JPH04171464A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH04171464A
JPH04171464A JP2298418A JP29841890A JPH04171464A JP H04171464 A JPH04171464 A JP H04171464A JP 2298418 A JP2298418 A JP 2298418A JP 29841890 A JP29841890 A JP 29841890A JP H04171464 A JPH04171464 A JP H04171464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
upper limit
constant
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2298418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817391B2 (ja
Inventor
Fumitaka Aoki
文孝 青木
Tetsuo Saito
斉藤 哲雄
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Kenji Nagata
健二 永田
Toshihiko Yamanaka
俊彦 山中
Hirokazu Ikegami
廣和 池上
Koji Sato
佐藤 康志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2298418A priority Critical patent/JP2817391B2/ja
Priority to US07/786,557 priority patent/US5305177A/en
Publication of JPH04171464A publication Critical patent/JPH04171464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817391B2 publication Critical patent/JP2817391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電圧を印加した帯電部材を被帯電体に接触さ
せて被帯電体面を帯電処理(除電処理も含む)する接触
式の帯電装置に関する。
(従来の技術) 例えば、電子写真装置(複写機・レーザービームプリン
タなど)・静電記録装置等の画像形成装置に於て、感光
体・誘電体等の被帯電体としての像担持体面を帯電処理
する手段機器としては従来よりコロナ放電装置(コロナ
チャージャー)が広く利用されている。
コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体面を所定の電位
に均一に帯電処理する手段として有効である。しかし、
高圧電源を必要とする、帯電効率が悪い、構造が大型・
複雑でコスト高になる、コロナ放電により好ましくない
オゾンが比較的多く発生する、放電ワイヤの汚れや切断
が生じる、などの問題点を有している。
このようなコロナ放電装置に対して、前記のように電圧
を印加し帯電部材を被帯電体に接触させて被帯電体面を
帯電処理する接触帯電手段は、電源の低圧化が図れ、構
造も簡単でワイヤの切断もなく、オゾンの発生をみても
極々微量である等の長所を有していることから、例えば
画像形成装置に於て感光体・誘電体等の像担持体、その
他の被帯電体面を帯電処理する、コロナ放電装置に代わ
る手段しとして注目され、実用化研究が進められている
(特開昭57−178267 ・56i0435]  
・58−40566・58−139156 ・58−3
50975号公報等)。
本出願人も種々の改善提案を行なっているが、例えば特
開昭63−149668 ・149669号で提案した
ように、帯電部材に直流電圧と交流電圧を重畳した電圧
を印加する方式はムラのない均一な帯電処理が可能とな
り有効な帯電方式である。
第12図にこの帯電方式の一例を示した。1は被帯電体
としての、例えば電子写真装置におけるドラム型の電子
写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢示の
時計方向に所定の周速度(プロセススど一ド)をもって
回転駆動される。
2は帯電部材としての帯電ローラである。
この帯電ローラは芯金4とこの芯金外周にローラ状に一
体に被覆形成した導電性弾性材層3よりなる。帯電ロー
ラ2は加圧バネ7によって感光ドラム1に押圧されてニ
ップを形成する。
バイアス電源6は交流電圧と直流電圧を重畳した電圧を
帯電ローラ2に供給する。帯電ローラ2には接点板バネ
5を介して芯金4にバイアス電源6より電圧が印加され
、直流電圧に対応した電圧に感光ドラム10表面が均一
に帯電される。
なお感光ドラム1の周囲には帯電手段としての上記帯電
ローラ2の他に、露光手段、現像手段、転写手段、クリ
ーニング手段等の作像プロセス手段が配設されて画像形
成機構が構成されているが、その等は全7図には省略し
た。
直流電圧印加時の帯電特性は、 1(帯電電位VD) −(印加電圧V)I=1(帯電開
始電圧VTH) 1 の関係があり、この関係を交流電圧印加時に適用すると
、第13図のように帯電電位VDは、直流電圧VOCを
中心に帯電領域内で振動すると推測される。
帯電ローラ2から感光ドラム1への帯電に対して、感光
ドラム1から帯電ローラ2への逆帯電過程を考慮すると
、直流電圧印加時の帯電開始電圧V7Hの2倍以上のど
−り閾電圧(vpp)をもつ交流電圧を印加することに
より、感光ドラム1から帯電ローラ2への逆帯電過程か
生じると考えられる。
帯電・逆帯電過程を縁り返すことにより、局所的な帯電
ムラは均一化され、帯電ローラ2と帯電トラム1か離れ
るにしたがって振動電界は減衰し帯電電位VDは直流印
加電圧値VDCに収束する。
したがフて、帯電均一性を得るためには、直流電圧印加
時の帯電開始電圧VTHの2倍以上のピーク間電圧(v
pp)をもつ交流を重畳させ印加することが必要である
また、感光ドラム1の帯電電位は直流電圧によって決ま
るので、一定電位に帯電するには、一定の電圧を供給す
ればよい。このためバイアス電源6の直流電源は定電圧
制御を行う。
導電性弾性材3には適宜の抵抗値を持つ材料を用いて、
あるいは抵抗値の異なる材料を複数積層して、感光体の
欠陥、例えばどンホール状の感光層の形成不良なとの原
因による帯電不良を防止する。この帯電ローラに用いる
中抵抗の材料は、環境、特に湿度の影響を受けやすい。
低湿環境下では抵抗が増加し、高湿環境下では逆に抵抗
が減少する。そのため、環境によって、帯電ローラ2の
インピーダンスか変化し、均一な帯電をするのに最低必
要な交流電圧のピーク間電圧VPPが変化する。しかし
、交流電圧ではなく帯電ローラに流れる交流電流として
みると、環境によらず、均一な帯電を行うのに最低必要
な交流電流はほぼ一定になることがわかっている。
コレにより、交流電圧のピーク間電圧vPPヲ制御して
定電流制御にすることにより、導電性弾性材3の抵抗値
の環境変動を自動的に補正することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例ては交流電圧か定電流制御の
ため、帯電のための交流電圧の最低必要な下限値は保証
されるが、ど−り間型圧VPPの上限値は保証されなか
った。
すなわち、本発明者らの研究実験によれば、第14図に
示すように、低湿環境下ては帯電部材の導電性弾性材3
の抵抗値が大きくなり帯電ローラ2のインど一タンスが
高くなるため、交流電圧を定電流制御するとピーク間電
圧vpPが高くなる。ピーク間電圧VPPが高くなりす
ぎV LEAKを越えると、−旦感光ドラム1上に帯電
した電荷がリークして局部的な異常放電を生じ、画像形
成装置においては出力画像上に細かい検すしとなって現
れ、画像品質を低下させてしまうという問題があること
がわかった。
したがって、低湿時にインピーダンスが第14図のaで
ある帯電ローラは使用可能であるが、bの帯電ローラは
バイアス電源の公差による交流電流のフレを考慮すると
、リークして局部的な異常放電を生じる電圧領域にはい
る恐れがあり、使用できなかった。
本発明は上記のような電荷リークに伴なう異常放電の発
生現象をなくすことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、被帯電体に電圧を印加した帯電部材な当接さ
せて被帯電体を帯電させる帯電装置において、帯電部材
に印加するバイアス電圧に、定電圧制御の直流電圧と定
電流制御の交流電圧を重畳したバイアス電圧を用い、交
流電圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段を有
することを特徴とする帯電装置、である。
(作 用) 即ち、交流電圧の電圧振幅に上限値を設けたことで、環
境条件によって帯電部材のインど一ダンスが変動しても
異常放電発生電圧値には達しないから印加電圧か高くな
り過ぎることが防止され、−旦被帯電体上に帯電した電
荷かリークし局部的な異常放電を生しることが防止され
る。
(実 施 例) [第1実施例コ (第1〜3図) 第1図に本発明の第1実施例を示す。前出と同符号は同
部材を示す。
バイアス電源6は、交流電源10と直流電源20とから
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12、昇圧トランス13、定電流回路14からなる。
第2図に本実施例で帯電ローラ2に印加されるバイアス
電圧を示す。
交流電圧の電圧振幅か大きくなりある電圧を越えたとき
リークによる異常放電が発生する。
vLい、はリークによる異常放電が発生する電圧値であ
る。VLIMI7は上限電圧値であり、異常放電発生電
圧値VLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上
限電圧値VLIMIT以下では振幅を増減して定電流制
御を行なう。ピーク間電圧Vppが大きくなり上限電圧
値VLIM工、を越える場合には、上限リミッタ回路1
2によって、ピーク間電圧Vppを上限電圧値VLIM
Iアに維持する。
従って、低湿時に帯電ローラ2のインピータンスが高く
なり、定電流制御によってピーク間電圧VPPが大きく
なった場合、前述第3図に示すように、従来使用できな
かフたインピータンス特性を持つ帯電ローラ2でも、上
限リミッタ回路12によって、ピーク間電圧VPpが上
限電圧値VLIM□7に維持され、異常放電発生電圧値
V LEAKには達しないのでリークによる異常放電か
発生しない。
[第2実施例コ (第4・5図) 第4図は本発明の第2実施例を示すもので、前出と同符
号は同部材を示す。
バイアス電源6は、交流電源10と直流電源20とから
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12a、昇圧トランス13、定電流回路14、周波数
変調回路15からなる。
第5図に本実施例で帯電ローラ2に印加されるバイアス
電圧を示す。
交流電圧の振幅電圧がある電圧を越えたときリークによ
る異常放電が発生する。vLEAKは、 リークによる
異常放電が発生する電圧値である。
vLlM、アは上限電圧値であり、異常放電発生電圧値
VLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上限電
圧値vL1MI7以下では、一定の周波数(fO)で振
幅を増減して定電流制御を行なう。
交流電圧の振幅が上限電圧値V LIMITを越える場
合には、上限リミッタ回路12aによって、振幅を上限
電圧値VLIM+7に維持すると同時に、周波数変調回
路15により、周波数を上げて(f >fo) 、交流
の定電流値を維持する。
したがって、低湿時に帯電ローラ2のインピーダンスが
高くなり、定電流制御によってど−り間型圧Vppが大
きくなっても、上限リミッタ回路12aと周波数変調回
路15によって、交流電圧の電圧振幅が上限電圧値vt
、rv+丁を越える場合は上限電圧値VLIMI7に維
持され、異常放電発生電圧値VLEAKには達しないの
でリークによる異常放電が発生しない。
[第3実施例] (第6・7図) 第6図は本発明の第3実施例を示すもので、前出と同符
号は同部材を示す。
バイアス電源6は、交流電源10と直流電源20とから
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12b、昇圧トランス13、定電流回路14、交流電
圧波形制御回路16からなる。
第7図に本実施例で帯電ローラ2に印加されるバイアス
電圧を示す。
交流電圧の電圧振幅がある電圧を越えたときリークによ
る異常放電が発生する。VLEAKはリークによる異常
放電が発生する電圧値である。
V LIMITは上限電圧値であり、異常放電発生電圧
値vLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上限
電圧値VLIM+T以下では振幅を増減して定電流制御
を行なう。交流電圧の振幅か上限電圧値VLIMITを
越える場合には、上限リミッタ回路12bによって、振
幅を上限電圧値V LIMITに維持すると同時に、交
流電圧波形制御回路16により、交流電圧の波形を、台
形波または矩形波形状に変更させ実効電流値を上げて、
交流の定電流値を維持する。
したがって、低湿時に帯電ローラ2のインピーダンスが
高くなり、定電流制御によってピーク間電圧Vppが大
きくなっても、交流電圧の電圧振幅が上限電圧値VLI
Mfアを越える場合は、上限リミッタ回路12bと交流
電圧波形制御回路16によって、上限電圧値V LIM
ITに維持され、異常放電発生電圧値VLEAKには達
しないのでリークによる異常放電が発生しない。
[第4実施例] (第8・9図) 第8図に本発明の第4実施例を示す。前出と同符号は同
部材を示す。
本発明者らの研究実験によれば、交流電圧のピーク間電
圧Vppが同じでも、バイアス電圧の直流電圧V。Cの
絶対値が大きいほどリークによる異常放電が発生しやす
いことがわかった。感光ドラム1の表面電位と帯電ロー
ラ2の電圧との電圧差が大きいほど、リークによる異常
放電か発生しやすい。バイアス電圧の直流電圧V。Cの
極性が負である場合、交流電圧の振幅が正方向の側に振
れた時の方がリークによる異常放電が発生しやすい。し
たがりて、交流電圧の電圧振幅のうち、直流電圧の極性
と反対の極性の側の電圧振幅にのみ、上限値を設けたも
のが本実施例である。
バイアス電源6は、交流電源10と直流電源20とから
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12d、昇圧トランス13、定電流回路14からなる
第9図に本実施例で帯電ローラ2に印加されるバイアス
電圧を示す。
バイアス電圧の直流電圧■Dcの極性は負である。交流
電圧の振幅が正方向の側に振れ、ある電圧を越えたとき
リークによる異常放電が発生する。vLEAKはリーク
による異常放電が発生する電圧値である。VL、TMI
アは上限電圧値であり、異常放電発生電圧値V LEA
Kよりも小さく設定する。交流電圧は、上限電圧値VI
jMI7以下では振幅を増減して定電流制御を行なう。
ピーク間電圧vPPが大きくなり上限電圧値vL□2□
アを越える場合には、正方向の側の振幅は、上限リミッ
タ回路12dによって上限電圧値V LIMITに維持
する。
従って、低湿時に帯電ローラ2のインピーダンスが高く
なり、定電流制御によってピーク間電圧VPPが大きく
なっても、上限リミッタ回路12dによって正方向の側
の振幅が上限電圧値vL□MITに維持され、異常放電
発生電圧値VLEAKには達しないのでリークによる異
常放電が発生しない。
本実施例では、交流電圧の振幅の正方向の側のみに上限
電圧値を設けたが、交流電圧の振幅の両側に上限電圧値
を設けても同様の効果がある。
[第5実施例コ (第10・11図) 第10図は本発明の第5実施例を示すもので、前出と同
符号は同部材を示す。
バイアス電1!6は、交流電源10と直流電源20とか
らなり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御され
た直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に
印加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ
回路12c、昇圧トランス13、定電流回路14、位相
制御回路17からなる。
第11図に本実施例で帯電ローラ2に印加されるバイア
ス電圧を示す。
バイアス電圧の直流電圧vDCの極性は負である。交流
電圧の振幅が正方向の側に振れ、ある電圧を越えたとき
リークによる異常放電か発生する。vLEAKはリーク
による異常放電が発生する電圧値である。VLIMI7
は上限電圧値であり、異常放電発生電圧値VLEAKよ
りも小さく設定する。交流電圧は矩形波を用い、上限電
圧値VLIMIT以下では、デユーティ比を11とし、
振幅を増減して定電流制御を行なう。交流電圧の振幅が
上限電圧値VLIMJTを越える場合には、上限リミッ
タ回路12cによって、振幅を上限電圧値vLIMIT
に維持すると同時に、位相制御回路17により、交流電
圧の上限電圧値VLIMfアの側は位相を大きくとり、
他の側は位相が小さくなった分を振幅を大きくし、交流
の定電流値を維持する。
したがって、低湿時に帯電ローラ2のインビータンスが
高くなり、定電流制御によってど−り間型圧vPPが大
きくなっても、上限リミッタ回路12cと位相制御回路
17によって、交流電圧の振幅が上限電圧値VLIMI
丁を越える場合は上限電圧値V LIMI7に維持され
、異常放電発生電圧値vLEAKには達しないのでリー
クによる異常放電が発生しない。
なお、以上の実施例において帯電部材はローラ型に限ら
ず、ブレート型、ロッド型、パッド型など適宜の形状−
・形態のものとすることができる。
また本発明の帯電装置は以上の実施例のような像担持体
の帯電処理手段としてばかりでなく、像担持体と電圧を
印加した転写部材との間に転写材を導入して転写材背面
を帯電して像担持体側の可転写像を転写材側へ静電転写
させる接触式の転写帯電手段や、その他広く被帯電体を
帯電処理する装置として活用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、帯電部材に印加する電圧に、定電
圧の直流電圧と定電流の交流電圧を重畳した電圧を用い
、交流電圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段
を有することにより、環境条件によって帯電部材のイン
ビータンスが変動しても、印加電圧か高くなり過ぎるこ
とを防止し、−置板帯電体上に帯電した電荷がリークし
局部的な異常放電を生じることを防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図・第3図は夫々第1実施例の制御回路ブ
ロック図、印加されるバイアス電圧図、帯電特性グラフ
。 第4図・第5図は第2実施例の制御回路ブロック図と、
印加されるバイアス電圧図。  2第6図・第7図は第
3実施例の制御回路ブロック図と、印加されるバイアス
電圧図。 第8図・第9図は第4実施例の制御回路ブロック図と、
印加されるバイアス電圧図。 第10図・第11図は第5実施例の制御回路ブロック図
と、印加されるバイアス電圧図。 第12図・第13図・第14図は夫々従来の接触方式の
帯電装置例の概略図と帯電特性説明図。 1は被帯電体としての感光ドラム、2は帯電部材として
の帯電ローラ、6はバイアス電源、10は交流電源、2
0は直流電源。 特許出願人   キャノン株式会社 第1図 第2図 第 3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被帯電体に電圧を印加した帯電部材を当接させて
    被帯電体を帯電させる帯電装置において、帯電部材に印
    加するバイアス電圧に、定電圧制御の直流電圧と定電流
    制御の交流電圧を重畳したバイアス電圧を用い、交流電
    圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段を有する ことを特徴とする帯電装置。
JP2298418A 1990-11-02 1990-11-02 帯電装置 Expired - Fee Related JP2817391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298418A JP2817391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 帯電装置
US07/786,557 US5305177A (en) 1990-11-02 1991-11-01 Charging device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298418A JP2817391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171464A true JPH04171464A (ja) 1992-06-18
JP2817391B2 JP2817391B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17859449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298418A Expired - Fee Related JP2817391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 帯電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5305177A (ja)
JP (1) JP2817391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594140A2 (en) * 1992-10-19 1994-04-27 SHARP Corporation An electrophotographic charging method
JP2000214661A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の接触帯電装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693150B2 (ja) * 1988-04-20 1994-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0554114B1 (en) * 1992-01-30 1998-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, charging device, process cartridge and image forming apparatus
JPH05323765A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Minolta Camera Co Ltd 帯電装置
JP3214120B2 (ja) * 1992-12-24 2001-10-02 キヤノン株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JPH06314016A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Konica Corp 帯電装置
US5508788A (en) * 1993-09-22 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having contact charger wtih superposed AC/DC bias
JPH07271155A (ja) * 1994-03-26 1995-10-20 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JPH08137203A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) * 1995-10-04 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法
JP3737559B2 (ja) * 1996-03-21 2006-01-18 株式会社沖データ プリンタ装置及びその電源回路
JPH1172994A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 画像形成装置
US6075955A (en) * 1998-01-23 2000-06-13 Mitsubishi Chemical America, Inc. Noise reducing device for photosensitive drum of an image forming apparatus
JP2001305837A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4143372B2 (ja) * 2002-09-27 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN104185819B (zh) 2012-04-30 2018-01-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印系统,打印方法、制造打印系统的方法以及充电辊
EP2906995B1 (en) 2012-10-15 2018-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller for electrographic printer
WO2020076318A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller gap determination

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104351A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Toshiba Corp Charging device of electrophotographic copier
JPS57178267A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Fuji Xerox Co Ltd Electrostatic charger for electrophotographic copier
JPS5840566A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Kinoshita Kenkyusho:Kk 電子写真の接触帯電方法
JPS58139156A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Canon Inc 帯電方法
JPS58150975A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Canon Inc 摺擦帯電装置
US4851960A (en) * 1986-12-15 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
US4727453A (en) * 1986-12-22 1988-02-23 Xerox Corporation Alternating current inductive charging of a photoreceptor
EP0280542B1 (en) * 1987-02-26 1994-11-02 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JPH0693150B2 (ja) * 1988-04-20 1994-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0789249B2 (ja) * 1989-09-14 1995-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03156476A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Canon Inc 画像形成装置の帯電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594140A2 (en) * 1992-10-19 1994-04-27 SHARP Corporation An electrophotographic charging method
EP0594140A3 (en) * 1992-10-19 1996-10-09 Sharp Kk An electrophotographic charging method
JP2000214661A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の接触帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5305177A (en) 1994-04-19
JP2817391B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04171464A (ja) 帯電装置
US4851960A (en) Charging device
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPS63149668A (ja) 帯電方法及び同装置並びにこの装置を備えた電子写真装置
CA1123481A (en) Tracking power supply for ac and dc corotrons
JP2007199374A (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
US4688923A (en) Developing apparatus
US4355884A (en) Electrophotographic apparatus
US5581331A (en) Color image forming apparatus
US5999782A (en) Developing device having an AC current with two frequencies and method of using same
EP1569045A2 (en) Power supply for hybrid scavengeless development type image forming system
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JPH04186381A (ja) 接触帯電装置
JP2952009B2 (ja) 画像形成装置
JPH04360167A (ja) 近接帯電装置
JPS61278879A (ja) コロナ放電装置
JPH0381788A (ja) 現像装置
JP2662121B2 (ja) 電子写真装置
JPH0486681A (ja) 帯電装置
JPH1172977A (ja) 画像形成装置
JPH01277257A (ja) 接触帯電装置
JPH0486685A (ja) 画像形成装置
JPH05107879A (ja) 接触式帯電装置、及び画像形成装置
JPH04240671A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
US20160313665A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees