JPH04218910A - 熱処理成膜方法 - Google Patents

熱処理成膜方法

Info

Publication number
JPH04218910A
JPH04218910A JP3080688A JP8068891A JPH04218910A JP H04218910 A JPH04218910 A JP H04218910A JP 3080688 A JP3080688 A JP 3080688A JP 8068891 A JP8068891 A JP 8068891A JP H04218910 A JPH04218910 A JP H04218910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
substrate
reaction chamber
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3080688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892170B2 (ja
Inventor
Naoto Miyashita
直人 宮下
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Mitsutoshi Furuyama
古山 充利
Nobuhito Nunotani
伸仁 布谷
Satoshi Yanagiya
柳谷 諭
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26421661&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04218910(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3080688A priority Critical patent/JP2892170B2/ja
Priority to KR1019910012357A priority patent/KR940010514B1/ko
Priority to DE69119989T priority patent/DE69119989T2/de
Priority to EP91112123A priority patent/EP0467392B1/en
Publication of JPH04218910A publication Critical patent/JPH04218910A/ja
Priority to US08/300,067 priority patent/US5589421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2892170B2 publication Critical patent/JP2892170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造における熱
処理成膜装置及び熱処理成膜方法に関するもので、特に
半導体基板表面に酸化膜被着や不純物吸着等のない清浄
面の現われた状態で該表面に被膜を形成することが可能
な熱処理成膜装置及び熱処理成膜方法に係るものである
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、デバイス
の構成要素となるポリシリコン膜、酸化膜、窒化膜など
の薄膜を、熱処理装置やCVD装置等を使用して、半導
体基板上に形成する工程が多用されている。これらの工
程において、薄膜形成前の半導体基板面の清浄度は、製
品となったデバイスの特性及び信頼性に大きな影響を与
える場合が多い。
【0003】例えば小信号トランジスタでは、ベース領
域形成後、エミッタ部を開口し、ポリシリコン膜を被着
し、次にポリシリコン膜に不純物をイオン注入した後、
熱処理によって不純物を半導体基板中に拡散してエミッ
タ領域を形成する。減圧CVD装置で基板上にポリシリ
コン膜を形成する場合の膜生成温度は約600℃前後で
ある。このため従来技術では、半導体基板を成膜装置に
出し入れする際の反応室の温度も600℃の状態を保っ
ている。したがって半導体基板は、高温で空気中にさら
されることになり、表面に0.001〜0.003μm
程度の酸化膜が形成される。このため、この上にポリシ
リコンを形成した後、不純物をイオン注入し、熱処理に
よって該不純物を半導体基板中に拡散しようとしたとき
、この酸化膜によって阻止されてしまう。したがって所
望の不純物濃度の拡散層が得られず、エミッタ抵抗も増
大する。
【0004】したがって、半導体基板上に被膜を形成す
る場合、清浄な基板面を得るため、物理的、化学的の各
種のウェーハ洗浄工程が行なわれるほか、工程と工程と
の間などにおけるウェーハの汚染に対しても注意がはら
われている。
【0005】例えば半導体基板を熱処理装置やCVD装
置等へ出し入れする際、外気に触れて、基板上に酸化膜
が形成されることがある。この酸化膜の成長を抑制する
機構を備えた従来の熱処理装置においては、該装置内へ
の半導体基板出し入れ領域を、外気より隔離して、該領
域の雰囲気を真空に引いた後に、熱処理装置への半導体
基板の出し入れを行ない、外気の混入による半導体基板
上での酸化膜(自然酸化膜等)の成長を抑制していた。
【0006】このような従来技術では、外気の混入に伴
う半導体基板上での酸化膜の成長は抑制できるが、半導
体基板に吸蔵されいている水分等の除去はできない。ま
た前工程で半導体基板表面の残存酸化膜や自然酸化膜を
除去した後から、熱処理装置に半導体基板を挿入するま
での間に形成された酸化膜、表面に吸着した不純物、さ
らに前記酸化膜除去処理時に、基板表面に吸着したフッ
素(F)等の不純物の除去はできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、半導体
基板上に被膜を形成する場合、基板表面の清浄度を良く
するため種々の手段が講じられているが、従来技術では
、自然酸化膜等の残存酸化膜や吸着または吸蔵不純物が
、成膜前の基板表面に存在し、半導体デバイスの特性及
び信頼性劣化の要因となっている。
【0008】本発明は、上記課題にかんがみなされたも
ので、その目的は、半導体基板上に被膜を形成するとき
、基板表面に酸化膜被着や不純物吸着等のない清浄面の
現われた状態で、成膜を行なうことを可能とするととも
に基板の能動領域の不純物濃度プロファイルの変動を抑
えることのできる熱処理成膜装置及び熱処理成膜方法を
提供することであり、また他の目的は、半導体基板上に
ポリシリコン膜を形成する場合に、基板とポリシリコン
膜との間の自然酸化膜を減らすことにより、後工程で、
ポリシリコン膜中にドープされた不純物を、確実に基板
内に熱拡散させることを可能とする熱処理成膜方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る熱処理成
膜装置は、(a)該装置の反応室の温度を150℃以下
に保った状態で該反応室に半導体基板を出し入れする手
段、例えばヒータ1を含む反応室2を冷却する手段20
(図1参照)及び基板出し入れ機構等と、(b)該反応
室の温度が500℃ないし100℃であるとき該反応室
の温度の昇降速度を毎分10℃以上にすることができる
手段、例えばヒータ1及び前記冷却手段20等と、(c
)該反応室を真空度5×10−5Pa以下の真空状態に
保持する手段、例えばクライオポンプ13、ターボ分子
ポンプ9等から成る排気手段及び反応室2と炉口フラン
ジ7との接続部16からのリーク防止手段17等とを、
具備することを特徴とするものである。
【0010】請求項2に係る熱処理成膜装置は、請求項
1記載の熱処理成膜装置に係る前記(c)記載の手段と
、反応室の温度が500℃ないし100℃であるとき、
反応室の温度の下降速度を毎分10℃以上にすることが
できる手段、例えば冷却手段20等と、真空排気手段を
有するロードロック室(load−lock cham
ber)とを具備する熱処理成膜装置(図2参照)であ
る。なおロードロック室は、反応室を大気中に解放しな
いで基板を出し入れすることを目的とし、バルブを介し
て反応室に連接された真空室または予備処理室である。
【0011】請求項3に係る熱処理成膜装置は、還元性
ガス(例えばH2 を含むガス)または酸化膜を除去す
るガス(例えばHFガス等)を供給する手段をロードロ
ック室(図3参照)に付加した請求項2記載の熱処理成
膜装置である。
【0012】請求項4に係る熱処理成膜方法は、請求項
1記載の装置を使用する場合で、熱処理成膜装置の反応
室の温度を150℃以下に保った状態で、該反応室に半
導体基板をセットする工程と、該反応室を真空度5×1
0−5Pa以下の真空状態に保持して、前記半導体基板
の温度を該基板主面の清浄面が現われる所定温度に上げ
る工程(清浄化熱処理と略記することがある)と、この
清浄面が現われた半導体基板の前記温度を、成膜する温
度まで下げ、該基板面に被膜を形成する工程とを、含む
ことを特徴とするものである。
【0013】なお上記半導体基板の清浄面は、基板が単
結晶基板の場合には、該基板の単結晶面とほぼ同意義で
ある。
【0014】請求項5に係る熱処理成膜方法は、請求項
2記載の装置を使用する場合で、ロードロック室に基板
を挿入した後、ロードロック室内を真空排気する工程と
、ロードロック室内の前記基板を反応室にセットする工
程と、反応室内を真空度5×10−5Pa以下の真空状
態に保持して、基板の温度を基板主面の清浄面が現れる
所定温度まで上げる工程と、清浄面が現われた基板の温
度を成膜温度まで下げ、該基板面に被膜を形成する工程
とを含む熱処理成膜方法である。
【0015】請求項6に係る熱処理成膜方法は、請求項
3記載の装置を使用する場合で、ロードロック室に基板
を挿入し、次にロードロック室に還元性ガスまたは酸化
膜を除去するガスを供給して自然酸化膜を除去した後、
ロードロック室内を真空排気する工程とを含む請求項5
記載の熱処理成膜方法である。
【0016】請求項7に係る熱処理成膜方法は、請求項
4ないし請求項6いずれか記載の熱処理成膜方法におい
て、基板がシリコン単結晶基板で、基板主面の清浄面が
現われる所定温度を800℃ないし1100℃とする熱
処理成膜方法である。
【0017】請求項8に係る熱処理成膜方法は、例えば
常圧CVD装置(図4参照)等を使用する場合で、熱処
理成膜装置の反応室内の温度を150℃以下に保った状
態で、反応室内にシリコン基板をセットする工程と、反
応室内に非酸化性ガスを満たした状態で該シリコン基板
温度を成膜温度まで上昇し、次に生成ガスを流して基板
面にポリシリコン膜を形成する工程とを、含むことを特
徴とする熱処理成膜方法である。
【0018】なお、非酸化性ガスは、N2 等の不活性
ガスまたは不活性ガスにH2 等を添加した還元性ガス
である。
【0019】
【作用】半導体基板表面への酸化膜形成及び不純物の吸
着は、主として(1)フッ酸水溶液による半導体基板の
酸化膜除去等の清浄化処理工程後から、熱処理成膜装置
へ半導体基板を搬送するまでの間、(2)半導体基板を
熱処理成膜装置の内部に挿入、セットする間、及び(3
)熱処理中の3つの期間に起きる。
【0020】したがって、半導体基板上に被膜を形成す
るに際し、基板表面に残存酸化膜や不純物吸着等のない
清浄面が現われた状態で成膜を行なうためには、前記3
つの期間中における酸化膜形成や不純物の取り込みを極
力抑制するとともに、成膜直前においてこれら残存酸化
膜や不純物を除去する必要がある。
【0021】請求項1記載の熱処理成膜装置は、前記(
a)、(b)及び(c)記載の手段の組み合わせにより
、基板表面に残存する酸化膜や不純物のない清浄面(例
えば基板と同じ単結晶面)が得られる熱処理装置である
とともに、清浄面を保持した状態で該面上にポリシリコ
ン、SiO2 及びSiNx等の被膜を形成する成膜装
置である。
【0022】請求項1記載の熱処理成膜装置及び請求項
4記載の熱処理成膜方法では、反応室の温度を150℃
以下の低温に保った状態で、基板の出し入れを行なうの
で、酸化膜はボールアップし、不純物の取り込みも抑制
され、後述の熱処理において清浄面が得られやすくなる
。また500℃以下の温度で、反応室の温度の昇降速度
を毎分10℃以上と速くするのは熱処理時間を短縮して
、特に基板の能動領域の不純物濃度プロファイルの変動
を抑えるためである。
【0023】反応室に、半導体基板をセットした後、反
応室を排気しながら温度を上昇させる。基板に吸蔵して
いる水分等は、反応室温度400℃ないし450℃、真
空度10−4Pa程度で放出される。次に反応室を5×
10−5Paの高真空になるよう排気しながら、さらに
温度を上昇させる。例えばシリコン基板では、真空度5
×10−5Pa以下の高真空で、温度800℃ないし1
100℃となると、基板表面に残存する酸化膜(自然酸
化膜のような薄い酸化膜)と基板表面に吸着している炭
素(C)やフッ素(F)等の不純物は基板から脱離除去
され、基板表面に清浄面が現われる。引き続いて基板の
温度を成膜温度まで下げて清浄な基板面に被膜を形成す
る。
【0024】請求項2記載の熱処理成膜装置及び請求項
5記載の熱処理成膜方法は、真空排気手段を有するロー
ドロック室を付加したことにより、反応室を大気にさら
すことなく半導体基板の出し入れができるとともに、ロ
ードロック室と外部(例えばカセットローダ)との間の
基板の出し入れはほぼ室温状態で行なわれる。このため
半導体基板を反応室にセットする間に、自然酸化膜はほ
とんど形成されず、この発明の効果を確実にする。
【0025】請求項3記載の熱処理成膜装置及び請求項
6記載の熱処理成膜方法においては、熱処理成膜前の半
導体基板上の残存自然酸化膜を、ロードロック室におい
て除去することを可能としたもので、この発明の効果を
確実にするものである。
【0026】請求項7記載の熱処理成膜方法は、請求項
4ないし請求項6記載の熱処理成膜方法において、半導
体基板がシリコン基板のとき、清浄化熱処理の所定温度
を800℃ないし1100℃に限定するもので、後述の
試行結果より求めたものである。
【0027】請求項8記載の熱処理成膜方法は、主とし
て常圧CVD装置に適用される方法である。反応室内の
温度を150℃以下に保った状態で、シリコン基板をセ
ットするとともに、N2 等の不活性ガスまたはH2 
を混合した不活性ガスで反応室を満たすので、基板を反
応室に導入するに際し、自然酸化膜はほとんど形成され
ない。また上記ガスを満たした状態で、成膜温度まで昇
温するので、温度上昇過程における吸着水分等による酸
化膜成長も大幅に抑えられる。これらにより、基板とポ
リシリコン膜との界面自然酸化膜は凝縮(ボールアップ
)できる厚さとなる。
【0028】
【実施例】本発明の請求項1に係る熱処理成膜装置の一
実施例を図1に示す。同図は、本発明を減圧下における
ポリシリコン成膜装置として実施した場合の構成の概要
を示す模式図である。本装置は、ヒータ1に囲まれて反
応室2があり、ボート3に半導体基板4を搭載し反応室
2の内部へセットして、ポリシリコンを成膜する装置で
ある。反応室内部の温度を150℃以下に保った状態で
、半導体基板を出し入れするため、並びに反応室の内部
温度が500℃ないし100℃であるとき、該内部温度
の下降速度を毎分10℃以上にするため、冷却手段20
が設けられる。冷却手段20は、主として反応室の内部
温度を前記レートで降温するとき用いられ、水冷式冷却
器20a及び送風機20b等からなり、冷却した空気を
ヒータ1と反応室2との間を通過させ、反応室の冷却を
行なう。
【0029】反応室2の内部を真空度5×10−5Pa
以下の高真空状態に保持する手段は、ターボ分子ポンプ
9、メカニカルブースターポンプ10、及びドライポン
プ11等からなる第1の排気系と、反応室内部をさらに
高真空度にするためのクライオポンプ13及びイオンポ
ンプ12等からなる第2の排気系と、炉口フランジ7と
反応室2との接続部16からのリークを防止するターボ
分子ポンプ5及びドライポンプ6等からなるリーク防止
手段17等から構成される。符号8aないし8gは、各
排気系の排気路の開閉を行なうゲートバルブである。符
号14は反応室内に反応ガス(本実施例ではシランガス
)を供給するためのノズルで、他端は図示しないシラン
ガス用ボンベストッカーに連結される。また符号15a
及び15bは、半導体基板4を搭載するボート3の均熱
長を長くするため、その上部及び下部に設けられた熱遮
蔽部材である。
【0030】本発明の請求項2に係る熱処理成膜装置の
一実施例を図2に示す。本装置は図1に示す熱処理成膜
装置に、真空排気手段を有するロードロック室30を付
加したものである。図2において、図1と同符号は、同
じ部分をあらわすので説明を省略することもある。上記
真空排気手段は、ターボ分子ポンプ31及びゲートバル
ブ32等より成る。半導体基板4は、カセットローダ3
3からウェーハ移載機34によりロードロック室30に
移される。ゲートバルブ35は、炉口フランジ7および
搭載されるボート3等が下降してロードロック室30に
収納された状態で、反応室2とロードロック室30との
間を遮断するのに使用される。なお本実施例では、所望
によりゲートバルブ8hを介して反応ガスノズル36を
ロードロック室30に設ける。
【0031】本発明の請求項3に係る熱処理成膜装置の
ロードロック室の構成の一例を図3に示す。ロードロッ
ク室40は、図2に示すロードロック室30に、ゲート
バルブ37を介し酸化物を除去するHFガスを供給する
ノズル38を付加したものである。
【0032】次に請求項4に係る熱処理成膜方法の実施
例として、単結晶シリコン基板4上にポリシリコン膜を
形成する熱処理成膜方法について図1を参照して以下説
明する。
【0033】反応室内部の温度を150℃以下の低温度
とし、炉口フランジ7を下降する。被加工シリコン基板
4を搭載したボート3を、熱遮蔽部材15a及び15b
の間に挟み、炉口フランジ7上に載置し、反応室2内に
挿入する。次にヒータ1をオンして、反応室内の温度を
上げるとともに、第1排気系を作動し、反応室内を排気
する。他方リーク防止手段17を作動し、炉口フランジ
と反応室との接続部16の外周領域を排気する。なおリ
ーク防止手段17は、反応室2内と前記外周領域との圧
力差を減少し、外気が接続部16を通って反応室内にリ
ークするのを防止するために設けられたもので、反応室
内の真空度を高真空に保持するために必要である。
【0034】反応室内の真空度に注意しながら、反応室
内の温度を上昇していくと、半導体基板表面に吸着して
いる水分は放出され、さらに真空度1×10−4Pa、
温度400℃〜450℃になると基板に吸蔵されている
水分、及び基板表面に吸着する一部の不純物は除去され
る。
【0035】次にイオンポンプ12、クライオポンプ1
3等からなる第2排気系を作動し、5×10−5Pa以
下の真空状態にしながら、反応室内の温度を基板の清浄
面が現われる温度800℃〜1100℃に上げる。この
状態を保持して、基板面を清浄面にするに必要な時間は
、基板面に被着している酸化膜の厚さ、吸着している不
純物の程度、あるいはこの状態に達するまでの熱処理条
件等に左右され、一概に決められないが、10秒ないし
1000秒程度である。
【0036】このような基板面の清浄化熱処理を行なっ
た後、基板温度を、ポリシリコンの被膜形成(デポジシ
ョン、deposition)温度約620℃ないし6
40℃まで下げる。その後第2排気系のゲートバルブ8
a及び8bを閉め、被膜形成を開始する。なお半導体基
板表面の清浄面を出した後に、前記被膜形成温度、被膜
形成圧力(10ないし20Pa)とするまでの間に、基
板表面に不純物が取り込まれないように、不活性ガスを
ガスノズル18から流してもよい。被膜形成は、公知の
方法により反応ガスノズル14からシランガス(SiH
4 )を流して行なう。
【0037】被膜形成後、冷却手段20を作動し、10
℃/分以上のレートで反応室2内部の温度を下降させ、
室内の温度を150℃以下とする。次にこの状態を保持
し、ポリシリコンの被膜を形成した基板4を反応室より
取り出し、熱処理成膜工程を完了する。
【0038】次に請求項5に係る熱処理成膜方法の実施
例として、単結晶シリコン基板4上にポリシリコン膜を
形成する熱処理成膜方法について、図2を参照して以下
説明する。
【0039】まず被処理半導体基板4を、カセットロー
ダー33内に用意する。次にロードロック室内を大気圧
とした後、ウェーハ移載機34を使用し、ロードロック
室30内に収納されている炉口フランジ7上に、基板4
を移す。次にゲートバルブ32を開きターボ分子ポンプ
31を作動し、ロードロック室30内を真空にする。排
気後、所望によりゲートバルブ8hを開け、反応ガスの
一部をガスノズル36から室内に注入し、半導体基板4
の自然酸化膜等をあらかじめロードロック室30内で除
去することもできる。
【0040】次にゲートバルブ35を開き、反応室2を
真空に保ったままで、炉口フランジ7を上昇し、反応室
2内に半導体基板4を挿入する。この場合反応室2内の
温度は必ずしも150℃以下にする必要はない。反応室
2内に基板4をセットしてから、ポリシリコン膜を基板
面に形成し、反応室の温度を150℃以下とするまでの
工程は、請求項4に係る熱処理成膜方法の前記工程にほ
ぼ等しいので説明を省略する。次にロードロック室30
を真空排気した後、炉口フランジ7を降下し、ゲートバ
ルブ35を閉め、反応室2とロードロック室30とを遮
断する。次にロードロック室30を大気圧とし、ウェー
ハ移載機34により、半導体基板4をカセットローダ3
3に移す。
【0041】次に請求項6に係る熱処理成膜方法の実施
例として、単結晶シリコン基板4上にポリシリコン膜を
形成する熱処理成膜方法について図3を参照して以下説
明する。この成膜方法は、基板4をロードロック室40
に挿入し、室内を真空排気した後、例えばHFガス等の
酸化膜を除去するガスを、ガスノズル38より室内に流
し、基板4上の自然酸化膜を除去する。次に再びロード
ロック室内を真空排気した後、ゲートバルブ35を開き
、反応室2内に基板4を挿入する。なおこの熱処理成膜
方法において、ロードロック室40は、ウェーハ移載機
34を介してカセットローダー33と基板4を授受する
際、大気にさらされるが、所望により大気に代えて例え
ばN2 等の不活性ガスにH2 を添加した還元性ガス
を用いることができる。このような還元性ガスを使用す
ることにより、成膜工程前においては基板4上の自然酸
化膜の生成防止あるいは除去を、また成膜工程後におい
ては、基板4を冷却する作用を持たせることができる。
【0042】次に請求項7に係る熱処理成膜方法は、半
導体基板をシリコン基板に、また清浄化熱処理における
所定温度を800℃ないし1100℃に、それぞれ限定
したもので、上記実施例に述べられているので記述を省
略する。
【0043】次に請求項1ないし請求項7に係る発明を
完成する過程で実施した試行例について説明する。
【0044】半導体基板を反応室内部にセットする際の
該室内部の温度と、その間に基板表面に形成される酸化
膜厚との関係を調べた。セット直後の基板上の酸化膜厚
の測定は、反応室内にエリプソメータ(偏光分光計とも
呼ばれる)を取り付けて行なった。反応室内温度が15
0℃以下の場合には、基板表面に新しい酸化膜の成長は
認められないが、200℃→300℃→400℃と室内
温度の上昇に伴い、基板表面の酸化膜厚は急増するのが
確認された。
【0045】さらに、図1に示す熱処理成膜装置を使用
し、反応室内に基板をセットする際の反応室内の温度(
Tinと略記)をパラメーターとして、複数のNPNト
ランジスタを作成し、エミッタ抵抗を測定するとともに
、高分解能の透過型電子顕微鏡(TEMと略記)による
エミッタ部の断面像を求め、シリコン単結晶基板とポリ
シリコン膜との界面に介在する酸化膜の厚さ及びその形
状について調べた。
【0046】図4は、上記TEMによる断面像の模写図
である。同図(a)に示すように、界面酸化膜が厚い場
合、例えば10数オングストローム(10−4μm)以
上では、酸化膜は切れ目のない連続した層24を形成し
ているが、膜厚が次第に薄くなり、10オングストロー
ム前後になると、同図(b)に示すように、突然酸化膜
は、凝結した複数個のかたまり(ボールと呼ぶ)27に
分離する。すなわちいわゆるボールアップ現象があらわ
れる。また同図(a)の断面像においては、単結晶基板
25とポリシリコン膜23との識別は可能であるが、同
図(b)の断面像では、ボールとボールの間の領域を介
して基板の単結晶と等しい原子配列のエピタキシャル層
が上方に向かって形成され、積層されたポリシリコン膜
26は単結晶化されている。
【0047】図5は、基板をセットするときの反応室の
温度Tin(横軸)と、基板とポリシリコン膜との間に
形成される酸化膜厚tox(縦軸)との関係の一例を示
す図である。温度Tinの低減に伴い、酸化膜厚tox
は薄くなる。ボールアップ現象が発生する臨界温度BT
inは、若干の幅があるが、150℃以下の温度ではボ
ールアップする。
【0048】図6は、温度Tinとエミッタ抵抗Reと
の関係を示す図で、Tinが200℃以上ではReは数
100Ωと高い値を示すが、Tinが150℃以下では
数10Ωと急激に減少する。これはTinが200℃以
上のときは、図4(a)に示すように、酸化膜が連続し
た層状となり、後工程のエミッタ拡散において、ドナー
不純物はこの酸化膜に阻止され、エミッタ領域にほとん
ど拡散されないので、高いエミッタ抵抗値を示す。他方
温度Tinが臨界値150℃以下となれば、図4(b)
に示すように、酸化膜はボールアップし、エミッタ電極
となるポリシリコン膜は、基板のエミッタ領域に連接す
る単結晶シリコン領域を形成する。このため、エミッタ
拡散においては、所望濃度のドナー不純物がエミッタ領
域に拡散されるとともにキャリアを阻止する酸化膜が存
在しないため、エミッタ抵抗値は階段的に低下する。
【0049】上記試行結果と、後述の図12、図13に
係る試行結果と、前述の基板表面を清浄面とする熱処理
条件とを勘案し、反応室の内部温度を150℃以下に保
った状態で、反応室内部に基板をセットする必要がある
【0050】反応室の温度を毎分10℃以上で昇温する
のは、基板に吸着する残留水分により、昇温期間に基板
面に酸化膜が形成されるのを軽減するためである。
【0051】冷却手段20は、反応室内部温度を高温か
ら150℃以下の温度に下げるまでの時間を短縮するた
めに設けられ、特に反応室の温度と周囲温度との差が減
少する500℃以下の温度で毎分10℃以上の下降速度
とする。これは、高温状態で基板の能動領域の不純物プ
ロファイルが変化するのを抑え、併せて生産能率の低下
を防ぐ効果がある。
【0052】次に基板主面に清浄面が現われる熱処理条
件、即ち反応室内の真空度5×10−5Pa以下、シリ
コン基板温度800℃ないし1100℃等の数値は次の
試行により求めた。即ち図1に示す本発明の熱処理成膜
装置を使用し、請求項4記載の前記熱処理成膜方法に従
いシリコン基板を反応室内にセットした後、基板主面に
清浄面を露出させる清浄化熱処理を行なうに際し、前記
熱処理条件を種々変えたときの基板の表面状態を、反応
室内に取り付けたRHEED(Reflection 
HighEnergy Electron Diffr
action Method、反射高速電子線回折法)
装置により観測し、清浄面が現われる条件を求めた。
【0053】図7(a)は、清浄化熱処理を実施しない
か、または熱処理条件が不適当で、基板表面に清浄面が
露出していない状態のRHEEDパターンの一例を示す
もので、デバイリング21が認められる。同図(b)は
、清浄化熱処理を実施し、その熱処理条件が適当で、基
板表面に清浄面が露出している状態のRHEEDパター
ンの一例で、清浄面がシリコン単結晶面であることを示
す菊地ライン22が認められる。同図(c)は、同図(
b)のように表面に清浄面が露出した基板面に、前記熱
処理成膜方法に従い、ポリシリコン膜を形成した直後の
RHEEDパターン例で、シリコン基板と同一結晶方位
にポリシリコンが成膜しているのがわかる。上記のよう
に、同図(a)ないし(c)に示すRHEEDパターン
を評価基準にして、シリコン基板主面に清浄面が現われ
る熱処理条件を求め前記の結果が得られた。
【0054】半導体基板がGaAs基板の場合において
も、ほぼ同様の方法で清浄化熱処理条件を求めた。その
結果、清浄化熱処理において、GaAs基板の温度を5
00℃ないし600℃に上げることにより、該基板主面
に清浄面が現われることがわかった。
【0055】次に本発明の請求項1記載の熱処理成膜装
置及び請求項4記載の熱処理成膜方法を、NPNトラン
ジスタ形成に適用した例について述べる。エミッタ形成
予定領域上のシリコン基板面に、請求項4記載の方法に
よりポリシリコン膜を被着し、このポリシリコン膜に、
ドーズ量1.2×1016atoms/cm2 、加速
電圧50keVでAsをイオン注入し、熱拡散してエミ
ツタ領域を形成する。このように本発明を適用して形成
したNPNトランジスタと従来の方法で形成したNPN
トランジスタとのそれぞれのエミッタ抵抗とエミッタ長
の関係を図8に示す。同図の横軸はエミッタ長(μm)
、縦軸はエミッタ抵抗(Ω)を表わす。なおエミッタ幅
は一定で、0.5μmである。同図の○印は、図1記載
の熱処理成膜装置を使用し請求項4記載の熱処理成膜方
法によりポリシリコンを成膜した場合、また●印は従来
の方法によりポリシリコンを成膜した場合のそれぞれの
トランジスタのエミッタ抵抗とエミッタ長との関係を示
す。 これより明らかなように、本発明によるエミッタ抵抗は
、従来のエミッタ抵抗の約4分の1になっていることが
わかる。
【0056】また高分解能の透過型電子顕微鏡(TEM
)を使用し、上記NPNトランジスタのエミッタ部の断
面像を求め、シリコン単結晶基板とポリシリコン被着膜
の界面状態を調べた。図9はこの断面像の模写図で、同
図(a)は従来の、また同図(b)は本発明の図1に示
す装置を使用し請求項4記載の方法により形成したNP
Nトランジスタの断面像である。同図から本発明により
形成したポリシリコン被着膜26では、ポリシリコンと
シリコン基板25との界面に、自然酸化膜はないが、従
来技術により形成したポリシリコン膜23では、ポリシ
リコンとシリコン基板25との間に0.001μm程度
の酸化膜層24があることがわかる。このように請求項
1記載の熱処理成膜装置を使用し、請求項4記載の熱処
理成膜方法により、シリコン基板上にポリシリコン膜を
形成した場合には、ポリシリコン膜下に酸化膜を形成し
ないかあるいはその形成を著しく抑えることができ、さ
らに界面に炭素やフッ素等の不純物層もなく、エミッタ
抵抗の低いデバイスを形成できる。
【0057】上記実施例においては、シリコン単結晶基
板上にポリシリコン膜を形成する場合について述べたが
、被着膜はSiO2 膜やSiNx膜等その他の膜に対
しても、本発明は適用できる。また、半導体基板がGa
As基板であっても差し支えない。
【0058】次に請求項8に係る熱処理成膜方法の実施
例について、図10を参照して以下説明する。図10は
、この方法の実施に使用する常圧CVD装置の構成の概
要を示す模式図である。石英から成るベルジャー41は
、図示しない昇降機構を有し、底板42上に密着して置
かれる。ベルジャー41の内部(反応室)41aには、
複数の半導体基板43を載置するグラファイトから成る
平型サセプター(ウェーハ載置台)44が設けられてい
る。平型サセプター44は、RF加熱ヒーター(高周波
加熱ヒーター)45により加熱されるとともに中心軸の
回りに回転できるようになっている。ベルジャー41の
頂面には、反応ガス供給ノズル46および非酸化性ガス
供給ノズル47、また底板42には、図示してないが強
制排気または自然排気手段に接続する排気口48がそれ
ぞれ設けられる。
【0059】上記装置を使用し、シリコン基板43上に
ポリシリコン膜を形成する手順は、次のようにする。ま
ず平型サセプター44の温度を150℃以下、例えば1
00℃の状態とする。このため所望によりノズル47か
らN2 ガスを反応室に流し込み、平型サセプター44
を冷却する。次にベルジャー41を上昇させ、サセプタ
ー44上に被処理半導体基板43をセットする。次にノ
ズル47からN2 ガスを反応室41aに流し込み、室
内をN2 ガスで満たす。次にベルジャー41を下降し
、底板42と密着させ、反応室内を外気と遮断する。次
にN2 ガスを流した状態で、RF加熱ヒーター45を
作動させ、10℃/min以上の速度で約600℃程度
まで昇温する。次にノズル47を閉じ、反応ガス供給ノ
ズル46を開き、反応ガス(この実施例ではSiH4 
+N2 (キャリアガス))を室内に導入すると共にサ
セプター44を回転する。基板43上に、ポリシリコン
膜を厚さ0.4μm程度形成する。ポリシリコン膜を形
成後、反応ガスをN2 ガスに切り換える。引き続きN
2 ガスを放流して基板等を冷却した後、ベルジャー4
1を上げて基板43を反応室外に取り出す。
【0060】なおN2 ガスは、水分等を含まない高純
度のドライN2 ガスを使用するが、N2 ガスにH2
 等を付加した還元性ガスを使用しても良い。
【0061】上記常圧CVD装置によるポリシリコン膜
形成工程は、例えば小信号トランジスタデバイスのウェ
ーハプロセスにおいて使用される。図11は、上記ポリ
シリコン膜形成工程前後における小信号トランジスタの
ウェーハプロセスの概要を示す工程流れ図である。すな
わちN型エピタキシャル層を堆積したシリコンウェーハ
上に、ベース部を開口しボロンB+ をイオン注入し、
熱拡散してベース領域を形成後、エミッタ部を開口し上
記本発明の方法により厚さ0.4μmのポリシリコン膜
を形成する。次にAsをイオン注入(50keV、4×
1016atoms/cm2 )し、N2 雰囲気中で
1000℃、30分の熱処理によりポリシリコン膜から
Asを基板に拡散させ、トランジスタを作成する。
【0062】次に請求項8に係る発明を完成する過程で
実施した試行例について以下説明する。
【0063】図10に示す常圧CVD装置を使用し、平
型サセプター44に基板をセットする際のサセプターの
温度(Tinと略記)をパラメータとして、複数のNP
Nトランジスタを作成し、該トランジスタのエミッタ拡
散領域とエミッタ拡散源及び電極となるポリシリコン膜
との間の界面酸化膜(ピーク濃度)量を、SIMS(S
econdary Ion Mass Spectro
metry )分析により求め、またエミッタ拡散層の
シート抵抗ρs を測定した。
【0064】図12は、基板セット時のサセプターの温
度Tinと界面酸化膜の酸素ピーク濃度との関係を調べ
た図である。同図より温度Tinの増加に伴い、界面酸
化膜量は指数関数的に急激に増加するが、その増加は一
様で連続的である。
【0065】図13は、前記温度Tinと、エミッタ拡
散領域のシート抵抗ρs (Ω/□)との関係を示す図
である。ρs が小さいほど、ドナー不純物が多く入り
込んだと考えることができる。すなわち界面酸化膜のバ
リヤが小さいといえる。同図においてρs は、Tin
が150℃ないし200℃の範囲で階段的に減少するの
が観測される。
【0066】図12の縦軸のSIMS分析による酸素ピ
ーク濃度は、主として被測定領域内の酸化膜量を表わし
ているのに対し、図13のρs は、エミッタ拡散にお
けるドナー不純物の拡散程度に関係し、界面酸化膜の形
状に大きく影響される。上記ρs の階段的な減少は、
界面酸化膜に前記ボールアップ現象が発生したためと考
えられる。したがって反応室の温度を150℃以下に保
った状態で、基板をセットする必要がある。
【0067】図5及び図6に係る試行は、図1に示す減
圧CVD装置を使用し、また図12及び図13に係る試
行は、図10に示す常圧CVD装置を使用したものであ
るが、いずれの場合においても、反応室内に基板をセッ
トする時には大気圧にさらされるので、上記2つの試行
は互いに等価である。
【0068】これまで述べたように請求項8記載の成膜
方法により、シリコン基板面にポリシリコン膜を形成す
れば、界面酸化膜の厚さは減少し、ボールアップ現象が
発生し、後工程のエミッタ拡散工程において不純物を確
実に基板内に熱拡散させることができる。
【0069】
【発明の効果】これまで詳述したように、本発明により
、半導体基板上に被膜を形成するとき、基板表面に酸化
膜被着や不純物吸着などのない清浄面の現われた状態で
、成膜を行なうことを可能とするとともに、基板の能動
領域の不純物濃度プロファイルの変動を抑えることので
きる熱処理成膜装置及び熱処理成膜方法を提供すること
ができ、また半導体基板上にポリシリコン膜を形成する
場合に、基板とポリシリコン膜との間の自然酸化膜を減
らすことにより、後工程で、ポリシリコン膜中にイオン
注入された不純物を確実に基板内に熱拡散させることを
可能とする熱処理成膜方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に係る熱処理成膜装置の構成
の概要を示す模式図である。
【図2】本発明の請求項2に係る熱処理成膜装置の構成
の概要を示す模式図である。
【図3】本発明の請求項3に係る熱処理成膜装置のロー
ドロック室の構成の概要を示す模式図である。
【図4】トランジスタのエミッタ部断面のTEM像の模
写図である。
【図5】基板をセットするときの反応室の温度(Tin
)と酸化膜厚との関係を示す図である。
【図6】反応室の温度(Tin)とエミッタ抵抗との関
係を示す図である。
【図7】半導体基板の表面状態を示すRHEEDパター
ン図である。
【図8】請求項4記載の本発明及び従来技術のそれぞれ
を適用して形成されたトランジスタのエミッタ抵抗とエ
ミッタ長との依存性を示す特性図である。
【図9】上記トランジスタのエミッタ部断面のTEM像
の模写図である。
【図10】請求項8に係る本発明の熱処理成膜方法の実
施に使用する熱処理成膜装置の構成の概要を示す模式図
である。
【図11】小信号トランジスタにおけるウェーハプロセ
スの概要の一部を示す工程流れ図である。
【図12】図10に示す装置を使用した小信号トランジ
スタの温度Tinと界面酸化膜の酸素ピーク濃度との関
係を示す図である。
【図13】上記トランジスタの温度Tinと、エミッタ
拡散層のρs との関係を示す図である。
【符号の説明】
1  ヒーター 2  反応室 3  ボート 4  半導体基板 5  ターボ分子ポンプ 6  ドライポンプ 7  炉口フランジ 8a〜8h  ゲートバルブ 9  ターボ分子ポンプ 10  メカニカルブースタポンプ 11  ドライポンプ 12  イオンポンプ 13  クライオポンプ 14  シランガスノズル 16  炉口フランジと反応室との接続部17  リー
ク防止手段 20  冷却手段 21  デバイリング 22  菊池ライン 23  ポリシリコン膜 24  酸化膜 25  シリコン基板 26  単結晶化したポリシリコン膜 27  ボール 30  ロードロック室 31  ターボ分子ポンプ 33  カセットローダー 34  ウェーハ移載機 38  ガスノズル 40  ロードロック室 41  ベルジャー 41a  反応室 42  底板 43  半導体基板 44  平型サセプター 45  高周波加熱ヒーター 46  反応ガス供給ノズル 47  非酸化性ガス供給ノズル 48  排気口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱処理成膜装置の反応室の温度を150℃
    以下に保った状態で、該反応室に半導体基板を出し入れ
    する手段と、該反応室の温度が500℃ないし100℃
    であるとき、該反応室の温度の昇降速度を毎分10℃以
    上にすることができる手段と、該反応室を真空度5×1
    0−5Pa以下の真空状態に保持する手段とを、具備す
    ることを特徴とする熱処理成膜装置。
  2. 【請求項2】熱処理成膜装置の反応室の温度が500℃
    ないし100℃であるとき、該反応室の温度の下降速度
    を毎分10℃以上にすることができる手段と、該反応室
    を真空度5×10−5Pa以下の真空状態に保持する手
    段と、真空排気手段を有するロードロック室とを具備す
    ることを特徴とする熱処理成膜装置。
  3. 【請求項3】還元性ガスまたは酸化膜を除去するガスを
    供給する手段をロードロック室に付加したことを特徴と
    する請求項2記載の熱処理成膜装置。
  4. 【請求項4】熱処理成膜装置の反応室の温度を150℃
    以下に保った状態で、該反応室に半導体基板をセットす
    る工程と、該反応室を真空度5×10−5Pa以下の真
    空状態に保持して、前記半導体基板の温度を該基板主面
    の清浄面が現われる所定温度まで上げる工程と、前記清
    浄面が現われた半導体基板の温度を成膜する温度まで下
    げ、該基板面に被膜を形成する工程とを、含むことを特
    徴とする熱処理成膜方法。
  5. 【請求項5】熱処理成膜装置のロードロック室に半導体
    基板を挿入した後、ロードロック室内を真空排気する工
    程と、ロードロック室内の半導体基板を前記熱処理成膜
    装置の反応室にセットする工程と、該反応室内部を真空
    度5×10−5Pa以下の真空状態に保持して、前記半
    導体基板の温度を該基板主面の清浄面が現われる所定温
    度まで上げる工程と、前記清浄面が現われた半導体基板
    の温度を成膜する温度まで下げ、該基板面に被膜を形成
    する工程とを、含むことを特徴とする熱処理成膜方法。
  6. 【請求項6】熱処理成膜装置のロードロック室に半導体
    基板を挿入し、次にロードロック室に還元性ガスまたは
    酸化膜を除去するガスを供給し、該半導体基板上の自然
    酸化膜を除去した後、ロードロック室内を真空排気する
    工程を含む請求項5記載の熱処理成膜方法。
  7. 【請求項7】請求項4ないし請求項6いずれか記載の熱
    処理成膜方法において、半導体基板がシリコン単結晶基
    板で、該基板主面の清浄面が現われる所定温度を800
    ℃ないし1100℃とする熱処理成膜方法。
  8. 【請求項8】熱処理成膜装置の反応室の温度を150℃
    以下に保った状態で、該反応室内にシリコン基板をセッ
    トする工程と、該反応室内に非酸化性ガスを満たした状
    態で該シリコン基板温度を成膜温度まで上昇した後、生
    成ガスを流して基板面にポリシリコン膜を形成する工程
    とを、含むことを特徴とする熱処理成膜方法。
JP3080688A 1990-07-20 1991-03-19 熱処理成膜方法 Expired - Fee Related JP2892170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080688A JP2892170B2 (ja) 1990-07-20 1991-03-19 熱処理成膜方法
KR1019910012357A KR940010514B1 (ko) 1990-07-20 1991-07-19 열처리 막 형성 장치 및 방법
DE69119989T DE69119989T2 (de) 1990-07-20 1991-07-19 CVD-Anlage und Verfahren zum Herstellen geglühter Filme
EP91112123A EP0467392B1 (en) 1990-07-20 1991-07-19 Chemical vapor depositions apparatus and method of manufacturing annealed films
US08/300,067 US5589421A (en) 1990-07-20 1994-09-01 Method of manufacturing annealed films

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-192100 1990-07-20
JP19210090 1990-07-20
JP3080688A JP2892170B2 (ja) 1990-07-20 1991-03-19 熱処理成膜方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190996A Division JP3177152B2 (ja) 1990-07-20 1996-04-01 熱処理成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218910A true JPH04218910A (ja) 1992-08-10
JP2892170B2 JP2892170B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26421661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080688A Expired - Fee Related JP2892170B2 (ja) 1990-07-20 1991-03-19 熱処理成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5589421A (ja)
EP (1) EP0467392B1 (ja)
JP (1) JP2892170B2 (ja)
KR (1) KR940010514B1 (ja)
DE (1) DE69119989T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335608A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002468A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Seiko Epson Corporation Chemical vapor deposition apparatus, method of semiconductor film formation, and method of producing thin film semiconductor device
US5855677A (en) * 1994-09-30 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of reaction chamber walls
CA2172233C (en) * 1995-03-20 2001-01-02 Lei Zhong Slant-surface silicon wafer having a reconstructed atomic-level stepped surface structure
EP1143036A3 (en) * 1996-05-21 2001-11-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling the temperature of a wall of a reaction chamber
JPH113861A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法及びその装置
US6183562B1 (en) * 1997-12-23 2001-02-06 Sony Corporation Of Japan Thermal protection system for a chemical vapor deposition machine
US6352430B1 (en) 1998-10-23 2002-03-05 Goodrich Corporation Method and apparatus for cooling a CVI/CVD furnace
KR100480904B1 (ko) * 1998-12-24 2005-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반응로및이를이용한단결정실리콘층형성방법
EP1063319B1 (en) 1999-06-04 2005-12-07 Goodrich Corporation Method and apparatus for cooling a CVI/CVD furnace
US6861619B1 (en) 2000-02-07 2005-03-01 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
US6261853B1 (en) * 2000-02-07 2001-07-17 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
KR100345304B1 (ko) * 2000-10-12 2002-07-25 한국전자통신연구원 수직형 초고진공 화학증착장치
US7418982B2 (en) 2006-05-17 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate carrier and facility interface and apparatus including same
US20090269939A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Asm International, N.V. Cyclical oxidation process
US9127340B2 (en) * 2009-02-13 2015-09-08 Asm International N.V. Selective oxidation process
US8889565B2 (en) * 2009-02-13 2014-11-18 Asm International N.V. Selective removal of oxygen from metal-containing materials
US7829457B2 (en) * 2009-02-20 2010-11-09 Asm International N.V. Protection of conductors from oxidation in deposition chambers
US9058988B2 (en) * 2009-03-05 2015-06-16 Applied Materials, Inc. Methods for depositing layers having reduced interfacial contamination
US8507388B2 (en) 2010-04-26 2013-08-13 Asm International N.V. Prevention of oxidation of substrate surfaces in process chambers
US20130207109A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Ji Fu Machinery & Equipment Inc. Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
JP2015133444A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754122A (ja) * 1980-08-14 1982-03-31 New York Blood Center Inc
JPS61294811A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体結晶製造装置
JPH01289086A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Toshiba Corp 真空加熱装置
JPH01292811A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長方法及びその装置
JPH02151022A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE813913C (de) * 1949-11-05 1951-09-17 Zeiss Opton Vakuumgefaess aus Metall
DE3142548A1 (de) * 1981-10-27 1983-05-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von oxidschichten auf aus silizium oder anderem oxidierbarem material bestehenden substratscheiben in extrem trockener sauerstoffatmosphaere bzw. in sauerstoffatmosphaere mit chlorwasserstoffgas-zusaetzen
DE3539981C1 (de) * 1985-11-11 1987-06-11 Telog Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Halbleitermaterialien
US4835114A (en) * 1986-02-19 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Method for LPCVD of semiconductors using oil free vacuum pumps
JPS63128710A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Mitsubishi Electric Corp 反応炉
US4723363A (en) * 1986-12-29 1988-02-09 Motorola Inc. Process for removal of water
US4802441A (en) * 1987-01-08 1989-02-07 Btu Engineering Corporation Double wall fast cool-down furnace
US4753192A (en) * 1987-01-08 1988-06-28 Btu Engineering Corporation Movable core fast cool-down furnace
US4763602A (en) * 1987-02-25 1988-08-16 Glasstech Solar, Inc. Thin film deposition apparatus including a vacuum transport mechanism
GB2202236B (en) * 1987-03-09 1991-04-24 Philips Electronic Associated Manufacture of electronic devices comprising cadmium mercury telluride
JPH01125821A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JP2502661B2 (ja) * 1988-03-04 1996-05-29 松下電器産業株式会社 気相成長装置
JP2928930B2 (ja) * 1989-12-06 1999-08-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 不純物ドーピング装置
JP2895166B2 (ja) * 1990-05-31 1999-05-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5194397A (en) * 1991-06-05 1993-03-16 International Business Machines Corporation Method for controlling interfacial oxide at a polycrystalline/monocrystalline silicon interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754122A (ja) * 1980-08-14 1982-03-31 New York Blood Center Inc
JPS61294811A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体結晶製造装置
JPH01289086A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Toshiba Corp 真空加熱装置
JPH01292811A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長方法及びその装置
JPH02151022A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335608A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892170B2 (ja) 1999-05-17
KR920003445A (ko) 1992-02-29
EP0467392B1 (en) 1996-06-05
KR940010514B1 (ko) 1994-10-24
EP0467392A1 (en) 1992-01-22
US5589421A (en) 1996-12-31
DE69119989T2 (de) 1996-11-28
DE69119989D1 (de) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218910A (ja) 熱処理成膜方法
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
US8123858B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2001345279A (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JPH01125821A (ja) 気相成長装置
US8367560B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6841450B2 (en) Annealed wafer manufacturing method and annealed wafer
US20010012667A1 (en) Clustered system and method for formation of integrated circuit devices
US7273818B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
JPH10149984A (ja) 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
Kunii et al. Si Surface Cleaning by Si2H6–H2 Gas Etching and Its Effects on Solid-Phase Epitaxy
US20020090802A1 (en) Safe arsenic gas phase doping
JP5286565B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US6238737B1 (en) Method for protecting refractory metal thin film requiring high temperature processing in an oxidizing atmosphere and structure formed thereby
JP4324418B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP3177152B2 (ja) 熱処理成膜方法
JP5214778B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP3194062B2 (ja) 熱酸化膜の形成方法
JPH0766193A (ja) 半導体装置における酸化膜の形成方法
JP2504598B2 (ja) 半導体基板の枚葉式表面処理方法
KR100331964B1 (ko) 원자층 증착 설비 및 이를 이용한 원자층 증착 방법
JPH11260738A (ja) 真空熱処理装置
JPH04345024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0143454B2 (ja)
JP4271767B2 (ja) 基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees