JPS622570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622570B2
JPS622570B2 JP7893678A JP7893678A JPS622570B2 JP S622570 B2 JPS622570 B2 JP S622570B2 JP 7893678 A JP7893678 A JP 7893678A JP 7893678 A JP7893678 A JP 7893678A JP S622570 B2 JPS622570 B2 JP S622570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
general formula
propionic acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7893678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557225A (en
Inventor
Shiro Kudo
Tadashi Naraoka
Hideo Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANHO KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SANHO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANHO KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical SANHO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP7893678A priority Critical patent/JPS557225A/ja
Publication of JPS557225A publication Critical patent/JPS557225A/ja
Publication of JPS622570B2 publication Critical patent/JPS622570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 (式中Arは
【式】
【式】
【式】および
【式】からなる群から選択 した基を示す)で表わされるプロピオン酸誘導体
の製造法に関する。 上記一般式()で表わされるプロピオン酸誘
導体のいくつかは医薬品特に解熱鎮痛剤として有
効な治療効果を有することが知られている。 特に日本薬学会発行のフアルマシア第11巻第7
号(1975年)第515頁〜第518頁には下記プロピオ
ン酸誘導体が解熱鎮痛剤として有用なことが記載
されている。
【式】
【式】
これらのプロピオン酸誘導体の従来より知られ
ている製造法としては、2−アリール置換酢酸エ
ステルにジエチルカルボネートを作用させて得ら
れるアリール置換マロン酸エステルに沃化メチル
を反応させた後、加熱脱炭酸する方法、およびメ
チルアリールケトンにクロロ酢酸エチルを作用さ
せた後脱炭酸して得られるアルデヒドを酸化する
方法、あるいはメチルアリールケトンをヒダント
インとした後、常法によりアミノ酸に導き、アミ
ノ基をジメチル化して還元脱アミノ化する方法等
が知られている。 これらの方法は何れも良く知られた化学反応を
巧みに組合せたものであるが、一般に工程が長
く、操作も複雑であり、必ずしも満足できるもの
ではない。 本発明者等は上記一般式()のプロピオン酸
誘導体の合成について鋭意研究の結果、従来より
知られている方法に比し、容易にして簡単な製造
方法をここに見出した。 即ち本発明は下記一般式 (式中Arは上述したとおりである)を有する
化合物とクロロホルムを、塩基性条件下に第四級
アンモニウム塩、および脂肪族アルコールまたは
芳香族アルコールの存在下に反応させることによ
り、下記一般式 (式中Arは上述したとおりである)を有する
化合物を生成させ、次いで上記一般式()の化
合物を接触還元することによつて上記一般式
()で表わされるプロピオン酸誘導体を製造す
る方法を提供する。 本発明方法を反応式で示すと下記のとおりであ
る。 上記反応式に示す化学反応の機構については
いまだ明確になつていないのであるが、本発明の
方法によれば確実に一般式()の化合物が生成
された。上記各一般式においてArにて示される
基としては次のものを例示しうる。 本発明方法はまず()と()の化合物を反
応させるに当たり、塩基性条件を保つことが必要
である。そのためには一般にアルカリ金属水酸化
物、特に苛性ソーダの水溶液を使用することが便
利であり好ましい。 本発明で使用するアンモニウム塩は、炭化水素
基を四つ持つたR4N+型の化合物である。かかる
化合物であれば任意のものを使用しうるが、なか
でもベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラブチルアンモニウムクロライドおよび
テトラブチルアンモニウムブロマイドが好まし
い。 また本発明で使用する脂肪族アルコールは任意
の飽和脂肪族アルコールであることができるが、
炭素原子数4〜8の脂肪族アルコールが好まし
い、これ以外の炭素原子数1〜3の脂肪族アルコ
ールを使用する場合、上記炭素原子数4〜8の脂
肪族アルコールを使用する場合よりも目的化合物
の収率が低下する傾向がある。また芳香族アルコ
ールとしてはベンジルアルコールおよびフエニル
エチルアルコールを使用するのが好ましい。 これらのアルコールは反応式によつて示され
る化学反応を著しく有利ならしめるものである。
このような事実はいまだかつて何人によつても認
められていなかつたものであり、重要な発見と考
えられる。また()と()の化合物の反応に
おいては()のクロロホルムを過剰に用いるの
が望ましい。 次に反応式の反応は化合物()の二重結合
の接触還元であり、この反応は通常の接触還元法
を使用できる。 以上述べたとおり本発明は一般式()の化合
物とクロロホルム()からわずか2工程で一般
式()のプロピオン酸誘導体を製造するという
画期的な方法を新たに提供するものである。次に
実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例 1 3−フルオロ−4−フエニルアセトフエノン43
gを塩化メチレンに溶解し、水35g、ベンジルア
ルコール0.4g、ベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロライド50g、および粒状苛性ソーダ50gを
溶解し、20〜25℃にてクロロホルム60gを10時間
で滴下した。 滴下終了後2時間のちに反応液を静置分液し、
油層をとり、10%塩酸100mlで2回洗浄後、油層
を減圧濃縮した。 濃縮残分(収率74%)はほとんど2−(3−フ
ルオロ−4−ビフエニリル)アクリル酸である
(これはn−ヘキサンから再結晶することにより
融点176〜177℃の純品を得ることができる)。 これを10%苛性ソーダ水溶液100mlに溶解し、
活性炭を加えて過後、5%パラジウム炭素を触
媒として常温で水素添加した。反応後触媒を過
し、液を10%塩酸にて酸性とし、生成物を得
た。 この生成物をn−ヘキサンから再結晶すること
により融点110〜111℃の2−(3−フルオロ−4
−ビフエニリル)プロピオン酸31.9g(収率65.1
%)を得た。
【表】 実施例 2 6−メトキシ−2−アセチルナフタリン40gを
塩化メチレンに溶解し、水35g、ベンジルアルコ
ール0.4g、ベンジルトリエチルアンモニウムブ
ロマイド50gおよび粒状苛性ソーダ50gを溶解
し、20〜25℃にてクロロホルム60gを10時間で滴
下した。 滴下終了後2時間のちに反応液を分液し、油層
をとり、10%塩酸100mlで2回洗浄後、油層を減
圧濃縮した。濃縮した油層を10%苛性ソーダ水溶
液100mlに溶解し、活性炭を加え過し、液に
5%パラジウム炭素を触媒として加え、オートク
レーブにて水素を10Kg/cm2にし、室温で接触還元
した。反応後触媒を過し、液を10%塩酸にて
PH4まで酸性とし、少しオイルのまじつた黄色結
晶を得た。 結晶をn−ヘキサンにて再結晶することにより
融点152〜154℃の2−(6−メトキシ−2−ナフ
チル)プロピオン酸31.6g(収率68.7%)を得
た。
【表】 実施例 3 3−フエノキシアセトフエノン43gを塩化メチ
レンに溶解し、水35g、ベンジルアルコール0.4
g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
60g、および粒状苛性ソーダ50gを溶解し、20〜
25℃にてクロロホルム60gを10時間で滴下した。 滴下終了後2時間のちに反応液を分液し、油層
をとり、10%塩酸100mlで2回洗浄後、油層を減
圧濃縮した。 濃縮した油層をn−ヘキサンに溶解し、活性炭
を加えて過後、5%パラジウム炭素を触媒とし
て常温で水素添加した。 反応後、触媒を過し、減圧濃縮して35.3g
(収率73%)の生成物を得た。この生成物を蒸留
して純粋な2−(3−フエノキシ−フエニル)プ
ロピオン酸(沸点168〜171℃/0.11mmHg)を得
た。
【表】 実施例 4 3−ベンゾイルアセトフエノン46gをベンゼン
に溶解し、水35g、n−ブタノール5ml、ベンジ
ルトリエチルアンモニウムブロマイド50g、およ
び粒状苛性ソーダ50gを溶解し、20〜25℃にてク
ロロホルム60gを10時間で滴下した。 滴下終了後、2時間のちに反応液を分液し、油
層をとり10%塩酸100mlで2回洗浄後、油層を減
圧濃縮した。濃縮した油層を10%苛性ソーダ水溶
液100mlに溶解し、活性炭を加え過し、液に
5%パラジウム炭素を触媒として加え、オートク
レーブにて水素10Kg/cm2にし、室温で水素添加し
た。 反応後は実施例1同様な処理を行なつて粗結晶
を得た。粗結晶をn−ヘキサンで再結晶すること
により融点94℃の2−(3−ベンゾイルフエニ
ル)プロピオン酸33g(収率64.4g)を得た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式 (式中Arは【式】 【式】 【式】および 【式】からなる群より選択した 基を示す)を有す化合物とクロロホルムを、塩基
    性条件下に第四級アンモニウムおよび脂肪族アル
    コールまたは芳香族アルコールの存在下に反応さ
    せ、次いで形成された一般式 (式中Arは上述したとおりである)を有する
    化合物を接触還元することを特徴とする一般式 (式中Arは上述したとおりである)を有する
    プロピオン酸誘導体の製造法。
JP7893678A 1978-06-28 1978-06-28 Preparation of propionic acid derivative Granted JPS557225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7893678A JPS557225A (en) 1978-06-28 1978-06-28 Preparation of propionic acid derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7893678A JPS557225A (en) 1978-06-28 1978-06-28 Preparation of propionic acid derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557225A JPS557225A (en) 1980-01-19
JPS622570B2 true JPS622570B2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=13675752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7893678A Granted JPS557225A (en) 1978-06-28 1978-06-28 Preparation of propionic acid derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS557225A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535056A (en) * 1978-09-04 1980-03-11 Hamari Yakuhin Kogyo Kk 3-substituted acetophenone and its preparation
JPS57128358A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Canon Inc Copying machine
JPS63264473A (ja) * 1988-03-22 1988-11-01 Nisshin Flour Milling Co Ltd グリシド酸誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557225A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO155490B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktivt 4-)1"-hydroksy-2"-(n-imidazolyl)etyl)bibenzyl.
JP4752989B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法
EP0208948B1 (en) A method for optical resolution of phenylacetic acid derivative
NO120686B (ja)
FR2493315A1 (fr) Derive de piperazine, procede pour sa preparation et composition analgesique en contenant
JPS6332058B2 (ja)
US4001223A (en) Adamantane-piperazine derivatives
US3932499A (en) 2-(Substituted biphenylyl) propionic acids
JPS622570B2 (ja)
US3862159A (en) 5-(haloalkyl) picolinic acid and derivatives
US4008269A (en) Phenylacetic acids
JPH1087633A (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
US4387253A (en) Preparation of dichlorobenzyl alcohol
CN115785057B (zh) 一种替卡格雷中间化合物及其盐的制备方法
JPS6026387B2 (ja) シンナミルモラノリン誘導体
JP3598421B2 (ja) 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
US3931409A (en) Composition and method for treatment of hyperuricemia
SU1143745A1 (ru) Способ получени производных 3-(3-бензоксазолонил)пропановой кислоты
JPH0327345A (ja) フェネチルアミン類の製造方法
JPS5858335B2 (ja) アルフア − チカンアセトンノセイゾウホウ
JPS6232181B2 (ja)
KR810000817B1 (ko) N,n-디메틸-3-(4-브로모페닐)-3-(3-피리딜)-알릴아민의 제조방법
CN115466208A (zh) 提纯螺虫乙酯顺式中间体的方法
BE877096R (fr) Derives d'acides methyl-2 phenoxy-2 propioniques, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique
FR2554441A1 (fr) Derives de fluorene, agent anti-inflammatoires et/ou analgesiques et/ou anti-pyretiques contenant au moins l'un de ces composes en tant qu'ingredient actif et procede de fabrication de ces composes