JPH03156476A - 画像形成装置の帯電装置 - Google Patents

画像形成装置の帯電装置

Info

Publication number
JPH03156476A
JPH03156476A JP1294820A JP29482089A JPH03156476A JP H03156476 A JPH03156476 A JP H03156476A JP 1294820 A JP1294820 A JP 1294820A JP 29482089 A JP29482089 A JP 29482089A JP H03156476 A JPH03156476 A JP H03156476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
charging device
detected
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294820A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ozeki
大関 行弘
Junji Araya
荒矢 順治
Tatsunori Ishiyama
竜典 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1294820A priority Critical patent/JPH03156476A/ja
Priority to US07/611,643 priority patent/US5144368A/en
Publication of JPH03156476A publication Critical patent/JPH03156476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど、静電転写プ
ロセスを利用する画像形成装置、と(にその帯電装置に
関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面を−様に帯電させた後、該帯電面に画像変
調されたレーザビームなどの画像信号をあたえて静電潜
像を形成し、該潜像にトナーを付着させて形成したトナ
ー像を、紙などの転写材に転移させる工程を包含する画
像形成装置において、像担持体表面を−様に帯電させる
手段として該像担持体に当接する弾性帯電ローラ、帯電
ベルトなど接触型の帯電部材を配設し、これ帯電バイア
スを印加して−様な帯電面を形成するようなものが既に
提案されている。
このような接触型の帯電手段は、この種の画像形成装置
において周知の、コロナ放電器による帯電手段に比して
、所要印加電圧が、後者においては4〜8KVと高いの
に比して1〜2KVと低くてすむので装置が簡易化され
、帯電効率が高く、さらに、高圧部材の存在によるオゾ
ン、窒素酸化物などの発生、これに起因する装置内部の
汚染、画質の劣化などを回避でき、放電ワイヤの汚染に
もとず(帯電ムラの発生も可及的に防止できるなど、種
々な利点があるので次第に注目されるようになってきて
いる。
しかしながら、このような接触型の帯電手段にも、当然
ながら問題がないわけではないことは勿論で、たとえば
、特願昭61−298419号公報には、直流電圧を帯
電部材に印加したときの帯電開始電圧の2倍以上のピー
ク間電圧を有する振動電界を帯電部材と被帯電部材たる
像担持体との間に形成することによって、均一な帯電面
の形成に一定の効果をあげうることが開示されており、
また、特願昭62−230334号公報には、帯電部材
表面に高抵抗層を形成して像担持体表面にピンホールが
発生したり損傷するのを防止することが示されている。
しかし、上記後者のような手段は、低湿環境下では、当
該高抵抗層の抵抗の増加、誘電率の減少によって帯電部
材のインピーダンスが増加し、高湿環境下では逆にイン
ピーダンスの低下を来し、このため、低湿H5境下では
印加電圧のうち交流成分が減衰して、前述の、帯電開始
電圧の2倍以上のピーク間電圧をもつ振動電界が形成さ
れなくなり、均一な帯電が維持されなくなる。
このような不都合を回避するべく、ピーク間電圧の大き
い交流を印加すると、高温環境下では、被帯電部材に高
圧がかかって、該部材の耐圧限度をこえてその損傷を生
ずるおそれがある。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、環境の変化にかかわらず常時安定して均一な帯電
面の形成を可能とするような帯電装置を提供することを
目的とするものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体とこれに当接する帯電
部材とをそなえた画像形成装置において、前記像担持体
の非画像領域においては、少なくとも交流定電流制御を
行なうとともに、このときの交流電圧を検知し、画像領
域においては該検知電圧に、所定の直流電圧を重畳した
交流電圧で定電圧制御を行なうことを特徴とする帯電装
置である。
このように構成することによって、環境の如何にかかわ
らず、常時安定して均一な帯電面を得ることが可能であ
る。
(実施例の説明) 第8図は本発明を適用するに適した画像形成装置の一例
を示すもので1図は像担持体(感光体という)と、その
周辺に配設した帯電ローラ、現像器、クリーナを一体に
構成したカートリッジ部近傍を示す側断面図である。
不図示のレーザビームスキャナから投射された、画像変
調されたビームLが、クリーナ2と現像器5の間の通路
を通って感光体3の露光部3aに達して該部を紙面に垂
直方向に走査し、このときまでに帯電ローラ4によって
、所定極性に一様に帯電した帯電面に静電潜像を形成す
る。
感光体3が図示矢印方向に回転して、前記潜像が現像器
5が感光体3と対抗する現像部位に達すると、該現像器
5からトナーが供給されてトナー像が形成される。
該トナー像が、感光体3とこれに当接する転写ローラ1
3とで形成される転写部位に到来する、と、これにタイ
ミングをあわせて、転写材貯溜部8から、給送ローラ1
0とこれに圧接する搬送ローラ12とによって転写材が
前記転写部位に供給され、転写ローラ13に印加される
転写バイアスの作用で、感光体3のトナー像は転写材に
転移する。
その後、トナー像を担持する転写材は、定着用ローラ対
15a、15bをそなえた定着部位を過ぎて、トナー像
が転写材に定着固定されて装置外に排出される。
転写のさい、転写に寄与せず感光体3表面に残る残留ト
ナーは感光体の回転につれてクリーナ2の位置に至り、
クリーニングブレード6によって除去されて、感光体3
は次の画像形成工程に入り得る状態となる。
なお図示の装置にあっては、転写材給送装置部Aに配さ
れたカセットから転写材を、レジストローラ対28を経
て前記転写部位に供給する手段をも具備しているが、そ
れらは本発明には直接関係がないので、それらについて
の説明は省略する。
第1図は前記第 図に示す装置の帯電部位を示す拡大図
であって、被帯電部材たる感光体3はアルミ基体3bの
表面に、厚みが約20μmの有機半導体、アモルファス
シリコンなど適宜の材料で構成された感光層3cを形成
してなり、これに、帯電部材たる帯電ローラ4が、ばね
Fによって所定の力で感光体3に圧接している。
帯電ローラ4は、後述する電源Eによって帯電バイアス
が印加される直径6關の芯金4aに、EPDMなどのゴ
ムにカーボンを混入して体積抵抗をI X I O’Ω
cm程度に調製した厚み3mmの内層4bと、高抵抗層
として体積抵抗1.lXl0’Ωcmのエピクロルヒド
リンゴムからなる外層4cとから構成しであるものとす
る。
さらに、前記帯電ローラ4と感光体3の当接ニップ巾d
を1mm、軸線方向の当接長さを220mmで検討した
高温高温環境(32,5℃、85%RH)下で前記当接
ニップ部の抵抗、静電容量を測定したところ、 帯電ローラの抵抗は 静電容量は 感光体の抵抗は 静電容量は l X I O’  0cm。
6 X I O−”  F。
l X I O’  ΩcII+。
1 × l O10F であった。
ばねFは総圧1.OKgとした。
図示E−1は、帯電領域が前回転、紙間など非画像領域
の場合に所定の電流値(この場合750μA)で定電流
制御を行ない、このときの電圧値(実効値)を検知して
、この電圧に係数R(この場合R=1.1)を乗じた値
で画像領域を定電圧制御するための交流電源で、E−2
は、直流定電圧制御手段Hによって直流成分を所定の電
圧(この場合−750V)に維持して直流定電圧制御す
る電源で、これによって感光体3の帯電電位が決定され
る。
前記帯電ローラ(帯電部材)と感光体(被帯電部材)の
当接部位のインピーダンスの、環境による変化を見ると
下表のようになる。
洒iif慣1宙:yg:H:a3HHgこれから判るよ
うに、被帯電部材のインピーダンスは環境による差異が
殆どないのに、帯電部材では、常温常温(23℃、64
%RH)に比して高温高温では小さ(、低温低湿では太
き(なる。
したがって、低温低湿環境下では、高温高湿時に比べて
、かなりの電圧が帯電部材に印加されて実質的に被帯電
部材に印加される電圧は低下され、このため、低温低湿
環境下では印加電圧を上げる必要があることになる。
第2図は帯電ローラ(帯電部材)に流れる交流電流と、
このときこれに生ずる交流電圧のピーク間電圧V pp
との関係を示すグラフであって同図実線は高温高湿時、
破線は低温低湿時の変化を示すものである。
図示のように、帯電部材750μAで定電流制御した場
合、高温高温下では1150Vpp、低温低湿下では2
000V、、のビーク間電圧が生ずることが判る。
つぎに、帯電部材に印加する交流電圧を変化させた場合
の帯電部材(感光体)の表面電位を第3図に示す。
この場合、直流電圧■。Cは750■に設定しであるも
のとする。
第3図々示のように、高温高圧(実線)環境では交流分
のVppが放電開始電圧■th(約650V)の2倍の
1100V以上で、被帯電部材の表面電位が安定する。
帯電部材たる帯電ローラの外層4cのインピーダンスは
被帯電部材のそれに比べて十分小さ(なっているから、
交流電源E−1の交流成分中、帯電部材にかかる分は無
視できる程度に小さく、したがって交流分は殆ど被帯電
部材に印加されると考えてよい。
前述の文献、特願昭61−298419号公報所載のよ
うに、交流電圧のピーク間電圧Vppと帯電開始電圧V
thが、V pp≧lV、、lの関係にあるときには均
一な帯電が行なわれる。
即ち、これは、上記のような関係が成立するときには、
帯電部材から被帯電部材への電荷の移動だけでなく、こ
れと反対方向への電荷の移動が開始され、被帯電部材へ
局部的に電荷がのって高電位となっても、逆方向の移動
によって一様化されると考えられるからである。
低温低湿環境下では、第3図に破線で示すように、前記
表層4cのインピーダンスが大きくなり、印加する交流
成分のこの部分での減衰が増大するので、帯電部材の表
面電位を安定させるには1700V以上を必要とすると
考えられる。
ところが、このような設定値では、高温高温環境では帯
電部材のインピーダンスが小さくなるので、交流電流値
1.3mAを越える電流が流れて被帯電部材のピンホー
ル発生の原因となる。
本発明においては、前回転、紙間などの非画像領域の帯
電時には、交流定電流制御を行ない(この場合750μ
A)、この時の交流電圧(実効値)を検知して、画像領
域に対してはこの検知電圧に係数1.1を乗じた値の交
流電圧に直流電圧(この場合−750V)を重畳した電
圧で定電圧制御を行なうものとする。
これによって、高温高湿時には、約810V程度(実効
値)の交流電圧を検知し、通紙時には、この1.1倍の
891V(実効値)の交流電圧に一750Vの直流定電
圧を重畳した電圧で定電圧制1卸を行なうものとする。
このときのVppは約1260Vとなって帯電ムラの発
生、被帯電部材のピンホール発生のおそれはない。
低温低湿環境下では、約1410V(実効値)を検知し
、通紙時には、その1.1倍の約1550V(実効値)
の交流電圧に一750■の直流電圧を重畳した電圧で帯
電部材を定電圧制御するものとする。
このときのVppは約2L90Vとなっているので帯電
ムラ、帯電不良などのない安定した帯電を得られる。
以上の実施態様においては係数Rを1.1としたが、係
数がこの値に限定されるものでないことは勿論で、1以
上、プロセス条件によって、更に大きい値とすることも
可能である。
また、検知のために当初印加する電流値を750μAと
したが、上記の場合、これは周波数にかかわらず、被帯
電部材表面電位が安定する最低値であって、係数Rを大
きく取ることによって、750V以下の電流値としても
よい。
以上のように、本発明によるときは、高温高温環境下で
、帯電部材たる帯電ローラ4の表層4cのインピーダン
スが小さ(なっても交流印加電圧が低下するので、被帯
電部材たる感光体3のピンホールの発生を可及的に防止
でき、また低温低湿環境下で、前記表層4cのインピー
ダンスが増大しても印加電圧は上がるので、帯電部材に
よって電圧が減衰しても帯電部材の帯電能を一定に維持
できる。
前記実施例装置においては、直流!?!i!E−2に定
電圧電源を使用しているが、これについて略言する。
被帯電部材たる感光体3に潜像パターンを形成した場合
、このパターンに相当する電荷のメモリーがある程度感
光体上に残るのが実態で、このメモリーは、その都度前
除電手段によって除去されるわけであるが、(り返し使
用しているうちに、このメモリーを完全には除去できず
、次の工程の帯電部位まで残るようになる。
このような場合に、定電流電源を用いると、被帯電面全
面に一定の電流が流れて、同じ量の電荷がプラスされる
ので、結果として帯電ムラが生じ、画像カブレ、濃度ム
ラなど画質の劣化を招来するおそれがある。
また、第5図に帯電部材に印加する交流電源のピーク間
電圧Vppと被帯電部材の表面電位V、どの関係を表わ
すグラフを示したが、帯電部材に印加する直流電圧をV
。CからV DC” に変化させると被帯電部材の帯電
飽和レベルもV。eからv ocoにシフトしている。
即ち、被帯電部材の帯電飽和レベルは帯電部材に印加す
る直流電圧で決まることになる。
以上の事実から、帯電部材に印加する直流電源は定電圧
制御をとるのがよいことが判る。
また、上記の装置では、通紙時には印加電圧の交流成分
を定電圧制御しているので、通紙中に帯電部材たる帯電
ローラ4と被帯電部材たる感光体3等の振れのために、
両者の当接ニップ部の巾が変動するような機械的な変動
があっても、交流成分Vppは通紙中一定に維持される
ので、帯電ムラが生ずることはない。
さらに、紙間の転写による被帯電部材表面の電位メモリ
ー、前工程の出力画像の残像によるメモリーなどが存在
している場合でも、印加電圧の交流成分を定電圧制御し
ているので、帯電ムラの発生を防止できる。
前記第1図々示のような装置の交流電源E−1に、検知
電圧を、予め設定した基準値と比較して係数Rを変化さ
せるように構成すればさらに効果的で有る。
たとえば、基準値を1060V (実効値)とし、検知
電圧がこれ以下のときには係数Rを1とし、これを越え
るときにはRを1.5としたところ、高温高温時は、通
紙時には約1150 Vpp−低温低湿時には約300
0Vppとなる。
このように、高温高温時の交流成分のピーク間電圧を低
く抑え、低温低湿時には高い電圧を印加でき、その分だ
け帯電部材の、環境変動による許容インピーダンスの変
化範囲を広げ得ることになる。
第6図は本発明のさらに他の実施例を示す要部の側面図
であって、第1図々示のものと対応する部分には同一の
符号を付して示しである。
交流電源に−1、直流電源に−2をそなえた電源Kによ
って、帯電部材、この場合帯電ローラ4に帯電バイアス
が印加される。
電源に−1は、前回転、紙間なと非画像領域に所定の交
流電圧(たとえば100OV)で定電圧制御し、このと
き流れる交流電流(実行値)を検知回路りで検知し、こ
の電流値を、第7図々示の電流−電圧変換テーブルに従
って電圧値(Vpp)に変換し、画像領域ではこの電圧
で交流定電圧制御を行なうものとする。
電源に−2は、電圧が所定値(たとえば−750v)に
なるように、直流定電圧制御手段Hによって設定された
直流電源で、これによって被帯電部材たる感光体の帯電
電位が定まる。
高温高温環境下では、検知回路りは、非画像領域への1
000Vの定電圧制御時に、約700μAの交流電流を
検知し、第7図のテーブルによって1200Vの交流電
圧値を得る。
画像領域では、上記の検知電圧1200VP、に−75
0Vの直流電圧を重畳した電圧で定電圧制御を行なう。
低温低湿環境下では、検知回路りは非画像領域で約40
0uAを検知し、第7図のテーブルから2200VPP
の交流電圧を得、画像領域では、この電圧に直流−75
0Vを重量した電圧で定電圧制御する。
このように、高温高湿下では、1100Vpp以上で被
帯電部材たる感光体にピンホール発生のおそれのないl
 200 v、ppを、また、低温低湿下では、200
0VPP以上で帯電不良発生のおそれのない2200 
V ppを印加しているので、すべての環境下で良好な
帯電特性を得られる。
第7図々示の検知電流−印加電圧変換テーブルの特性を
変えることによって、高温高温下でより低い電圧を、低
温低湿下でより高い電圧を印加することも勿論可能であ
る。
さらに、他の実施態様として、前記実施例において、帯
電部材たる帯電ローラ4に流れる交流電流の上限、下限
を制限するように構成することによって高温高温下にお
ける被帯電部材のピンホールの発生、低温低湿下におけ
る帯電不良を、さらに確実に防止することが可能である
また、帯電部材への電圧印加を、ウオームアツプ中に行
ない、以後、この時の交流電圧値に所定の直流電圧値を
重畳するように構成しても同等の効果が得られる。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、像担持体と、
これに当接する帯電手段とをそなえた画像形成装置の帯
電装置において、環境の変化にかかわらず、常時安定し
て均一な帯電を行なうことが可能となり、良質の画像を
得るのに資するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例たる帯電装置の要部を示す側面
図、 第2図は交流電流と帯電部材に生ずる交流電圧(ピーク
間電圧)との関係を示すグラフ。 第3図は帯電部材に印加する交流成分のピーク間電圧V
PPと被帯電部材の表面電位v3の関係を示すグラフ、 第4交流電流I Aeと帯電部材の表面電位V、どの関
係を示すグラフ、 第5帯電部材に印加する交流成分のピーク間電圧Vpp
と被帯電部材の表面電位V、との関係を示すグラフ、 第6図は他の実施例を示す帯電装置部の要部側面図、 第7図は、同上装置の検知電流−印加電圧変換テーブル
、 第8図は本発明を通用するに適した画像形成装置の要部
の構成を示す一部切載側面図である。 l・・・画像形成装置本体、2・・・クリーナ、3・・
・像担持体、4・・・帯電ローラ、E、K・・・電源。 第1図 第3図 第4 因 第5図 (7LJパノ 静 手続補正書 (方式) 補正の内容 平成2年5月7日 明細書23頁、 10行目 「第4」 および12行

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体とこれに当接する帯電部材とをそなえた
    画像形成装置において、 前記像担持体の非画像領域においては、少なくとも交流
    定電流制御を行なうとともに、このときの交流電圧を検
    知し、 画像領域においては該検知電圧に、所定の直流電圧を重
    畳した交流電圧で定電圧制御を行なうことを特徴とする
    帯電装置。
  2. (2)定電流制御時に検知した電圧に、1以上の係数R
    を乗じた交流電圧と所定直流電圧を重畳した電圧で画像
    領域の定電圧制御を行なう特許請求の範囲第1項記載の
    帯電装置。
  3. (3)予め設定されている直流電圧に基準値を有し、定
    電流制御時に検知した電圧を前記基準値と比較し、これ
    によって係数Rの値を変化させる特許請求の範囲第2項
    記載の帯電装置。
  4. (4)被帯電体に当接する帯電部材に電圧を印加して被
    帯電体を帯電する帯電装置において、上記帯電部材と上
    記被帯電体の接触部が非画像領域のときに、上記帯電部
    材を少なくとも予め設定された電圧で定電圧制御し、こ
    のときの交流電流を検知し、上記帯電部材と上記被帯電
    体の接触部が画像領域のときには、上記の検知した交流
    電流を予め設定されている検知電流を電圧に変換する手
    段により変換した交流電圧値と、予め設定されている直
    流電圧を重畳した電圧で定電圧制御する帯電装置。
  5. (5)交流電流を検知する手段をそなえた特許請求の範
    囲第4項記載の帯電装置。
  6. (6)検知電流を電圧に変換する手段が、変換した交流
    電圧の上限および下限を制限する特性をそなえてなる特
    許請求の範囲第4項記載の帯電装置。
  7. (7)帯電部材に印加される交流電圧または帯電部材に
    流れる交流電流の上限および下限を制限する手段をそな
    えた特許請求の範囲第1項または第4項のいずれか記載
    の帯電装置。
  8. (8)帯電装置の制御を、これが配設されている画像形
    成装置に電源が投入された後のウォームアップ時の前回
    転中に行ない、以後、設定された交流電圧に、予め設定
    されている直流電圧を重畳した電圧で定電圧制御を行な
    う特許請求の範囲第1項または第4項のいずれか記載の
    帯電装置。
JP1294820A 1989-11-15 1989-11-15 画像形成装置の帯電装置 Pending JPH03156476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294820A JPH03156476A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像形成装置の帯電装置
US07/611,643 US5144368A (en) 1989-11-15 1990-11-13 Charging device and image forming apparatus having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294820A JPH03156476A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像形成装置の帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156476A true JPH03156476A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17812676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294820A Pending JPH03156476A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 画像形成装置の帯電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5144368A (ja)
JP (1) JPH03156476A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553488A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 感光体寿命判定装置
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member
US5646717A (en) * 1991-06-28 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0775945A3 (ja) * 1992-04-21 1997-07-09 Sharp Kk
KR100334112B1 (ko) * 1999-12-01 2002-05-02 윤종용 화상형성장치의 대전전압 제어방법
US6640063B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring first and second peak-to-peak charging voltages, respectively, corresponding to first and second image bearing member speeds and voltage frequencies
JP2009008802A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
WO2016088366A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2016110136A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2019211525A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社リコー 電圧発生装置、電源制御装置、画像形成装置、及び制御方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693150B2 (ja) * 1988-04-20 1994-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0387815B1 (en) * 1989-03-14 1995-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus using the same
DE69026199T2 (de) * 1989-11-16 1996-09-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JP2817391B2 (ja) * 1990-11-02 1998-10-30 キヤノン株式会社 帯電装置
JP2899123B2 (ja) * 1991-03-20 1999-06-02 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電装置、この帯電装置を備えた画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なプロセスユニット
JP3134007B2 (ja) * 1991-11-13 2001-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05165305A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Sharp Corp 帯電装置
US5412455A (en) * 1992-01-30 1995-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, image forming apparatus and detachably mountable process cartridge having a constant voltage power source feature
DE69320842T2 (de) * 1992-01-30 1999-03-04 Canon Kk Aufladungsteil, Aufladungsvorrichtung, Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät
EP0555102B1 (en) * 1992-02-07 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member contactable to image bearing member
JPH05278566A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Takata Kk シートベルトリトラクタ
EP0568352B1 (en) * 1992-04-28 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
JPH05323765A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Minolta Camera Co Ltd 帯電装置
US5485344A (en) * 1992-09-28 1996-01-16 Mita Industrial Co., Ltd. Method of contact-charging the surface of a photosensitive material
JP2862450B2 (ja) * 1992-12-26 1999-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06202412A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
TW272259B (ja) * 1993-05-31 1996-03-11 Mitsuta Industry Co Ltd
JP3400054B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-28 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0728306A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
US5508788A (en) * 1993-09-22 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having contact charger wtih superposed AC/DC bias
JPH07271155A (ja) * 1994-03-26 1995-10-20 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
JPH0950170A (ja) * 1994-10-19 1997-02-18 Canon Inc 帯電装置
US5740008A (en) * 1995-04-18 1998-04-14 Bridgestone Corporation Charging member and device
US5768660A (en) * 1995-08-02 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and process cartridge
US5835821A (en) * 1995-09-28 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3279152B2 (ja) * 1995-10-04 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法
EP0795796A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-17 COMPUPRINT S.p.A. An electrophotographic printing device with a charging roller
KR0174700B1 (ko) * 1996-03-28 1999-04-01 김광호 전사전압 조정장치
GB2323061B (en) * 1997-03-10 1999-05-05 Samsung Electronics Co Ltd A method of cleaning toner particles from a photosensitive drum
US5970279A (en) * 1997-06-02 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2001343797A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP4078171B2 (ja) * 2002-10-02 2008-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132356A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Minolta Camera Co Ltd Roller charger
US4851960A (en) * 1986-12-15 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
US4727453A (en) * 1986-12-22 1988-02-23 Xerox Corporation Alternating current inductive charging of a photoreceptor
DE3851968T2 (de) * 1987-02-26 1995-03-30 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
JPH07113802B2 (ja) * 1987-06-30 1995-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0308185B1 (en) * 1987-09-14 1993-11-24 Canon Kabushiki Kaisha A charging device
US4959688A (en) * 1987-10-19 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging and discharging means
US5012282A (en) * 1988-02-25 1991-04-30 Fujitsu Limited Brush contact type charging unit in an image forming apparatus
JPH0267667A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 回路基板
DE68925344T2 (de) * 1988-11-02 1996-06-27 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JP2614317B2 (ja) * 1989-06-20 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646717A (en) * 1991-06-28 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
JPH0553488A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 感光体寿命判定装置
EP0775945A3 (ja) * 1992-04-21 1997-07-09 Sharp Kk
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member
EP0579499A3 (en) * 1992-07-16 1994-06-08 Canon Kk An image forming apparatus comprising a charging member
US5701551A (en) * 1992-07-16 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
KR100334112B1 (ko) * 1999-12-01 2002-05-02 윤종용 화상형성장치의 대전전압 제어방법
US6640063B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring first and second peak-to-peak charging voltages, respectively, corresponding to first and second image bearing member speeds and voltage frequencies
JP2009008802A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
WO2016088366A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2016110136A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
US10078287B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming apparatus which sets voltage range for charging an image bearing member
JP2019211525A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社リコー 電圧発生装置、電源制御装置、画像形成装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5144368A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH03240076A (ja) 帯電装置
JP2817391B2 (ja) 帯電装置
JP2001305837A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0830073A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3576738B2 (ja) 画像形成装置
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JPH09185219A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3278389B2 (ja) 帯電装置
JPH06175514A (ja) 画像記録装置および画像形成装置
US5649268A (en) Charging device having a voltage with a superimposing component mode having a DC component and an oscillation component and a DC component mode
JP2007148165A (ja) 画像形成装置
JP4523354B2 (ja) 画像形成装置
JP2822702B2 (ja) 画像形成装置
JP2780043B2 (ja) 画像形成装置
JPH03249777A (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JP2000221852A (ja) 画像形成装置
JP3184415B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229306A (ja) 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH05107879A (ja) 接触式帯電装置、及び画像形成装置
JP2005003728A (ja) 画像形成装置
JPH0486681A (ja) 帯電装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置