JP3381929B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3381929B2
JP3381929B2 JP41876490A JP41876490A JP3381929B2 JP 3381929 B2 JP3381929 B2 JP 3381929B2 JP 41876490 A JP41876490 A JP 41876490A JP 41876490 A JP41876490 A JP 41876490A JP 3381929 B2 JP3381929 B2 JP 3381929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bit line
circuit
pad
line precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41876490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230049A (ja
Inventor
宏明 田中
勝 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP41876490A priority Critical patent/JP3381929B2/ja
Priority to DE69129060T priority patent/DE69129060T2/de
Priority to EP91122191A priority patent/EP0492609B1/en
Priority to KR1019910024148A priority patent/KR950014558B1/ko
Priority to US07/813,523 priority patent/US5357193A/en
Publication of JPH04230049A publication Critical patent/JPH04230049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381929B2 publication Critical patent/JP3381929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/316Testing of analog circuits
    • G01R31/3161Marginal testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31715Testing of input or output circuits; test of circuitry between the I/C pins and the functional core, e.g. testing of input or output driver, receiver, buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、複数個の集積回路チッ
プ領域を有するウェハ状態の半導体装置あるいはこのウ
ェハから個々のチップに分離されてパッケージに収納さ
れて集積回路装置として仕上げられた半導体装置に係
り、特にウェハ状態でプローブカードとプローバとを用
いて不良のスクリーニングを行うのに適した少数の電圧
ストレス試験用の端子を有する半導体装置に関する。 【0002】 【従来の技術】半導体装置の製造工程では、通常は、ウ
ェーハ製造プロセスを終了してからダイソートテストに
よって良品を選別し、不良品をマークし、その後、良品
をパッケージに収納して最終製品の形態に仕上げてい
る。そして、最終製品の形態に仕上げられたパッケージ
完了後の半導体装置を対象としてバーンインを行ってい
る。これに対して、本願出願人に係る出願により、ウェ
ーハ状態でダイソートの前にプローブカードとプローバ
とを用いて不良のスクリーニングを行う方法を採用する
場合に適した半導体装置を提案した。このウェーハ状態
での不良のスクリーニングに際しては、プローブカード
の針をウェハ上のチップ領域上の電圧ストレス試験用の
パッドに接触させて電圧ストレスを印加する。 【0003】いま、例えばダイナミック型ランダムアク
セスメモリ(以下、DRAMと称する)チップ領域を複
数個有するように製造されたウェーハ状態の半導体装置
において、DRAMチップ領域に対する電圧ストレスの
印加効率を向上させるように構成されたDRAMチップ
領域の回路の一例について、図3を参照して説明する。 【0004】図3において、電源パッド31、接地パッ
ド32、メモリセルアレイのワード線WL、メモリセル
アレイのビット線対(BL、/BL)、1トランジスタ
・1キャパシタ型のダイナミック型のメモリセルMC、
メモリセルアレイの各カラムに接続されているビット線
プリチャージ回路PRおよびビット線イコライズ回路E
Qについてそれぞれ代表的に1個あるいは1本を示して
いる。33はロウ・アドレス・ストローブ(/RAS)
信号が印加されるRASパッド、34は上記RASパッ
ド33から/RAS信号が入力し、ビット線プリチャー
およびイコライズ信号を発生して前記ビット線プリチ
ャージ回路PRおよびビット線イコライズ回路EQに与
えるビット線プリチャージおよびイコライズ信号発生回
路、35はビット線プリチャージ電圧(通常はVcc/
2)を発生してビット線プリチャージ電源線36を介し
て前記ビット線プリチャージ回路PRに供給するための
ビット線プリチャージ電圧発生回路、37は前記ビット
線プリチャージ電圧発生回路35の出力ノードと前記ビ
ット線プリチャージ電源線36との間に接続されたビッ
ト線プリチャージ出力スイッチ回路(例えばCMOSト
ランスファゲート)である。 【0005】さらに、電圧ストレスの印加効率を向上さ
せるために、前記ワード線WLの一端側にスイッチ回路
(例えばNMOSトランジスタ)N1を介して接続され
た第1のパッド11と、この第1のパッド11と接地ノ
ードとの間に接続されたプルダウン用抵抗素子R1と、
上記NMOSトランジスタN1のゲートに接続された第
2のパッド12と、この第2のパッド12と接地ノード
との間に接続されたプルダウン用抵抗素子R2と、第3
のパッド13と、この第3のパッド13と接地ノードと
の間に接続されたプルダウン用抵抗素子R3と、上記第
3のパッド13の電位に応じて前記ビット線プリチャー
ジ出力スイッチ回路37を制御するための相補的な信号
を生成するスイッチ制御回路38と、前記ビット線プリ
チャージ電源線36に接続された第4のパッド14とが
設けられている。 【0006】上記第1のパッド11は、電圧ストレス試
験時に外部からストレス電圧Vstressが印加さ
れ、第2のパッド12は、電圧ストレス試験時に外部か
らゲート制御電圧Vgateが印加され、第3のパッド
13は、電圧ストレス試験時に前記ビット線プリチャー
ジ出力スイッチ回路37をオフ状態に制御するための電
位VBLSWが外部から印加され、第4のパッド14
は、電圧ストレス試験時に外部からビット線電圧VBL
が印加される。 【0007】なお、電圧ストレスの印加時に全てのワー
ド線(あるいは通常動作時に選択される本数以上のワー
ド線)に一斉に電圧ストレスを印加し得るように、前記
第1のパッド11は、全て(あるいは複数個)のNMO
Sスイッチ回路N1の各他端側に共通に接続されてお
り、第2のパッド12は、全て(あるいは複数個)のN
MOSスイッチ回路N1の各ゲートに共通に接続されて
いる。 【0008】図3のDRAM回路についてウェーハ状態
で不良のスクリーニングを行う時には、外部から電源パ
ッド31に電源電位Vcc、接地パッド32に接地電位V
ssを与え、RASパッド33に“H”レベルの/RAS
信号を入力してDRAM回路を待機状態にする。この待
機状態では、ワード線駆動用トランジスタ(図示せず)
は全てのワード線に対して非選択の状態である。また、
ビット線プリチャージおよびイコライズ信号発生回路3
4が活性化してビット線プリチャージおよびイコライズ
信号VEQL を発生し、ビット線プリチャージ回路PR
よびビット線イコライズ回路EQがそれぞれオン状態に
なり、全てのビット線対(BL、/BL)にビット線プ
リチャージ電源線36の電位が伝わる。 【0009】さらに、外部から第1のパッド11に所望
のストレス電圧Vstress(例えば通常のワード線
昇圧電位)を印加し、第2のパッド12にVstres
s+Vth1(Vth1はNMOSトランジスタN1の
閾値電圧)以上のゲート制御電圧を印加する。これによ
り、NMOSトランジスタN1がオン状態になり、全て
のワード線WLに第1のパッド11から電圧ストレスが
印加される。 【0010】また、外部から第3のパッド13に“H”
レベルの電位を与え、第4のパッド14に所望のビット
線電圧(例えば0V)を印加する。これにより、ビット
線プリチャージ出力スイッチ回路37がオフ状態にな
り、全てのビット線対(BL、/BL)の電位が0Vに
なるので、メモリセルのトランスファゲート用のNMO
SトランジスタTのゲート酸化膜に(Vstress−
0V)の電圧ストレスを印加することができる。 【0011】なお、メモリセルのトランスファゲート用
のトランジスタTに電圧ストレスを印加するのは、通常
動作時に選択されるワード線WLにはワード線昇圧電位
が印加され、他の回路よりも厳しい電界がゲート酸化膜
に印加されるので、特に不良のスクリーニングを行うこ
とが望ましいからである。 【0012】なお、電源パッド31、接地パッド32、
RASパッド33は、ダイソートに際してDRAM回路
の特性評価のための機能試験を行う時にも使用され、上
記ウェハ状態の半導体装置から個々のDRAMチップに
分離してパッケージに収納して最終製品の形態(DRA
M装置)に仕上げる際に、例えばボンディング・ワイヤ
ーによりそれぞれ外部ピンに電気的に接続されて使用さ
れる。電圧ストレス試験以外の通常動作時には、第1の
パッド11、第2のパッド12、第3のパッド13は、
それぞれプルダウン用抵抗素子R1〜R3によりVss
電位にプルダウンされるので、前記NMOSトランジス
タN1はオフ状態、前記ビット線プリチャージ出力スイ
ッチ回路37はオン状態になる。 【0013】ところで、ウェーハ状態での不良のスクリ
ーニングに際してプローブカードの針をウェハ上の複数
個のチップ領域上の電圧ストレス試験用のパッドに同時
に接触させて電圧ストレスを印加する場合に、1チップ
当りの電圧ストレス試験用のパッド数が多いと、以下に
述べるような問題点が生じる。 【0014】(a)パッド数に応じてプローブカードの
針数を増やすと、針先とパッドとの接触箇所の平面性の
確保が困難となる。プローブカードの針先の平面性が確
保されていない場合には、パッドおよびプローブカード
の針の損傷が生じ、針の耐久性も悪化する。 【0015】(b)パッド数に応じてプローブカードの
針数を増やすと、プローブカードを接続しているテスタ
ーの電圧供給能力をかなり大きくする必要が生じ、テス
ターの価格が高くなってしまう。 【0016】(c)パッド間の距離がプローブカードの
針の最小ピッチよりも小さくなると、プローブカードの
針を同時に接触させ得るチップ数が制限される。 【0017】(d)パッドの配置上の制約がきつくな
り、ウェーハ状態での不良のスクリーニングの多数個取
りに適したようなパッドに配置することが困難になる。 【0018】 【発明が解決しようとする課題】上記したように現在提
案されている半導体装置は、1チップ当りの電圧ストレ
ス試験用のパッド数を低減させる工夫の余地がある。 【0019】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、ウェーハ状態での不良のスクリーニングに際してプ
ローブカードの接触端子をウェハ上のチップ領域上の電
圧ストレス試験用の端子に同時に接触させて電圧ストレ
スを印加する場合に、1チップ当りの電圧ストレス試験
用の端子数を低減することが可能となり、チップ上の端
子およびプローブカードの接触端子の損傷を防止し、プ
ローブカードの接触端子の耐久性を向上させ、不良のス
クリーニングの効率を向上させると共に生産能力を向上
させ、不良のスクリーニングの時間を短縮して製造コス
トを低減し得る半導体装置を提供することを目的とす
る。 【0020】 【課題を解決するための手段】本発明は、複数個の集積
回路チップ領域を有するウェハ状態の半導体装置あるい
はこのウェハから個々のチップに分離されてパッケージ
に収納されて仕上げられた半導体装置において、トラン
ジスタとキャパシタとからなるメモリセルと、上記メモ
リセルに接続されたビット線と、上記メモリセルに接続
されたワード線と、上記ビット線に接続され、ビット線
をビット線プリチャージ電圧を用いてプリチャージする
ビット線プリチャージ回路と、電圧ストレス試験時に、
連続してストレス電圧が印加される電圧ストレス試験用
の端子と、電圧ストレス試験時に、上記端子に印加され
るストレス電圧を上記ワード線に供給する手段と、上記
端子に接続され、上記端子にストレス電圧が印加された
際にビット線プリチャージ信号を発生し、上記ビット線
プリチャージ回路に与えるビット線プリチャージ信号発
生回路と、上記ビット線プリチャージ電圧を発生するビ
ット線プリチャージ電圧発生回路と、上記ビット線プリ
チャージ電圧発生回路の出力ノードと上記ビット線プリ
チャージ回路との間に接続されたビット線プリチャージ
出力スイッチ回路と、上記端子に接続され、上記端子に
ストレス電圧が印加された際に上記ビット線プリチャー
ジ出力スイッチ回路をオフ状態に制御する回路と、上記
端子に接続され、上記端子にストレス電圧が印加された
際に、上記ビット線プリチャージ回路で発生される上記
ビット線プリチャージ電圧とは異なる電圧を上記ビット
線プリチャージ回路に供給する回路とを具備することを
特徴とする。 【0021】 【作用】ウェーハ状態での不良のスクリーニングに際し
てプローブカードの針をウェハ上のチップ領域上の電圧
ストレス試験用のパッドに同時に接触させて電圧ストレ
スを印加する場合に、電圧ストレス試験時に半導体装置
に供給するための電圧ストレスが印加される端子からの
入力を用いて集積回路内部の所定の回路部分を電圧スト
レス試験モードに設定制御することが可能になる。これ
により、上記回路部分にそれぞれ対応して電圧ストレス
試験用の端子を設ける必要がなくなるので、ウェーハ状
態での不良のスクリーニングに際してプローブカードの
針が接触する電圧ストレス試験用のパッドの1チップ当
りの数を低減することが可能になる。 【0022】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 【0023】図1は、電圧ストレスの印加効率を向上さ
せるように構成された集積回路(例えばDRAM)チッ
プ領域を複数個有するように製造されたウェーハ状態の
半導体装置におけるDRAMチップ領域の回路の一部を
示している。このDRAM回路は、図3を参照して前述
したDRAM回路と比べて、電圧ストレス試験用の任意
の1個のパッドからの入力を用いて集積回路内部の所定
の回路部分を電圧ストレス試験モードに対応するように
設定制御する制御回路15が付加されており、これに伴
って、上記回路部分にそれぞれ対応して電圧ストレス試
験用のパッドを設ける必要がなくなっている(但し、図
では、上記回路部分にそれぞれ対応するパッドを機能試
験時に使用するために残している。)点が異なり、その
他は同じであるので図3中と同一符号を付してその説明
を省略する。 【0024】上記制御回路15は、ワード線WLに電圧
ストレスを印加するための前記第1のパッド11からの
入力を用いて、ビット線イコライズ信号発生回路34の
出力、ビット線プリチャージ電圧出力スイッチ回路37
およびビット線プリチャージ電源線36の電位を制御す
るように構成されている。即ち、第1のパッド11とビ
ット線イコライズ信号発生回路34の入力ノード(RA
Sパッド33)との間に、ドレイン・ゲート相互が接続
された例えば2個のNMOSトランジスタN2、N3を
直列に接続している。また、第1のパッド11および第
3のパッド13を二入力ノア回路16の入力ノードに接
続し、このノア回路16の出力を二段のインバータ1
7、18に入力し、この各段のインバータの出力(相補
的な信号)によりビット線プリチャージ出力スイッチ回
路37を制御している。また、第4のパッド14と接地
ノードとの間にNMOSトランジスタN4を接続し、こ
のNMOSトランジスタN4のゲートに第1のパッド1
1を接続している。 【0025】図1のDRAM回路をウェーハ状態でバー
ンインする時には、外部から電源パッド31に電源電位
Vcc、接地パッド32に接地電位Vssを与える。そし
て、外部から第1のパッド11に所望のストレス電圧V
stress(例えば通常のワード線昇圧電位)を印加し、第
2のパッド12にVstress+Vth1 (Vth1 はNMOS
トランジスタN1の閾値電圧)以上のゲート制御電圧V
gateを印加する。これにより、NMOSトランジスタN
1がオン状態になり、全てのワード線WLに第1のパッ
ド11から電圧ストレスが印加される。この時、ビット
線イコライズおよびプリチャージ信号発生回路34は、
第1のパッド11から前記2個直列に接続されたNMO
SトランジスタN2、N3を経てVstress−Vth2 −V
th3 (Vth2 、Vth3 は2個直列に接続されたNMOS
トランジスタN2、N3の閾値電圧)の電位(“H”レ
ベル)が入力するので活性化し、ビット線プリチャージ
およびイコライズ信号VEQL を発生する。これにより、
ビット線プリチャージ回路PRおよびビット線イコライ
ズ回路EQがそれぞれオン状態になり、全てのビット線
対(BL、/BL)の電位がビット線プリチャージ電源
線36の電位になる。また、/RAS信号が“H”レベ
ルであるので、DRAM回路を待機状態にし、ワード線
駆動用トランジスタ(図示せず)は全てのワード線WL
に対して非選択の状態になっている。また、前記ノア回
路16は、第1のパッド11に印加されたストレス電圧
Vstress(“H”レベル)が入力すると出力が“L”レ
ベルになり、前記二段接続されたインバータ17、18
の各出力によりビット線プリチャージ出力スイッチ回路
37がオフ状態になる。また、前記NMOSトランジス
タN4は、第1のパッド11に印加されたストレス電圧
Vstress(“H”レベル)によりオン状態に制御され、
全てのビット線対(BL、/BL)の電位がVss電位
(0V)になるので、メモリセルのトランスファゲート
用のNMOSトランジスタTのゲート酸化膜に(Vstre
ss−0V)の電圧ストレスを印加することができる。 【0026】上記実施例のDRAM回路は、ウェーハ状
態でのバーンインに際して、RASパッド33、第3の
パッド13、第4のパッド14にはプローブカードの針
が接触しなくて済む。換言すれば、プローブカードの針
が接触する電圧ストレス試験用のパッドの数は1チップ
当り4個(Vccパッド31、Vssパッド32、第1
のパッド11、第2のパッド12)で済み、図3のDR
AM回路では1チップ当り7個であったことと比べて低
減している。 【0027】なお、電源パッド31、接地パッド32、
RASパッド33は、ダイソートに際してDRAM回路
の特性評価のための機能試験を行う時にも使用され、上
記ウェハ状態の半導体装置から個々のDRAMチップに
分離してパッケージに収納して最終製品の形態(DRA
M装置)に仕上げる際に、例えばボンディング・ワイヤ
ーによりそれぞれ外部ピンに電気的に接続されて使用さ
れる。 【0028】また、電圧ストレス試験以外の通常動作時
には、第1のパッド11、第2のパッド12は、それぞ
れプルダウン用抵抗素子R1、R2によりVss電位に
プルダウンされる。これにより、前記NMOSトランジ
スタN1はオフ状態になる。この時、前記2個直列に接
続されたNMOSトランジスタN2、N3は、RASパ
ッド33に通常の動作電圧範囲の電圧(あるいは負の電
圧)が印加された場合にはオンしないので、第1のパッ
ド11とRASパッド33との間は遮断される。また、
第3のパッド13もプルダウン用抵抗素子R3によりV
ss電位にプルダウンされるので、前記ノア回路16は
二入力とも“L”レベルになり、その出力が“H”にな
り、前記二段接続されたインバータ17、18の各出力
によりビット線プリチャージ出力スイッチ回路37がオ
ン状態になる。また、前記第4のパッド14と接地ノー
ドとの間に接続されたNMOSトランジスタN4は、第
1のパッド11からの“L”レベルによりオフ状態に制
御される。これにより、ビット線プリチャージ電源線3
6にはビット線プリチャージ電圧発生回路35の出力電
位が伝わるようになる。 【0029】なお、第3のパッド13、第4のパッド
4は、例えばダイソートに際してDRAM回路の特性評
価のための機能試験を行う時にも使用される。つまり、
外部から第3のパッド13に“H”レベルの電位を与え
ることによりビット線プリチャージ出力スイッチ回路3
7をオフ状態にし、外部から第4のパッド14に所望の
ビット線電圧を印加することにより、ビット線のプリチ
ャージ電圧を変化させることが可能になる。 【0030】また、上記実施例では、第1のパッド11
とビット線イコライズ信号発生回路34の入力ノード
(RASパッド33)との間に、ドレイン・ゲート相互
が接続された2個のNMOSトランジスタN2、N3を
直列に接続したが、これに代えて、第1のパッド11を
直接にビット線イコライズ信号発生回路34に接続する
ように制御回路15を変更してもよい。この場合には、
第1のパッド11にストレス電圧Vstressが印加
された時にビット線イコライズ信号発生回路34の出力
が活性化し、第1のパッド11が“L”レベルの時にビ
ット線イコライズ信号発生回路34が通常の動作を行う
ように制御すればよい。 【0031】また、前記制御回路15は、前記第1のパ
ッド11からの入力を用いてビット線プリチャージ電圧
発生回路35の出力スイッチをオフ状態にすると共にビ
ット線プリチャージ電源線36の電位をVss電位に設
定するように制御したが、ビット線プリチャージ電圧発
生回路35が出力電位切換回路を含む場合にはこのプリ
チャージ電圧発生回路35の出力電位を切換え制御する
ようにしてもよい。 【0032】また、前記制御回路15により、さらに、
前記第1のパッド11からの入力を用いてメモリセルキ
ャパシタプレート電圧発生回路(図示せず)の出力スイ
ッチ(あるいは出力電位)を前記ビット線プリチャージ
電圧発生回路35と同様に制御するようにしてもよい。
これにより、ウェーハ状態でのバーンインに際して、メ
モリセルキャパシタプレートに通常動作時とは異なる例
えばVcc電圧(あるいはVss電圧)を印加すること
が可能になる。即ち、全てのワード線WLを選択状態に
して全てのメモリセルに“0”データを書込むことによ
りキャパシタCのストレージ電極をほぼVss電位に設
定すると共にメモリセルキャパシタプレートをVcc電
圧に設定する、あるいは、全てのメモリセルに“1”デ
ータを書込むことによりキャパシタCのストレージ電極
をほぼVcc電位に設定すると共にメモリセルキャパシ
タプレートをVss電圧に設定することにより、キャパ
シタ絶縁膜に(Vcc−Vss)の電圧ストレスを印加
することが可能になる。 【0033】即ち、上記したような半導体装置によれ
ば、ウェーハ状態でのバーンインに際してプローブカー
ドの針をウェハ上のチップ領域上の電圧ストレス試験用
のパッドに同時に接触させて電圧ストレスを印加する場
合に、任意数の電圧ストレス試験用の端子のうちの任意
の1個の端子からの入力を用いて集積回路内部の所定の
回路部分を電圧ストレス試験モードに設定制御すること
が可能になる。これにより、上記回路部分にそれぞれ対
応して電圧ストレス試験用のパッドを設ける必要がなく
なるので、ウェーハ状態でのバーンインに際してプロー
ブカードの針が接触する電圧ストレス試験用のパッドの
1チップ当りの数を低減することが可能になる。 【0034】このように1チップ当りの電圧ストレス試
験用のパッド数が少数で済むと、以下に述べるような利
点が得られる。 【0035】(a)パッド数に応じてプローブカードの
針数を減らし、針先とパッドとの接触箇所の平面性の確
保が容易になる。プローブカードの針先の平面性を確保
しておくと、パッドおよびプローブカードの針の損傷が
生じ難く、針の耐久性も悪化し難くなる。 【0036】(b)パッド数に応じてプローブカードの
針数を減らし、テスターの電圧供給能力で決まるプロー
ブカードの針の最大数の範囲において同時に接触させ得
るチップ数を増大させ、試験時間を短縮し、バーンイン
の効率をより向上させることができる。 【0037】(c)パッド間の距離をプローブカードの
針の最小ピッチ以上とし、プローブカードの針を同時に
接触させ得るチップ数を増大させ、試験時間を短縮し、
バーンインの効率をより向上させることができる。 【0038】(d)パッドの配置上の制約が緩和される
ので、ウェーハ状態でのバーンインの多数個取りに適し
たようにパッドを配置し、バーンインの効率を向上させ
ることができる。この一例について、図2を参照しなが
ら説明する。 【0039】図2は、半導体ウェハ上に複数個の集積回
路チップ領域を有するように製造された半導体装置にお
けるチップ領域10…の配列の一部と、この各チップ領
域上における電圧ストレス試験用のパッド(例えばボン
ディングパッド)11′、11”、12′、12”の配
置の一例と、ウェハ状態でのバーンイン時に上記各チッ
プ領域上における電圧ストレス試験用のパッドの一部に
プローブカード22…の針23…が同時に接触している
様子を示している。なお、図2では、電圧ストレス試験
用のパッド以外のダイソートおよびアセンブリに使用さ
れるボンディングパッドは表示を省略している。 【0040】即ち、チップ領域10には、動作電源供給
用の電源パッド以外の電圧ストレス試験用のパッドとし
て、同じ機能のパッドが複数個(本例では2個ずつ)設
けられており、この複数個のパッドはチップ領域の一辺
部と他の領域部(例えば他辺部)とに分散して配置され
ている。一例として、電圧ストレス試験用のパッドは複
数組(本例では2組)設けられており、各組の各2個の
パッド(11′、11”)、(12′、12”)はチッ
プ領域10の平行な二辺に分けられてそれぞれほぼ一列
に配置され、一方の辺に配列されたパッド群(11′、
12′)と他方の辺に配列されたパッド群(11”、1
2”)とは、同じ順序で配列されると共に互いに対応す
るパッド同士が向き合うように配列されている。なお、
上記各組における同じ機能の2個のパッド相互は、配線
(図示せず)により接続されている。 【0041】図2の半導体装置においては、隣り合う2
列のチップ領域群の互いに近接する各一辺にそれぞれの
電圧ストレス試験に必要なパッド群が集中している。こ
れにより、ウェハ状態でのバーンイン時に、プローブカ
ードの向い合う二辺から突設された針のうちの一辺側か
ら同方向に突設された針を、上記2列のチップ領域群の
うちの各列当り例えば4個のチップ領域における各一辺
に集中している電圧ストレス試験用のパッド群に対して
同時に接触させることが容易になる。同様に、プローブ
カードの他の一辺側から同方向に突設された針を、上記
2列に隣り合う別の2列のチップ領域群のうちの各列当
り例えば4個のチップ領域における各一辺に集中してい
る電圧ストレス試験用のパッド群に対して同時に接触さ
せることが容易になる。これにより、ウェハ上の隣り合
う4列のチップ領域群のうちの各列当り4個のチップ領
域(16個のチップ領域)の電圧ストレス試験用のパッ
ド群にプローブカードの針を同時に接触させて各チップ
領域に電圧ストレスを印加することが可能になる。 【0042】従って、図2の半導体装置によれば、ウェ
ーハ状態でプローブカードとプローバとを用いてバーン
インする際に、プローブカードの針をウェハ上の可能な
限り多くの複数個のチップ領域上の電圧ストレス試験用
のパッドに同時に接触させることが可能となり、バーン
インの効率を向上させと共に生産能力を向上させ、バー
ンインの時間を短縮して製造コストを低減することがで
きる。 【0043】また、前記実施例では、制御回路15によ
り、互いに回路機能が異なる複数箇所の回路部分を制御
する例を示したが、必ずしも複数箇所を制御しなくても
よい。 【0044】なお、前記実施例のウェーハ状態の半導体
装置から個々のDRAMチップに分離されてパッケージ
に収納されて最終製品の形態に仕上げられた集積回路装
置(DRAM装置)についてみれば、当然ながら、その
チップ上には任意数の電圧ストレス試験用の端子と、電
圧ストレス試験用の任意の1個のパッドからの入力を用
いて集積回路内部の所定の回路部分を電圧ストレス試験
モードに対応するように設定制御する制御回路とを具備
している。 【0045】また、上記各実施例において、ストレス試
験用の端子は、ボンディングパッドに限らず、ウェハ状
態でのバーンインに際して使用されるテスターのプロー
ブカードの接触端子(材質として例えば導電性ゴムを用
いたものでもよい。)に接触可能なものであればよく、
例えばTAB(tape Automated Bon
ding)技術で用いられるバンプなどでもよい。 【0046】また、本発明は、上記実施例のDRAMに
限らず、その他のメモリ、集積回路チップを有する半導
体装置に一般的に適用することが可能である。 【0047】なお、上記実施例では、バーンインに際し
ての電圧ストレス試験を例にとって説明したが、本発明
は、温度加速に関係なく電圧ストレス試験を行う場合に
も有効であることはいうまでもない。 【0048】 【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置によ
れば、ウェーハ状態での不良のスクリーニングに際して
プローブカードの接触端子をウェハ上のチップ領域上の
電圧ストレス試験用の端子に同時に接触させて電圧スト
レスを印加する場合に、1チップ当りの電圧ストレス試
験用の端子数を低減することが可能となり、チップ上の
端子およびプローブカードの接触端子の損傷を防止し、
プローブカードの接触端子の耐久性を向上させ、不良の
スクリーニングの効率を向上させると共に生産能力を向
上させ、不良のスクリーニングの時間を短縮して製造コ
ストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例に係るDRAM回路の一例
を示す回路図。 【図2】本発明のウェハ状態の半導体装置の一部の領域
における複数個のチップ領域の配列と各チップ領域上に
おける電圧ストレス試験用のパッドの配置の一例とウェ
ハ状態でのバーンイン時に各チップ領域上における電圧
ストレス試験用のパッドの一部にプローブカードの針が
同時に接触している様子を示す図。 【図3】現在考えられているDRAMチップ領域に対す
る電圧ストレスの印加効率を向上させるように構成され
たDRAM回路の一例を示す回路図。 【符号の説明】 10…チップ領域、11、12、11´、11”、12
´、12”…電圧ストレス試験用のパッド、13、14
…電圧ストレス試験用以外のパッド、15…制御回路、
16…二入力ノア回路、17、18…インバータ、31
…電源パッド、32…接地パッド、33…RASパッ
ド、34…ビット線プリチャージおよびイコライズ信号
発生回路、35…ビット線プリチャージ電圧発生回路、
36…ビット線プリチャージ電源線、37…ビット線プ
リチャージ出力スイッチ回路、38…スイッチ制御回
路、R1〜R3…プルダウン用抵抗素子、N1〜N4…
NMOSトランジスタ、WL…ワード線、(BL、/B
L)…ビット線対、MC…メモリセル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01R 31/3185 (56)参考文献 特開 昭61−251173(JP,A) 特開 平1−183148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/66 G01R 31/26 G01R 31/28 G01R 31/3185

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数個の集積回路チップ領域を有するウ
    ェハ状態の半導体装置あるいはこのウェハから個々のチ
    ップに分離されてパッケージに収納されて仕上げられた
    半導体装置において、 トランジスタとキャパシタとからなるメモリセルと、 上記メモリセルに接続されたビット線と、 上記メモリセルに接続されたワード線と、 上記ビット線に接続され、ビット線をビット線プリチャ
    ージ電圧を用いてプリチャージするビット線プリチャー
    ジ回路と、 電圧ストレス試験時に、連続してストレス電圧が印加さ
    れる電圧ストレス試験用の端子と、 電圧ストレス試験時に、上記端子に印加されるストレス
    電圧を上記ワード線に供給する手段と、上記端子に接続され、上記端子にストレス電圧が印加さ
    れた際にビット線プリチャージ信号を発生し、上記ビッ
    ト線プリチャージ回路に与えるビット線プリチャージ信
    号発生回路と、 上記ビット線プリチャージ電圧を発生するビット線プリ
    チャージ電圧発生回路と、 上記ビット線プリチャージ電圧発生回路の出力ノードと
    上記ビット線プリチャージ回路との間に接続されたビッ
    ト線プリチャージ出力スイッチ回路と、 上記端子に接続され、上記端子にストレス電圧が印加さ
    れた際に上記ビット線プリチャージ出力スイッチ回路を
    オフ状態に制御する回路と、 上記端子に接続され、上記端子にストレス電圧が印加さ
    れた際に、上記ビット線プリチャージ回路で発生される
    上記ビット線プリチャージ電圧とは異なる電圧を上記ビ
    ット線プリチャージ回路に供給する回路 とを具備する
    とを特徴とする半導体装置。
JP41876490A 1990-12-27 1990-12-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP3381929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41876490A JP3381929B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体装置
DE69129060T DE69129060T2 (de) 1990-12-27 1991-12-23 Halbleitergerät mit Spannungsbelastungskontaktfläche
EP91122191A EP0492609B1 (en) 1990-12-27 1991-12-23 Semiconductor device with voltage stress testing pads
KR1019910024148A KR950014558B1 (ko) 1990-12-27 1991-12-24 반도체 장치
US07/813,523 US5357193A (en) 1990-12-27 1991-12-26 Semiconductor memory having a voltage stress applying circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41876490A JP3381929B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230049A JPH04230049A (ja) 1992-08-19
JP3381929B2 true JP3381929B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18526550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41876490A Expired - Fee Related JP3381929B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5357193A (ja)
EP (1) EP0492609B1 (ja)
JP (1) JP3381929B2 (ja)
KR (1) KR950014558B1 (ja)
DE (1) DE69129060T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533221B2 (ja) * 1990-05-11 1996-09-11 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
US5391984A (en) * 1991-11-01 1995-02-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for testing integrated circuit devices
US5648730A (en) * 1994-11-30 1997-07-15 Texas Instruments Incorporated Large integrated circuit with modular probe structures
US5627787A (en) * 1995-01-03 1997-05-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Periphery stress test for synchronous RAMs
KR100375177B1 (ko) * 1995-05-19 2003-05-09 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 장치의 검사방법
KR100220949B1 (ko) * 1996-11-06 1999-09-15 김영환 웨이퍼 번-인 회로
JPH10269767A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5898706A (en) * 1997-04-30 1999-04-27 International Business Machines Corporation Structure and method for reliability stressing of dielectrics
US6037795A (en) * 1997-09-26 2000-03-14 International Business Machines Corporation Multiple device test layout
US5999466A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system for voltage screening of integrated circuits
US6055199A (en) * 1998-10-21 2000-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test circuit for a semiconductor memory device and method for burn-in test
US6327682B1 (en) 1999-03-22 2001-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Wafer burn-in design for DRAM and FeRAM devices
JP2001067898A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4783487B2 (ja) * 2000-02-22 2011-09-28 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの逆バイアス処理装置
JP2004247026A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びicカード
KR100542695B1 (ko) * 2003-11-13 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 테스트 모드 회로
KR20100125099A (ko) * 2009-05-20 2010-11-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210026432A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961254A (en) * 1974-12-20 1976-06-01 International Business Machines Corporation Testing embedded arrays
DE2905271A1 (de) * 1979-02-12 1980-08-21 Philips Patentverwaltung Integrierte schaltungsanordnung in mos-technik mit feldeffekttransistoren
DE2905294A1 (de) * 1979-02-12 1980-08-21 Philips Patentverwaltung Integrierte schaltungsanordnung in mos-technik mit feldeffekttransistoren
DE2944149C2 (de) * 1979-11-02 1985-02-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Integrierte Schaltungsanordnung in MOS-Technik
WO1982000896A1 (en) * 1980-09-08 1982-03-18 Proebsting R Go/no go margin test circuit for semiconductor memory
WO1982000917A1 (en) * 1980-09-08 1982-03-18 Proebsting R Tape burn-in circuit
US4357703A (en) * 1980-10-09 1982-11-02 Control Data Corporation Test system for LSI circuits resident on LSI chips
US4519076A (en) * 1981-12-28 1985-05-21 National Semiconductor Corporation Memory core testing system
JPS59500840A (ja) * 1982-05-17 1984-05-10 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド メモリの加速試験用のパッド
JPS60235455A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Toshiba Corp ダイナミツクメモリ−
JPS61265829A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US4733168A (en) * 1986-03-21 1988-03-22 Harris Corporation Test enabling circuit for enabling overhead test circuitry in programmable devices
US4970454A (en) * 1986-12-09 1990-11-13 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device with test circuits for determining fabrication parameters
US4751679A (en) * 1986-12-22 1988-06-14 Motorola, Inc. Gate stress test of a MOS memory
EP0387379B1 (de) * 1989-03-16 1995-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen
US5107208A (en) * 1989-12-19 1992-04-21 North American Philips Corporation System for partitioning and testing submodule circuits of an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492609A2 (en) 1992-07-01
EP0492609A3 (en) 1993-04-21
JPH04230049A (ja) 1992-08-19
KR950014558B1 (ko) 1995-12-05
DE69129060T2 (de) 1998-07-30
DE69129060D1 (de) 1998-04-16
KR920013455A (ko) 1992-07-29
EP0492609B1 (en) 1998-03-11
US5357193A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381929B2 (ja) 半導体装置
US5404099A (en) Semiconductor device
US5317532A (en) Semiconductor memory device having voltage stress testing capability
US6414890B2 (en) Semiconductor memory device capable of reliably performing burn-in test at wafer level
KR960000888B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7099224B2 (en) Memory device and method for burn-in test
EP0585870B1 (en) Dynamic random access memory with voltage stress applying circuit
JPH04232693A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPH04225277A (ja) 半導体記憶装置
JP2829135B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2000028547A1 (fr) Dispositif de stockage a semi-conducteur et systeme de test
KR950002295B1 (ko) 반도체 기억 장치
EP0454134A2 (en) Semiconductor device
KR19990006299A (ko) 반도체 기억 장치
US6704231B1 (en) Semiconductor memory device with circuit executing burn-in testing
JPH04230046A (ja) 半導体装置
JP6756866B1 (ja) 半導体記憶装置の試験装置および試験方法
JP2965881B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11317097A (ja) 半導体記憶装置
JP2002033360A (ja) 半導体ウェハ
JP2000090695A (ja) 半導体記憶装置
JP2000243097A (ja) 半導体記憶装置
JPH05274866A (ja) 半導体装置
KR19980015271A (ko) 반도체 메모리 장치의 번인(Burn-In) 스트레스 회로 및 그 방법
KR20050050702A (ko) 웨이퍼 번인 테스트 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees