JPH0417191A - ダイナミック型ランダムアクセスメモリ - Google Patents
ダイナミック型ランダムアクセスメモリInfo
- Publication number
- JPH0417191A JPH0417191A JP2119948A JP11994890A JPH0417191A JP H0417191 A JPH0417191 A JP H0417191A JP 2119948 A JP2119948 A JP 2119948A JP 11994890 A JP11994890 A JP 11994890A JP H0417191 A JPH0417191 A JP H0417191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word line
- burn
- semiconductor device
- potential
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 29
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 11
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/46—Test trigger logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、半導体装置およびそのバーンイン方法に係り
、特に例えばダイナミック型ランダムアクセスメモリ(
DRAM)のように内部で昇圧あるいは降圧された電位
を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路ブロックに
よって使い分けられている半導体装置およびそのバーン
イン方法に関する。
、特に例えばダイナミック型ランダムアクセスメモリ(
DRAM)のように内部で昇圧あるいは降圧された電位
を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路ブロックに
よって使い分けられている半導体装置およびそのバーン
イン方法に関する。
(従来の技術)
半導体集積回路のバーンインには、2つの目的がある。
その1つは、ウェーハプロセス上の潜在不良(欠陥のあ
る酸化膜など)を過酷な条件の下で試験(ストレスの加
速)することにより露呈させてスクリーニングすること
である。もう1つは、組み立て工程での不良(封止樹脂
のクラックなど)をスクリーニングすることである。
る酸化膜など)を過酷な条件の下で試験(ストレスの加
速)することにより露呈させてスクリーニングすること
である。もう1つは、組み立て工程での不良(封止樹脂
のクラックなど)をスクリーニングすることである。
このようなバーンインに必要とするバーンイン装置のた
めの設備投資と設置場所の確保は集積口路の製造の上で
非常に大きな割合を占めている。
めの設備投資と設置場所の確保は集積口路の製造の上で
非常に大きな割合を占めている。
従来、半導体集積回路に対するバーンインは、個々の集
積回路として組み立てられたパッケージング状態で行っ
ている。このため、バーンイン装置の設備投資とその設
置場所の確保のための費用が高く、半導体集積回路の製
造コストを押し上げる大きな要因になっており、しがも
、冗長回路を備えた半導体集積回路(メモリなど)であ
っても、バーンイン時の不良については救済することか
できず、チップの歩留りの向上が難しいという問題もあ
った。
積回路として組み立てられたパッケージング状態で行っ
ている。このため、バーンイン装置の設備投資とその設
置場所の確保のための費用が高く、半導体集積回路の製
造コストを押し上げる大きな要因になっており、しがも
、冗長回路を備えた半導体集積回路(メモリなど)であ
っても、バーンイン時の不良については救済することか
できず、チップの歩留りの向上が難しいという問題もあ
った。
即チ、従来のバーンイン方法は、■バーンインで発生し
た不良は救済できない上、アセンブリまで進んで製造費
のかさんだものを不良品として処理しなければならず、
同じ1チツプでもダイソート時に不良として処理される
ものと比べて著しく損失が大きいという問題がある。
た不良は救済できない上、アセンブリまで進んで製造費
のかさんだものを不良品として処理しなければならず、
同じ1チツプでもダイソート時に不良として処理される
ものと比べて著しく損失が大きいという問題がある。
さらに、内部で昇圧あるいは降圧された電位を少なくと
も1種類は含む複数の電位が回路ブロックによって使い
分けられている半導体装置、例えばワード線電圧が昇圧
されているDRAMの従来のバーンイン方法は、■ワー
ド線(メモリセルのトランスファゲート)には通常の回
路より厳しい電界が加わるか、ワード線には例えば10
24サイクルに1回というような割合でしか選択されな
いので、最大電界が印加されている実質時間は短かく、
バーンインに長時間を必要とするという問題、■昇圧さ
れているワード線電圧が加わるトランスファゲートの破
壊や、昇圧電圧が加わる拡散層のジャンクションブレー
クダウンでバーンインの電圧の上限が決められており、
昇圧されていない通常の回路に対してはストレス条件が
甘くなっており、通常の回路の不良の収束に時間がかか
るという問題かある。
も1種類は含む複数の電位が回路ブロックによって使い
分けられている半導体装置、例えばワード線電圧が昇圧
されているDRAMの従来のバーンイン方法は、■ワー
ド線(メモリセルのトランスファゲート)には通常の回
路より厳しい電界が加わるか、ワード線には例えば10
24サイクルに1回というような割合でしか選択されな
いので、最大電界が印加されている実質時間は短かく、
バーンインに長時間を必要とするという問題、■昇圧さ
れているワード線電圧が加わるトランスファゲートの破
壊や、昇圧電圧が加わる拡散層のジャンクションブレー
クダウンでバーンインの電圧の上限が決められており、
昇圧されていない通常の回路に対してはストレス条件が
甘くなっており、通常の回路の不良の収束に時間がかか
るという問題かある。
上記■の問題、を解決するために、本願発明者は、ウェ
ーハ状態でバーンインを行ってウェーハプロセス上の潜
在不′良をスクリーニングすることが可能になり、集積
回路の組み立て後の電気的なストレスをかけたバーンイ
ンを不要にする、あるいは、その時間を大幅に短縮する
ことが可能となる半導体装置およびそのバーンイン方法
を提案した(本願出願人の出願に係る特願平1−169
659号)。
ーハ状態でバーンインを行ってウェーハプロセス上の潜
在不′良をスクリーニングすることが可能になり、集積
回路の組み立て後の電気的なストレスをかけたバーンイ
ンを不要にする、あるいは、その時間を大幅に短縮する
ことが可能となる半導体装置およびそのバーンイン方法
を提案した(本願出願人の出願に係る特願平1−169
659号)。
また、上記■の問題を解決するために、本願発明者は、
バーンイン時には、全てのワード線あるいは通常動作時
に選択される本数以上のワード線に一斉に電圧ストレス
を印加し得るようにし、トランスファゲートに対するス
トレス印加の効率を向上させ、トランスファゲートの不
良を早く収束させ、バーンインの効率を著しく向上し得
る半導体メモリ装置を提案した(本願出願人の出願に係
る特願平1−169631号)。これにより、DRAM
の場合、トランスファゲートのバーンインについては不
良が十分に収束するレベルになり、1MのDRAMや4
MのDRAMにおける不良の大半を占めるビット不良を
高速に収束することが可能になるが、ワード線以外の回
路の不良(例えばメモリセルの不良)の収束については
問題が残る。
バーンイン時には、全てのワード線あるいは通常動作時
に選択される本数以上のワード線に一斉に電圧ストレス
を印加し得るようにし、トランスファゲートに対するス
トレス印加の効率を向上させ、トランスファゲートの不
良を早く収束させ、バーンインの効率を著しく向上し得
る半導体メモリ装置を提案した(本願出願人の出願に係
る特願平1−169631号)。これにより、DRAM
の場合、トランスファゲートのバーンインについては不
良が十分に収束するレベルになり、1MのDRAMや4
MのDRAMにおける不良の大半を占めるビット不良を
高速に収束することが可能になるが、ワード線以外の回
路の不良(例えばメモリセルの不良)の収束については
問題が残る。
以下、上記■の問題について詳述する。
DRAMにおいては、メモリセルの記憶ノードに電源電
位までのレベルを書込むことかできるように、メモリセ
ルのトランスファゲートに接続されているワード線を電
源電位より高い電位まで昇圧する技術が広く用いられて
いる。4M以下のDRAMでは、RAM上の殆んどの回
路ブロックには、外部から与えられた電源電位Vccが
直接に印加され、ワード線はVce電位以上に昇圧され
ているのが一般的である。16MのDRAMでは、チッ
プ上で降圧された内部電源で殆んどの回路ブロックを動
作させ、ワード線には上記内部電源を昇圧した電位を印
加する場合(文献、 IEEEJOURNAL OF
5QLID−8TATE CIRCUITS、 VOL
、23.No。
位までのレベルを書込むことかできるように、メモリセ
ルのトランスファゲートに接続されているワード線を電
源電位より高い電位まで昇圧する技術が広く用いられて
いる。4M以下のDRAMでは、RAM上の殆んどの回
路ブロックには、外部から与えられた電源電位Vccが
直接に印加され、ワード線はVce電位以上に昇圧され
ているのが一般的である。16MのDRAMでは、チッ
プ上で降圧された内部電源で殆んどの回路ブロックを動
作させ、ワード線には上記内部電源を昇圧した電位を印
加する場合(文献、 IEEEJOURNAL OF
5QLID−8TATE CIRCUITS、 VOL
、23.No。
5.0CTOBER1988pp、1128−1132
” Dual−Operating−■oltage
Scheme for a Single 5−V
1B−MbitDRAM ” )や、ワード線にはチッ
プ外部から与えられた電源を印加する場合(文献; l
5scc 89.pp。
” Dual−Operating−■oltage
Scheme for a Single 5−V
1B−MbitDRAM ” )や、ワード線にはチッ
プ外部から与えられた電源を印加する場合(文献; l
5scc 89.pp。
24B−247°’ A 55ns 16Mb DRA
M ”)が知られている。
M ”)が知られている。
このようにいずれの場合も、ワード線はそれ以外の回路
の大半に印加される電位よりも高い電位が印加されてい
る。
の大半に印加される電位よりも高い電位が印加されてい
る。
一方、メモリセルのトランスファゲートのMOS)ラン
ジスタとそれ以外の周辺回路のMOS)ランジスタとは
同じ膜厚のゲート絶縁膜が用いられているのが一般的で
あり、メモリセルのトランスファゲートだけ他のMOS
トランジスタよりも厳しい電界がかかる。即ち、チップ
外部から与えられた電源Vccで動作するDRAMの場
合、ワード線の昇圧レベルは約1..5Vccに達し、
バーンインを7Vで実施すれば、ワード線の電位は10
.5Vにもなる。ここで、メモリセルのトランスファゲ
ートのゲート絶縁膜厚が200人だとすると、トランス
ファゲートにかかる電界は5M V / c mを越え
る。
ジスタとそれ以外の周辺回路のMOS)ランジスタとは
同じ膜厚のゲート絶縁膜が用いられているのが一般的で
あり、メモリセルのトランスファゲートだけ他のMOS
トランジスタよりも厳しい電界がかかる。即ち、チップ
外部から与えられた電源Vccで動作するDRAMの場
合、ワード線の昇圧レベルは約1..5Vccに達し、
バーンインを7Vで実施すれば、ワード線の電位は10
.5Vにもなる。ここで、メモリセルのトランスファゲ
ートのゲート絶縁膜厚が200人だとすると、トランス
ファゲートにかかる電界は5M V / c mを越え
る。
従って、バーンインを考えた場合、バーンイン電圧の上
限がメモリセルのトランスファゲートのゲート絶縁膜の
破壊で決まってしまい、それ以外の回路に関しては電界
の加速が不十分となり、バーンインで発生する不良がな
かなか収束せず、これを収束させるために長時間のバー
ンインが必要となってしまう。
限がメモリセルのトランスファゲートのゲート絶縁膜の
破壊で決まってしまい、それ以外の回路に関しては電界
の加速が不十分となり、バーンインで発生する不良がな
かなか収束せず、これを収束させるために長時間のバー
ンインが必要となってしまう。
なお、1M以上のDRAMでは、メモリセルのキャパシ
タの電極電位を電源電位Vccの1/2に設定すること
が一般的になり、キャパシタ絶縁膜の不良がなかなか収
束しないという問題もあるが、この問題を解決するため
に、バーンイン時にはキャパシタの電極電位をVcc/
2ではなくVCCまたは接地電位Vssに設定する技術
が提案されている(昭和63年電子情報通信学会春期全
国大会、講演番号C−324)。
タの電極電位を電源電位Vccの1/2に設定すること
が一般的になり、キャパシタ絶縁膜の不良がなかなか収
束しないという問題もあるが、この問題を解決するため
に、バーンイン時にはキャパシタの電極電位をVcc/
2ではなくVCCまたは接地電位Vssに設定する技術
が提案されている(昭和63年電子情報通信学会春期全
国大会、講演番号C−324)。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように従来のDRAMは、バーンイン電圧の上
限がメモリセルのトランスファゲートのゲート絶縁膜の
破壊で決まってしまい、それ以外の回路に関しては電界
の加速が不十分となり、バーンインでの不良がなかなか
収束せず、これを収束させるために長時間のバーンイン
が必要となってしまうという問題がある。
限がメモリセルのトランスファゲートのゲート絶縁膜の
破壊で決まってしまい、それ以外の回路に関しては電界
の加速が不十分となり、バーンインでの不良がなかなか
収束せず、これを収束させるために長時間のバーンイン
が必要となってしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたもので、その
目的は、バーンイン電圧の上限かある回路ブロックの破
壊で決まることを防止し、上記回路ブロック以外の回路
ブロックを従来より高い電圧でバーンインすることが可
能になり、この回路ブロックの不良の収束時間を短縮し
、バーンイン時間を大幅に短縮することが可能になる半
導体装置およびそのバーンイン方法を提供することにあ
る。
目的は、バーンイン電圧の上限かある回路ブロックの破
壊で決まることを防止し、上記回路ブロック以外の回路
ブロックを従来より高い電圧でバーンインすることが可
能になり、この回路ブロックの不良の収束時間を短縮し
、バーンイン時間を大幅に短縮することが可能になる半
導体装置およびそのバーンイン方法を提供することにあ
る。
[発明の構成コ
(課題を解決するだめの手段)
本発明の半導体装置は、内部で昇圧あるいは降圧された
電位を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路ブロッ
クによって使い分けられている半導体装置において、上
記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる手段を具
備することを特徴とする。
電位を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路ブロッ
クによって使い分けられている半導体装置において、上
記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる手段を具
備することを特徴とする。
上記半導体装置が、例えば通常動作時のワード線選択時
にワード線にそれ以外の回路よりも高い昇圧電圧が印加
されるDRAMである場合、バーンイン時に上記複数の
電位を選択的かつ可逆的に変化させ、ワード線にそれ以
外の回路よりも高い電圧が印加されることがないように
制御する簡便な手段は2つある。
にワード線にそれ以外の回路よりも高い昇圧電圧が印加
されるDRAMである場合、バーンイン時に上記複数の
電位を選択的かつ可逆的に変化させ、ワード線にそれ以
外の回路よりも高い電圧が印加されることがないように
制御する簡便な手段は2つある。
その1つは、バーンイン時に、ワード線をワード線昇圧
回路から電気的に分離しないが、ワード線が全く選択さ
れないようにするか、ワード線は選択するがワード線昇
圧機能を非活性状態にすると共にワード線駆動回路に印
加される電圧をその他の回路に印加される電源電位VC
Cと同じにしてしまう手段であり、もう1つは、バーン
イン時に、ワード線とそれ以外の回路とに対して独立に
電圧ストレスを印加する手段である。
回路から電気的に分離しないが、ワード線が全く選択さ
れないようにするか、ワード線は選択するがワード線昇
圧機能を非活性状態にすると共にワード線駆動回路に印
加される電圧をその他の回路に印加される電源電位VC
Cと同じにしてしまう手段であり、もう1つは、バーン
イン時に、ワード線とそれ以外の回路とに対して独立に
電圧ストレスを印加する手段である。
また、本発明の半導体装置のバーンイン方法は、上記半
導体装置のバーンイン時に前記複数の電位を選択的に変
化させ、ある回路ブロックにそれ以外の回路ブロックよ
りも高い電圧が印加されることがないようにしてバーン
インを行うことを特徴とする。
導体装置のバーンイン時に前記複数の電位を選択的に変
化させ、ある回路ブロックにそれ以外の回路ブロックよ
りも高い電圧が印加されることがないようにしてバーン
インを行うことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置のバーンイン方法は、上記半
導体装置かDRAMであって、そのワード線をワード線
昇圧回路あるいはワード線駆動回路から電気的に分離し
得る手段を有する場合、または、そのワード線に選択的
に電位を与える手段を有する場合、そのバーンイン時に
ワード線とそれ以外の回路とに対して独立に電圧ストレ
スを印加してバーンインを行うことを特徴とする。
導体装置かDRAMであって、そのワード線をワード線
昇圧回路あるいはワード線駆動回路から電気的に分離し
得る手段を有する場合、または、そのワード線に選択的
に電位を与える手段を有する場合、そのバーンイン時に
ワード線とそれ以外の回路とに対して独立に電圧ストレ
スを印加してバーンインを行うことを特徴とする。
(作 用)
上記半導体装置およびバーンイン方法によれば、例えば
DRAMの場合、バーンイン時にワード線(メモリセル
のトランスファゲート)にそれ以外の回路よりも高い電
圧が印加されることがないようにし、上記トランスファ
ゲート以外の回路を従来より高い電圧でバーンインする
ことが可能になる。これにより、バーンイン時の電圧の
上限が、メモリセルのトランスファゲートの破壊や、昇
圧されているノードのジャンクションブレークダウンな
どで決められなくなり、上記トランスファゲート以外の
回路に従来よりも高い電圧が印加されてその回路の破壊
や、その回路のノードのジャンクションブレークダウン
で決まるようになるので、トランスファゲート以外の回
路の不良の収東時間を短縮し、バーンイン時間を大幅に
短縮することが可能になる。
DRAMの場合、バーンイン時にワード線(メモリセル
のトランスファゲート)にそれ以外の回路よりも高い電
圧が印加されることがないようにし、上記トランスファ
ゲート以外の回路を従来より高い電圧でバーンインする
ことが可能になる。これにより、バーンイン時の電圧の
上限が、メモリセルのトランスファゲートの破壊や、昇
圧されているノードのジャンクションブレークダウンな
どで決められなくなり、上記トランスファゲート以外の
回路に従来よりも高い電圧が印加されてその回路の破壊
や、その回路のノードのジャンクションブレークダウン
で決まるようになるので、トランスファゲート以外の回
路の不良の収東時間を短縮し、バーンイン時間を大幅に
短縮することが可能になる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は、通常動作時のワード線選択時にワード線にそ
れ以外の回路よりも高い昇圧電圧が印加されるDRAM
、例えば文献、 JEEEJOURNAL 0FSOL
ID−3TATE CIRCUITS、 VOL、24
.NO,5,pp、11701175” に記載され
ているようなりRAMにおけるワード線電位昇圧回路お
よびワード線駆動回路に対して、バーンイン時にワード
線を選択しないようにすると共にワード線駆動回路に印
加される電圧をその他の回路に印加される電源電位Vc
cと同じにしてしまう機能を追加した第1実施例の回路
例を示している。第1図において、NAIは二人力ナン
ド回路、IVI〜IV3は第1〜第3のインバータ、C
はMOS型の昇圧用キャパシタ、PTI〜PT3はそれ
ぞれNチャネルMO8)ランジスタからなる第1〜第3
のプリチャージ用トランジスタ、NA2は四人カナンド
回路、FFはCMO3型のフリップフロップ回路である
。即ち、ワード線活性化制御信号XVLDおよびワード
線非選択制御信号W L D (word Line
Disable )は二人カナンド回路NAIに入力し
、この二人力ナンド回路NAIの後段に第1のインバー
タIVIが接続され、Vcc電源ノードと上記第1のイ
ンバータIVIの出力端との間に第1のプリチャージ用
トランジスタPTIおよび昇圧用キャパシタCが直列に
接続されている。上記第1のプリチャージ用トランジス
タPTIおよび昇圧用キャパシタCの直列接続点(昇圧
ノードBN)と接地電位Vssとの間に前記フリップフ
ロップ回路FFおよび第2のインバータIV2が接続さ
れている。上記フリップフロップ回路FFの一方の出力
端と接地電位VSSとの間に第2のプリチャージ用トラ
ンジスタPT2が接続され、第2のインバータIV2の
出力端と接地電位VSSとの間に第3のプリチャージ用
トランジスタPT3が接続され、これらの各プリチャー
ジ用トランジスタPTI〜PT3のゲートに前記プリチ
ャージ信号PREが与えられる。一方、ワード線活性化
制御信号XVLD、アドレス信号AiRおよびAjR。
れ以外の回路よりも高い昇圧電圧が印加されるDRAM
、例えば文献、 JEEEJOURNAL 0FSOL
ID−3TATE CIRCUITS、 VOL、24
.NO,5,pp、11701175” に記載され
ているようなりRAMにおけるワード線電位昇圧回路お
よびワード線駆動回路に対して、バーンイン時にワード
線を選択しないようにすると共にワード線駆動回路に印
加される電圧をその他の回路に印加される電源電位Vc
cと同じにしてしまう機能を追加した第1実施例の回路
例を示している。第1図において、NAIは二人力ナン
ド回路、IVI〜IV3は第1〜第3のインバータ、C
はMOS型の昇圧用キャパシタ、PTI〜PT3はそれ
ぞれNチャネルMO8)ランジスタからなる第1〜第3
のプリチャージ用トランジスタ、NA2は四人カナンド
回路、FFはCMO3型のフリップフロップ回路である
。即ち、ワード線活性化制御信号XVLDおよびワード
線非選択制御信号W L D (word Line
Disable )は二人カナンド回路NAIに入力し
、この二人力ナンド回路NAIの後段に第1のインバー
タIVIが接続され、Vcc電源ノードと上記第1のイ
ンバータIVIの出力端との間に第1のプリチャージ用
トランジスタPTIおよび昇圧用キャパシタCが直列に
接続されている。上記第1のプリチャージ用トランジス
タPTIおよび昇圧用キャパシタCの直列接続点(昇圧
ノードBN)と接地電位Vssとの間に前記フリップフ
ロップ回路FFおよび第2のインバータIV2が接続さ
れている。上記フリップフロップ回路FFの一方の出力
端と接地電位VSSとの間に第2のプリチャージ用トラ
ンジスタPT2が接続され、第2のインバータIV2の
出力端と接地電位VSSとの間に第3のプリチャージ用
トランジスタPT3が接続され、これらの各プリチャー
ジ用トランジスタPTI〜PT3のゲートに前記プリチ
ャージ信号PREが与えられる。一方、ワード線活性化
制御信号XVLD、アドレス信号AiRおよびAjR。
ワード線非選択制御信号WLDは前記四人カナンド回路
NA2に入力し、この凹入力ナンド回路NA2の後段に
第3のインバータIV3が接続されている。そして、上
記四人カナンド回路NA2および第3のインバータIV
3の各出力が対応して前記フリップフロップ回路FFの
一対の入力端に与えられる。
NA2に入力し、この凹入力ナンド回路NA2の後段に
第3のインバータIV3が接続されている。そして、上
記四人カナンド回路NA2および第3のインバータIV
3の各出力が対応して前記フリップフロップ回路FFの
一対の入力端に与えられる。
第2図は、第1図中のプリチャージ信号PRE。
アドレス信号A i RおよびAjR,ワード線活性化
制御信号XVLD、ワード線駆動信号WDRVkのタイ
ミング関係の一例を示している。
制御信号XVLD、ワード線駆動信号WDRVkのタイ
ミング関係の一例を示している。
上記第1図の回路においては、ます、ブリチャジ信号P
REが非活性状態(本例では“L”レベル)になって各
プリチャージ用トランジスタPTI〜PT3がオフ状態
になり、アドレス信号AiRおよびAjRが確定し、ワ
ード線活性化制御信号XVLDが活性化状態(本例では
“H”しベル)になる。通常の動作時には、ワード線非
選択制御信号WLDが非活性状態(本例では“H”レベ
ル)になっており、アドレス信号AiRおよびAjRが
確定すると共にワード線活性化制御信号XVLDが活性
化すると、四人力ナンド回路NA2および第3のインバ
ータIV3の各出力が確定すると共に第1のインバータ
IVIの出力が“H”レベルになり、昇圧ノードBNに
は電源電位Vccよりも高い昇圧電圧が現われる。これ
により、この昇圧電圧を電源としてフリップフロップ回
路FFおよび第2のインバータIV2が動作し、第2の
インバータIV2から出力する昇圧されたワード線駆動
信号WDRVkがワード線に供給される。これに対して
、バーンイン時には、ワード線非選択制御信号WLDが
活性状態(本例では“L” レベル)になるので、第1
のインバータIVIの出力が“L″レベルなり、昇圧ノ
ードBNは電源電位Vccになる。これにより、電源電
位Vccを電源としてフリップフロップ回路FFおよび
第2のインバータIV2が動作するが、この時の四人カ
ナンド回路N、A2の出力レベル“H”によりフリップ
フロップ回路FFの出力(第2のインバータIV2の入
力)が“H”レベルになり、この第2のインバータIV
2の出力(ワード線駆動信号W D RV lc )は
“L” レベルになり、ワード線を選択しない状態にな
る。
REが非活性状態(本例では“L”レベル)になって各
プリチャージ用トランジスタPTI〜PT3がオフ状態
になり、アドレス信号AiRおよびAjRが確定し、ワ
ード線活性化制御信号XVLDが活性化状態(本例では
“H”しベル)になる。通常の動作時には、ワード線非
選択制御信号WLDが非活性状態(本例では“H”レベ
ル)になっており、アドレス信号AiRおよびAjRが
確定すると共にワード線活性化制御信号XVLDが活性
化すると、四人力ナンド回路NA2および第3のインバ
ータIV3の各出力が確定すると共に第1のインバータ
IVIの出力が“H”レベルになり、昇圧ノードBNに
は電源電位Vccよりも高い昇圧電圧が現われる。これ
により、この昇圧電圧を電源としてフリップフロップ回
路FFおよび第2のインバータIV2が動作し、第2の
インバータIV2から出力する昇圧されたワード線駆動
信号WDRVkがワード線に供給される。これに対して
、バーンイン時には、ワード線非選択制御信号WLDが
活性状態(本例では“L” レベル)になるので、第1
のインバータIVIの出力が“L″レベルなり、昇圧ノ
ードBNは電源電位Vccになる。これにより、電源電
位Vccを電源としてフリップフロップ回路FFおよび
第2のインバータIV2が動作するが、この時の四人カ
ナンド回路N、A2の出力レベル“H”によりフリップ
フロップ回路FFの出力(第2のインバータIV2の入
力)が“H”レベルになり、この第2のインバータIV
2の出力(ワード線駆動信号W D RV lc )は
“L” レベルになり、ワード線を選択しない状態にな
る。
即ち、上記第1実施例においては、ワード線駆動回路の
電源を選択的かつ可逆的に変化させる手段を有しており
、バーンイン時にワード線が選択されないようにしてワ
ード線駆動回路に印加される電圧をその他の回路に印加
される電源電位vccと同じにし、ワード線にそれ以外
の回路よりも高い電圧が印加されることがないようにし
ている。
電源を選択的かつ可逆的に変化させる手段を有しており
、バーンイン時にワード線が選択されないようにしてワ
ード線駆動回路に印加される電圧をその他の回路に印加
される電源電位vccと同じにし、ワード線にそれ以外
の回路よりも高い電圧が印加されることがないようにし
ている。
これにより、バーンイン時の電圧の上限が、メモリセル
のトランスファゲートの破壊や、昇圧ノードのジャンク
ションブレークダウンで決められなくなり、上記トラン
スファゲート以外の回路を従来よりも高い電圧でバーン
インすることが可能になり、トランスファゲート以外の
回路の破壊やブレークダウンでバーンイン時の電圧の上
限が決まるようになるので、トランスファゲート以外の
回路の不良の収束時間を短縮することが可能になり、バ
ーンインの時間短縮が可能になる。
のトランスファゲートの破壊や、昇圧ノードのジャンク
ションブレークダウンで決められなくなり、上記トラン
スファゲート以外の回路を従来よりも高い電圧でバーン
インすることが可能になり、トランスファゲート以外の
回路の破壊やブレークダウンでバーンイン時の電圧の上
限が決まるようになるので、トランスファゲート以外の
回路の不良の収束時間を短縮することが可能になり、バ
ーンインの時間短縮が可能になる。
これにより、例えばゲート酸化膜のバーンイン時の電界
をl M V / c m強めることが可能になったと
すると、ゲート絶縁膜厚が200人のトランジスタで構
成される回路の場合に電源電位Vceを2V上げること
に相当する。ここで、ゲート絶縁膜破壊のデータ(19
851PR8,23rd、AnnualProceed
ings、pp、l−5)によれば、125℃程度で電
界をI M V / c m強めることにより3桁の時
間短縮が可能になることが知られている。従って、従来
のバーンインでは24時間〜48時間も必要であったと
すれば、1.5〜3分程度の非常に短時間で同じ効果が
得られるようになり(1000倍以上の効率向上)、こ
の時間短縮の効果は絶大なものである。
をl M V / c m強めることが可能になったと
すると、ゲート絶縁膜厚が200人のトランジスタで構
成される回路の場合に電源電位Vceを2V上げること
に相当する。ここで、ゲート絶縁膜破壊のデータ(19
851PR8,23rd、AnnualProceed
ings、pp、l−5)によれば、125℃程度で電
界をI M V / c m強めることにより3桁の時
間短縮が可能になることが知られている。従って、従来
のバーンインでは24時間〜48時間も必要であったと
すれば、1.5〜3分程度の非常に短時間で同じ効果が
得られるようになり(1000倍以上の効率向上)、こ
の時間短縮の効果は絶大なものである。
第3図および第4図は、それぞれ前記文献;IEEE
JOURNAL OF 5OLID−8TATE CI
I?CUITS、 VOL。
JOURNAL OF 5OLID−8TATE CI
I?CUITS、 VOL。
24、NO,5,pp、1170−1175 ”に記載
されているようなりRAMにおけるワード線昇圧回路お
よびワード線駆動回路に対して、バーンイン時に昇圧機
能を非活性状態にすると共にワード線駆動回路に印加さ
れる電圧をその他の回路に印加される電源電位VCCと
同じにしてしまう機能を追加した第2実施例、第3実施
例の回路例を示している。
されているようなりRAMにおけるワード線昇圧回路お
よびワード線駆動回路に対して、バーンイン時に昇圧機
能を非活性状態にすると共にワード線駆動回路に印加さ
れる電圧をその他の回路に印加される電源電位VCCと
同じにしてしまう機能を追加した第2実施例、第3実施
例の回路例を示している。
第3図の回路は、第1図の回路と比べて、二人力ナンド
回路NAIに代えてワード線活性化制御信号XVLDが
人力する第4のインバータIV4が用いられ、凹入力ナ
ンド回路NA2に代えてワド線活性化制御信号XVLD
、アドレス信号AiRおよびAjRが入力する三入力ナ
ンド回路NA3が用いられ、Vcc電源ノードと昇圧ノ
ードBNとの間にNチャネルMO8)ランジスタからな
るバーンインスイッチ用トランジスタSTIが接続され
、このバーンインスイッチ用トランジスタSTIのゲー
トにワード線非昇圧制御信号W L B D (wor
d Line Boot Disable)が与えられ
ている点が異なり、その他は同じであるので同じ符号を
付している。
回路NAIに代えてワード線活性化制御信号XVLDが
人力する第4のインバータIV4が用いられ、凹入力ナ
ンド回路NA2に代えてワド線活性化制御信号XVLD
、アドレス信号AiRおよびAjRが入力する三入力ナ
ンド回路NA3が用いられ、Vcc電源ノードと昇圧ノ
ードBNとの間にNチャネルMO8)ランジスタからな
るバーンインスイッチ用トランジスタSTIが接続され
、このバーンインスイッチ用トランジスタSTIのゲー
トにワード線非昇圧制御信号W L B D (wor
d Line Boot Disable)が与えられ
ている点が異なり、その他は同じであるので同じ符号を
付している。
上記第3図の回路においては、まず、プリチャージ信号
PREが“L”レベルになって各プリチャージ用トラン
ジスタPTI〜PT3がオフ状態になり、アドレス信号
AiRおよびAjRが確定し、ワード線活性化制御信号
XVLDが“H“レベルになる。通常の動作時には、ワ
ード線非昇圧制御信号WLBDが非活性状態(本例では
“L”レベル)になってバーンインスイッチ用トランジ
スタSTIがオフ状態になっており、アドレス信号Ai
RおよびAjRが確定すると共にワード線活性化制御信
号XVLDが活性化すると、三入力ナンド回路NA3お
よび第3のインバータIV3の各出力が確定すると共に
第1のインバータIVIの出力が“H” レベルになり
、昇圧ノードBNには電源電位Vccよりも高い昇圧電
圧が現われ、この昇圧電圧を電源としてフリップフロッ
プ回路FFおよび第2のインバータIV2が動作する。
PREが“L”レベルになって各プリチャージ用トラン
ジスタPTI〜PT3がオフ状態になり、アドレス信号
AiRおよびAjRが確定し、ワード線活性化制御信号
XVLDが“H“レベルになる。通常の動作時には、ワ
ード線非昇圧制御信号WLBDが非活性状態(本例では
“L”レベル)になってバーンインスイッチ用トランジ
スタSTIがオフ状態になっており、アドレス信号Ai
RおよびAjRが確定すると共にワード線活性化制御信
号XVLDが活性化すると、三入力ナンド回路NA3お
よび第3のインバータIV3の各出力が確定すると共に
第1のインバータIVIの出力が“H” レベルになり
、昇圧ノードBNには電源電位Vccよりも高い昇圧電
圧が現われ、この昇圧電圧を電源としてフリップフロッ
プ回路FFおよび第2のインバータIV2が動作する。
これに対して、バーンイン時には、ワード線非非昇圧制
御信号WLBDが活性状態(本例では、V cc +V
THレベル以上;voHはバーンインスイツチ用トラ
ンジスタSTIの閾値電圧)になってバーンインスイッ
チ用トランジスタST1がオンになり、昇圧ノードBN
は電源電位Vccに固定されるので、第1のインバータ
IVIの出力が“H″レベルなっても電荷は全て電源電
位VCCに逆流する。そして、この電源電位VCCを電
源としてフリップフロップ回路FFおよび第2のインバ
ータIV2が動作し、この時の三人カナンド回路NA3
および第3のインバータIV3の出力に応じてフリップ
フロップ回路FFが駆動され、このフリップフロップ回
路FFの出力が第2のインバータIV2で反転された出
力によりワード線が駆動されるようになる。
御信号WLBDが活性状態(本例では、V cc +V
THレベル以上;voHはバーンインスイツチ用トラ
ンジスタSTIの閾値電圧)になってバーンインスイッ
チ用トランジスタST1がオンになり、昇圧ノードBN
は電源電位Vccに固定されるので、第1のインバータ
IVIの出力が“H″レベルなっても電荷は全て電源電
位VCCに逆流する。そして、この電源電位VCCを電
源としてフリップフロップ回路FFおよび第2のインバ
ータIV2が動作し、この時の三人カナンド回路NA3
および第3のインバータIV3の出力に応じてフリップ
フロップ回路FFが駆動され、このフリップフロップ回
路FFの出力が第2のインバータIV2で反転された出
力によりワード線が駆動されるようになる。
第4図の回路は、第3図の回路と比べて、バーンインス
イッチ用トランジスタSTIに代えて昇圧用キャパシタ
Cに並列にNチャネルMOSトランジスタからなるバー
ンインスイッチ用トランジスタST2が接続され、この
バーンインスイッチ用トランジスタST2のゲートにワ
ード線非昇圧制御信号WLBDが与えられている点が異
なり、その他は同じであるので同じ符号を付している。
イッチ用トランジスタSTIに代えて昇圧用キャパシタ
Cに並列にNチャネルMOSトランジスタからなるバー
ンインスイッチ用トランジスタST2が接続され、この
バーンインスイッチ用トランジスタST2のゲートにワ
ード線非昇圧制御信号WLBDが与えられている点が異
なり、その他は同じであるので同じ符号を付している。
この第4図の回路の動作は、前述した第3図の回路とほ
ぼ同様である。
ぼ同様である。
即ち、上記第2実施例、第3実施例においては、ワード
線駆動回路の電源を選択的かつ可逆的に変化させる手段
を有しており、バーンイン時に、ワード線は選択するが
ワード線昇圧機能を非活性状態にしてワード線駆動回路
に印加される電圧をその他の回路に印加される電源電位
Vccと同じにしてしまうようにし、バーンイン時にワ
ード線にそれ以外の回路よりも高い電圧が印加されるこ
とがないようにしている。この場合、バーンイン時のワ
ード線は、Vccあるいはvce VTII (MO
S )ランジスタの閾値電圧)などの電位になり、前述
した第1実施例とほぼ同様の効果が得られる。
線駆動回路の電源を選択的かつ可逆的に変化させる手段
を有しており、バーンイン時に、ワード線は選択するが
ワード線昇圧機能を非活性状態にしてワード線駆動回路
に印加される電圧をその他の回路に印加される電源電位
Vccと同じにしてしまうようにし、バーンイン時にワ
ード線にそれ以外の回路よりも高い電圧が印加されるこ
とがないようにしている。この場合、バーンイン時のワ
ード線は、Vccあるいはvce VTII (MO
S )ランジスタの閾値電圧)などの電位になり、前述
した第1実施例とほぼ同様の効果が得られる。
なお、DRAMによっては出力バッファも昇圧電圧で動
作させており、このようなりRAMに対しても、上記第
2実施例、第3実施例に準じた回路で対応することが容
易である。即ち、第5図および第6図は、DRAMの出
力バッファ用の昇圧回路の昇圧機能を可逆的に変化させ
る手段を有し、バーンイン時に、出力バッファ昇圧機能
を非活性状態にして出力バッファに印加される駆動信号
電圧をその他の回路に印加される電源電位Vccと同じ
にしてしまうようにし、バーンイン時に出力バッファに
それ以外の回路よりも高い電圧が印加されることがない
ようにする機能を追加した第4実施例、第5実施例の回
路例を示している。
作させており、このようなりRAMに対しても、上記第
2実施例、第3実施例に準じた回路で対応することが容
易である。即ち、第5図および第6図は、DRAMの出
力バッファ用の昇圧回路の昇圧機能を可逆的に変化させ
る手段を有し、バーンイン時に、出力バッファ昇圧機能
を非活性状態にして出力バッファに印加される駆動信号
電圧をその他の回路に印加される電源電位Vccと同じ
にしてしまうようにし、バーンイン時に出力バッファに
それ以外の回路よりも高い電圧が印加されることがない
ようにする機能を追加した第4実施例、第5実施例の回
路例を示している。
第5図および第6図の回路において、P1〜P3はPチ
ャネルMO3)ランジスタ、N1〜N1BはNチャネル
MO5)ランジスタ、Cは昇圧用キャパシタ、Vccは
電源電位、SSは接地電位、−1]は昇圧回路入力、φ
11(昇圧回路出力)およびφ、は出力バッファ入力、
Doutは出力データ、B D (Boot Disa
ble)は非昇圧制御(ブートディセーブル)信号であ
る。即ち、第5図の回路は、従来の出力バッファ用の昇
圧回路における昇圧用キャパシタ一端側のNチャネルト
ランジスタN7に並列にNチャネルトランジスタN13
からなるブートディセーブル用トランジスタが接続され
、このブートディセーブル用トランジスタのゲートにブ
ートディセーブル信号BDが与えられており、この出力
バッファ用の昇圧回路の昇圧ノードBNの出力信号が従
来と同様の出力バッファに与えられている。また、第6
図の回路は、従来の出力バッファ用の昇圧回路における
Vcc電源ノドと昇圧用キャパシタ他端側のNチャネル
トランジスタN9との間にPチャネルトランジスタP3
からなるブートディセーブル用トランジスタが接続され
、このブートディセーブル用トランジスタのゲートにブ
ートディセーブル信号BDが与えられており、この出力
バッファ用の昇圧回路の昇圧ノードBNの出力信号が従
来と同様の出力バッファに与えられている。
ャネルMO3)ランジスタ、N1〜N1BはNチャネル
MO5)ランジスタ、Cは昇圧用キャパシタ、Vccは
電源電位、SSは接地電位、−1]は昇圧回路入力、φ
11(昇圧回路出力)およびφ、は出力バッファ入力、
Doutは出力データ、B D (Boot Disa
ble)は非昇圧制御(ブートディセーブル)信号であ
る。即ち、第5図の回路は、従来の出力バッファ用の昇
圧回路における昇圧用キャパシタ一端側のNチャネルト
ランジスタN7に並列にNチャネルトランジスタN13
からなるブートディセーブル用トランジスタが接続され
、このブートディセーブル用トランジスタのゲートにブ
ートディセーブル信号BDが与えられており、この出力
バッファ用の昇圧回路の昇圧ノードBNの出力信号が従
来と同様の出力バッファに与えられている。また、第6
図の回路は、従来の出力バッファ用の昇圧回路における
Vcc電源ノドと昇圧用キャパシタ他端側のNチャネル
トランジスタN9との間にPチャネルトランジスタP3
からなるブートディセーブル用トランジスタが接続され
、このブートディセーブル用トランジスタのゲートにブ
ートディセーブル信号BDが与えられており、この出力
バッファ用の昇圧回路の昇圧ノードBNの出力信号が従
来と同様の出力バッファに与えられている。
上記第5図の回路の通常の動作時には、ブートディセー
ブル信号BDが“L″レベル状態されてブートディセー
ブル用トランジスタN13がオフ状態になるので、従来
通り昇圧動作が可能になり、(φ1.が“L” φ□が
昇圧電圧、φ、が“L″)の場合にはDoutが“1″
になり、(φ1.が“H” φ、1が“L” φ1.か
“H”)の場合にはDoutが“0”になり、(φ11
が“H” φ11が“L” φ、が“L”)の場合には
Doutが高インピーダンス状態になる。これに対して
、バーンイン時には、ブートディセーブル信号BDが(
V cc + V Tlルベル以上; V 、ruはブ
ートディセーブル用トランジスタN13の閾値電圧)に
されてブートディセーブル用トランジスタN 1.3が
オン状態になるので、昇圧用キャパシタCによって昇圧
ノードBNがブートされようとする時にその電荷がブー
トディセーブル用トランジスタN1Bを通って入力段の
PチャネルトランジスタP1を経由してVCC電源ノー
ドへ逃げてしまうようになり、φH倍信号昇圧が不可能
になる。
ブル信号BDが“L″レベル状態されてブートディセー
ブル用トランジスタN13がオフ状態になるので、従来
通り昇圧動作が可能になり、(φ1.が“L” φ□が
昇圧電圧、φ、が“L″)の場合にはDoutが“1″
になり、(φ1.が“H” φ、1が“L” φ1.か
“H”)の場合にはDoutが“0”になり、(φ11
が“H” φ11が“L” φ、が“L”)の場合には
Doutが高インピーダンス状態になる。これに対して
、バーンイン時には、ブートディセーブル信号BDが(
V cc + V Tlルベル以上; V 、ruはブ
ートディセーブル用トランジスタN13の閾値電圧)に
されてブートディセーブル用トランジスタN 1.3が
オン状態になるので、昇圧用キャパシタCによって昇圧
ノードBNがブートされようとする時にその電荷がブー
トディセーブル用トランジスタN1Bを通って入力段の
PチャネルトランジスタP1を経由してVCC電源ノー
ドへ逃げてしまうようになり、φH倍信号昇圧が不可能
になる。
また、第6図の回路の通常の動作時は、ブートディセー
ブル信号BDか“L”レベル状態にされてブートディセ
ーブル用トランジスタP3がオン状態になるので、従来
通り昇圧動作が可能になり、前述した第5図の回路と同
様の動作が行われるが、バーンイン時には、ブートディ
セーブル信号BDがVCCレベルにされてブートディセ
ーブル用トランジスタP3がオフ状態になるので、昇圧
用キャパシタCが昇圧されなくなり、φH倍信号昇圧か
不可能になる。
ブル信号BDか“L”レベル状態にされてブートディセ
ーブル用トランジスタP3がオン状態になるので、従来
通り昇圧動作が可能になり、前述した第5図の回路と同
様の動作が行われるが、バーンイン時には、ブートディ
セーブル信号BDがVCCレベルにされてブートディセ
ーブル用トランジスタP3がオフ状態になるので、昇圧
用キャパシタCが昇圧されなくなり、φH倍信号昇圧か
不可能になる。
なお、上記各実施例におけるワード線非選択制御信号W
LDやワード線非昇圧制御信号WLBDの供給方法とし
ては、■通常動作時には使用されない専用端子あるいは
専用パッドを通して外部から入力する、■4MのDRA
MでJ EDEC(Joint Electron D
evices Engineering Counci
l ;共同電子機器技術委員会)で標準化された性化
状態になっているとテストモードに入るモト(El経マ
イクロデバイス別冊 1987.NO,1,pp。
LDやワード線非昇圧制御信号WLBDの供給方法とし
ては、■通常動作時には使用されない専用端子あるいは
専用パッドを通して外部から入力する、■4MのDRA
MでJ EDEC(Joint Electron D
evices Engineering Counci
l ;共同電子機器技術委員会)で標準化された性化
状態になっているとテストモードに入るモト(El経マ
イクロデバイス別冊 1987.NO,1,pp。
183−196参照)のオプションとしてアドレスキー
コード入力に基ずいてチップ上で生成する方法、■任意
の端子(通常動作時に使用されるものでもよい。)に通
常動作時には使用されない範囲の電圧を外部から入力す
る(例えば電源電位VCCが5■の場合に7■を入力す
る)方法、■通常動作時に使用される複数の端子に通常
動作時には使用されない順序関係で信号を入力する方法
などが考えられる。
コード入力に基ずいてチップ上で生成する方法、■任意
の端子(通常動作時に使用されるものでもよい。)に通
常動作時には使用されない範囲の電圧を外部から入力す
る(例えば電源電位VCCが5■の場合に7■を入力す
る)方法、■通常動作時に使用される複数の端子に通常
動作時には使用されない順序関係で信号を入力する方法
などが考えられる。
さらに、第6実施例として、DRAMにワード線をワー
ド線以外のワード線昇圧回路あるいはワード線駆動回路
から電気的に分離し得る手段、またはミそのワード線に
選択的に電位を与える手段を設け、バーンイン時にワー
ド線とそれ以外の回路とに対して独立に電圧ストレスを
印加するようにしても、ワード線にそれ以外の回路より
も高い電圧が印加されることがないようにすることが可
能になり、ワード線以外の回路を従来より高い電圧でバ
ーンインすることが可能になる。この場合、ワード線の
バーンインとそれ以外の回路のバーンインとを順次行う
ことが可能になり、ワード線のバーンイン時には、全て
のワード線(あるいは通常動作時に選択される本数以上
のワード線)に−斉に例えば直流的な電圧ストレスを印
加する手段(前述した提案のもの)を併用することが可
能になる。ここで、従来のバーンインでは24時間〜4
8時間も必要であったものが、前述した提案の方法によ
るワード線のバーンインは1.5〜3分程度の非常に短
時間で同じ効果が得られるようになり、また、ワード線
以外の回路のバーンイン時には、前述した第1実施例で
述べたように、1.5〜3分程度の非常に短時間で済む
。従って、第6実施例によれば、上記2種類のバーンイ
ンに要する時間は3〜6分程度であり、従来のバーンイ
ンに要する24時間〜48時間と比べて時間短縮の効果
は絶大なものである。また、上記した3〜6分程度のバ
ーンイン時間であれば、ウェーハ状態で複数個のチップ
に対して同時にバーンインを行うことにより、高温仕様
のプローバとプローブカードを用いて電圧ストレスを印
加することが可能になる。この場合、ウェーハ上には電
圧ストレス印加用の補助パッドを設けておくことが容易
である。従って、現在のようにアセンブリが済んでパッ
ケージに収納された最終製品の形態で長時間バーンイン
する必要がなくなり、ウエーノ\プロセス直後のダイソ
ートの前や後に簡便にバーンインすることが可能になる
。換言すれば、バーンイン装置を大規模に縮小すること
ができ、バーンイン装置の設備投資とその設置場所およ
びテスト時間を節約し、半導体集積回路の製造コストの
大幅な低減を図ることができる。勿論、ウェーハ状態で
電気的、熱的なストレスをかけることができる新規なバ
ーンイン装置は必要になるが、この装置は従来のバーン
イン装置よりもはるかに簡便かつ小型で済み、省スペー
スも可能になる。さらに、冗長回路を備えた半導体集積
回路(メモリなど)では、ウェーハ状態でのバーンイン
をダイソート前に行えば、従来は不良品となっていたバ
ーンインでのスクリーニング分を救済することが可能に
なり、チップの歩留り向上を期待でき、工程の後の方で
の不良を削減できるという面からも大幅なコストダウン
の効果も期待できる。
ド線以外のワード線昇圧回路あるいはワード線駆動回路
から電気的に分離し得る手段、またはミそのワード線に
選択的に電位を与える手段を設け、バーンイン時にワー
ド線とそれ以外の回路とに対して独立に電圧ストレスを
印加するようにしても、ワード線にそれ以外の回路より
も高い電圧が印加されることがないようにすることが可
能になり、ワード線以外の回路を従来より高い電圧でバ
ーンインすることが可能になる。この場合、ワード線の
バーンインとそれ以外の回路のバーンインとを順次行う
ことが可能になり、ワード線のバーンイン時には、全て
のワード線(あるいは通常動作時に選択される本数以上
のワード線)に−斉に例えば直流的な電圧ストレスを印
加する手段(前述した提案のもの)を併用することが可
能になる。ここで、従来のバーンインでは24時間〜4
8時間も必要であったものが、前述した提案の方法によ
るワード線のバーンインは1.5〜3分程度の非常に短
時間で同じ効果が得られるようになり、また、ワード線
以外の回路のバーンイン時には、前述した第1実施例で
述べたように、1.5〜3分程度の非常に短時間で済む
。従って、第6実施例によれば、上記2種類のバーンイ
ンに要する時間は3〜6分程度であり、従来のバーンイ
ンに要する24時間〜48時間と比べて時間短縮の効果
は絶大なものである。また、上記した3〜6分程度のバ
ーンイン時間であれば、ウェーハ状態で複数個のチップ
に対して同時にバーンインを行うことにより、高温仕様
のプローバとプローブカードを用いて電圧ストレスを印
加することが可能になる。この場合、ウェーハ上には電
圧ストレス印加用の補助パッドを設けておくことが容易
である。従って、現在のようにアセンブリが済んでパッ
ケージに収納された最終製品の形態で長時間バーンイン
する必要がなくなり、ウエーノ\プロセス直後のダイソ
ートの前や後に簡便にバーンインすることが可能になる
。換言すれば、バーンイン装置を大規模に縮小すること
ができ、バーンイン装置の設備投資とその設置場所およ
びテスト時間を節約し、半導体集積回路の製造コストの
大幅な低減を図ることができる。勿論、ウェーハ状態で
電気的、熱的なストレスをかけることができる新規なバ
ーンイン装置は必要になるが、この装置は従来のバーン
イン装置よりもはるかに簡便かつ小型で済み、省スペー
スも可能になる。さらに、冗長回路を備えた半導体集積
回路(メモリなど)では、ウェーハ状態でのバーンイン
をダイソート前に行えば、従来は不良品となっていたバ
ーンインでのスクリーニング分を救済することが可能に
なり、チップの歩留り向上を期待でき、工程の後の方で
の不良を削減できるという面からも大幅なコストダウン
の効果も期待できる。
次に、バーンイン時に、全てのワード線(ある3 ]
いは通常動作時に選択される本数以上のワード線)に−
斉に例えば直流的な電圧ストレスを印加する手段(前述
した提案のもの)の回路構成の一例を第7図に示し、そ
の動作について簡単に説明する。
斉に例えば直流的な電圧ストレスを印加する手段(前述
した提案のもの)の回路構成の一例を第7図に示し、そ
の動作について簡単に説明する。
第7図において、51はメモリセルのMOS)ランジス
タ、52はメモリセルのキャパシタ、BLIはビット線
、53はビット線プリチャージ用MO8)ランジスタ、
54はビット線プリチャージ電源線、55はこのビット
線プリチャージ電源線54に接続された通常動作時には
使用されない第1のパッド、WLl、WL2・・・はワ
ード線、561.562・・・は複数のワード線WLI
、WL2・・・に各対応して一端側が接続され、他端側
か共通接続され、各ゲートにアドレスデコード信号が与
えられるワード線選択用MOSトランジスタ、57はこ
の各ワード線選択用MO8+−ランジスタ561.56
2・・・の他端側に共通接続された通常動作時には使用
されない第2のパッド、58はワード線電位昇圧回路、
59はこのワード線電位昇圧回路58と前記各ワード線
選択用MOSトランジスタ561.562・・・の他端
側との間に接続されたトランスファゲート用MOSトラ
ンジスタ、VPLはキャパシタプレート電位、ΦPRE
はプリチャージ信号、ΦBOOTは昇圧信号、Φ。、は
トランスファゲート制御信号である。
タ、52はメモリセルのキャパシタ、BLIはビット線
、53はビット線プリチャージ用MO8)ランジスタ、
54はビット線プリチャージ電源線、55はこのビット
線プリチャージ電源線54に接続された通常動作時には
使用されない第1のパッド、WLl、WL2・・・はワ
ード線、561.562・・・は複数のワード線WLI
、WL2・・・に各対応して一端側が接続され、他端側
か共通接続され、各ゲートにアドレスデコード信号が与
えられるワード線選択用MOSトランジスタ、57はこ
の各ワード線選択用MO8+−ランジスタ561.56
2・・・の他端側に共通接続された通常動作時には使用
されない第2のパッド、58はワード線電位昇圧回路、
59はこのワード線電位昇圧回路58と前記各ワード線
選択用MOSトランジスタ561.562・・・の他端
側との間に接続されたトランスファゲート用MOSトラ
ンジスタ、VPLはキャパシタプレート電位、ΦPRE
はプリチャージ信号、ΦBOOTは昇圧信号、Φ。、は
トランスファゲート制御信号である。
通常動作時には、トランスファゲート用MOSトランジ
スタ59をオン状態に制御し、アドレスデコード信号に
応じてワード線選択用MO8)ランジスタ561.56
2・・・を選択的にオン状態にする。ワード線のバーン
イン時には、トランスファゲート用MO8)ランジスタ
59をオフ状態に制御してワード線をワード線昇圧回路
から電気的に分離し、ワード線選択用MO5)ランジス
タ561.562・・・を全てオン状態に制御し、外部
から第2のパッド57に所望の電圧ストレスを与える。
スタ59をオン状態に制御し、アドレスデコード信号に
応じてワード線選択用MO8)ランジスタ561.56
2・・・を選択的にオン状態にする。ワード線のバーン
イン時には、トランスファゲート用MO8)ランジスタ
59をオフ状態に制御してワード線をワード線昇圧回路
から電気的に分離し、ワード線選択用MO5)ランジス
タ561.562・・・を全てオン状態に制御し、外部
から第2のパッド57に所望の電圧ストレスを与える。
これにより、各ワード線選択用MO8I−ランジスタ5
61.562・・・を介して全てのワード線を駆動する
ことか可能になる。また、ビット線プリチャージ用MO
8hランジスタ53をオン状態に制御し、外部から第1
のパッド55に例えば接地電位VSSを与える。
61.562・・・を介して全てのワード線を駆動する
ことか可能になる。また、ビット線プリチャージ用MO
8hランジスタ53をオン状態に制御し、外部から第1
のパッド55に例えば接地電位VSSを与える。
また、ワード線の他端側に第3のパッド(図示せず)を
接続して形成しておき、ワード線のバーンイン時に、ワ
ード線以外の回路は非動作状態に制御し、外部から第3
のパッドを通じてワード線に所望の電圧ストレスを与え
る、つまり、ワード線に選択的に電圧ストレスを与える
ようにすれば、ワード線のバーンインを簡単に行うこと
が可能になる。
接続して形成しておき、ワード線のバーンイン時に、ワ
ード線以外の回路は非動作状態に制御し、外部から第3
のパッドを通じてワード線に所望の電圧ストレスを与え
る、つまり、ワード線に選択的に電圧ストレスを与える
ようにすれば、ワード線のバーンインを簡単に行うこと
が可能になる。
なお、本発明の半導体装置は、内部で昇圧あるいは降圧
された電位を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路
ブロックによって使い分けられている半導体装置におい
て、上記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる手
段を有することを特徴とするものであり、上記各実施例
は、半導体装置がダイナミック型ランダムアクセスメモ
リである場合に、複数の電位のうち第1の電位がワード
線およびワード線駆動回路に印加され、第2の電位が上
記ワード線およびワード線駆動回路以外の回路に印加さ
れる場合であり、かつ、第1の電位を選択的かつ可逆的
に第2の電位と等しく設定し得る手段を有する場合を示
している。
された電位を少なくとも1種類は含む複数の電位が回路
ブロックによって使い分けられている半導体装置におい
て、上記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる手
段を有することを特徴とするものであり、上記各実施例
は、半導体装置がダイナミック型ランダムアクセスメモ
リである場合に、複数の電位のうち第1の電位がワード
線およびワード線駆動回路に印加され、第2の電位が上
記ワード線およびワード線駆動回路以外の回路に印加さ
れる場合であり、かつ、第1の電位を選択的かつ可逆的
に第2の電位と等しく設定し得る手段を有する場合を示
している。
また、上記複数の電位は、■外部から与えられる電源電
位と、これを内部で昇圧した電位とを含む場合(第1実
施例〜第6実施例がこれに相当する。)、■外部から与
えられる電源電位と、これを内部で降圧した電位とを含
む場合、■外部から与えられる電源電位が内部で降圧さ
れた内部電源電位と、これを内部で昇圧した電位とを含
む場合、■外部から与えられる電源電位が内部で降圧さ
れた内部電源電位と、これを内部で降圧した電位とを含
む場合などがある。上記■の場合、例えば、通常動作時
のワード線選択時にワード線に電源電位Vccが印加さ
れ、それ以外の回路にはチップ内部で降圧された内部電
源が印加されるDRAMの場合には、バーンイン時にワ
ード線にそれ以外の回路よりも高い電圧が印加されるこ
とがないようにするために、バーンイン時に内部降圧機
能を非活性状態にしてワード線およびそれ以外の回路の
全体を電源電位Vccで動作させるようにすればよい。
位と、これを内部で昇圧した電位とを含む場合(第1実
施例〜第6実施例がこれに相当する。)、■外部から与
えられる電源電位と、これを内部で降圧した電位とを含
む場合、■外部から与えられる電源電位が内部で降圧さ
れた内部電源電位と、これを内部で昇圧した電位とを含
む場合、■外部から与えられる電源電位が内部で降圧さ
れた内部電源電位と、これを内部で降圧した電位とを含
む場合などがある。上記■の場合、例えば、通常動作時
のワード線選択時にワード線に電源電位Vccが印加さ
れ、それ以外の回路にはチップ内部で降圧された内部電
源が印加されるDRAMの場合には、バーンイン時にワ
ード線にそれ以外の回路よりも高い電圧が印加されるこ
とがないようにするために、バーンイン時に内部降圧機
能を非活性状態にしてワード線およびそれ以外の回路の
全体を電源電位Vccで動作させるようにすればよい。
また、上記各実施例で述べたようなワード線以外でも、
他の回路の大半と異なる電圧が印加される部分について
、上記ワード線と同様の取扱いが可能になる。
他の回路の大半と異なる電圧が印加される部分について
、上記ワード線と同様の取扱いが可能になる。
[発明の効果]
上述したように本発明によれば、バーンイン電圧の上限
がある回路ブロックの破壊や、あるノードのジャンクシ
ョンブレークダウンで決まることを防止し、上記回路ブ
ロック以外の回路ブロックを従来より高い電圧でバーン
インすることが可能になり、この回路ブロックの不良の
収束時間を短縮し、バーンイン時間を大幅に短縮するこ
とが可能になる半導体装置およびそのバーンイン方法を
実現することができる。
がある回路ブロックの破壊や、あるノードのジャンクシ
ョンブレークダウンで決まることを防止し、上記回路ブ
ロック以外の回路ブロックを従来より高い電圧でバーン
インすることが可能になり、この回路ブロックの不良の
収束時間を短縮し、バーンイン時間を大幅に短縮するこ
とが可能になる半導体装置およびそのバーンイン方法を
実現することができる。
第1図は本発明の半導体装置の第1実施例の要部を示す
回路図、第2図は第1図の回路中の各信号のタイミング
関係の一例を示す図、第3図および第4図は本発明の半
導体装置の第2実施例および第3実施例の要部を示す回
路図、第5図および第6図は本発明の半導体装置の第4
実施例および第5実施例の要部を示す回路図、第7図は
本発明の半導体装置の第6実施例の一部を示す回路図で
ある。 NAI・・・二人力ナンド回路、NA2・・・四人カナ
ンド回路、NA3・・・三人カナンド回路、IVI〜I
V4・・・第1〜第4のインバータ、FF・・・フリッ
プフロップ回路、C・・昇圧用キャパシタ、PTI〜P
T3・・・第1〜第3のプリチャージ用トランジスタ、
ST1、ST2・・・バーンインスイッチ用トランジス
タ、BLI・・・ビット線、WLl、WB2・・・ワー
ド線、51・・・メモリセルのMOS)ランジスタ、5
2・・・メモリセルのキャパシタ、53・・・ビット線
プリチャージ用MOSトランジスタ、54・・・ビット
線プリチャージ電源線、55・・・第1のパッド、56
1.562・・・ワード線選択用MO8)ランジスタ、
57・・・第2のパッド、58・・・ワード線電位昇圧
回路、59・・・トランスファゲート用MO3)ランジ
スタ、XVLD・・・ワード線活性化制御信号、WLD
・・・ワード線非選択制御信号、PRE・・・プリチャ
ージ信号、AiR,AjR・・・アドレス信号、XVL
D・・・ワード線活性化制御信号、WDRVk・・・ワ
ード線駆動信号、WLBD・・・ワード線非昇圧制御信
号、vPt・・・キャパシタプレート電位、ΦPRE・
・・プリチャージ信号、Φ[100T・・・昇圧信号、
Φ叶・・・トランスファゲート制御信号、φ1、・・・
昇圧回路入力、φ11・・・昇圧回路出力(出力バッフ
ァ入力)、φ、・・・出力バッファ入力、BD・・・ブ
ートディセーブル信号、N13・・・ブートディセーブ
ル用Nチャネルトランジスタ、P3・・・プートディセ
ーブル用Pチャネルトランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
回路図、第2図は第1図の回路中の各信号のタイミング
関係の一例を示す図、第3図および第4図は本発明の半
導体装置の第2実施例および第3実施例の要部を示す回
路図、第5図および第6図は本発明の半導体装置の第4
実施例および第5実施例の要部を示す回路図、第7図は
本発明の半導体装置の第6実施例の一部を示す回路図で
ある。 NAI・・・二人力ナンド回路、NA2・・・四人カナ
ンド回路、NA3・・・三人カナンド回路、IVI〜I
V4・・・第1〜第4のインバータ、FF・・・フリッ
プフロップ回路、C・・昇圧用キャパシタ、PTI〜P
T3・・・第1〜第3のプリチャージ用トランジスタ、
ST1、ST2・・・バーンインスイッチ用トランジス
タ、BLI・・・ビット線、WLl、WB2・・・ワー
ド線、51・・・メモリセルのMOS)ランジスタ、5
2・・・メモリセルのキャパシタ、53・・・ビット線
プリチャージ用MOSトランジスタ、54・・・ビット
線プリチャージ電源線、55・・・第1のパッド、56
1.562・・・ワード線選択用MO8)ランジスタ、
57・・・第2のパッド、58・・・ワード線電位昇圧
回路、59・・・トランスファゲート用MO3)ランジ
スタ、XVLD・・・ワード線活性化制御信号、WLD
・・・ワード線非選択制御信号、PRE・・・プリチャ
ージ信号、AiR,AjR・・・アドレス信号、XVL
D・・・ワード線活性化制御信号、WDRVk・・・ワ
ード線駆動信号、WLBD・・・ワード線非昇圧制御信
号、vPt・・・キャパシタプレート電位、ΦPRE・
・・プリチャージ信号、Φ[100T・・・昇圧信号、
Φ叶・・・トランスファゲート制御信号、φ1、・・・
昇圧回路入力、φ11・・・昇圧回路出力(出力バッフ
ァ入力)、φ、・・・出力バッファ入力、BD・・・ブ
ートディセーブル信号、N13・・・ブートディセーブ
ル用Nチャネルトランジスタ、P3・・・プートディセ
ーブル用Pチャネルトランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (14)
- (1)内部で昇圧あるいは降圧された電位を少なくとも
1種類は含む複数の電位が回路ブロックによって使い分
けられている半導体装置において、 上記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる手段 を具備することを特徴とする半導体装置。 - (2)前記複数の電位には、外部から与えられる電源電
位と、これを内部で昇圧した電位とを含むことを特徴と
する請求項1記載の半導体装置。 - (3)前記複数の電位には、外部から与えられる電源電
位と、これを内部で降圧した電位とを含むことを特徴と
する請求項1記載の半導体装置。 - (4)前記複数の電位には、外部から与えられる電源電
位が内部で降圧された内部電源電位と、これを内部で昇
圧した電位とを含むことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - (5)前記複数の電位には、外部から与えられる電源電
位が内部で降圧された内部電源電位と、これを内部で降
圧した電位とを含むことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - (6)前記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる
手段は、通常動作時には使用されない端子を含む回路で
構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいず
れか1項に記載の半導体装置。 - (7)前記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させる
手段は、通常動作時には使用されない端子に任意の端子
に信号が入力する、あるいは、通常動作時には使用され
ない範囲の電圧が入力する、あるいは、通常動作時に使
用される複数の端子に通常動作時には使用されない順序
関係で信号が入力することにより起動されることを特徴
とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装
置。 - (8)請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装
置はダイナミック型ランダムアクセスメモリであり、前
記複数の電位のうち第1の電位はワード線およびワード
線駆動回路に印加され、第2の電位は上記ワード線以外
の回路に印加されることを特徴とする半導体装置。 - (9)請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装
置はダイナミック型ランダムアクセスメモリであり、前
記複数の電位のうち第1の電位はワード線およびワード
線駆動回路および出力バッファ回路に印加され、第2の
電位は上記ワード線以外の回路に印加されることを特徴
とする半導体装置。 - (10)前記複数の電位を選択的かつ可逆的に変化させ
る手段は、第1の電位を選択的かつ可逆的に第2の電位
と等しく設定し得ることを特徴とする請求項8又は9記
載の半導体装置。 - (11)請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
装置はダイナミック型ランダムアクセスメモリであり、
そのワード線をワード線昇圧回路あるいはワード線駆動
回路から電気的に分離し得る手段を有することを特徴と
する半導体装置。 - (12)請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
装置はダイナミック型ランダムアクセスメモリであり、
そのワード線に選択的に電位を与える手段を有すること
を特徴とする半導体装置。 - (13)請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
装置のバーンイン時に、前記複数の電位のうちのいくつ
かを選択的に変化させ、ある回路ブロックにそれ以外の
回路ブロックよりも高い電圧が印加されることがないよ
うにしてバーンインを行うことを特徴とする半導体装置
のバーンイン方法。 - (14)請求項11または12に記載のダイナミック型
ランダムアクセスメモリのバーンイン時に、ワード線と
それ以外の回路とに対して独立に電圧ストレスを印加し
てバーンインを行うことを特徴とする半導体装置のバー
ンイン方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119948A JP2533221B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
DE69131872T DE69131872T2 (de) | 1990-05-11 | 1991-05-10 | Dynamische Halbleiterspeicherschaltung |
EP91107613A EP0456254B1 (en) | 1990-05-11 | 1991-05-10 | Semiconductor device and method of screening the same |
KR1019910007520A KR950014679B1 (ko) | 1990-05-11 | 1991-05-10 | 반도체장치 및 그 번인방법 |
EP96108851A EP0740308B1 (en) | 1990-05-11 | 1991-05-10 | Dynamic semiconductor memory device |
DE69126912T DE69126912T2 (de) | 1990-05-11 | 1991-05-10 | Halbleiteranordnung und ihre Prüfungsverfahren |
US08/325,636 US5428576A (en) | 1990-05-11 | 1994-10-19 | Semiconductor device and method of screening the same |
US08/480,926 US5568436A (en) | 1990-05-11 | 1995-06-07 | Semiconductor device and method of screening the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2119948A JP2533221B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0417191A true JPH0417191A (ja) | 1992-01-21 |
JP2533221B2 JP2533221B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=14774146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2119948A Expired - Fee Related JP2533221B2 (ja) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5428576A (ja) |
EP (2) | EP0456254B1 (ja) |
JP (1) | JP2533221B2 (ja) |
KR (1) | KR950014679B1 (ja) |
DE (2) | DE69131872T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000339996A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nec Corp | 半導体記憶装置およびそのバーンインテスト方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533221B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1996-09-11 | 株式会社東芝 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
JP3392497B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置 |
US5724286A (en) * | 1994-12-14 | 1998-03-03 | Mosaid Technologies Incorporated | Flexible DRAM array |
US6551574B2 (en) * | 1995-06-07 | 2003-04-22 | Rhomed Incorporated | Tuftsin metallopeptide analogs and uses thereof |
KR0170286B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-03-30 | 김광호 | 반도체 메모리장치의 전압 승압회로 |
US5644258A (en) * | 1996-01-04 | 1997-07-01 | Winbond Electronics Corp. | Driver circuit, with low idle power consumption, for an attachment unit interface |
JP3601901B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2004-12-15 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 昇圧回路 |
US5917766A (en) * | 1996-05-28 | 1999-06-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device that can carry out read disturb testing and burn-in testing reliably |
US5999466A (en) * | 1998-01-13 | 1999-12-07 | Micron Technology, Inc. | Method, apparatus and system for voltage screening of integrated circuits |
JPH11260053A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Nec Corp | 半導体記憶装置の昇圧回路 |
US8611164B2 (en) | 2011-08-01 | 2013-12-17 | International Business Machines Corporation | Device and method for detecting resistive defect |
CN105827101B (zh) * | 2016-05-06 | 2019-02-05 | 成都芯源系统有限公司 | 电压转换集成电路、自举电路以及开关驱动方法 |
JP7175555B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-11-21 | エイブリック株式会社 | テスト回路及び半導体装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6394499A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63181196A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63183689A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63266696A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0218779A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4418403A (en) * | 1981-02-02 | 1983-11-29 | Mostek Corporation | Semiconductor memory cell margin test circuit |
JPS5891594A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Fujitsu Ltd | ダイナミツク型半導体記憶装置 |
JPS60157250A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | Mosダイナミツクramのスクリ−ニング方法 |
JPS61219162A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Nec Corp | 半導体装置の配線パタ−ン |
JPH0789433B2 (ja) * | 1985-11-22 | 1995-09-27 | 株式会社日立製作所 | ダイナミツク型ram |
US4751679A (en) * | 1986-12-22 | 1988-06-14 | Motorola, Inc. | Gate stress test of a MOS memory |
JPS6455857A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Nec Corp | Semiconductor integrated device |
US4809231A (en) * | 1987-11-12 | 1989-02-28 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for post-packaging testing of one-time programmable memories |
JPH01166391A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-06-30 | Toshiba Corp | スタティック型ランダムアクセスメモリ |
JP2533221B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1996-09-11 | 株式会社東芝 | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ |
JPH04225182A (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-14 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0770620B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1995-07-31 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2925337B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-07-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH07123134B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1995-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH0756759B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1995-06-14 | 株式会社東芝 | スタティック型半導体記憶装置 |
JP3381929B2 (ja) * | 1990-12-27 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2829135B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1998-11-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR960007478B1 (ko) * | 1990-12-27 | 1996-06-03 | 가부시키가이샤 도시바 | 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법 |
JP2829134B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1998-11-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
1990
- 1990-05-11 JP JP2119948A patent/JP2533221B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-10 EP EP91107613A patent/EP0456254B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-10 EP EP96108851A patent/EP0740308B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-10 DE DE69131872T patent/DE69131872T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-10 KR KR1019910007520A patent/KR950014679B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-05-10 DE DE69126912T patent/DE69126912T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-19 US US08/325,636 patent/US5428576A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-07 US US08/480,926 patent/US5568436A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6394499A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63181196A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63183689A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63266696A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0218779A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000339996A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nec Corp | 半導体記憶装置およびそのバーンインテスト方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69126912T2 (de) | 1997-12-04 |
JP2533221B2 (ja) | 1996-09-11 |
US5568436A (en) | 1996-10-22 |
EP0456254A3 (en) | 1991-12-27 |
EP0456254A2 (en) | 1991-11-13 |
EP0740308B1 (en) | 1999-12-22 |
KR910020731A (ko) | 1991-12-20 |
DE69131872T2 (de) | 2000-05-18 |
EP0456254B1 (en) | 1997-07-23 |
DE69126912D1 (de) | 1997-08-28 |
US5428576A (en) | 1995-06-27 |
KR950014679B1 (ko) | 1995-12-13 |
DE69131872D1 (de) | 2000-01-27 |
EP0740308A3 (en) | 1996-12-27 |
EP0740308A2 (en) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960000888B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
US5381373A (en) | Voltage stress test circuit for a DRAM | |
JPH0417191A (ja) | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ | |
KR950003014B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 번-인 테스트회로 및 번-인 테스트방법 | |
JPH04293247A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5258954A (en) | Semiconductor memory including circuitry for driving plural word lines in a test mode | |
US5471480A (en) | Parallel test circuit for use in a semiconductor memory device | |
JP3237127B2 (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 | |
JPH0770620B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5973981A (en) | Stress test apparatus and method for semiconductor memory device | |
US7180361B2 (en) | Antifuse programming circuit in which one stage of transistor is interposed in a series with antifuse between power supplies during programming | |
US5698876A (en) | Memory standard cell macro for semiconductor device | |
JPH0612896A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0821607B2 (ja) | ダイナミック記憶装置およびそのバーンイン方法 | |
KR20020052224A (ko) | 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로 | |
CN111226387B (zh) | 具有电荷泵的半导体装置 | |
US6473345B2 (en) | Semiconductor memory device which can be simultaneously tested even when the number of semiconductor memory devices is large and semiconductor wafer on which the semiconductor memory devices are formed | |
JP2965881B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20000044959A (ko) | 캠 셀 센스앰프의 구동 회로 | |
JPH11317097A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5881004A (en) | Burn-in stress control circuit for a semiconductor memory device | |
JP2000090695A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000173291A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100498413B1 (ko) | 반도체메모리장치의워드라인제어회로 | |
JP2000243097A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |