JPH03174561A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH03174561A
JPH03174561A JP31460889A JP31460889A JPH03174561A JP H03174561 A JPH03174561 A JP H03174561A JP 31460889 A JP31460889 A JP 31460889A JP 31460889 A JP31460889 A JP 31460889A JP H03174561 A JPH03174561 A JP H03174561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
photoreceptor
charged
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31460889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Inoue
高広 井上
Masahiro Goto
正弘 後藤
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Koichi Suwa
諏訪 貢一
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Junichi Kato
淳一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31460889A priority Critical patent/JPH03174561A/ja
Publication of JPH03174561A publication Critical patent/JPH03174561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は帯電装置に関する。
より詳しくは、電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に
接触させることで被帯電体面を所定の電位に帯電処理(
除電処理も含む、以下向し)する直接帯電装置(もぐし
は接触帯電装M)に関する。
(従来の技術) 例えば、電子写真袋M(複写機・光プリンタなど)・静
電紀録装M等の画像形成装置に於て、感光体・誘電体等
の被帯電体としての像担持体面を帯電処理する手段機器
としては従来よりコロナ放電装置か広く利用されている
コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体面を所定の電位
に均一に帯電処理する手段として有効である。しかし、
高圧電源を必要とし、コロナ放電のため好ましくないオ
ゾンが発生するなどの問題点を有している。
このようなコロナ放電装置に対して、前記のようtこ電
圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触させて被帯電
体面を帯電処理する直接帯電装置は、電源の低圧化が図
れ、オゾンの発生量が極めで少ない等の長所を有してい
ることがら、例えば画像形成装置に於てコロナ放電装置
にかえで感光体・誘電体等の像担持体、その他の被帯電
体面を帯電処理する手段装置としで注目され、その実用
化研究が進められでいる。
帯電部材を導電性のローラ・プレート・ブラシなどの形
態としたもの、印加電圧%DC電圧にACの振動電圧を
重畳したものとするものなどが知られている。
(発明か解決しようとする問題点) しかし問題点として、 ■被帯電体の損傷に対するラチチュードか狭い、 ■帯電部材か汚れやすい、 ことか挙げられる。
これ等についで電子写真装置において被帯電部材として
の○PC感光体を直接帯電する場合を例にして具体的に
説明する。
■○PC感光体面にDC電圧にAC電圧を重畳した電圧
を印加した帯電部材を接触させて700vの帯電を行な
おうとすると、第7図のようにDC電圧は一600V、
AC電圧は低湿時ては2000Vppという値を必要と
する。それより低いと帯電不良となる。そのため感光体
には、+400Vと−1600Vという電圧か交互に印
加される。○PC感光体は(=)帯電に対しで(よ許容
度か広いか、(+)帯電に対しては許容度か低い。(+
)帯電によって感光体層内に(=)電荷か入りこむとな
かなか消失せず、そのため部分的に電位の低い部分が出
来、反転現像においては白地のカブリ、正規現像におい
では黒地のザラツキとなってあられれる。
この現象は感光体の電荷の注入性がよくなる高温時に特
に発生しやすい。そのため高湿時はAC電圧を低くしな
ければならない。そのため環境条件(こよって帯電設定
を変化させるような処置か必要である。
ざらに○PC感光体は(+)帯電に対しては耐圧性か低
く、どンホールを生しやすいという問題もある。
a−3i悪感光では特に後者の現象が著しい。
以上のように被帯電体としての感光体に帯電と逆の電圧
がかかる時に損傷しやすいのでAC電圧の値は低く設定
する必要がある。逆にAC電圧の値か低いと、帯電能力
が低下し帯電不良となるため設定ラチチュードか狭い。
■反転現像においてはトナーは感光体の帯電と同極性の
ものか選ばれる。○PC感光体の場合はトナーは(−)
極性となる。感光体周囲にたた′よっているトナーは帯
電部材が(+)の時に帯電部材にひきつけられで付着す
る。即ち帯電部材かトナーで汚れやすい。
本発明は■や■のような問題点を解消した直接帯電式の
帯電装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触さ
せることで被帯電体面を帯電処理する帯電装置であり、
前記帯電部材に、二つの電圧値を交互に所定のデユーテ
ィ−比でとる振動パルス電圧を印加することを特徴とす
る帯電装置である。
(作 用) 即ち上記のようにして帯電部材に対して電圧を印加する
ことで、(+)と(−)の一方側の極性の電圧は低く設
定しつつ他方側の極性の電圧は充分に高くして被帯電体
を帯電することかできる0例えば前述例の○PC感光体
の帯電処理についていえば、(+)側の電圧を低く設定
しつつ帯電極性側の電圧は充分に高くとれるので、帯電
能力に秀れ、感光体の損傷に対する帯電設定ラチチュー
ドを広′くとることが可能となる。また(+)側の電圧
を低くすることが可能となったので、トナーを引きつけ
る電界も低くなり、帯電部材の汚れを軽減出来る。
(実施例) 実施例1(第1〜3図) 第1図は本発明に従う帯電装置を像担持体としての電子
写真感光体(被帯電体)の−次帯電手段としで用いた複
写機もしくはプリンタの構成略図を示しでいる。
1はドラム型の電子写真感光体であり、導電性のトラム
基体12の外周面に感光層(光導電性物質層)11を形
成しであり、矢示の時計方向に所定の周速(プロセスス
ピード)で回転駆動される。本例の感光体1は○PC感
光体であり、プロセススピード50mm/secで回転
駆動される。
2は感光体1面に所定の圧力で加圧接触させた帯電部材
としての帯電ローラである。この帯電ローラとしでは導
電性の弾性体が用いられる。
本例では芯金棒21の外周にカーボン系の導電性を分散
させたウレタンゴム層22を形成し、そのゴム層の表面
層をナイロン系の抵抗体層23て波音したものである。
ゴム層22の抵抗値は]05Ωcm以下、抵抗層23の
それは108〜]012Ωcmか望ましい。帯電ローラ
2は感光体1に圧接して所定のニップ部24を形成しな
がら本例の場合は感光体1の回転駆動に伴なって順方向
に従動回転する。
3は帯電ローラ2に電圧を供給する電源であり、第2図
はその出力波形図である。即ち帯電ローラ2(こは第2
図に示すような振動電圧が印加されており感光体1面は
印加電圧の平均値の電位に帯電される。具体的には帯電
ローラ2と感光体1の間には電源3により(+)側+5
0V、(−)側−160OVの500Hzの振動電位か
デユーティ−比的0.61 :0.39の比で印加され
る。これによりニップ部24では電荷の直接移動による
感光体の帯電が行なわれ、ニップ部24の前後では気中
放電による帯電が行なわれる。その結果電圧の平均値の
一600vに帯電される。
帯電は上記のようにニップ部24での電荷の直接移動に
よる帯電と、ニップ部24の前後の気中放電による帯電
が行なわれる。気中放電による帯電を保証するためには
、帯電収束電位とローラ2にかかる電圧の差を放電開始
電圧(約550 V)以上にしてやる必要かあり、本実
施例では、(+)側を 一600+550=−50V に変動に対する余裕を100Vみこんで+50Vにして
いる。
(−)側は環境安定性のため従来例と同しく1600V
としている。
デユーティ−比を1:1以外の所定の値(こすることて
このような構成が可能となる。
(+)側の電圧を低く設定しつつ帯電極性側の電圧は充
分に高くとれるので、帯電能力に秀れ、感光体の損傷に
対する帯電設定ラチチュードを広くとることか可能とな
る。
帯電ローラ2でM接帯電された回転感光体1の面は次に
投影光学系・レーザー・LED・液晶アレイ等の不図示
の露光手段4により像露光しか行われ、感光体面に露光
像に対応した静電潜像か形成される。露光しは画像記録
部に光が当たるイメージ露光か再現性・安定性に秀れで
いる。
その結果潜像の現像は反転現象となり、感光体面の形成
潜像は現像器5によって(−)極性のトナーで反転現像
される。
トナーは微量に感光体1の周囲に浮遊し、帯電ローラ2
にも付着し、帯電ムラの原因となる。しかし、本発明で
は(+)側の電圧を低くすることが可能となったので、
トナーを引きつける電界も低くなり、帯電ローラの汚れ
を軽減出来る。
感光体面の現像像は転写ローラ6により転写材Pに転写
され、定着器8により定着される。転写残りのトナーは
クリーナー7で回収される。
第3図は電源3の一例である。発振回路10は500目
2の三角波である。この三角波は基準電圧P2と比較器
11て比較されることによりデユーティ−比を有する矩
型波となる。このデユーティ−比を有する矩型波は増巾
器12に入力され電力増巾されて昇圧トランス13の次
側に加えられる。これによりVpp1650のデユーテ
ィ−比を有する出力が得られる。
この出力は、クランプ用コンデンサC1とダイオードD
lt介しで出力端子P1に接続される。
クランプ用のダイオードD1は正方向ビ=りの峙に導通
して+50Vのクランプ用電源十Eにクランプされるた
め出力端子P1には出力振巾Vpp1650v・正方向
ピーク値+50V(7)出力か得られる。基準電圧端子
P2には出力の平均値か一600Vになるような電圧が
与えられる。
これにより正方向ピーク値が+50V、負方向ピーク値
か一1600V、平均値か一600vとなるようにデユ
ーティ−比が制御された出力が得られる。
基準電圧端子P2又は増巾器12にリモート入力を与え
ることで出力の○N−〇FF制御が可能である。
以上のように本実施例では電子写真感光体にかかる逆電
圧を低くおさえつつ帯電側の電圧を充分に高くとること
か出来るので、帯電能力に秀れ、感光体の損傷に対して
ラチチュードを広くとることか出来る。
さらに反転現像においてトナーを引きつける作用をする
電圧を低く出来るので、帯電部材の汚れを少なくするこ
とが出来る。
実施例2(第4図) 第4図は電源3の他の実施例である。
発振回路14は周波数500Hzの三角波である。発振
回路15は周波数50に日2、デユーティ−比50%の
矩形波である。コンバータートランス17は50KHz
の高周波で駆動されるのて小型化・低コスト化が可能で
ある。コンパレーター19の出力か目のとき、QlはO
FF、同時に02は○Nとなる。スイッチングトランジ
スタはコンパレーダー19の出力かLのとき変調器16
を介して50KHzで駆動され、この時コンバータート
ランス17の出力は1650Vとなる。この出力は出力
端子P1に接続されるか、クランプダイオーダD1か正
方向ピーク時に導通しで+50Vの電源Eにクランプさ
れるため出力端子P1には振巾Vpp1650V、正方
向のピーク値+50Vの出力か得られる。
それと共にトランスからの出力は抵抗R1R2とコンデ
ンサC2により分圧平滑化され、誤差増巾器13により
基準電圧P2と比較される。
コンパレーター19は発振回路14の出力と誤差増巾器
18の出力を比較し、その結果コンバータートランス1
2と高耐圧トランジスタQ2をパルス巾変調する。
これにより正方向のピーク値が+50V、負方向のピー
))値が一1600、平均値か=600Vとなるように
、デユーティ−比が制御された出力か得られる。尚、基
準電圧端子P2の値を調整することにより平均値は調整
可能である。
本実施例においでは、正方向のピーク値及び負方向のピ
ーク値を安定化した上で、さらに、出力の平均値か安定
になるようにフィードバックかかけられるので、感光体
にとって危険性の高い電圧のバラツキが押えられ、しか
も収束電位の安定化もはかられる。
ざらに、コンバータートランスを高周波で駆動すること
により、トランスの小型化・低コスト化か可能となる。
実施例3(第5・6図) この実施例はクリーナー7のブレード7aにも電圧を印
加して感光体1の帯電を行なうもので、さらに帯電ロー
ラ2(こよる帯電を行ない、ローラ帯電時に流れる電流
を検知してデユーティ−比にフィードバックを行ない、
感光体1の@減衰の変化を補正するものである。
クリーナーブレード7aは、カーボン・酸化スズ・酸化
亜鉛等の導電体を混入することにより導電化しており、
電源3によりデユーティ−比を有する電圧が印加されで
おり、それにより電子写真感光体1は帯電される。電子
写真感光体は周知のように使用経過や環境変化によって
帯電能や暗減衰特性が変化する。そのため帯電時の表面
電位を一定に保っでいでも、現像時の表面電位は変化す
る。このためブレード7aで帯電されていでも帯電能が
低下したり、暗減衰が増加した峙1こは、帯電ロー52
での帯電では電流が多く流れる。従ってこれを検知し、
電流が多く流れる時はざらに余分に電流を流しでやるこ
とにより現像部の電位を安定に保つことが出来る。
第6図はそのための電源3−の例を示している。前述第
4図例のものと同しところは説明を省略する。
帯電ローラ2に流れる電流をモニター抵抗83によって
モニターし、誤差増巾器20によって増巾し、その結果
をトランジスター03u介して基準電圧端子P2に上の
せしでやる。それにより、帯電ローラ2の電流が増加し
た時はざらにその電流を増加させる方向にフィードバッ
クかなされデユーティ−比か変化する。
本実施例では、2度目の帯電(帯電ローラ2による帯電
)に流れる電流を検知し、デユティ−比にフィードバッ
クし、感光体1の帯電能あるいは暗減衰の補正が可能と
なる。
以上の説明・実施例は被帯電体としで○PC感光体を用
いで行なったか、a−5e−a−3等の感光体でも同様
である。
帯電部材2は実施例のローラタイプ以外にもブレード状
タイプ・ブロック状タイプ・ロッド状タイプ・ヘルド状
タイプ・ウェブ状タイプ・ブラシ状タイプなどの形態に
構成できる。
また、目標収束電位によっては、振動電界の(+)側あ
るいは(−)側を○Vとし、デユーティ−比により目標
収束室+2を設定することも可能であり、この場合はア
ース電位と、一方の極性の電極を用いることでバイアス
電源を構成できるので、電源の簡素化が可能である。
また、目標収束電位によっては、振動電界の(+)側あ
るいは(−)側を共に同し極性とし、チューティ比によ
り目標収束電位を設定することも可能である。
また、発振波形は、矩形波以外にもC8フィルターなど
を用いで、角をなまらせた波形としても良い。
(発明の効果) 以上説明したように被帯電体表面に接触し直接帯電を行
なう帯電部材に、二つの電圧値を交互に所定のデユーテ
ィ−比でとる振動パルス電圧を印加することにより、被
帯電体、例えば電子写真感光体の帯電と逆の電圧を低く
設定できるため帯電能力を低下させずに感光体の損傷を
防ぐことが出来るため設定ラチチュードが広くなる。ま
た反転現像においでは、トナーと逆極性の電圧を低く設
定できるため帯電部材にトナーがひきつけられる電界を
弱くでき帯電部材の汚れを軽減出来る。
更には高周波電気トランスを用いることが出来電源を小
型化、低コスト化出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う帯電装Mを用いた画像形成装置の
一例の構成略図。 第2図は帯電部材に対する電圧印加電源の出力波形図。 第3図は電源の構成図。 第4図は電源の他の構成図。 第5図は他の実施例画像形成装置の要部の部分図。 第6図は電源の構成図。 第7図は従来の電源の出力波形図。 1は被帯電体としての電子写真感光体、2は帯電部材と
しての帯電ローラ、3・3′は電圧印加電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触させ
    ることで被帯電体面を帯電処理する帯電装置であり、 前記帯電部材に、二つの電圧値を交互に所定のデューテ
    ィー比でとる振動パルス電圧を印加することを特徴とす
    る帯電装置。
JP31460889A 1989-12-04 1989-12-04 帯電装置 Pending JPH03174561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460889A JPH03174561A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460889A JPH03174561A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174561A true JPH03174561A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18055346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31460889A Pending JPH03174561A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156197A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 株式会社村田製作所 交流電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156197A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 株式会社村田製作所 交流電源装置
CN106104404A (zh) * 2014-04-08 2016-11-09 株式会社村田制作所 交流电源装置
JPWO2015156197A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 株式会社村田製作所 交流電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891985B2 (en) Bias power supply device and image forming apparatus
JPH11327262A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH05100551A (ja) 接触帯電装置及びプロセスカートリツジ
JP3287792B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3224477B2 (ja) 画像形成装置及びその帯電方法
JPH03174561A (ja) 帯電装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH0398062A (ja) 帯電装置
KR20010050912A (ko) 전기 도전성 입자가 현상 장치로부터 화상 담지 부재를거쳐 대전 수단으로 공급되는 화상 형성 장치
JPH1138848A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3902973B2 (ja) 画像形成装置
JP2000284616A (ja) 画像形成装置
JPH07104634B2 (ja) 画像記録装置
JP2006133375A (ja) 画像形成装置
JP2005003728A (ja) 画像形成装置
JPS6217224B2 (ja)
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP3402878B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2878423B2 (ja) 作像装置
JP3521075B2 (ja) 電子写真プリンタの帯電装置
JPH07230195A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH09244355A (ja) 帯電装置、画像記録装置及びプロセスカートリッジ
JP2000029320A (ja) 湿式画像形成装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置