JP6756866B1 - 半導体記憶装置の試験装置および試験方法 - Google Patents

半導体記憶装置の試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756866B1
JP6756866B1 JP2019051018A JP2019051018A JP6756866B1 JP 6756866 B1 JP6756866 B1 JP 6756866B1 JP 2019051018 A JP2019051018 A JP 2019051018A JP 2019051018 A JP2019051018 A JP 2019051018A JP 6756866 B1 JP6756866 B1 JP 6756866B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
transistor
memory cell
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155518A (ja
Inventor
寿一 廣津
寿一 廣津
伊藤 大貴
大貴 伊藤
Original Assignee
ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション, ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション filed Critical ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
Priority to JP2019051018A priority Critical patent/JP6756866B1/ja
Priority to TW109104309A priority patent/TWI704570B/zh
Priority to CN202010135977.XA priority patent/CN111724853B/zh
Priority to KR1020200026929A priority patent/KR102260043B1/ko
Priority to US16/813,743 priority patent/US11037649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756866B1 publication Critical patent/JP6756866B1/ja
Publication of JP2020155518A publication Critical patent/JP2020155518A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 メモリセルを構成する個々のトランジスタの特性を測定することができる試験装置を提供する。【解決手段】 SRAMを試験する試験装置は、SRAMのワード線選択回路およびビット線選択回路によって選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗Rを接続し、メモリセルの選択されたトランジスタと抵抗Rとがソースフォロワー回路300を構成するように、メモリセルの各部に電圧を印加し、ソースフォロワー回路300を構成するトランジスタのゲートに入力電圧Vinを印加し、ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧Voutを入力する。【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体記憶装置の試験に関し、特にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)の試験に関する。
SRAMは、ランダムに読書きが可能な高速メモリとしてキャッシュメモリ等に広く利用されている。SRAMのメモリセルは、一般に、一対のアクセス用トランジスタとクロスカップリングされた一対のCMOSインバータとから構成される。SRAMの試験方法として、例えば、SRAMにテストパターンを書込み、そこからテストパターンが正しく読み出せたか否かを判定するものがある。また、テストパターンによる手法では、メモリセルを構成するトランジスタの故障を検出することができない。このため、特許文献1の試験方法は、メモリセルに接続された一対のビット線をディスチャージし、次に、一方のビット線を設置電圧に設定し、他方のビット線をフローティング状態にし、次に、ワード線を設置電圧より高い電圧に設定することで、PMOS負荷トランジスタの微小欠陥を検出することを可能にしている。
特開2011−181142号公報
良好なプロセス製造によりSRAMの歩留まりを改善させるために、膨大な数のトランジスタ特性の統計的なデータを測定することが求められている。しかしながら、SRAMのメモリセルは、CMOSインバータがクロスカップルされたラッチ回路を含み、ラッチ回路の出力は、電源電圧レベルまたはGNDレベルのいずれかにフルスイングされるため、メモリセルのトランジスタの特性を示すアナログ出力を得ることができないという課題がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するのであり、メモリセルを構成する個々のトランジスタの特性を測定することができる試験装置および試験方法を提供することを目的とする。
本発明に係る試験装置は、複数のメモリセルを有し、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置を試験するものであって、前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によって選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続する接続手段と、前記選択されたメモリセルの選択されたトランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加する印加手段と、前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加する入力電圧印加手段と、前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力する出力電圧入力手段とを有する。
ある実施態様では、前記選択されたトランジスタが前記ラッチ回路のP型トランジスタであるとき、前記印加手段は、選択されたワード線に電源電圧よりも高い電圧を印加し、前記抵抗に接続された一方のビット線に電源電圧を印加し、第1の端子にGND電圧を印加し、第2の端子に前記入力電圧を印加し、第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する。ある実施態様では、前記選択されたトランジスタが前記ラッチ回路のN型トランジスタであるとき、前記印加手段は、ワード線に電源電圧よりも高い電圧を印加し、前記抵抗にGND電圧を印加し、第1の端子に前記入力電圧を印加し、第2の端子に電源電圧を印加し、第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する。ある実施態様では、前記選択されたトランジスタがアクセス用トランジスタであるとき、前記印加手段は、前記抵抗にGND電圧を印加し、他方のビット線、第1の端子、第2の端子および第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する。ある実施態様では、前記入力電圧は、GND電圧と電源電圧との間で変化する電圧である。ある実施態様では、試験装置はさらに、メモリセルを選択するための行アドレスおよび列アドレスを前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路に供給する手段を含む。
本発明に係る試験方法は、複数のメモリセルを含み、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置の試験方法であって、前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によってメモリセルを選択するステップと、選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続するステップと、前記選択されたメモリセルの選択されたトランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加するステップと、前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加するステップと、前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力するステップとを有する。
ある実施態様では、試験方法はさらに、メモリセルを選択するために、前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路に行アドレスおよび列アドレスを供給するステップを含む。
本発明によれば、メモリセルを構成する個々のトランジスタを試験することができる。
本発明の実施例に係るSRAMの試験装置の構成例を説明する図である。 本発明の実施例に係るSRAMの試験方法を説明する図である。 図3(A)は、本実施例のSRAMのメモリセルの構成を示す図であり、図3(B)は、従来のSRAMのメモリセルの構成を示す図である。 本発明の実施例に係る試験装置の機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るバイアス電圧供給部によって印加される各部の電圧を示すテーブルである。 本実施例によるプルアップ用トランジスタを試験するときの各部のバイアス電圧を示す図である。 図7(A)はPMOSトランジスタのソースフォロワー特性を示す図、図7(B)はNMOSトランジスタのソールフォロワー特性を示す図である。 本実施例によるプルダウン用トランジスタを試験するときの各部のバイアス電圧を示す図である。 本実施例によるアクセス用トランジスタを試験するときの各部のバイアス電圧を示す図である。 本発明の他の実施例に係るSRAMの試験方法を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施態様では、半導体記憶装置としてSRAMのメモリセルを構成するトランジスタの試験を行う。試験のある態様では、試験対象のトランジスタのゲートにアナログ電圧を入力したときの出力電圧の測定を可能にする。これにより、メモリセルを構成するトランジスタの故障の検出または解析を行うことができる。
図1は、本発明の実施例に係るSRAMの試験方法を説明する図である。図1(A)に示す態様では、SRAM100の外部に試験装置200が電気的に接続される。試験装置200は、SRAM100に試験に必要な信号や電圧を印加し、SRAM100の所望の試験を行う。また、試験装置200は、図1(B)に示すように、SRAM100の内部に設けられるようにしてもよい。この場合、例えば、SRAM100の外部端子に試験信号が印加されたとき、試験装置200が動作を開始する。
SRAM100は、図2に示すように、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイ110、行アドレスに基づきワード線を選択する行デコーダ(X_DEC)120、列アドレスに基づき一対のビット線を選択する列デコーダ(Y_DEC)130を含む。ここには図示しないがSRAM100はさらに、差動センスアンプや書込み回路等を含む。
図3(A)にSRAMのメモリセルの構成を示す。同図に示すように、メモリセルは、6つのトランジスタから構成され、すなわち、P型のプルアップ用トランジスタP1とN型のプルダウン用トランジスタN1とを含むCMOSインバータと、P型のプルアップ用トランジスタP2とN型のプルダウン用トランジスタN2を含むCMOSインバータと、一対のN型のアクセス用トランジスタ(パスゲート用トランジスタ)N3、N4とを含んで構成される。クロスカップリングされた一対のCMOSインバータは、ラッチ回路を構成し、ラッチ回路のノード接続D1、D2はそれぞれアクセス用トランジスタN3、N4の一方のS/D端子に接続される。アクセス用トランジスタN3、N4のゲートにはワード線WLが接続され、他方のS/D端子には一対のビット線BL、BLbが接続される。
また、本実施例のメモリセルMCでは、プルアップ用トランジスタP1、P2の一方のS/Dが端子Psdに接続され、トランジスタP1、P2が形成されるnウエルまたはn基板が基板端子Psubに接続される。プルダウン用トランジスタN1、N2の一方のS/Dが端子Nsdに接続され、トランジスタN1が形成されるpウエルまたはp基板が基板端子Nsubrに接続され、トランジスタN2が形成されるpウエルまたはp基板が基板端子Nsublに接続される。なお、図3(B)に示すメモリセルは、従来の構成であり、トランジスタP1、P2のウエルまたは基板は、共通の基板端子Psubに接続され、トランジスタN1、N2のウエルまたは基板は、共通の基板端子Nsubに接続されている。
以後の説明において、ワード線WLに印加される電圧を「Vwl」、ビット線BL、BLbに印加される電圧を「Vbl」、「Vblb」、S/D側の端子Psd、Nsdに印加される電圧を「Vpsd」、「Vnsd」、基板端子Psubに印加される電圧を「Vpsub」、基板端子Nsubr、Nsublに印加される電圧を「Vnsub」と称する。
図4に、本実施例の試験装置200の機能的な構成を示す。同図に示すように、試験装置200は、試験対象となるメモリセルを選択するためにアドレス情報を供給するアドレス供給部210、選択メモリセルの選択されたトランジスタのゲートに入力電圧を印加する入力電圧印加部220、選択メモリセルのビット線に抵抗を電気的に接続する抵抗接続部230、選択メモリセルの選択されたトランジスタと抵抗とがソースフォロワー回路を構成するようにメモリセルの各部にバイアス電圧を印加するバイアス電圧印加部240、選択されたトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力する出力電圧入力部250、試験装置200の各部とSRAM100との間の電気的な接続を行うためのインターフェース部260を含んで構成される。
アドレス供給部210は、試験対象のメモリセルを選択するための行アドレスAxおよび列アドレスAyをSRAM100に供給する。インターフェース部260は、図2に示すように、行デコータ120の入力に接続された内部パッドPD1、列デコーダ130の入力に接続された内部パッドPD2を含み、アドレス供給部210から供給された行アドレスAxおよび列アドレスAyを内部パッドPD1およびPD2に印加する。
行デコーダ120は、受け取った行アドレスAxをデコードし、メモリセルアレイ110の1つのワード線WLを選択し、列デコーダ130は、受け取った列アドレスAyをデコードし、メモリセルアレイ110の一対のビット線BL、BLbを選択する。これにより、メモリセルアレイ110上の1つのメモリセルが選択される。図2の斜線部分は、選択されたメモリセルを示している。便宜上、図面には、それぞれ1つの内部パッドPD1、PD2が示されているが、行アドレスAxおよび列アドレスAyが複数ビットであり、これらを並列に入力する場合には、内部パッドPD1、PD2は、アドレスのビット数に応じた数であることができる。
入力電圧供給部220は、選択されたメモリセルの中の試験対象のトランジスタのゲートに入力電圧Vinを供給する。図2に示すように、インターフェース部260は、選択されたワード線WLに接続される内部パッドPD3、選択されたメモリセルのビット線BLに接続されるPD4、選択されたメモリセルのプルアップ用トランジスタのS/D側の端子Psdに接続されるPD5、および選択されたメモリセルのプルダウン用トランジスタのS/D側の端子Nsdに接続されるPD6を含み、インターフェース部260は、入力電圧供給部220から供給される入力電圧を、内部パッドPD3〜PD6の中の選択された内部パッドに印加する。入力電圧Vinは、GND電圧(Vgnd)と電源電圧Vvddとの間で連続的にもしくは離散的に変化する信号である。
抵抗接続部230は、選択されたメモリセルのビット線BLbに抵抗Rを接続する。インターフェース部260は、選択されたメモリセルのビット線BLbに接続される抵抗Rと、抵抗Rに接続される内部パッドPD7とを含む。
バイアス電圧供給部240は、選択されたメモリセルの試験対象となるトランジスタと抵抗Rとがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたメモリセルの各部にバイアス電圧を印加する。図5のテーブルに、バイアス電圧供給部240によって生成される電圧を示す。インターフェース部260は、生成された電圧を内部パッドPD3、PD4、PD5、PD6、PD7に印加する。なお、全てのトランジスタの試験において共通に、プルアップ用トランジスタの基板端子Psubには基板電圧Vpsubとして電源電圧Vvddが印加され、プルダウン用トランジスタの基板端子Nsubには基板電圧VnsubとしてGND電圧(Vgnd)が印加される。
出力電圧入力部250は、選択されたメモリセルの試験対象となるトランジスタのソースから出力された出力電圧Voutを入力する。インターフェース部260は、図2に示すように、選択されたトランジスタと抵抗Rとの間に形成された出力ノードD3に接続された内部パッドPD8を含み、出力電圧入力部250は、内部パッドPD8を介して出力電圧Voutを入力する。
次に、本実施例の試験装置による具体的な試験例について説明する。図6に、メモリセルのプルアップ用トランジスタP2を試験するときの各部に印加されるバイアス電圧の条件を示す。選択されたワード線WLには、電源電圧Vvddよりも高い電圧が印加され、アクセス用トランジスタN3、N4が強くオンされる。例えば、図2に示すように、内部パッドPD3は、ワード線WLを駆動する駆動回路に高電圧を供給する。ビット線BLの電圧Vlbには、入力電圧Vinが印加され、入力電圧Vinは、電源電圧VvddからVgndに変化される。プルアップ用トランジスタP1、P2の基板電圧Vpsubとして電源電圧Vvddが印加され、S/D側の端子電圧VpsdとしてVgndが印加され、プルダウン用トランジスタの基板電圧VnsubとしてVgndが印加され、S/D側の端子電圧Vnsdとして入力電圧Vinが印加される。ビット線BLbに接続される抵抗Rには、内部パッドPD7を介して電源電圧Vvddが印加され、出力ノードD3から出力電圧Voutが出力される。このようなバイアス電圧を印加することで、メモリセルには、プルアップ用トランジスタP2と抵抗Rとを含むソースフォロワー回路300が形成される。
ソースフォロワー回路300では、プルアップ用トランジスタP2のソースから出力される出力電圧Voutが、ゲートに入力される入力電圧Vinに追従するように変化し、その増幅率は、1未満である。アクセス用トランジスタN3、N4は強くオンされ、入力電圧Vinの電圧は、アクセス用トランジスタN3の影響を殆ど受けることなくプルアップ用トランジスタP2のゲートに入力される。同様に、プルアップ用トランジスタP2の接続ノードD2の電圧は、アクセス用トランジスタN4の影響を殆ど受けることなく出力ノードD3に出力される。また、プルダウン用トランジスタN1、N2のS/D側の端子には、入力電圧Vinが印加されるためトランジスタN1、N2はオフ状態であり(Vgs=0)、プルダウン用トランジスタN1、N2は接続ノードD1、D2から隔離される。こうして、アクセス用トランジスタN3、N4およびプルダウン用トランジスタN1、N2は、事実上、ソースフォロワー回路300の動作に影響を及ぼさない。
一方、プルアップ用トランジスタP2には、基板電圧Vpsubとして電源電圧Vvddが印加され、S/D側の端子電圧VpsdとしてVgndが印加されるため、その基板バイアス効果によりしきい値が調整され、入力電圧Vinがゲートに入力されたとき、プルアップ用トランジスタP2はオン状態である。また、PMOSソースフォロワー回路は、最小電圧を検出する機能を有するが、接続ノードD2の電圧が接続ノードD1の電圧よりも大きく、プルアップ用トランジスタP1が弱い状態でオンするため、トランジスタP1は、出力電圧Voutに影響を殆ど及ぼさない。
図7(A)に、PMOSトランジスタのソースフォロワー回路の特性を示す。破線で示す入力電圧Vinが電源電圧VvddからVgndに変化すると、それに追従するように実線で示す出力電圧Voutが電源電圧VvddからVgndに向けて変化する。入力電圧Vinと出力電圧Voutの差は、PMOSトランジスタのしきい値Vtpとなる。もし、プルアップ用トランジスタP2に異常がなければ、図7(A)に示すように、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従するが、トランジスタP2に欠陥等の異常があれば、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従しない。試験装置200は、出力電圧入力部250から入力された出力電圧Voutを監視し、入力電圧Vinに追従しない出力電圧の波形が表れたとき、プルアップ用トランジスタP2の異常を判定する。
次に、図8に、メモリセルのプルダウン用トランジスタN2を試験するときの各部に印加されるバイアス電圧の条件を示す。選択されたワード線WLには、電源電圧Vvddよりも高い電圧が印加され、アクセス用トランジスタN3、N4が強くオンされる。ビット線BLの電圧Vlbには、入力電圧Vinが印加され、入力電圧Vinは、Vgndから電源電圧Vvddに変化される。プルアップ用トランジスタP1、P2の基板電圧Vpsubとして電源電圧Vvddが印加され、S/D側の端子電圧Vpsdとして入力電圧Vinが印加され、プルダウン用トランジスタの基板電圧VnsubとしてVgndが印加され、S/D側の端子電圧Vnsdとして電源電圧Vvddが印加される。ビット線BLbに接続される抵抗Rには、内部パッドPD7を介してVgndが印加され、出力ノードD3から出力電圧Voutが出力される。このようなバイアス電圧を印加することで、メモリセルには、プルダウン用トランジスタN2と抵抗Rとを含むソースフォロワー回路310が形成される。
プルアップ用トランジスタのときと同様に、アクセス用トランジスタN3、N4は強くオンされ、入力電圧Vinの電圧は、アクセス用トランジスタN3の影響を殆ど受けることなくプルダウン用トランジスタN2のゲートに入力される。同様に、プルダウン用トランジスタN2の接続ノードD2の電圧は、アクセス用トランジスタN4の影響を殆ど受けることなく出力ノードD3に出力される。また、プルアップ用トランジスタP1、P2のS/D側の端子には、入力電圧Vinが印加されるためトランジスタP1、P2はオフ状態であり(Vgs=0)、プルアップ用トランジスタP1、P2は接続ノードD1、D2から隔離される。こうして、アクセス用トランジスタN3、N4およびプルアップ用トランジスタP1、P2は、事実上、ソースフォロワー回路310の動作に影響を及ぼさない。
一方、プルダウン用トランジスタN2には、基板電圧VnsubとしてVgndが印加され、S/D側の端子電圧Vnsdとして電源電圧Vvddが印加される。このため、入力電圧VinがトランジスタN2のしきい値Vtnよりも大きくなると、トランジスタN2がオン状態になる。また、NMOSソースフォロワー回路は、最大電圧を検出する機能を有するが、接続ノードD2の電圧が接続ノードD1の電圧よりも小さく、プルダウン用トランジスタN1が弱い状態でオンするため、トランジスタN1は、出力電圧Voutに影響を殆ど及ぼさない。
図7(B)に、NMOSトランジスタのソースフォロワー回路の特性を示す。破線で示す入力電圧VinがVgndから電源電圧Vvddに変化すると、それに追従するように実線で示す出力電圧VoutがVgndから電源電圧Vvddに向けて変化する。入力電圧Vinと出力電圧Voutの差は、NMOSトランジスタのしきい値Vtnとなる。もし、プルダウン用トランジスタN2に異常がなければ、図7(B)に示すように、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従するが、トランジスタN2に欠陥等の異常があれば、出力電圧Voutは入力電圧Vinに追従しない。試験装置200は、出力電圧入力部250から入力された出力電圧Voutを監視し、入力電圧Vinに追従しない出力電圧の波形が表れたとき、プルダウン用トランジスタN2の異常を判定する。
次に、図9に、メモリセルのアクセス用トランジスタN4を試験するときの各部に印加されるバイアス電圧の条件を示す。選択されたワード線WLには、入力電圧Vinが印加され、入力電圧Vinは、Vgndから電源電圧Vvddに変化される。ビット線BLの電圧Vlbには、電源電圧Vvddが印加され、プルアップ用トランジスタP1、P2の基板電圧Vpsubとして電源電圧Vvddが印加され、S/D側の端子電圧Vpsdとして電源電圧Vvddが印加され、プルダウン用トランジスタの基板電圧VnsubとしてVgndが印加され、S/D側の端子電圧Vnsdとして電源電圧Vvddが印加される。ビット線BLbに接続される抵抗Rには、内部パッドPD7を介してVgndが印加され、出力ノードD3から出力電圧Voutが出力される。このようなバイアス電圧を印加することで、メモリセルには、アクセス用トランジスタN4と抵抗Rとを含むソースフォロワー回路320が形成される。
入力電圧Vinがしきい値Vtnを超えると、アクセス用トランジスタN3がオンし、ビット線BLの電源電圧Vvddが接続ノードD1に供給される。接続ノードD1の電圧に応じてプルアップ用トランジスタP2またはプルダウン用トランジスタN2がオンし、接続ノードD2が電源電圧Vvddにセットされ、接続ノードN1がVgndにセットされる。
NMOSトランジスタのソースフォロワー回路は、プルダウン用トランジスタのときと同様に図7(B)の特性を示す。試験装置200は、出力電圧入力部250から入力された出力電圧Voutを監視し、入力電圧Vinに追従しない出力電圧の波形が表れたとき、アクセス用トランジスタN4の異常を判定する。
上記の説明では、プルアップ用トランジスタP2、プルダウン用トランジスタN2、アクセス用トランジスタN4のアナログ出力波形を測定する例を示したが、プルアップ用トランジスタP1、プルダウン用トランジスタN1、アクセス用トランジスタN3も同様の方法により試験することができる。この場合、ビット線BLとBLsとの関係を反転し、つまり、ビット線BLに抵抗Rが接続され、そこから出力電圧Voutが出力される。
次に、本発明の他の実施例について図10を参照して説明する。本実施例では、試験装置200による試験をデジタル信号により制御する。本実施例に係る試験装置200は、図2に示す内部パッドPD3、PD4、PD5、PD6の代わりに、DAC300、310を用いる。DAC300、310は、図示しない制御部から図5のテーブルに示すバイアス電圧を符号化したデジタル信号を受け取り、当該デジタル信号をアナログ電圧に変換し、選択されたメモリセルの各部にVwl、Vbl(Vin)、Vpsd、Vnsdのアナログ電圧を印加する。
また、試験装置200は、抵抗Rに接続された内部パッドPD7の代わりに、電源電圧Vvddを供給するためのスイッチ320と、Vgndを供給するためのスイッチ330とを用いる。試験装置200の制御部は、試験対象となるトランジスタ(例えば、プルアップ用トランジスタやプルダウン用トランジスタなど)に応じてスイッチ320、330の開閉を制御し、電源電圧VvddまたはVgndを抵抗Rに印加する。さらに出力ノードD3には、内部パッドPD8の代わりに、ADC340が接続される。ADC340は、出力ノードN3から出力されるアナログ出力電圧をデジタル出力電圧に変換し、制御部へ出力する。制御部は、入力電圧Vinのデジタル値と出力電圧Voutのデジタル値とを比較し、メモリセルのトランジスタの異常の有無を判定する。
本実施例によれば、DACおよびADCを用いて印加されるアナログ電圧を切替えるようにしたので、図2に示すような内部パッドの数を減らすことができる。また、ADCやDACは、内部パッドを使用する場合と比較して非常に小さな面積で実現することができる。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100:SRAM
200:試験装置
210:アドレス供給部
220:入力電圧供給部
230:抵抗接続部
240:バイアス電圧供給部
250:出力電圧入力部
260:インターフェース部
300,310:DAC
320、330:スイッチ
340:ADC

Claims (10)

  1. 複数のメモリセルを有し、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、
    行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、
    列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置を試験する試験装置であって、
    前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によって選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続する接続手段と、
    前記選択されたメモリセルの前記ラッチ回路のP型トランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加する印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加する入力電圧印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力する出力電圧入力手段と、
    を有する試験装置。
  2. 複数のメモリセルを有し、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、
    行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、
    列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置を試験する試験装置であって、
    前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によって選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続する接続手段と、
    前記選択されたメモリセルの前記ラッチ回路のN型トランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加する印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加する入力電圧印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力する出力電圧入力手段と、
    を有する試験装置。
  3. 複数のメモリセルを有し、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、
    行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、
    列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置を試験する試験装置であって、
    前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によって選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続する接続手段と、
    前記選択されたメモリセルのアクセス用トランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加する印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加する入力電圧印加手段と、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力する出力電圧入力手段と、
    を有する試験装置。
  4. 前記ソースフォロワー回路が前記ラッチ回路のP型トランジスタを含むとき、前記印加手段は、選択されたワード線に電源電圧よりも高い電圧を印加し、前記抵抗に接続された一方のビット線に電源電圧を印加し、第1の端子にGND電圧を印加し、第2の端子に前記入力電圧を印加し、第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する、請求項1に記載の試験装置。
  5. 前記ソースフォロワー回路が前記ラッチ回路のN型トランジスタを含むとき、前記印加手段は、ワード線に電源電圧よりも高い電圧を印加し、前記抵抗にGND電圧を印加し、第1の端子に前記入力電圧を印加し、第2の端子に電源電圧を印加し、第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する、請求項に記載の試験装置。
  6. 前記ソースフォロワー回路がアクセス用トランジスタを含むとき、前記印加手段は、前記抵抗にGND電圧を印加し、他方のビット線、第1の端子、第2の端子および第1の基板端子に電源電圧を印加し、第2の基板端子にGND電圧を印加する、請求項に記載の試験装置。
  7. 前記入力電圧は、GND電圧と電源電圧との間で変化する電圧である、請求項1ないしいずれか1つに記載の試験装置。
  8. 試験装置はさらに、メモリセルを選択するための行アドレスおよび列アドレスを前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路に供給する手段を含む、請求項1ないしいずれか1つに記載の試験装置。
  9. 複数のメモリセルを含み、1つのメモリセルがCMOSタイプのラッチ回路と一対のN型のアクセス用トランジスタとを含み、一対のアクセス用トランジスタの各ゲートがワード線に接続され、一方の各端子が一対のビット線にそれぞれ接続され、他方の各端子がラッチ回路の第1および第2の接続ノードにそれぞれ接続されるメモリセルアレイと、行アドレスに基づきワード線を選択するワード線選択回路と、列アドレスに基づき一対のビット線を選択するビット線選択回路とを備えた半導体記憶装置の試験方法であって、
    前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路によってメモリセルを選択するステップと、
    選択されたメモリセルの一方のビット線に抵抗を接続するステップと、
    前記選択されたメモリセルの前記ラッチ回路のP型トランジスタ、N型トランジスタおよびアクセス用トランジスタの中から選択された1つのトランジスタと前記抵抗とがソースフォロワー回路を構成するように、選択されたワード線、前記抵抗、前記ラッチ回路のP型トランジスタのS/D側の第1の端子および第1の基板端子、およびN型トランジスタのS/D側の第2の端子および第2の基板端子にそれぞれ電圧を印加するステップと、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのゲートに入力電圧を印加するステップと、
    前記ソースフォロワー回路を構成するトランジスタのソースから出力される出力電圧を入力するステップと、
    を有する試験方法。
  10. 試験方法はさらに、メモリセルを選択するために、前記ワード線選択回路および前記ビット線選択回路に行アドレスおよび列アドレスを供給するステップを含む、請求項に記載の試験方法。
JP2019051018A 2019-03-19 2019-03-19 半導体記憶装置の試験装置および試験方法 Active JP6756866B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051018A JP6756866B1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体記憶装置の試験装置および試験方法
TW109104309A TWI704570B (zh) 2019-03-19 2020-02-12 半導體儲存裝置的試驗裝置以及試驗方法
CN202010135977.XA CN111724853B (zh) 2019-03-19 2020-03-02 半导体存储装置的试验装置以及试验方法
KR1020200026929A KR102260043B1 (ko) 2019-03-19 2020-03-04 반도체 기억 장치의 시험 장치 및 시험 방법
US16/813,743 US11037649B2 (en) 2019-03-19 2020-03-10 Test device and test method of semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051018A JP6756866B1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体記憶装置の試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6756866B1 true JP6756866B1 (ja) 2020-09-16
JP2020155518A JP2020155518A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72432425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051018A Active JP6756866B1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体記憶装置の試験装置および試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11037649B2 (ja)
JP (1) JP6756866B1 (ja)
KR (1) KR102260043B1 (ja)
CN (1) CN111724853B (ja)
TW (1) TWI704570B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230077784A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-16 Micron Technology, Inc. Testing circuit for a memory device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914838B2 (ja) * 1978-11-25 1984-04-06 富士通株式会社 フィ−ルドプログラマブル素子
US5428574A (en) * 1988-12-05 1995-06-27 Motorola, Inc. Static RAM with test features
TW243531B (ja) * 1993-09-03 1995-03-21 Motorola Inc
US6208572B1 (en) * 2000-06-12 2001-03-27 International Business Machines Corporation Semiconductor memory device having resistive bitline contact testing
US6501692B1 (en) * 2001-09-17 2002-12-31 Cirrus Logic, Inc. Circuit and method for stress testing a static random access memory (SRAM) device
JP4268367B2 (ja) * 2002-03-18 2009-05-27 博幸 荻野 半導体メモリの検査および欠陥救済方法、並びに半導体メモリの検査および欠陥救済回路
US8214169B2 (en) * 2003-08-18 2012-07-03 International Business Machines Corporation Circuits and methods for characterizing random variations in device characteristics in semiconductor integrated circuits
KR100516226B1 (ko) * 2003-09-25 2005-09-23 동부아남반도체 주식회사 에스램 테스트용 셀 및 에스램 셀 테스트 방법
JP2006078289A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその試験方法
JP2011181142A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Nec Corp 半導体記憶装置の試験方法
JP5691243B2 (ja) * 2010-05-25 2015-04-01 凸版印刷株式会社 プロセス評価用半導体集積回路
MY170997A (en) * 2014-07-23 2019-09-23 Mimos Berhad Method and apparatus for validating experimental data provided for transistor modeling

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200112669A (ko) 2020-10-05
TW202036548A (zh) 2020-10-01
US20200303032A1 (en) 2020-09-24
JP2020155518A (ja) 2020-09-24
CN111724853B (zh) 2022-06-07
US11037649B2 (en) 2021-06-15
KR102260043B1 (ko) 2021-06-03
CN111724853A (zh) 2020-09-29
TWI704570B (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001133B1 (ko) 스태틱형 반도체 기억장치
US7088607B2 (en) Static memory cell and SRAM device
US4950921A (en) Semiconductor integrated circuit having a built-in voltage generator for testing at different power supply voltages
US7099224B2 (en) Memory device and method for burn-in test
US5343429A (en) Semiconductor memory device having redundant circuit and method of testing to see whether or not redundant circuit is used therein
JPH10268000A (ja) 半導体集積回路装置
CN108766493B (zh) 一种应用于sram的可调节wlud读写辅助电路
JPH01166391A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ
JP3381929B2 (ja) 半導体装置
JPH04230048A (ja) 半導体記憶装置
US20070183214A1 (en) Semiconductor device undergoing defect detection test
KR20110093435A (ko) 비트라인 센스 증폭기, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 비트라인 마이크로 브릿지 결함 테스트 방법
JP6756866B1 (ja) 半導体記憶装置の試験装置および試験方法
US6560141B2 (en) Semiconductor integrated circuit with memory redundancy circuit
EP0547888A2 (en) A read/write memory with improved test mode data compare
KR960012791B1 (ko) 칩의 신뢰성검사를 위한 테스트회로와 이를 구비하는 반도체메모리장치
KR20040107592A (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
US6556491B2 (en) Semiconductor storage device and method of testing the same
KR100405925B1 (ko) 저전원 전압화 가능한 반도체 기억 장치
US20110051540A1 (en) Method and structure for SRAM cell trip voltage measurement
JP3001564B1 (ja) 半導体メモリテスト回路
US6535441B2 (en) Static semiconductor memory device capable of accurately detecting failure in standby mode
US6392940B2 (en) Semiconductor memory circuit
JP2002197896A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002033360A (ja) 半導体ウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250