JP2000221852A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000221852A
JP2000221852A JP11021744A JP2174499A JP2000221852A JP 2000221852 A JP2000221852 A JP 2000221852A JP 11021744 A JP11021744 A JP 11021744A JP 2174499 A JP2174499 A JP 2174499A JP 2000221852 A JP2000221852 A JP 2000221852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image
charging
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423632B2 (ja
Inventor
Satoshi Inami
聡 居波
Junichi Kato
淳一 加藤
Atsutoshi Ando
温敏 安藤
Koichi Suzuki
浩一 鈴木
Hiroyuki Sakakibara
啓之 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02174499A priority Critical patent/JP3423632B2/ja
Publication of JP2000221852A publication Critical patent/JP2000221852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423632B2 publication Critical patent/JP3423632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】像担持体に帯電工程を含む作像プロセスを適用
して画像形成を実行し、像担持体は繰り返して作像に供
する画像形成装置において、コスト高になることなく像
担持体の表面をメモリなく除電可能にして、AC除電メ
モリに起因する横スジ等の不良画像の発生を防止する。 【解決手段】像担持体、もしくは像担持体が格納される
プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着後、あ
るいは画像形成後に、帯電手段より像担持体に交流電圧
のみを印加して像担持体の表面電位の除電を行い、像担
持体の回転駆動が停止後に印加した交流電圧を減衰させ
てOFFさせること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やページプ
リンタ、ファクシミリ等に用いられる画像形成装置に関
するものである。
【0002】より詳しくは、像担持体に帯電工程を含む
作像プロセスを適用して画像形成を実行し、像担持体は
繰り返して作像に供する画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】複写機やページプリンターのエンジンと
して用いられてきた画像形成装置の一例の概略構成を図
1に示す。本例の画像形成装置は反転現像方式・接触帯
電方式のレーザービームプリンターである。
【0004】1はプリンターエンジンたる画像形成装置
本体である。
【0005】2は像担持体としての円筒状の電子写真感
光ドラムであり、その軸を中心に矢印の時計方向に所定
の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。
【0006】感光ドラム2は帯電装置3によりその表面
が所定の極性・電位に一様に帯電(本例はマイナス帯
電)された後、露光装置(レーザースキャナ)4による
光像露光を受けて静電潜像が形成される。
【0007】帯電装置3は接触帯電部材として帯電ロー
ラを用いた接触帯電装置であり、帯電ローラには直流電
圧(帯電DC)と交流電圧(帯電AC)との重畳電圧が
印加されて感光ドラム2の表面が接触帯電方式で一様に
帯電される。
【0008】5は反転現像装置であり、トナー(ネガト
ナー)6の貯蔵・保管を行うトナー収納装置であるホッ
パーと、トナー担持体である現像スリーブ8とを備えて
おり、感光ドラム2上に形成された潜像にトナー6を供
給して反転現像する。現像スリーブ8の近傍にはトナー
規制部材である現像ブレード9が設置されている。そし
て、画像形成装置を駆動するための電源、画像形成する
ためのバイアスを供給するための高圧回路を備えたエン
ジン制御部7により、感光ドラム2と現像スリーブ8の
間には直流バイアスに交流バイアスを重畳した現像バイ
アスを与えるようになっている。
【0009】トナー6により可視化された感光ドラム2
上の像はプラス極性の転写バイアスの印加された転写装
置(転写ローラ)10により転写材11に転写される。
【0010】転写材11は給紙用カセット17に保管さ
れており、給紙ローラ12で給紙され、レジストローラ
13により感光ドラム2上の像と同期がとられて転写装
置10に送られる。
【0011】転写装置10により感光ドラム2側から転
写材11に転写されたトナー6による可視像は転写材1
1とともに定着装置14に搬送され、熱もしくは圧力に
より転写材11に定着され記録画像となる。像定着を受
けた転写材11は排紙部18に排出搬送される。
【0012】一方、転写後に転写されずに感光ドラム2
上に残ったトナー6はクリーニング装置15内のクリー
ニングブレード16により除去される。
【0013】トナー6を除去された感光ドラム2表面は
再び帯電装置3によって帯電され、上述の工程を繰り返
す。
【0014】19は画像形成装置本体1に対して着脱交
換自在のプロセスカートリッジである。本例のプロセス
カートリッジは、像担持体としての感光ドラム2、帯電
装置3、現像装置5、クリーニング装置15の4つのプ
ロセス機器を格納させている。
【0015】ところで、画像形成装置のプリント動作終
了後に感光ドラム2の表面電位のムラを無くし均一にす
る動作、あるいは転写装置としての転写ローラ10に付
着したトナー6を感光ドラム2側に戻し、転写ローラ1
0表面をクリーニングする動作を行うための工程(以
後、後回転工程と記す)がある。
【0016】この後回転工程の具体例を図2のシーケン
スを用いて説明する。
【0017】.プリント動作終了後、プリント直後の
潜像による感光ドラム2の電位ムラを消去するために、
感光ドラム1周分画像領域全面に露光して感光ドラム電
位を潜像電位にする。tlはこの全面露光ONの期間で
ある。全面露光は露光装置4によりなされる。全面露光
専用の露光器を配設することもできる。
【0018】.その後に、転写ローラ10に付着した
トナー6を清掃するためにプリント時に転写ローラ10
に印加する転写バイアス(本例ではプラス)とは逆極性
の逆転写バイアス(本例ではマイナス)を転写ローラ3
周分の間転写ローラ10に印加し、転写ローラ10に付
着したトナー6を感光ドラム2側に飛ばして清掃する。
転写ローラ10側から感光ドラム2側に移行したトナー
6はクリーニング装置15で感光ドラム2面から除去さ
れる。
【0019】t2は上記の転写ローラ10に対する逆転
写バイアスONの期間である。全面露光OFF時点と逆
転写バイアスON時点にタイミングのズレがあるが、感
光ドラム2の露光位置と転写位置の位相のズレに相当す
る。
【0020】.そして、最後にもう一度感光ドラム2
の電位ムラを消去して電位を0Vにするために、帯電ロ
ーラ3にAC電圧のみを印加する(以後、この動作をA
C除電と記す)。DC電圧は重畳させないので感光ドラ
ム2の表面電位は0Vに収束する。これが感光ドラム1
周分行ったところで画像形成装置の駆動源としてのモー
ターがOFFとなり後回転動作が終了する。
【0021】t3は上記のAC除電ONの期間である。
AC除電ON時点と逆転写バイアスOFF時点にタイミ
ングのズレがあるが、感光ドラム2の露光位置と転写位
置の位相のズレに相当する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリント全
動作が終了した状態で、数日の放置後に画像上に感光ド
ラム周期で横スジが発生することがわかった。
【0023】これについて検討してみたところ、後回転
動作のAC除電のOFF時にAC電圧の+、あるいは−
側の電圧より大きい電圧が印加することがわかり、これ
により感光ドラムの表面電位ムラができメモリとなって
残り、黒スジ、白スジのいずれかが発生する。
【0024】AC除電OFF時の大きな電圧が印加され
てしまう理由は、以下のようである。
【0025】即ち、帯電AC電圧である正弦波を作るに
あたり、+(プラス)側、−(マイナス)側の両極性に
わたって正弦波を作るより、どちらかの極性で正弦波を
作る方が回路上簡単に作ることができる(図3の
(a))。そして、その出力波形をコンデンサを通すこ
とで直流分をカットし(図3の(b))、トランスを介
して適正なVpp(peak to peak電圧)に増幅(図3の
(c))させる手段を用いることが多い。
【0026】この形態において、帯電AC電圧OFFの
瞬間に、図4の(a)のように中心軸がm→n(0V)
となる。
【0027】このm→nの電位差g分がそのまま増幅さ
れ出力されてしまうため、最後の出力がスパイク波形と
なって通常より大きな電圧が感光ドラム2に印加されて
しまう(図4の(b))。
【0028】本発明者によると、スパイク電圧が1.4
kV程度印加された場合では、その印加された部分だけ
電位が+900Vとなり、その後の暗減衰でも0Vに収
束しきれないためメモリとして残り、画像上で横スジと
なって発生してしまうことを確認している。
【0029】ここでスパイク波形が出力されないよう
に、図3の(a)で作られる基本波形を図3の(b)の
ように0V中心で作れば良いが、波形の極性が+(プラ
ス)、−(マイナス)の両極性にわたるため、電気回路
上素子等が増え、制御も複雑になるため、コストが高く
なるという問題もある。
【0030】そこで本発明の目的は、画像形成装置にお
いて、コスト高になることなく像担持体の表面をメモリ
なくAC除電可能にして、上記問題であるAC除電メモ
リに起因する横スジ等の不良画像の発生を防止すること
にある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0032】(1)像担持体に帯電工程を含む作像プロ
セスを適用して画像形成を実行し、像担持体は繰り返し
て作像に供する画像形成装置において、像担持体、もし
くは像担持体が格納されるプロセスカートリッジを画像
形成装置本体に装着後、あるいは画像形成後に、帯電手
段より像担持体に交流電圧のみを印加して像担持体の表
面電位の除電を行い、像担持体の回転駆動が停止後に印
加した交流電圧を減衰させてOFFさせることを特徴と
する画像形成装置。
【0033】上記構成において、交流電圧を減衰させて
OFFすることにより、交流電圧をいきなりOFFさせ
た時に発生するスパイク波形の発生がなくなり、像担持
体上にメモリとしての電位差が生じない。
【0034】即ち、像担持体の回転駆動の停止後に上記
減衰が行われることで、帯電部材当接位置の像担持体表
面電位は0Vに近い値となり、その後の暗減衰により表
面電位は0Vになり、像担持体表面全域が0Vの均一電
位となる。
【0035】(2)前記(1)の画像形成装置におい
て、作像プロセス手段として、像担持体を帯電する帯電
手段と、帯電された像担持体を露光して静電潜像を形成
する露光手段と、現像剤を現像剤担持体上に担持してそ
の現像剤を像担持体と対向した現像部へ搬送し、像担持
体上の静電潜像を現像して可視像を形成する現像手段
と、可視像を転写部において転写剤へ転写する転写手段
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【0036】(3)前記(1)または(2)の画像形成
装置において、帯電手段は、直流電圧と交流電圧を重畳
させて像担持体表面を帯電させる接触帯電部材であるこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0037】上記構成において、本発明は特にAC+D
C電圧による接触帯電部材において効果が大きい。
【0038】(4)前記(1)ないし(3)の何れかの
画像形成装置において、像担持体の回転駆動が停止後に
印加した交流電圧を減衰させてOFFさせたときに、最
後の一波の電圧が像担持体の帯電開始電圧(帯電部材に
電圧を印加したときの像担持体の帯電を開始する電圧)
から+300Vの範囲内であり、極性は画像形成時の像
担持体の帯電電圧と同じ極性であることを特徴とする画
像形成装置。
【0039】上記構成において、像担持体の回転停止後
の帯電部材の当接位置の像担持体表面電位は、交流電圧
を減衰させたときに、像担持体の帯電開始電圧以下にな
る直前の印加電圧によって決まる。暗減衰により像担持
体表面電位が0Vに収束するには、印加電圧が帯電開始
電圧から+300Vの範囲内の電位で、極性を帯電電圧
と同じ極性にすることで、感光ドラム表面電位が0V〜
300V程度となり、暗減衰により0Vに収束すること
が可能である。これにより、像担持体表面は均一に除電
され、良好な画像が得られる。
【0040】(5)前記(1)ないし(4)の何れかの
画像形成装置において、交流電圧のpeak to peak電圧の
大きさが複数段階で小さくなる方向に変化することを特
徴とする画像形成装置。
【0041】(6)前記(5)の画像形成装置におい
て、交流電圧のpeak to peak電圧の大きさが変化する複
数段階には、像担持体の帯電開始電圧の2倍から+60
0Vの範囲内の電圧が1周期以上含まれていることを特
徴とする画像形成装置。
【0042】上記(5)・(6)の構成において、簡易
的な電圧の減衰手段においても、帯電開始電圧の2倍か
ら+600Vの範囲内の電圧が印加されることにより、
像担持体表面電位は0Vに収束可能な0V〜300Vと
なり、不良画像であるスジの発生を防ぐことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】本実施形態において、画像形成装
置の装置構成は前述した図1のものと同じであるので再
度の説明は省略する。
【0044】後回転工程は前述した図2のシーケンスと
ほぼ同様になされる。すなわち、プリント終了後、全面
露光が感光ドラム1周分ONとなる(期間tl)。この
時の感光ドラム2表面電位は帯電電位から潜像電位とな
り、一旦高電位状態を解除し徐々に電位がOVに近くな
る。この後、後回転動作の最後に行われる帯電AC電圧
の印加(AC除電)までの間は、暗減衰によって潜像電
位から減衰して0Vに収束していく。
【0045】この全面露光終了後に転写ローラ10にプ
リント時に印加される転写バイアスとは逆極性である逆
転写バイアス(クリーニングバイアス)、つまり反転現
像の場合はマイナスバイアスが転写ローラ2〜4周分印
加(期間t2)される。これにより、転写ローラ10に
付着したトナー6を感光ドラム2側に飛翔させ、転写ロ
ーラ10のクリーニングを行う。この時の感光ドラム2
の表面電位は転写ローラ10のクリーニングバイアスの
影響を若干は受けるが、ほとんど変わらない。
【0046】次に、帯電ローラ3からAC電圧のみを感
光ドラム1周分印加する(AC除電、期間t3)。この
時DC電圧は0Vであるため、感光ドラム表面電位は0
Vに収束して除電される。
【0047】次にAC除電の帯電AC電圧を徐々に減衰
させる手段について、図5を用いて説明する。
【0048】図3の(a)で説明したように、まず基本
波形20として正弦波をどちらかの極性で作る。そし
て、直流成分をカットするために、コンデンサ21を通
し、増幅回路22によって所定の電流、または電圧に増
幅させる。
【0049】一方、画像形成装置1の制御回路(不図
示)より帯電AC電圧の基準となる電流の信号26が送
られてくる。信号28は信号26がRC回路24・25
を介したもので、比較回路23で増幅回路22から送ら
れてきた信号29と比較され、基準となる電流の信号2
8と同等になるまで、増幅回路22で増幅されて同等に
なったときに出力されるようになっている。
【0050】ここで、信号26がOFFとされると、コ
ンデンサ25の特性によつて信号28は時間に対して減
衰信号となる。よって、その信号28を基準に比較する
信号29も減衰し、出力27においては帯電AC電圧が
徐々に減衰した波形となる。
【0051】信号28の減衰時間はコンデンサ25の大
きさを変えればよく、それによって出力の減衰時間も所
望の時間に変えることが可能である。
【0052】そして後回転動作の終期において感光ドラ
ム2の回転駆動が停止後(モーターOFF後)に、上記
印加したAC除電の帯電AC電圧を上記例(図5)のよ
うな手段構成にて減衰させてOFFに至らせる点に特徴
がある。
【0053】すなわち、AC除電が感光ドラム1周分印
加されたところで、感光ドラム2を駆動するためのモー
ターが停止する。
【0054】そして、感光ドラム2が停止した後に帯電
ローラ3に印加している帯電AC電圧を徐々に0Vに収
束させていく。
【0055】本例では感光ドラム2の停止直後に帯電A
C電圧を減衰させているが、感光ドラム2の惰性による
回転等のマージンを見込んで、感光ドラム2が完全に停
止してから印加する必要がある。そのため、感光ドラム
2の停止後数秒後に帯電AC電圧が減衰し始めることも
あるが、本発明の効果は十分得られることを確認してい
る。
【0056】ただし、同じ感光ドラム2の位置で帯電A
C電圧を印加し続けると、感光ドラム2の表層が劣化し
てしまうので、感光ドラム2の停止後2秒程度以内に帯
電AC電圧を減衰させることが望ましい。
【0057】感光ドラム2が帯電ローラ3と当接してい
る位置以外は電位は0Vに均一に収束されている。感光
ドラム2が帯電ローラ3と当接している位置において
は、交流電圧が+(プラス)、−(マイナス)側に周期
的に変化するのに応じて、感光ドラム2の表面電位も+
電位、一電位に周期的に変わる。この時の電位は、帯電
AC電圧より帯電開始電圧を差し引いた電圧値となる。
交流電圧が通常の電圧から減衰していくことで、帯電開
始電圧との差が縮まり、感光ドラム2の表面の電位は小
さくなっていく。そして、帯電開始電圧を下回ると、帯
電しなくなるため感光ドラム2の表面には電位が乗らな
くなる。この時、最終的に感光ドラム2表面の電位は、
帯電開始電圧以上で最も低い電圧を印加した場合に感光
ドラム2に帯電した電位となる。
【0058】本発明では帯電AC電圧を徐々に減衰させ
ていき、帯電開始電圧近傍の電圧を印加させることで、
感光ドラム2の表面電位は極力0Vに近い電位となる。
この後、感光ドラム2の感光層の暗減衰特性により0V
に収束していく。よって、感光ドラム2の表面上での電
位ムラはなくなり、メモリとなって画像不良になるのを
防止することができる。
【0059】また、帯電AC電圧を減衰させるときに急
激に電圧を降下させると、帯電開始電圧以上で最も低い
電圧が帯電開始電圧からかけ離れた電圧となり、感光ド
ラム2の表面電位が0Vからかなり大きな電位が乗るこ
ともあり得るため、帯電AC電圧を降下させる時に帯電
開始電圧近傍の電圧値を印加するようにする必要があ
る。
【0060】具体的には、帯電ローラで帯電開始電圧が
550Vの時は1100Vpp〜1700Vppを1周
期以上印加する。この時の感光ドラム2の表面電位は、
−300V〜0Vである。
【0061】本発明者の検討では、感光ドラム2の表面
電位が−300V程度であれば暗減衰により数時間内に
0Vに収束することを確認した。数時間内であれば、感
光ドラム表面でメモリとなることはなく、次のプリント
動作で感光ドラム表面に帯電AC電圧が印加されれば、
電位ムラはなくなり画像上でスジが発生することはな
い。
【0062】よって、帯電ローラ3の当接部、それ以外
の感光ドラム2の表面電位はともに0Vとなり、メモリ
として電荷が蓄積されることもなく、常時良好な画像を
提供することができる。
【0063】また、帯電ローラ3の当接部の感光ドラム
2の表面電位が0Vに収束する前に、次のプリント動作
が始まつても、画像形成前に感光ドラム1周以上の帯電
電圧が印加することにより、感光ドラム2の表面電位は
均一になる。
【0064】以下に、画像形成装置のシーケンスについ
て、具体的な実施例1〜3、比較例を述べる。全ての例
において、画像形成装置1についての共通な設定は以下
のようである。
【0065】a.反転現像方式、帯電ローラ3による帯
電装置を使用 b.プロセススピード:8ppm c.感光ドラム2:φ30mmのOPCドラム d.帯電AC電圧:600Hz、600μAの正弦波に
よる定電流制御 e.帯電DC電圧:−600V f.帯電開始電圧:550V 上記画像形成装置1で、帯電ローラ3にDC電圧のみを
印加させて、その時の感光ドラム2の表面電位を測定し
て確認したところ帯電開始電圧は550Vであった。
【0066】基本的な後回転動作のシーケンスは図2で
述べたものと同じである。以下の実施例、比較例では、
AC除電として帯電ACを感光ドラム1周分印加して感
光ドラム2の表面を除電し、感光ドラム2の停止後のA
C電圧の減衰変化形態について述べる。
【0067】評価方法は感光ドラム2に後回転を一度行
った状態で24時間放置し、その後にべた黒、ハーフト
ーン画像を出力し、スジの発生有無を確認した。
【0068】<実施例1>(図6) 図6は本実施例における感光ドラム2の停止後のAC電
圧の減衰変化形態を示すものである。
【0069】本実施例では感光ドラム2の停止後、帯電
AC電圧を0Vまで徐々に減衰させていったものであ
る。
【0070】本実施例では、2000Vppから0Vへ
60msで収束するようにした。この時34Vpp/m
sで電圧降下させた。
【0071】本実施例の後回転直後の帯電ローラ3の当
接部の感光ドラム2の表面電位は−10Vであった。
【0072】<実施例2>(図7) 図7は本実施例における感光ドラム2の停止後のAC電
圧の減衰変化形態を示すものである。
【0073】本実施例では、帯電AC電圧のOFF時に
発生するスパイク電圧が、帯電開始電圧以上、かつ近傍
になるまで帯電AC電圧を減衰時間を短くした。つま
り、帯電ローラ3の当接部の感光ドラム2の表面電位は
最後のスパイク電圧によって帯電された電位であり、画
像不良になることのないスパイク電圧の出力になる程度
に、帯電AC電圧を減衰を速くさせたものである。
【0074】減衰させる時間を速くするには、前述した
図5の回路のコンデンサ25の静電容量を小さくすれば
よい。
【0075】本実施例では、実施例1のように0Vまで
減衰時間が短くできる効果もある。これにより、帯電に
よる感光ドラム2の劣化を防ぐことができ、感光ドラム
2の表面層の削れるのを抑制することができる。
【0076】本実施例では、帯電AC印加を2000V
ppから800Vppまで収束させて、OFFとさせ
た。OFF時に発生するスパイク波形の電圧peakは−5
80Vであった。この時800Vppまで48Vpp/
msで電圧降下させた。
【0077】そして、後回転直後の帯電ローラ3の当接
部の感光ドラム2の表面電位は−28Vになっているこ
とを確認した。
【0078】<実施例3>(図8・図9) 図8は本実施例における感光ドラム2の停止後のAC電
圧の減衰変化形態を示すものである。
【0079】本実施例では、6段階で帯電AC電圧値を
切り換え、OFFさせた。
【0080】段階的に帯電AC電圧の大きさを変える手
段として、例えば図9のように複数のトランジスタ33
・34と抵抗31・32を設置して、各トランジスタ3
3・34に段階的に信号35・36を送ることで、信号
28の大きさを段階的に小さくすることができる。
【0081】6段階の切り換え値は、後回転開始直後に
2000Vpp→1700Vppに切換え、20msご
とに1700Vpp→1400Vpp、1400Vpp
→1100Vpp、1100Vpp→800Vpp、8
00Vpp→500Vpp、500Vpp→0Vであ
る。0Vまでは100msである。
【0082】本実施例では、帯電ローラ3に帯電開始電
圧以上である1100Vppを印加して感光ドラム2の
表面を帯電させ、その後は帯電開始電圧以下になるよう
に設定した。つまり、最終的に後回転直後の帯電ローラ
3の当接部の感光ドラム2の表面電位は1100Vpp
で印加したときの帯電電位となり、−5Vであった。
【0083】<比較例>(図10) 比較例として、従来の帯電ACよる感光ドラム2の表面
電位の除電手段で比較する。
【0084】図10のように、帯電AC電圧を感光ドラ
ム1周分印加したところでOFFとさせた。この時に発
生するスパイク波形は−1300Vであった。この時の
帯電ローラ3の当接部の感光ドラム2の表面電位は一7
50Vであった。
【0085】上記の実施例1〜3、比較例の結果を表1
に示す。
【0086】
【表1】
【0087】表1の比較例のようなスパイク電圧が−1
300Vある場合は白スジが発生するのに対し、帯電A
C電圧を0Vまで減衰させた場合である実施例1と同3
と、スパイク電圧が−580Vになるまで帯電AC電圧
を減衰させた場合の実施例2は全て画像上に白スジとな
って現れることなく、良好な画像が得られることを確認
した。
【0088】以上のように、後回転時の帯電AC電圧印
加による感光ドラム2の表面の除電において、感光ドラ
ムの回転駆動の停止後に帯電AC電圧を減衰させる本発
明により、感光ドラム2の表面上のメモリであるスジの
発生を防止でき、安定した画像を得られることができ
る。
【0089】<その他> 1)本実施例では後回転動作におけるAC除電について
説明したが、本発明は像担持体2、もしくは像単自体が
格納されるプロセスカートリッジ19を画線形成装置本
体1に装着後に行われる均し工程の中でのAC除電にお
いても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0090】なお、プロセスカートリッジは、帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと、
像担持体とをカートリッジ化して画像形成装置本体に着
脱可能とするものである。また少なくとも現像手段と像
担持体とをカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱
可能とするものをいう。
【0091】2)像担持体は電子写真感光体に限られ
ず、静電記録誘電体、中間転写体等であってもよく、ま
たそれらに対するトナー像の形成原理・プロセスは任意
である。
【0092】3)静電潜像の現像方式・手段は任意であ
り、実施例の反転現像ではなく、正規現像であっても勿
論よい。
【0093】4)像担持体面にトナー像を形成担持さ
せ、そのトナー画像形成部を閲読表示部に位置させて画
像表示させ、像担持体は繰り返して画像形成に使用する
画像表示装置(デイスプレイ)もある。本発明の画像形
成装置にはそのような画像表示装置も含む。
【0094】5)接触帯電部材はローラ型に限られず、
ブレード型、ロッド型、ブラシ型、磁気ブラシ型などで
あってもよい。
【0095】接触帯電部材に対する印加帯電バイアスの
交流バイアス成分の波形としては、正弦波、矩形波、三
角波等適宜使用可能である。また、直流電源を周期的に
オン/オフすることによって形成された矩形波であって
もよい。このように交流電圧の波形としては周期的にそ
の電圧値が変化するようなバイアスが使用できる。
【0096】接触帯電部材は像担持体面に必ずしも圧接
力をもって接触していなくとも、像担持体面との間に、
ギャップ間電圧とパッシェンカーブで決まる放電可能領
域さえ確実に保証されれば、非接触でごく近接した配設
形態であってもよく、本発明においてはこの場合も接触
帯電の範疇とする。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、像
担持体に帯電工程を含む作像プロセスを適用して画像形
成を実行し、像担持体は繰り返して作像に供する画像形
成装置において、コスト高になることなく像担持体の表
面をメモリなくAC除電可能にして、AC除電メモリに
起因する横スジ等の不良画像の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の一例の概略構成模型図
【図2】 後回転動作のシーケンスを示す図
【図3】 帯電AC電圧を発生させる工程を示す図
【図4】 スパイク波形の発生説明図
【図5】 AC除電の帯電AC電圧を徐々に減衰させる
回路例
【図6】 実施例1における帯電AC電圧の減衰状態を
示す図
【図7】 実施例2における帯電AC電圧の減衰状態を
示す図
【図8】 実施例3における帯電AC電圧の減衰状態を
示す図
【図9】 AC除電の帯電AC電圧を複数段階的に減衰
させる回路例
【図10】 比較例における、帯電AC電圧をOFFさ
せた状態を示す図
【符号の説明】
1‥‥画像形成装置、2‥‥感光ドラム(像担持体)、
3‥‥帯電ローラ、4‥‥露光装置、5‥‥現像装置、
6‥‥トナー、7‥‥エンジン制御部、8‥‥現像スリ
ーブ、9‥‥現像プレード、10‥‥転写ローラ、11
‥‥転写材、14‥‥定着装置、15‥‥クリーニング
装置、16‥‥クリーニングブレード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月27日(2000.4.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】後回転工程は前述した図2のシーケンスと
ほぼ同様になされる。すなわち、プリント終了後、全面
露光が感光ドラム1周分ONとなる(期間tl)。この
時の感光ドラム2表面電位は帯電電位から潜像電位とな
り、一旦高電位状態を解除し徐々に電位がVに近くな
る。この後、後回転動作の最後に行われる帯電AC電圧
の印加(AC除電)までの間は、暗減衰によって潜像電
位から減衰して0Vに収束していく。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】また、帯電ローラ3の当接部の感光ドラム
2の表面電位が0Vに収束する前に、次のプリント動作
が始まつても、画像形成前に感光ドラム1周以上の帯電
電圧印加することにより、感光ドラム2の表面電位は
均一になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 温敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 浩一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 榊原 啓之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB14 CC01 DD03 2H035 AA05 AC01 AZ09 2H071 CA02 DA07 DA08 DA31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に帯電工程を含む作像プロセスを
    適用して画像形成を実行し、像担持体は繰り返して作像
    に供する画像形成装置において、 像担持体、もしくは像担持体が格納されるプロセスカー
    トリッジを画像形成装置本体に装着後、あるいは画像形
    成後に、帯電手段より像担持体に交流電圧のみを印加し
    て像担持体の表面電位の除電を行い、像担持体の回転駆
    動が停止後に印加した交流電圧を減衰させてOFFさせ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、作像プ
    ロセス手段として、像担持体を帯電する帯電手段と、帯
    電された像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手
    段と、現像剤を現像剤担持体上に担持してその現像剤を
    像担持体と対向した現像部へ搬送し、像担持体上の静電
    潜像を現像して可視像を形成する現像手段と、可視像を
    転写部において転写剤へ転写する転写手段を備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2の画像形成装置におい
    て、帯電手段は、直流電圧と交流電圧を重畳させて像担
    持体表面を帯電させる接触帯電部材であることを特徴と
    する画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかの画像形成装置
    において、像担持体の回転駆動が停止後に印加した交流
    電圧を減衰させてOFFさせたときに、最後の一波の電
    圧が像担持体の帯電開始電圧から+300Vの範囲内で
    あり、極性は画像形成時の像担持体の帯電電圧と同じ極
    性であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れかの画像形成装置
    において、交流電圧のpeak to peak電圧の大きさが複数
    段階で小さくなる方向に変化することを特徴とする画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5の画像形成装置において、交流電
    圧のpeak to peak電圧の大きさが変化する複数段階に
    は、像担持体の帯電開始電圧の2倍から+600Vの範
    囲内の電圧が1周期以上含まれていることを特徴とする
    画像形成装置。
JP02174499A 1999-01-29 1999-01-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3423632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02174499A JP3423632B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02174499A JP3423632B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000221852A true JP2000221852A (ja) 2000-08-11
JP3423632B2 JP3423632B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=12063595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02174499A Expired - Fee Related JP3423632B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423632B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258551A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007086442A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009048100A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 電位制御装置および画像形成装置
JP2010286787A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法
JP2011113076A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258551A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007086442A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009048100A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 電位制御装置および画像形成装置
JP2010286787A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法
JP2011113076A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423632B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408918B2 (ja) 画像形成装置
JPH08137204A (ja) 画像形成装置
JP4124988B2 (ja) 画像形成装置
JP3275682B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2000221852A (ja) 画像形成装置
JP2002207351A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3162598B2 (ja) 画像形成装置
JP5283878B2 (ja) 画像形成装置
JP6855297B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
EP0708380B1 (en) A charging device
JP2814778B2 (ja) 帯電装置
JPH0968874A (ja) 画像形成装置
JP2008191521A (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JP4422858B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JP2964601B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147846A (ja) 画像形成装置
JP2864819B2 (ja) 画像形成装置
JP2000293018A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2020148988A (ja) 画像形成装置
JP2021028675A (ja) 画像形成装置
JP2007065293A (ja) 画像形成装置
JP2002072797A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees