JPH06202412A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06202412A
JPH06202412A JP4359311A JP35931192A JPH06202412A JP H06202412 A JPH06202412 A JP H06202412A JP 4359311 A JP4359311 A JP 4359311A JP 35931192 A JP35931192 A JP 35931192A JP H06202412 A JPH06202412 A JP H06202412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
voltage
charging
photoconductor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Furuya
正 古屋
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Osamu Iwasaki
修 岩崎
Harumi Kugo
晴美 久郷
Junji Araya
順治 荒矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4359311A priority Critical patent/JPH06202412A/ja
Priority to EP19930310473 priority patent/EP0606757B1/en
Priority to DE69317395T priority patent/DE69317395T2/de
Priority to DE1993628820 priority patent/DE69328820T2/de
Priority to EP93310472A priority patent/EP0606004B1/en
Publication of JPH06202412A publication Critical patent/JPH06202412A/ja
Priority to US08/975,445 priority patent/US5963762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0241Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing charging powder particles into contact with the member to be charged, e.g. by means of a magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/022Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using a magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0091Process comprising image exposure at the developing area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内面露光同時現像を行う画像形成装置におい
て、非画像部のトナーのかぶりや画像濃度の低下を防止
する。 【構成】内側にLEDアレイ(露光手段)31を配置し
た感光ドラム1と、内側に固定マグネット23を配置し
た現像スリーブ22とを対向させて現像ニップNを形成
する。感光ドラム1を矢印R1方向に回転させ、また、
高圧電源26によって電圧を印加した現像スリーブ22
を矢印R2方向に回転させる。これにより、現像ニップ
N内の清掃・帯電領域NC にてクリーニング、帯電を、
露光照射位置Aにて露光を、現像領域ND にて現像剤D
による現像を、それぞれ行う。この際、電源26が、現
像スリーブ22に対し、直流電圧と交流電圧とを重畳し
た電圧を印加することによって、感光ドラム1上の非画
像部のトナーを現像スリーブ22に引き戻すようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体に静電潜像を形
成し、該静電潜像をトナーによって現像する電子写真方
式の画像形成装置に係り、詳しくは、感光体の内側から
露光を行う背面露光方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写装置、コンピュータ等のハー
ドコピーを得る手段として、電子写真方式を採用した画
像形成装置が広く用いられている。この画像形成装置
は、一般に、感光体の周囲に多数の、画像形成を行なう
ための装置を配置して構成されている。すなわち、感光
体の周囲には、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装
置、クリーニング装置等が配置されている。このような
電子写真方式による画像形成プロセスは、感光体を帯
電、露光して感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜
像にトナーを付着させて現像し、現像によって得たトナ
ー像を転写上に転写し、その後、このトナー像を転写材
上に定着して最終的にプリント画像を得るものである。
【0003】こうして得られたプリント画像は、他のハ
ードコピー手段、例えば熱転写方式、インクジェット方
式、インパクトプリンティング方式等によって得たプリ
ント画像に比べて、解像度が高いこと、またコントラス
トが大きいこと等に基づき、全体として、高画質を得る
ことができる。
【0004】しかし、電子写真方式による画像形成プロ
セスは、上述したように、多数の装置を必要とするた
め、装置全体の構成が大型化・複雑化しがちとなり、小
型化・簡略化を困難にしていた。
【0005】このため、同じ電子写真方式を用いながら
帯電、露光、現像等のプロセスを複合化し(以下適宜
「簡易化プロセス」という。)、これらをほぼ同時にほ
ぼ同じ位置で行う方法がいくつか提案されており、その
代表的なものは、例えば特開昭58−153957号公
報、特開昭62−209470号公報等に開示されてい
る。これらは、概して、導電トナー、または導電キャリ
ヤと絶縁トナーを用い、(1)前回画像形成時の転写残
トナーのクリーニング、(2)接触帯電、(3)感光体
に対する背面からの画像露光、(4)接触現像、の一連
のプロセスを行うというステップを踏んでいる。そし
て、以上のステップを感光体と、感光体背面露光位置に
対向して感光体表面に接触している磁気ブラシローラと
の現像ニップ内で行うことを特徴としている。
【0006】具体的には、図3に示すように、まず、現
像スリーブ22によって形成される磁気ブラシローラと
感光体1との現像ニップN内における上流側で転写残ト
ナーを掻き取ってクリーニングを行う。この際、使用す
るトナーは磁性トナーTであり、現像スリーブ22内部
には固定マグネット23が配置されているため、磁気力
によってクリーニング効果を高めることができる。次
に、導電性の磁気ブラシ(導電トナーもしくは導電キャ
リヤ)によって感光体1表面を摺擦し、電荷を注入する
ことによって感光体1表面の帯電を行う。これは、感光
体1表面の不純物準位等に電荷をトラップさせることに
よって帯電を行うため、十分抵抗値の低い帯電部材を用
い、帯電時間を長く取らなければ必要な帯電がなされな
い。このため、感光体1としては、表面付近に電荷をよ
く保持できる材料を用いることが必要であり、アモルフ
ァスシリコン(以下「a−Si」という。)、セレン等
が好ましく用いられている。以上説明したクリーニング
及び帯電は、現像ニップN内における背面露光位置A
(次に説明)の上流側の清掃・帯電領域NC にて同時に
行われる。なお、上述の磁気ブラシの摺擦による感光体
1の帯電電位は、印加した電圧とほぼ等しいものとな
る。
【0007】次に、感光体1背面から露光を行う。光源
(露光手段)3としては、LEDアレイ31等を用いて
おり、現像スリーブ22と感光体1とによって形成され
る現像ニップN内の定められた位置(背面露光位置)A
に露光を行う。この露光によって感光体1上には、潜像
が形成される。この潜像は、現像ニップN内の背面露光
位置A下流側の現像領域ND において現像される。導電
トナーを用いる場合には、感光体1上に形成された潜像
によって静電誘導された電荷がトナーの穂を通じて穂先
端のトナーに注入され、この電荷と潜像電荷との間に働
くクーロン力でトナーが穂から離れて現像が行われる。
【0008】また、同様の構成で2成分現像剤を用い
て、磁性導電キャリヤと絶縁トナーとによって現像を行
う場合には、導電キャリヤの穂が近接電極の役割を果た
して感光体1と現像スリーブ22との間に印加する電圧
が低くても現像に十分な電界を与えることができるた
め、低電圧で絶縁トナーの現像を行うことが可能であ
る。
【0009】一般的には、導電トナーでは、感光体1上
のトナー像を転写材Pに転写する際に電界を用いた転写
が難しいため、後者の絶縁トナーを用いた2成分現像が
好ましいとされている。
【0010】なお、感光体として、近年主流を占めてい
る機能分離型のOPC感光体は、電荷注入性が悪いた
め、従来、上述の構成の画像形成装置にはあまり用いら
れてなかったが、感光体の表面に新たに電荷注入層を形
成することによって、電荷注入性が改善され、良好な帯
電性を確保できるようになることが確認されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】 〈第1の発明の課題〉しかしながら、従来の技術に述べ
た簡略化プロセスにおいては、多くのプロセスを感光体
1と現像スリーブ22との間の現像ニップNで行うた
め、いくつかの問題点が生じる。
【0012】先に述べたように、簡略化プロセスでは、
接触帯電と接触現像とを同じ現像ニップN内で行うため
に、帯電電圧と現像電圧とが同電圧となる。さらに良好
な帯電性を示すa−Si感光体を使用した場合でも、6
0Vの直流帯電電圧を印加するのに対して得られる帯電
電位は55Vであり、暗部電位が現像電圧よりも低くな
ってしまう。このため、非画像部においても5V程度の
現像コントラストを持つことになり、特にトナーのトリ
ボが高い場合には非画像部への現像が促進されかぶりが
顕著となる。
【0013】また、a−Si感光体は、電気的絶縁耐圧
が低いため帯電コントラストは数+V程度しか確保でき
ず、コントラストを大きくして画像濃度を上げることは
困難である。実際に図3に示す装置では、+60Vの現
像スリーブ印加電圧で画像反射濃度1.3とするのが限
界であった。
【0014】このように、簡略化プロセスにおいては、
潜在的な非画像部のかぶりと、画像濃度が低いこととが
問題となっていた。
【0015】そこで、第1の発明は、磁気ブラシローラ
に、直流電圧と交流電圧とを重畳した電圧を印加するこ
とによって、非画像部のトナーのかぶりや、画像濃度の
低下を防止するようにした画像形成装置を提供すること
を目的とするものである。 〈第2の発明の課題〉また、従来の技術技術において述
べた簡略化プロセスにおいては、現像スリーブ22に印
加する電圧によって帯電電位が決定され、さらにこの電
圧が現像電圧を兼ねるため、現像は反転現像を行うこと
が前提になる。
【0016】しかし、図6(a)に示すように、一般的
には現像スリーブ22にある電圧VDCを印加しても、完
全な電位収束性が得にくいため、得られる帯電電位はこ
の値から少し小さな値VD になる。この電位は非画像部
を与える電位であるため、この状況では一般的な電子写
真プロセスで用いられる反転コントラストをとることが
不可能であり、逆に電界はトナーを現像する方向に向
く。
【0017】したがって、非画像部にかぶりが発生する
ことが原理上避けられず、簡略化プロセスを行う場合の
大きな問題点となっていた。
【0018】そこで、第2の発明は、現像ニップ内に、
帯電電極と現像電極とを設けることにより、感光体上の
非画像部のトナーを磁気ブラシローラ側に引き戻し、非
画像部のトナーのかぶりをなくすようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。 〈第3の発明の課題〉さらに、従来の技術の簡略化プロ
セスによると、非画像部にかぶりが発生するという問題
があった。簡略化プロセスは、その構成上通常の電子写
真プロセスで設定される反転コントラストをとることが
できないため、本質的に非画像部がかぶりやすい構成と
なっている。
【0019】具体的に図12に示すと、実際に103 Ω
・cmの体積抵抗値を持つ導電粒子を用いてa−Si感光
体の上にシリコーンカーバイド層を設けた感光体で現像
スリーブに+60Vの電圧を印加して図11の装置で画
像形成を行ったところ、帯電電位VD は+55Vに、露
光部電位VL は+5Vになった。この感光体電位に対し
て現像ニップ内の後半の現像領域で現像を行うと、電位
設定は図12に示すように非画像部電位VD =+55
V、画像部電位VL =+5V、現像電位VDC=+50V
となり、この設定でポジトナーを反転現像させることに
なる。
【0020】この電位設定をみてわかるように、現像コ
ントラストは50Vであるが反転コントラストはなく、
非画像部においてむしろ5Vほど現像側に向いている。
実際には現像スリーブ内のマグネットによる磁性トナー
への拘束力が働くため非画像部への現像は抑制される
が、非常にかぶりやすいプロセスであることがわかる。
【0021】このように、簡略化プロセスは、構成が単
純である反面、かぶりの面で画像安定性に欠けるという
問題点が存在していた。
【0022】そこで、第3の発明は、感光体の表面層の
表面エネルギーを30dyne/cm以下にすることで、非画
像部のかぶりをなくすようにした画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明(第1の発明ない
し第3の発明)は、上述事情に鑑みてなされたものであ
って、それぞれ以下のような構成をとる。 〈第1の発明の手段〉第1の発明は、光が透過する導電
基体上に感光層を設けた感光体と、該感光体に対向して
該感光体との間に現像ニップを形成するとともに該現像
ニップにて帯電、現像を行う磁気ブラシローラと、前記
現像ニップにて前記感光層を背面側から露光する露光手
段とを備えた画像形成装置において、前記磁気ブラシロ
ーラに直流電圧と交流電圧とを重畳した電圧を印加する
電源を備える、ことを特徴とする。
【0024】また、前記感光層を有機光導電体によって
形成したり、前記感光層の表面に電荷注入層を設けたり
してもよい。
【0025】さらに、前記電荷注入層が、絶縁性のバイ
ンダーと、該バインダー内に分散させた導電粒子とを備
えるようにしてもよい。 〈第2の発明の手段〉また、第2の発明は、光が透過す
る導電基体上に感光層を設けた感光体と、該感光体に対
向して帯電、現像を行う磁気ブラシローラと、前記感光
層を背面側から露光する露光手段とを備えた画像形成装
置において、前記感光体と磁気ブラシローラとの間に現
像剤による現像ニップを形成するとともに、該現像ニッ
プ内に、前記感光体を帯電する帯電電極と、前記露光手
段によって前記感光体上に形成された潜像を現像する現
像電極とを備えてなる、ことを特徴とする。
【0026】この場合、前記帯電電極に印加する帯電電
圧の絶対値を、前記現像電極に印加する現像電圧の絶対
値よりも大きく、かつ、これら帯電電圧と現像電圧の極
性を等しく設定することができる。
【0027】前記磁気ブラシローラが、前記感光体に対
向する固定のスリーブと、該スリーブ内に、回転可能に
配置されたマグネットローラとを備え、該マグネットロ
ーラの回転によって、前記スリーブ表面に現像剤を担持
搬送するようにしてもよい。 〈第3の発明の手段〉さらに、第3の発明は、光が透過
する導電基体上に感光層を設けた感光体と、該感光体に
対向して帯電現像を行う磁気ブラシローラと、前記感光
層を背面側から露光する露光手段とを備えた画像形成装
置において、前記感光体表面に表面層を設けるととも
に、該表面層の表面エネルギーが30dyne/cm以下であ
る、ことを特徴とする。
【0028】この場合、前記表面層を、絶縁性のバイン
ダーと、該バインダー内に分散させた導電粒子とを備え
た電荷注入層としてもよく、また、前記バインダーが、
少なくともフッ素樹脂を含有するようにしてもよい。
【0029】
【作用】
〈第1の発明の作用〉以上構成に基づき、第1の発明に
よると、磁気ブラシローラに直流電圧と交流電圧とを重
畳した電圧を印加することによって、帯電時の像担持体
の表面電位を均すとともに、現像コントラストを大きく
とることができる。 〈第2の発明の作用〉また、第2の発明によると、帯電
電圧と現像電圧とを独立に設定することができるので、
例えば、これらの電圧を同極性とし、かつ帯電電圧の絶
対値を現像電圧のそれよりも大きくすることで、感光体
上の非画像部に付着したトナーを磁気ブラシローラ側に
引き戻すことができる。 〈第3の発明の作用〉さらに、第3の発明によると、感
光体の表面エネルギーを30dyne/cm以下にすることに
よって、感光体表面の離型性が向上するので、トナーが
感光体表面に付着しにくくなる。
【0030】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈第1の発明の実施例1〉本実施例では、図3の従来例
に示すような感光体背面露光、クリーニング、帯電、現
像同時プロセス(簡略化プロセス)において、その現像
スリーブに印加する印加電圧が直流電圧と交流電圧とを
重量したものであることを特徴とする。したがって本実
施例での装置構成は、図1に示すように現像スリーブに
電圧を印加する高圧電源部が変更される。
【0031】まず、図1に示す画像形成装置の概略につ
いて述べる。なお、図3に示す従来の画像形成装置と同
様の構成、作用をなすものについては、同様の符号を付
してその説明を省略するものとする。
【0032】感光体としての感光ドラム1は、直径30
mmの透明ガラスシリンダー11の上に感光層を積層さ
せたものである。シリンダーとしては、ガラス以外でも
透明であり、寸法安定性良好であれば樹脂でもよく、他
に、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂等でできたも
のも使用可能である。本実施例では透明ガラスシリンダ
ー11上に下から順に、透明導電層(導電基体)、この
透明導電層からの電荷の注入を防止する電荷注入阻止
層、a−Si層(感光層)12、保護層を積層した正帯
電性a−Si感光体1を用いている。
【0033】次に、現像装置2について説明する。
【0034】現像装置2は、現像剤Dを収納する現像容
器21と、磁気ブラシローラとを備えている。磁気ブラ
シローラは、直径30mmの回転可能な現像スリーブ2
2とその中の固定マグネット23によって構成されてお
り、現像スリーブ22表面には、後述のキャリヤが穂立
てされて磁気ブラシを形成する。この磁気ブラシは、現
像スリーブ22の矢印R2方向の回転によって搬送され
る。現像スリーブ22は感光ドラム1の矢印R1方向の
回転に対し現像ニップNにおいて同方向(現像ニップN
において感光ドラム1表面と現像スリーブ22の表面と
の移動方向が同じ)に6倍の周速で回転駆動される。本
実施例では、プロセスピードは感光ドラム1の周速50
mm/sec としているため、現像スリーブ22の周速は
300mm/sec である。固定マグネット23の磁極配
置は等極の8極であり、そのうちの1極のピーク位置が
感光ドラム1と現像スリーブ22との相互の中心を結ん
だ直線上にくるように配置され、ピーク位置での現像ス
リーブ22上の磁束密度が800ガウスとなるように設
定してある。
【0035】現像剤Dは、二成分であり、磁性導電キャ
リヤC(以下適宜単に「キャリヤ」という。)と、磁性
絶縁トナーT(以下適宜単に「トナー」という。)との
組み合わせである。磁性導電キャリヤCは、転写残トナ
ーのクリーニングと、感光ドラム1表面の帯電と、トナ
ーの搬送とに寄与している。粒径は25μ、抵抗値10
3 Ω・cmであり、ポリエチレン樹脂にマグネタイト、導
電化のためにカーボンブラックを分散した樹脂キャリヤ
である。一方、磁性絶縁トナーTは、ポジトナーで、粒
径7μm、抵抗値1014Ω・cmである。このトナーとキ
ャリヤとをT/D比15%(トナーT対現像剤D全体の
重量比)で混合し、現像容器21に収納する。現像容器
21内では、現像スリーブ22へのトナーでのコート厚
を規制するための金属板ブレード24が現像スリーブ2
2と対向しており、現像スリーブ22上のトナーの層厚
は約1mmとなる。また、現像スリーブ22と感光ドラ
ム1とは不図示の端部突き当てコロによって間隔0.5
mmに保持されている。この状態では感光ドラム1と現
像スリーブ22を所定の速さで回転させた場合、両者の
間で現像剤Dによって形成される現像ニップNが7mm
となるように設定されている。
【0036】本実施例では現像スリーブ22と感光ドラ
ム1との間に印加する電圧は、直流電圧と交流電圧の重
量電圧であり、高圧電源(電源)26によって印加され
る。本実施例においては、この電圧の印加とポジトナー
との組み合わせによって反転現像を行う。
【0037】露光装置3としては、LEDアレイ31を
有し、感光ドラム1の内側に挿入するようにして配設さ
れている。LEDアレイ31は、現像ニップN内の露光
照射位置Aに向けて背面露光を行う。露光照射位置Aは
現像ニップN内の最下流から2mmの位置に設定する。
7mmの現像ニップNは、露光照射位置Aを基準とし
て、その上流側5mmの清掃・帯電領域NC と、下流側
2mmの現像領域ND とに分けられる。この露光照射位
置Aが上流側に寄り過ぎると、露光によって形成された
潜像が導電キャリヤCによって再帯電を受け、潜像コン
トラストが小さくなってしまうので画像濃度が上がらな
い。反対に所定の位置から下流に寄り過ぎると、潜像に
トナーを付着させる現像領域ND が短くなってしまうの
で、同じくに画像濃度が上がらないといった不具合が生
じる。
【0038】以上のような画像形成装置を用いて実際に
画像形成を行った例を示す。
【0039】まず、感光ドラム1と現像スリーブ22と
によって形成される現像ニップN内の清掃・帯電領域N
C において、前回の画像形成時に感光ドラム1上に残さ
れたトナーが現像スリーブ22によって早回しされてい
る磁気ブラシによって掻き取られる。同時に、導電キャ
リヤCと感光ドラム1とが接触することによって感光ド
ラム1表面に電荷が注入帯電される。本実施例では、+
60Vの直流電圧に、周波数1800Hz、ピーク間電
圧200Vの正弦波の交流電圧を重畳して、現像スリー
ブ22に印加している。これにより得られる感光ドラム
1表面電位は、+57Vであり、交流電圧重畳によるな
らし効果のため、直流電圧のみの場合よりも印加電圧に
近く、かつ均一に帯電される。
【0040】そして、露光照射位置Aでは感光ドラム1
内側よりLEDアレイ31による露光を行うことによっ
て露光部電位(明部電位)を5Vにまで低下させる。
【0041】露光後の現像ニップNでは、電界による接
触現像を行う。
【0042】本実施例では、電源26によって現像スリ
ーブ22に直流と交流の重畳電圧を印加しているため、
従来の直流電圧のみの場合よりも、現像を促進する電界
が大きくなるので、画像濃度を高めることができた。実
際には、従来、1.3程度であった反射濃度を1.5程
度まで引き上げることができた。また、従来では生じな
かった引き戻し電界(感光ドラム上の非画像域のトナー
を現像スリーブ22に引き戻す電界)も発生するため、
非画像域でのかぶりも低減することができた。
【0043】このようにして現像されたトナー像は、転
写ローラ5によって転写材P上に転写される。本実施例
で用いた転写ローラ5の抵抗値は5×107 Ωであり、
印加バイアスは−600Vであった。転写部で転写され
なかったトナーは、次の画像形成時に現像ニップNの清
掃・帯電領域NC で掻き取られるため、次回の画像形成
に影響は及ぼさない。
【0044】以上のように、本発明では、現像スリーブ
22に印加する電圧として直流電圧と交流電圧との重畳
電圧を用いることによって、簡略化プロセスにおける感
光ドラム1帯電時の表面電位のならし効果と非画像域で
のトナーのかぶり低減効果とがあり、これにより画像濃
度を上げ、かつ画質を向上させることが可能となった。 〈第1の発明の実施例2〉実施例2では、図1に示すよ
うな簡略化プロセスの感光ドラムとして、機能分離型負
帯電OPCの表層に電荷注入層を設け、このような感光
ドラムを装着した画像形成装置において、その現像スリ
ーブ22に印加する印加電圧を直流電圧と交流電圧とを
重畳したものとすることを特徴とする。
【0045】本実施例で用いた感光ドラムは、透明ガラ
スシリンダー11上に、下層から順に透明導電層、この
透明電界層からの電荷の注入を防止する電荷注入阻止
層、電荷発生層、P型の電荷輸送層を積層した機能分離
型のOPC感光ドラムに、さらにアクリル樹脂に導電フ
ィラーとしてSn2 を分散させた電荷注入層を積層し
てある。
【0046】上記の構成の感光ドラムを本実施例の簡略
化プロセスに用いると、図2に示すような摩擦帯電によ
るものと思われるマイナス側のオフセット電位が発生す
る。これより、暗部電位が現像電圧よりも大きく(この
場合、負帯電なのでマイナス側に大きく)なり、バック
コントラストができるため、従来発生していた簡略化プ
ロセスに特有のかぶりは減少する。また、OPC感光ド
ラムは、従来のa−Si感光ドラムに比べ、電気的絶縁
耐圧が高いため、現像スリーブ22の印加電圧を上げる
ことが可能で、現像コントラストを上げることにより十
分な画像濃度を得ることができる。
【0047】このような感光ドラムを用いることによ
り、本実施例での特徴である現像スリーブ22に直流と
交流との重畳電圧を印加したときの効果が、直流のみの
場合に比べ、さらに顕著に現われる。これは、重畳電圧
を印加することにより、バックコントラストが大きくな
る方向にオフセット電位が増えるためである。
【0048】以下に、実際に画像形成を行った例を示
す。
【0049】本実施例では、現像スリーブ印加電圧とし
て、−200Vの直流電圧と、周波数1800Hz、ピ
ーク間電圧2kVの正弦波の交流電圧を重畳して用い
た。このときに得られる感光ドラム表面電位は、オフセ
ット電位も含め−205Vであった。そしてLEDアレ
イ31による露光で−15Vにまで露光部電位(明部電
位)を低下させるので、現像コントラストは190Vと
ることができた。このようにしてできた潜像に対して、
重畳電圧による電界でネガトナー現像することにより、
実施例1で得た画像よりもさらにかぶりが少なく高画像
濃度、高解像度の画像を得ることができた。
【0050】以上のように、現像スリーブ22に印加す
る電圧に直流電圧と交流電圧の重畳電圧を用いること
と、表層に電荷注入層を設けたOPC感光ドラム1との
組み合わせにより、簡略化プロセスにおける画像のさら
なる向上が可能となった。 〈第2の発明の実施例1〉本実施例では、図5に示すよ
うな従来の感光体背面露光、クリーニング、帯電、現像
同時プロセス(簡略化プロセス)において、感光体にa
−Siを用い、現像器として回転マグネットと固定スリ
ーブを用い、固定スリーブの表面に二つの電極を配置す
る構成とする。
【0051】まず、図4を参照して、実施例1の画像形
成装置の概略について述べる。
【0052】感光体1(以下適宜「感光ドラム1」とい
う。)は、直径30mmの透明ガラスシリンダー11の
上に、正帯電性のa−Si感光層12を積層させたもの
である。
【0053】ここではシリンダーとして、a−Siの蒸
着の際に耐熱性が必要なため耐熱ガラスを用いたが、こ
れに限らず、透明であり、寸法安定性が良好であれば樹
脂でもよく、他に、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹
脂等でできたものも使用可能である。次に、透明ガラス
シリンダー11の表面に透明導電層(導電基体)として
ITO層11aを厚さ1μm程度塗工する。
【0054】このITO層11a上に積層させる機能層
を以下に述べる。下層から順にITO層11aからの正
電荷の注入阻止層としてのシリコンカーバイド層、感光
層としてa−Si層12を蒸着し、この上に保護層とし
て絶縁性のシリコンカーバイド層をさらに蒸着する。こ
の層は帯電性を向上させ、画像コントラストを稼ぐ役割
も果たす。
【0055】次に、現像装置2について説明する。
【0056】現像装置2は、現像剤Dを収納する現像容
器21と、表面に電極を形成した絶縁性の直径30mm
の固定スリーブ22Aと固定スリーブ22Aの内側に回
転可能に配設されたマグネットローラ23Aとによって
構成されている。
【0057】現像スリーブ22Aは図4に示すように、
感光体1内部に配置される露光手段3のLEDアレイ3
1の露光照射位置Aに対応するところを境界として現像
ニップN内における感光ドラム1回転方向(矢印R1方
向)の上流側の清掃・帯電領域NC と、下流側の現像領
域ND とに別の電圧が印加できるように、電気的に絶縁
された2つの帯電電極31、現像電極32を配設してい
る。上流側の帯電電極31は帯電用であり、電源35に
よって帯電用の帯電電圧VD を印加できるように、また
下流側の現像電極32には同じく電源36によって現像
用の現像電圧VDCが印加できるような構成となってい
る。
【0058】マグネットローラ23Aは等極8極であ
り、各磁極のピークでは800ガウスの磁束密度を持
ち、感光ドラム1の周速方向に対して現像ニップNにお
いて相互の表面の移動方向が逆になる方向に6倍の周速
で回転される。これによってトナーはスリーブ22A上
を転がり感光ドラム1の収束方向と同じ向きに搬送され
る。
【0059】本実施例では、プロセススピードは感光ド
ラム1の周速を50mm/sec としているため、マグネ
ットローラ23Aの周速は300mm/sec になる。
【0060】現像剤Dは、2成分であり、磁性導電キャ
リヤC(以下適宜単に「キャリヤ」という。)と、磁性
絶縁トナーT(以下適宜単に「キャリヤ」という。)と
の組み合わせである。磁性導電キャリヤCは、転写残ト
ナーのクリーニング、感光ドラム表面の帯電、そしてト
ナーの搬送に寄与している。キャリヤの粒径は25μ、
抵抗値は103 Ω・cmであり、ポリエチレン樹脂にマグ
ネタイト、導電化のためにカーボンブラックを分散した
樹脂キャリヤである。磁性絶縁トナーTは、ネガトナー
で、粒径7μm、抵抗値1014Ω・cmである。
【0061】このトナーのとキャリヤとをT/D比15
%(トナーT対現像剤D全体の重量比)で混合し、現像
容器21に入れる。現像容器21では、現像容器21へ
のコート厚を規制するための金属板ブレード24がスリ
ーブ22Aと対向しており、トナーの層厚は約1mmと
なる。また、スリーブ22Aと感光ドラム1とは不図示
のギャップ調整部材によって間隔0.5mmに保持され
ている。この状態では感光ドラム1とマグネットローラ
23Aとを所定の速さで回転させた場合、両者の現像ニ
ップが7mmとなるように設定されている。
【0062】本実施例では、帯電電圧VD として+90
V、現像電圧VDCとして+70Vを印加する。なお、図
4ではこの2種類の電圧を与える電源35、36を別に
記載しているが、これは本発明の構成を限定するもので
はなく、例えば+90Vの電源電圧を抵抗で分圧して+
70Vの電圧を供給する。もしくは+70Vの電源に直
列に+20Vの電源を挿入して+90Vの電源とするこ
と等も可能である。露光手段3は300dpiのLED
アレイ31を有し、感光ドラム1の内側に挿入して現像
ニップNの露光照射位置Aに背面露光を行う。露光照射
位置Aは現像ニップN内の、最下流側から2mmの位置
に設定する。この位置が上流に寄り過ぎると、露光によ
って形成された潜像が導電キャリヤによって再帯電を受
け、潜像コントラストが小さくなってしまうので画像濃
度が上がらない。逆に所定の位置より下流に寄り過ぎる
と、現像に寄与する領域が短くなってしまうので同様に
画像濃度が稼げないといった問題が生じる。
【0063】上述の画像形成装置を用いて実際に画像形
成を行った例を示す。
【0064】まず、感光ドラム1とスリーブ22Aによ
って形成される現像ニップN内の上流側の清掃・帯電領
域NC で、前回の画像形成時に感光ドラム1上に残され
たトナーが速回しされている磁気ブラシによって掻き取
られる。と同時に導電キャリヤCと感光ドラム1とが接
触することによって感光ドラム表面に電荷が注入され、
帯電が行われる。この位置では、感光ドラム1と対向し
ているスリーブ22Aの電極は帯電電極31であるの
で、これに印加した電圧相当の帯電電位が得られる。本
実施例では+90Vの電圧を帯電電極31に印加したと
ころキャリヤ等による電圧降下により電位収束性が若干
悪く、+80Vの帯電電位VD が得られた。
【0065】次の露光照射位置Aでは感光ドラム1内側
からLED露光を行うことによって露光部電位(明部電
位)VL は+5Vにまで低下する。
【0066】露光後の現像ニップNでは、電界による接
触現像を行う。露光後に感光ドラム1と対向しているス
リーブ22A上には+70Vが印加された現像電極32
があるため、図6(b)に示されるようにこの時の電位
の関係は画像部には65V(=VDC−VL =70−5)
の現像電圧が、また非画像部には15V(=VD −VDC
=85−70)の引き戻し電圧がかかる。
【0067】ここで使用される電圧は、通常の電子写真
プロセスと比較すると低いが、導電キャリヤによる穂立
ちが感光ドラム1とほとんど接触していることもあり、
トナーにかかる現像電界は非常に大きいものとなり、画
像濃度を高くすることができる。実際には反射濃度で
1.3程度の濃度を出すことができ、高画像濃度、高解
像度の画像を出力することができる。
【0068】従来の内面露光同時現像プロセス(簡略化
プロセス)では、現像スリーブに一定の電圧しか印加で
きなかった。したがって、現像スリーブにどのような電
圧を印加しても常に帯電電位の絶対値は現像電圧のそれ
より小さくなってしまい、この結果、常にかぶり電界
(現像電界)が生じ、かぶりが生じやすくなっていた
が、本実施例の構成をとることによってこの問題を解消
できる。
【0069】このようにして現像されたトナー像は不図
示の転写ローラによって転写材上に転写される。本実施
例で用いた転写ローラの抵抗値は5×107 Ωであり、
印加バイアスは+500Vであった。転写部で転写され
なかったトナーは次の画像形成時に現像ニップNの清掃
・帯電領域NC で掻き取られるため、次回の画像形成に
影響は及ぼさない。
【0070】ここで、第2の発明の構成と、スリーブ2
2Aに同じ現像コントラストを確保するため一様に+7
0Vを印加して画像形成を行った従来の技術を比較する
と以下の表1のようになる。
【0071】
【表1】 以上のように、従来のプロセスでは帯電電位が現像電圧
より小さいため反転コントラストがマイナス(現像側)
になっており、非画像部のかぶりが6.5%程度と無視
できない値になっていた。
【0072】本実施例では、帯電電極31に印加できる
電圧を+90Vとした場合、現像電極32に印加する電
圧を+70Vとしたことにより反転コントラスト15V
を形成することができ、非画像部には地かぶりは生じ
ず、転写材上のかぶりは従来例の6.5%から1.3%
へと大幅に減少させることができた。 〈第2の発明の実施例2〉本実施例では、マグネットロ
ールを固定してスリーブを回転させ、かつ現像ニップ内
に帯電電圧、現像電圧印加用の固定電極を配置すること
を特徴とする。
【0073】実施例1で述べたように、内面露光同時現
像プロセス(簡略化プロセス)で、帯電電極31と現像
電極32とを別に構成することによって画像形成時の反
転コントラストを作ることが可能になり、非画像部のか
ぶりを抑制できるようになる。
【0074】しかし、マグネットロール23Aを回転さ
せてトナーを現像容器21内から現像ニップNに搬送す
ると、マグネットロール23Aの磁極配置のリップルに
よって現像ニップNの大きさが変化し、画像濃度ムラを
起すことがある。特に、T/D比が比較的小さい場合に
ベタ黒画像を出力した場合には、トナーの現像ニップN
への供給が不安定、不足となり現象が顕著になる。
【0075】これを防止するためにはマグネットロール
23Aの磁極を固定としてスリーブを回転させて、現像
ニップNに均一にトナーを搬送することが好ましいが、
この構成ではスリーブ22A上に帯電電極31、現像電
極32を固定することができない。
【0076】このため、本実施例では図7に示すように
現像ニップN内に別部材を設け、これに現像電極31と
帯電電極32を固定して帯電を行う。
【0077】具体例を以下に示す。基本的な構成は実施
例1で用いたものと同じものであるが、本発明では現像
装置2の構成を変更し、トナー搬送の安定化を図る。
【0078】マグネットロール23Aは実施例1で用い
たものと同じであるが、等極の磁束パターンの中のピー
クの一つが感光ドラム1上の露光照射位置Aと対向する
ように固定する。
【0079】スリーブ22Aは回転可能であり、感光ド
ラム1の回転方向に対して順方向(現像ニップNにおけ
る両者の表面の回転方向が同じ)に駆動回転され、その
周速は感光ドラム1の周速50mm/sec の6倍速であ
る300mm/sec とした。
【0080】現像スリーブ22Aと感光ドラム1との間
の距離は、スリーブ22Aの回転軸と同軸に形成系され
た突き当てコロを感光ドラム1と当接させることによっ
て保持し、その値を0.5mmとした。
【0081】次に電極であるが、図8に示すように厚さ
100μmのPETシート37の上にエッチングで帯電
電極31と現像電極32とを形成してあり、シート37
の両端から電圧を印加できるような構成となっている。
【0082】このシート37は現像ニップN上流側にて
片端を本体に固定されている保持部材39によって保持
され、スリーブ22A表面にならって現像ニップN内に
挿入され、帯電電極31と現像電極32の境目37aが
感光ドラム1上の露光照射位置Aに位置するように図9
のように配置される。
【0083】ここで、帯電電極31と現像電極32との
最近接距離があまり短いと、現像剤Dの導電キャリヤC
によって両者の間にリークが生じてしまうので、本実施
例の構成、電圧設定ではお互いの絶縁のために間に1m
mの距離をおいた。
【0084】この構成で感光ドラム1、スリーブ22A
を回転させると図7のようにスリーブ22Aの回転によ
って搬送されたトナー層は、電極の保持部材39を乗り
越えて電極の上を搬送される。そして帯電電極31の上
で導電キャリヤCが感光ドラム1表面の帯電を行い、帯
電、現像電極間の絶縁ギャップ(境目37a)に相当す
る位置で感光ドラム1内部から露光を受け、現像電極3
2上で現像を受ける。
【0085】したがって、本実施例によれば、実施例1
のようにマグネットロール23Aの磁極配置によるトナ
ー搬送のリップルもなく、現像ニップN内に安定したト
ナー層を供給することできるようになった。このため、
画像濃度ムラのない良好な画像を得ることが可能になっ
た。 〈第2の発明の実施例3〉本実施例では、実施例1の構
成において、現像電極31に印加する電圧にAC電圧を
重畳することを特徴とする。
【0086】従来の内面露光同時現像プロセス(簡略化
プロセス)では、スリーブに印加できる電圧は一種類の
みであり、この電圧で帯電と現像を行っていた。
【0087】しかし、本実施例のプロセスは通常の2成
分現像とは異なり、磁性トナーを使った2成分現像方式
を用いている。これは接触現像でのかぶりを抑制するべ
くトナーへの磁気拘束力を高めているためであり、この
ためトナーとキャリヤ、またはトナー同志の付着力が大
きい。
【0088】したがって、現像ニップN内の感光ドラム
付近の現像剤はかなり固まったような状態になってお
り、トナー粒子は集団で現像される。このためドット再
現性が悪いという問題点を持っていた。
【0089】これを解決するには現像部付近で現像剤を
ほぐし、トナーの一つひとつが別々に移動できるような
構成にすることが好ましい。
【0090】このため、現像電圧に前実施例のようなD
C電圧のみではなくAC電圧を重畳して現像剤をほぐ
し、トナーをキャリヤと感光ドラム1との間で往復させ
る。
【0091】しかし、従来のように現像電圧と帯電電圧
が同じであるという構成においては、100Hz程度の
低い周波数のAC電圧を重畳した場合に帯電電位が変動
してしまい、この周期の画像濃度、かぶりムラが観測さ
れてしまう。
【0092】これを防止するためにはAC電圧の周波数
を上げれば良いが、これと比例して無効AC電流が増加
するため、本来、低電圧、低電力消費を目的とする本プ
ロセスの目的に反する。
【0093】したがって本実施例では実施例1の構成に
おいて、図10のように、帯電電極31には同じように
DC電圧+90Vを印加するが、現像電極32にはDC
電圧+70VとAC電圧100Hz、+100Vを重畳
した電圧を印加する。帯電電極31と現像電極32はス
リーブ22A上で電気的に絶縁されているためお互いが
干渉することはない。
【0094】このような構成で画像評価を行ったとこ
ろ、実施例1の構成では、トナーが集団で現像されるた
めドットが広がってしまったのに比べ、本実施例の構成
ではAC電圧を現像電極31に重畳したためトナー1個
1個が潜像に対して忠実に現像され、ドット再現性が改
善された。
【0095】以上のように、従来の内面露光同時現像の
プロセスでは、帯電電極31と現像電極32とを分離す
ることができなかったため、AC電圧を印加することが
できなかったが、両電極31、32を分離することによ
って、帯電電圧と現像電圧とを分離し、現像電圧にAC
電圧を重畳することによって画像の改善ができるように
なった。 〈第3の発明の実施例1〉本実施例では、図11に示す
ような感光体背面露光、クリーニング、帯電、現像同時
プロセス(簡略化プロセス)において、感光体に正帯電
性のアモルファスシリコンドラム(a−Siドラム)を
用いる。
【0096】まず、図11に示す実施例で用いた画像形
成装置の概略について述べる。
【0097】感光体(以下適宜「感光ドラム」とい
う。)1は、直径30mmの透明ガラスシリンダーの上
に、感光層を積層させたものである。シリンダーとして
は、耐熱ガラスを用いており、透明導電層としてITO
層を厚さ1μm程度塗工する。この上に機能層を積層さ
せる。
【0098】下層から順に、基板からの負電荷の注入阻
止層としてアモルファスシリコンカーバイド層、アモル
ファスシリコン感光層、アモルファスシリコンカーバイ
ド保護層を順に蒸着させて感光体とした。アモルファス
シリコンカーバイド保護層はa−Si感光体では一般的
に用いられているが、本実施例では表面エネルギーの異
なる感光体表面を作るために、アモルファス化度(結晶
化度)、また原子組成比(SiX1-X のxの値)の異
なるもので3種類試作を行った。アモルファス化度を高
くすると、材料としては安定な方向に向うので、表面エ
ネルギーは小さくなる。
【0099】このようにしてそれぞれ作成した感光体1
の表面エネルギー(表面張力)値を測定したところ、サ
ンプル1は33dyne/cm、サンプル2は30dyne/cm、
サンプル3は28dyne/cmであった。
【0100】また、比較としてセレン感光体もサンプル
4として用意し、本実施例で用いたセレン感光体サンプ
ル4の表面エネルギーは、同様の方法で測定を行った結
果35dyne/cmという値を示した。
【0101】なお、ここで用いる表面エネルギー値は、
表面張力の値で代用しており、JIS K6768−1
971によって規定されている「ポリエチレンおよびポ
リプロピレンフィルムのぬれ試験方法」に基づいて試験
を行い、値の異なるぬれ指数標準液を塗布してエネルギ
ー値を決定した。
【0102】次に、現像装置2について説明する。現像
装置2は、現像剤Dを収納する現像容器21と、直径3
0mmの回転可能な現像スリーブ22と、その内側に配
設した固定マグネット23を備えており、現像スリーブ
22は、矢印R1方向に回転する感光ドラム1に対して
同方向(現像ニップNにおける感光ドラム1表面と現像
スリーブ22表面との移動方向が同じ)に6倍の周速で
矢印R2方向に回転駆動される。
【0103】本実施例では、プロセススピードは感光ド
ラムの周速で50mm/sec としているため、現像スリ
ーブ22の周速は300mm/sec である。固定マグネ
ット23の磁極配置は等極の8極であり、そのうちの1
極のピーク位置が、感光ドラム1と現像スリーブ22の
互いの中心を結んだ直線上にくるように配置され、ピー
ク位置での現像スリーブ22上の磁束密度は800ガウ
スに設定されている。
【0104】現像剤Dは、2成分であり、磁性導電キャ
リヤC(以下適宜単に「キャリヤ」という。)と、磁性
絶縁トナーT(以下適宜単に「トナー」という。)との
組み合せである。
【0105】磁性導電キャリヤCは、転写残トナーのク
リーニングと、感光ドラム表面の帯電と、トナーの搬送
とに寄与している。キャリヤの粒径は25μm、抵抗値
は103 Ω・cmであり、ポリエチレン樹脂にマグネタイ
ト、導電化のためにカーボンブラックを分散した樹脂キ
ャリヤである。
【0106】磁性絶縁トナーTは、ネガトナーで、粒径
7μm、抵抗値1014Ω・cmである。
【0107】このトナーとキャリヤをT/D比15%
(トナーT対現像剤D全体の重量比)で混合し、現像容
器21に収納する。現像容器21内では、現像スリーブ
22表面のトナーのコート厚を規制するための金属板ブ
レード24が現像スリーブ22と対向しており、トナー
の層厚は約1mmとなる。また、現像スリーブ22と感
光ドラム1とは、不図示の端部突き当てコロによって間
隔0.5mmに保持されている。この状態では感光ドラ
ム1と現像スリーブ22とを所定の速さで回転させた場
合、両者の現像ニップNが7mmとなるように設定され
ている。
【0108】現像スリーブ22と感光ドラム1の間に印
加する電圧は+60Vであり、ネガトナーとの組み合わ
せで反転現像を行う。
【0109】露光手段3はLEDアレイ3を有し、感光
ドラム1の内側に挿入されて現像ニップNの露光照射位
置Aに背面を行う。露光照射位置Aは現像ニップN内
の、最下流側から2mmの位置で行う。この位置が上流
に寄り過ぎると、露光によって形成された潜像が導電キ
ャリヤによって再帯電を受け、潜像コントラストが小さ
くなってしまうので画像濃度が上がらない。逆に所定の
位置より下流に寄り過ぎると、現像に寄与する領域が短
くなってしまうので、同様に画像濃度が上がらないとい
った問題が生じる。
【0110】このようにして現像されたトナー像は転写
ローラ5によって転写材P上に転写される。本実施例で
用いた転写ローラ5の抵抗値は5×107 Ωであり、印
加バイアスは+500Vであった。転写部で転写されな
かったトナーは次の画像形成時に現像ニップN内の上流
側で掻き取られるため、次回の画像形成に影響は及ぼさ
ない。
【0111】以上のような装置を使って実際に画像形成
を行った例を示す。
【0112】まず、感光ドラム1と現像スリーブ22に
よって形成される現像ニップN内の上流側で、前回の画
像形成時に感光ドラム上に残されたトナーが早回しされ
ている磁気ブラシによってかきとられる。と同時に導電
キャリヤと感光ドラム1とが接触することによって感光
ドラム1の電荷注入層1Aの導電粉体に電荷が注入さ
れ、帯電が行われる。本実施例では+60Vの電圧を現
像スリーブ22に印加したところ+55Vの電位が得ら
れる。そして、露光照射位置Aでは感光ドラム内面より
LED露光を行うことによって露光部電位(明部電位)
を+5Vにまで低下させる。露光後の現像ニップNで
は、電界による接触現像を行う。
【0113】本実施例で用いたサンプル1〜3のa−S
i感光ドラムは全て現像電位+60V、暗部電位+55
V、明部電位+5Vであった。したがって、現像コント
ラストは50Vであるが、非画像部においても現像コン
トラストが5V存在し、通常の電子写真プロセスのよう
に反転コントラストをとることができないため、電界は
むしろ現像側に向いており、かぶりを生じやすい。
【0114】簡略化プロセスでは、現像コントラスト電
圧は数十ボルトと小さいが、導電キャリヤによる穂立ち
が感光ドラム1にほとんど接触していることもあり、ト
ナーにかかる現像電界は非常に大きく、画像濃度を高く
することができる。本実施例で用いたそれぞれのa−S
i感光ドラムを用いてマクベス反射濃度計による濃度測
定の結果、それぞれ1.3程度の濃度を出すことができ
た。
【0115】しかし、非画像部のかぶりを測定すると、
それぞれのa−Si感光ドラムを使用した場合では表2
のように異なった値を示した。
【0116】かぶり量の測定は、フォトボルトメータに
て、プリントを行った転写材と行わなかった転写材との
反射率の差で定義している。
【0117】かぶり量はまた、それぞれのa−Si感光
ドラムとセレン感光ドラムで、現像スリーブ22に印加
する電圧を変えて試験を行ったところ図13のようにな
った。
【0118】
【表2】 表2と、図3とにより非画像部のかぶりを決定している
ものは現像スリーブ電圧ではなく、表面エネルギーの方
が支配的であることが明らかである。
【0119】これは、本実施例の装置では現像スリーブ
電圧と暗部電位によって与えられる非画像部の現像力
と、固定マグネット23によるトナーへの磁気拘束力が
ほぼ釣り合っているために、トナーと感光ドラム表面の
間に働くファンデルワールス力によって主にかぶりが生
じているためである。
【0120】パネルテストによる目視判別で、実用上問
題ないレベルの非画像部でのかぶりを調べたところ、
4.0%以下であればあまり気にならにいことが判っ
た。
【0121】したがって、感光ドラムの表面エネルギー
をサンプル2の30dyne/cm以下とすることによって、
かぶりを実用上問題ないレベルにすることが可能である
ことが明らかになった。 〈第3の発明の実施例2〉本実施例では、感光ドラムに
機能分離型負帯電OPCを用い、その表面層に新たに表
面エネルギーを小さくした電荷注入層を設けたことを特
徴とする。
【0122】この電荷注入層は、絶縁性の樹脂に導電性
の粒子を分散させたものであり、感光層を誘電体、導電
性粒子を微少なフロート電極として作用させたコンデン
サーに、導電性の磁気ブラシで電荷注入、充電を行わせ
る。
【0123】このため、従来の簡略化プロセスでは感光
層表面に電荷をトラップするような準位をもたないため
使用できなかったOPCのような感光体材料を用いて
も、良好な帯電を行うことができるようになり、感光体
材料の選択の余地が広がる。
【0124】そして、感光ドラム上に電荷注入層を設け
れば、106 Ω程度の高い抵抗値の磁気ブラシを用いて
も瞬時に感光ドラム表面を帯電できるようになり、さら
に電気的絶縁耐圧が高いOPC感光ドラム等に適用すれ
ば、従来電気的耐圧が低くて数十ボルトしか印加できな
かったa−Si感光ドラムに代わり、数百Vの電圧を導
電磁気ブラシに印加して高い現像コントラストで十分な
画像濃度を得ることができるようになる。
【0125】本実施例では、実施例1と全く同じ構成の
装置を用い、感光ドラム構成のみを変更した。ただし、
実施例1では正帯電の感光ドラムであったため、本実施
例では負帯電感光ドラムとネガトナーを用いた反射現像
にて現像を行う。
【0126】感光ドラムとしてa−Siに代わり、通常
のOPC感光体上にバインダーとしてポリカーボネート
を用い、二酸化チタンを重量比120wt%の割合で分
散させた電荷注入層を設けたものを用いる。
【0127】電荷注入層に分散する導電フィラーの分散
量が多いと、特に高温高湿環境において感光ドラムの表
面抵抗が低下し、画像流れを起こす可能性があり、逆に
分散量が少ないと感光ドラムの表面積に占める帯電され
る領域が少なくなり帯電不良を起こす可能性がある。こ
のため、二酸化チタンの分散量は5〜250wt%の範
囲に納まっていることが好ましく、本実施例では120
%を採用した。
【0128】そして、本実施例では感光ドラムの表面エ
ネルギーを小さくするためにバインダー中にさらにフッ
素樹脂粒子を分散させる。フッ素樹脂粒子はデュポン社
製のPTFE粒子であり、粒径0.5μm程度のものを
用いた。PTFE樹脂自体の表面エネルギーは、21.
5dyne/cmと非常に低いために、これを分散させること
によって感光ドラム表面エネルギーを大幅に低くするこ
とができる。
【0129】本実施例では、比較のためにPTFE粒子
をバインダーに対して5wt%分散させたサンプル5、
10wt%分散させたサンプル6、分散させなかったサ
ンプル7の3種類で実験を行った。
【0130】従来の電子写真プロセスで、感光ドラムの
表面にこのような粒子を多量に入れることは、感光ドラ
ム表面からの画像露光を阻害するため限度があったが、
本簡略化プロセスでは内面露光を行うため、感光ドラム
表面が光を透過させる必要がなく、本実施例のように多
量に分散させることが可能になる。
【0131】
【表3】 結果を表3に示すが、感光ドラム表面エネルギーが低い
サンプルの方が非画像部のかぶりは少なく、実用上問題
ないかぶりの限界である4.0%を満足するためにはテ
フロン分散量10%以上、表面エネルギー値は30dyne
/cm以下でなければならないことがわかった。この値は
実施例1での値とよく一致を示しており、かぶりと表面
エネルギー値との相関が確認された。
【0132】また、本実施例ではバインダーに低表面エ
ネルギーの粒子を分散させたが、バインダー自体に表面
エネルギーの低い材料を使用することも可能である。特
に、先にも述べたように、感光ドラム表面の電荷注入層
は光透過性である必要がないためバインダーの選択の幅
は非常に広い。
【0133】具体的な例としては、バインダーとしてP
FA、導電フィラーとしてデュポン社のZELEC E
CP(コアの回りにシリカを、さらに酸化スズをドープ
して低抵抗化したPTFEをコートした粒径約1〜10
μmの粒子)を分散した電荷注入層を設ければ、感光ド
ラム表面材質を全てフッ素樹脂とすることができ、大幅
に表面エネルギーを低下させることが可能になる。 〈第3の発明の実施例3〉本実施例では、感光ドラムの
表面エネルギーを小さくする手段として、実施例3の感
光層の表面を数オングストロームに薄層化して低抵抗化
し、残留電位が十分小さくなるようにコートを行うこと
を特徴とする。コート材として、ダイヤモンド状薄膜を
形成する。
【0134】本実施例では、感光ドラム表面の低表面エ
ネルギーと帯電性とを両立させるため、表面エネルギー
の低いバインダーに導電粉体を分散させたが、その分散
比が数十wt%と比較的高いことから、感光ドラム表面
には導電粉体がかなり顔を出している。
【0135】このために、表面エネルギーの低いバイン
ダーを使う効果が十分に得られないことがある。さらな
る効果を期待するためには、そのバインダーで表面を覆
ってしまえば良いが、これでは帯電性が確保できない。
また、帯電が行われても、像露光を行った場合の残留電
位が高くなるという問題点も生じる。
【0136】したがって、本実施例では表面エネルギー
の低い材料を感光ドラム表面に薄膜化してコートし、ト
ンネル効果による電荷の移動を可能にして、帯電性、残
留電位共に両立できるようにする。
【0137】電荷のトンネル効果による移動を期待する
ためには、膜厚は数オングストロームである必要がある
ため、本実施例では炭素の蒸着によるダイヤモンド状薄
膜を形成した。
【0138】具体的には、実施例2にならって、通常の
OPC感光ドラムの上に、ポリカーボネートバインダー
に二酸化チタンを120wt%分散した電荷注入層を積
層させ、さらにこの上にダイヤモンド状薄膜を成長させ
た。
【0139】実際に、電荷注入層のみを設けた感光体サ
ンプル8と、ダイヤモンド状薄膜をその上層に成長させ
た本実施例のサンプル9とを図11の装置で試験したと
ころ、サンプル8ではかぶり4.8%を示していたもの
がサンプル9では3.6%にまで低下させることができ
るようになった。
【0140】以上のように、表面エネルギーの低い材料
で、感光ドラム表面に薄層コートを行うことによって、
高帯電性、低残留電位、低画像かぶりを同時に満足させ
ることができるようになった。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
次のような効果がある。 〈第1の発明の効果〉第1の発明は、帯電、露光、現
像、クリーニングを現像ニップ内でほぼ同時に行う簡略
化プロセスを行う画像形成装置において、その磁気ブラ
シローラに印加する印加電圧を、直流電圧と交流電圧の
重畳電圧とすることにより、従来よりも安定した感光体
の表面電位を得ることができ、また非画像域のかぶりを
低減することができるので、画像濃度を上げるととも
に、画質を向上させることが可能となった。 〈第2の発明の効果〉また、第2の発明によると、現像
ニップ内に、帯電電極と現像電極とを個別に設けること
によって、両者に印加するの電圧を独立して設定するこ
とができるようになり、感光体上の非画像部のトナーを
積極的に磁気ブラシローラ側に引き戻すことが可能とな
るので、非画像部のトナーのかぶりをなくして、画質を
向上させることができる。 〈第3の発明の効果〉さらに、第3の発明は、感光体の
表面エネルギーを30dyne/cm以下に抑えることによっ
て、従来問題となっていた非画像部におけるトナーのか
ぶりを最小限に抑えることが可能になった。
【0142】特に、電荷注入層を用いるものでは、電荷
注入層を構成するバインダーの選択、導電フィラーの選
択範囲が広いため、感光体の電荷保持能力の向上と表面
エネルギーの低下が容易になり、また設計の自由度が大
きくなる効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例1における画像形成装置の
現像部の概略を示す断面図。
【図2】第1の発明の実施例2における感光ドラムの印
加電圧と帯電電位との関係を示す図。
【図3】従来の画像形成装置の現像部の概略を示す断面
図。
【図4】第2の発明の実施例1における画像形成装置の
現像部の概略を示す断面図。
【図5】従来の画像形成装置における現像部の概略を示
す断面図。
【図6】(a)は、従来の現像部の電位を示す図。
(b)は、実施例1の現像部の電位を示す図。
【図7】第2の発明の実施例2における画像形成装置の
現像部の概略を示す断面図。
【図8】同じく帯電電極、現像電極の構成を示す拡大斜
視図。
【図9】同じく帯電、現像電極と感光ドラム側の露光照
射位置との関係を示す斜視図。
【図10】第2の発明の実施例3における画像形成装置
の現像部の概略を示す断面図。
【図11】第3の発明の実施例1における画像形成装置
の現像部の概略を示す断面図。
【図12】同じく現像部の帯電電位を示す図。
【図13】現像スリーブ印加電圧とかぶり量との関係を
示す図。
【符号の説明】
1 感光体(感光ドラム) 1A 電荷注入層 3 露光手段 11a 導電基体(ITO層) 12 感光層(a−Si層) 22 磁気ブラシローラ(現像スリーブ) 22A スリーブ 23A マグネットローラ 26 電源(高圧電源) 31 帯電電極 32 現像電極 D 現像剤 N 現像ニップ P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久郷 晴美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 荒矢 順治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光が透過する導電基体上に感光層を設け
    た感光体と、該感光体に対向して該感光体との間に現像
    ニップを形成するとともに該現像ニップにて帯電、現像
    を行う磁気ブラシローラと、前記現像ニップにて前記感
    光層を背面側から露光する露光手段とを備えた画像形成
    装置において、 前記磁気ブラシローラに直流電圧と交流電圧とを重畳し
    た電圧を印加する電源を備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記感光層が有機光導電体からなる、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記感光層の表面に電荷注入層を設け
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電荷注入層が、絶縁性のバインダー
    と、 該バインダー内に分散させた導電粒子とを備えてなる、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 光が透過する導電基体上に感光層を設け
    た感光体と、該感光体に対向して帯電、現像を行う磁気
    ブラシローラと、前記感光層を背面側から露光する露光
    手段とを備えた画像形成装置において、 前記感光体と磁気ブラシローラとの間に現像剤による現
    像ニップを形成するとともに、 該現像ニップ内に、前記感光体を帯電する帯電電極と、 前記露光手段によって前記感光体上に形成された潜像を
    現像する現像電極とを備えてなる、 ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電電極に印加する帯電電圧の絶対
    値を、前記現像電極に印加する現像電圧の絶対値よりも
    大きく、かつ、これら帯電電圧と現像電圧の極性を等し
    く設定する、 ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記磁気ブラシローラが、前記感光体に
    対向する固定のスリーブと、該スリーブ内に、回転可能
    に配置されたマグネットローラとを備え、 該マグネットローラの回転によって、前記スリーブ表面
    に現像剤を担持搬送する、 ことを特徴とする請求項5または請求項6記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 光が透過する導電基体上に感光層を設け
    た感光体と、該感光体に対向して帯電現像を行う磁気ブ
    ラシローラと、前記感光層を背面側から露光する露光手
    段とを備えた画像形成装置において、 前記感光体表面に表面層を設けるとともに、該表面層の
    表面エネルギーが30dyne/cm以下である、 ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記表面層が、絶縁性のバインダーと、
    該バインダー内に分散させた導電粒子とを備えた電荷注
    入層である、 ことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記バインダーが、少なくともフッ素
    樹脂を含有している、 ことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
JP4359311A 1992-12-26 1992-12-26 画像形成装置 Pending JPH06202412A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359311A JPH06202412A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 画像形成装置
EP19930310473 EP0606757B1 (en) 1992-12-26 1993-12-23 Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously
DE69317395T DE69317395T2 (de) 1992-12-26 1993-12-23 Elektrophotographischer Apparat, in welchem bildmässige Beleuchtung und Entwicklung gleichzeitig durchgeführt werden
DE1993628820 DE69328820T2 (de) 1992-12-26 1993-12-23 Elektrophotographischer Apparat für die gleichzeitige Durchführung der bildmassigen Beleuchtung und der Entwicklung
EP93310472A EP0606004B1 (en) 1992-12-26 1993-12-23 Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
US08/975,445 US5963762A (en) 1992-12-26 1997-11-21 Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359311A JPH06202412A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9129006A Division JPH1069100A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202412A true JPH06202412A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18463857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359311A Pending JPH06202412A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5963762A (ja)
EP (1) EP0606004B1 (ja)
JP (1) JPH06202412A (ja)
DE (1) DE69317395T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE69420980T2 (de) * 1993-01-06 2000-04-20 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, elektrophotographischer Apparat, und Vorrichtungseinheit, die dieses Element umfassen
JP3150229B2 (ja) * 1993-06-11 2001-03-26 キヤノン株式会社 電子写真装置
JPH11311875A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体
US6636715B2 (en) * 2000-05-22 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member and image forming apparatus having the same
US20040019353A1 (en) 2002-02-01 2004-01-29 Freid James M. Spinal plate system for stabilizing a portion of a spine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307472A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH01134372A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fujitsu Ltd 画像形成法
JPH0412372A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真記録装置
JPH0446361A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH04324464A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Takao Kawamura 画像形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850631A (en) * 1973-04-24 1974-11-26 Rank Xerox Ltd Photoconductive element with a polyvinylidene fluoride binder
JPS52117134A (en) * 1976-03-27 1977-10-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic light sensitive material
JPS54161942A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS58153957A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像記録方法および装置
JPS597982A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Canon Inc 画像表示装置
JPS59228256A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Canon Inc 表示装置
US4637973A (en) * 1984-11-15 1987-01-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image forming process for electrophotography
JPS61233765A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH065397B2 (ja) * 1985-07-08 1994-01-19 株式会社リコー 記録装置
JPS6247651A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Canon Inc 画像形成方法
JPH0652438B2 (ja) * 1986-02-08 1994-07-06 富士通株式会社 画像形成装置
US4844008A (en) * 1986-07-03 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact developing apparatus utilizing a tangential magnetic field
JPS6391667A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Seiko Epson Corp 電子写真感光体
JP2524742B2 (ja) * 1987-03-31 1996-08-14 株式会社東芝 電子写真記録装置
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner
US5159389A (en) * 1988-08-30 1992-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic latent image apparatus
US4983481A (en) * 1989-01-03 1991-01-08 Xerox Corporation Electrostatographic imaging system
US5172163A (en) * 1989-05-10 1992-12-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic photo-receptor and electrophotographing apparatus
JPH03156476A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Canon Inc 画像形成装置の帯電装置
US5138387A (en) * 1990-10-12 1992-08-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Charge injection image forming apparatus using conductive and insulative tone
US5202729A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a coated developing roller
JP2738606B2 (ja) * 1991-07-15 1998-04-08 シャープ株式会社 電子写真装置
JP2728579B2 (ja) * 1991-09-20 1998-03-18 シャープ株式会社 電子写真装置
US5284731A (en) * 1992-05-29 1994-02-08 Eastman Kodak Company Method of transfer of small electrostatographic toner particles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307472A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH01134372A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fujitsu Ltd 画像形成法
JPH0412372A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真記録装置
JPH0446361A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH04324464A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Takao Kawamura 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5963762A (en) 1999-10-05
EP0606004A1 (en) 1994-07-13
EP0606004B1 (en) 1998-03-11
DE69317395T2 (de) 1998-07-30
DE69317395D1 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202412A (ja) 画像形成装置
JP2000081772A (ja) 画像形成装置
JP3466956B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021175A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2000284570A (ja) 画像形成装置
JP4439669B2 (ja) 画像形成装置
JP3177644B2 (ja) 画像形成用感光体の帯電方法および画像形成方法
JP3517090B2 (ja) 画像形成装置
US5567556A (en) Electrophotographic process and apparatus simultaneously effecting image exposure and developing steps to opposites sides of photosensitive member
JP3630998B2 (ja) 画像形成装置
JPH1069100A (ja) 電子写真感光体
JPH08286456A (ja) カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2000293083A (ja) 画像形成装置
JP2004077971A (ja) 画像形成装置
JP2000075602A (ja) 画像形成装置
JPS60138566A (ja) トナ−画像の形成方法
JP2001350323A (ja) 画像形成装置
JPH10319686A (ja) 画像形成装置
JPH0887179A (ja) 画像形成装置
JPH05346689A (ja) 現像剤用磁性樹脂キャリアおよび画像形成方法
JP2000293015A (ja) 画像形成装置
JP2000293082A (ja) 画像形成装置
JPH0774926B2 (ja) 2色画像形成装置
JP2003345100A (ja) 画像形成装置
JP2001343811A (ja) 画像形成装置