JPH0728309A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0728309A
JPH0728309A JP5173058A JP17305893A JPH0728309A JP H0728309 A JPH0728309 A JP H0728309A JP 5173058 A JP5173058 A JP 5173058A JP 17305893 A JP17305893 A JP 17305893A JP H0728309 A JPH0728309 A JP H0728309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
voltage
image forming
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5173058A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahashi
雅司 高橋
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Minoru Yoshida
稔 吉田
Takeshi Watanabe
猛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5173058A priority Critical patent/JPH0728309A/ja
Priority to US08/252,179 priority patent/US5512982A/en
Publication of JPH0728309A publication Critical patent/JPH0728309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は最高濃度の低下や、網点のでき方によ
る解像力の低下等を発生することなく、多階調の原稿を
忠実に再現でき、しかも、文字再現性も低下させること
のない画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明は像を担持する感光体ドラム10と、こ
の感光体ドラム10に接触し該感光体ドラム10を帯電
させる接触帯電装置1と、この接触帯電装置1に直流電
圧と交流電圧を重畳した電圧を印加するバイアス印加手
段3とを具備し、前記バイアス印加手段は文字モードで
の画像形成時と、写真モードでの画像形成時とで、前記
接触帯電装置1に印加する交流電圧の周波数を切り換え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば電子写真装置
として適用され、特に、中間調の階調再現性を改善した
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成方式には、銀塩写真方式や電子
写真方式、あるいは、インクジェット方式、さらに、熱
転写方式等各種の方式がある。これらの方式の中でも、
電子写真方式は処理速度が速く、また、ランニングコス
トが安価である等の長所を有し多用されている。
【0003】ところで、電子写真装置において、オフセ
ット印刷に近い画像を得るためには、ハイライト〜中間
濃度域において良好なドット再現性・階調再現性を与え
ることが必要である。
【0004】すなわち、カラー原稿や写真の持つ階調性
をいかに再現するかが課題であり、これまでにもいろい
ろな方式が試みられてきた。電子写真方式の中でも、原
稿に光を照射し原稿濃度に対応した反射光を、レンズを
介して帯電された感光体上に照射することにより、画像
を形成するPPC(以下、近年開発の進んでいるディジ
タル複写機に対して、アナログ複写機と記述する)に用
いられる階調再現性の改良法としては、露光時にスクリ
ーンを用いる方法、あるいは、帯電後の感光体にドット
パターンを露光して網点状の電荷パターンを形成し、そ
の上に像露光するドットパターン方法などがある。
【0005】前者には、実用化されているゼロックス社
製のフレネルレンズとハーフトーンスクリーンを重ねた
ハーフトーンスクリーン法、あるいは、ホワイトドット
スクリーンを用いる法等がある。
【0006】後者には、感光体にスクリーンを密着させ
て露光する事により網点電荷パターンを形成する法、あ
るいは、LEDアレイを用いてドットイレースパターン
を形成する方法等がある。
【0007】一方、電子写真方式の帯電装置としては、
従来、金属ワイヤーに高電圧を印加することにより発生
するコロナにより帯電するコロナ帯電装置が多用されて
いる。
【0008】しかしながら、コロナ帯電法では、DC5
〜8kVの高電圧の電源が必要で、非常に危険であり、
また、コロナ発生時に、オゾンやNOx等の有害物が生
成される。さらに、これらのコロナ生成物により、ワイ
ヤーが汚れたり、感光体の表面が変質し、画像欠陥が発
生するという問題がある。
【0009】これに対し、接触型の帯電装置は、印加す
る電圧が低くて済み、かつ、人体に有害なオゾンの発生
が少ないというメリットがあり、環境保護が叫ばれる近
年、コロナ帯電装置に取って変わりつつある。
【0010】この接触型の帯電方式としては、特開昭6
0−147756号、あるいは、特開平03−1745
62号等に開示されるように、ローラ、ブレード、ブラ
シ、あるいは、ブラシをロール状にしたローラブラシ、
ウェブ、ワイヤー等が用いられる。その中でも、ローラ
やブレードは、導電性の基体を有した構造からなり、感
光体の表面と接触して設置される。
【0011】感光体は回転するため、帯電部材は感光体
を傷等を付けないように弾性を有し、且つ帯電部材自体
も耐摩耗性が要求される。また、帯電部材はその表面で
の発光現象や微量のオゾンの発生からもわかるように、
放電によって感光体を帯電している。したがって、帯電
部材として要求される特性の一つに、帯電部材の電気抵
抗値の安定性がある。
【0012】すなわち、帯電部材における高電圧を印加
する導電性の基体と、感光体と接触する導電性の弾性体
の表面までの電圧降下が、該弾性体の厚さ方向の抵抗値
に影響される。
【0013】さらに、上記弾性体の抵抗値が環境で変化
すると、感光体の表面の放電電位が変化し、感光体の表
面帯電電位が変化する。また、上記基体から帯電部材の
表面までの抵抗値が低いと、感光体に高電界がかかり、
感光体を破壊してしまう。
【0014】逆に、基板から帯電部材の表面までの抵抗
値が高いと、帯電部材での電圧降下が大きく、放電開始
により高い電圧印加が必要となり十分な帯電が行なえな
い。このように、ローラやブレードでは、弾性を有し、
かつ耐摩耗性があり、さらに均一で最適な電気抵抗値を
持ち、また、環境でも安定でなければならない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、文字のコピ
ーにおいては、γの高い階調特性のほうがコントラスト
があり良い。しかし、近年、カラー原稿や写真原稿の様
な多階調の原稿の増加から、より原稿に忠実に再現する
階調表現が可能な複写機の需要が出てきた。
【0016】そこで、上述のスクリーン法やドットパタ
ーン法を用いてカラー原稿や写真原稿の階調性を再現す
るようにしている。しかしながら、上記の方法では、最
高濃度が低下することや、網点のでき方によって解像力
の低下、文字再現性の低下等の問題があり、十分に満足
のいくレベルに達している状態ではない。
【0017】そこで、本発明は最高濃度の低下や、網点
のでき方による解像力の低下等を発生することなく、多
階調の原稿を忠実に再現でき、しかも、文字再現性も低
下させることのない画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、原稿像に応じて画像を被画像形成媒体上に形
成する画像形成装置において、像を担持する像担持体を
帯電させる帯電手段と、この帯電手段に直流電圧と交流
電圧を重畳した電圧を印加する電圧印加手段と、原稿像
の濃度と被画像形成媒体上に形成された画像濃度との比
例関係が互いに異なる第1のモ−ドおよび第2のモ−ド
と、前記第1のモ−ド、第2のモ−ドに応じて上記帯電
手段に印加する交流電圧の周波数を切り換える切り換え
手段とを有する。
【0019】
【作用】電圧印加手段により、交流重畳のバイアスを帯
電手段に印加すると、感光体の帯電電位に交流周波数に
対応した正弦波電荷パターンが形成される。これによ
り、中間調に相当する露光後の感光体電位も帯電電位に
対応して正弦波電荷パターンが形成される。
【0020】感光体の電位が高い部分では多少の電位差
があっても濃度差として現れないが、感光体の電位が低
くなる中間調部分では濃度差が生じ、ストライプ状のラ
インペア像を形成する。このときの帯電バイアスとして
印加する交流の周波数を写真モード時の周波数として切
り換えることにより、カラー原稿や写真等の複写の際の
中間調の階調性を改善する。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図1〜図4に示す一実施例を
参照して説明する。図2は電子写真複写機の主要部の構
成を示す図である。図中10は像担持体としての感光体
ドラムで、この感光体ドラム10の周囲には、その回転
方向に沿って順次、前記感光体ドラム10の周面を帯電
するローラ型接触帯電装置(帯電手段)1、このローラ
型接触帯電装置1により帯電された感光体ドラム10の
周面を露光する露光装置11、この露光装置11により
露光形成された潜像を現像する現像装置12が配設され
ている。また、前記感光体ドラム10の周囲部には、前
記現像装置12により現像された現像剤像を用紙Pに転
写する転写装置13、現像剤像が転写された用紙Pを感
光体ドラム10から剥離する剥離装置14が配設されて
いる。さらに、前記感光体ドラム10の周囲部には、感
光体ドラム10に残留した現像剤を除去するクリーニン
グ装置15、及び感光体ドラム10を除電する除電装置
16が配置されている。
【0022】一方、上記感光体ドラム10の下部側には
用紙搬送路19が設けられている。この用紙搬送路19
中には用紙Pの搬送方向に沿って順次、用紙Pを整位す
るためのレジストローラ対17、上記した転写装置13
および剥離装置14が配設されている。
【0023】しかして、画像形成時には、感光体ドラム
10が、図中時計廻り方向(矢印A方向)に回転して、
帯電装置1によってその表面が一様に帯電される。この
帯電された感光体ドラム10には露光装置11により画
像情報が露光されて静電潜像が形成される。この感光体
ドラム10上に形成された静電潜像は、現像装置12に
対向する事によりトナ−が供給されて現像され感光体ド
ラム10上にトナー像が形成される。
【0024】また、この感光体ドラム10上へのトナー
像の形成動作に同期して、図示しない給紙装置から用紙
Pがレジストローラ対17を介して前記感光体ドラム1
0に対向配置された転写装置13との間の画像転写位置
18に送り込まれ、転写装置13の働きにより感光体ド
ラム10上のトナー像が用紙P上に転写される。
【0025】そして、このトナー像が転写された用紙P
は、剥離装置14により剥離されて搬送され図示してい
ない定着装置に搬送される。そして、この定着装置で画
像が定着されて排紙される。
【0026】一方、用紙Pが剥離された後の感光体ドラ
ム10は、クリーニング装置15及び除電装置16に順
次対向し、感光体ドラム10上に残留した残留トナーの
除去と残留電荷の除去がなされ清浄な状態となって次の
画像形成に備える。
【0027】ところで、上記接触帯電装置1は図1に示
すように構成されている。すなわち、上記接触帯電装置
1はφ6mmの導電性の芯体2を有し、この芯体2上に
はウレタンゴム層4が形成されている。このウレタンゴ
ム層4にはゴム層の厚み方向の単位面積積当たりの抵抗
値が107 Ω・cm2 となるようにカーボンからなる導
電性粒子3が分散含有されている。また、ウレタンゴム
層4は層厚10μmのウレタン層5により被覆されてい
る。この接触帯電装置1は導電性基体6と感光層7とか
らなる感光体ドラム10に接触されている。
【0028】このように構成される接触帯電装置1は、
ゴム硬度が45度(JIS−A)、直径φが12mmの
ローラ型の帯電装置で、この接触帯電装置1にはバイア
ス電圧を印加するバイアス印加手段3が接続されてい
る。このバイアス印加手段3は直流電源3aと交流電源
3bを備え、前記接触帯電装置1に対し直流電圧と交流
電圧を重畳して印加できるようになっている。
【0029】上記バイアス印加手段3によって印加され
るバイアスは、−560Vの直流電圧と、ピーク間電圧
2.2kVppの交流電圧を重畳したバイアスである。ま
た、上記バイアス印加手段3は交流電圧の周波数を可変
して印加できる可変機能を有し、画像形成モードにより
交流電圧の周波数を可変するようになっている。
【0030】しかして、感光体ドラム10の回転速度、
すなわち、プロセススピードVpを125mm/sec
とし、また、バイアス印加手段3によって印加される周
波数fを200Hz,800Hz,2000Hzに可変
して画像を形成した場合の評価結果を示すと、表1に示
す如くである。
【0031】
【表1】
【0032】上記した感光体ドラム10の帯電時には、
帯電装置1に交流電圧を印加するするため、帯電電位は
図3に示すように、周波数に応じた正弦波の電荷パター
ンを生じる。また、感光体ドラム10の露光後の電位も
同様に正弦波の電荷パターンを生じる。
【0033】感光体ドラム10の帯電電位の部分は現像
時の濃度が高いため、ストライプ状のラインペアを生じ
ないが、露光後電位の部分は現像時に、ストライプ状の
ラインペアを生じ、その空間周波数はf/Vp、波長は
Vp/fにほぼ一致する。
【0034】周波数fが800Hzの場合、濃度差を生
じるラインペアの波長はVp/f=0.16であり、ハ
ーフトーン画像にはストライプ状の濃度差が生じる。図
4は原稿濃度とコピー濃度の相関関係を示すもので、階
調性の改善の効果がみられた(図4の写真モードのデー
タ)。
【0035】周波数fが200Hzの場合、Vp/f=
0.63であり、ハーフトーン画像は、空間周波数が小
さく、ノイズがでてしまう。周波数が2000Hzの場
合、Vp/f=0.063であり、ハーフトーン画像に
はストライプ状の濃度差はみられず、階調性の改善の効
果はみられない(図4の文字モードのデータ)。
【0036】したがって、文字モードの時は、帯電装置
1に印加する交流電圧の周波数はVp/f>0.06を
満足する値、例として2.2kHzに設定し、また、写
真モードの時は、周波数を200Hzから2000Hz
の範囲で、例として800Hzに設定することにより、
階調特性を変化させてそれぞれのモードに最適な画像を
得ることが可能である。
【0037】なお、帯電装置1に印加する交流のピーク
間電圧に関しては、特に制限を受けるものではない。直
流電圧を印加した際の帯電開始電圧の2倍以上のピーク
間電圧で、感光体の帯電電位が一定値に集束する事が知
られているが、それ以下の電位でも良い。
【0038】また、東芝製アナログ複写機(ED171
0)の帯電チャージャを改造し、直流電圧と交流電圧を
重畳したバイアスを印加することにより帯電を行なう接
触帯電装置を組み込んで、ハーフトーン画像を出力し、
マクベスの濃度計により測定した原稿濃度に対するコピ
ー濃度で階調特性を評価した。
【0039】なお、接触帯電装置としては上記一実施例
に限られるものではなく、図5〜図8に示すようなもの
であっても良い。図5に示す帯電装置21は導電性基板
22と、この導電性基板22上に取り付けられた導電性
繊維23からなる固定ブラシ型である。
【0040】図6に示す帯電装置31は導電性芯金32
と、この導電性芯金32の面上に取り付けられた導電性
繊維33からなる回転自在な回転ブラシ型である。図7
に示す帯電装置41は導電性基板42と、この導電性基
板42に取り付けられた導電性弾性体43からなるブレ
ード型である。図8に示す帯電装置51は導電性芯金5
2と、この導電性芯金52上に巻き付けられた導電性ウ
ェブ53からなるウエブ型である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電手段に印加する交流電圧の周波数を所定の値に切り
換えることにより、中間調画像にストライプ状のライン
ペアを形成でき、階調再現性の良い写真モードへ簡単に
切り換えられる。
【0042】したがって、文字モードでは従来の高ガン
マな階調特性でコントラストの良い文字画像が得られ、
写真モードでは線形な階調特性に切り換えることによ
り、多階調な写真やカラー原稿の階調再現性の良い画像
が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である接触帯電装置を示す構
成図。
【図2】図1の接触帯電装置を備えるアナログ複写機を
示す概略的構成図。
【図3】図2のアナログ複写機の写真モードでの中間調
の階調性が改善される原理を説明する説明図。
【図4】図2のアナログ複写機の文字モード及び写真モ
ードの階調特性を示すグラフ図。
【図5】図2のアナログ複写機に用いられる接触帯電部
材の他の実施例を示す断面図。
【図6】図2のアナログ複写機に用いられる接触帯電部
材の他の実施例を示す断面図。
【図7】図2のアナログ複写機に用いられる接触帯電部
材の他の実施例を示す断面図。
【図8】図2のアナログ複写機に用いられる接触帯電部
材の他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…接触帯電装置(帯電手段)、3…バイアス印加手
段、10…感光体ドラム(像担持体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 猛 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿像に応じて画像を被画像形成媒体上
    に形成する画像形成装置において、 像を担持する像担持体を帯電させる帯電手段と、 この帯電手段に直流電圧と交流電圧を重畳した電圧を印
    加する電圧印加手段と、 原稿像の濃度と被画像形成媒体上に形成された画像濃度
    との比例関係が互いに異なる第1のモードおよび第2の
    モードと、 前記第1のモード、第2のモードに応じて上記帯電手段
    に印加する交流電圧の周波数を切り換える切り換え手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のモードは文字モードであり、
    前記第2のモードは写真モードである場合に、前記文字
    モードでの画像形成時に印加する交流電圧の周波数をf
    1、写真モードでの画像形成時での交流電圧の周波数を
    fpとしたとき、f1>fpであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のモードは文字モードであり、
    前記第2のモードは写真モードである場合に、前記写真
    モードでの画像形成時の周波数f[Hz]の値を、像担
    持体の周速速度[mm/sec]をVpとしたとき、0.60
    >Vp/f>0.06を満足する値としたことを特徴と
    する請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電手段は導電性の芯体と、この芯
    体を覆う導電性の弾性層と、この弾性層を被覆する表面
    層からなり、前記芯体に電圧が印加される請求項1,2
    または3項記載の画像形成装置。
JP5173058A 1993-07-13 1993-07-13 画像形成装置 Pending JPH0728309A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173058A JPH0728309A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像形成装置
US08/252,179 US5512982A (en) 1993-07-13 1994-06-01 Image-forming apparatus with a photosensitive member and a charging device having an oscillatory voltage source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5173058A JPH0728309A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728309A true JPH0728309A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15953443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173058A Pending JPH0728309A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5512982A (ja)
JP (1) JPH0728309A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137203A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR200153521Y1 (ko) * 1996-02-17 1999-09-01 윤종용 전자 사진 인쇄장치의 보조 대전 장치
JPH10239954A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
KR100191203B1 (ko) * 1997-03-14 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 전사 바이어스 제어방법
JP2001109332A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2002055512A (ja) * 2000-05-30 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 帯電装置および該帯電装置を有する画像形成装置
JP2008046172A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 帯電システム及び画像形成装置
JP5451303B2 (ja) * 2008-10-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220587A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 富士ゼロックス株式会社 ブラシ帯電装置
US4727453A (en) * 1986-12-22 1988-02-23 Xerox Corporation Alternating current inductive charging of a photoreceptor
DE3885830T2 (de) * 1987-09-14 1994-06-16 Canon Kk Aufladevorrichtung.
JPH0789249B2 (ja) * 1989-09-14 1995-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03101764A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Canon Inc 接触帯電方法
US5177534A (en) * 1989-12-04 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with contact-type charge means
JP2633711B2 (ja) * 1990-05-15 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
EP0474220B1 (en) * 1990-09-07 1998-11-25 Konica Corporation Charging device

Also Published As

Publication number Publication date
US5512982A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
WO2015041368A1 (ja) 画像形成装置
CN100580575C (zh) 图像形成设备
JPH0728309A (ja) 画像形成装置
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
EP1359473B1 (en) Electrodynamic Transfer System
JP2004029100A (ja) 画像形成装置
JPH0798534A (ja) ブラシ帯電装置
JP3576761B2 (ja) 画像形成装置
JP4944437B2 (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JPH08194364A (ja) 画像形成装置
JPH01319078A (ja) 画像形成装置
JP2962055B2 (ja) 画像形成装置
JP3005126B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3086382B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345106A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133707A (ja) 接触帯電部材、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000162889A (ja) 画像形成装置
JP2007057777A (ja) 画像形成装置