JPH11174871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11174871A
JPH11174871A JP34668297A JP34668297A JPH11174871A JP H11174871 A JPH11174871 A JP H11174871A JP 34668297 A JP34668297 A JP 34668297A JP 34668297 A JP34668297 A JP 34668297A JP H11174871 A JPH11174871 A JP H11174871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
roller
transfer material
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34668297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakagawa
健 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34668297A priority Critical patent/JPH11174871A/ja
Publication of JPH11174871A publication Critical patent/JPH11174871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写電流過多によるトナー飛び散りを防止で
きるようにする。 【解決手段】 転写ローラ5の抵抗値情報に基づいて、
転写バイアス電源12から転写材Pに付与する電荷量の
上限値を制御装置13で設定することにより、転写電流
過多によるトナー飛び散りを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式や静
電記録方式等によって画像形成を行う複写機、プリンタ
などの画像形成装置に係り、特に像担持体上に形成され
た可視画像を転写材に転写する転写手段として転写材の
裏面に接触して電荷を付与する接触帯電式の転写手段を
使用した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した複写機、ビーム
プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、
像担持体上に形成されたトナー像を用紙などの転写材に
転写する転写手段として、コロナ放電を利用したコロナ
転写装置がある。コロナ転写装置は転写材に対して非接
触に配置され、コロナ放電を利用して転写材に所定の電
荷を付与し、像担持体上のトナー像を転写材に転写する
もので、非接触の転写手段として有効である。しかしな
がら、コロナ転写装置はコロナ放電の発生のために、高
電圧の印加が必要であったり、コロナ放電時にオゾンが
発生する等の問題を有していた。
【0003】このため、近年では、比較的低い電圧で転
写できる接触式の転写手段を使用した画像形成装置が開
発されている。この接触式の転写手段は、一般に転写材
の裏面に当接する導電ローラ等を備え、これに比較的低
いバイアス電圧を印加することにより、像担持体上のト
ナー像を転写材に転写するものである。このような接触
式の転写手段は低電圧を印加すればよいので電源が小型
にでき、また、オゾンの発生量も少なくすることができ
る。
【0004】図15は、上記した接触式の転写手段を使
用した従来の画像形成装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【0005】この図に示すように、像担持体としての回
転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムとい
う)を所定のプロセススピードで矢印a方向に回転駆動
し、その表面を帯電バイアス電源7が接続された帯電ロ
ーラ2で均一に帯電した後、露光装置3によって入力さ
れる画像信号に応じた露光を反射ミラー8を介して静電
潜像を形成する。
【0006】そして、トナー容器9内のトナー11は現
像装置4の現像スリーブ10の回転にともない、適量の
トナー11が適度の帯電を受けた後に感光ドラム1上に
供給され、現像スリーブ10上のトナー11が感光ドラ
ム1の静電潜像に付着してこの静電潜像が現像され、ト
ナー像として可視化される。
【0007】そして、感光ドラム1上のトナー像は、所
定のタイミングで給紙カセット16から給紙ローラ1
7、分離パッド18によって1枚ずつ分離されて搬送さ
れてきた転写材Pに、転写ローラ5により転写される。
トナー像が転写された転写材Pは、定着装置15で加
熱、加圧されて転写材P表面にトナー像が定着された
後、排紙ローラ19により外部に排出される。
【0008】また、感光ドラム1の表面に付着している
残留トナー等はクリーニングブレード14により除去さ
れ、表面をクリーニングされた感光ドラム1は繰り返し
次の画像形成プロセスに入る。クリーニングブレード1
4により除去された残留トナーは廃トナー容器6に回収
される。
【0009】ところで、上記転写ローラ5は不図示の高
圧電源により給電される。転写ローラ5で適切な転写を
行うためには、転写環境、転写ローラ5の体積抵抗や幅
などによらず、転写材Pの単位面積当たりに流れる転写
電流密度を適当な範囲内に入れて、転写材Pに付与する
転写電荷密度を最適にする必要がある。
【0010】最適な転写電荷の付与を目的として、いく
つかの制御方法が提案されている。特に、環境によって
接触転写手段である転写ローラの抵抗や転写材の抵抗が
変化するのを同時に補正すべく、転写領域に転写材が存
在するときには、転写ローラの定電流制御時にホールド
した電圧の定数倍の電圧で定電圧制御するような手段
が、例えば特開平2−264278号公報などに提案さ
れている。ところが、この方法では高温高湿下におい
て、高圧電源基板内での電流リークにより、ホールドし
た電圧が本来の値とずれてしまう問題があった。特に、
高温高湿下では一般に転写ローラの抵抗が下がるので、
高圧電源基板のインピーダンスと転写ローラのインピー
ダンスが同程度となるとホールド電圧の低下に伴って、
通紙時の印加電圧も減少し転写不良が発生していた。
【0011】また、例えば特開平3−213888号公
報に開示されているように、転写ローラの定電流制御時
の電圧を検知し、その電圧またはその電圧を定数倍した
値に一定電圧を加算した電圧値により画像領域で定電圧
制御を行う方式が提案されている。この方式によれば、
転写ローラの定電流制御時の最低電圧が保証され、高温
高湿環境下での高圧リークにより転写不良を防ぐことが
できる。
【0012】このように、非通紙時に転写ローラに流れ
る電流を定電流制御してその印加した電圧に応じて通紙
時の転写電圧を決定する方法(以下、ATVC制御とい
う)によって、転写ローラ抵抗値の製造時のばらつきを
補正することが可能となり、さらに転写ローラ抵抗が環
境変動により変化しても転写印加電圧を補正することが
可能となった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通紙される
転写材の種類は多数あり、吸湿した薄紙など体積抵抗が
極端に低いものから、トランスペアレンシーフィルムや
乾燥した厚紙など体積抵抗が高い転写材まで様々であ
る。このように千差万別の転写材に対しては、転写ロー
ラの抵抗から一意的に決めた転写電圧では、結果的に流
れる転写電流は転写材の抵抗に大きく依存する。
【0014】また、通紙時に定電流制御を行えば、幅が
小さい転写材、例えば葉書等が通紙されたときに転写ロ
ーラと直接感光ドラムと当接する部位にほとんどの転写
電流が流れて、葉書の裏面に供給される電荷量が減り、
トナー像を引きつけられずにトナーが飛び散る画像不良
を引き起こしてしまう。
【0015】そこで、上記2通りの制御を組み合わせ
て、非通紙時に転写ローラの定電流制御を行い、定電流
制御時に印加した電圧をもとに通紙時の転写電圧を算出
して印加する方式(ATVC制御)に加え、一律の上限
値で転写電流を制限する制御方式が、例えば特開平2−
287380号公報に開示されている。
【0016】しかしながら、この方向では一律の電流値
で制限を行っているので、転写ローラの抵抗が十分高い
とき、例えば転写材のインピーダンスに較べて転写ロー
ラのインピーダンスが10倍程度高い場合は電流リミッ
トがかかることがなく、トナー無し部とトナー有り部の
転写電流の差が拡大し、その差が電位差となりトナー飛
び散りが発生する。
【0017】上記したように従来では、非通紙時に転写
ローラの定電流制御を行い、定電流制御時に印加した電
圧をもとに通紙時の転写電圧を算出して印加する、また
は電流リミッタを設けて転写電流が一定値を超えないよ
うにする転写制御方法により、一意的に転写電流を制限
するので、明らかに電流が流れすぎる状況は防ぐことが
できる。また、転写ローラの抵抗値が低い場合は、転写
材の種類によって転写電流は大きく変化するので転写電
流のリミッタの値が設定しやすい。しかしながら、転写
ローラの抵抗が高い場合、転写材の幅や抵抗値が変化し
たところで、負荷インピーダンスの大半を転写ローラが
占めるので転写電流はさほど変動しない。
【0018】ところが、従来の一意的な電流リミット値
では、例えば転写ローラの抵抗が高く、転写材の抵抗が
低い状態のときに転写電流が流れすぎ、転写材の裏面に
過剰な電荷が供給される。この過剰な電荷により、転写
材上にトナーがある部位とトナーがない部位との裏面の
電位差は拡大し、トナーがある部位とトナーがない部位
との間にトナーを飛び散らせる電界作用が働く。
【0019】このように、転写電流が大きすぎると、し
ばしば低湿環境等、帯電電位差が保持されやすい状況下
において、比較的トナー比率の高い画像において、局所
的にトナーが飛び散る画像不良が発生していた。
【0020】また、印字比率が低い画像ほど転写電流が
増大するので、全面白印字、文字印字など印字率が低
く、白部が多い画像の印字の場合には白部への電流集中
が生じていた。感光ドラム上の白部には本来トナーが乗
っているべきではないが、本来の帯電極性と逆極性の帯
電極性を持つトナーは少なからず乗ってしまう。このよ
うなかぶりと呼ばれるトナーは白部への電流集中によ
り、転写効率が増大し、白部を汚す原因となっていた。
【0021】そこで本発明は、接触転写手段が高抵抗の
場合や転写材が低抵抗の場合でも、トナー飛び散りを防
止して良好な画像を得ることができる画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、像担持体上に形成されたトナー像を該像
担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写すること
により画像を形成する画像形成装置において、前記接触
転写手段に転写バイアスを印加する転写バイアス電源
と、非画像形成時に前記接触転写手段を定電圧または定
電流制御して、そのときに得られる電流または電圧情報
に基づいて、前記転写材が前記像担持体と前記接触転写
手段間の転写ニップ部に位置するときの転写印加電圧を
決定する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記接
触転写手段の抵抗値情報を取り込んで、取り込んだ前記
抵抗値情報に基づいて、前記転写材が前記転写ニップ部
に位置しているときに前記転写バイアス電源から前記転
写材に流れる電流値の上限値を設定するよう制御するこ
とを特徴としている。
【0023】また、像担持体上に形成されたトナー像を
該像担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写する
ことにより画像を形成する画像形成装置において、前記
接触転写手段に転写バイアスを印加する転写バイアス電
源と、非画像形成時に前記接触転写手段を定電圧または
定電流制御して、そのときに得られる電流または電圧情
報に基づいて、前記転写材が前記像担持体と前記接触転
写手段間の転写ニップ部に位置するときの転写印加電圧
を決定する制御手段と、前記転写材のサイズを検知する
転写材サイズ検知手段と、を有し、前記制御手段は、前
記転写材サイズ検知手段から前記転写材のサイズ情報を
取り込んで、取り込んだ前記サイズ情報に基づいて、前
記転写材が前記転写ニップ部に位置しているときに前記
転写バイアス電源から前記転写材に流れる電流値の上限
値を設定するよう制御することを特徴としている。
【0024】また、像担持体上に形成されたトナー像を
該像担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写する
ことにより画像を形成する画像形成装置において、前記
像担持体と前記接触転写手段間の転写ニップ部の前記転
写材の搬送方向上流側に、前記転写材を前記転写ニップ
部に該転写材の少なくとも一部と接しながら案内する案
内部材を有し、該案内部材は所定抵抗値の抵抗体を介し
て接地され、かつ、前記転写ニップ部と前記案内部材の
前記転写ニップ部側の先端を適切な距離に保持して、前
記案内部材を設置することを特徴としている。
【0025】また、像担持体上に形成されたトナー像を
該像担持体に当接する回転自在なローラ転写部材で転写
材に転写することにより画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記ローラ転写部材に転写バイアスを印加する
転写バイアス電源と、非画像形成時に前記ローラ転写部
材を定電圧制御して、そのときに計測した前記ローラ転
写部材の周期むらと同期をとって、前記転写材が前記像
担持体と前記ローラ転写部材間の転写ニップ部に位置し
ているときに前記ローラ転写部材の周期むらと逆相の転
写電圧を前記転写バイアス電源から前記ローラ転写部材
に印加するよう制御する制御手段と、を有することを特
徴としている。
【0026】(作用)本発明の構成によれば、接触転写
手段の抵抗値情報に基づいて転写材に付与する電荷量の
上限値を設定することにより、転写時のトナー飛び散り
を防止することができる。
【0027】また、本発明の構成によれば、転写材のサ
イズに基づいて転写材に付与する電荷量の上限値を設定
することにより、転写時のトナー飛び散りを防止するこ
とができる。
【0028】また、本発明の構成によれば、転写電流の
案内部材へのリークを利用して転写電流に適切なリミッ
トをかけることが可能となり、転写時のトナー飛び散り
を防止することができる。
【0029】また、本発明の構成によれば、ローラ転写
部材の周期むらと同期をとって、ローラ転写部材の周期
むらと逆相の転写電圧をローラ転写部材に印加すること
により、ローラ転写部材の周方向ムラに起因する制御外
乱を除去して安定な電流制御を行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って本発明の実施
の形態について説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
係る画像形成装置を示す概略断面図である。なお、図1
5に示した従来例の画像形成装置と同一部材には同一符
号を付して説明する。
【0032】この画像形成装置は、主要構成要素として
像担持体としての感光ドラム1と、この周囲に帯電ロー
ラ2、露光装置3、現像装置4、転写ローラ5、クリー
ニングブレード14を具備しており、転写ローラ5の転
写材Pの搬送方向下流側には定着装置15が配設されて
いる。
【0033】感光ドラム1は、本実施の形態では負帯電
の有機感光体でアルミニウム製のドラム基体上に感光層
を有しており、所定のプロセススピードで矢印a方向に
回転駆動され、その回転過程において帯電ローラ2によ
り負極性の一様な帯電処理を受ける。
【0034】帯電ローラ2は、感光ドラム1表面に所定
の押圧力で当接されて回転し、帯電バイアス電源7から
帯電ローラ2に対して所定の帯電バイアスを印加して、
感光体ドラムを所定の極性、電位に帯電処理する。
【0035】露光装置3は、半導体レーザを用いた走査
光学系(不図示)を有しており、入力される画像信号に
応じてレーザー光による露光Lを反射ミラー8を介して
帯電処理された感光ドラム1上に行って静電潜像を形成
する。
【0036】現像装置4は、本実施の形態では非接触1
成分現像装置であり、トナー11は非磁性1成分トナー
である。転写ローラ10への印加現像バイアスは、直流
バイアスに交流バイアスを重畳したバイアスを使用し
た。
【0037】転写ローラ5は、感光ドラム1表面に所定
の押圧力で当接されて回転し、転写バイアス電源12か
ら所定の転写バイアスが印加される。転写バイアス電源
12には制御装置(CPU)13が接続されている。
【0038】制御装置13は、非通紙時に転写バイアス
電源12から転写ローラ5に流れる電流を定電流制御し
て、その印加した電圧に応じて通紙時の転写電圧を決定
する(ATVC制御)。また、制御装置13は、このA
TVC制御時に転写バイアス電源12を通して転写ロー
ラ5の抵抗値情報を取り込み、この転写ローラ5の抵抗
値情報に応じて通紙時に転写バイアス電源12から転写
ローラ5に流す転写電流の電流リミット値を決定するよ
う制御する(詳細は後述する)。
【0039】次に、上記した画像形成装置の画像形成動
作について説明する。
【0040】画像形成時には、感光ドラム1は駆動手段
(不図示)により矢印a方向に回転駆動され、感光ドラ
ム1に接して回転する帯電ローラ2により表面が均一に
帯電される。そして、帯電された感光ドラム1上に露光
装置3から露光Lが反射ミラー8を介して与えられ、入
力される画像情報に応じた静電潜像が形成される。そし
て、トナー容器9内のトナー11は現像スリーブ10の
回転に伴い、適量のトナー11が適度の帯電を受けた後
に感光ドラム1上に供給され、現像スリーブ10上のト
ナー11が感光ドラム1上の静電潜像に付着してこの静
電潜像が現像され、トナー像として可視化される。
【0041】そして、感光ドラム1上のトナー像が感光
ドラム1と転写ローラ5間の転写ニップ部nに到達する
と、このタイミングに合わせて給紙カセット16内の用
紙などの転写材Pが給紙ローラ17と分離パッド18に
よって1枚ずつ分離されて搬送され、転写バイアス電源
12から転写バイアスが印加された転写ローラ5により
転写材Pの裏側にトナーと逆極性の電荷が付与されて、
表面側に感光ドラム1上のトナー像が転写される。
【0042】そして、トナー像が転写された転写材Pは
定着装置15に搬送され、定着装置15による加熱、加
圧により転写トナー像が転写材P表面に永久固着画像と
して定着されて、排紙ローラ19により外部に排出され
る。また、転写されずに感光体ドラム1上に残った転写
残トナーはクリーニングブレード14により除去されて
廃トナー容器6に収納され、表面をクリーニングされた
感光ドラム1は繰り返し次の画像形成プロセスに入る。
【0043】次に、上述した画像形成時における転写ロ
ーラ5の転写動作について詳細に説明する。図2は、転
写ローラ5と感光体ドラム1間の転写ニップ部nの断面
図である。
【0044】転写ローラ5は、本実施の形態では直径6
mmφのSUSからなる芯金上に発泡EPDMが一体に
成形されて構成されている。EPDMにはカーボンブラ
ック、金属酸化物等の導電性粒子が分散されており、体
積抵抗値は109 〜1012Ω・cm程度である。図中の
Wは転写材Pの幅、Lは転写ローラ5の幅である。
【0045】感光ドラム1上のトナー像Tのトナー粒子
は負の電荷を持っており、その比電荷Q/Mは約−10
μC/mgである。トナー粒子は感光ドラム1の電位に
よる静電気力と鏡像力、ファンデルワールス力などに打
ち勝って転写材Pに転写されるよう、転写ローラ5には
数KV程度の電圧が転写バイアス電源12から印加され
ている。転写材Pに転写されたトナー像Tは、転写材P
の転写ローラ5との当接面に付与された表面電荷により
保持される。この際、転写特性を均一にするには、転写
バイアス電源12から転写材Pの裏面に与えられる電荷
密度をある範囲内に制御することが大切である。
【0046】ところで、一般に転写ローラの抵抗値のば
らつきを製造工程でなくすことは困難であり、この抵抗
値の1〜2桁程度の製造ばらつきを見込む必要がある。
また、高温高湿環境と低温低湿環境では転写ローラのゴ
ムの導電性が変動し、その抵抗値は1桁程度変わる。こ
のような転写ローラの抵抗値変動に対応するため、上述
したように非通紙時に転写ローラの抵抗を測定し、それ
に応じて転写印加電圧を変化させる制御が実用化されて
いる。
【0047】ところが、トナーの体積抵抗と転写材の体
積抵抗が転写ローラのインピーダンスとほぼ同程度にな
る条件では、転写材の幅、印字画像の印字比率により転
写電流が大きく変動する。一方、転写電圧不足によるト
ナー飛び散りを避けるために転写電流が大きく変動する
条件下でも、最低限必要な電流が流れるよう転写印加電
圧を比較的高めに設定していた。
【0048】このように、転写印加電圧を比較的高めに
設定することで転写電流不足に陥りにくくなったが、反
面吸湿した薄紙等の低抵抗な転写材においては転写電流
が流れすぎる傾向があった。例えば、低抵抗な転写材上
に印字比率50%程度のグレースケールを印字した場
合、トナー有りの部位とトナー無しの部位の間では流れ
る電流が大きく異なり、転写材裏面の電荷密度差が大き
くなる。このため、トナー有り部とトナー無し部との間
の電界が強くなり、トナー有り部にあるトナーがその電
界の作用を受けて飛び散ってしまう画像不良が発生して
いた。
【0049】図3は、図2に対応した等価回路図であ
る。この等価回路において、Rtr1は転写材Pと接し
ている転写材Pの幅W分の転写ローラ5の抵抗値であ
り、Rpは転写材Pの抵抗値、RTはトナー部の抵抗
値、Rtr2は転写材Pを介さずに直接感光ドラム1と
当接している部分の転写ローラ5の抵抗値である。
【0050】そして、転写材Pの転写ニップ部nにおけ
る単位長さ当たりの抵抗をρ、トナーの転写ニップ部n
における単位長さ当たりの抵抗をψ、トナー印字率を
α、転写ローラ5の抵抗をRとすると、転写ローラ5に
転写バイアス電源12から電圧Vを印加したときに流れ
る電流Iは、図2の等価回路図モデルをもとに次式で表
される。
【0051】 I=R(1+cγ2 )/{1+cγ2 (1−γ)}・βV …(1) ここで、γ=W/L(Wは転写材Pの幅、Lは転写ロー
ラ5の幅)であり、転写材Pの幅(紙幅)と転写ローラ
Pの幅の比を示す。βは補正因子であり、γ=0、つま
り転写ニップ部nに転写材Pがないときの転写電流値に
応じて決定される。
【0052】cは、転写ローラ5の抵抗に対するトナー
を乗せた転写材Pの抵抗の比であり、次式で表される。
【0053】c=(ρ+αψ)・L/R …(2) 図4は、上記cを変化させたときの、上記γに対する転
写電流比I(βV/R)の関係の評価結果を示した図で
ある。図4において、(1)はc=100、(2)はc
=10、(3)はc=3、(4)はc=1、(5)はc
=0.3、(6)はc=0.1、(7)はc=0.00
3である。この図から明らかなように、cが大きいほど
転写電流は転写材Pの幅の影響を受けやすいことが分か
る。この場合、転写ローラPの幅は一定である。
【0054】図5は、トナー抵抗に対する転写材Pの抵
抗の比(紙/トナー抵抗比)を変化させたときの、c
(転写ローラ5の抵抗に対するトナーを乗せた転写材P
の抵抗の比)と、トナー抵抗に対する転写ローラ5の抵
抗の比(ローラ/トナー抵抗比)の関係の評価結果を示
した図である。図5において、1は紙/トナー抵抗比=
0.01、2は紙/トナー抵抗比=0.15、3は紙/
トナー抵抗比=0.5、4は紙/トナー抵抗比=1.
5、5は紙/トナー抵抗比=5である。この図から明ら
かなように、cが大きくなるのは、転写材Pの抵抗がト
ナー抵抗や転写ローラPの抵抗と比較して高い場合、ま
たはトナー抵抗に較べて転写ローラPの抵抗値が低い場
合であることが分かる。
【0055】また、転写材Pの抵抗ρL(転写材Pの転
写ニップ部nにおける単位長さ当たりの抵抗・転写ロー
ラ5の幅)は、転写材Pが普通紙の場合には1×107
〜1×109 Ω、トナーの抵抗ψL(トナーの転写ニッ
プ部nにおける単位長さ当たりの抵抗・転写ローラ5の
幅)は、本実施の形態では1×108 〜5×108 Ω程
度、転写ローラ5の抵抗は、1×108 〜1×1010Ω
である。これらの値を図5にあてはめてみると、前記c
の値は0.01〜10の範囲である。
【0056】cがこの範囲(0.01〜10)の場合、
図4において、転写電流比は、条件によっては転写材P
の幅(紙幅)によって10倍程度変化し、違う条件では
転写材Pの幅(紙幅)が変わっても5%も変化しないこ
とが分かる。なお、従来の画像形成装置による、上述し
たATVC制御時の電流リミッタ制御では、cが小さく
転写電流変動が大きい条件下でのみ作用していた。
【0057】図6は、本実施の形態における上記した画
像形成のシーケンスを示す図である。
【0058】この図に示すように、感光ドラム1はプリ
ントスタート時(前回転時)から画像形成後の後回転時
まで回転駆動され、その間帯電バイアスが印加される。
また、感光ドラム1に露光装置3より画像データに応じ
たレーザー露光が行われ、現像バイアスの印加によりト
ナー像が形成される。
【0059】そして、転写バイアスは、前回転時にクリ
ーニングバイアスがONされた後に制御装置13で定電
流制御される。そして、転写ニップnに転写材Pが突入
するタイミングに合わせて転写バイアス電源12から転
写強バイアスを印加する。この際、転写材Pの裏側に付
与する電荷量の上限を設定した電流リミッタ制御を制御
装置13で行い、その後、後回転時にクリーニングバイ
アスをONする。
【0060】図7は、転写ローラ5の抵抗値が製造規格
下限ローラと製造規格上限ローラを使用したときの各紙
種(例えば、LTR:坪量75g/m2 、A5サイズ用
紙:坪量75g/m2 、LTR:坪量187g/m2
トランスペアレンシーフィルム、B5サイズ封筒、ハガ
キ)の転写材Pに対する転写電流の値を示したものであ
る。この図から明らかなように、抵抗値が製造規格下限
側の転写ローラ5の方が紙種による転写電流のふれ幅が
大きいことが分かる。
【0061】また、印字率(ベタ黒、ベタ白、60%印
字、40%印字)によっても転写電流は変動している。
なお、下限ローラまたは上限ローラ1面、2面とは両面
印字の場合を想定しており、2面目の印字は一度紙が定
着装置15を通過しているので、含んでいた水分が蒸発
してしまい、転写材Pの抵抗値が高くなっている。この
ように、転写材Pの抵抗値によっても低抵抗の転写ロー
ラ5は転写電流に大きな影響を受けるのが分かる。
【0062】本発明の電流リミット値の設定に際して
は、普通紙、薄紙等の転写材で印字率が50%前後の通
紙条件で効くことも大切であるが、乾燥紙、つまり2面
印字の転写電流不足に注意しなければならない。
【0063】通常転写制御は一番転写電圧を必要とする
乾燥紙のベタ黒印字などで転写電流不足を起こさないよ
うに設定されるので、乾燥紙のベタ黒印字のときに電流
リミッタがかかってしまうと転写不良を起こしてしま
う。このときの転写不良を起こさないぎりぎりの転写電
流は転写材の幅によって異なり、小サイズ紙の場合は転
写ローラと感光体ドラムが直接接している部分が多いた
め無駄な転写電流が多く、多くの転写電流を必要とす
る。
【0064】このため、例えば転写材Pとしてのハガキ
の2面ベタ黒の場合には、電流リミッタがかからないよ
うに電流リミット値を設定した。すなわち、図8に示す
ように、本実施の形態では、抵抗値が製造規格下限側の
転写ローラ(下限ローラ)5では転写電流を3.6μ
A、抵抗値が製造規格上限側の転写ローラ(上限ロー
ラ)では転写電流を3.2μAに設定するよう制御装置
13で制御することにより、ハガキ等の小サイズ紙でも
転写不良を防ぐことが可能となると同時に、普通紙の印
字率40%及び60%の場合の転写電流過多によるトナ
ー飛び散りを防止することができる。
【0065】下記に示す表1は、転写ローラ5の抵抗値
に対する上述した従来の転写電流制御と本実施の形態の
転写電流リミッタ制御における、普通紙や薄紙等の転写
材の反射濃度計で測定したかぶりトナー量である。
【0066】
【表1】 この表から明らかなように、本実施の形態による電流リ
ミッタ制御により、転写電圧を普通紙、薄紙、厚紙でも
印字率が低い場合など選択的に下げることが可能にな
り、白部のかぶりを減っているのが分かる。
【0067】このように本実施の形態では、転写ローラ
5の抵抗値に基づいて転写材Pの裏面に付与する電荷量
の上限である電流リミッタ値を設定することにより、転
写電流過多によるトナー飛び散りを防止して、良好な画
像を得ることができる。
【0068】また、本実施の形態では、接触転写手段と
して転写ローラ5を使用した画像形成装置であったが、
これ以外にも転写ブレード、転写ベルト等の接触転写手
段を使用する画像形成装置でも、本発明を適用すること
ができる。
【0069】(実施の形態2)図9は、本実施の形態に
係る画像形成装置を示す概略断面図である。
【0070】本実施の形態では、給紙カセット16内か
ら給紙される用紙などの転写材Pのサイズを検知する転
写材サイズ検知装置20を設けた構成であり、他の構成
は実施の形態1と同様である。
【0071】制御装置13は、転写材サイズ検知装置2
0で検知した転写材Pのサイズ(幅)情報に基づいて、
転写材Pの裏面に付与する電荷量の上限である電流リミ
ッタ値を制御することにより、サイズの異なる転写材P
が通紙されても最適な転写電圧を印加することができ
る。
【0072】また、転写材サイズ検知装置20で検知し
た転写材Pのサイズ(幅)情報と、実施の形態1で述べ
た転写ローラ5の抵抗値情報の両方に基づいて、転写材
Pの裏面に付与する電荷量の上限である電流リミッタ値
を制御する構成も可能である。この場合には、転写材P
のサイズ(幅)情報と転写ローラ5の抵抗値情報を用い
ることにより、より細かい転写制御が可能となり、より
広い範囲の抵抗値を持つ転写材を使用することができ
る。
【0073】(実施の形態3)図10は、本実施の形態
に係る画像形成装置の転写ニップ部n近傍を示す概略断
面図である。
【0074】本実施の形態では、感光ドラム1と転写ロ
ーラ5間の転写ニップ部nの転写材Pの搬送方向上流側
に、転写材Pを転写ニップ部nに案内するための転写前
上ガイド21aと転写前下ガイド21bを設け、転写前
下ガイド21bを抵抗体Rを介して電気的に接地した構
成であり、他の構成は実施の形態1と同様である。
【0075】転写前上ガイド21aと転写前下ガイド2
1bは、SUS板やアルスター鋼板などの導電体で構成
されている。転写前下ガイド21bに接続した抵抗体R
の抵抗値は、後述する転写電流リミッタのリミット値に
よって決定される。転写前上ガイド21aと転写前下ガ
イド21bの転写ニップ部n側の先端は、転写ニップ部
nに転写材nが到達したときに転写ローラ5から転写材
P表面を伝わって適度の電流が流れるように、転写ニッ
プ部nとの位置が規定されている。
【0076】図11は、転写前下ガイド21bを伝わっ
て電流が流れて、電流リミッタが働いているときの本実
施の形態における図2に対応した等価回路図である。こ
の等価回路図は、図2の等価回路に並列に抵抗Rgを追
加した構成である。
【0077】抵抗Rgは、転写ニップ部nから最も近い
ガイド先端、通常転写前下ガイド21bの先端との間に
ある転写材Pの抵抗分と転写前下ガイド21bと接地の
間に繋がれている抵抗体Rの抵抗値と、転写ローラ5の
抵抗値の和である。この回路モデルによると、転写ロー
ラ5の抵抗値が高いとき、つまりRtr1、Rtr2の
値が大きいときはRgの影響が相対的に大きくなり、R
gを介して流れる電流量が増える。
【0078】また、図8に示したように、低抵抗の転写
材Pでトナー飛び散りを起こさないためには、抵抗値の
高い転写ローラ5では転写材Pの裏面に与える電荷量を
減らす必要がある。つまり、Rpに流れる電流量を減ら
す必要がある。このためにはRgに流れる電流を調節す
ればよい。
【0079】図12は、転写ローラ5の抵抗が変化した
ときのRpに流れる転写電流の関係を示した図である。
この場合、定電流源つまり電流リミットは、3.7μA
一律でかかるものとしている。ここで、トナーの抵抗と
代表的な転写材Pの体積抵抗から計算して、Rtは2×
108 Ω、Rpは1×108 Ωとした。図12におい
て、(1)はRg=1×1010Ω、(2)はRg=4.
5×1010Ω、(3)はRg=1×1011Ωである。
【0080】図12よりRgが4.5×10100Ωのと
きに、実施の形態1と同様に転写ローラ5の抵抗値が製
造規格下限ローラで3.6μA、転写ローラ5の抵抗値
が製造規格上限ローラで3.2μAの電流が流れること
が分かる。
【0081】よって、転写前下ガイド21bに抵抗体R
を繋いで接地することで転写電流をリークさせ、さらに
転写ローラ5の抵抗値によって電流リミット値を変える
ことができ、実施の形態1と同様の効果を得ることがで
きる。
【0082】また、この漏れ電流(リーク電流)は転写
材Pを介してアースに流れるので、転写材Pの抵抗値も
重要である。転写材Pとして例えば標準的なA4サイズ
の用紙の搬送方向の抵抗値は1×109 〜1×1010Ω
・cmである。
【0083】図13は、この用紙の搬送方向の抵抗値を
用い、Rg=4.5×1010Ωから算出した転写前ガイ
ド(転写前下ガイド21b)先端と転写ニップnの距離
と、転写前ガイド(転写前下ガイド21b)とアース間
に入れるべき抵抗体Rの値の関係を示した図である。図
13において、(1)は転写ローラ5の抵抗が5×10
9 Ω、(2)は転写ローラ5の抵抗が1×109 Ω、
(3)は転写ローラ5の抵抗が3×108 Ωの場合であ
る。
【0084】この図から明らかなように、転写ニップ部
nと転写前ガイド(転写前下ガイド21b)先端の距離
が10mmを超えると必要な抵抗が負になっているが、
このことは転写ガイド(転写前下ガイド21b)と転写
ニップnの距離に上限が存在することを意味する。本実
施の形態においては、この距離が10mm以上では、電
流リミット値が転写ローラ5の抵抗値によって所望の変
化をしなくなる。よって、転写ローラ5と転写前ガイド
(転写前下ガイド21b)の絶縁耐圧を考慮すると、本
実施の形態では転写前下ガイド21b(転写前ガイド)
と転写ニップ部nの距離は、3mm以上10mm以下が
好ましい。
【0085】本実施の形態では、転写材Pの抵抗値が高
いときはRgが大きくなるので、図12に示したように
転写ローラ5の抵抗値が製造規格上限ローラ(図中の
3)でも電流リミット値が変わらなくなり、転写電圧不
足の可能性が減る。
【0086】(実施の形態4)図14は、本実施の形態
に係る画像形成装置の画像形成シーケンスを示す図であ
る。画像形成装置の構成は、図1に示した実施の形態1
と同様である。
【0087】感光ドラム回転から現像バイアス印加まで
のシーケンスは実施の形態1と同様であり、本実施の形
態の転写制御シーケンスでは、まず、前回転中に上述し
たATVC用定電流制御を行い、そのとき印加した転写
電圧の平均値をとる。次に、その平均値で定電圧制御を
少なくとも転写ローラ5が一回転する間行い、定電圧制
御を開始した時間からタイマのカウントを始める。そし
て、定電圧制御の間に流れる転写電流のサンプリングを
行う。このサンプリングにより、転写ローラ5の回転方
向の抵抗ムラ、つまり周ムラの計測ができる。
【0088】転写ニップnに転写材Pが突入するタイミ
ングに合わせて転写強バイアスを印加するが、この際、
前記タイマのカウントと既知である転写ローラ5の外径
と回転速度から転写ローラ5の周ムラの位相に合わせて
転写電流が安定するように逆相の転写電圧制御(周ムラ
補正)を制御装置(図1参照)13で行う。そして、後
回転時にクリーニングバイアスをONする。
【0089】このように、転写ローラ5の周ムラの位相
に合わせて転写電流が安定するように逆相の転写電圧制
御を行うことによって転写電流が安定し、正確な定電流
制御が可能となり、印字率50%前後のハーフトーン印
字において濃度の一様性が高まった。さらに、前記各実
施の形態と同様に、転写電流過多によるトナー飛び散り
も防ぐことができた。
【0090】また、低抵抗の転写材(用紙)でベタ白を
印字したとき、従来の転写電流リミッタでは、周ムラの
影響を完全に打ち消すことができず、かぶりが転写ロー
ラピッチで悪化していたが、本実施の形態では周ムラの
影響が無くなり、かぶりが転写材全面で均一になること
によってさらに目立たなくなった。
【0091】また、従来は周方向の抵抗値の最大値と最
小値の比が2までの転写ローラしか使用するができなか
ったが、本実施の形態の転写制御シーケンスにより、こ
の比が3までの転写ローラでも、トナー飛び散りのない
良好な画像を得ることが可能となった。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、接触転写手段の抵抗値情報に基づいて転写
材に付与する電荷量の上限値を設定することにより、高
抵抗の接触転写手段で発生したトナー飛び散りを防止し
て良好な画像を得ることができるので、広い抵抗範囲の
接触転写手段を使用しても良好な画像を得ることが可能
となる。
【0093】また、請求項2記載の発明によれば、転写
材のサイズに応じて転写材に付与する電荷量の上限値を
設定することにより、高抵抗の接触転写手段で発生した
トナー飛び散りを防止して良好な画像を得ることができ
るので、広い抵抗範囲の接触転写手段を使用しても良好
な画像を得ることが可能となる。
【0094】また、請求項3記載の発明によれば、転写
ニップ部の転写材搬送方向上流側に設けた転写材を転写
ニップ部に案内する案内部材に所定抵抗値の抵抗体を接
続して接地し、案内部材と転写ニップ部を適切な距離に
保つことにより、転写電流の案内部材へのリークを利用
して転写電流に適切なリミットをかけることが可能とな
り、高抵抗の接触転写手段で発生したトナー飛び散りを
防止して良好な画像を得ることができるので、広い抵抗
範囲の接触転写手段を使用しても良好な画像を得ること
が可能となる。
【0095】また、請求項4記載の発明によれば、ロー
ラ転写部材の周期ムラと同期をとって、転写材が転写ニ
ップ部に位置しているときにローラ転写部材の周期ムラ
と逆相の転写電圧を印加するよう制御することにより、
ローラ転写部材の周期ムラに起因する制御外乱を除去し
て安定な電流制御を行うことできるので、周方向ムラの
大きいローラ転写部材を使用しても良好な画像を得るこ
とが可能となる。また、転写電流過多によるトナー飛び
散りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示
す概略断面図。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ニップ部を示す図。
【図3】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ニップ部の等価回路図。
【図4】cを変化させたときの、転写電流比と、転写ロ
ーラの幅に対する転写材の幅(紙幅/ローラ幅)の関係
の評価結果を示した図。
【図5】トナー抵抗に対する転写材の抵抗の比(紙/ト
ナー抵抗比)を変化させたときの、cと、トナー抵抗に
対する転写ローラの抵抗の比(ローラ/トナー抵抗比)
の関係の評価結果を示した図。
【図6】本発明の実施の形態1における画像形成のシー
ケンスを示す図。
【図7】転写ローラの抵抗値が製造規格下限ローラと製
造規格上限ローラを使用したときの各紙種の転写材Pに
対する転写電流の値を示した図。
【図8】転写ローラの抵抗値(ローラ抵抗値)と電流リ
ミット設定値の関係の評価結果を示した図。
【図9】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示
す概略断面図。
【図10】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の
転写ニップ部n近傍を示す概略断面図。
【図11】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の
転写ニップ部の等価回路図。
【図12】Rgを変化させたときの、転写ローラ抵抗と
転写電流の関係の評価結果を示した図。
【図13】転写ローラ抵抗を変化させたときの、転写ニ
ップと転写前ガイド先端の距離と、転写前ガイドとアー
ス間に入れるべき抵抗体の値の関係の評価結果を示した
図。
【図14】本発明の実施の形態4における画像形成のシ
ーケンスを示す図。
【図15】従来例に係る画像形成装置を示す概略断面
図。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ 3 露光装置 4 現像装置 5 転写ローラ(接触転写手段、ローラ転写部
材) 12 転写バイアス電源 13 制御装置(制御手段) 20 転写材サイズ検知装置(転写材サイズ検知
手段) 21a 転写前上ガイド(案内部材) 21b 転写前下ガイド(案内部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成されたトナー像を該像
    担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写すること
    により画像を形成する画像形成装置において、 前記接触転写手段に転写バイアスを印加する転写バイア
    ス電源と、 非画像形成時に前記接触転写手段を定電圧または定電流
    制御して、そのときに得られる電流または電圧情報に基
    づいて、前記転写材が前記像担持体と前記接触転写手段
    間の転写ニップ部に位置するときの転写印加電圧を決定
    する制御手段と、を有し、 前記制御手段は、前記接触転写手段の抵抗値情報を取り
    込んで、取り込んだ前記抵抗値情報に基づいて、前記転
    写材が前記転写ニップ部に位置しているときに前記転写
    バイアス電源から前記転写材に流れる電流値の上限値を
    設定するよう制御する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体上に形成されたトナー像を該像
    担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写すること
    により画像を形成する画像形成装置において、 前記接触転写手段に転写バイアスを印加する転写バイア
    ス電源と、 非画像形成時に前記接触転写手段を定電圧または定電流
    制御して、そのときに得られる電流または電圧情報に基
    づいて、前記転写材が前記像担持体と前記接触転写手段
    間の転写ニップ部に位置するときの転写印加電圧を決定
    する制御手段と、 前記転写材のサイズを検知する転写材サイズ検知手段
    と、を有し、 前記制御手段は、前記転写材サイズ検知手段から前記転
    写材のサイズ情報を取り込んで、取り込んだ前記サイズ
    情報に基づいて、前記転写材が前記転写ニップ部に位置
    しているときに前記転写バイアス電源から前記転写材に
    流れる電流値の上限値を設定するよう制御する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体上に形成されたトナー像を該像
    担持体に当接する接触転写手段で転写材に転写すること
    により画像を形成する画像形成装置において、 前記像担持体と前記接触転写手段間の転写ニップ部の前
    記転写材の搬送方向上流側に、前記転写材を前記転写ニ
    ップ部に該転写材の少なくとも一部と接しながら案内す
    る案内部材を有し、 該案内部材は所定抵抗値の抵抗体を介して接地され、か
    つ、 前記転写ニップ部と前記案内部材の前記転写ニップ部側
    の先端を適切な距離に保持して、前記案内部材を設置す
    る、 ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体上に形成されたトナー像を該像
    担持体に当接する回転自在なローラ転写部材で転写材に
    転写することにより画像を形成する画像形成装置におい
    て、 前記ローラ転写部材に転写バイアスを印加する転写バイ
    アス電源と、 非画像形成時に前記ローラ転写部材を定電圧制御して、
    そのときに計測した前記ローラ転写部材の周期むらと同
    期をとって、前記転写材が前記像担持体と前記ローラ転
    写部材間の転写ニップ部に位置しているときに前記ロー
    ラ転写部材の周期むらと逆相の転写電圧を前記転写バイ
    アス電源から前記ローラ転写部材に印加するよう制御す
    る制御手段と、を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP34668297A 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置 Pending JPH11174871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668297A JPH11174871A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34668297A JPH11174871A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174871A true JPH11174871A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18385111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34668297A Pending JPH11174871A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057919A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置と画像形成システム
JP2010197523A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8019246B2 (en) 2006-11-22 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012252247A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US11243485B2 (en) 2019-08-29 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control the voltage applied to the transfer member to suppress image defects

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057919A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置と画像形成システム
US8019246B2 (en) 2006-11-22 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010197523A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012252247A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US11243485B2 (en) 2019-08-29 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to control the voltage applied to the transfer member to suppress image defects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP4298107B2 (ja) 画像形成装置
JP3109981B2 (ja) 画像形成装置
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JPS60217376A (ja) 電子写真装置
US4434221A (en) Toner concentration detection by measuring current created by transfer of carrier component to non-image areas of image support surface
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2587409B2 (ja) 電子写真印刷機
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2864719B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP2004334017A (ja) 画像形成装置
JP2004163475A (ja) 画像形成装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JPH08220844A (ja) 画像形成装置
JPH08190286A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP2880856B2 (ja) 像担持体に対する帯電電圧印加方法
JP4510249B2 (ja) 画像形成装置
JPH02163778A (ja) 転写方法および転写・搬送装置
JP3532341B2 (ja) 画像形成装置