JPH08137203A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08137203A
JPH08137203A JP6274639A JP27463994A JPH08137203A JP H08137203 A JPH08137203 A JP H08137203A JP 6274639 A JP6274639 A JP 6274639A JP 27463994 A JP27463994 A JP 27463994A JP H08137203 A JPH08137203 A JP H08137203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image
photoconductor
charging
oscillating voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274639A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Hitoshi Saito
斉藤  均
Koji Uno
浩二 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6274639A priority Critical patent/JPH08137203A/ja
Priority to US08/555,779 priority patent/US5689777A/en
Publication of JPH08137203A publication Critical patent/JPH08137203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動電圧を印加した帯電用回転ブラシで感光
体を帯電させるとともに転写残現像剤を散らし、現像装
置で静電潜像を現像すると同時に転写残現像剤を回収す
る画像形成装置において、ドット網点ハーフ画像のよう
な画像形成においても、転写残現像剤によるメモリー発
生を抑制しつつ、白筋状の画像ノイズの発生を防止、又
は十分抑制する。 【構成】 帯電用回転ブラシ21に印加する振動電圧を
Δt<L/VPC又はΔt>3×L/VPCの条件を満たす
振動電圧、又はΔt1 <L/VPC且つΔt2 >3×L/
PCの条件を満たす振動電圧とする(但し、Δtは振動
電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±300(V)の間
を電圧が変化するのに要する時間、Δt1は振動電圧の
ピーク間の中心電圧を挟んで±300(V)間の電圧立
ち上がりに要する時間、Δt2 は振動電圧のピーク間の
中心電圧を挟んで±300(V)間の電圧立ち下がりに
要する時間、Lは印字ピッチ、VPCは感光体ドラム表面
の移動速度)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式のプリンタ
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、感光
体を帯電装置により帯電させ、その帯電域に画像露光し
て静電潜像を形成し、該潜像を現像して可視像とし、こ
れを転写材へ転写し、定着させる。前記転写後、感光体
表面に残留する現像剤はクリーニング装置に除去させ
る。
【0003】近年、レーザー露光装置やLED露光装置
を用いるプリンタ等の画像形成装置では、装置のコンパ
クト化、低コスト化等の要請に伴い、クリーニング装置
を省略した装置も種々提案されている。例えば、特開平
3−4283号公報、特開平4−20986号公報は、
現像装置にクリーニング装置を兼ねさせる、いわゆる現
像同時クリーニング方式のクリーナレス画像形成装置を
教えている。この種の現像装置では、通常、現像バイア
ス電圧を印加された現像剤担持体により、露光部を現像
して可視像を形成するとともに未露光部に付着する、転
写材への可視像転写後の残留現像剤を回収する。
【0004】また、このようなクリーナレス方式の画像
形成装置では、転写後の感光体表面には転写しきれなか
った現像剤が僅かではあるが残留するので、画像形成サ
イクルを繰り返し実施した場合、前サイクルで残った転
写残現像剤の上から帯電工程と露光工程が実施され、該
転写残現像剤により感光体帯電が不均一になったり、露
光が遮られる露光蹴り現象が起こり、その部分がメモリ
ーとして次の画像に重なって現れてしまう。反転現像法
を採用した装置では露光蹴りや、帯電の不均一からネガ
メモリーが発生する。
【0005】この点、前記の特開平3−4283号公
報、特開平4−20986号公報は、帯電用回転ブラシ
による接触帯電装置を採用して、該回転ブラシにより感
光体ドラムの帯電と同時に転写残現像剤を攪乱して散ら
し(非パターン化し)、それによって帯電不良及びメモ
リーの発生を防止することを教えている。さらに、特開
平4−20986号公報は、帯電用回転ブラシに直流成
分に交流成分を重畳させた電圧を印加することにより、
感光体ドラム上の転写残現像剤を攪乱して非パターン化
すると同時に感光体ドラムを帯電させるようにし、より
一層、帯電を均一化するとともに、画像メモリー軽減効
果を得ることを教えている。
【0006】特開平4−20986号公報が教える画像
形成装置のように振動電圧を印加するときは、該振動電
圧は、ピーク間電圧が800〜1200(V)、周波数
が30〜5000Hz、中心電圧が感光体ドラムを帯電
させる所定の電圧と同等又は50〜100(V)上乗せ
した値、例えば負帯電の場合は−500〜−1000
(V)位が適当であり、振動電圧波形としては、様々な
ものが使用可能である。例えば、正弦波、方形波(矩形
波)、台形波、鋸歯状波、三角波、円形波など、任意の
波形で前記のような画像メモリーを解消できる効果があ
る。
【0007】また、低コスト化の観点から、低い周波数
の電源を用いることが望ましく、周波数領域としては、
30〜800Hz程度であれば低コストの電源を用いる
ことができる。一方、プリンタ装置などの画像形成装置
においては、年々、より高精細で高密度の画像の再現が
求められている。例えば、解像度300dpiの装置に
おける、図4(A)に示すような、1by1ハーフの網
点ドットハーフ画像(主走査方向、副走査方向とも1ド
ットおきに印字して、B/W比25%濃度としたもの)
や、解像度600dpiの装置における、図4(B)に
示すような、2by2ハーフの網点ドットハーフ画像
(主走査方向、副走査方向とも2ドットおきに印字し
て、B/W比25%濃度としたもの)などを良好に印字
することが求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像メ
モリー対策として、特開平4−20986号公報が教え
るように、帯電装置に帯電用回転ブラシを採用し、該帯
電装置に前記のように振動電圧を印加することで感光体
ドラムの帯電と転写残現像剤の攪乱、非パターン化を行
うようにしたものでは、感光体ドラムの表面電位と回転
ブラシに印加される電圧の差によって感光体ドラムの表
面と回転ブラシとの間に静電吸着が働いたり、働かなか
ったりする。すなわち、印加する振動電圧の周期の半分
の周期で吸着と解放が繰り返され、これによる感光体ド
ラムの回転トルク変動のために感光体回転ムラが生じ、
かかる回転ムラのために感光体ドラム表面上の画像露光
のピッチが乱れて、図5に例示するように副走査方向の
ドット間隔が拡がったり狭まったりし、前述のような高
精細ハーフ画像形成においては、横方向の白筋状のノイ
ズが発生しがちである。
【0009】例えば帯電用回転ブラシに、図6に示す正
弦波交流電圧Vcを印加すると、感光体ドラム表面の電
位Voと回転ブラシに印加する電位Vcとの差|Vc−
Vo|に依存して感光体ドラムと回転ブラシとの間に働
く静電吸着力が変動する。図6中のA区間では吸着、B
区間では解放を繰り返す。従って、感光体ドラムと回転
ブラシの接触部における両者の周速が同一でない場合は
(通常は同一でない)、感光体ドラムの周方向に作用す
る摩擦力が大、小の変化を繰り返すため、感光体ドラム
のトルク変動が生じ、回転ムラが発生する。
【0010】このように印加電圧の周期の半分の周期で
感光体ドラムの回転速度ムラが生じ、この回転速度ムラ
が、画像形成装置の露光ピッチムラを引き起こし、ドッ
ト網点ハーフ画像(B/W比25%)などでは、この露
光ピッチムラによって、副走査方向のドット間隔が狭く
なったり、拡がったりし、ドット間隔が拡がった部分
は、あたかも白筋のように見える。
【0011】そこで本発明は、感光体と、該感光体に接
触する帯電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前記
帯電装置に振動電圧を印加する電源装置と、前記帯電装
置による感光体帯電域に像露光されて形成される静電潜
像を現像して可視像とする現像装置とが含まれ、前記接
触帯電装置は、前記可視像が転写材に転写された後、該
感光体表面に残留する転写残現像剤を散らすとともに該
感光体表面を帯電させ、前記現像装置は、前記転写残現
像剤を回収すると同時に静電潜像を現像する画像形成装
置であって、ドット網点ハーフ画像のような画像形成に
おいても、転写残現像剤によるメモリー発生を抑制しつ
つ、白筋状の画像ノイズの発生を防止、又は十分抑制で
きる画像形成装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者の研究による
と、感光体のトルク変動に起因する露光ピッチノイズを
解消する手法として次の3通りが考えられる。 ・一つ目は、印加する振動電圧のピーク間電圧を小さく
し、静電吸着力の変動を小さくすることである。しかし
この手法では、画像メモリー防止効果が弱まり、転写残
現像剤に起因する残像メモリーが生じる。 ・二つ目は、印加電圧の振動成分が中心電圧を境にして
±切り替わるに要する時間Δtを小さくし、静電吸着力
が弱まる期間を小さくする手法である。 ・三つ目は、静電吸着力の変化率を小さくして感光体ト
ルク変動を緩やかにすることで、印字ピッチあたりのズ
レ量を小さくする手法である。
【0013】前記二つ目の手法では、印加する振動電圧
が、例えば図7のような方形波形であれば、Δt=0で
あるから、静電吸着力が弱まる期間がなく、実質的に感
光体トルク変動はなく、回転速度ムラは生じない。ここ
でΔtは最大電圧値と最小電圧値の間の中心電圧値に対
し、±300(V)の間を変化するのに要する時間とす
る。
【0014】そして、画像形成装置の副走査方向の印字
ピッチをL〔mm〕、システム速度(感光体の表面移動
速度)をVPC〔mm/sec〕とすると、 Δt<L/VPC・・・・・・・・・ の条件を満たせば、露光ピッチノイズを実質上防止でき
ることを見いだした。この条件を満足すれば、様々な波
形が使用可能である。
【0015】また、前記三つ目の手法に基づき、反対に
Δtを十分大きくとるようにし、この場合は、 Δt>3×L/VPC・・・・・・・ とすると、感光体トルク変動が急激に生じないために、
感光体の回転速度ムラが軽減され、露光ピッチノイズを
実質上防止できることも見いだした。
【0016】なお、Δtを大きくするには、例えば、振
動電圧の周波数を小さくするとよいが、周波数を低くし
すぎると、帯電ムラが生じて好ましくない。図8に例示
するような鋸歯形状の振動電圧であれば、図中C部分に
ついては、Δtは略0、D部分については、Δtは十分
大きく、適度な周波数にて露光ピッチノイズを防止でき
る。
【0017】また、以上の条件の変形例として、Δt1
<L/VPC且つΔt2 >3×L/V PCの条件を満たす振
動電圧を印加するようにしても、実質上露光ピッチノイ
ズを防止できることも見いだした。ここで、Δt1 は振
動電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±300(V)間
の電圧立ち上がりに要する時間、Δt2 は振動電圧のピ
ーク間の中心電圧を挟んで±300(V)間の電圧立ち
下がりに要する時間である。
【0018】以上の条件を満たせば、図9に例示するよ
うな様々な振動電圧波形を採用できる。本発明は以上の
研究結果に基づくもので、感光体と、該感光体に接触す
る帯電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前記帯電
装置に振動電圧を印加する電源装置と、前記帯電装置に
よる感光体帯電域に像露光されて形成される静電潜像を
現像して可視像とする現像装置とが含まれ、前記接触帯
電装置は、前記可視像が転写材に転写された後、該感光
体表面に残留する転写残現像剤を散らすとともに該感光
体表面を帯電させ、前記現像装置は、前記転写残現像剤
を回収すると同時に静電潜像を現像する画像形成装置に
おいて、(1)前記電源装置が、前記帯電装置に、Δt
<L/VPC又はΔt>3×L/VPCの条件を満たす振動
電圧を印加する画像形成装置(但し、Δtは振動電圧の
ピーク間の中心電圧を挟んで±300Vの間を電圧が変
化するのに要する時間、Lは印字ピッチ、VPCは感光体
ドラム表面の移動速度である。)、及び(2)前記電源
装置が、前記帯電装置に、Δt1 <L/VPC且つΔt2
>3×L/VPCの条件を満たす振動電圧を印加する画像
形成装置(但し、Δt1 は振動電圧のピーク間の中心電
圧を挟んで±300(V)間の電圧立ち上がりに要する
時間、Δt2 は振動電圧のピーク間の中心電圧を挟んで
±300(V)間の電圧立ち下がりに要する時間、Lは
印字ピッチ、VPCは感光体ドラム表面の移動速度であ
る。)をそれぞれ提供するものである。
【0019】本発明の画像形成装置における前記感光体
としては、代表例としてドラム型、無端ベルト型等の回
転型感光体を挙げることができる。
【0020】
【作用】本発明の画像形成装置によると従来の画像形成
装置と同様に画像形成されるが、静電潜像形成に先立つ
感光体表面の帯電は、該表面に接触する帯電用回転ブラ
シにより、振動電圧印加のもとに行われ、且つ、可視像
が転写材に転写されたあと感光体上に残留する現像剤は
該回転ブラシにより散らされ、これにより感光体は均一
に帯電するとともに露光蹴り等によるメモリーの発生が
防止又は十分抑制される。転写残現像剤は現像装置によ
り除去される。
【0021】また、該回転ブラシに印加される振動電圧
は、前記のとおりΔt<L/VPC又はΔt>3×L/V
PCの条件を満たすもの、又はΔt1 <L/VPC且つΔt
2 >3×L/VPCの条件を満たすものであるから、転写
残現像剤によるメモリー発生を抑制しつつ、白筋状の画
像ノイズの発生を防止、又は十分抑制できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の実施例であるプリンタの要部の概
略構成を示している。このプリンタは中央部に感光体ド
ラム1を備えている。この感光体ドラム1は、半導体レ
ーザ光(波長780nm)やLED光(波長680n
m)等の長波長光に対して良好な感度を有する負帯電型
の機能分離型有機感光体である。ドラム1は図示しない
駆動装置により図中矢印a方向(反時計方向)に、シス
テム速度(感光体ドラム表面移動速度)VPC=38mm
/secで回転駆動される。
【0023】該ドラムの周囲には接触帯電装置2、現像
装置4、ローラ転写装置5が順次配置されている。ま
た、感光体ドラム1の上方には画像露光装置3が配置さ
れている。帯電装置2はその回転ブラシ21が感光体ド
ラム表面に接触している。この回転ブラシ21は、導電
性のシャフトの周囲に導電性ブラシ毛22を放射状に設
けたものであり、ここでは感光体ドラム1とは反対方向
である、図中矢印c方向に、前記感光体ドラム周速VPC
の2〜4倍の周速で回転駆動されるとともに、電源20
から帯電用の振動電圧が印加されることで、感光体ドラ
ム1の表面を一様に−800(V)に帯電させることが
できる。
【0024】電源装置20についてさらに説明すると、
一つの実施例では、帯電装置2に、図2に示すような正
弦波波形であって、Δt<L/VPC又はΔt>3×L/
PCの条件を満たす振動電圧を印加できるように構成し
た。Δtは振動電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±3
00Vの間を電圧が変化するのに要する時間(se
c)、Lは印字ピッチ(mm)である。
【0025】また、もう一つの実施例では、帯電装置2
に、図3に示す三角波形であって、Δt1 <L/VPC
つΔt2 >3×L/VPCの条件を満たす振動電圧を印加
できるように構成した。Δt1 は振動電圧のピーク間の
中心電圧を挟んで±300(V)間の電圧立ち上がりに
要する時間(sec)、Δt2 は振動電圧のピーク間の
中心電圧を挟んで±300(V)間の電圧立ち下がりに
要する時間(sec)、Lは印字ピッチ(mm)であ
る。
【0026】画像露光装置3は、一般に知られている半
導体レーザーを利用したものであり、ここでは−800
(V)に帯電した感光体ドラム1の表面を画像部につい
てはレーザービーム照射により約−50(V)に低下さ
せるように調整されている。現像装置4は反転現像を行
う一成分現像装置であり、負帯電型トナーTを用いてい
る。この現像装置は、ケーシング41に支持され、図中
矢印b方向(時計方向)に回転駆動される駆動ローラ4
2に、該ローラの外径より若干内径が大きい可撓性の現
像スリーブ43を外嵌し、該スリーブの両端部をケーシ
ング41の内側から圧接ベルト部材44により駆動ロー
ラ42へ圧接し、反対側にたるみ部分430を形成し、
このたるみ部分を感光体ドラム1に接触させているもの
である。また、現像スリーブ43には、ケーシング41
内において金属製の規制ブレード45が当接されてい
る。
【0027】ケーシング41内に収容された一成分現像
剤であるトナーTは図中反時計方向に回転駆動される攪
拌部材46により攪拌されつつトナー搬送ローラ47へ
供給され、該ローラ47は図中時計方向に回転駆動され
つつトナーTを現像スリーブ43側へ移行させる。現像
スリーブ43は駆動ローラ42の回転にともない、摩擦
力により駆動ローラと同方向に従動回転し、一方、規制
ブレード45はトナーTを摩擦帯電させつつ一定量を現
像スリーブ43上に付着させる。現像スリーブ43はそ
の回転によってこのトナーTを感光体ドラム1との接触
部へ順次供給していく。
【0028】現像スリーブ43には図示しない電源から
現像バイアス電圧−250(V)が印加されており、こ
のバイアス電圧によりトナーTを感光体ドラム1上の静
電潜像に付着させることができる。一方、非画像部につ
いては、感光体ドラム1の表面電位と現像バイアス電圧
とで形成される電界により感光体ドラム1に付着しな
い。
【0029】以上説明したプリンタによると、駆動回転
される感光体ドラム1の表面が帯電装置2により一様に
表面電位−800(V)に帯電させられ、その帯電域に
画像露光装置3により画像露光が行われ、静電潜像が形
成される。露光された部分の表面電位は約−50(V)
に低下する。かくして形成された静電潜像は現像装置4
において現像バイアス電圧−250(V)のもとに現像
されトナー像となる。この現像において、現像スリーブ
43上のトナーTは電位差ΔV=200(V)で静電潜
像に付着する。
【0030】このようにして形成されたトナー像は図示
しない転写紙供給手段から供給されてくる用紙7にロー
ラ転写装置5によって転写され、転写後の用紙7は感光
体ドラム1から分離され、図示しない定着装置へ移行
し、ここでトナー像を定着されたのち排出される。しか
し、感光体ドラム1上のトナーは全てローラ転写装置5
により用紙7上に転写されることはなく、通常10〜2
0%のトナーが残留トナーとして感光体ドラム1上に残
る。この残留トナーは、帯電装置2による帯電、さらに
必要に応じ露光装置3による画像露光の工程に曝されて
再び現像装置4へ到来し、非画像部における残留トナー
は現像スリーブ43へ回収される。
【0031】この場合、感光体ドラム1上の残留トナー
は、回転ブラシ21により散らさて非パターン化され、
それによって感光体ドラム1表面は均一に帯電し、その
後の画像露光工程においても露光蹴り等の不都合は抑制
される。現像スリーブ43による残トナーの回収は、感
光体ドラム1の表面電位(−800(V))と現像バイ
アス電圧(−250(V))とで形成される電界によ
り、該トナーに現像スリーブ43へ移行する力が働くた
め、該電界の力及び現像スリーブ43が感光体ドラム1
表面を摺擦することによる掻き取り力によって現像スリ
ーブ43に付着し、現像装置4内に回収される。
【0032】そして前記プリンタでは、回転ブラシ21
に印加する振動電圧を、Δt<L/VPC又はΔt>3×
L/VPCの条件を満たすもの、又はΔt1 <L/VPC
つΔt2 >3×L/VPCの条件を満たすものに設定で
き、そのように設定することでドット網点ハーフ画像の
ような画像形成においても、転写残トナーによるメモリ
ー発生を抑制しつつ、白筋状の画像ノイズの発生を防
止、又は十分抑制して、それだけ良質の画像形成を行う
ことができる。
【0033】ここで、帯電装置2に印加する振動電圧と
して図2に示すような正弦波波形による振動電圧(但
し、ピーク・ツー・ピーク電圧1(kV)、中心電圧−
800(V))を採用し、該振動電圧の周波数を変えて
前記Δtを種々変化させてプリントを実施した実験例1
を示す。プリント画像は図4(A)に示すような、1b
y1ハーフの網点ドットハーフ画像(主走査方向、副走
査方向とも1ドットおきに印字して、B/W比25%濃
度としたもの)であり、300dpi、印字ピッチL=
0.08467mmである。従ってL/VPC=0.00
2228(sec)である。
【0034】なお、画像評価は、プリント画像における
副走査方向のドット間隔の広がりによる横方向の白筋状
のノイズの発生状態を目視によって以下のように判定評
価した。 ○:目視では横方向の白筋が無く均一濃度の良好な画
像。 △:横方向の白筋が微妙ではあるが発生している。
【0035】×:横方向の白筋が明瞭に数多く発生して
いる不良画像。 実験例1 印加周波数 画像評価 Δtの値(sec) その他 30 ○ 0.006828 40 △ 0.005121 50 × 0.004097 60 × 0.003414 70 × 0.002926 80 × 0.002560 90 △ 0.002286 100 ○ 0.002048 150 ○ 0.001366 200 ○ 0.001024 300 ○ 0.000683 AC音 500 ○ 0.000410 ↑ 800 ○ 0.000256 ↑ 実験例1の結果から、印加振動電圧の周波数30Hz
(Δt>3×L/VPCの領域)及び100Hz以上(Δ
t<L/VPCの領域)では、良好な画像が得られること
がわかる。なお、周波数が300Hz以上では交流(A
C)振動音を感じた。 次に、帯電装置2に印加する振
動電圧として図3に示す三角波形による振動電圧(但
し、ピーク・ツー・ピーク電圧1(kV)、中心電圧−
800(V)、周波数50Hz)を採用し、前記Δt1
及びΔt2 を種々変化させてプリントを実施した実験例
2を示す。プリント画像、L/VPC=0.002228
(sec)、及び画像評価方法については、実験例1と同じ
である。
【0036】 実験例2 三角波形(a:b) 画像評価 Δt1 の値(sec) Δt2 の値(sec) 1:1 × 0.006000 0.006000 1:2 × 0.004000 0.008000 1:3 × 0.003000 0.009000 1:4 × 0.002400 0.009600 1:5 ○ 0.002000 0.010000 1:6 ○ 0.001714 0.010286 1:7 ○ 0.001500 0.010500 1:8 ○ 0.001333 0.010667 1:9 ○ 0.001200 0.010800 0:1(鋸歯形) ○ 略0 0.012000 この実験から、Δt1 <L/VPC且つΔt2 >3×L/
PCの条件を満たす振動電圧を印加すると、良好な画像
が得られることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、感光体と、該感光体に
接触する帯電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前
記帯電装置に振動電圧を印加する電源装置と、前記帯電
装置による感光体帯電域に像露光されて形成される静電
潜像を現像して可視像とする現像装置とが含まれ、前記
接触帯電装置は、前記可視像が転写材に転写された後、
該感光体表面に残留する転写残現像剤を散らすとともに
該感光体表面を帯電させ、前記現像装置は、前記転写残
現像剤を回収すると同時に静電潜像を現像する画像形成
装置であって、ドット網点ハーフ画像のような画像形成
においても、転写残現像剤によるメモリー発生を抑制し
つつ、白筋状の画像ノイズの発生を防止、又は十分抑制
できる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるプリンタの要部の概略構
成を示す図である。
【図2】帯電装置に印加する振動電圧波形の1例(正弦
波波形)を示す図である。
【図3】帯電装置に印加する振動電圧波形の他の例(三
角波形)を示す図である。
【図4】図(A)は1by1ハーフの網点ドットハーフ
画像例を示す図である。図(B)は2by2ハーフの網
点ドットハーフ画像例を示す図である。
【図5】露光ピッチムラの説明図である。
【図6】感光体ドラムの回転速度ムラ原因の説明図であ
る。
【図7】振動電圧波形のさらに他の例(方形波形)を示
す図である。
【図8】振動電圧波形のさらに他の例(鋸歯形波形)を
示す図である。
【図9】図(A)から図(H)はそれぞれ振動電圧波形
のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 接触帯電装置 21 帯電用回転ブラシ 10 電源装置 3 画像露光装置 4 現像装置 43 現像スリーブ 5 ローラ転写装置 7 転写用紙(転写材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、該感光体に接触する帯電用回
    転ブラシを有する接触帯電装置と、前記帯電装置に振動
    電圧を印加する電源装置と、前記帯電装置による感光体
    帯電域に像露光されて形成される静電潜像を現像して可
    視像とする現像装置とが含まれ、前記接触帯電装置は、
    前記可視像が転写材に転写された後、該感光体表面に残
    留する転写残現像剤を散らすとともに該感光体表面を帯
    電させ、前記現像装置は、前記転写残現像剤を回収する
    と同時に静電潜像を現像する画像形成装置において、前
    記電源装置は前記帯電装置に、Δt<L/VPC又はΔt
    >3×L/VPCの条件を満たす振動電圧を印加するもの
    であることを特徴とする画像形成装置(但し、Δtは振
    動電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±300(V)の
    間を電圧が変化するのに要する時間、Lは印字ピッチ、
    PCは感光体ドラム表面の移動速度である。)。
  2. 【請求項2】 感光体と、該感光体に接触する帯電用回
    転ブラシを有する接触帯電装置と、前記帯電装置に振動
    電圧を印加する電源装置と、前記帯電装置による感光体
    帯電域に像露光されて形成される静電潜像を現像して可
    視像とする現像装置とが含まれ、前記接触帯電装置は、
    前記可視像が転写材に転写された後、該感光体表面に残
    留する転写残現像剤を散らすとともに該感光体表面を帯
    電させ、前記現像装置は、前記転写残現像剤を回収する
    と同時に静電潜像を現像する画像形成装置において、前
    記電源装置は前記帯電装置に、Δt1 <L/VPC且つΔ
    2 >3×L/VPCの条件を満たす振動電圧を印加する
    ものであることを特徴とする画像形成装置(但し、Δt
    1 は振動電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±300
    (V)間の電圧立ち上がりに要する時間、Δt2 は振動
    電圧のピーク間の中心電圧を挟んで±300(V)間の
    電圧立ち下がりに要する時間、Lは印字ピッチ、VPC
    感光体ドラム表面の移動速度である。)。
JP6274639A 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置 Pending JPH08137203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274639A JPH08137203A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置
US08/555,779 US5689777A (en) 1994-11-09 1995-11-09 Image forming apparatus having contact charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274639A JPH08137203A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137203A true JPH08137203A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17544511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274639A Pending JPH08137203A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5689777A (ja)
JP (1) JPH08137203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207187A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228160A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH10186841A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Canon Inc 画像形成装置
US5911097A (en) * 1997-03-18 1999-06-08 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and method using charge control means
JPH11295966A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nec Niigata Ltd ブラシ型帯電器
JP4272808B2 (ja) * 2000-12-19 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003255675A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Canon Inc 画像形成装置
US7242887B2 (en) 2004-06-17 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
JP2008046172A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 帯電システム及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104346A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Toshiba Corp Charging device of electrophotographic copier
JP2633686B2 (ja) * 1989-05-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633711B2 (ja) * 1990-05-15 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2817391B2 (ja) * 1990-11-02 1998-10-30 キヤノン株式会社 帯電装置
JPH05333668A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Canon Inc 接触帯電装置、及びプロセスカートリッジ
US5365316A (en) * 1992-08-20 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and its high voltage power source device
US5426488A (en) * 1992-10-19 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of charging a built-in electrophotographic charge member
JP3402727B2 (ja) * 1993-03-01 2003-05-06 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0728309A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07271155A (ja) * 1994-03-26 1995-10-20 Canon Inc 画像形成装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207187A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5689777A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507359B2 (ja) 画像形成装置
US5323215A (en) Charging members for charging a photosensitive body without removing used toner from the body
JPH0561383A (ja) クリーナレス画像形成方法
JPH08137204A (ja) 画像形成装置
JP3236183B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH08137203A (ja) 画像形成装置
JP2008180902A (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP4208537B2 (ja) 画像形成装置
US8023845B2 (en) Image forming apparatus with a control unit that controls a charging bias voltage
JP3376055B2 (ja) 画像形成装置
JP3423632B2 (ja) 画像形成装置
JPH07219312A (ja) 画像形成装置
KR100696344B1 (ko) 발진 전압을 이용하는 대전 장치를 갖춘 세척 장치가 없는화상 형성 장치
JPH09106175A (ja) 画像形成装置
JPH01319078A (ja) 画像形成装置
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置
JP3234164B2 (ja) 画像形成装置
JP2003302826A (ja) 現像装置
JP3099143B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001005265A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3475697B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH10186807A (ja) 帯電装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040917