JPH01319078A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01319078A
JPH01319078A JP63149272A JP14927288A JPH01319078A JP H01319078 A JPH01319078 A JP H01319078A JP 63149272 A JP63149272 A JP 63149272A JP 14927288 A JP14927288 A JP 14927288A JP H01319078 A JPH01319078 A JP H01319078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
toner
rotating body
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63149272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717544B2 (ja
Inventor
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Masanobu Saito
雅信 斉藤
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Junji Araya
荒矢 順治
Yoji Tomoyuki
洋二 友行
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14927288A priority Critical patent/JP2717544B2/ja
Priority to CN88105828A priority patent/CN1038277C/zh
Priority to DE3854467T priority patent/DE3854467T2/de
Priority to EP88312361A priority patent/EP0323226B1/en
Priority to KR1019880017689A priority patent/KR920009350B1/ko
Publication of JPH01319078A publication Critical patent/JPH01319078A/ja
Priority to US07/789,547 priority patent/US5132738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2717544B2 publication Critical patent/JP2717544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (S業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど、静電転写プ
ロセスを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 通常回転円筒状の構成を主とする、無端状に走行する像
担持体に転写ローラを圧接し、これら両者間に紙を主と
するシート状の転写材を通過させて、tI!相持体表面
に形成した可転写トナー像を、転写ローラ側に印加した
転写バイアスの作用によって、転写材に転写するように
構成した画像形成装置が従来からよく知られているが、
このような装置においては、転写材のサイズよりも原稿
画像が大きくて、像担持体のトナーが直接転写ローラに
転移する場合、ジャムが発生した場合などには転写ロー
ラが著しく汚染されて、後続する転写材を汚したり、転
写バイアスが実質的に不足して転写不良を生じたりする
問題があった。
このような問題を回避する手段として、すでに、像担持
体と転写ローラとの間の転写材非通過時である非転写時
に、転写ローラにトナーと同極性のバイアスを印加して
、トナーを像担持体へ転移させて転写ローラをクリーニ
ングするような手段が提案されている。
ところで、近来、複写機のみならず、コンピュータの普
及にともない、レーザあるいはLEDを用いた電子写真
方式によるプリンタがひろく汎用されるようになってき
ているが、このような装置のおいては、光源の発光時間
を可及的に低減して高寿命化をはかるため、イメージ露
光が一般的であって、そのWJ像化には反転現像方式が
よく利用 ”されている。
前述のような、転写材非通過時に転写ローラにトナーと
同極性のバイアスを印加するようなりリーニング手段で
は、反転現像方式をとる画像形成装置の場合、像担持体
の帯電極性とトナーのそれとが同極性であるので、非転
写時に転写時とは逆方向のバイアスをかけるさい、充分
クリーニングできなかった。
本発明は上述のような事7gに鑑みてなされたものであ
って、像担持体とこれに圧接する転写用回転体をそなえ
、現像には反転現像方式をとる画像形成装置において、
転写材非通過時にはトナーと同極性のバイアスを転写用
回転体に印加して転写用回転体からこ像担持体にトナー
を転移させて転写用回転体のクリーニングを良好に行な
うことを目的とする。さらに、トナーによる転写用回転
体の汚れをクリーニングすることで安定的に良質の画像
を得られるような画像形成装置を提供することを目的と
するものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は像担持体と、これに圧接する転写
用回転体とをそなえ、像担持体の帯電極性と同極性のト
ナーによって静電潜像を顕像化する画像形成装置におい
て。
L配置担持体と転写用回転体との間の転写材通過時には
転写用回転体へトナーと逆極性のバイアスを印加し、上
記像担持体と転写用回転体との転写材非通過時には少な
くとも転写用回転体へトナーと同極性のバイアス電圧を
印加して転写用回転体から像担持体にトナーを転移させ
る方向の電界を形成する手段を有し、上記転写材非通過
時の像担持体の表面電位の絶対値を転写用回転体へ印加
するバイアス電圧の絶対値よりも小さくすることを特徴
とするものである。
(実施例の説明) 第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の要部
の概略側面図であって、紙面に垂直方向に延在しており
、矢印入方向に回転する円筒状の像担持体1の周辺には
、その表面感光層を一様に?iF電させるための一次帯
電器2.この帯電面に原稿画像の反射光像、画像変調さ
れたレーザビームなど光情報を照射して静電潜像を形成
するための露光部3.該Hs像にトナーを供給してこれ
を顕像化する現像装置4.前記像担持体に圧接しており
、 この圧接ニップ部に転写材(不図示)を送給してト
ナー顕像を該転写材に転写させる転写用回転体たる転写
ローラ5.前記現像装置の現像部位に現像バイアスを印
加する電源7.前記転写ローラに転写バイアスを印加す
る電源8をそなえている。
このような画像形成装置の、−殻内な画像形成の[程に
ついてはよく知られているところであるからその詳細を
述べる必要はないと考えるが、以下、本発明の理解を容
易ならしめるために、各部材の作動中の電位変動を含め
て、具体的な数値をあげて作用を模式的に説明する。
像担持体表面の感光層は、負極性に帯電する有機感光体
であるものとし、これがコロナ帯電器2によって一70
0Vに帯電する。
帯電手段がコロナ帯電器に限られるものではなく、ロー
ラ、ブラシ、ブレードなどに電圧を印加して像担持体に
当接させるように構成した接触帯電装置を利用できるこ
とは勿論である。
ついで、露光部3における光情報照射によって照射領域
は一100vに減衰し、この部分が静電潜像を形成する
ことになる。
現像装置4には電源7によって一500Vの現像バイア
スが印加され、反転現像方式によって前記の電位減衰部
分に、負極性に帯電したトナーが付着してトナー像が形
成される。
一方、搬送路6によって供給される転写材(不図示)は
、前記トナー像とタイミングを合せて、像担持体lと、
これに圧接する転写ローラ5との圧接ニップ部に至り、
この転写材通過時には、転写ローラには電源8によって
+500Vの転写バイアスが印加されて、トナー像は転
写材に転写される。
この場合1本実施例においては、非画像時(転写材非通
過時)、即ち光情報が像担持体に照射されないときには
帯電器2を停止して、その表面電位をOVとする。
このとき、この表面電位ゼロの非帯電領域が、現像装置
に対向する現像領域にあるときには、現像バイアスをオ
フしあるいは、現像バイアスを正極性に切替えてトナー
が像担持体に付着するのを阻1トするものとする。
また、レーザビームを用いるプリンタにおいては、温度
、湿度などによって、レーザ出力光量が変化するので、
非画像時、すなわち、連続プリントの場合にはプリント
の間の時期、1枚プリントの場合には前回転時にレーザ
を連続的に照射し、光量を検知して一定光量に維持する
ように制御するのが普通であるが、このとき、像担持体
が帯電していると、レーザ照射債域の電位は減衰し、当
初−700V、−toovに帯電していた部分に相当す
る2種の潜像が形成され、これら両者をともに現像しな
いような現像バイアスを与えることは、反転カブリ、キ
ャリヤ付着といった問題から困難であるが、前述のよう
に、像担持体の電位をゼロにすることによって、トナー
付着のおそれのないバイアスを広範囲にわたって選択で
きる。
たとえば、直流バイアスを印加した2成分系現像剤を用
いる磁気ブラシ現像法の場合、像担持体への現像剤の付
着の観点から像担持体電位、Ovの近傍で数百Vの範囲
で、非画像時の現像バイアス値を選定することができる
また、l成分系の絶縁性磁性現像剤を用い、現像部位に
おいて、〜現像剤薄層を、間隙を存して像11持体と対
向させ、交流に直流を重畳して現像部位に交番電界を形
成して現像を行なう、ジャンピング現像の場合には、非
画像時の現像バイアスを、交流成分のピーク間電圧のみ
を弱めあるいはオフする、直流成分を変化させるあるい
は両者をオフするなど種々の手段によって、像担持体へ
のトナーの付着を阻止できるような現像バイアスを選定
できる。そして、この像担持体の非画像領域に接触した
転写ローラの汚染が防止できる。
像担持体の前記非帯電領域が、像担持体と転写ローラと
が圧接する転写領域にあるとき、即ち転写材非通過時に
は像担持体が転写ローラに直接接触しており、この場合
には、転写ローラのトナーを像担持体へ転移させるため
に該ローラに、トナーと同極性のバイアスを一500V
印加する。即ち、転写材非通過時の像担持体表面電位の
絶対値を転写ローラへ印加するバイアス電圧の絶対値よ
りも小さくしている。
像担持体表面電位はOvであるので、上記のような比較
的低電圧で、トナーを転写ローラから像担持体へ転移さ
せるに充分な電界が形成され、転写ローラはよくクリー
ニングされる。
第2図は本発明の実施例装置の作動を示すタイミングチ
ャートであって、Aは像担持体の表面電位を表わし、画
像部における凹凸は光情報照射による電位パターンを示
すものとする。
Bは現像バイアスの切替えを示すもので1通常の現像時
のバイアス印加のタイミングでは非帯電部を顕像化する
ので、本発明においては、1を担持体と転写ローラとの
間で転写材非通過時、即ち、非画像非帯電領域にオーバ
ーラツプするようにバイアスの切替えが必要である。
Cは転写ローラへのバイアス印加とその切替えタイミン
グを示し、画像領域(転写材通過時)では正極性の、非
画像領域(転写材非通過時)では負極性のバイアスが印
加されるものとする。
現像バイアスは、前述のように、像担持体へのトナーの
付着という観点から、非帯電部にオーバーラツプするよ
うにバイアス切替えが行なわれるが、その両端近傍では
一700Vの表面電位に対して現像バイアスがOVとな
り、正常極性、この場合は負極性に帯電しているトナー
には関係ないが、強い逆方向の電界が短時間形成される
ことになるので、1成分系現像剤に含まれており正極性
に帯電しているいわゆる反転トナー、正帯電している、
2+&分系現像剤中のキャリヤなどの付着が生ずおそれ
があり、この部分において転写ローラにトナーと同極性
のバイアスを印加すると、上記のような逆極性に帯電し
た粒子を吸着して転写ローラの汚れを生ずおそれがある
ので、逆極性粒子の像担持体への付着のない、非帯電領
域内で転写ローラへのバイアスをトナーと同極性に切替
えることが望ましい。
前記実施例において、像担持体の非画像領域(転写材非
通過時)で帯電器を停止しているが、停止することなく
、画像領域より帯電器の帯電電圧を下げてもよいし、コ
ロナ帯電器がグリッドを有する場合には、グリッドの/
<イアスを制御して像1@持体の非画像領域の電位を下
げるようにしてもよい。
さらに、非画像領域においても画像領域と同様に帯電し
ておき、後で像担持体の非画像領域を除電してもよい。
たとえば、像担持体が感光体であれば、予め酎た非画像
領域に光を照射することによって電位をさげることがで
きる。また、このときの像担持体の非画像領域の電位も
前記実施例のよう番こ0■にすることに限らない。
要は、−転写ローラのクリーニングを行なうさl、%に
、転写材非通過時の像担持体表面電位の絶対イ直を、転
写ローラへ印加するバイアス電圧の絶対値よりも小さく
することにある。
これを行なうためには、転写材通過時における像担持体
表面電位を下げるほか、転写ローラへ印加するバイアス
電圧を上げてもよい、たとえば。
;t1述の実施例装置において、像担持体表面電位が一
700Vに維持されていたとすると、転写ローラにトナ
ーと同極性のバイアス電圧を印加して転写ローラから像
担持体ヘトナーを転移させる方向の電界を形成するため
には、転写ローラへのバイアスを一1200Vとする要
がある。
このように、転写ローラを充分にクリーニングできる電
位コントラストを得るには転写ローラに高バイアスを印
加する必要があり、電源装置が大型になったり、高圧の
リークの問題が生ずる。
したがって、前述の実施例のように、転写材非通過時の
像担持体の電位を下げるのが好ましい。
最適には、その電位をOVとすることである。
このようにすることによって、転写ローラへ印加する電
圧も低くてすみ、像担持体の絶縁破壊を招来することが
なく、リークを防止することができる。
たとえば、アモルファスシリコン、OPCなどのように
絶縁耐圧があまり大きくないものに有効である。
また、転写ローラの代りに転写ベルトを使用することも
勿論可能である。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明は、像担持体とこれに圧接す
る転写用回転体をそなえ、反転現像によって静電潜像を
顕像化し、転写材非通過時には転写用回転体から像担持
体に現像剤を転移させる方向の電界を形成するように転
写材非通過時像相持体の表面電位の絶対値を転写用回転
体へ印加するバイアス電圧の絶対値よりも小さくしたの
で、良質の画像を、安定して得るのに資するところが大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の要部
の概略側面図、 第2図は本発明による、像担持体電位、現像バイアス、
転写バイアスの関係を示すタイミングチャートである。 1φ拳φ像担持体、2・・・−成帯電器、3・・11露
光部、4・・・現像装置、5・e11転写ローラ。 第1図 第2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、これに圧接する転写用回転体とをそ
    なえ、像担持体の帯電極性と同極性のトナーによって静
    電潜像を顕像化する画像形成装置において、 上記像担持体と転写用回転体との間の転写材通過時には
    転写用回転体へトナーと逆極性のバイアスを印加し、上
    記像担持体と転写用回転体との転写材非通過時には少な
    くとも転写用回転体へトナーと同極性のバイアス電圧を
    印加して転写用回転体から像担持体にトナーを転移させ
    る方向の電界を形成する手段を有し、上記転写材非通過
    時の像担持体の表面電位の絶対値を転写用回転体へ印加
    するバイアス電圧の絶対値よりも小さくすることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. (2)転写材非通過時に転写用回転体に対してトナーと
    同極性の電圧印加とトナーと逆極性の電圧印加とを切替
    えが行なわれる特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
JP14927288A 1987-12-28 1988-06-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2717544B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14927288A JP2717544B2 (ja) 1988-06-18 1988-06-18 画像形成装置
CN88105828A CN1038277C (zh) 1987-12-28 1988-12-27 成象设备
DE3854467T DE3854467T2 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Bilderzeugungsgerät.
EP88312361A EP0323226B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 An image forming apparatus
KR1019880017689A KR920009350B1 (ko) 1987-12-28 1988-12-28 화상 형성장치
US07/789,547 US5132738A (en) 1987-12-28 1991-11-08 Image forming apparatus with cleaning mechanism for charging electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14927288A JP2717544B2 (ja) 1988-06-18 1988-06-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319078A true JPH01319078A (ja) 1989-12-25
JP2717544B2 JP2717544B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15471598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14927288A Expired - Lifetime JP2717544B2 (ja) 1987-12-28 1988-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH05333667A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Sharp Corp 像担持体に対する帯電電圧印加方法
US6035154A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6941085B2 (en) 2002-06-26 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer member cleaning method and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH05333667A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Sharp Corp 像担持体に対する帯電電圧印加方法
US6035154A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US6941085B2 (en) 2002-06-26 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer member cleaning method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717544B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132738A (en) Image forming apparatus with cleaning mechanism for charging electrode
US6950620B2 (en) Image forming apparatus with settable peak to peak voltages applied to image bearing member
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JP2004170933A (ja) 画像形成装置
JP3466956B2 (ja) 画像形成装置
JP2717544B2 (ja) 画像形成装置
JP3780095B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322634A (ja) 画像形成装置
JP2004109946A (ja) 画像形成装置
JP2006337684A (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JPH07271155A (ja) 画像形成装置の制御方法
US6560436B1 (en) Electrodynamic transfer system
JP2001201919A (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP3979644B2 (ja) 画像形成装置
JP3513343B2 (ja) 画像形成装置
JPH0437776A (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JP4114134B2 (ja) 画像形成装置
JPH09190053A (ja) 画像形成装置
US5420672A (en) Concept for prevention of scavengeless nip wire contamination with toner
JP2001194925A (ja) 画像形成装置
KR20040096649A (ko) 발진 전압을 이용하는 대전 장치를 갖춘 세척 장치가 없는화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11