JPH08190325A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH08190325A JPH08190325A JP224995A JP224995A JPH08190325A JP H08190325 A JPH08190325 A JP H08190325A JP 224995 A JP224995 A JP 224995A JP 224995 A JP224995 A JP 224995A JP H08190325 A JPH08190325 A JP H08190325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- charging
- photoconductor
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】長期にわたって、感光体を良好に帯電する。
【構成】電源11によって電圧を印加した帯電ローラ2
を感光体1に接触させて、感光体2を帯電する。帯電に
先立ち、前露光光源によって表面電位を除電する。長期
使用により帯電ローラ2の抵抗値や感光体の膜厚が変化
すると、例えば、帯電ローラ2に一定の電圧を印加して
も感光体表面電位が変化してしまう。そこで、前露光光
源4によって、露光強度の異なる2種の露光を行いこの
ときの帯電ローラ2の帯電電圧と電流特性から、帯電ロ
ーラの抵抗値と感光体の膜厚とを算出する。この算出結
果に応じて、制御装置50により、帯電ローラ2に印加
する電圧を制御して感光体表面電位を所望の値にする。
を感光体1に接触させて、感光体2を帯電する。帯電に
先立ち、前露光光源によって表面電位を除電する。長期
使用により帯電ローラ2の抵抗値や感光体の膜厚が変化
すると、例えば、帯電ローラ2に一定の電圧を印加して
も感光体表面電位が変化してしまう。そこで、前露光光
源4によって、露光強度の異なる2種の露光を行いこの
ときの帯電ローラ2の帯電電圧と電流特性から、帯電ロ
ーラの抵抗値と感光体の膜厚とを算出する。この算出結
果に応じて、制御装置50により、帯電ローラ2に印加
する電圧を制御して感光体表面電位を所望の値にする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、レーザビーム
プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、感
光体等の被帯電面に帯電部材を接触させて帯電を行う画
像形成装置に関する。
プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、感
光体等の被帯電面に帯電部材を接触させて帯電を行う画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザプリンタ等の電子写真装
置、あるいは静電記録装置等の画像形成装置において、
感光体、誘電体等の被帯電体としての像担持体表面を帯
電する手段としては、従来からコロナ放電装置が広く利
用されている。しかし、コロナ放電装置は高圧の電源を
必要とし、また、コロナ放電によるオゾンの発生などの
近年の環境問題としても問われている。
置、あるいは静電記録装置等の画像形成装置において、
感光体、誘電体等の被帯電体としての像担持体表面を帯
電する手段としては、従来からコロナ放電装置が広く利
用されている。しかし、コロナ放電装置は高圧の電源を
必要とし、また、コロナ放電によるオゾンの発生などの
近年の環境問題としても問われている。
【0003】これに対し、半導電性ローラや、ブレー
ド、ブラシ等を被帯電面に接触させて帯電させる方法は
電源の低電圧化が可能であること、オゾンの発生量が少
ないこと等の長所を有していることから画像形成装置の
帯電手段として実用化が進んでいる。
ド、ブラシ等を被帯電面に接触させて帯電させる方法は
電源の低電圧化が可能であること、オゾンの発生量が少
ないこと等の長所を有していることから画像形成装置の
帯電手段として実用化が進んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
半導電性の帯電手段は使用が進むにつれて抵抗値が高く
なり、被帯電面に対し所望の帯電電位が得られなくなる
という問題が生じた。特に、イオン伝導による半導電性
帯電手段において顕著である。
半導電性の帯電手段は使用が進むにつれて抵抗値が高く
なり、被帯電面に対し所望の帯電電位が得られなくなる
という問題が生じた。特に、イオン伝導による半導電性
帯電手段において顕著である。
【0005】また、帯電手段に印加する電圧は、交流電
圧に直流電圧を重畳させたもの、あるいは、直流電圧の
みを印加する方法があるが、オゾンの発生量が少ない点
で後者の方法が望ましい。しかし、この場合、使用が進
むにつれて、感光体等の削れが生じ、ある一定の直流電
圧のみを印加する系では、次第に帯電電位が高くなって
しまい、それとともに、明部電位も高くなり、例えば、
正規現像系では地カブリが発生してしまった。
圧に直流電圧を重畳させたもの、あるいは、直流電圧の
みを印加する方法があるが、オゾンの発生量が少ない点
で後者の方法が望ましい。しかし、この場合、使用が進
むにつれて、感光体等の削れが生じ、ある一定の直流電
圧のみを印加する系では、次第に帯電電位が高くなって
しまい、それとともに、明部電位も高くなり、例えば、
正規現像系では地カブリが発生してしまった。
【0006】そこで、本発明は、長期使用に対しても、
感光体を所定の帯電電位に帯電することができるように
した画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
感光体を所定の帯電電位に帯電することができるように
した画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、画像形成装置本体によって
移動可能に支持された感光体を備えた電子写真方式の画
像形成装置において、前記感光体に接触配置された帯電
部材と、該帯電部材に帯電電圧を印加して前記感光体を
帯電する帯電用電源と、該帯電用電源による帯電電圧を
制御して、前記感光体の表面電位を所望の値に設定する
制御手段と、前記感光体の移動方向についての前記帯電
部材の上流側にて前記感光体に対向配置されるととも
に、露光によって前記感光体の表面電位を除電する除電
露光手段と、該除電露光手段による露光強度を少なくと
も2種以上の値に変更する露光強度変更手段とを備え、
前記制御装置は、前記2種以上の露光強度によって異な
る前記感光体の表面電位に基づいて、前記帯電部材の抵
抗値と前記感光体の膜厚とを算出し、その算出結果に基
づいて、前記感光体の表面電位を所望の値に帯電すべく
前記帯電用電源の帯電電圧を制御することを特徴とす
る。
みてなされたものであって、画像形成装置本体によって
移動可能に支持された感光体を備えた電子写真方式の画
像形成装置において、前記感光体に接触配置された帯電
部材と、該帯電部材に帯電電圧を印加して前記感光体を
帯電する帯電用電源と、該帯電用電源による帯電電圧を
制御して、前記感光体の表面電位を所望の値に設定する
制御手段と、前記感光体の移動方向についての前記帯電
部材の上流側にて前記感光体に対向配置されるととも
に、露光によって前記感光体の表面電位を除電する除電
露光手段と、該除電露光手段による露光強度を少なくと
も2種以上の値に変更する露光強度変更手段とを備え、
前記制御装置は、前記2種以上の露光強度によって異な
る前記感光体の表面電位に基づいて、前記帯電部材の抵
抗値と前記感光体の膜厚とを算出し、その算出結果に基
づいて、前記感光体の表面電位を所望の値に帯電すべく
前記帯電用電源の帯電電圧を制御することを特徴とす
る。
【0008】前記帯電部材に印加する帯電電圧が直流電
圧とすることができる。
圧とすることができる。
【0009】また、前記帯電部材としては、半導電性ロ
ーラ、または半導電性ブレード、または半導電性ブラ
シ、または半導電性磁気ブラシを使用することができ
る。
ーラ、または半導電性ブレード、または半導電性ブラ
シ、または半導電性磁気ブラシを使用することができ
る。
【0010】さらに、前記露光強度変更手段としては、
前記除電露光手段に印加する電圧を変更する手段、また
は前記感光体と前記除電露光手段との間の露光光路中に
出入りするフィルタ、または前記感光体と前記除電露光
手段との間の露光光路中に出入りする遮光部材とするこ
とができる。
前記除電露光手段に印加する電圧を変更する手段、また
は前記感光体と前記除電露光手段との間の露光光路中に
出入りするフィルタ、または前記感光体と前記除電露光
手段との間の露光光路中に出入りする遮光部材とするこ
とができる。
【0011】なお、前記除電露光手段は露光光源を有
し、該露光光源が静電潜像形成用のレーザと兼用するよ
うにしてもよい。
し、該露光光源が静電潜像形成用のレーザと兼用するよ
うにしてもよい。
【0012】
【作用】例えば、帯電部材に印加する帯電電圧を一定と
した場合、帯電部材の抵抗値や感光体の膜厚(光導電層
のCT(電荷輸送層)層の膜厚をいう、以下同じ)の変
化によって、感光体の表面電位が変化してしまう。そこ
で、制御手段は、帯電部材の抵抗値と感光体の膜厚とに
基づいて、帯電部材に印加する帯電電圧を制御する。こ
れにより、抵抗値や膜厚が変化した場合でも、感光体を
所望の表面電位に帯電することができる。
した場合、帯電部材の抵抗値や感光体の膜厚(光導電層
のCT(電荷輸送層)層の膜厚をいう、以下同じ)の変
化によって、感光体の表面電位が変化してしまう。そこ
で、制御手段は、帯電部材の抵抗値と感光体の膜厚とに
基づいて、帯電部材に印加する帯電電圧を制御する。こ
れにより、抵抗値や膜厚が変化した場合でも、感光体を
所望の表面電位に帯電することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉まず、図10を参照して、画像形成装置の
概略について説明する。
て説明する。 〈実施例1〉まず、図10を参照して、画像形成装置の
概略について説明する。
【0014】像担持体としてのドラム状の感光体1は、
矢印方向(時計回り)に回転し前露光光源(除電露光手
段)4からの前露光3により一様に除電された後、帯電
ローラ(帯電部材)2に電源(帯電用電源)11から適
当な電圧(帯電電圧)が印加され、所望の電位に帯電さ
れる。次に、画像露光5で静電潜像が形成され、この静
電潜像は現像器(現像手段)6で顕画化されてトナー画
像となる。この感光体1上のトナー画像は、転写ローラ
(転写手段)7によって転写材10に転写される。トナ
ー画像転写後の転写材10は、除電針(除電手段)8で
除電されて、不図示の定着手段へと搬送され、ここでト
ナー画像が定着される。
矢印方向(時計回り)に回転し前露光光源(除電露光手
段)4からの前露光3により一様に除電された後、帯電
ローラ(帯電部材)2に電源(帯電用電源)11から適
当な電圧(帯電電圧)が印加され、所望の電位に帯電さ
れる。次に、画像露光5で静電潜像が形成され、この静
電潜像は現像器(現像手段)6で顕画化されてトナー画
像となる。この感光体1上のトナー画像は、転写ローラ
(転写手段)7によって転写材10に転写される。トナ
ー画像転写後の転写材10は、除電針(除電手段)8で
除電されて、不図示の定着手段へと搬送され、ここでト
ナー画像が定着される。
【0015】一方、トナー画像転写後の感光体は、その
表面の転写残トナー等がクリーナ(クリーニング手段)
9によって清掃除去された後、再び前露光3を受けて除
電され次の画像形成に供される。
表面の転写残トナー等がクリーナ(クリーニング手段)
9によって清掃除去された後、再び前露光3を受けて除
電され次の画像形成に供される。
【0016】本発明においては、感光体1表面を除電す
る除電用の露光強度を変更することで、感光体の膜厚
と、帯電部材2の抵抗値とを検知して、これに基づい
て、画像形成に必要な条件を決定するようにしたもので
ある。
る除電用の露光強度を変更することで、感光体の膜厚
と、帯電部材2の抵抗値とを検知して、これに基づい
て、画像形成に必要な条件を決定するようにしたもので
ある。
【0017】以下、帯電手段とてして半導電性の帯電ロ
ーラを用いた系を例に説明する。
ーラを用いた系を例に説明する。
【0018】ローラ抵抗値をR、ローラ印加電圧(帯電
電圧)をVP 、ローラ表面電位をVS 、電流をIとし
て、R≡(VP −VS )/Iで定義し、パッシェンの法
則を用いると、帯電ローラの直流印加電圧VP に対する
電流特性は次式によって説明される。
電圧)をVP 、ローラ表面電位をVS 、電流をIとし
て、R≡(VP −VS )/Iで定義し、パッシェンの法
則を用いると、帯電ローラの直流印加電圧VP に対する
電流特性は次式によって説明される。
【0019】 VP =(dT/εS+R)I+Vth、 ここでVP ≧Vth … VP :ローラ直流印加電圧 T :感光体回転周期 I :電流 R :帯電ローラの抵抗値 S :感光体表面積 d :感光体の膜厚 ε :感光体の誘電率 Vth:放電開始電圧 除電用の露光(以下「前露光」という)強度を変えるこ
とは、感光体中に発生するキャリアを変えることにな
り、キャリアは帯電ローラによる帯電電荷を打ち消すよ
うに作用するため、感光体の容量を変えることと等価で
ある。すなわち、式において、εを変えたことと等価
である。
とは、感光体中に発生するキャリアを変えることにな
り、キャリアは帯電ローラによる帯電電荷を打ち消すよ
うに作用するため、感光体の容量を変えることと等価で
ある。すなわち、式において、εを変えたことと等価
である。
【0020】式より、印加電圧VP に対する電流Iの
特性を測定すれば、特性を表わす直線が得られ電流が0
となる印加電圧が放電開始電圧Vthである。
特性を測定すれば、特性を表わす直線が得られ電流が0
となる印加電圧が放電開始電圧Vthである。
【0021】電流Iの係数は、この直線の傾きとして得
られるが、求めようとする感光体の膜厚dと帯電ローラ
の抵抗値Rの2つの未知数を含んでいる。
られるが、求めようとする感光体の膜厚dと帯電ローラ
の抵抗値Rの2つの未知数を含んでいる。
【0022】そこで、前露光強度を変えると、前述のよ
うに、誘電率εが変わるため、傾きの異なる直線が得ら
れる。
うに、誘電率εが変わるため、傾きの異なる直線が得ら
れる。
【0023】したがって、前露光強度に対する誘電率ε
を既知とすれば、この2つの傾きから、感光体の膜厚d
および帯電ローラの抵抗値Rが得られることになる。
を既知とすれば、この2つの傾きから、感光体の膜厚d
および帯電ローラの抵抗値Rが得られることになる。
【0024】感光体表面の電位は、 V=IT/(εS/d) … で表され、TとSとεが既知ならば、帯電ローラの抵抗
値Rと感光体の膜厚dが得られ、所望の表面電位を得る
ために流すべき電流値が式から決定できる。
値Rと感光体の膜厚dが得られ、所望の表面電位を得る
ために流すべき電流値が式から決定できる。
【0025】感光体回転周期Tと表面積Sは当然既知で
あるので、前露光強度を変えたときの感光体の誘電率ε
をあらかじめ測定しておけばよい。
あるので、前露光強度を変えたときの感光体の誘電率ε
をあらかじめ測定しておけばよい。
【0026】以上が、帯電ローラの抵抗値Rと感光体の
膜厚dとを求める方法であるが、以下さらに具体的な例
を挙げて説明する。
膜厚dとを求める方法であるが、以下さらに具体的な例
を挙げて説明する。
【0027】感光体として直径30mmの有機感光体を
用い、周速90mm/sec で回転させた。
用い、周速90mm/sec で回転させた。
【0028】図1は、前露光強度を前露光用電源(露光
強度変更手段)12の電圧を制御して変えるものであ
る。第1の前露光強度の下で、帯電ローラ2に電源11
により−1.4kVを印加したとき、感光体1の表面電
位として−800Vが得られた。このときの感光体1の
誘電率εは2.6であった。次に、第2の前露光強度の
下では、感光体表面電位は−700Vとなり、誘電率ε
は3.0であった。この2つの前露光強度下で帯電ロー
ラ2の印加電圧に対する電流特性を表わしたものが図2
である。この2つの直線の傾きから、前述式を用いて
帯電ローラの抵抗値Rと感光体の膜厚dが得られる。な
お、帯電ローラ2は直径12mmのものを使用し、感光
体1に従動回転させた。また、このとき、使用した帯電
ローラの抵抗値Rは、5×105 Ω、感光体のCT層
(電荷輸送層)は25μmのものを用いた。
強度変更手段)12の電圧を制御して変えるものであ
る。第1の前露光強度の下で、帯電ローラ2に電源11
により−1.4kVを印加したとき、感光体1の表面電
位として−800Vが得られた。このときの感光体1の
誘電率εは2.6であった。次に、第2の前露光強度の
下では、感光体表面電位は−700Vとなり、誘電率ε
は3.0であった。この2つの前露光強度下で帯電ロー
ラ2の印加電圧に対する電流特性を表わしたものが図2
である。この2つの直線の傾きから、前述式を用いて
帯電ローラの抵抗値Rと感光体の膜厚dが得られる。な
お、帯電ローラ2は直径12mmのものを使用し、感光
体1に従動回転させた。また、このとき、使用した帯電
ローラの抵抗値Rは、5×105 Ω、感光体のCT層
(電荷輸送層)は25μmのものを用いた。
【0029】図3は、感光体の膜厚dを25μm一定と
して、帯電ローラの抵抗値Rが変わったときに得られる
感光体表面電位の例である。
して、帯電ローラの抵抗値Rが変わったときに得られる
感光体表面電位の例である。
【0030】〇印は、本発明の制御を用いたもので、帯
電ローラの抵抗値Rがおよそ108Ω程度まで、感光体
電位−700Vを維持できることを示している。
電ローラの抵抗値Rがおよそ108Ω程度まで、感光体
電位−700Vを維持できることを示している。
【0031】一方、本発明を用いず帯電ローラ2の印加
電圧VP を−1.4kV一定としたときには、感光体の
表面電位は帯電ローラ抵抗の上昇とともに徐々に下が
り、107 Ω以上では急激に電位が取れなくなった。
電圧VP を−1.4kV一定としたときには、感光体の
表面電位は帯電ローラ抵抗の上昇とともに徐々に下が
り、107 Ω以上では急激に電位が取れなくなった。
【0032】図4は、帯電ローラの抵抗値Rを〜5×1
05 Ωと一定にし、感光体の膜厚dが変わったときに得
られる感光体表面電位の例である。
05 Ωと一定にし、感光体の膜厚dが変わったときに得
られる感光体表面電位の例である。
【0033】〇印は本発明の制御を用いたもので、CT
層が10〜30μの厚さまで目標電位−700Vがほぼ
維持できるのに対し、未制御のものは、およそ、200
Vの差ができてしまった。
層が10〜30μの厚さまで目標電位−700Vがほぼ
維持できるのに対し、未制御のものは、およそ、200
Vの差ができてしまった。
【0034】図5は、感光体の膜厚dを35μm、帯電
ローラの抵抗値Rを5×105 Ωのものを用いて、耐久
した結果である。
ローラの抵抗値Rを5×105 Ωのものを用いて、耐久
した結果である。
【0035】耐久10万枚後の感光体の膜厚dは16μ
mまで減少し、また、帯電ローラの抵抗値Rは3×10
7 Ωに増加していた。
mまで減少し、また、帯電ローラの抵抗値Rは3×10
7 Ωに増加していた。
【0036】〇印は本発明のもので、耐久枚数10万枚
まで目標電位−700Vを維持できた。
まで目標電位−700Vを維持できた。
【0037】一方、×印は未制御のもので耐久6万枚ま
では、帯電ローラ抵抗の上昇よりも、感光体の膜厚dの
減少の方が影響が大きく、感光体の表面電位は、イニシ
ャル時の−700Vに対し、−800Vまで高くなっ
た。耐久6万枚程度を境に帯電ローラ抵抗の上昇の影響
が大きく、急激に表面電位は減少してしまった。 〈実施例2〉図6に、前露光強度をフィルタ13によっ
て変える実施例を示す。
では、帯電ローラ抵抗の上昇よりも、感光体の膜厚dの
減少の方が影響が大きく、感光体の表面電位は、イニシ
ャル時の−700Vに対し、−800Vまで高くなっ
た。耐久6万枚程度を境に帯電ローラ抵抗の上昇の影響
が大きく、急激に表面電位は減少してしまった。 〈実施例2〉図6に、前露光強度をフィルタ13によっ
て変える実施例を示す。
【0038】同図では、ソレノイド20がONされてフ
ィルタ13が前露光光源4と感光体1の間に入り、前露
光3の強度が弱められる。
ィルタ13が前露光光源4と感光体1の間に入り、前露
光3の強度が弱められる。
【0039】一方、ソレノイド20がOFFするとスプ
リング14の力によって、フィルタ13は図中左側に引
かれて、前露光光源4と感光体1の間にフィルタ13は
位置しなくなり、露光強度は強められる。
リング14の力によって、フィルタ13は図中左側に引
かれて、前露光光源4と感光体1の間にフィルタ13は
位置しなくなり、露光強度は強められる。
【0040】このようにして、前露光強度を変えて、前
述のようにして帯電ローラの抵抗値Rと感光体の膜厚d
が得られる。 〈実施例3〉図7に、遮光部材15によって前露光量を
変える実施例である。
述のようにして帯電ローラの抵抗値Rと感光体の膜厚d
が得られる。 〈実施例3〉図7に、遮光部材15によって前露光量を
変える実施例である。
【0041】ソレノイド21がONされると遮光部材1
5は図のA位置にきて露光強度が弱められる。ソレノイ
ド21がOFFすると図のB位置にきて露光強度は強く
なる。 〈実施例4〉図8は、レーザビームプリンタの例であ
る。レーザビームプリンタでは一般に反転現像方式が採
用されていて前露光光源を必要としない。本例では、前
露光光源として、レーザ16とポリゴンミラー17との
間に移動可能なミラーMを配置して、潜像形成用のレー
ザを前露光光源として兼用し、強度は、レーザ光強度を
変えることにより、同様に本発明を実施する例である。
5は図のA位置にきて露光強度が弱められる。ソレノイ
ド21がOFFすると図のB位置にきて露光強度は強く
なる。 〈実施例4〉図8は、レーザビームプリンタの例であ
る。レーザビームプリンタでは一般に反転現像方式が採
用されていて前露光光源を必要としない。本例では、前
露光光源として、レーザ16とポリゴンミラー17との
間に移動可能なミラーMを配置して、潜像形成用のレー
ザを前露光光源として兼用し、強度は、レーザ光強度を
変えることにより、同様に本発明を実施する例である。
【0042】図の点線で示したミラーMの位置が前露光
として使用する場合で、実線の位置が通常の潜像書き込
み時の位置を示す。
として使用する場合で、実線の位置が通常の潜像書き込
み時の位置を示す。
【0043】以上の実施例においては、帯電ローラ2に
よる例で本発明の内容を述べてきたが、これに代えて、
接触帯電部材として図9(a)に示すブレード(半導電
性ブレード)31、同(b)に示すファーブラシ(半導
電性ブラシ)32、同(c)に示す磁気ブラシ(半導電
性磁気ブラシ)33等についても本内容を適用すること
が可能である。なお、これらの図中のR1、R2、R3
は、それぞれ感光ドラム1の回転方向を示す。
よる例で本発明の内容を述べてきたが、これに代えて、
接触帯電部材として図9(a)に示すブレード(半導電
性ブレード)31、同(b)に示すファーブラシ(半導
電性ブラシ)32、同(c)に示す磁気ブラシ(半導電
性磁気ブラシ)33等についても本内容を適用すること
が可能である。なお、これらの図中のR1、R2、R3
は、それぞれ感光ドラム1の回転方向を示す。
【0044】また、本制御を実施する時機は、電源投入
からコピー可能までのウエイト時間中や、画像形成回数
を検知してある枚数毎に行う、あるいは、ファーストコ
ピータイムを遅らせないため画像形成工程終了後の感光
体後回転時等に適宜行えばよい。
からコピー可能までのウエイト時間中や、画像形成回数
を検知してある枚数毎に行う、あるいは、ファーストコ
ピータイムを遅らせないため画像形成工程終了後の感光
体後回転時等に適宜行えばよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
除電露光(前露光)強度を変えることで帯電部材の帯電
電圧(印加電圧)と電流特性から、帯電部材の抵抗値と
感光体の膜厚とを求め、所望の感光体表面電位を得るた
めの帯電部材に対する印加電圧、あるいは電流値を決定
することにより、長期にわたり感光体の表面電位を所望
の値に維持でき、良好な画像を得ることができる。
除電露光(前露光)強度を変えることで帯電部材の帯電
電圧(印加電圧)と電流特性から、帯電部材の抵抗値と
感光体の膜厚とを求め、所望の感光体表面電位を得るた
めの帯電部材に対する印加電圧、あるいは電流値を決定
することにより、長期にわたり感光体の表面電位を所望
の値に維持でき、良好な画像を得ることができる。
【図1】実施例1の帯電と前露光とを説明する図。
【図2】実施例1における、帯電ローラ印加電圧と帯電
ローラ電流値との関係を示す図。
ローラ電流値との関係を示す図。
【図3】実施例1における、帯電ローラ抵抗値と感光体
表面電位との関係を示す図。
表面電位との関係を示す図。
【図4】実施例1における、感光体の膜厚と感光体表面
電位との関係を示す図。
電位との関係を示す図。
【図5】実施例1における、耐久枚数と感光体表面電位
との関係を示す図。
との関係を示す図。
【図6】実施例2の、露光強度を変更するフィルタの動
作を示す図。
作を示す図。
【図7】実施例3の、露光強度を変更する遮光部材の動
作を示す図。
作を示す図。
【図8】実施例3の、除電露光手段としてレーザを兼用
する様子を示す図。
する様子を示す図。
【図9】(a)は帯電部材としてのブレードを示す図。
(b)は帯電部材としてのファーブラシを示す図。
(c)は帯電部材としての磁気ブラシを示す図。
(b)は帯電部材としてのファーブラシを示す図。
(c)は帯電部材としての磁気ブラシを示す図。
【図10】実施例1の画像形成装置の概略構成図。
1 感光体 2 帯電部材(半導電性ローラ、帯電ローラ) 3 前露光 4 除電露光手段(前露光光源) 5 画像露光 6 現像手段 7 転写手段 8 除電手段 9 クリーニング手段 10 転写材 11 帯電用電源(電源) 12 除電用(前露光用)電源 13 露光強度変更手段(フィルタ) 15 露光強度変更手段(遮光部材) 16 レーザ 17 ポリゴンミラー 20、21 ソレノイド 31 帯電部材(半導電性ブレード) 32 帯電部材(半導電性ブラシ) 33 帯電部材(半導電性磁気ブラシ) 50 制御手段 d 感光体の膜厚 R 帯電ローラの抵抗値
Claims (10)
- 【請求項1】 画像形成装置本体によって移動可能に支
持された感光体を備えた電子写真方式の画像形成装置に
おいて、 前記感光体に接触配置された帯電部材と、 該帯電部材に帯電電圧を印加して前記感光体を帯電する
帯電用電源と、 該帯電用電源による帯電電圧を制御して、前記感光体の
表面電位を所望の値に設定する制御手段と、 前記感光体の移動方向についての前記帯電部材の上流側
にて前記感光体に対向配置されるとともに、露光によっ
て前記感光体の表面電位を除電する除電露光手段と、 該除電露光手段による露光強度を少なくとも2種以上の
値に変更する露光強度変更手段とを備え、 前記制御装置は、前記2種以上の露光強度によって異な
る前記感光体の表面電位に基づいて、前記帯電部材の抵
抗値と前記感光体の膜厚とを算出し、その算出結果に基
づいて、前記感光体の表面電位を所望の値に帯電すべく
前記帯電用電源の帯電電圧を制御する、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記帯電部材に印加する帯電電圧が直流
電圧である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記帯電部材が、半導電性ローラであ
る、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
成装置。 - 【請求項4】 前記帯電部材が、半導電性ブレードであ
る、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
成装置。 - 【請求項5】 前記帯電部材が、半導電性ブラシであ
る、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
成装置。 - 【請求項6】 前記帯電部材が、半導電性磁気ブラシで
ある、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形
成装置。 - 【請求項7】 前記露光強度変更手段が、前記除電露光
手段に印加する電圧を変更する手段である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記露光強度変更手段が、前記感光体と
前記除電露光手段との間の露光光路中に出入りするフィ
ルタである、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記露光強度変更手段が、前記感光体と
前記除電露光手段との間の露光光路中に出入りする遮光
部材である、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記除電露光手段は露光光源を有し、
該露光光源が静電潜像形成用のレーザと兼用される、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記
載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP224995A JPH08190325A (ja) | 1995-01-10 | 1995-01-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP224995A JPH08190325A (ja) | 1995-01-10 | 1995-01-10 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08190325A true JPH08190325A (ja) | 1996-07-23 |
Family
ID=11524089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP224995A Pending JPH08190325A (ja) | 1995-01-10 | 1995-01-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08190325A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042738A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2017054094A (ja) * | 2015-05-25 | 2017-03-16 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置 |
US10281838B2 (en) | 2014-02-18 | 2019-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having a layer thickness regulating member, cartridge, and image forming apparatus |
-
1995
- 1995-01-10 JP JP224995A patent/JPH08190325A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042738A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US10281838B2 (en) | 2014-02-18 | 2019-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having a layer thickness regulating member, cartridge, and image forming apparatus |
JP2017054094A (ja) * | 2015-05-25 | 2017-03-16 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0253793B2 (ja) | ||
KR960001957B1 (ko) | 도전성 롤러형 토너상 전사 장치 | |
JPH09237019A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08190325A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2687786B2 (ja) | 転写ローラクリーニング装置 | |
JP2002091252A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2000010364A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3022975B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000221852A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08194364A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072796A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2003114553A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08220844A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH096099A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10171215A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3391882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072797A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH06317976A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09185193A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11258920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3187342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3188291B2 (ja) | 電子写真方式の画像形成装置 | |
JPH10186998A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1184823A (ja) | 接触式帯電装置 | |
JP2003140516A (ja) | 画像形成装置 |