JP2814778B2 - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JP2814778B2
JP2814778B2 JP17070291A JP17070291A JP2814778B2 JP 2814778 B2 JP2814778 B2 JP 2814778B2 JP 17070291 A JP17070291 A JP 17070291A JP 17070291 A JP17070291 A JP 17070291A JP 2814778 B2 JP2814778 B2 JP 2814778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
potential
mid
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17070291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04367878A (ja
Inventor
淳一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17070291A priority Critical patent/JP2814778B2/ja
Publication of JPH04367878A publication Critical patent/JPH04367878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814778B2 publication Critical patent/JP2814778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電装置に関する。より
詳しくは、電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触
させることで被帯電体面を所定の電位に帯電処理(除電
処理も含む、以下同じ)する直接(又は接触)帯電装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真装置(複写機・光プリ
ンタなど)・静電記録装置等の画像形成装置に於て、感
光体・誘電体等の被帯電体としての像担持体の面を帯電
処理する手段機器としては従来より非接触式であるコロ
ナ放電装置が広く利用されている。
【0003】コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体の
面を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効で
ある。しかし、高圧電源を必要とし、コロナ放電のため
好ましくないオゾンが発生するなどの問題点を有してい
る。
【0004】このようなコロナ放電装置に対して前記の
ような直接帯電装置は、電源の低圧化が図れ、オゾンの
発生量が極めて少ない等の長所を有していることから、
例えば画像形成装置に於てコロナ放電装置にかえて感光
体・誘電体等の像担持体などの被帯電体面を帯電処理す
る手段装置として注目され、実用化されてきた。
【0005】帯電部材はローラ型・ブレード型・ロッド
型・パッド型・ブラシ型など種々の形態のものとするこ
とができる。以下便宜上、被帯電体を電子写真装置の感
光体、帯電部材をローラ型のもの(帯電ローラ)として
説明する。被帯電体としての感光体の帯電部材としての
帯電ローラによる帯電は、帯電ローラに高圧を印加し、
感光体に対し接触駆動、または従動回転させることによ
って感光体に帯電を行なう。帯電のメカニズムは、帯電
ローラと感光体の接触部近傍の微少ギャップ間で空気の
絶縁破壊が生じ、これによって帯電ローラから感光体へ
の電荷の移動が起こると考えられる。
【0006】感光体に接触させた帯電ローラに高圧DC
(直流)電圧を印加していくと、図6のようにある電圧
(約550V)から帯電を開始し、それ以降は印加電圧
と感光体の表面電位VD は比例する。そこで、この放電
開始電圧をVthとすると、帯電すべき所望の感光体表面
電位VD に放電開始電圧Vthを加えた電圧を帯電ローラ
に印加すれば、感光体表面は一様に表面電位VD に帯電
されることになる。
【0007】しかし、この帯電方法では帯電ローラ上の
ゴミ、傷が電位むらとなってあらわれやすい。又、若干
のかぶりを生じる等、微視的な電位の集束性が悪いとい
った問題がある。
【0008】このため、一般的には、感光体の表面電位
D 相当のオフセット電圧に放電開始電圧Vthの二倍以
上のピーク間電圧を持つAC(交流)成分を重畳した振
動電圧を帯電ローラに印加して帯電を実行させることに
より、上記の問題を解決する帯電方法がとられる。この
帯電方法を以下「AC帯電法」を称する。
【0009】このAC帯電法に於てAC成分を定電圧制
御とすると、帯電ローラの抵抗が上昇する低温低湿環境
下で十分な放電が起こる電圧に設定した場合、帯電ロー
ラの抵抗が下降する高温高湿環境下で感光体のリークが
生じる。そこでAC成分を定電流制御して、様々な環境
下での帯電ローラの抵抗に応じたAC電圧が印加される
ようにし、同時に感光体の表面電位VD 相当のオフセッ
ト電圧を定電圧制御することにより、感光体の表面電位
D を制御していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AC帯
電法においてAC成分を定電流制御とした場合も、帯電
部材としての帯電ローラの環境特性による抵抗変化、帯
電ローラ表面の汚れによる抵抗変化、高圧印加用配線の
浮遊容量の影響等により、高圧電源の負荷としての交流
インピーダンスは変動を受け、特に交流インピーダンス
の大きくなる条件ではAC電圧波形が歪みを生じやす
い。例えば図7に示すように直流オフセット電圧VD
−600Vに重畳されるAC電圧は非対称波形となる。
【0011】このAC電圧の中間電位(この例では−5
25V)に放電開始電圧Vth(約550V)を加えたあ
るいは差し引いた電圧領域(図7中、斜線を施した領
域)では、帯電ローラと感光体間で放電が生じる。この
場合、AC電圧波形が歪んでいるので、放電の生じる領
域でのAC電圧波形の+側と−側では、その波形の形は
異なり、+側と−側の放電量は若干異なるけれども、実
験によれば、感光体の表面電位VD はほぼAC電圧の中
間電位に帯電されて−525Vとなる。
【0012】このように、AC帯電法においてはAC電
圧に歪みが生じると、被帯電体としての感光体の表面電
位VD は定電圧制御されたオフセット電圧VDCに相当す
る値からは大きくずれてしまい、所望の表面電位VD
制御することが不可能となり、潜像電位の変動による画
像上のカブリや線幅の変動等が生じるという欠点があっ
た。
【0013】そこで本発明はAC帯電法の帯電装置につ
いて、帯電部材の使用環境による抵抗変動等により印加
電圧波形が歪んでも、被帯電体面の表面電位を目標とな
る電位にできるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、被帯電体に接
触して被帯電体を帯電する帯電部材であって、直流電圧
と交流電圧を備える振動電圧が印加された帯電部材を有
し、前記振動電圧の交流成分は定電流制御される帯電装
置において、前記振動電圧の最大ピーク電位と最小ピー
ク電位の中間電位に基づいて前記直流電圧を制御するこ
とを特徴とする帯電装置、である。
【0015】
【作用】上記の本発明によれば、帯電部材の環境特性に
よる抵抗変化等により印加電圧波形が歪んだ場合におけ
る被帯電体の表面電位の変動を補正して被帯電体の表面
電位を目標とする表面電位に収束制御することができ
る。従って例えば画像形成装置にあっては像担持体の帯
電処理を均一に精度よく行なわせて、画像上のカブリや
線幅の変動等の発生を防止することができる。
【0016】
【実施例】
<実施例1>(図1・図2) (1)画像形成装置例 図1は本発明の帯電装置を像担持体(被帯電体)として
の電子写真感光体の一次帯電手段として用いた複写機も
しくはプリンタの構成略図を示している。
【0017】1は回転ドラム型の電子写真感光体であ
り、導電性のドラム基体12の外周面に感光層(光導電
性物質層)11を形成してあり、矢示の時計方向に所定
の周速(プロセススピード)で回転駆動される。本例の
感光体1はOPC感光体であり、プロセススピード50
mm/secで回転駆動される。
【0018】2は感光体1の表面に所定の圧力で加圧接
触させた帯電部材としての帯電ローラである。この帯電
ローラとしては導電性の弾性体が用いられる。本例では
芯金棒21の外周にカーボン系の導電性を分散させたウ
レタンゴム層22を形成し、そのゴム層の表面層をナイ
ロン系の抵抗体層(例えばN−メトキシメチル化ナイロ
ン等の塗布層)23で被覆したものである。ゴム層22
の抵抗値は105 Ωcm以下、抵抗層23の抵抗値は1
8 〜1012Ωcmが望ましい。帯電ローラ2は感光体
1に圧接して所定のニップ部24を形成しながら、本例
の場合は感光体1の回転駆動に伴なって順方向に従動回
転する。
【0019】3は帯電ローラ2に電圧を供給する電源で
ある。AC正弦波に、該AC正弦波のピーク電位に基づ
き制御された直流オフセット電圧VDCを重畳した振動電
圧を供給する。この電圧制御については次の(2)項で
詳述する。
【0020】上記帯電ローラ2で直接帯電された回転感
光体1の表面は次に投影光学系・レーザー・LED・液
晶アレイ等の露光手段4により像露光Lが行なわれ、感
光体面に露光像に対応した静電潜像が形成される。像露
光Lは画像記録部に光が当るイメージ露光が再現性・安
定性に秀れている。その結果、静電潜像の現像は反転現
像となり、感光体面に形成された静電潜像は現像器5に
よって(−)極性のトナーで反転現像される。
【0021】上記反転現像された感光体面の現像像は転
写ローラ6により転写材Pに転写され、定着器8により
転写材Pに定着される。一方、感光体は転写残りのトナ
ーがクリーナ7で回収されて次の画像形成に供される。
【0022】(2)電圧制御 帯電ローラ2に印加する振動電圧は、AC成分を定電流
制御し、印加電圧のピーク電位を検出し、その値に基づ
き制御された直流オフセット電圧VDCを重畳する。
【0023】帯電ローラ2の表面のナイロン系の抵抗層
23は、温度、湿度によって抵抗値が変化するため、帯
電特性が変化する。特に低温低湿環境下では帯電が行な
われにくく、AC電流が小さいと砂地と呼ばれる微少な
帯電不良が発生する。
【0024】本実施例では、15℃、10%R.H.の
低温低湿環境下で実験を行なったところ、帯電不良とし
ての砂地は約2.4kVP-P のピーク間電圧を有するA
C電圧を印加することによって除去できた。このときの
AC電流値は430μAであった。本実施例では帯電ロ
ーラ2の抵抗値変化分を考慮に入れてAC成分を480
μAで定電流制御をすることにする。
【0025】次に、直流オフセット電圧VDOを制御する
ための手順を説明する。まず、目標とする帯電電圧VDO
に相当する直流オフセット電圧VDC(=VDO)に、48
0μAの定電流AC電圧を重畳した重畳電圧を帯電ロー
ラ2に印加する。この際、印加電圧の+側ピーク電位V
+ 、−側ピーク電位V- を検出し、
【0026】
【数1】 を求める。このとき感光体1の表面はほぼ中間電位V
mid に帯電されている。
【0027】つづいて、中間電位Vmid と目標とする帯
電電圧VDOとの差Vmid −VDoを直流オフセット電圧V
DCから減じた電圧、 VDC′=VDC−(Vmid −VDO)=VDO−Vmid +VDO=2VDo−Vmid を新たな直流オフセット電圧として印加する。これによ
り、印加電圧の+側および−側のピーク電位は新らたに V+ ′=V+ −(Vmid −VDO)、V- ′=V- −(Vmid −VDO) となり、このときの中間電位Vmid ′は、
【0028】
【数2】 となるから、感光体1の表面電位VD は目標とする帯電
電圧VDOに集束させることができる。
【0029】直流オフセット電位VDCの制御は、検出さ
れた+側のピーク電位V+ 、−側のピーク電位V- から
マイクロコンピュータを用いた演算で中間電位Vmid
求め、高圧電源回路にフィードバックをかけるようにし
てもよいし、高圧電源回路を帯電電圧波形の中間電位V
mid が目標とする帯電電位に等しくなるようなフィード
バックの回路構成とするようにしてもよい。
【0030】(3)画像出力例 前述図1のプリンタについて帯電ローラ2に対する印加
振動電圧を上記のように直流オフセット電圧VDCを制御
して実際に画像を出力した例を示す。
【0031】プロセススピードを50mm/sec、帯電波形
は正弦波で400Hz、帯電ローラの径12mmのプリンタ
で、低温低湿環境で画像評価を行なった。帯電ローラ2
は低温低湿環境に1ケ月以上放置し十分冷却乾燥したの
ち、5000枚以上プリントを行ない、トナー等で表面
の汚れたものを用いた。
【0032】まず、目標とする帯電電圧VDO=−600
Vに相当する直流オフセット電圧VDC(=VDO)に、4
80μAの定電流AC電圧を重畳した電圧を帯電ローラ
2に印加すると、AC電圧波形は図2(a)に示すよう
に歪み、このとき V+ =+700V、 V- =−1700V となり、中間電位Vmid はVmid =−500Vとなっ
た。
【0033】つづいて、中間電位Vmid =−500Vと
目標とする帯電電圧VDO=−600Vとの差Vmid −V
DO=100Vを直流オフセット電圧VDC=−600Vか
ら減じた電圧、 VDC′=−600−100=−700V を新たな直流オフセット電圧として印加すると、図2
(b)に示すようになった。これにより、帯電ローラ2
に印加する重畳電圧の+側および−側のピーク電位は新
らたに、 V+ =700−100=600V、 V- =−1700−100=−1800V となり、中間電位も新らたに Vmid ′=−600V となった。
【0034】このとき、感光体の表面電位VD は、ほぼ
中間電位Vmid ′に等しく、目標とする帯電電圧−60
0Vで安定しており、画像上カブリや線幅の変動等が生
じなかった。
【0035】帯電ローラ2と感光体1間で放電の起こる
電圧領域、すなわちAC電圧の中間電位に放電開始電圧
th(約550V)を加えたあるいは差し引いた電圧領
域が大きければ大きいほど、十分な放電が起こるため、
AC電圧波形が多少歪んでも感光体の表面電位VD が中
間電位Vmid に正確に収束する。
【0036】本実施例で用いた複写機もしくはプリンタ
により実験したところ、AC電流値が480μAから5
50μAの範囲では、感光体の表面電位VD とAC電圧
の中間電位Vmid との差は±20V以内であり、AC電
流値が600μA以上では±10V以内となる。また、
AC電流値が900μAを超えると高温高湿環境下で感
光体のリークが生じた。従って、AC電流値は480μ
A以上、900μA以下とするのが良い。
【0037】本実施例ではACで電圧波形を正弦波とし
たが、矩形波、三角波、のこぎり波等であってもよい。
またAC電圧は例えばDC電源を周期的にオン、オフす
ることによって形成された矩形波電圧であってもよい。
このように交流電圧は周期的にその電圧値が変化するよ
うな電圧である。
【0038】<実施例2>(図3・図4) 本実施例では、帯電ローラ2に印加電圧の中間電位V
mid と、目標とする帯電電圧VDOとの差、Vmid −VDO
の大きさに応じて、直流オフセット電圧VDCの補正量を
切り換える。これによりAC電圧の歪み量の大きな場合
にも、感光体1の表面電位VD を目標とする帯電電圧V
DOに精度よく収束させることができる。
【0039】図3に、実施例1で用いたと同じ複写機ま
たはプリンタについて、AC電圧の歪み量の大きい場合
の帯電ローラ印加電圧波形を示す。目標とする帯電電圧
DO=−600Vに正弦波のAC電圧を重畳したとき、
−側でAC波形が大きく歪んだ場合を示している。+側
のピーク電位V+ ,−側のピーク電位V- は V+ =+600V、 V- =−1500V であるから、中間電位Vmid はVmid =−450Vとな
るが、感光体1の表面電位VD は中間電位Vmid に等し
くはならずに VD =−500V となった。
【0040】これはAC電圧の中間電位Vmid に放電開
始電圧Vth(約550V)を加えたあるいは差し引いた
電圧領域(図3中、斜線を施した領域)では、帯電ロー
ラ2と感光体1間で放電が生じるが、AC電圧波形が大
きく歪んでいるので、−側で帯電ローラ2と感光体1間
の電位差が大きくなる期間が+側より長いため−側でよ
り多くの放電が起こり、感光体1の表面電位VD が中間
電位Vmid より低くなったと考えられる。
【0041】図4に目標とする帯電電位VDO=−600
VにAC電圧を重畳した電圧を帯電ローラ2に印加した
ときの、Vmid −VDOと感光体1の表面電位VD を測定
した結果を示す。この表面電位VD をVD =f(Vmid
−VDo)とする。また図4には同時に感光体1の表面電
位VD がAC電圧の中間電位Vmid と等しくなるとした
ときのVmid −VDOとVD の関係をVD =Vmid の直線
で示した。
【0042】次に、VD =f(Vmid −VDO)を用い、
mid −VDOの大きさに応じて直流オフセット電圧VDC
の補正量を切り換える手順を説明する。
【0043】まず、目標とする帯電電圧VDOに相当する
直流オフセット電圧VDC(=VDO)に、定電流AC電圧
を重畳した電圧を帯電ローラ2に印加する。この際、印
加電圧の+側と−側のピーク電圧V+ 、V- を検出し、
中間電位Vmid を求める。
【0044】つづいて、中間電位Vmid と目標とする帯
電電圧VDOとの差Vmid −VDoを求め、VD =f(V
mid −VDO)を用い、感光体1の表面電位VD を推定す
る。この推定された感光体1の表面電位VD =f(V
mid −VDo)と、目標とする帯電電位VDOとの差f(V
mid −VDO)−VDOを、直流オフセット電圧VDCから減
じた電圧、 VDC′=VDC−(f(Vmid −VDO)−VDO) =VDO−f(Vmid −VDO)+VDO =2VDO−f(Vmid −VDO) を新らたな直流オフセット電圧として印加する。
【0045】以上により、感光体1の表面電位を目標と
する帯電電圧VDOに精度良く収束させることができる。
【0046】なお、本実施例ではVmid −VD0 の大き
さにより感光体表面電位VDを推定する関数をf(V
mid −VD0 )1つのみとしたが、AC電圧の振幅が小
さいほどAC電圧波形の歪みによる帯電電位の変化量が
大きいことなどを考慮し、数種類用いるようにしてもよ
い。
【0047】<実施例3>(図5) 本実施例は、図5に示すように接触帯電部材としてブレ
ード状部材2A(帯電ブレード)を用いた帯電装置であ
る。この帯電ブレード2Aは、電源3に接続された電極
板21Aと、体積抵抗値102 Ω・cmのウレタンゴムか
らなる2mm厚の導電層22Aと、帯電を均一にするため
に導電層22Aに30μm の厚さに塗布した、体積抵抗
値109 Ω・cmのN−メトキシメチル化ナイロンの中抵
抗層23Aの層構成からなり、感光ドラム1との間の空
隙が該感光ドラム面の移動方向(矢印)に沿って漸増す
るように取付ける。
【0048】電源3より直流オフセット電圧に交流電圧
を重畳した振動電圧を、帯電ブレード2Aの電極板21
Aに印加して感光ドラム1を帯電する。この場合、直流
オフセット電圧VDCの制御は前記実施例1あるいは前記
実施例2で示した方式を用いればよい。
【0049】帯電部材として帯電ブレード2Aは、構成
が簡単・小型で低コストであることから、近年注目され
ている。また帯電ローラに比べ図5中にAで示した部分
にトナーや紙粉などが堆積しやすく、抵抗値の変動が大
きかったが、本実施例によれば、印加電圧の直流オフセ
ット電圧VDCを制御することにより、上記抵抗変動によ
るAC波形の歪みに起因した感光ドラム1の帯電電位の
変動を補正することができ有効である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
C帯電法の帯電装置について、帯電部材の使用環境によ
る抵抗変動等により印加電圧波形が歪んでも、被帯電体
面の表面電位を目標となる電位にすることが可能とな
り、画像形成装置にあっては像担持体の帯電処理を均一
に精度よく行なわせて、画像上のカブリや線幅の変動等
の発生を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の帯電装置を用いた画像形成装置の一
例の構成略図。
【図2】 (a)・(b)は第1実施例装置の作用説明
【図3】 第2実施例装置の作用説明図
【図4】 第2実施例装置の特性図
【図5】 第3実施例装置の構成略図
【図6】 DC(直流)帯電特性図
【図7】 従来の帯電ローラの印加電圧と感光体の表面
電位を示す図
【符号の説明】
1 感光体(被帯電体) 2 帯電ローラ(帯電部材) 2A 帯電ブレード(帯電部材) 3 電源

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に接触して被帯電体を帯電する
    帯電部材であって、直流電圧と交流電圧を備える振動電
    圧が印加された帯電部材を有し、前記振動電圧の交流成
    分は定電流制御される帯電装置において、前記振動電圧の最大ピーク電位と最小ピーク電位の中間
    電位 に基づいて前記直流電圧を制御することを特徴とす
    る帯電装置。
JP17070291A 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置 Expired - Fee Related JP2814778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070291A JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070291A JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04367878A JPH04367878A (ja) 1992-12-21
JP2814778B2 true JP2814778B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15909816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17070291A Expired - Fee Related JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814778B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170126A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社リコー 帯電装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04367878A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP5247549B2 (ja) 画像形成装置
JP4298107B2 (ja) 画像形成装置
JPH05223513A (ja) 被帯電体の厚み検知装置、帯電装置、及び画像形成装置
JP2002182455A (ja) 帯電電圧制御方法及び画像形成装置
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JPH11327262A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3275682B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3287792B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JP2002207351A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2002169358A (ja) 接触帯電装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635263A (ja) 画像形成装置
JP2002214888A (ja) 画像形成装置
JPH0486681A (ja) 帯電装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP2005003728A (ja) 画像形成装置
JPH04181962A (ja) 画像形成装置
JPH09244355A (ja) 帯電装置、画像記録装置及びプロセスカートリッジ
JPH10339988A (ja) トナ−画像記録装置
JPH05134521A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees