (11)上記溶媒がジクロロメタンである特許請求の範
    囲第10項記載の方法。
  12. (12)ジクロロメタンが周囲条件下の容積でd−オキ
    シフェン1g当り約5mlで存在する特許請求の範囲第
    11項記載の方法。
  13. (13)塩化プロピオニル対d−オキシフェンのモル比
    が約1:1から約4:1である特許請求の範囲第10項
    記載の方法。
  14. (14)上記モル比が2:1である特許請求の範囲第1
    0項記載の方法。
  15. (15)塩化チオニル対塩化プロピオニルのモル比が約
    0.01:1.0である特許請求の範囲第10項記載の
    方法。
  16. (16)上記比率が0.01:1から0.20:1であ
    る特許請求の範囲第15項記載の方法。
  17. (17)上記比率が0.15:1である特許請求の範囲
    第16項記載の方法。
  18. (18)窒素パージ条件下で反応が行われる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  19. (19)窒素パージ条件下で反応が行われる特許請求の
    範囲第10項記載の方法。
JP61284442A 1985-12-02 1986-12-01 α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法 Granted JPS62155243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/803,321 US4661625A (en) 1985-12-02 1985-12-02 Synthesis and purification of d-propoxyphene hydrochloride
US803321 1985-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155243A true JPS62155243A (ja) 1987-07-10
JPH0366298B2 JPH0366298B2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=25186225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284442A Granted JPS62155243A (ja) 1985-12-02 1986-12-01 α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4661625A (ja)
EP (1) EP0225778B1 (ja)
JP (1) JPS62155243A (ja)
AT (1) ATE53007T1 (ja)
CA (1) CA1286314C (ja)
DE (1) DE3671430D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903951A (en) * 1987-05-12 1990-02-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-filled vibroisolating device
JP2009243541A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Bridgestone Corp 防振装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312970A (en) * 1989-05-26 1994-05-17 Mallinckrodt Specialty Chemicals Company Method of preparing D-propoxyphene
EP0473698B1 (en) * 1989-05-26 1994-07-13 Mallinckrodt, Inc. Method of preparing d-propoxyphene

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE631090A (ja) * 1962-04-14
NL132125C (ja) * 1967-02-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903951A (en) * 1987-05-12 1990-02-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-filled vibroisolating device
JP2009243541A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Bridgestone Corp 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4661625A (en) 1987-04-28
DE3671430D1 (de) 1990-06-28
EP0225778A1 (en) 1987-06-16
JPH0366298B2 (ja) 1991-10-16
CA1286314C (en) 1991-07-16
EP0225778B1 (en) 1990-05-23
ATE53007T1 (de) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155243A (ja) α―d―プロポキシフェン塩酸塩の製造方法
JPS5967281A (ja) 3−メチルフラボン−8−カルボン酸誘導体及びその製造法
JP2003519678A (ja) α−(2−4−ジスルホフェニル)−N−tert−ブチルニトロン及びその医薬上許容しうる塩の新規な製造方法
JPS5951234A (ja) 2−アセチル−6−メトキシナフタレンの製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPH05500214A (ja) ターシヤリーアルキルエステル類の新規な合成方法
JP2617329B2 (ja) 光学活性なアミノアルコールの製造法
US5306844A (en) Tartaric acid amide derivative and method of producing the same
JPH0417938B2 (ja)
JP2856331B2 (ja) 2,2‐ジアミノ‐1,1‐ビナフチルの製造法
JPH0119376B2 (ja)
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
EP0473698B1 (en) Method of preparing d-propoxyphene
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
US5312970A (en) Method of preparing D-propoxyphene
KR0143452B1 (ko) 에스테르류의 개량된 제조방법
JP2688226B2 (ja) 1,3−ジチアン誘導体の製造法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPS6232181B2 (ja)
JPH02250836A (ja) ベンジル化剤ならびにチオール化合物のベンジル化方法
JPH0368571A (ja) N―置換2、4、6―トリイミノトリアジン誘導体の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH07502538A (ja) 3(s)−メチルヘプタン酸の製造方法およびその中間体
JPS59193853A (ja) 3−ハロ−5−ニトロサリチルアルデヒドの製造法
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term