JPH04240670A - 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH04240670A
JPH04240670A JP665191A JP665191A JPH04240670A JP H04240670 A JPH04240670 A JP H04240670A JP 665191 A JP665191 A JP 665191A JP 665191 A JP665191 A JP 665191A JP H04240670 A JPH04240670 A JP H04240670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
charging member
resistance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP665191A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okuda
幸一 奥田
Junji Araya
荒矢 順治
Yoji Tomoyuki
洋二 友行
Daizo Fukuzawa
大三 福沢
Akira Hayakawa
亮 早川
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP665191A priority Critical patent/JPH04240670A/ja
Priority to EP19920101088 priority patent/EP0496399A3/en
Priority to KR1019920001005A priority patent/KR920015171A/ko
Publication of JPH04240670A publication Critical patent/JPH04240670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子複写機・静
電記録装置等の画像形成装置における被帯電体としての
感光体や誘電体等の像担持体の面を均一に帯電処理(除
電処理も含む)する手段として有効な帯電装置に関する
【0002】[背景技術]従来、上記例のような像担持
体等の被帯電体の面を所定の電位・極性に均一帯電処理
する手段としては均一帯電性のよいコロトロンやスコロ
トロン等のワイヤ電極及びシールド電極を有するコロナ
放電器が広く利用されている。
【0003】しかし、コロナ放電器はオゾン等のコロナ
生成物の発生が多くその対処のための付加手段・機構を
必要とし、それ等が装置を大型化・高コスト化等する因
子となっている等の問題点を有している。
【0004】そこで近時は、問題点の多いコロナ放電器
の代りに接触帯電方式の帯電手段・装置の利用が検討さ
れている。
【0005】接触帯電は、電圧(例えば1〜2KV程度
の直流電圧或いは直流電圧と交流電圧の重畳電圧等)を
印加した帯電部材を像担持体等の被帯電体面に所定の押
圧力をもって当接させて被帯電体面を所定の電位に帯電
させるもので、本出願人も特開昭63−149669号
公報にて、直流電圧を帯電部材に印加した時の帯電開始
電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する振動電界を帯電
部材と被帯電体との間に形成することにより被帯電体の
帯電を均一にする手段を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような接触帯電装置を、像担持体としての感光体の帯電
面にライン走査で画像情報の書き込みをして静電潜像を
形成する画像形成装置、例えばレーザービームプリンタ
の帯電手段として採用した時、以下のような問題がある
。副走査方向に高密度で等間隔のレーザーの照射・非照
射の繰り返しの画像パターンを出力すると、接触帯電部
材に印加する交流電圧の周波数と画像パターンの空間周
波数とが近くなると画像面に干渉縞が発生してしまうこ
とがある。本問題は、交流電圧の周波数を十分高周波に
すれば解決可能であるが、そのために接触帯電が故に帯
電部材と感光体との間に形成される振動電界がこれらを
振動させることで振動音が発生しやすくなる。特に、こ
れはオフィス環境等において、プリンタ動作時の騒音を
低減するためにはきわめて不都合である。
【0007】さらに、帯電部材を感光体に当接状態で放
置すると帯電部材の変形が生じたり、特に帯電部材とし
てゴムを用いるとゴムからしみ出した可塑剤の感光体へ
の付着により感光体が劣化したり、画像ボケが生じたり
することがあった。
【0008】そこで、帯電部材を感光体に近接させて帯
電を行なう帯電装置も考案されているが、十分な帯電均
一性が得られないという問題が生じた。
【0009】(発明の目的)本発明は、上記の問題点に
鑑み成されたものであり、帯電による振動音の発生を防
止した帯電装置及び画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0010】また、本発明は、均一で安定した帯電を行
なえる帯電装置及び画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0011】(発明の構成)上記目的を達成するために
、本発明によれば、被帯電体に微小間隙を介して対向し
て被帯電体を帯電する帯電部材と、前記被帯電体及び前
記帯電部材の間に振動電圧を印加する電圧印加手段と、
を有する帯電装置において、前記帯電部材は抵抗層を備
え、前記抵抗層の前記振動電圧に対するリアクタンスが
前記抵抗層の抵抗よりも小さいことを特徴とするもので
ある。
【0012】また、本発明によれば像担持体と、像担持
体に微小間隙を介して対向して前記像担持体を帯電する
帯電部材と前記像担持体及び前記帯電部材の間に振動電
圧を印加する電圧印加手段とを備えた帯電装置と、を有
する画像形成装置において、前記帯電部材は抵抗層を備
え、前記抵抗層の前記振動電圧に対するリアクタンスが
前記抵抗層の抵抗よりも小さいこと特徴とするものであ
る。
【0013】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明する
【0014】図1は、本発明の画像形成装置の断面図を
示すものである。図中1は被帯電体としての感光ドラム
であり、アルミニウム等の導電性基体1aの外周面にO
PC感光体層1bを形成してなるものであり矢印a方向
に所定の速度で回転移動する。
【0015】2は上記の感光ドラム表面に微小間隙Zを
介して対向したローラ形状の帯電部材であり、帯電領域
外の長手方向両端に設けられた絶縁性スペーサ(不図示
)によって微小間隙Zに保持される。
【0016】3は帯電部材2に電圧を印加する電源であ
り、帯電部材2への直流電圧印加時の帯電開始電圧の2
倍以上のピーク間電圧をもつ振動電圧を発生するもので
ある。
【0017】上記帯電部材2により均一に帯電された感
光ドラム1は、画像情報に応じて露光手段により光照射
Lを受け、像露光される。本実施例では、露光手段は画
像情報に基づく電気信号により変調されたレーザビーム
スキャナ(不図示)を用いている。像露光を受けて静電
潜像が形成された感光ドラム1は、現像器4によりトナ
ーで現像される。感光ドラム1上のトナー像は、転写手
段としての転写ローラ5によりシート状の転写材Sへ転
写される。この時転写ローラ5には転写用電圧が印加さ
れる。転写後転写材Sは定着器7によりトナー像が定着
される。一方、転写後の感光ドラム1は、クリーニング
装置6により残留トナーがクリーニングされ繰り返し画
像形成が行なわれる。
【0018】図1に示すように、感光ドラム1と帯電装
置の帯電部材である帯電ローラ2とクリーニング装置6
と現像装置4は、プロセスユニット8に支持され、この
プロセスユニット8は画像形成装置本体に対して着脱可
能となっている。プロセスユニット8の着脱動作は、画
像形成装置本体のガイド9に沿って摺動させて行なわれ
る。なお、上記現像器4はプロセスユニット8と別体で
あっても良い。また、プロセスユニット8は少なくとも
像担持体としての感光ドラム1と帯電部材としての帯電
ローラ2とを備えていれば良い。
【0019】次に帯電装置について更に説明する。図2
は、この帯電装置の断面図を示す。
【0020】帯電部材としての帯電ローラ2は感光ドラ
ム1に対して1mm以下の所定の空隙を設けている。帯
電ローラ2は鉄、ステンレスなどの芯金2aとゴム、プ
ラスチック、あるいはゴム、プラスチックに導電性微粉
を混ぜたもの等からなる抵抗層2bと、芯金2aの軸方
向において抵抗層2bの両端部側に一体に具備された絶
縁性部材からなるスペーサーリング2cにより構成され
、抵抗層2bは感光ドラム1に対向配置される。帯電ロ
ーラ2は感光ドラム1の回転にともない矢印b方向に従
動回転する。3は、この帯電ローラ2に電圧を印加する
電源部で直流電圧VDCと交流電圧VACを重畳した振
動電圧(VDC+VAC)を芯金2aに供給する。
【0021】電源3により帯電ローラ2に印加される振
動電圧は、帯電ローラ2に直流電圧のみを印加した時の
帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有することが
望ましい。
【0022】この帯電開始電圧は、帯電部材である帯電
ローラ2に直流電圧のみを印加した時あらかじめ電位が
0であった被帯電体である感光体が帯電を開始した印加
直流電圧値である。この帯電開始電圧は、感光体の感光
層の材料や層厚等、被帯電体の種類や被帯電体と帯電部
材との空隙により異なるが、本発明者等の研究実験の結
果、帯電部材と被帯電体との間に帯電開始電圧の2倍以
上のピーク間電圧を有する電圧を印加することにより両
者の間に振動電界が形成され、帯電均一性が得られるこ
とがわかった。これは帯電部材と被帯電体との間の振動
電界の形成、すなわち電荷の転移、逆転移が生じるから
である。また、帯電部材と被帯電体との間に帯電開始電
圧の2倍より小さいピーク間電圧を印加しても被帯電体
には斑点状の帯電ムラが生じ易い。
【0023】上述した振動電圧とは、周期的にその電圧
値が変化する電圧でありその波形としては正弦波の他に
三角波、矩形波でも良く、直流電源を周期的にON、O
FFすることにより形成される矩形波電圧でも良いのは
もちろんである。
【0024】以上の構成において、帯電ローラ2と感光
体1間の空隙を80μmに設定し、感光体1を周速24
mm/secで回転させ、電源3から−600Vの直流
電圧と周波数1KHzの交流電圧を印加し、交流成分の
ピーク間電圧を変えながら帯電ローラ2の抵抗層2bの
ある時とない時とで感光体1の表面電位を測定した結果
を図3に示す。帯電ローラ2の抵抗層としては厚さ50
0μmのセルロースを用いた。この時芯金2aと抵抗層
2b表面間の抵抗は26MΩ/cm2であった。
【0025】図2によれば抵抗層の有無に関係なくAC
電圧を上げてゆけば表面電位は上がる。
【0026】しかしながら、抵抗層のない場合はAC電
圧を上げても帯電が均一にならず表面電位の変動がはげ
しい。それに比べて抵抗層のある場合はAC電圧の上昇
にともない表面電位の変動が少なくなり均一に帯電が行
なわれる。
【0027】抵抗層2bの抵抗値を上げると帯電均一性
が得られるがそのかわりに高いAC電圧が必要となる。 これは抵抗層2bにより帯電ローラ2表面のAC電圧が
減衰するためである。
【0028】これを防止するには、帯電ローラ2の抵抗
層2bの芯金2aと抵抗層2b表面間の静電容量を大き
くすればよい。
【0029】本帯電装置の等価回路として図4のモデル
を考える。Rrは帯電ローラの抵抗値、Crは帯電ロー
ラの静電容量、CAは空隙の静電容量、Cdはドラムの
静電容量である。
【0030】このとき帯電ローラの抵抗層の振動電圧に
対するリアクタンスが抵抗層の抵抗よりも小さい、即ち
【0031】
【外1】 とすると感光ドラムの帯電ムラに対してならし効果のあ
る振動電圧(交流電圧)VACはほとんど抵抗層2bで
ロスすることなく感光ドラム1にかけることができる。 また、抵抗層の抵抗を大きくして感光ドラム1のピンホ
ールへリークして生じるすじ状の電荷抜けを防止できる
と共に抵抗層の静電容量により感光ドラムの帯電ムラを
ならす効果のある交流電圧を帯電部材で減衰することな
く感光ドラムへ印加できる。上記不等号は1ケタ以上違
うことが望ましい。
【0032】さらに、帯電部材の静電容量が感光ドラム
の静電容量よりも大きいと交流電圧の帯電部材のリアク
タンスはドラムのリアクタンスより小さくなるので交流
電圧を帯電部材で減衰することなくドラムへかけられ、
好ましい。
【0033】表1に示すように例えば厚さ30μmのP
VdFにより帯電ローラ100の抵抗層2bを作成する
と、ローラ抵抗は53MΩ/cm2、静電容量は100
0pF/cm2である。
【0034】また、前述の膜厚500μmのセルロース
による帯電ローラ101は抵抗26MΩ/cm2、静電
容量40pF/cm2である。これらのAC周波数1K
Hzでの均一帯電の得られる最小のAC電圧はPVdF
帯電ローラ100で2.6KVp−pセルロース帯電ロ
ーラ101で3.0KVp−pであった。
【0035】すなわち、抵抗層2bの静電容量をより大
きくすることでより低いAC電圧で均一帯電を得られる
【0036】
【表1】
【0037】上記抵抗層2bの抵抗は、好ましくは1M
Ω/cm2〜500MΩ/cm2であり、1MΩ/cm
2より小さいと帯電ムラが多少みられ、500MΩ/c
m2より大きいと大きい電源が必要となると共にリーク
の危険性が生じる。また、電源3の周波数は、好ましく
は100Hz〜10KHzであり100Hzより小さい
とローラ軸方向に沿った帯電ムラが生じ易く、10KH
zより大きいとやはり電源に負担が生じる。
【0038】帯電部材の他の実施例を図5、図6に示す
【0039】図5・図6は帯電部材としてブレード型の
ものを用いた例を示している。
【0040】11は帯電部材としての帯電ブレードで、
金属からなるブレード基体11aと抵抗層11bからな
る。
【0041】この帯電ブレード11の長手方向両端側を
夫々スペーサ部材12・12にビス13・13で固定し
て取付けてある。スペーサ部材12・12は不図示の不
動部材に支持させてある。帯電ブレード11と感光ドラ
ム1との隙間tはスペーサ部材12・12によって規定
される。帯電ブレード11に対する電源3による電圧印
加はリード線9aで直接的になされる。
【0042】この様に帯電部材11は可動しない構成に
なっているので、電気接点部でのノイズの発生を押える
ことが出来るようになる。
【0043】本実施例においても帯電ブレードの抵抗層
の振動電圧に対するリアクタンスが抵抗層の抵抗よりも
小さくすることで振動電圧はほとんど抵抗層11bでロ
スすることなく感光ドラム1にかけることができるのは
もちろんである。
【0044】本実施例においても帯電部材として帯電ロ
ーラを用いた場合と同様に帯電が安定して帯電均一性が
得られる。
【0045】以上に示したように、帯電部材は被帯電体
である感光体に対して微小間隙を介しているために帯電
音がほとんど発生することがないと共に帯電部材の変形
、可塑剤の感光体への付着がない。
【0046】また、微小間隙は1mmを越えると均一帯
電に必要な感光体、帯電部材間のピーク間電圧が非常に
大きくなり、感光体が絶縁破壊を起こしてリークし易く
なるので1mm以下とするのが好ましい。
【0047】さらに、感光体としてはOPCのみならず
、セレン、アモルファスシリコンを用いることも可能で
ある。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被帯電体と帯電部材とを微小間隙を介して対向させて両
者の間に振動電圧を印加し、帯電部材に抵抗層を設けた
ことにより帯電音を低減でき、安定した均一の帯電を得
ることができる。
【0049】また、抵抗層の振動電圧に対するリアクタ
ンスを抵抗層の抵抗よりも小さくすることにより低いピ
ーク間電圧を有する振動電圧で均一帯電を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明の帯電装置の一実施例を示す断面図であ
る。
【図3】帯電部材と感光ドラムとの間に印加する交流電
圧と感光ドラム表面電位との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の帯電装置の等価回路図である。
【図5】本発明の帯電装置の他の実施例を示す正面図で
ある。
【図6】図1の帯電装置の断面図である。
【符号の説明】
1  感光体 2  帯電ローラ 3  電源 11  帯電ブレード 2c、12  スペーサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被帯電体に微小間隙を介して対向して
    被帯電体を帯電する帯電部材と、前記被帯電体及び前記
    帯電部材の間に振動電圧を印加する電圧印加手段と、を
    有する帯電装置において、前記帯電部材は抵抗層を備え
    、前記抵抗層の前記振動電圧に対するリアクタンスが前
    記抵抗層の抵抗よりも小さいことを特徴とする帯電装置
  2. 【請求項2】  像担持体と、像担持体に微小間隙を介
    して対向して前記像担持体を帯電する帯電部材と前記像
    担持体及び前記帯電部材の間に振動電圧を印加する電圧
    印加手段とを備えた帯電装置と、を有する画像形成装置
    において、前記帯電部材は抵抗層を備え、前記抵抗層の
    前記振動電圧に対するリアクタンスが前記抵抗層の抵抗
    よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
JP665191A 1991-01-24 1991-01-24 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JPH04240670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665191A JPH04240670A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
EP19920101088 EP0496399A3 (en) 1991-01-24 1992-01-23 Charging device disposed close to member to be charged and image forming apparatus using same
KR1019920001005A KR920015171A (ko) 1991-01-24 1992-01-24 충전되는 부재에 가깝게 배치된 충전장치 및 동장치를 사용하는 영상형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665191A JPH04240670A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240670A true JPH04240670A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11644288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP665191A Pending JPH04240670A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483324A (en) * 1993-07-06 1996-01-09 Nec Corporation Charging device for an image forming apparatus
US5765077A (en) * 1993-07-30 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, charging device and process cartridge detachably mountable to image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483324A (en) * 1993-07-06 1996-01-09 Nec Corporation Charging device for an image forming apparatus
US5765077A (en) * 1993-07-30 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, charging device and process cartridge detachably mountable to image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011873B1 (ko) 화상형성장치
JPS63149668A (ja) 帯電方法及び同装置並びにこの装置を備えた電子写真装置
JPH03240076A (ja) 帯電装置
JPH04358175A (ja) 帯電装置
JP2899123B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、この帯電装置を備えた画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なプロセスユニット
JP2002169358A (ja) 接触帯電装置
JPH04240670A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0728306A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JP3310998B2 (ja) 画像形成装置
JP2623681B2 (ja) 接触帯電装置
JP2822702B2 (ja) 画像形成装置
JPH04301861A (ja) 接触帯電装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04240671A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2974844B2 (ja) 近接帯電装置
JPH04328589A (ja) 画像形成装置
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH04232970A (ja) 複写機の電力供給方法
JP2001222148A (ja) 帯電部材、帯電装置及び画像形成装置
JPH04218076A (ja) 接触帯電方法
JPS60182451A (ja) 帯電装置
JP2864819B2 (ja) 画像形成装置