JPH08220844A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08220844A
JPH08220844A JP7025639A JP2563995A JPH08220844A JP H08220844 A JPH08220844 A JP H08220844A JP 7025639 A JP7025639 A JP 7025639A JP 2563995 A JP2563995 A JP 2563995A JP H08220844 A JPH08220844 A JP H08220844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
photosensitive drum
roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025639A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Handa
淳一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7025639A priority Critical patent/JPH08220844A/ja
Publication of JPH08220844A publication Critical patent/JPH08220844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電ローラの抵抗値の上昇と感光ドラムの被
帯電面の削れとに応じて感光ドラムの表面が所望の帯電
電位となるようにする。 【構成】 感光ドラム1のプロセススピードを変えるこ
とで感光ドラム1の膜厚と帯電ローラ3の抵抗値を検知
して、画像形成に必要な条件である感光ドラム1の膜厚
と帯電ローラ3の抵抗値を求め、感光ドラム1の表面に
所望の帯電電位を得るために、帯電ローラ3に対する印
加電圧、または電流値を決定するようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置などの画
像形成装置において、感光体などの被帯電面に帯電部材
を接触させて帯電を行う画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザプリンタなどの電子写真
装置、あるいは静電記録装置などの画像形成装置におい
て、感光体、誘電体などの像担持体の被帯電面を帯電す
る帯電装置に、半導電性帯電ローラや、半導電性帯電ブ
レードや、半導電性帯電ブラシなどの接触帯電部材を上
記被帯電面に接触させて帯電させるものが知られてい
る。この帯電装置は、電源の低電圧化が可能であるこ
と、オゾンの発生量が少ないことなどの長所を有してい
ることから画像形成装置への実用化が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
半導電性の接触帯電部材は使用が進むにつれて抵抗値が
高くなり、被帯電面に所望の帯電電位を付与できなくな
ることもあるという問題がある。特にイオン伝導による
半導電性の接触帯電部材において顕著にこの傾向がみら
れる。
【0004】また、接触帯電部材に印加する電圧は、交
流電圧に直流電圧を重畳させる場合と、あるいは直流電
圧のみである場合とがあるが、オゾンの発生量が少ない
点で後者の直流電圧のみであることが望ましい。しか
し、感光体の構成によっては、直流電圧のみを印加する
接触帯電部材の場合、使用に伴って感光体の被帯電面が
削れてしまい、所定の直流電圧のみを印加する系では、
次第に帯電電位が高くなるとともに明部電位も高くな
り、例えば正規現像系では地かぶりが発生してしまうと
いう問題がある。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、接触帯電部材の抵抗値の上昇と感光体
の被接触面の削れとを検知して、長期の使用に対しても
感光体の表面を所望の帯電電位に帯電できるようにした
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置では、導電性を有する感
光体に接触帯電部材により接触帯電を行うものであっ
て、前記感光体のプロセススピードを2種類以上に制御
し、各々のプロセススピードにおいて、接触帯電部材へ
の印加電圧と接触帯電部材から感光体に流れる電流の特
性を検知することにより接触帯電部材の抵抗値と前記感
光体の膜厚とを算出して、前記感光体の表面に所望の帯
電電位を得るように前記接触帯電部材に印加する電圧ま
たは電流値を決定する制御装置を設けたことを特徴とす
る。
【0007】好ましくは、前記接触帯電部材に印加する
電圧が直流電圧であることを特徴とする。
【0008】例えば、前記接触帯電部材は、半導電性ロ
ーラである。
【0009】また例えば、前記接触帯電部材は、半導電
性ブレードである。
【0010】さらに例えば、前記接触帯電部材は、半導
電性ブラシである。
【0011】一例として、前記接触帯電部材は、半導電
性磁気ブラシである。
【0012】
【作用】以上の構成に基づき、感光体のプロセススピー
ドを変えることで感光体の膜厚と接触帯電部材の抵抗値
を検知して、画像形成に必要な条件である感光体の膜厚
と接触帯電部材の抵抗値を求め、感光体の表面に所望の
帯電電位を得るための接触帯電部材に対する印加電圧、
あるいは電流値を決定する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0014】まず、接触帯電部材として半導電性帯電ロ
ーラを用いた系を例にして本発明の基本概念を説明す
る。
【0015】パッシェンの法則、ラプラスの方程式を用
いると、帯電ローラの印加電圧に対する電流特性は数式
1によって説明される。
【0016】
【数1】 但し、 Vp :帯電ローラ印加電圧 I :電流 v :プロセススピード R :帯電ローラ抵抗値(R=(Vp −Vc )/Iで定
義) (ここでVc は帯電ローラの放電領域における表面電
位) l :帯電ローラの長さ ε :感光体の誘電率 d :感光体の膜厚 Vth:放電開始電圧 プロセススピードv1 のとき印加電圧Vp に対する電流
Iの特性を測定すれば、特性を表す図2に示す直線が得
られる。この直線の傾きをα1 とすると、数式1より
【0017】
【数2】 が得られる。
【0018】次に、プロセススピードをv2 に変えて印
加電圧Vp に対する電流Iの特性を測定すれば、図2に
示す傾きの異なる直線が得られる。この直線の傾きをα
2 とすると、数式1より
【0019】
【数3】 が得られる。
【0020】数式2および数式3において、誘電率ε
を、帯電ローラの長さl、プロセススピードv1 、v2
は既知の値で、印加電圧Vp と電流Iとの特性を表す直
線の傾きα1 、α2 は測定値であるから、未知数は感光
体の膜厚dと帯電ローラの抵抗値Rとの2つである。し
たがって、数式2および数式3より感光体の膜厚dと帯
電ローラの抵抗値Rとを求めることができる。
【0021】また、感光体の表面の帯電電位と電流の関
係は次式によって説明される。
【0022】
【数4】 但し、 VD :感光体の表面の帯電電位 I0 :感光体の物性のみに依存し、感光体の膜厚d、帯
電ローラの抵抗値R、環境温湿度に依存しない定数 感光体の膜厚dは求まっているので、数式4より感光体
の表面に所望の帯電電位VD を得るために流さなければ
ならない電流値Iが求まる。また、印加電圧Vp と電流
Iとの特性を表す直線は図2に示すように得られている
ので、感光体の表面に所望の帯電電位を得るための帯電
ローラの印加電圧が求まることになる。 〈実施例1〉図1は本発明の画像形成装置の実施例を示
す概略構成図である。同図において、画像形成装置は、
矢印R1方向に回転駆動される感光体としての感光ドラ
ム1を備えている。この感光ドラム1は誘電率が3×
8.854×10-12 のOPC感光ドラムである。感光
ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、感光
ドラム1の電位を前露光11により除電する前露光器
(前露光ランプ)2、感光ドラム1の表面を均一に帯電
する接触帯電部材である帯電ローラ3、感光ドラム1上
に画像情報に応じて静電潜像を形成する露光手段5、こ
の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現
像装置6、感光ドラム1上のトナー像を転写材(記録
材)8に転写させるための接触式の転写ローラ7、トナ
ー像転写後の記録材8の電荷を除去する除電器9、トナ
ー像転写後の感光ドラム1表面の残留トナーを除去する
クリーナ10、上記前露光ランプ2および帯電ローラ3
に所望の直流電圧を印加する直流電源4などが配置され
ている。そして、直流電源4には、前露光ランプ2への
電流の供給を制御するとともに、感光ドラム1を駆動す
るモータ(不図示)の回転を制御する制御装置(CP
U)12が接続されている。そして、このCPU12
は、前記感光ドラム1のプロセススピードを2種類以上
に切替制御することにより帯電ローラ3の抵抗値Rと前
記感光ドラム1の膜厚dとを算出して、前記感光ドラム
1の表面に所望の帯電電位を得るように前記帯電ローラ
3に印加する電圧を決定するものである。
【0023】このように構成された画像形成装置におい
て、画像形成時の動作説明をする。感光ドラム1は、C
PU12からの信号に基づいて、矢印R1方向に周速9
0mm/sec で回転するとともに前露光ランプ2からの
前露光11により、十分にかつ一様に除電される。ま
た、長さ222mmの帯電ローラ3は、CPU12によ
って制御される直流電源4によって所望の直流電圧(−
680V)が印加され、帯電される。帯電後の感光ドラ
ム1は、露光手段5により潜像が形成され、次いで現像
装置6により顕像化される。転写ローラ7は、感光ドラ
ム1に顕像化されているトナー像を記録材8に転写さ
せ、次いで除電器9は転写済の記録材8を除電し、さら
に不図示の定着手段へ搬送して記録材8上のトナー像を
定着させる。一方、転写後の感光ドラム1は、その表面
に残留付着している現像剤がクリーナ10によって清掃
除去され、次いで前露光ランプ2からの前露光11によ
り除電され、次の画像形成に備えられる。
【0024】次に、本発明の上記画像形成装置における
制御動作を順を追って説明する。
【0025】まず、CPU12は、前露光ランプ2に信
号を供給してこれを点灯させて感光ドラム1を除電す
る。次いで、CPU12は、不図示のモータを駆動して
感光ドラム1を周速90mm/sec で矢印R1方向に回
転させる。そして、CPU12は、直流電源4を帯電ロ
ーラ3から感光体1に流れる電流が−10μAになるよ
うに定電流制御し、このときの帯電ローラ3への印加電
圧V1 を検知し、続いて直流電源4を帯電ローラ3から
感光体1に流れる電流が−15μAになるように定電流
制御し、このときの帯電ローラ3への印加電圧V2 を検
知する。
【0026】次に、CPU12は、上記モータを介して
感光ドラム1を周速50mm/secで矢印R1方向に回
転させる。そして、CPU12は直流電源4を−10μ
Aで定電流制御し、このときの印加電圧V1 ’を検知
し、続いて直流電源4を−15μAで定電流制御し、こ
のときの印加電圧V2 ’を検知する。
【0027】これにより前記数式2および数式3の測定
値が求まったことになり、感光ドラム1の膜厚dは数式
5のように求まる。
【0028】
【数5】 また、本実施例で用いたOPC感光ドラム1のI0 は−
5μAであったので、感光ドラム1の所望の帯電電位−
680Vを得るために、流さなければならない電流I
は、数式5において求めた感光ドラム1の膜厚dを上記
数式4に代入して数式6のように求めることができる。
【0029】
【数6】 したがって、感光ドラム1の所望の帯電電位−680V
を得るために、帯電ローラ3に印加しなければならない
電圧Vp は数式6において求めた電流Iを数式1に代入
して数式7のように求めることができる。
【0030】
【数7】 これから画像形成時には、帯電ローラ3に電圧Vp を印
加すればよい。
【0031】図3は感光ドラム1の電荷輸送層(CT
層)の膜厚を25μm一定として、帯電ローラ3の抵抗
値Rが変わったときに得られる感光ドラム1の表面の帯
電電位を示した例である。
【0032】図3に示される記号Xは本発明の制御を用
いて感光ドラム1の表面の帯電電位を測定した結果を示
したもので、帯電ローラ3の抵抗値がおよそ108 Ω程
度まで上昇しても、感光ドラム1の表面の帯電電位を−
680Vに維持できることを示している。
【0033】一方、図3に示される記号Yは未制御のも
ので、帯電ローラ3の印加電圧は−1.4kVの一定と
したときの測定結果を示し、感光ドラム1の表面の帯電
電位は帯電ローラ3の抵抗値Rの上昇とともに徐々に下
がり、抵抗値が106 Ω以上では、急激に電位が取れな
くなったことを示している。
【0034】また、図4は帯電ローラ3の抵抗値を5×
105 Ωと一定にし、感光ドラム1のCT層の膜厚dが
変わったときに得られる感光ドラム1の表面の帯電電位
を示した例である。
【0035】図4に示される記号Lは本発明の制御を用
いて感光ドラム1の表面の帯電電位を測定した結果を示
したもので、CT層の膜厚dが10〜30μmの厚さま
でであれば、目標電位の−680Vをほぼ維持できるこ
とを示している。
【0036】一方、図4に示される記号Mは未制御のも
ので、帯電ローラ3の印加電圧を−1.4kV一定とし
たときの測定結果を示し、感光ドラム1の表面の帯電電
位は感光ドラム1の膜厚dが削れていくとともに徐々に
所望の帯電電位−680Vより大きくなっていくことを
示している。 〈実施例2〉実施例1の画像形成装置は、実施例2の構
成とほぼ同じであるが、もともと2種類以上のプロセス
スピードを備えていることを特徴とする。例えば、画像
形成装置としての高速の複写機では、立ち上がりのウォ
ームアップ時のプロセススピードが画像形成時のプロセ
ススピードと同じであると、不図示の定着ローラが十分
に暖まっていない状態で、高速回転するため、定着ロー
ラに付着しているトナーが定着ローラを傷付けてしまう
ことがあり、ウォームアップ時のプロセススピードを画
像形成時のプロセススピードより遅くしている。また、
他の複写機として、例えば良質な画像形成を行うための
遅いプロセススピードと、高速で画像形成を行うための
速いプロセススピードを備えているものなどがある。
【0037】本実施例のようにもともと2種類以上のプ
ロセススピードを備えている画像形成装置においては、
備えられている2種類以上のプロセススピードを利用し
て、本発明の制御を実施することができる。
【0038】以下、ウォームアップ時のプロセススピー
ドが画像形成時のプロセススピードより遅い画像形成装
置を一例として本実施例での制御方法を図1を用いて説
明する。
【0039】画像形成装置の不図示のメインスイッチが
ONされると、CPU12の信号により、感光ドラム1
および不図示の定着ローラは周速200mm/sec で回
転し、前露光ランプ2が点灯する。また、上記定着ロー
ラの不図示の温度検知手段からの信号はCPU12に供
給される。同時に実施例1と同様に直流電源4は2種類
以上の定電流制御を行い、それぞれの電流に対する印加
電圧を検知する。この検知が終了すると、CPU12か
らの信号により前露光ランプ2は消灯する。上記温度検
知手段の信号によりCPU12が定着ローラの温度が例
えば180℃以上の所定温度以上になったことを検知す
ると、CPU12は、感光ドラム1および定着ローラの
周速を500mm/sec に変更する信号を発信し、前露
光ランプ2を点灯させる。同時に実施例1と同様に直流
電源4は2種類以上の定電流制御を行い、それぞれの電
流に対する印加電圧を検知する。
【0040】これにより、前述と同様に前記数式2およ
び数式3の測定値が求まったことになり、感光ドラム1
の膜厚dを求めることができ、この求めた膜厚d、感光
ドラム1の所望の帯電電位などを数式4に代入して、流
さなければならない電流Iを求めることができる。そし
て、この求めた電流Iを数式1に代入して、帯電ローラ
3に印加する電圧Vp を求めることができる。
【0041】このようにすることで、本実施例のように
もともと2種類以上のプロセススピードを備えている画
像形成装置の場合、本発明の制御用に供する新たなプロ
セススピードを制御する手段を設ける必要がなく、コス
トダウンや制御時間の短縮あるいは省略ができる。
【0042】なお、上記実施例1および実施例2では、
接触帯電部材として帯電ローラを例に説明したが、接触
帯電部材としては、図5(a)に示す半導電性ブレー
ド、同図(b)に示す半導電性ファーブラシ、同図
(c)に示す半導電性磁気ブラシなどについても本内容
を適用することが可能である。
【0043】また、上記実施例1および実施例2では、
感光ドラム1の表面の帯電電位を得るために、接触帯電
部材に対する印加電圧を決定するようにしているが、こ
れに限定されず、電流値を決定するようにしてもよい。
【0044】なお、本制御を実施する時機は、電源投入
からコピー可能までのウエイト時間中や、画像形成回数
を検知してある枚数毎に行う、あるいはファーストコピ
ータイムを遅らせないため、画像形成工程終了後の感光
ドラム1の後回転時などに適宜行えば良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光体のプロセススピードを変えることで、接触帯電部
材の印加電圧と電流特性から、感光体の膜厚と接触帯電
部材の抵抗値を求め、感光体の表面に所望の帯電電位を
得るための接触帯電部材に対する印加電圧、あるいは電
流値を決定するようにしたので、長期にわたり感光体の
表面の帯電電位を所望の値に維持でき、良好な画像を得
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の実施例を示す概略
構成図である。
【図2】本発明を説明するための帯電ローラの印加電圧
と電流との関係を示す特性図である。
【図3】本発明を説明するための帯電ローラの抵抗値と
感光体の表面電位との関係を示す特性図である。
【図4】本発明を説明するための感光体のCT層の膜厚
と感光体の表面電位の関係を示す特性図である。
【図5】本発明に用いる他の接触帯電部材の例で、
(a)は半導電性ブレードを示す側面図、(b)は半導
電性ブラシを示す側面図、(c)は半導電性磁気ブラシ
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 感光体(感光ドラム) 3 接触帯電部材(帯電ローラ) 12 制御装置(CPU) d 感光ドラムの膜厚 R 接触帯電部材の抵抗値
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置などの画
像形成装置に係り、さらに詳しくは、感光体などの被帯
電面に帯電部材を接触させて帯電を行う画像形成装置に
関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】複写機やレーザプリンタなどの電子写真
装置、あるいは静電記録装置などの画像形成装置におい
て、感光体、誘電体などの像担持体の被帯電面、半導
電性帯電ローラや、半導電性帯電ブレードや、半導電性
帯電ブラシなどの接触帯電部材を接触させて帯電させる
ものが知られている。この帯電装置は、電源の低電圧化
が可能であること、オゾンの発生量が少ないことなどの
長所を有していることから実用化が進んでいる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
半導電性の接触帯電部材は使用が進むにつれて抵抗値が
高くなり、時として像担持体の被帯電面に所望の帯電電
位を付与できなくなるという問題がある。特にイオン伝
導による半導電性の接触帯電部材において顕著にこの傾
向がみられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】また、接触帯電部材に印加する電圧は、交
流電圧に直流電圧を重畳させる場合と、あるいは直流電
圧のみである場合とがあるが、オゾンの発生量が少ない
点で後者の直流電圧のみであることが望ましい。しか
し、直流電圧のみを印加する接触帯電部材の場合、感光
体の構成によっては、使用に伴って被帯電面が削れてし
まい、次第に帯電電位が高くなるとともに明部電位も高
くなり、例えば正規現像系では地かぶりが発生してしま
うという問題がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、接触帯電部材の抵抗値の上昇と感光体
の被帯電面の削れとを検知して、長期の使用に対しても
感光体の表面を所望の帯電電位に帯電できるようにした
画像形成装置を提供することを目的とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【作用】以上の構成に基づき、感光体のプロセススピー
ドを変えることで感光体の膜厚と接触帯電部材の抵抗値
を検知して、画像形成に必要な条件である感光体の膜厚
と接触帯電部材の抵抗値を求め、感光体の表面所望の
帯電電位とするため接触帯電部材に対する印加電圧、
あるいは電流値を決定する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【数4】 但し、 VD :感光体の表面の帯電電位 I0 :感光体の物性のみに依存し、感光体の膜厚d、帯
電ローラの抵抗値R、環境温湿度に依存しない定数 感光体の膜厚dは求まっているので、数式4より感光体
の表面に所望の帯電電位VD を得るために流さなければ
ならない電流値Iが求まる。また、印加電圧Vp と電流
Iとの特性を表す直線は図2に示すように得られている
ので、感光体の表面に所望の帯電電位を得るための帯電
ローラの印加電圧が求まることになる。 〈実施例1〉図1は本発明の画像形成装置の実施例を示
す概略構成図である。同図において、画像形成装置は、
矢印R1方向に回転駆動される感光体としての感光ドラ
ム1を備えている。この感光ドラム1は誘電率が3×
8.854×10-12 のOPC感光ドラムである。感光
ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、感光
ドラム1の電位を前露光11により除電する前露光器
(前露光ランプ)2、感光ドラム1の表面を均一に帯電
する接触帯電部材である帯電ローラ3、感光ドラム1上
に画像情報に応じて静電潜像を形成する露光手段5、こ
の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現
像装置6、感光ドラム1上のトナー像を転写材(記録
材)8に転写させるための接触式の転写ローラ7、トナ
ー像転写後の記録材8の電荷を除去する除電器9、トナ
ー像転写後の感光ドラム1表面の残留トナーを除去する
クリーナ10などが配置されている。また、上記前露光
ランプ2および帯電ローラ3に所望の直流電圧を印加
する直流電源4が接続され、この直流電源4には、前露
光ランプ2への電流の供給を制御するとともに、感光ド
ラム1を駆動するモータ(不図示)の回転を制御する制
御装置(CPU)12が接続されている。また、このC
PU12は、前記感光ドラム1のプロセススピードを2
種類以上に切替制御することにより帯電ローラ3の抵抗
値Rと前記感光ドラム1の膜厚dとを算出して、前記感
光ドラム1の表面に所望の帯電電位を得るように前記帯
電ローラ3に印加する電圧を決定するものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】このように構成された画像形成装置におい
て、画像形成時の動作説明をする。感光ドラム1は、C
PU12からの信号に基づいて、矢印R1方向に周速9
0mm/sec で回転するとともに前露光ランプ2からの
前露光11により、十分にかつ一様に除電される。ま
た、長さ222mmの帯電ローラ3は、CPU12によ
って制御される直流電源4によって所望の直流電圧(−
680V)が印加される。そして、感光ドラム1は上述
の直流電圧によって帯電される。帯電後の感光ドラム1
は、露光手段5により潜像が形成され、次いで現像装置
6により顕像化される。転写ローラ7は、感光ドラム1
に顕像化されているトナー像を記録材8に転写させ、次
いで除電器9は転写済の記録材8を除電し、さらに不図
示の定着手段へ搬送して記録材8上のトナー像を定着さ
せる。一方、転写後の感光ドラム1は、その表面に残留
付着している現像剤がクリーナ10によって清掃除去さ
れ、次いで前露光ランプ2からの前露光11により除電
され、次の画像形成に備えられる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】まず、CPU12は、前露光ランプ2に信
号を供給してこれを点灯させて感光ドラム1を除電す
る。次いで、CPU12は、不図示のモータを駆動して
感光ドラム1を周速90mm/sec で矢印R1方向に回
転させる。そして、CPU12は、帯電ローラ3から感
光体1に流れる電流が−10μAになるように直流電源
4を定電流制御し、このときの帯電ローラ3への印加電
圧V1 を検知し、続いて帯電ローラ3から感光体1に流
れる電流が−15μAになるように直流電源4を定電流
制御し、このときの帯電ローラ3への印加電圧V2 を検
知する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体に接触帯電部材により接触帯電を
    行う画像形成装置において、 前記感光体のプロセススピードを2種類以上に制御し、
    各々のプロセススピードにおいて、接触帯電部材への印
    加電圧と接触帯電部材から感光体に流れる電流の特性を
    検知することにより接触帯電部材の抵抗値と前記接触帯
    電部材に印加する電圧または電流値を決定する制御装置
    を設けた、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 接触帯電部材に印加する電圧が直流電圧
    である、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 接触帯電部材が半導電性ローラである、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 接触帯電部材が半導電性ブレードであ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置
  5. 【請求項5】 接触帯電部材が半導電性ブラシである、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 接触帯電部材が半導電性磁気ブラシであ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP7025639A 1995-02-14 1995-02-14 画像形成装置 Pending JPH08220844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025639A JPH08220844A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025639A JPH08220844A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220844A true JPH08220844A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12171424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025639A Pending JPH08220844A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327965B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Charging units capable of use in and image forming apparatus having different processing speeds
JP2009031497A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2017032777A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017044801A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327965B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Charging units capable of use in and image forming apparatus having different processing speeds
JP2009031497A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2017032777A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017044801A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3109981B2 (ja) 画像形成装置
EP0428172A2 (en) An image forming apparatus
JP3275682B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH08220844A (ja) 画像形成装置
JP4541496B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2000305342A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP3542488B2 (ja) 画像形成装置
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JPH10198129A (ja) 帯電方法と帯電装置および画像形成装置
JP3223007B2 (ja) 画像形成装置
JP2001350385A (ja) 画像形成装置
JP3239634B2 (ja) 画像形成装置
JP2003173085A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3372410B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JPH11223965A (ja) 画像形成装置
JP3579359B2 (ja) 接触帯電部材の製造方法
JP2024010632A (ja) 画像形成装置
JPH08190286A (ja) 画像形成装置
JPH07333949A (ja) 帯電制御方法