JPH08190286A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08190286A
JPH08190286A JP7001168A JP116895A JPH08190286A JP H08190286 A JPH08190286 A JP H08190286A JP 7001168 A JP7001168 A JP 7001168A JP 116895 A JP116895 A JP 116895A JP H08190286 A JPH08190286 A JP H08190286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
surface potential
image
roll
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001168A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ueki
稔 植木
Masao Okubo
雅夫 大久保
Norichika Hirohashi
範親 広橋
Tsukasa Inao
司 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7001168A priority Critical patent/JPH08190286A/ja
Publication of JPH08190286A publication Critical patent/JPH08190286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像の転写における環境などの要因の変化に応
じて、適切な転写バイアスを転写手段に供給し、画像の
低下を防止しうる画像形成装置を提供することを目的と
する。 【構成】感光体ドラム1上に形成されたトナー像を記録
シート4に転写する際、感光体ドラム1の表面電位VS1
とは異なる極性の転写バイアス電流ITを転写ロール5
に供給する。転写ロール5を通過した後の感光体ドラム
1の表面電位VS2は電位センサ9で検知され、この検知
結果に基づいて表面電位VS2が表面電位VS1と同一の極
性になるように、転写電流制御手段11が転写バイアス
電流ITを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンターなどの電子写真方式を利用した画像形成
装置に係り、さらに詳しくは転写性能を向上させること
のできる画像転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に画像形成装置としては、感光体ド
ラムなどの像担持体の表面を帯電器で帯電した後、露光
器によって像担持体の表面に静電潜像を形成し、現像器
によってこの静電潜像をトナー像に顕像化し、さらに転
写器でこのトナー像を紙などの転写材に転写するものが
知られている。この種の装置では、トナー像が転写され
た転写材は定着器に送られ、ここでトナー像が定着され
る一方、像担持体上に残留したトナーがクリーニング装
置でクリーニングされるようになっている。
【0003】また、転写器としては、弾性材料からなる
転写ロールを像担持体に圧接させるものが知られてい
る。このような転写ロールには、像担持体上のトナー像
を転写材に吸引するために、トナーとは逆極性の転写バ
イアスが印加される。この転写バイアスを印加する方式
としては、定電圧制御手段と定電流制御手段とがある。
しかしながら、いずれの制御手段においても、環境の変
化や転写材のサイズ変更などのために、電界の形成態様
を一定にすることができず、常時安定した転写性能を得
ることは容易ではない。
【0004】すなわち定電圧制御においては、温度や湿
度などの環境によって転写ロールの抵抗値が数桁も変化
する。例えば低温低湿環境の下では、転写ロールの抵抗
値が上昇し、これによって転写バイアス電流の値が低下
するために転写不良が発生する。一方高温高湿環境下で
は、逆に転写ロールの抵抗値が下降し、転写バイアス電
流が過大となってしまい、画像の濃度ムラ、カブリなど
が発生する。このようにいずれの場合にも形成される画
像の質の劣化を招いてしまう。
【0005】また、定電流制御においては、所定の転写
バイアス電流が確保されるため、定電圧制御の場合のよ
うな不具合は生じない。しかしながら、ほとんどの画像
形成装置においては数サイズの転写材を使用できるよう
になっており、はがきなどのような幅の狭い転写材に転
写する時には、像担持体と転写ロールとが直接接触する
部分が大きくなっている。この状態でバイアス電圧を転
写ロールに印加すると、転写バイアス電流の多くが像担
持体にも流れ、転写材に相当する部分では電荷が不足し
て転写不良が発生するおそれがある。
【0006】このような問題を解決するため、例えば特
開平2−264278号公報に記載されているように、
転写部位に転写材が存在しない非通紙時に定電流制御を
行い、このとき得られた好適な電圧で通紙時に定電圧制
御を行うような制御方式が提案されている。また、特開
平4−1790号公報に記載されているように、転写後
の像担持体の表面電位を検知し、この値があらかじめ設
定された値に一致するように転写電圧を制御し、この転
写電圧によって画像形成行程時に定電圧制御を行うよう
にした制御方式が提案されている。さらに特開平5−1
81335号公報には、転写後の像担持体の表面電位だ
けでなく転写材の温度を測定し、これらに基づいて転写
バイアス電流を制御する制御方式が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−264278号公報に記載されている制御方式の場
合には、非通紙時に像担持体上に電流を流し、発生した
電圧から接触転写手段(転写ロール)の抵抗を推定し、
転写時に一定の電流値に制御するものであるが、推定し
た抵抗に誤差が生じやすく、電流値の精度も低いという
問題がある。さらに、転写ロールの経時変化、電圧印加
による抵抗変化があるために、制御している一定の電流
値が実際に必要とされる電流値から外れてしまいやす
い。
【0008】また、特開平4−1790号公報に記載さ
れている制御方式の場合には、転写前における像担持体
の帯電量のバラツキ、経時変化による帯電量のバラツキ
があったとしても、転写後の像担持体の表面電位を一定
に制御してしまうために、かえって適切な転写電圧が得
られず所望の転写性能が得られないことがある。さら
に、温度、湿度などの環境変化による転写ロールの抵抗
値の変化、経時変化、あるいは転写材のサイズ変更に応
じた適切な転写電圧を得ることができない。一方、特開
平5−181335号公報に開示された制御方式では、
これらの要因の変化のうち温度変化に対応できるが、そ
の他の変化に対しては対応することができない。
【0009】以上のように、従来の制御方式では、実際
の転写に必要な電流値にすることが困難であり、したが
って転写不良や画像ムラ、カブリなどの画質の劣化を防
止することが十分にはできなかった。
【0010】この発明は前記の課題を解決するためにな
されたものであり、画像の転写における環境の変化や転
写材のサイズ変更などの諸要因の変化に応じて、適切な
転写バイアスを転写手段に与えて、画像の低下を防止し
うる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明にあっては、像担持体と、トナー像を形成
するために前記像担持体の表面を表面電位VS1に帯電す
る帯電手段と、前記像担持体に圧接させられ、前記表面
電位VS1とは極性が異なる転写バイアスが与えられて、
前記像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写す
る転写手段と、前記転写手段を通過した後の前記像担持
体の表面電位VS2を検知する検知手段と、前記検知手段
の検知結果に基づいて、前記表面電位VS2が前記表面電
位VS1と同一の極性になるように、前記転写バイアスを
制御する制御手段とを具備することを特徴としている。
【0012】
【作用】この発明においては、帯電手段によって帯電さ
れたことによる像担持体の表面電位VS1と同一の極性を
持つトナーが像担持体に供給されて、像担持体の表面上
にトナー像が形成される。そして、像担持体の表面電位
S1とは異なる極性、すなわちトナーとは異なる極性の
転写バイアスが与えられた転写手段によって、トナーが
転写材に転写される。
【0013】ここで転写バイアスが表面電位VS1と異な
る極性を有するために、像担持体の表面電位が低下す
る。この低下する度合いは、環境の変化や転写材のサイ
ズの変更によって異なり、場合によっては像担持体の表
面が除電されたり逆極性に帯電されたりすることがあ
る。このように像担持体の表面が除電されたり逆極性に
帯電されたりするほど転写バイアスが大きい場合には、
画像の濃度ムラ、カブリなどが発生しやすい。また、像
担持体の表面が完全に除電されたり逆極性に帯電された
りすると、次に帯電手段で帯電しても所望の表面電位V
S1にならないため、相対的に転写バイアスが過大となっ
て、ますます画像の濃度ムラやカブリなどの画質の劣化
が発生するという悪循環が引き起こされる。
【0014】そこで、転写手段を通過した後の像担持体
の表面電位VS2を検知し、この表面電位VS2が帯電手段
によって与えられた表面電位VS1と同一の極性になるよ
うに転写バイアスを制御する。すなわち、像担持体の表
面が除電されたり逆極性に帯電されたりすることを防止
する。
【0015】例えば、転写行程を行う前に転写手段に対
して像担持体を通過させて表面電位VS2を検知してお
き、あらかじめ転写バイアスを制御しておくことによっ
て、環境に応じた適正な転写バイアスで像担持体から転
写材にトナー像を転写することが可能である。また、こ
のような制御を転写行程中も継続することによって、例
えば転写材のサイズの変更により、以前とは異なる傾向
の表面電位VS2が検知されたときでも、即座にこれに応
じて転写バイアスを制御することが可能である。さら
に、表面電位VS2を表面電位VS1と同一の極性にするこ
とができるので、転写手段を次に帯電手段で帯電したと
きには所望の表面電位VS1が得られて、安定した画像の
形成が可能になる。
【0016】
【実施例】A.実施例の構成 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。まず、図1はこの発明の一実施例による画像形成
装置の構成の概略を示す側面図である。
【0017】図において符号1は、感光体ドラム(像担
持体)を示す。この感光体ドラム1の周囲には、図中時
計回りに、帯電ロール(帯電手段)2、現像器3、転写
ロール(転写手段)5、クリーニング装置7が配設され
ている。感光体ドラム1の表面は帯電ロール2でまず帯
電され、帯電された感光体ドラム1の表面上に図示しな
い露光器から発せられたレーザ光Lによって静電潜像が
形成される。現像器3からはトナーが供給され、このト
ナーが静電潜像上に付着することによって、顕像(トナ
ー像)が得られるようになっている。
【0018】感光体ドラム1の回転に伴い、このトナー
像は転写ロール5に向けて進行させられる。一方、図示
しない給紙装置によって、記録シート4が感光体ドラム
1および転写ロール5の間に向けて搬送されてくる。そ
して感光体ドラム1および転写ロール5の間を通過する
と、記録シート4にトナー像が転写される。この記録シ
ート4はこの後、定着装置6に到達し、ここでトナー像
が記録シート4上に定着される。
【0019】一方、記録シート4に転写されずに感光体
ドラム1の表面に残留したトナーは、クリーニング装置
7で除去される。クリーニング装置7を通過した感光体
ドラム1の表面は、図示しない除電装置に到達し、ここ
で感光体ドラム1の表面上の残留電荷が除去されるよう
になっている。
【0020】図2は、感光体ドラム1および転写ロール
5を示す斜視図である。転写ロール5は円柱形の芯金1
2およびその周囲に形成された導電性弾性層13とから
なる。芯金12は回転可能に支持されており、その一端
側に歯車15が固定されている。また、感光体ドラム1
の一端にも歯車16が固定されており、この歯車16と
歯車15とが噛み合わせられている。これによって感光
体ドラム1が図面の矢印方向に回転させられると転写ロ
ール5も回転して、記録シート4が矢印に示す方向に進
行可能になる。
【0021】芯金12はバネなどによって、感光体ドラ
ム1に向けて付勢されており、これによって転写ロール
5が感光体ドラム1に所定の圧力で圧接させられてい
る。導電性弾性層13は、シリコーンゴムなどにイオン
導電剤を添加した体積抵抗率106〜1010Ω・cm程
度の弾性体によって形成されている。また、芯金12の
一端には、給電片14が接触させられている。
【0022】給電片14には、図1に示す電源8により
転写バイアス電圧が印加される。このバイアス電圧は芯
金12を通じて導電性弾性層13に与えられ、これによ
って感光体ドラム1上のトナーが転写ロール5側に吸引
され、感光体ドラム1と転写ロール5との間を通過する
記録シート4に付着させられる。
【0023】さて図1に示すように、感光体ドラム1の
近傍であって、転写ロール5との接触位置よりも感光体
ドラム1の回転方向の下流側の位置には、電位センサ
(検知手段)9が設けられている。この電位センサ9は
転写後の感光体ドラム1の表面電位VS2を検知する。電
位センサ9は電位測定回路10に接続されており、この
電位測定回路10が電位センサ9の測定値を二値信号化
し、転写バイアス制御手段(制御手段)11にこの信号
を送信する。この信号に基づいて、転写バイアス制御手
段11は電源8から給電片14を通じて転写ロール5に
供給されるバイアス電流値を制御する。
【0024】B.実施例の動作 この画像形成装置においては、帯電ロール2によって感
光体ドラム1の表面をほぼ−500V(表面電位VS1
に一様に帯電する。そして、反転現像法によって現像器
3から供給されるマイナスの電荷を帯びたトナーが感光
体ドラム1に付着される。一方、転写ロール5には電源
8からプラスの転写バイアス電流ITが供給され、感光
体ドラム1および転写ロール5を通過する間に、感光体
ドラム1に付着したマイナスの電荷を帯びたトナーが転
写ロール5側に吸引され記録シート4に転写される。
【0025】この実施例では、転写バイアス電流IT
表面電位VS1と異なる極性を有するために、感光体ドラ
ム1の表面電位が低下する。この低下する度合いは、環
境の変化や記録シート4のサイズの変更によって異な
り、場合によっては感光体ドラム1の表面が除電された
り逆極性に帯電されたりすることがある。このように感
光体ドラム1の表面が除電されたり逆極性に帯電された
りするほど転写バイアス電流ITが大きい場合には、画
像の濃度ムラ、カブリなどが発生しやすい。
【0026】この状態が継続するとさらに下記のような
問題がある。これについて図3および図4を併せて参照
し説明する。図3は、転写ロール5に供給するバイアス
電流値を変化させて表面電位VS2を変化させ、次に帯電
ロール2で帯電した感光体ドラム1の表面電位VS1を調
べた実験結果を示すグラフである。また図4は、転写ロ
ール5に供給するバイアス電流値ITを変化させたとき
の表面電位VS2を調べた実験結果を示すグラフである。
【0027】図3に示されるように、転写ロール5を通
過した後の感光体ドラム1の表面電位VS2が−100V
まで減衰したとしても、次に帯電ロール2で帯電する
と、感光体ドラム1の表面電位VS1があらかじめ設定さ
れた表面電位VS1の値であるほぼ−500Vになる。と
ころが、転写ロール5に印加する電流値が強く、転写ロ
ール5を通過した後の感光体ドラム1の表面電位VS2
+100Vにされると、次に帯電ロール2で帯電しても
表面電位VS1が−420V程度にしかならない。つま
り、表面電位VS2がプラス側に移行すると、表面電位V
S1は所望の表面電位である−500Vまで帯電されなく
なってしまう。この場合、次の記録シート4への転写時
には、表面電位VS1に対して転写ロール5の電位が大き
すぎることになり、カブリや画像ムラが発生しやすくな
る。
【0028】この実施例の装置では、図4に示すよう
に、高温時であっても常温時であっても、60μA程度
の転写バイアス電流ITを境に、表面電位VS2がマイナ
スからプラスに移行している。すなわち、60μA以上
の転写バイアス電流ITでは、表面電位VS2が完全に除
電されたり逆極性のプラスに帯電されたりする。したが
って、転写バイアス電流ITを60μA以上供給してし
まうと、図3の実験結果に示されるように、帯電ロール
2によって感光体ドラム1を所望の表面電位VS1にま
で帯電させることができない。
【0029】このような状態がさらに継続されれば、次
に帯電ロール2で帯電しても所望の表面電位VS1にな
らないため、相対的に転写バイアス電流ITが過大とな
って、ますます画像の濃度ムラやカブリなどの画質の劣
化が発生するという悪循環が引き起こされる。転写前の
低い表面電位VS1に対して、高い転写バイアス電流IT
が供給されるという悪循環が引き起こされ、ますます画
質の低下、つまりカブリや画像ムラが発生するようにな
る。
【0030】これに対して、図3に示すように表面電位
S2がマイナスであれば、カブリや画像ムラのような不
具合が発生しないと考えられる。そこで、この実施例で
は、転写手段を通過した後の感光体ドラム1の表面電位
S2を検知し、この表面電位VS2が帯電ロール2によっ
て与えられた表面電位VS1と同一の極性になるように転
写バイアスを制御する。すなわち、感光体ドラム1の表
面が除電されたり逆極性に帯電されたりすることを防止
する。
【0031】これについて図5を参照して説明する。ま
ず、新たに画像形成を行う前に、前回画像形成を行った
際の転写バイアス電流ITを転写ロール5に供給し(ス
テップ1)、転写ロール5を通過した後の感光体ドラム
1の表面電位VS2を電位センサ9で検知する(ステップ
2)。そして、ここで検知した表面電位VS2が、帯電ロ
ール2によって帯電される表面電位VS1の設定値と、同
一の極性であるか否かを判別する(ステップ3)。この
判別は、電位測定回路10において、 VS2/VS1>0 を満たすか否かによって行われる。そして、この条件を
満たしていれば、すなわちVS2がVS1と同一の極性であ
れば、そのままの値の転写バイアス電流ITを転写ロー
ル5に供給して画像形成行程に移行する(ステップ
4)。
【0032】反対に検知した表面電位VS2が、表面電位
S1の設定値と逆の極性であれば、転写バイアス電流制
御手段11によって、電源8の出力電流を制御して、転
写バイアス電流ITを減少させる(ステップ5)。そし
て、再度表面電位VS2を検知し、設定された表面電位V
S1との比較を行う(ステップ1〜3)。このサイクルを
繰り返して、検知した表面電位VS2が設定された表面電
位VS1と同一の極性になったら、電源8の出力電流をそ
のままにして、画像形成行程に移行する(ステップ
4)。
【0033】このように、あらかじめ転写バイアス電流
Tを制御しておくことによって、環境に応じた適正な
転写バイアス電流で感光体ドラム1から記録シート4に
トナー像を転写することが可能である。さらに、表面電
位VS2を表面電位VS1と同一の極性にすることができる
ので、転写ロール5を次に帯電手段で帯電したときには
所望の表面電位VS1が得られて、安定した画像の形成が
可能になる。
【0034】さらに好ましくは、画像形成行程中におい
ても、転写ロール5を通過した後の感光体ドラム1の表
面電位VS2を電位センサ9によって継続して検知し、こ
れに基づいて転写バイアス電流ITを制御するとよい。
このような制御を転写行程中も継続することによって、
例えば記録シート4のサイズの変更により、以前とは異
なる傾向の表面電位VS2が検知されたときでも、即座に
これに応じて転写バイアス電流ITを制御することが可
能である。
【0035】したがって、この実施例においては、カブ
リや画像ムラのない安定した転写性を得ることができ
る。以上の条件において、実験を行った結果、環境の変
化、記録シート4のサイズに関わらず、カブリや画像ム
ラのない良好な画像が得られたことが確認された。
【0036】C.変更例 前記の実施例は、転写前の表面電位VS1がマイナスであ
り、転写後の表面電位VS2をマイナスになるように転写
バイアス電流ITを制御しているが、この発明はこれに
限ることなく、前記の実施例とは逆に、転写前の表面電
位VS1がプラスであれば、転写後の表面電位VS2をプラ
スになるように転写バイアス電流ITを制御すればよ
い。また、前記の実施例では帯電手段として帯電ロール
2を使用しているが、帯電用ブラシや帯電用コロトロン
など他の帯電手段を用いることも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る画
像形成装置によれば、画像の転写における諸要因の変化
に応じて、適切な転写バイアスを転写手段に供給し、画
像の低下を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による画像形成装置の構
成の概略を示す側面図である。
【図2】 実施例に使用される感光体ドラム(像担持
体)および転写ロール(転写手段)を示す斜視図であ
る。
【図3】 実施例に使用される転写ロール(転写手段)
に印加するバイアス電流値を変化させて感光体ドラムの
表面電位VS2を変化させたときの、転写ロールを通過す
る前の感光体ドラムの表面電位VS1を調べた実験結果を
示すグラフである。
【図4】 転写ロールに印加するバイアス電流値を変化
させたときの、表面電位VS2を調べた実験結果を示すグ
ラフである。
【図5】 実施例に係る画像形成装置の制御方式を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体)、2 帯電ロール(帯電
手段)、3 現像器、4 記録シート、5 転写ロール
(転写手段)、8 電源、9 電位センサ(検知手
段)、 10 電位測定回路、11 転写バイアス制御
手段(制御手段)、12 芯金、13 導電性弾性層、
14 給電片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲生 司 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、 トナー像を形成するために前記像担持体の表面を表面電
    位VS1に帯電する帯電手段と、 前記像担持体に圧接させられ、前記表面電位VS1とは極
    性が異なる転写バイアスが与えられて、前記像担持体上
    に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段と、 前記転写手段を通過した後の前記像担持体の表面電位V
    S2を検知する検知手段と、 前記検知手段の検知結果に基づいて、前記表面電位VS2
    が前記表面電位VS1と同一の極性になるように、前記転
    写バイアスを制御する制御手段とを具備することを特徴
    とする画像形成装置。
JP7001168A 1995-01-09 1995-01-09 画像形成装置 Pending JPH08190286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001168A JPH08190286A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001168A JPH08190286A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190286A true JPH08190286A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11493912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001168A Pending JPH08190286A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937229A (en) * 1997-12-29 1999-08-10 Eastman Kodak Company Image forming apparatus and method with control of electrostatic transfer using constant current
US6243544B1 (en) 2000-05-02 2001-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image
JP2012150473A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Xerox Corp 文書間の光受容体の信号検知およびペーパーエッジゴースト発生のフィードバック制御

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937229A (en) * 1997-12-29 1999-08-10 Eastman Kodak Company Image forming apparatus and method with control of electrostatic transfer using constant current
US6243544B1 (en) 2000-05-02 2001-06-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image
JP2012150473A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Xerox Corp 文書間の光受容体の信号検知およびペーパーエッジゴースト発生のフィードバック制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US5179397A (en) Image forming apparatus with constant voltage and constant current control
EP0428172B1 (en) An image forming apparatus
JP3172239B2 (ja) 画像形成装置
JP4250269B2 (ja) 画像形成装置
JP2004280069A (ja) 画像形成装置
JPH0895317A (ja) 画像形成装置
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165217A (ja) 画像形成装置
JPH08190286A (ja) 画像形成装置
JP2003302846A (ja) 画像形成装置
JP2003302846A5 (ja)
JP4323775B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619276A (ja) 画像形成装置
JP2864719B2 (ja) 画像形成装置
JP3442161B2 (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JPH11174871A (ja) 画像形成装置
JP3223007B2 (ja) 画像形成装置
JP2973070B2 (ja) 転写紙の分離装置
JPH0990781A (ja) 転写ベルトを有する静電複写装置
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JPH08194364A (ja) 画像形成装置
JP3364563B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置