JPH04367878A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH04367878A
JPH04367878A JP17070291A JP17070291A JPH04367878A JP H04367878 A JPH04367878 A JP H04367878A JP 17070291 A JP17070291 A JP 17070291A JP 17070291 A JP17070291 A JP 17070291A JP H04367878 A JPH04367878 A JP H04367878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
photoreceptor
potential
vdo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17070291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814778B2 (ja
Inventor
Junichi Kato
淳一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17070291A priority Critical patent/JP2814778B2/ja
Publication of JPH04367878A publication Critical patent/JPH04367878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814778B2 publication Critical patent/JP2814778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電装置に関する。より
詳しくは、電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触
させることで被帯電体面を所定の電位に帯電処理(除電
処理も含む、以下同じ)する直接(又は接触)帯電装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真装置(複写機・光プリ
ンタなど)・静電記録装置等の画像形成装置に於て、感
光体・誘電体等の被帯電体としての像担持体の面を帯電
処理する手段機器としては従来より非接触式であるコロ
ナ放電装置が広く利用されている。
【0003】コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体の
面を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効で
ある。しかし、高圧電源を必要とし、コロナ放電のため
好ましくないオゾンが発生するなどの問題点を有してい
る。
【0004】このようなコロナ放電装置に対して前記の
ような直接帯電装置は、電源の低圧化が図れ、オゾンの
発生量が極めて少ない等の長所を有していることから、
例えば画像形成装置に於てコロナ放電装置にかえて感光
体・誘電体等の像担持体などの被帯電体面を帯電処理す
る手段装置として注目され、実用化されてきた。
【0005】帯電部材はローラ型・ブレード型・ロッド
型・パッド型・ブラシ型など種々の形態のものとするこ
とができる。以下便宜上、被帯電体を電子写真装置の感
光体、帯電部材をローラ型のもの(帯電ローラ)として
説明する。被帯電体としての感光体の帯電部材としての
帯電ローラによる帯電は、帯電ローラに高圧を印加し、
感光体に対し接触駆動、または従動回転させることによ
って感光体に帯電を行なう。帯電のメカニズムは、帯電
ローラと感光体の接触部近傍の微少ギャップ間で空気の
絶縁破壊が生じ、これによって帯電ローラから感光体へ
の電荷の移動が起こると考えられる。
【0006】感光体に接触させた帯電ローラに高圧DC
(直流)電圧を印加していくと、図6のようにある電圧
(約550V)から帯電を開始し、それ以降は印加電圧
と感光体の表面電位VD は比例する。そこで、この放
電開始電圧をVthとすると、帯電すべき所望の感光体
表面電位VD に放電開始電圧Vthを加えた電圧を帯
電ローラに印加すれば、感光体表面は一様に表面電位V
D に帯電されることになる。
【0007】しかし、この帯電方法では帯電ローラ上の
ゴミ、傷が電位むらとなってあらわれやすい。又、若干
のかぶりを生じる等、微視的な電位の集束性が悪いとい
った問題がある。
【0008】このため、一般的には、感光体の表面電位
VD 相当のオフセット電圧に放電開始電圧Vthの二
倍以上のピーク間電圧を持つAC(交流)成分を重畳し
た振動電圧を帯電ローラに印加して帯電を実行させるこ
とにより、上記の問題を解決する帯電方法がとられる。 この帯電方法を以下「AC帯電法」を称する。
【0009】このAC帯電法に於てAC成分を定電圧制
御とすると、帯電ローラの抵抗が上昇する低温低湿環境
下で十分な放電が起こる電圧に設定した場合、帯電ロー
ラの抵抗が下降する高温高湿環境下で感光体のリークが
生じる。そこでAC成分を定電流制御して、様々な環境
下での帯電ローラの抵抗に応じたAC電圧が印加される
ようにし、同時に感光体の表面電位VD 相当のオフセ
ット電圧を定電圧制御することにより、感光体の表面電
位VD を制御していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AC帯
電法においてAC成分を定電流制御とした場合も、帯電
部材としての帯電ローラの環境特性による抵抗変化、帯
電ローラ表面の汚れによる抵抗変化、高圧印加用配線の
浮遊容量の影響等により、高圧電源の負荷としての交流
インピーダンスは変動を受け、特に交流インピーダンス
の大きくなる条件ではAC電圧波形が歪みを生じやすい
。例えば図7に示すように直流オフセット電圧VD =
−600Vに重畳されるAC電圧は非対称波形となる。
【0011】このAC電圧の中間電位(この例では−5
25V)に放電開始電圧Vth(約550V)を加えた
あるいは差し引いた電圧領域(図7中、斜線を施した領
域)では、帯電ローラと感光体間で放電が生じる。この
場合、AC電圧波形が歪んでいるので、放電の生じる領
域でのAC電圧波形の+側と−側では、その波形の形は
異なり、+側と−側の放電量は若干異なるけれども、実
験によれば、感光体の表面電位VD はほぼAC電圧の
中間電位に帯電されて−525Vとなる。
【0012】このように、AC帯電法においてはAC電
圧に歪みが生じると、被帯電体としての感光体の表面電
位VD は定電圧制御されたオフセット電圧VDCに相
当する値からは大きくずれてしまい、所望の表面電位V
D に制御することが不可能となり、潜像電位の変動に
よる画像上のカブリや線幅の変動等が生じるという欠点
があった。
【0013】そこで本発明はAC帯電法の帯電装置につ
いて、帯電部材の使用環境による抵抗変動等により印加
電圧波形が歪んでも、被帯電体面の表面電位を目標とな
る電位にできるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、電圧を印加し
た帯電部材を被帯電体面に接触させることで被帯電体面
を帯電処理する帯電装置において、前記印加電圧は直流
電圧に交流電圧を重畳した振動電圧であり、この電圧の
ピーク電圧値に基づいて前記直流電圧を制御するように
したことを特徴とする帯電装置、である。
【0015】
【作用】上記の本発明によれば、帯電部材の環境特性に
よる抵抗変化等により印加電圧波形が歪んだ場合におけ
る被帯電体の表面電位の変動を補正して被帯電体の表面
電位を目標とする表面電位に収束制御することができる
。従って例えば画像形成装置にあっては像担持体の帯電
処理を均一に精度よく行なわせて、画像上のカブリや線
幅の変動等の発生を防止することができる。
【0016】
【実施例】
<実施例1>(図1・図2) (1)画像形成装置例 図1は本発明の帯電装置を像担持体(被帯電体)として
の電子写真感光体の一次帯電手段として用いた複写機も
しくはプリンタの構成略図を示している。
【0017】1は回転ドラム型の電子写真感光体であり
、導電性のドラム基体12の外周面に感光層(光導電性
物質層)11を形成してあり、矢示の時計方向に所定の
周速(プロセススピード)で回転駆動される。本例の感
光体1はOPC感光体であり、プロセススピード50m
m/secで回転駆動される。
【0018】2は感光体1の表面に所定の圧力で加圧接
触させた帯電部材としての帯電ローラである。この帯電
ローラとしては導電性の弾性体が用いられる。本例では
芯金棒21の外周にカーボン系の導電性を分散させたウ
レタンゴム層22を形成し、そのゴム層の表面層をナイ
ロン系の抵抗体層(例えばN−メトキシメチル化ナイロ
ン等の塗布層)23で被覆したものである。ゴム層22
の抵抗値は105 Ωcm以下、抵抗層23の抵抗値は
108 〜1012Ωcmが望ましい。帯電ローラ2は
感光体1に圧接して所定のニップ部24を形成しながら
、本例の場合は感光体1の回転駆動に伴なって順方向に
従動回転する。
【0019】3は帯電ローラ2に電圧を供給する電源で
ある。AC正弦波に、該AC正弦波のピーク電位に基づ
き制御された直流オフセット電圧VDCを重畳した振動
電圧を供給する。この電圧制御については次の(2)項
で詳述する。
【0020】上記帯電ローラ2で直接帯電された回転感
光体1の表面は次に投影光学系・レーザー・LED・液
晶アレイ等の露光手段4により像露光Lが行なわれ、感
光体面に露光像に対応した静電潜像が形成される。像露
光Lは画像記録部に光が当るイメージ露光が再現性・安
定性に秀れている。その結果、静電潜像の現像は反転現
象となり、感光体面に形成された静電潜像は現像器5に
よって(−)極性のトナーで反転現像される。
【0021】上記反転現像された感光体面の現像像は転
写ローラ6により転写材Pに転写され、定着器8により
転写材Pに定着される。一方、感光体は転写残りのトナ
ーがクリーナ7で回収されて次の画像形成に供される。
【0022】(2)電圧制御 帯電ローラ2に印加する振動電圧は、AC成分を定電流
制御し、印加電圧のピーク電位を検出し、その値に基づ
き制御された直流オフセット電圧VDCを重畳する。
【0023】帯電ローラ2の表面のナイロン系の抵抗層
23は、温度、湿度によって抵抗値が変化するため、帯
電特性が変化する。特に低温低湿環境下では帯電が行な
われにくく、AC電流が小さいと砂地と呼ばれる微少な
帯電不良が発生する。
【0024】本実施例では、15℃、10%R.H.の
低温低湿環境下で実験を行なったところ、帯電不良とし
ての砂地は約2.4kVP−P のピーク間電圧を有す
るAC電圧を印加することによって除去できた。このと
きのAC電流値は430μAであった。本実施例では帯
電ローラ2の抵抗値変化分を考慮に入れてAC成分を4
80μAで定電流制御をすることにする。
【0025】次に、直流オフセット電圧VDOを制御す
るための手順を説明する。まず、目標とする帯電電圧V
DOに相当する直流オフセット電圧VDC(=VDO)
に、480μAの定電流AC電圧を重畳した重畳電圧を
帯電ローラ2に印加する。この際、印加電圧の+側ピー
ク電位V+ 、−側ピーク電位V− を検出し、
【00
26】
【数1】 を求める。このとき感光体1の表面はほぼ中間電位Vm
id に帯電されている。
【0027】つづいて、中間電位Vmid と目標とす
る帯電電圧VDOとの差Vmid −VDoを直流オフ
セット電圧VDCから減じた電圧、     VDC′=VDC−(Vmid −VDO)=
VDO−Vmid +VDO=2VDo−Vmid を
新たな直流オフセット電圧として印加する。これにより
、印加電圧の+側および−側のピーク電位は新らたに 
   V+ ′=V+ −(Vmid −VDO)、V
− ′=V− −(Vmid −VDO)となり、この
ときの中間電位Vmid ′は、
【0028】
【数2】 となるから、感光体1の表面電位VD は目標とする帯
電電圧VDOに集束させることができる。
【0029】直流オフセット電位VDCの制御は、検出
された+側のピーク電位V+ 、−側のピーク電位V−
 からマイクロコンピュータを用いた演算で中間電位V
mid を求め、高圧電源回路にフィードバックをかけ
るようにしてもよいし、高圧電源回路を帯電電圧波形の
中間電位Vmid が目標とする帯電電位に等しくなる
ようなフィードバックの回路構成とするようにしてもよ
い。
【0030】(3)画像出力例 前述図1のプリンタについて帯電ローラ2に対する印加
振動電圧を上記のように直流オフセット電圧VDCを制
御して実際に画像を出力した例を示す。
【0031】プロセススピードを50mm/sec、帯
電波形は正弦波で400Hz、帯電ローラの径12mm
のプリンタで、低温低湿環境で画像評価を行なった。帯
電ローラ2は低温低湿環境に1ケ月以上放置し十分冷却
乾燥したのち、5000枚以上プリントを行ない、トナ
ー等で表面の汚れたものを用いた。
【0032】まず、目標とする帯電電圧VDO=−60
0Vに相当する直流オフセット電圧VDC(=VDO)
に、480μAの定電流AC電圧を重畳した電圧を帯電
ローラ2に印加すると、AC電圧波形は図2(a)に示
すように歪み、このとき V+ =+700V、 V− =−1700V となり、中間電位Vmid はVmid =−500V
となった。
【0033】つづいて、中間電位Vmid =−500
Vと目標とする帯電電圧VDO=−600Vとの差Vm
id −VDO=100Vを直流オフセット電圧VDC
=−600Vから減じた電圧、 VDC′=−600−100=−700Vを新たな直流
オフセット電圧として印加すると、図2(b)に示すよ
うになった。これにより、帯電ローラ2に印加する重畳
電圧の+側および−側のピーク電位は新らたに、 V+ =700−100=600V、 V− =−1700−100=−1800Vとなり、中
間電位も新らたに Vmid ′=−600V となった。
【0034】このとき、感光体の表面電位VD は、ほ
ぼ中間電位Vmid ′に等しく、目標とする帯電電圧
−600Vで安定しており、画像上カブリや線幅の変動
等が生じなかった。
【0035】帯電ローラ2と感光体1間で放電の起こる
電圧領域、すなわちAC電圧の中間電位に放電開始電圧
Vth(約550V)を加えたあるいは差し引いた電圧
領域が大きければ大きいほど、十分な放電が起こるため
、AC電圧波形が多少歪んでも感光体の表面電位VD 
が中間電位Vmid に正確に収束する。
【0036】本実施例で用いた複写機もしくはプリンタ
により実験したところ、AC電流値が480μAから5
50μAの範囲では、感光体の表面電位VD とAC電
圧の中間電位Vmid との差は±20V以内であり、
AC電流値が600μA以上では±10V以内となる。 また、AC電流値が900μAを超えると高温高湿環境
下で感光体のリークが生じた。従って、AC電流値は4
80μA以上、900μA以下とするのが良い。
【0037】本実施例ではACで電圧波形を正弦波とし
たが、矩形波、三角波、のこぎり波等であってもよい。 またAC電圧は例えばDC電源を周期的にオン、オフす
ることによって形成された矩形波電圧であってもよい。 このように交流電圧は周期的にその電圧値が変化するよ
うな電圧である。
【0038】<実施例2>(図3・図4)本実施例では
、帯電ローラ2に印加電圧の中間電位Vmid と、目
標とする帯電電圧VDOとの差、Vmid −VDOの
大きさに応じて、直流オフセット電圧VDCの補正量を
切り換える。これによりAC電圧の歪み量の大きな場合
にも、感光体1の表面電位VD を目標とする帯電電圧
VDOに精度よく収束させることができる。
【0039】図3に、実施例1で用いたと同じ複写機ま
たはプリンタについて、AC電圧の歪み量の大きい場合
の帯電ローラ印加電圧波形を示す。目標とする帯電電圧
VDO=−600Vに正弦波のAC電圧を重畳したとき
、−側でAC波形が大きく歪んだ場合を示している。+
側のピーク電位V+ ,−側のピーク電位V− はV+
 =+600V、 V− =−1500V であるから、中間電位Vmid はVmid =−45
0Vとなるが、感光体1の表面電位VD は中間電位V
mid に等しくはならずに VD =−500V となった。
【0040】これはAC電圧の中間電位Vmid に放
電開始電圧Vth(約550V)を加えたあるいは差し
引いた電圧領域(図3中、斜線を施した領域)では、帯
電ローラ2と感光体1間で放電が生じるが、AC電圧波
形が大きく歪んでいるので、−側で帯電ローラ2と感光
体1間の電位差が大きくなる期間が+側より長いため−
側でより多くの放電が起こり、感光体1の表面電位VD
 が中間電位Vmid より低くなったと考えられる。
【0041】図4に目標とする帯電電位VDO=−60
0VにAC電圧を重畳した電圧を帯電ローラ2に印加し
たときの、Vmid −VDOと感光体1の表面電位V
D を測定した結果を示す。この表面電位VD をVD
 =f(Vmid −VDo)とする。また図4には同
時に感光体1の表面電位VD がAC電圧の中間電位V
mid と等しくなるとしたときのVmid −VDO
とVD の関係をVD =Vmid の直線で示した。
【0042】次に、VD =f(Vmid −VDO)
を用い、Vmid −VDOの大きさに応じて直流オフ
セット電圧VDCの補正量を切り換える手順を説明する
【0043】まず、目標とする帯電電圧VDOに相当す
る直流オフセット電圧VDC(=VDO)に、定電流A
C電圧を重畳した電圧を帯電ローラ2に印加する。この
際、印加電圧の+側と−側のピーク電圧V+ 、V− 
を検出し、中間電位Vmid を求める。
【0044】つづいて、中間電位Vmid と目標とす
る帯電電圧VDOとの差Vmid −VDoを求め、V
D =f(Vmid −VDO)を用い、感光体1の表
面電位VD を推定する。この推定された感光体1の表
面電位VD =f(Vmid −VDo)と、目標とす
る帯電電位VDOとの差f(Vmid −VDO)−V
DOを、直流オフセット電圧VDCから減じた電圧、 VDC′=VDC−(f(Vmid −VDO)−VD
O)=VDO−f(Vmid −VDO)+VDO=2
VDO−f(Vmid −VDO)を新らたな直流オフ
セット電圧として印加する。
【0045】以上により、感光体1の表面電位を目標と
する帯電電圧VDOに精度良く収束させることができる
【0046】なお、本実施例ではVmid −VDOの
大きさにより感光体表面電位VD を推定する関数をf
(Vmid −VDO)1つにみとしたが、AC電圧の
振幅が小さいほどAC電圧波形の歪みによる帯電電位の
変化量が大きいことなどを考慮し、数種類用いるように
してもよい。
【0047】<実施例3>(図5) 本実施例は、図5に示すように接触帯電部材としてブレ
ード状部材2A(帯電ブレード)を用いた帯電装置であ
る。この帯電ブレード2Aは、電源3に接続された電極
板21Aと、体積抵抗値102 Ω・cmのウレタンゴ
ムからなる2mm厚の導電層22Aと、帯電を均一にす
るために導電層22Aに30μm の厚さに塗布した、
体積抵抗値109 Ω・cmのN−メトキシメチル化ナ
イロンの中抵抗層23Aの層構成からなり、感光ドラム
1との間の空隙が該感光ドラム面の移動方向(矢印)に
沿って漸増するように取付ける。
【0048】電源3より直流オフセット電圧に交流電圧
を重畳した振動電圧を、帯電ブレード2Aの電極板21
Aに印加して感光ドラム1を帯電する。この場合、直流
オフセット電圧VDCの制御は前記実施例1あるいは前
記実施例2で示した方式を用いればよい。
【0049】帯電部材として帯電ブレード2Aは、構成
が簡単・小型で低コストであることから、近年注目され
ている。また帯電ローラに比べ図5中にAで示した部分
にトナーや紙粉などが堆積しやすく、抵抗値の変動が大
きかったが、本実施例によれば、印加電圧の直流オフセ
ット電圧VDCを制御することにより、上記抵抗変動に
よるAC波形の歪みに起因した感光ドラム1の帯電電位
の変動を補正することができ有効である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
C帯電法の帯電装置について、帯電部材の使用環境によ
る抵抗変動等により印加電圧波形が歪んでも、被帯電体
面の表面電位を目標となる電位にすることが可能となり
、画像形成装置にあっては像担持体の帯電処理を均一に
精度よく行なわせて、画像上のカブリや線幅の変動等の
発生を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の帯電装置を用いた画像形成装置の
一例の構成略図。
【図2】  (a)・(b)は第1実施例装置の作用説
明図
【図3】  第2実施例装置の作用説明図
【図4】  
第2実施例装置の特性図
【図5】  第3実施例装置の構成略図
【図6】  D
C(直流)帯電特性図
【図7】  従来の帯電ローラの印加電圧と感光体の表
面電位を示す図
【符号の説明】
1  感光体(被帯電体) 2  帯電ローラ(帯電部材) 2A  帯電ブレード(帯電部材) 3  電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電圧を印加した帯電部材を被帯電体面
    に接触させることで被帯電体面を帯電処理する帯電装置
    において、前記印加電圧は直流電圧に交流電圧を重畳し
    た振動電圧であり、この電圧のピーク電圧値に基づいて
    前記直流電圧を制御するようにしたことを特徴とする帯
    電装置。
JP17070291A 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置 Expired - Fee Related JP2814778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070291A JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070291A JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04367878A true JPH04367878A (ja) 1992-12-21
JP2814778B2 JP2814778B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15909816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17070291A Expired - Fee Related JP2814778B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170126A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社リコー 帯電装置、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170126A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社リコー 帯電装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814778B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11327262A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3287792B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09185219A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP2789480B2 (ja) 画像形成装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JP3230019B2 (ja) 前帯電器
JP2964544B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JPH0544834Y2 (ja)
JPH04138477A (ja) 帯電装置
JP2005003728A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP2002214888A (ja) 画像形成装置
JPH03174561A (ja) 帯電装置
JPH07114273A (ja) 画像形成装置
JPH1010846A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPH04181962A (ja) 画像形成装置
JP3201612B2 (ja) 画像形成方法
JP3630954B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees