JP3537720B2 - 電子写真装置における転写方法 - Google Patents

電子写真装置における転写方法

Info

Publication number
JP3537720B2
JP3537720B2 JP35417499A JP35417499A JP3537720B2 JP 3537720 B2 JP3537720 B2 JP 3537720B2 JP 35417499 A JP35417499 A JP 35417499A JP 35417499 A JP35417499 A JP 35417499A JP 3537720 B2 JP3537720 B2 JP 3537720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photosensitive drum
bias voltage
toner
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35417499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175096A (ja
Inventor
譲 南條
龍司 渡木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP35417499A priority Critical patent/JP3537720B2/ja
Publication of JP2001175096A publication Critical patent/JP2001175096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537720B2 publication Critical patent/JP3537720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンター、
ファクシミリなどの電子写真装置で使用される転写ロー
ラを用いての転写方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機に代表される電子写真装置におい
ては、感光体ドラム表面を一様に帯電し、画像露光によ
り感光体ドラム表面に原稿像に対応する静電潜像を形成
し、次いで該静電潜像を、現像装置内の現像ローラ上に
磁気ブラシ(トナーと磁性キャリヤとから成る)の形で
保持され且つ所定極性に帯電されているトナーにより現
像して感光体ドラム表面にトナー像を形成し、このトナ
ー像を感光体ドラム表面から転写紙上に転写し、転写さ
れたトナー像を熱、圧力等により定着させることによ
り、画像の形成が行われる。
【0003】このような電子写真装置において、感光体
ドラム表面に形成されたトナー像の転写材上への転写手
段として、転写ローラを用いた方法が知られている。こ
の方法は、感光体ドラムに対面して転写ローラを配置
し、該ローラがトナー像とは逆極性の電位に保持される
様に、感光体ドラムと転写ローラとの間に転写バイアス
電圧を印加し、この状態で感光体ドラムと転写ローラと
の間に転写紙を通し、該転写ローラと感光体ドラムとの
間に形成される電界によってトナー像を転写紙表面に転
写するというものである。
【0004】また、上記のような転写ローラを用いて転
写を行う場合、転写紙の搬送は、一般に転写ベルトを用
いて行われる。即ち、感光体ドラムと転写ローラとの間
に、複数のローラ間に無端状に張架された転写ベルトを
位置せしめ、この転写ベルトにより転写紙の搬送が行わ
れる。このような転写ベルトを用いて搬送を行うことに
より、転写紙が感光体ドラム表面に確実に接触する状態
で、感光体ドラムと転写ローラとの間(以下、転写域と
呼ぶことがある)を通過させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような転写ローラ
を用いる転写方法は、オゾンの発生がなく、耐環境性に
優れているという利点を有しているものの、転写ベルト
にトナーが付着し、付着したトナーによって転写紙の裏
汚れが生じるという問題がある。
【0006】例えば、連続して画像形成を行い、複数枚
の転写紙に続けて転写を行う場合、感光体ドラムは、こ
の間、回転を続けており、絶えず感光体ドラム表面は、
帯電トナーにより摺擦されている。このため、一の転写
紙にトナー像が転写されて転写域から排出され、次の転
写紙が転写域に導入されて転写が行われるまでの間(紙
間)或いは、紙間時以外の非画像形成時に感光体ドラム
が回転している時、例えば、電子写真装置のメインスイ
ッチをONにした時の立ち上げ時、オートシャットオフ
解除後の立ち上げ時、或いは画像形成終了時から感光体
ドラムが回転を中止する迄の時(以下、単にエージング
時と呼ぶ)においても、帯電トナーが感光体ドラム表面
に移行し、このトナーが転写ベルトに付着してしまうお
それがある。転写ベルトにトナーが付着すると、次回以
降で転写ベルトによって搬送される転写紙の裏面がトナ
ーで汚れてしまうため、この転写ベルトには、ファーブ
ラシを当接し、ファーブラシにより、絶えず転写ベルト
の表面をクリーニングすることが行われている。
【0007】しかるに、ファーブラシのクリーニング効
果には限界があり、ファーブラシによって、紙間時やエ
ージング時に転写ベルト上に付着したトナーを完全に払
い落とすことは困難である。ファーブラシの代わりにブ
レード設けることによりクリーニング効果をある程度高
めることはできるが、この場合には、転写ベルトの摩耗
が著しく、その寿命が著しく低下してしまうため、ブレ
ードでのクリーニングは実用に適さない。
【0008】このように、感光体ドラム表面と帯電トナ
ーとは物理的に接触するため、どうしても少量の帯電ト
ナーの移行は避け得ない。このため、複数枚の転写紙を
一定間隔で連続して給紙して画像形成を連続して行う場
合には、一の転写紙へのトナー像の転写が終了した時点
から次の転写紙にトナー像の転写を行う迄の間、即ち紙
間時には、高電圧の転写バイアス電圧の印加を中止して
おくという手段が採用されていた。即ち、紙間時には、
転写バイアス電圧の印加を中止し、感光体ドラム表面か
ら転写ベルト側(転写ローラ側)への移行を極力抑える
ようにしたものである。(転写バイアス電圧は、転写紙
上に帯電トナーを移行させるために印加される電圧であ
り、このような電圧を紙間時でも印加しておくと、感光
体ドラム表面に付着した帯電トナーは、ほとんど転写ベ
ルト上に移行してしまう。)
【0009】しかしながら、上記の様に、紙間時では転
写電圧の印加を中止した場合においても、転写ベルト表
面へのトナー付着による転写紙裏面のトナー汚れが著し
い場合があり、このような転写紙裏面のトナー汚れを完
全に防止することはできなかった。
【0010】従って本発明の目的は、転写ローラ及び転
写ベルトを用いて感光体ドラム表面から転写紙表面にト
ナー像を転写する方法において、転写ベルト表面へのト
ナー付着が有効に防止され、転写紙裏面のトナー汚れが
確実に防止される転写方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、感光体
ドラム表面に対面して転写ローラを配置し、該転写ロー
ラと感光体ドラムとの間に、複数のローラ間に無端状に
張架された転写ベルトを位置せしめ、該転写ベルトによ
って転写紙の搬送を行い、該転写ローラと感光体ドラム
との間に転写紙が通過する時に、該転写ローラと感光体
ドラムとの間に転写バイアス電圧を印加することによ
り、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を転写紙表
面に転写させる転写方法において、環境湿度(絶対湿
度)が7〜3g/mの範囲にしきい値を設定し、環境
湿度が前記しきい値以上の高湿乃至常湿モードにおい
て、画像形成を連続して繰り返して複数枚の転写紙にト
ナー像の転写を行う時には、紙間時での転写バイアス電
圧の印加を中止し、環境湿度が前記しきい値未満の低湿
モードにおいて、画像形成を連続して繰り返して複数枚
の転写紙にトナー像の転写を行う時には、紙間時に転写
バイアス電圧を印加することを特徴とする転写方法(以
下、第一発明と呼ぶ)が提供される。
【0012】本発明によれば更に、感光体ドラム表面に
対面して転写ローラを配置し、該転写ローラと感光体ド
ラムとの間に、複数のローラ間に無端状に張架された転
写ベルトを位置せしめ、該転写ベルトによって転写紙の
搬送を行い、該転写ローラと感光体ドラムとの間に転写
紙が通過する時に、該転写ローラと感光体ドラムとの間
に転写バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラ
ム表面に形成されたトナー像を転写紙表面に転写させる
転写方法において、バージンの現像剤により画像形成が
行われた時点から用いられた転写紙の枚数或いは感光体
ドラムの回転数乃至駆動時間をカウントしておき、前記
枚数若しくは回転数乃至駆動時間が所定数に達する迄
に、複数枚の転写紙にトナー像の転写を連続して行う時
には、紙間時での転写バイアス電圧の印加を中止し、前
記枚数若しくは回転数乃至駆動時間が所定数に達した以
後に、複数枚の転写紙にトナー像の転写を連続して行う
時には、紙間時に転写バイアス電圧を印加することを特
徴とする転写方法(以下、第二発明と呼ぶ)が提供され
る。
【0013】転写ベルト表面へのトナー付着には2つの
パターンがあり、一つは、正規の極性に帯電された正常
トナーによるものであり、他の一つは、正常トナーとは
逆極性に帯電された所謂逆帯電トナーによるものであ
る。正常トナーによる転写ベルト表面へのトナー付着を
考えると、連続して画像形成を行う場合での紙間時、或
いは非画像形成時で感光体ドラムが回転している時(前
述したエージング時)においては、正常トナーの少量が
感光体ドラム表面に付着するが、転写ローラと感光体ド
ラムとの間の転写バイアス電圧を、紙間時では印加しな
いようにすることにより、感光体ドラム表面から転写ベ
ルトへの正常トナーの移行を有効に回避し得る。即ち、
転写ベルト表面に正常トナーが付着したとしても、転写
ベルトに当接されたファーブラシによってクリーニング
し得る程度のレベルである。上述したような正常トナー
は、例えば現像装置内での摩擦混合攪拌により、所定の
極性に帯電されるものであるが、このような摩擦帯電に
よって、必ず、逆帯電トナーが少量ではあるが、一定の
割合で生じる。このため、一般的には極めて微量ではあ
るが、このような逆帯電トナーも感光体ドラム表面に移
行し、且つ転写ベルト表面に付着し、転写紙裏面のトナ
ー汚れの原因となり得る。
【0014】即ち、従来公知の方法によれば、正常トナ
ーによる転写紙裏面のトナー汚れは防止し得るが、逆帯
電トナーによる転写紙裏面のトナー汚れが抑制し得なか
ったものと考えられる。しかるに本発明においては、転
写電圧の印加モードを環境条件等によって切り換えるこ
とにより、正常トナーのみならず逆帯電トナーによる転
写紙裏面のトナー汚れを防止することが可能となったも
のである。
【0015】第一発明においては、環境湿度(絶対湿
度)に応じて、転写ローラと感光体ドラムとの間におけ
る転写バイアス電圧の印加モードの切り換えを行うこと
が重要な特徴である。一般にトナーの帯電量は、環境湿
度によって変化するものであり、低湿時では、空気中に
電荷が漏洩しにくいため、トナー帯電量は増大する。例
えば、湿度が高くなるほどトナーの帯電量は低く、低湿
度になるほどトナーの帯電量は増大する。これは、正常
トナー及び逆帯電トナーにおいて共通であり、湿度が高
くなって正常トナーの帯電量が低下すれば、逆帯電トナ
ーの帯電量も低下し、湿度が低くなって正常トナーの帯
電量が増大すれば、逆帯電トナーの帯電量も増大する。
このような帯電量の変化を考慮して、第一発明では、環
境湿度(絶対湿度)が3〜7g/mの範囲にしきい値
を設定したものである。図1には、このようなしきい値
によって切り換えられる転写バイアス電圧の印加モード
を示した。尚、図1において、ONは転写バイアス電圧
の印加状態を示し、OFFは転写バイアス電圧の印加停
止状態を示す。
【0016】即ち、第一発明において、このしきい値以
上の高湿乃至常湿度モードでは、画像形成を連続して繰
り返して複数枚の転写紙にトナー像の転写を行う時に
は、図1に示されている様に、紙間時では転写バイアス
電圧は印加しない。このしきい値以上の環境下では、ト
ナー帯電量が低く、転写紙の裏面汚れは、大量に存在す
る正常トナーに起因する。従って、紙間時には、感光体
ドラム表面に付着した正常トナーが転写ベルト表面に付
着しないように、転写バイアス電圧を印加しない。この
場合、逆帯電トナーは、少量であり且つ帯電量も低いの
で、紙間時に転写ベルト表面に付着したとしても、ファ
ーブラシで十分にクリーニングし得るレベルであり、何
ら問題を生じない。
【0017】一方、このしきい値未満の低湿モードで
は、紙間時にも転写バイアス電圧を印加する。即ち、こ
のような低湿モードになると、正常トナー及び逆帯電ト
ナーの帯電量が増大する。この場合、正常トナーに関し
ては、磁気ブラシによる保持力(磁性キャリヤと正常ト
ナーとの静電引力)が増大するため、紙間時等におい
て、正常トナーの感光体ドラム表面への移行量が増大す
ることはない。しかるに、逆帯電トナーの場合には、磁
性キャリヤとの電気的反発力が増大するため、感光体ド
ラム表面への移行量が増大する。このため、第1発明に
おいては、図1に示されている様に、しきい値未満の低
湿モードでは、紙間時においても転写バイアス電圧を印
加することにより、感光体ドラム表面に付着した逆帯電
トナーの転写ベルト上への移行を防止するものである。
(転写バイアス電圧は、正常トナーを転写ベルト側に引
きつけるものであり、逆帯電トナーに対しては、転写ベ
ルト側から反発させる。)この場合、正常トナーは、転
写バイアス電圧の印加によって転写ベルト表面に移行し
たとしても、上記で説明した様に、高湿時と比較して
も、感光体ドラム表面への移行量が増大するわけではな
いため、その量は僅かであり、ファーブラシで十分にク
リーニングし得るレベルであり、何ら問題を生じない。
【0018】上述した第一発明において、転写バイアス
電圧の印加モードの切り換えための環境湿度のしきい値
は、絶対湿度で7〜3g/mの範囲に設定することが
必要である。即ち、このしきい値を上記範囲よりも高く
設定すると、しきい値以上のモードで転写を行っている
場合には問題は生じないが、しきい値未満のモードで転
写を行う場合、逆帯電トナーによる転写紙裏面のトナー
汚れを有効に防止することができない。また、しきい値
を上記範囲よりも低く設定すると、しきい値以上のモー
ドにおいて、逆帯電トナーによる転写紙裏面のトナー汚
れを有効に防止することが困難となる。一般に、現像装
置内の現像剤中の逆帯電トナーの量や湿度によるトナー
帯電量の変化度合いは、トナーや磁性キャリヤの種類、
現像装置の構造などによって若干異なるため、実際に用
いる電子写真装置により予め画像実験を行い、最も好適
なしきい値を設定しておけばよい。
【0019】また、本発明においては、しきい値以上の
高湿乃至常湿度モード及びしきい値未満の低湿モードの
何れの場合においても、転写紙の先端には、転写バイア
ス電圧を印加しないようにすることが望ましい。このよ
うな印加モードの例を図2に示した。図2から明らかな
様に、転写紙の先端が感光体ドラムと転写ローラとの間
の転写域を通過する時には、転写バイアス電圧を印加し
ないでおくのがよい。例えば、高湿乃至常湿度モードで
は、転写紙の先端が転写域に導入した時点から若干タイ
ミングを遅らせて転写バイアス電圧が印加される。一
方、低湿モードでは、転写紙先端が転写域に導入される
直前に一旦転写バイアス電圧の印加が中止され、転写紙
の先端が転写域に導入した時点から若干タイミングを遅
らせて再び転写バイアス電圧が印加される。即ち、転写
紙先端が転写域に位置している時に転写バイアス電圧が
印加されると、転写紙表面と感光体ドラム表面との間に
電気的吸引力が作用するため、転写紙先端が感光体ドラ
ムに巻き付いてしまうおそれがある。このような不都合
は、転写紙先端が転写域に位置している時には転写バイ
アス電圧を印加しないように設定することにより、有効
に防止されるわけである。
【0020】上記第一発明において、低湿モード時の紙
間時での転写バイアス電圧は、紙間時の全てにわたって
印加されている必要はないが、一般的には、紙間時の3
0%以上の時間は、転写バイアス電圧が印加されるよう
にすることが望ましい。また、環境湿度が低下するにし
たがって、逆帯電トナーの帯電量が増大するために、逆
帯電トナーによる転写紙裏面のトナー汚れが顕著となる
傾向がある。従って、第一発明においては、予めしきい
値を比較的高めに設定しておき、このしきい値から環境
湿度が一定値毎に低下するにしたがって、徐々に紙間時
での転写バイアス電圧の印加時間を長くするように設定
することもできる。更に、図1及び図2からも明らかな
様に、低湿モードでは、エージング時にも転写バイアス
電圧を印加しておくことが好ましい。即ち、低湿モード
では、エージング時においても逆帯電トナーの転写ベル
ト表面への付着が生じ易くなるため、エージング時にも
転写バイアス電圧を印加しておくことにより、逆帯電ト
ナーの転写ベルト面への付着を防止し、転写紙裏面のト
ナー汚れを一層確実に防止することが可能となる。ま
た、複数枚の転写紙に連続して画像形成を行うか或いは
一枚の転写紙にのみ画像形成を行うか否かにかかわら
ず、高湿乃至常湿モードでは、転写紙が転写域を通過す
るときにのみ転写バイアス電圧を印加し、低湿モードで
は、非画像形成時に感光体ドラムが駆動回転する時に
も、転写バイアス電圧を印加することが好ましい。
【0021】上述した第一発明は、環境湿度の変化に応
じて転写バイアス電圧の印加モードを切り換えるもので
あるが、第二発明では、現像剤(帯電トナー)の劣化状
態に応じて転写バイアス電圧の印加モードを切り換える
ものである。即ち、転写ベルト面のトナー付着による転
写紙裏面のトナー汚れは、逆帯電トナーによっても生じ
ることは先にも述べた通りである。しかるに、現像剤が
長期間にわたって現像装置内に貯留していた場合には、
現像剤が劣化し、逆帯電トナーの量が増大する。即ち、
磁性キャリヤの表面にトナーが付着し、トナーとキャリ
ヤとの摩擦帯電に加えて、トナー同士の摩擦帯電も生じ
るため、逆帯電トナーの量が増大することになる。ま
た、クリーニング装置により感光体ドラム表面から回収
されたトナーを現像装置内にリサイクルして再利用する
場合には、画像形成を繰り返すにしたがってトナーが劣
化し、この場合にも逆帯電トナーの量が増大する。従っ
て、第二発明においては、現像剤が劣化する前では、第
一発明の高湿乃至常湿モードと同様に、紙間時には転写
バイアス電圧を印加せず、また現像剤が劣化して逆帯電
トナーの量が増大した場合には、第一発明の低湿モード
と同様、紙間時においても転写バイアス電圧の印加が行
われる。これにより、正常トナーによる転写紙裏面のト
ナー汚れが防止されると同時に、逆帯電トナーによる転
写紙裏面のトナー汚れも防止されるわけである。
【0022】かかる第二発明において、転写バイアス電
圧の印加モード切り換え時の尺度となる現像剤の劣化の
程度は、バージンの現像剤による画像形成が開始された
時点から、画像形成に供された転写紙の枚数或いは感光
体ドラムの回転数(感光体ドラムの駆動時間に対応)に
よって容易に決定することができる。即ち、バージンの
現像剤が充填された現像装置を備えた電子写真装置を用
いて画像実験を行い、逆帯電トナーによる転写紙裏面の
トナー汚れが生じる転写紙の枚数或いは感光体ドラムの
回転数を測定しておき、実際の装置においては、転写紙
枚数或いは感光体ドラムの回転数をカウントしておき、
一定の枚数或いは回転数に達するまでは、第一発明の高
湿乃至常湿モードにしたがって転写バイアス電圧の印加
を行い、一定の枚数或いは回転数に達した以降は、第一
発明の低湿モードにしたがって転写バイアス電圧の印加
を行えばよい。
【0023】かかる第二発明は、一般に、前述した第一
発明と組み合わせるのがよい。即ち、転写紙の枚数或い
は感光体ドラムの回転数が、予め設定された所定値に達
するまでは、第一発明にしたがって、環境湿度に応じ
て、高湿乃至常湿モード或いは低湿モードで転写バイア
ス電圧の印加を行い、所定値に達した以降は、常時、低
湿モードにしたがっての転写バイアス電圧の印加を行う
ことが最も好ましい。尚、現像装置内のトナーがニュー
トナーに交換された場合には、再び、初期設定に戻っ
て、各モードに応じて、転写バイアス電圧の印加が行わ
れる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明を以下、添付図面に示す具
体例に基づいて詳細に説明する。図3は、本発明の転写
方法が実施される電子写真装置の全体配置の概要を示す
図である。
【0025】図3において、この電子写真装置において
は、図の矢線方向に回転可能に設けられている感光体ド
ラム1の周囲に、主帯電装置2、露光機構3、現像装置
4、転写ローラ5、クリーニング装置6、除電ランプ7
が、感光体ドラム1の回転方向に沿って、この順に配置
されており、感光体ドラム1と転写ローラ5との間に、
転写紙10が通され、転写紙10の排出経路上には、図
示されていないが、定着装置が設けられている。
【0026】感光体ドラム1としては、アルミ等の導電
性基体ローラ上に、セレン、非晶質シリコンなどの感光
層を設けた無機感光体ドラムや、バインダー樹脂中に電
荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた
有機感光体ドラムなどが使用される。主帯電装置2とし
ては、ローラ型の接触帯電装置もあるが、一般には、コ
ロナ帯電器が使用され、この主帯電装置2により、感光
体ドラム1の表面(感光層)が、感光層の種類に応じて
所定極性に一様に帯電される。この時の感光体表面の主
帯電電位は、通常、700〜800V(絶対値)であ
る。次いで画像露光機構3により、原稿の反射光或いは
コンピュータなどからの電気信号により原稿に対応する
レーザビームなどのドット光が感光体ドラム表面に照射
され、光照射部分の電位が光減衰し、静電潜像が形成さ
れる。
【0027】現像装置4においては、感光体ドラム1に
対面するように現像ローラ4aが配置されており、この
現像ローラ4aによって現像剤が感光体ドラム1と該ス
リーブとの間の現像域に供給され、上記静電潜像の現像
が行われる。現像剤としては、フェライト粒子や鉄粉等
の磁性キャリヤと絶縁性トナーとから成る二成分系現像
剤が一般に使用され、磁性キャリヤとの摩擦帯電により
所定極性に帯電したトナーが一定の穂長に調整された磁
気ブラシの形で搬送され、この帯電トナーによって静電
潜像の現像が行われ、感光体ドラム1の表面にトナー像
15が形成される。上記の現像剤において、トナーと磁
性キャリヤとの混合割合は、1:99乃至10:90、
特に2:98乃至5:95の範囲にあるのがよく、トナ
ーの帯電極性は、所謂正規現像により画像形成が行われ
る場合には、感光体ドラム1表面の帯電極性と逆極性で
あり、反転現像により画像形成が行われる場合には、感
光体ドラム1表面の帯電極性と同極性である。
【0028】かかる現像装置4を用いての現像に際して
は、帯電トナーの極性に応じて、帯電トナーが感光体ド
ラム1表面に移行し得る様に、現像ローラ4aと感光体
ドラム1との間に、電源20により現像バイアス電圧が
印加される。この現像バイアス電圧は、通常、正規現像
において100〜300V(絶対値)程度、反転現像に
おいて300〜700V程度である。
【0029】上述した現像装置4を用いての静電潜像の
現像により形成されたトナー像15は、転写ローラ5と
感光体ドラム1との間の転写領域に搬送された転写紙1
0の表面に転写される。この転写ローラ5は、金属ロー
ラや、金属粉、カーボン粉末等の導電性粉末やイオンの
添加により導電性が付与された樹脂乃至ゴム、或いはこ
れらの発泡体から形成されたローラであり、転写に際し
ては、電源21によって感光体ドラム1と転写ローラ5
との間に転写バイアス電圧が印加される。この転写バイ
アス電圧は、感光体ドラム1表面のトナー像15が転写
紙10表面に移行し得るような電界を、転写ローラ5と
感光体ドラム1との間に形成するものであり、帯電トナ
ー、即ちトナー像15の帯電極性に応じて、一般に、2
kV乃至5kV(絶対値)程度のものである。このよう
にして、転写ローラ5と感光体ドラム1との間の転写領
域を通過する転写紙10上にトナー像15が転写され
る。
【0030】トナー像15が表面に転写された転写紙1
0は、図示されていない定着装置に搬送され、熱、圧力
等により、トナー像15が転写紙10の表面に定着され
る。一方、トナー像15が転写紙10上に転写された
後、クリーニングブレード等を備えたクリーニング装置
6により、感光体ドラム1の表面に残存するトナーが掻
き取られて回収され、更に除電ランプ7による光照射に
より、感光体ドラム1の表面電荷が除去され、これによ
り、一枚の転写紙10上に画像を形成する画像形成の一
サイクルが終了する。連続して画像形成を行う場合に
は、次の転写紙10が転写域に導入されるタイミングに
合わせて、上述した画像形成サイクルが繰り返して行わ
れる。尚、クリーニング装置6に回収されたトナーは、
必要により、現像装置4にリサイクルされて再使用に供
される。
【0031】かかる電子写真装置において、転写ローラ
5と感光体ドラム1との間には、各種のゴム或いは樹脂
から成る転写ベルト30が配置されており、この転写ベ
ルト30により、転写紙10の搬送、即ち、転写紙10
の転写域への導入及び排出が行われる。図3に示されて
いる様に、この転写ベルト30は、転写ローラ5を間に
挟んで配置された駆動ローラ31、被動ローラ32に張
架されており、更に、ガイドローラ33,33により、
一定のテンションが加えられ、この転写ベルト30が弛
まないようになっている。このような転写ベルト30を
用いて転写紙10の搬送を行うことにより、転写領域に
おいて、転写紙10の表面が確実に感光体ドラム1の表
面に接触して転写が有効に行われ、且つ転写紙10の送
り速度や送りのタイミングなどを容易に制御することが
できる。また、この転写ベルト30には、ファーブラシ
35が当接して設けられており、転写ベルト30上に付
着したトナーなどがクリーニングされるようになってい
る。この場合、ファーブラシの代わりに、クリーニング
装置6などに使用されるクリーニングブレードを用いた
場合には、転写ベルト30の摩耗が著しく、その寿命が
著しく低下してしまうため、実用的でない。
【0032】上述した電子写真装置には、装置内に温湿
度センサ40が設けられており、本発明では、このセン
サ40によって検知された湿度(絶対湿度)に応じて、
転写ローラ5と感光体ドラム1との間に印加される転写
バイアス電圧モードの切り換えが行われる。即ち、環境
湿度(絶対湿度)が7〜3g/mの範囲にしきい値を
設定し、例えば図1或いは図2に示されているモードで
転写バイアス電圧を印加する。具体的には、上記しきい
値以上の高湿乃至常湿モードでは、図1或いは図2に示
されている様に、実質上、転写紙10が転写域を通過す
る時にのみ転写バイアス電圧が印加され、これにより、
転写紙10が通過していない時に、正常トナーが感光体
ドラム1を介して転写ベルト30の表面に移行すること
が有効に防止される。正常トナー或いは逆帯電トナーが
転写ベルト30の表面に付着したとしても、ファーブラ
シ35によりクリーニングされるレベルであり、転写紙
10の裏面のトナー汚れを有効に回避することができ
る。また、上記しきい値未満の低湿モードでは、図1或
いは図2に示されている様に、転写紙10が転写域を通
過している時のみならず、エージング時や紙間時にも転
写バイアス電圧を印加する。これにより、逆帯電トナー
の感光体ドラム1を介して転写ベルト30の表面に移行
することが有効に防止される。この場合においても、転
写紙10が通過していない時に、逆帯電トナー及び正常
トナーが転写ベルト30の表面に付着したとしても、フ
ァーブラシ35によりクリーニングされるレベルであ
り、転写紙10の裏面のトナー汚れは生じない。
【0033】また、先にも述べたが、高湿乃至常湿モー
ド及び低湿モードの何れの場合も、図2に示されている
様に、転写紙10の先端が転写域を通過する時には、転
写バイアス電圧を印加しないのがよい。この時に転写バ
イアス電圧を印加すると、転写紙10の先端が感光体ド
ラム1の表面に密着してしまうため、転写紙10が感光
体ドラム1に巻き付いてしまうおそれがあるためであ
る。
【0034】また、現像装置4内に充填された現像剤
(トナー)により、画像形成が長期にわたって行われた
場合には、キャリヤ表面へのトナー付着などにより現像
剤特性が劣化し、逆帯電トナーの量が増大し、クリーニ
ング装置6で回収されたトナーを現像装置4内にリサイ
クルして再利用する場合にも、画像形成を繰り返す毎に
現像装置4内での逆帯電トナーの量が増大する。このよ
うに逆帯電トナーが増量した状態で画像形成を行うと、
逆帯電トナーが感光体ドラム1表面に移行し、転写紙1
0が通過していない時に、転写ベルト30表面に付着し
てしまう。この付着量が多くなると、ファーブラシ35
ではクリーニングしきれず、この結果、転写紙10の裏
面のトナー汚れを生じてしまう。従って、本発明におい
ては、画像形成に供された転写紙10の枚数や、感光体
ドラム1の駆動時間をカウントしておき、これが一定値
以上になった場合には、常時、前述した低湿モードにし
たがって転写バイアス電圧を印加することが好ましい。
これにより、転写紙10の裏面のトナー汚れを確実に防
止することができる。
【0035】
【実施例】本発明を次の実験例で説明する。 (実験例1)図1に示すような構造を有する三田工業株
式会社製複写機 Anesis 6065を使用し、環境湿度及び転
写バイアス電圧の印加のタイミングを種々変更して、連
続してA4サイズの転写紙に画像形成を行った。画像形
成条件は、以下の通りである。
【0036】 感光体ドラム:φ84mm径正帯電有機感光体ドラム ドラム周速:430mm/sec 主帯電電位:+850V 現像装置: 二成分系磁性現像剤(正帯電トナー3.5重量%含有) 現像ローラ−ドラム間距離 0.6mm 磁気ブラシ穂長 0.6mm 現像方式 正規現像 現像バイアス 270V 転写ローラ:φ16径スポンジ製ローラ 転写バイアス電圧2〜5kV(ローラ流れ込み電流40〜50μA)
【0037】以上の条件で、環境湿度(絶対湿度)が1
0g/mに調湿された雰囲気中で連続して画像形成を
行った(転写紙の紙間時間376msec)。この時、
転写バイアス電圧を、図2の高湿乃至常湿モードにした
がって、転写紙が転写域を通過する時のみで印加したと
ころ(但し、転写紙先端が転写域に導入された時点から
11msec後に転写電圧を印加)、30万枚時におい
ても転写紙の裏面にトナー汚れは生じていなかった。ま
た、この時に転写ベルト表面を観察したが、トナー付着
は観察されなかった。
【0038】(実験例2)環境湿度(絶対湿度)が2g
/mに調湿された雰囲気中で、実験例1と全く同じ実
験を行ったところ、22万枚時の転写紙で、既に裏面に
トナー汚れが生じた。この時、転写ベルトの表面には、
かなりのトナーが付着していることが観察された。
【0039】(実験例3)実験例2と同じ雰囲気中で、
画像形成を行った。但し、転写バイアス電圧の印加を、
図2の低湿モードにしたがって行った。(転写バイアス
電圧は、転写紙先端が感光体ドラムと転写ローラとが接
する部分に位置した時から10msec経過後に印加
し、転写紙の紙間376msecの内、116msec
間、転写バイアス電圧を印加した。)この結果、実験例
1と同様、30万枚時においても転写紙の裏面にトナー
汚れは生ぜず、転写ベルト表面のトナー付着も観察され
なかった。
【0040】以上の実験結果から、環境湿度(絶対湿
度)が一定値以上の場合には、転写紙が転写域を通過す
る時にのみ転写バイアス電圧を印加し、環境湿度(絶対
湿度)が一定値未満の場合には、エージング時や紙間時
にも転写バイアス電圧を印加することにより、転写ベル
ト表面のトナー付着及び転写紙裏面のトナー汚れを確実
に防止できることが理解される。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、環境湿度の変化に応じ
て、転写バイアス電圧の印加モードを変えることによ
り、転写ベルト表面のトナー付着及び転写紙裏面のトナ
ー汚れを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って行われる転写バイアス電圧の印
加モードを示す図。
【図2】本発明に従って行われる転写バイアス電圧の印
加モードの好適例を示す図。
【図3】本発明の転写方法が実施される電子写真装置の
全体配置の概要を示す図。
【符号の説明】
1:感光体ドラム 4:現像装置 5:転写ローラ 10:転写紙 30:転写ベルト 35:ファーブラシ 40:温湿度センサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 - 15/16 103 G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラム表面に対面して転写ローラ
    を配置し、該転写ローラと感光体ドラムとの間に、複数
    のローラ間に無端状に張架された転写ベルトを位置せし
    め、該転写ベルトによって転写紙の搬送を行い、該転写
    ローラと感光体ドラムとの間に転写紙が通過する時に、
    該転写ローラと感光体ドラムとの間に転写バイアス電圧
    を印加することにより、感光体ドラム表面に形成された
    トナー像を転写紙表面に転写させる転写方法において、 環境湿度(絶対湿度)が7〜3g/mの範囲にしきい
    値を設定し、 環境湿度が前記しきい値以上の高湿乃至常湿モードにお
    いて、画像形成を連続して繰り返して複数枚の転写紙に
    トナー像の転写を行う時には、紙間時での転写バイアス
    電圧の印加を中止し、 環境湿度が前記しきい値未満の低湿モードにおいて、画
    像形成を連続して繰り返して複数枚の転写紙にトナー像
    の転写を行う時には、紙間時に転写バイアス電圧を印加
    することを特徴とする転写方法。
  2. 【請求項2】 転写紙先端が転写ローラと感光体ドラム
    との間を通過した直後に転写バイアス電圧が印加される
    請求項1に記載の転写方法。
  3. 【請求項3】 前記低湿モードにおいて、紙間時間の3
    0%以上は転写バイアス電圧が印加されている請求項1
    に記載の転写方法。
  4. 【請求項4】 前記転写ベルトには、クリーニング用の
    ファーブラシが当接して設けられている請求項1に記載
    の転写方法。
  5. 【請求項5】 前記低湿モードにおいては、紙間時以外
    の非画像形成時に感光体ドラムを回転させている時に
    も、転写バイアス電圧を印加する請求項1に記載の転写
    方法。
  6. 【請求項6】 感光体ドラム表面に対面して転写ローラ
    を配置し、該転写ローラと感光体ドラムとの間に、複数
    のローラ間に無端状に張架された転写ベルトを位置せし
    め、該転写ベルトによって転写紙の搬送を行い、該転写
    ローラと感光体ドラムとの間に転写紙が通過する時に、
    該転写ローラと感光体ドラムとの間に転写バイアス電圧
    を印加することにより、感光体ドラム表面に形成された
    トナー像を転写紙表面に転写させる転写方法において、 バージンの現像剤により画像形成が行われた時点から用
    いられた転写紙の枚数或いは感光体ドラムの回転数乃至
    駆動時間をカウントしておき、 前記枚数若しくは回転数乃至駆動時間が所定数に達する
    迄に、複数枚の転写紙にトナー像の転写を連続して行う
    時には、紙間時での転写バイアス電圧の印加を中止し、 前記枚数若しくは回転数乃至駆動時間が所定数に達した
    以後に、複数枚の転写紙にトナー像の転写を連続して行
    う時には、紙間時に転写バイアス電圧を印加することを
    特徴とする転写方法。
  7. 【請求項7】 感光体ドラム表面に対面して転写ローラ
    を配置し、該転写ローラと感光体ドラムとの間に、複数
    のローラ間に無端状に張架された転写ベルトを位置せし
    め、該転写ベルトによって転写紙の搬送を行い、該転写
    ローラと感光体ドラムとの間に転写紙が通過する時に、
    該転写ローラと感光体ドラムとの間に転写バイアス電圧
    を印加することにより、感光体ドラム表面に形成された
    トナー像を転写紙表面に転写させる転写方法において、 環境湿度(絶対湿度)が7〜3mの範囲にしきい値を
    設定し、 環境湿度が前記しきい値以上の高湿乃至常湿モードにお
    いて、転写紙が転写ローラと感光体ドラムとの間を通過
    する時にのみ転写バイアス電圧を印加し、 環境湿度が前記しきい値未満の低湿モードにおいて、非
    画像形成時に感光体ドラムを回転させている時にも、転
    写バイアス電圧を印加することを特徴とする転写方法。
JP35417499A 1999-12-14 1999-12-14 電子写真装置における転写方法 Expired - Fee Related JP3537720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417499A JP3537720B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子写真装置における転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417499A JP3537720B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子写真装置における転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175096A JP2001175096A (ja) 2001-06-29
JP3537720B2 true JP3537720B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18435796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35417499A Expired - Fee Related JP3537720B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 電子写真装置における転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537720B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091087A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5810684B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5721005B2 (ja) 2011-12-26 2015-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
US9285768B2 (en) 2012-07-13 2016-03-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Apparatus, printer and method for electrostatic printing
JP5885092B2 (ja) * 2014-11-11 2016-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP6172591B2 (ja) * 2016-02-12 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175096A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733609B2 (ja) 転写装置
JP2000275983A (ja) 転写装置、及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JPH07302008A (ja) 画像形成装置
JP3401520B2 (ja) 電子写真装置に用いる転写方法
JPH1124341A (ja) 画像形成装置
JP2597540B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072592A (ja) 画像形成装置
JP3337577B2 (ja) 転写搬送装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3500329B2 (ja) 正帯電トナーを用いての反転現像システムにおけるトナー像の転写方法
JP2002040816A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP3806171B2 (ja) 転写装置及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JP3196525B2 (ja) 画像形成装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP3651737B2 (ja) 静電記録装置
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JPH09114337A (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272213A (ja) 現像装置
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置
JPH0962110A (ja) 転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees