JPH04245265A - 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH04245265A
JPH04245265A JP1100391A JP1100391A JPH04245265A JP H04245265 A JPH04245265 A JP H04245265A JP 1100391 A JP1100391 A JP 1100391A JP 1100391 A JP1100391 A JP 1100391A JP H04245265 A JPH04245265 A JP H04245265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
charged
peak
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100391A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Araya
荒矢 順治
Koichi Okuda
幸一 奥田
Yoji Tomoyuki
洋二 友行
Daizo Fukuzawa
大三 福沢
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Akira Hayakawa
亮 早川
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1100391A priority Critical patent/JPH04245265A/ja
Priority to EP19920101088 priority patent/EP0496399A3/en
Priority to KR1019920001005A priority patent/KR920015171A/ko
Publication of JPH04245265A publication Critical patent/JPH04245265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子複写機・静
電記録装置等の画像形成装置における被帯電体としての
感光体や誘電体等の像担持体の面を均一に帯電処理(除
電処理も含む)する手段として有効な帯電装置及びこれ
を備えた画像形成装置に関する。
【0002】[背景技術]従来、上記例のような像担持
体等の被帯電体の面を所定の電位・極性に均一帯電処理
する手段としては均一帯電性の良いコロトロンやスコロ
トロン等のコロナ放電器が広く利用されている。
【0003】しかし、コロナ放電器は高価な高圧電源を
必要とする、それ自体や高圧電源のシールド空間等のス
ペースを必要とし、又オゾン等のコロナ生成物の発生が
多くその対処のための付加手段・機構を必要とし、それ
等が装置を大型化・高コスト化等する因子となっている
等の問題点を有している。
【0004】そこで近時は、問題点の多いコロナ放電器
の代わりに接触帯電方式の帯電手段・装置の利用が検討
されている。
【0005】接触帯電は、電圧(例えば1〜2KV程度
の直流或いは直流電圧と交流電圧の重畳電圧等)を印加
した帯電部材を像担持体等の被帯電体面に所定の押圧力
をもって当接させて被帯電体面を所定の電位に帯電させ
るもので、本出願人も特開昭63−149669号公報
にて、直流電圧を帯電部材に印加した時の帯電開始電圧
の2倍以上のピーク間電圧を有する振動電圧を帯電部材
と被帯電体との間に印加することにより被帯電体の帯電
を均一にすることを開示している。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記のような接触帯電装置を、像担持体としての感光体帯
電面にライン走査で画像情報の書き込みをして静電潜像
を形成する画像形成装置、例えばレーザービームプリン
タの帯電手段として採用した時、以下のような問題があ
る。
【0007】感光体の副走査方向に高密度でレーザー照
射・非照射の繰り返し画像パターンを形成すると接触帯
電部材に印加する交流電圧の周波数と画像パターンの空
間周波数とが近くなる場合、画像面に干渉縞が発生して
しまうことがある。この問題点は、交流電圧の周波数を
十分高周波にすれば低減できる。しかしながら、交流電
圧の周波数を十分高くすると接触帯電が故に交流電界に
よる振動音が発生しやすくなる。
【0008】さらに、接触帯電部材を感光体に当接状態
で放置すると接触帯電部材の変形が生じたり、特に接触
帯電部材としてゴムを用いるとゴムからしみ出した可塑
剤の感光体への付着により感光体が劣化したり、画像ボ
ケが生じたりすることがあった。
【0009】(発明の目的)本発明は、上記の点に鑑み
成されたものであり、帯電による上記振動音の発生を防
止した帯電装置及び画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0010】また、本発明は、均一で安定した帯電を行
なう帯電装置及び画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0011】(発明の構成)上記目的を達成するために
、本発明によれば被帯電体に微小間隙を介して対向して
被帯電体を帯電する帯電部材を有する帯電装置において
、上記被帯電体と帯電部材との間には交流成分を有する
電圧が印加され、上記交流成分は所定の電流値に定電流
制御されることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明によれば、像が担持される像
担持体と、像担持体に微小間隙を介して対向して像担持
体を帯電する帯電部材を有する帯電装置と、を備えた画
像形成装置において、上記像担持体と帯電部材との間に
は交流成分を有する電圧が印加され、上記交流成分は所
定の電流値に定電流制御されることを特徴とするもので
ある。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
【0014】図1は像担持体の均一帯電処理手段として
本発明に従う帯電装置を採用した画像形成装置の一例の
概略構成図を示している。
【0015】図2はこの帯電装置部材の正面図を示して
いる。
【0016】本実施例において、感光ドラム1はアルミ
ニウム製の基体1bと該基体の外周面に形成された有機
感光体(OPC)からなる感光体層1aとからなり、外
径30mmのものである。
【0017】2は帯電部材としての帯電ローラであり、
鉄・アルミニウムなどの導電性芯金棒(軸棒)2aと、
その外側の、カーボン等で所要に抵抗を落とした106
Ωcm以下の導電性のEPDM等のゴムからなる弾性層
2bと、弾性層2bより高抵抗材料106Ωcm〜10
9Ωcmの表面層2cで構成されている。
【0018】帯電ローラ2の軸方向においてその両端部
付近にローラに一体に具備させたナイロン・テフロン(
商品名)等からなり、ローラ円周方向に沿ったスペーサ
リング層16からなる。
【0019】この帯電ローラ2は芯金2aの両端側を不
図示の軸受けに軸受させ、感光体ドラム1の母線に略並
行にして帯電ローラの両端部を押圧ばね等の付勢手段1
0・10で押え込んでスペーサリング層16・16部に
おいて帯電ローラ2を感光ドラム1面に所定の押圧力を
もって当接させてある。
【0020】従って帯電ローラ2は両端側のスペーサリ
ング層16・16の厚さに略対応してスペーサリング層
16・16間の帯電ローラ部分が感光体ドラム1面に対
して隙間tを存して対面した非接触の状態に保持される
。このスペーサリング層16・16は帯電ローラ2の軸
方向において帯電部材である帯電ローラ2による感光体
ドラム1への帯電領域外、即ち感光体ドラム1の画像領
域外に設けられる。
【0021】帯電ローラ2は感光ドラム1の回転に伴わ
せて従動回転させてもよいし、ドラム1の回転方向に順
方向に積極的に回転駆動させてもよいし、逆方向に回転
駆動させてもよいし、非回転の停止状態としてもよい。
【0022】帯電ローラ2には電源9より、交流電圧と
直流電圧の重畳された振動電圧(時間とともに周期的に
電圧値が変化する電圧)が、ローラ芯金2aの端部に当
接させた摺動接点電極8を介して印加される。
【0023】電源9の9−1は交流成分が所定の電流値
(本例では800μA)になるように交流定電流制御手
段Gにより制御された定電流電源である。また9−2は
直流成分が所定の電圧値(本例では−650V)になる
ように直流定電圧制御手段Hにより設定された定電圧直
流電源であり、これにより感光ドラム1上の帯電電位が
決定される。上記帯電ローラ2により均一に帯電された
感光ドラム1は、画像情報に応じて露光手段により光照
射3を受け、像露光される。本実施例では、例えば露光
手段は画像情報に基づく電気信号により変調されたレー
ザービームスキャナ(不図示)を用いれば良い。像露光
を受けて静電潜像が形成された感光ドラム1は、現像器
4によりトナーで現像される。感光ドラム1上にトナー
像は、転写手段としての転写ローラ5によりシート状の
転写材Sへ転写される。この時転写ローラ5には転写用
電圧が印加される。転写後転写材Sは定着器(不図示)
によりトナー像が定着される。一方、転写後の感光ドラ
ム1は、クリーニング装置6により残留トナーがクリー
ニングされ繰り返し画像形成が行なわれる。
【0024】図1に示すように、感光ドラム1と帯電装
置の帯電部材である帯電ローラ2とクリーニング装置6
と現像装置4は、プロセスユニット14に支持され、こ
のプロセスユニット14は画像形成装置本体に対して着
脱可能となっている。プロセスユニット14の着脱動作
は、画像形成装置本体のガイド15に沿って摺動させて
行なわれる。なお、上記現像器4はプロセスユニット1
4と別体であっても良い。また、プロセスユニット14
は少なくとも像担持体としての感光ドラム1と帯電部材
としての帯電ローラ2とを備えていれば良い。
【0025】次に、帯電装置について詳細に説明する。
【0026】本発明者等の研究実験の結果、図1に示す
ように感光ドラム1のような被帯電体をこれに近接して
設けた帯電ローラ2のような帯電部材で帯電する場合、
被帯電体の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有
する電圧を被帯電体と帯電部材との間に印加した時に被
帯電体は均一に帯電されることがわかった。上記帯電開
始電圧とは、被帯電体の電位が0の状態のとき被帯電体
と帯電部材との間に直流電圧を印加して被帯電体の帯電
が開始する時の印加直流電圧値である。被帯電体と帯電
部材との間に被帯電体の帯電開始電圧の2倍より小さい
ピーク間電圧を有する電圧又は直流電圧のみを印加した
時には被帯電体は斑点状の帯電ムラが生じた。
【0027】従って、本実施例において被帯電体と帯電
部材との間に被帯電体の帯電開始電圧の2倍以上のピー
ク間電圧を有する電圧を印加している。そして、この時
被帯電体と帯電部材との間には電荷の転移、逆転移によ
り振動電界が形成される。
【0028】図3は常温常湿(23℃,60%)下で帯
電部材である帯電ローラ2に印加する振動電圧たる交流
電圧のピーク間電圧(以下Vppと称す。)を変化させ
た時の被帯電体であるOPC感光ドラム1の帯電電位(
Vs)を帯電ローラ2と感光ドラム1との隙間をZ=8
0μmとZ=150μmとについて示したものである。 (直流成分電圧−650V、交流周波数1000Hz)
ここで示すように隙間Z=80μmでは交流成分電圧が
Vpp=1800V以上で上記ピーク間電圧値が感光ド
ラム1の帯電開始電圧値(−900V)の2倍以上とな
り帯電ローラ2と感光ドラム1との隙間で帯電・逆帯電
(電荷の転移・逆転移)の過程が繰り返し行なわれ感光
ドラム1が均一に帯電される。一方、隙間Z=150μ
mにおいては、交流成分電圧がVpp=2600V以上
(感光ドラム1の帯電開始電圧値−1300V)で均一
帯電がなされる。すなわち、印加電源9に対するインピ
ーダンスが隙間距離が長くなると大きくなるため、放電
電界を維持するための電源電圧としては高くする必要が
生じる。
【0029】また、上記VppがZ=80μmでは18
000V、Z=150μmでは2600Vより小さいと
きには感光ドラム1の帯電は斑点状ムラが生じると共に
帯電電位が所望電位−650Vより下がってきて帯電効
率が悪くなる。
【0030】次に図4に感光ドラム1の帯電電位Vsと
交流電流JACの関係を示す。これより、IAC=75
0μA以上で隙間距離Z=80μm、150μmともに
Vsが安定し均一に帯電されることがわかる。
【0031】したがって、帯電ローラ2に印加する交流
成分電圧を750μA以上の所定電流値で定電流制御を
行なうことにより帯電ローラと感光ドラムとの隙間距離
に多少の変化を生じても常に均一な帯電を得ることがで
きる。
【0032】図5は帯電ローラ2と感光ドラム1との隙
間距離をZ=80μmで一定とした時、常温常湿(23
℃,60%)及び低温低湿(15℃,10%)環境下で
の帯電ローラ2に印加する振動電圧たる交流電圧のピー
ク間電圧Vppを変化させた時の感光ドラム1の帯電電
位Vsを示したものである。図3と同様に感光ドラム1
を均一帯電するために必要な交流成分電圧がこの場合特
に湿度によって変化してしまう(低温低湿では2500
V、常温常湿では1800V)。これは、帯電ローラの
湿度による電気抵抗の変化により電源に対するインピー
タンスが高湿では低くなり、低湿では高くなるからであ
る。この場合も感光ドラム1の表面電位と交流電流IA
Cとの関係を図6に示すとIAC=750μA以上で湿
度に関わらずVsが安定し均一に帯電されることがわか
る。
【0033】したがって、交流成分電圧を750μA以
上で定電流制御を行なうことにより湿度変化に応じても
必要十分なピーク間電圧となり均一な帯電を得ることが
できる。
【0034】一方、直流成分電圧については定電圧制御
が望ましい。これは、IAC=750μA以上の交流成
分電圧と重畳されるとそのピーク間電圧のほぼ中点の電
圧値に感光ドラムが帯電されれるからである。
【0035】図3、図5に示すように、感光ドラム1と
帯電ローラ2との距離の変動にかかわらず、更には、湿
度環境の変動にかかわらず帯電均一性を保つには、常に
上記ピーク間電圧を図3、図5の変曲点よりも大きくす
る必要がある。しかしながら、例えば図3に示すように
Z=80μm、150μmで共にVppを2600V以
上とするとでは過剰な電圧が印加されることにより感光
ドラム1のピンホール等でリーク電流が流れて電荷抜け
を発生する恐れがある。
【0036】従って、既に述べたように感光ドラム1と
帯電ローラ2との間に印加する交流成分電圧を定電流制
御することによりドラム1とローラ2間の距離、湿度環
境の変動にかかわらず、過剰な電圧を印加することなく
、リーク電流による電荷抜けを防止できる。
【0037】なお、感光体と帯電部材との微小間隙とし
ては、1mmを越えると均一帯電に必要な両者間のピー
ク間電圧が非常に大きくなり、感光体が絶縁破壊を起こ
してリークし易くなるので1mm以下とするのが好まし
い。
【0038】このように、感光体ドラム1と帯電部材と
が微小間隙を備えているので両者が接触することによる
問題点、例えば帯電部材の変形、感光体への異物の付着
による汚染、画像ボケ等の画像不良が防止できる。
【0039】また、両者が微小間隙を備えているので干
渉縞を防止するために両者間に印加する交流電圧の周波
数を大きくしたとき発生する帯電音を低減できる。
【0040】次に、図7、図8は帯電部材としてブレー
ド型のものを用いた例を示している。
【0041】11は帯電部材としての106Ωcm以下
の導電性部材、または半導電性部材で出来た帯電ブレー
ドであり、これより抵抗の大きい106Ωcm〜109
Ωcmの高抵抗層を設けてもよい。
【0042】この帯電ブレード11の両端側を夫々スペ
ーサ部材12・12にビス13・13で固定して取付け
てある。スペーサ部材12・12は不図示の不動部材に
支持させてある。帯電ブレード11と感光ドラム1との
隙間Zはスペーサ部材12・12によって規定されてい
る。帯電ブレード11に対する電源9による電圧印加は
リード線9aで直接的になされている。
【0043】この様に帯電部材11は可動しない構成に
なっているので、電気接点部でのノイズの発生を押さえ
ることが出来るようになる。
【0044】さらに、帯電ローラに比べよりスペースを
省略できるという利点も発生する。
【0045】電源9は既に述べたように交流定電流制御
手段により常に所定電流値が流れるように制御された交
流電源、直流定電圧制御手段により常に所定電圧値をか
けるように制御された直流電源から成る。
【0046】上記構成においても前述実施例と同様の効
果が認められる。
【0047】帯電部材はローラ、ブレードに限らずブラ
シ、ベルト等適宜使用することができる。
【0048】また直流電源の極性は、正、負どちらでも
良く(もちろんゼロでもよい)、交流電源の波形も、正
弦波、矩形波、三角波等どのような波形の交流を用いて
も良い。さらに、交流電圧の波形は直流電源を周期的に
ON,OFFすることにより形成される矩形波も使用可
能であり、要は振動するような成分を有するものであれ
ば良い。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明の帯電方式の帯電装
置は、被帯電体に微小間隙を有して帯電部材を対向させ
たので接触帯電方式と同様の帯電性能・利点を全て具備
し、しかも接触帯電方式で問題の「干渉縞」や「帯電音
」の発生をなくすことができ、例えば画像形成装置にお
ける像担持体の均一帯電処理手段等として有効適切であ
る。
【0050】さらに、本発明によれば被帯電体と帯電部
材との間に印加する電圧の交流成分を所定の電流に定電
流制御することにより、帯電部材と被帯電体との感隙距
離や周囲の環境条件が変化してインピータンスが変わっ
ても被帯電体に対してリークを防ぐとともに、帯電不良
を起こすことなく均一に安定した帯電を行なうことがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施例の概略側面図で
ある。
【図2】本発明の帯電装置の実施例の正面図である。
【図3】帯電部材に印加する交流成分電圧のピーク間電
圧と感光ドラム表面電位との関係を示すグラフである。
【図4】交流電流と感光ドラム表面電位との関係を示す
グラフである。
【図5】帯電部材に印加する交流成分電圧のピーク間電
圧と感光ドラム表面電位との関係を示すグラフである。
【図6】交流電流と感光ドラム表面電位との関係を示す
グラフである。
【図7】本発明の帯電装置の他の実施例の正面図である
【図8】本発明の帯電装置の他の実施例の側面図である
【符号の説明】
1  感光体ドラム 2  帯電ローラ 9  電源 11  帯電ブレード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被帯電体に微小間隙を介して対向して
    被帯電体を帯電する帯電部材を有する帯電装置において
    、上記被帯電体と帯電部材との間には交流成分を有する
    電圧が印加され、上記交流成分は所定の電流値に定電流
    制御されることを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】  上記交流成分は、上記被帯電体に対す
    る帯電開始電圧値の2倍以上のピーク間電圧値を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
  3. 【請求項3】  上記電圧は、直流成分を有し、この直
    流成分は、所定の電圧値に定電圧制御されることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の帯電装置。
  4. 【請求項4】  像が坦持される像坦持体と、像担持体
    に微小間隙を介して対向して像担持体を帯電する帯電部
    材を有する帯電装置と、を備えた画像形成装置において
    、上記像担持体と帯電部材との間には交流成分を有する
    電圧が印加され、上記交流成分は所定の電流値に定電流
    制御されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】  上記交流成分は、上記像担持体に対す
    る帯電開始電圧値の2倍以上のピーク間電圧値を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】  上記電圧は、直流成分を有し、この直
    流成分は、所定の電圧値に定電圧制御されることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP1100391A 1991-01-24 1991-01-31 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JPH04245265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100391A JPH04245265A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
EP19920101088 EP0496399A3 (en) 1991-01-24 1992-01-23 Charging device disposed close to member to be charged and image forming apparatus using same
KR1019920001005A KR920015171A (ko) 1991-01-24 1992-01-24 충전되는 부재에 가깝게 배치된 충전장치 및 동장치를 사용하는 영상형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100391A JPH04245265A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245265A true JPH04245265A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11765951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100391A Pending JPH04245265A (ja) 1991-01-24 1991-01-31 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170949A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 表面電位分布測定方法、表面電位分布測定装置、潜像担持体及び画像形成装置
JP2007199372A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の帯電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170949A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 表面電位分布測定方法、表面電位分布測定装置、潜像担持体及び画像形成装置
JP2007199372A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の帯電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851960A (en) Charging device
JPH03240076A (ja) 帯電装置
JPH0352058B2 (ja)
JPH01267667A (ja) 画像形成装置
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH04358175A (ja) 帯電装置
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
USRE35581E (en) Charging device
JPH11327262A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09185219A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2002169358A (ja) 接触帯電装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2623681B2 (ja) 接触帯電装置
JP2822702B2 (ja) 画像形成装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JP2974844B2 (ja) 近接帯電装置
JPH04240671A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
JPH1048914A (ja) 接触帯電装置、及び画像形成装置
JP2662121B2 (ja) 電子写真装置
JPH04240670A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04138477A (ja) 帯電装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置