JP3548198B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548198B2
JP3548198B2 JP18742693A JP18742693A JP3548198B2 JP 3548198 B2 JP3548198 B2 JP 3548198B2 JP 18742693 A JP18742693 A JP 18742693A JP 18742693 A JP18742693 A JP 18742693A JP 3548198 B2 JP3548198 B2 JP 3548198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
toner
image carrier
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18742693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720732A (ja
Inventor
常見  健夫
武男 山本
光香 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18742693A priority Critical patent/JP3548198B2/ja
Publication of JPH0720732A publication Critical patent/JPH0720732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548198B2 publication Critical patent/JP3548198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、像担持体上に形成したトナー像を、該像担持体に当接させた転写ローラを介して転写材上に転写する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
感光体・誘電体・磁性体等の像担持体に、電子写真プロセス・静電記録プロセス・磁気記録プロセスなど適宜の作像プロセスを適用して目的の画像情報に対応した可転写像(トナー像)を形成担持させ、そのトナー像を紙等のシート状の転写材に静電的に転写させ、転写材面に転写したトナー像を永久固着像として定着させる転写式の複写機・プリンタ等の画像形成装置、さらには同一の転写材を像担持体の転写部位に複数回給送させてトナー像転写・定着を複数回実行させることで両面ないし多重画像形成物を出力する両面・多重画像形成機能を有する転写式の画像形成装置において、像担持体から転写材にトナー像を静電転写する手段として、導電性の弾性転写ローラ・転写ベルト等の転写手段を像担持体に対向当接させ、その両者の対向部である転写部位に像担持体上のトナー像の先端にタイミングを合わせて転写材を挿通するとともに、転写手段に転写バイアスを印加して像担持体側のトナー像を転写材面側へ静電的に転移(転写)させる接触式静電転写手段がある。
【0003】
図11に、このような接触式静電転写手段の一例の概略構成を示す。
【0004】
1は像担持体であり、例えば回転ドラム型電子写真感光体である。1bはアルミニウムなどの導電材製のドラム基体、1aはその外周面に形成した感光層である。
【0005】
7は転写手段としての導電ゴムなどからなる弾性転写ローラであり、像担持体1にほぼ平行に配列して所定の押圧力で像担持体1に圧接させてある。27はこの転写ローラ7に対する転写バイアス印加電源である。
【0006】
像担持体1は、矢示R1方向に回転駆動されるとともに、像担持体1の周囲等に配設した不図示の作像プロセス機器によってその周面(表面)に目的の画像情報に対応した可転写像としてのトナー像が形成される。
【0007】
一方、不図示の給紙部から転写材Pが搬送路29を通して像担持体1と転写ローラ7との対向圧接ニップ部である転写部位Nに対して、像担持体1上のトナー像の先端部が転写部位Nに到達したとき、転写材先端部もちょうど転写部位Nに到達する所定のタイミングで給送されるとともに、転写ローラ7に対して電源27から所定の転写バイアスが印加され、その印加バイアスで形成される電界の作用で像担持体1側のトナー像が給送転写材P面側に順次に転写されていく。
【0008】
このような転写手段は、像担持体1に近接して転写帯電器を配設し、両者の間に転写材を通過させるとともに、転写帯電器に転写バイアスを印加し、このとき発生するコロナ放電によって転写を行うような、非接触式であるコロナ放電転写手段に比べて、転写材背面に過剰の電荷を与えるおそれが少ないので、文字まわりへのトナーの飛び散りがほとんどない。
【0009】
さらに、転写部位Nにおいて、転写材Pが像担持体1と転写ローラ7とによって保持されながら進行するので、転写部位Nの前後に存在する転写材搬送手段、定着部位などへの進入・排出時に受けるショックによって転写ずれを生ずるおそれが少なく、良質の画像が得られる利点がある。
【0010】
また、コロナワイヤ電極もないのでそれの汚れによる障害もなく、高圧放電に基づくオゾンの発生や、窒化物の生成もなく、これらによる感光体や画質の劣化なども少ないなど種々の利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来の技術によると、文字やラインの輪郭部のみが転写材Pに転写され、中央部は像担持体1に残ってしまう現象、いわゆる中抜けが発生しやすいという問題があった。
【0012】
この問題を解決するために、従来、像担持体1の面移動速度と転写ローラ7の周速にわずかな速度差(以下「周速差」という。)を設けていた。
【0013】
中抜けの詳細なメカニズムは解明されてはいないが、実験的には像担持体1への転写ローラ7の押圧力をほぼ20〜70g/cmと比較的大きくし、かつ周速差を2〜3.5%設けることで中抜けの発生をある程度抑えることが可能であった。
【0014】
しかしながら、この方法には、以下のような欠点がある。
▲1▼ 周速差を設けつつも、最終的に転写材Pに転写される画像の長さを適正なものにするためには、あらかじめ像担持体1上に目的の画像情報に対応した潜像を書き込む速度を、周速差に応じて若干速くする必要がある(像担持体1の周速が転写ローラ7の周速よりも遅い場合)。
【0015】
書き込む速度を速くすると、この段階で像担持体1上に得られる画像は、最終的に転写材Pに転写される画像に比較して転写材進行方向に見て若干縮小されたものとなる。
【0016】
次に、像担持体1と転写ローラ7の間に周速差を設けて転写材Pの搬送速度を像担持体1の面移動速度よりも速くすることで、画像は若干伸ばされて最終画像を得る。
【0017】
複写機を例にとると、以上のプロセスをとることにより、図12(a)、(b)、(c)に示すように原稿(a)は縮小されて(b)に示すような像担持体1上の画像が得られ、さらに転写時に拡大されて最終画像(c)が得られる。
【0018】
このように、画像の縮小、拡大が行われるそれぞれの段階で画像の解像度は低下し、細線の再現性は失われてしまう。特に転写材Pの進行方向に対して垂直方向の線の解像度は低下度が大きい。
【0019】
また、得られた画像を再び原稿として用いて、複写物をとる、いわゆる孫コピーをとった場合には、この解像度の低下は著しい画像劣化を招来してしまう。
▲2▼ 像担持体1と転写ローラ7間に周速差があり、かつ転写ローラ7が像担持体1に比較的強い圧力で押圧されているために、像担持体1へのダメージが大きい。すなわち、像担持体表面の削れや傷、さらにトナーが像担持体表面にこびりついてしまうトナー融着といった問題が生じやすい。
【0020】
そこで、本発明は、転写ローラについて、硬度を低く、また像担持体に対する押圧力を弱く、さらに像担持体との周速差を小さくすることによって、像担持体を損傷することなく、しかも解像度の低下を防止するようにした画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、表面が移動可能な像担持体と、前記像担持体上にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体との間に転写材を挟持搬送し前記像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写ローラとを備えた画像形成装置において、該転写ローラの硬度をH(アスカーC、500g加圧)、前記像担持体に対する押圧力をP[g/cm]としたとき、H≦30°、1≦P≦4[g/cm]の関係を満足し、さらに、前記転写ローラの周速をV[cm/sec]、また前記像担持体の面移動速度をV[cm/sec]としたとき、|(V−V)/V|≦0.012の関係を満足し、前記トナーの重量をm[g]、その帯電電荷量をq[μC]とすると、前記トナーの単位重量当たりの帯電電荷量q=|q/m|[μC/g]が10〜25、の範囲である、ことを特徴とする。
【0022】
また、前記帯電手段は、直流バイアスが印加される帯電ローラを有するようにしてもよい。
【0024】
【作用】
以上構成に基づき、像担持体表面に当接される転写ローラは、硬度が低く、しかも像担持体に対する押圧力が低いため、像担持体表面を損傷させにくい。
【0025】
また、転写ローラの周速と、像担持体の面移動速度との周速差を小さくすることで、解像度の低下を防止することができる。
【0026】
【実施例】
以下、図面に沿って、本発明の基礎となる参考例について説明し、その後、本発明の実施例について説明する。
参考例
図1に、本発明に係る画像形成装置の概略を示す。
【0027】
この画像形成装置は、装置本体(不図示)によって矢印R1方向に回転自在に支持された像担持体としての感光ドラム1を備えている。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、感光ドラム表面を一様に帯電する一次帯電器(帯電手段)2、感光ドラム1表面を露光して静電潜像を形成する露光手段3、静電潜像にトナー(現像剤)を付着させてトナー像を形成する現像器(現像手段)5、感光ドラム1上のトナー像を転写材Pに転写する転写帯電器(転写手段)7、感光ドラム1上の残留トナーを除去するクリーナ9、感光ドラム1表面を除電するLEDアレイ10が配設されている。
【0028】
上述の露光手段3は、インターフェースコントローラ16によって、レーザ駆動回路17を介してレーザ光を放射するレーザダイオード19を備えている。レーザダイオード19から放射されたレーザ光は、レンズ20、ポリゴンミラ−21、レンズ22、ミラー23を介して、感光ドラム1表面を露光するように構成されている。
【0029】
矢印R1方向に回転する感光ドラム1は、まず、一次帯電器2により一様に帯電された後、上述のレーザ光の照射を受ける。レーザ光が当った部位は、感光ドラム1上の電荷が減衰し、レーザ光が当らない部位は、感光ドラム1上の電荷はそのまま残留するので、レーザダイオード19のオン・オフに応じた静電潜像が形成される。次いで、現像器5によりトナーが静電潜像に応じて付着され、感光ドラム1上にトナー像(顕像)が得られる。このトナー像は、ペーパーカセット11から給紙ローラ12で1枚ずつ取り出した転写材(不図示)を、レジストローラ13でタイミングを合せて転写部位Nに挿通することによって、転写帯電器7によりこの転写材上に移しとられる。その後、転写材上の画像は定着器15により転写材上に定着される。感光ドラム1は転写工程終了後、クリーナ19により残留トナーを除去したのち、LEDアレイ10で一様に露光し残留電荷を除去して、次の画像形成プロセスに入る。
【0030】
図2に、上述の転写手段の主要構成部材である転写ローラ7の断面図を示す。転写ローラ7としては、直径6mmの芯金7aに、中抵抗のEPDMゴムからなる弾性体7bを被覆した外径16mm、EPDMゴム部の長さ300mmのローラを使用した。弾性層7bは、芯金7aと感光ドラム1との当接部(転写部位)Nとの間に2000V印加したときに、この間の電気抵抗がおよそ108 Ωを示すものとした。
【0031】
感光ドラム1に対する転写ローラ7の押圧は、図3の斜視図に概略を示すように、芯金7aの両端にそれぞれ取り付けたばね7c、7cによって行った。
【0032】
以上の構成の画像形成装置を用い、硬度の異なる転写ローラ7とばね定数の異なるばね7cを用意してそれぞれの組み合わせで文字画像プリントした。このときの、中抜けの評価結果を図4に示す。評価は、◎は中抜けがほとんど無し、○はわずかに発生、△は多少あるものの、実用的には許容できるレベル、×は中抜けがひどく、実用的でないものである。図4からわかるように、ローラ硬度Hは低く、すなわち柔らかく、かつ、感光ドラム1への押圧力Pは小さい、すなわち軽い方がよい。
【0033】
特に、H≦45°、P≦7[g/cm]をともに満足すると、実用的に問題の無い画像が得られる。
〈実施例
上述の参考例で述べた転写ローラ7の硬度H、転写ローラ7の感光ドラム1への押圧力Pを最適化することの他に、トナーの単位重量あたりの帯電量を最適化することで、中抜けはさらに改善される。
【0034】
トナーは樹脂と磁性体とを主成分とする磁性体トナーと、磁性体は入っておらず樹脂・顔料を主成分とする非磁性体トナーの2種類用意した。現像器5は磁性体トナーに対しては2つ用意した。1つは、磁性ブレードコート現像器5Aで図5に示すように、スリーブ25へのトナーのコート量を規制する部材が磁性体26Aでできており、トナーとは非接触の状態で、磁力によって規制するものである。もう1つは、弾性ブレードコート現像器5Bで、図6に示すように、スリーブ25へのトナーのコート量を規制する部材が弾性ブレード(弾性体)26Bでできており、トナー、スリーブ25に直接接触してコート量を規制するものである。本実施例においては、弾性ブレード26Bはシリコンゴム製のものを用いた。非磁性体トナーに対しては磁気ブラシを用いた2成分現像器を用いた。これは現像器内では磁性体と非磁性トナーが混合しているが、感光ドラム1に現像されるのは非磁性トナーだけである。
【0035】
さて、これらの現像器とトナーを用いて文字画像を出力し、あわせてトナー帯電量を測定した。トナー帯電量を変えるには、環境(湿度)や少量のトナーへの添加剤等によって行った。また、弾性ブレードコート現像器5Bにおいては弾性ブレード26Bのスリーブ25への当接圧力を強弱調整しても行った。
【0036】
中抜けの評価結果をまとめて図7に示す。これからわかるように、中抜けに対してはトナー帯電量にも大きく依存しており、トナーの重量をm[g]、その帯電電荷量をqとすると、トナーの単位重量当たりの帯電電荷量qa (=|q/m|)を5〜40[μc/g]、好ましくは10〜25[μc/g]程度にすると中抜けが改善される。また、磁性トナーに対しては弾性ブレードコート現像器5Bを用いると、トナーの帯電量を最適範囲内にすることが容易であり、中抜け改善に有効である。
【0037】
なお、弾性ブレードコート現像器5B、磁性体トナーを用いて、転写ローラ硬度H、転写ローラ7の感光ドラム1への押圧力Pを種々変えて中抜けの評価をしたのが図8である。図4と比較して転写ローラ硬度H、押圧力Pの実用的に使える範囲が広くなっており、転写ローラ硬度H、押圧力Pのばらつきや使用による変化・劣化があっても中抜けが発生しにくくなるという利点がある。
〈実施例
転写ローラ7を用いた場合、図9に示すように一次帯電には帯電ローラ2Aを用い、さらに一次帯電ローラ2Aに印加するバイアスは直流のみにすることが有効である。
【0038】
一般にブラシやローラ等を用いた接触方式の感光体帯電部材には交流に直流を重乗させたバイアスを印加させることが多い。なぜならば、使用により感光ドラム1の感光層1aの膜厚が変化しても交流に直流を重畳させたバイアスを印加すると容易に所望の電位に安定して均一に帯電させることが可能だからである。
【0039】
しかしながら、交流成分はその放電によって感光ドラム1への種々のダメージを与えやすいという欠点をもっている。放電は帯電ローラ2Aを用いた場合でも、帯電ローラ2Aと感光ドラム1のニップ近傍の微小ギャップ部で発生しており、感光ドラム1が削れやすい、トナーが感光ドラム表面に融着しやすい、感光ドラム表面に細かなキズを発生させやすい等の問題が発生する。
【0040】
これらの問題は、転写手段としてコロナ放電器2を用いた場合よりも転写ローラ2Aを用いた場合の方が、より顕著である。なぜならば感光ドラム1に直接接して転写材を感光ドラム1に押圧しているのみならず、転写材がニップ部を通過する前後の前回転、後回転、および連続プリント中の紙間のいずれも転写ローラ7と感光ドラム1とが圧力を受けて接触しているからである。
【0041】
そこで、感光ドラム1へのダメージを少なくするためには一次帯電ローラ2Aに印加するバイアスを直流にすることが効果的である。バイアスを直流だけの場合と、直流に交流を印加した場合のドラム削れ、トナー融着、ドラム傷を評価したものを図10にまとめて示す。
【0042】
これからわかるように、転写ローラ7を用いた場合、一次帯電ローラ2Aに印加するバイアスを直流のみにすることで、トナー融着、ドラム傷の発生を抑え、ドラム削れ量を低下させて、感光ドラム1の寿命を延ばし、有効に利用することが可能である。
【0043】
なお、以上述べたすべての実施例において、転写ローラは感光ドラム1に対して従動でもよく、また、転写ローラ7の周速と感光ドラム1の面移動速度との周速差が0.012以下(|V2 −V1 |/V1 ≦0.012)となるようにギアなどで駆動してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、転写ローラについて、硬度を低く(アスカーC、500g加圧で45°以下)、また像担持体に対する押圧力を低く(7gP/cm以下)することによって、転写ローラが像担持体を損傷することを防止し、さらに転写ローラの周速(V1 )と像担持体の面移動速度(V2 )との間に、|(V2 −V1 )/V1 |≦0.012の関係が成り立つようにすることによって、解像度が低下することを防止する。これにより、細線の再現性を高め、かつ、文字・ラインの中抜けの無い良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の画像形成装置の構成を示す概略図。
【図2】同じく転写ローラの縦断面図。
【図3】同じく転写ローラの構成を示す斜視図。
【図4】同じく転写ローラの硬度、押圧力を変化させた場合の中抜けの状態を示す図。
【図5】実施例の磁性ブレードコート現像器の概略図。
【図6】同じく弾性ブレードコート現像器の概略図。
【図7】同じくトナー帯電量に対する中抜けの状態を示す図。
【図8】同じく転写ローラの硬度、押圧力を変化させた場合の中抜けの状態を示す図。
【図9】実施例の画像形成装置の構成を示す概略図。
【図10】同じく一次帯電方式と感光ドラムに対するダメージとの関係を示す図。
【図11】従来の転写ローラの概略を示す縦断面図。
【図12】(a)、(b)、(c)は、露光速度、転写速度を変化させることによって、画像が縮小されたり、拡大されたりする状態を示す図。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム)
2 帯電手段(一次帯電器)
2A 帯電手段(帯電ローラ)
3 露光手段
5 現像手段(現像器)
7 転写手段(転写ローラ)
7a 芯金
7b 弾性体

Claims (2)

  1. 表面が移動可能な像担持体と、前記像担持体上にトナー像を形成する画像形成手段と、前記像担持体との間に転写材を挟持搬送し前記像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写ローラとを備えた画像形成装置において、
    該転写ローラの硬度をH(アスカーC、500g加圧)、前記像担持体に対する押圧力をP[g/cm]としたとき、
    H≦30°、
    1≦P≦4[g/cm]
    の関係を満足し、
    さらに、前記転写ローラの周速をV[cm/sec]、また前記像担持体の面移動速度をV[cm/sec]としたとき、
    |(V−V)/V|≦0.012
    の関係を満足し、
    前記トナーの重量をm[g]、その帯電電荷量をq[μC]とすると、前記トナーの単位重量当たりの帯電電荷量q=|q/m|[μC/g]が10〜25
    の範囲である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、前記像担持体を帯電する帯電手段と、画像情報に応じて前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像にトナーを付着させて像を形成する現像手段と、を備え、
    前記帯電手段は、直流バイアスのみが印加される帯電ローラを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP18742693A 1993-06-30 1993-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3548198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18742693A JP3548198B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18742693A JP3548198B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720732A JPH0720732A (ja) 1995-01-24
JP3548198B2 true JP3548198B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16205852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18742693A Expired - Fee Related JP3548198B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720732A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
JP3005812B2 (ja) 画像形成装置
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
JP4307207B2 (ja) 画像形成装置
JP2004069860A (ja) 画像形成装置
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117462A (ja) 電子写真装置に用いる転写方法
JP3515861B2 (ja) 画像形成装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JP2004109946A (ja) 画像形成装置
JPH1010942A (ja) 予備清掃無しで負摩擦帯電性トナーを清掃する装置及び方法
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
US7092659B2 (en) Discharge methods and systems in electrophotography
JP3542488B2 (ja) 画像形成装置
JP3273458B2 (ja) 画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JP2978367B2 (ja) 転写装置
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2962055B2 (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JPH08185064A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees