JP2962055B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2962055B2
JP2962055B2 JP17641692A JP17641692A JP2962055B2 JP 2962055 B2 JP2962055 B2 JP 2962055B2 JP 17641692 A JP17641692 A JP 17641692A JP 17641692 A JP17641692 A JP 17641692A JP 2962055 B2 JP2962055 B2 JP 2962055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer roller
width
recording medium
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17641692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619340A (ja
Inventor
浩史 納
正弘 和納
正利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17641692A priority Critical patent/JP2962055B2/ja
Publication of JPH0619340A publication Critical patent/JPH0619340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962055B2 publication Critical patent/JP2962055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体・誘電体等の像
担持体上のトナー像を記録紙等の記録媒体に転写するた
めの転写ローラを用いる画像形成装置に係り、特に、転
写ローラが定電流電源に接続されてなる画像形成装置に
関する。画像形成装置である電子写真方式又は静電記録
方式を用いる複写装置やプリンタは、装置の小型化、簡
易化、低価格化が要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真方式を用いる複写装置、
プリンタ等においては、感光体上のトナー像を記録紙に
転写するに際して、記録紙の裏面からコロナ放電を行う
コロナ転写方が広く用いられている。しかしながら、コ
ロナ転写法はコロナ放電を生じせしめるために数キロボ
ルトの高電圧を発生する電源が必要であり、装置の原価
高を招くという問題があった。また、コロナ放電によっ
て発生するオゾンは、装置構成部品に損傷を与え、特
に、感光体の寿命を短くすると共に、装置を使用する者
に不快感を与え、その濃度が高くなると人体に有害とな
るという問題もあった。この問題を解決するために、転
写ローラを記録媒体である記録紙の裏面から密着させて
転写を行うローラ転写法がある。この転写法は、電圧を
印加した導電性の転写ローラを記録紙の裏面から接触さ
せることで、感光体上のトナー像を記録紙上に転写させ
るものであり、転写ローラには数100V〜2.0kV の低電圧
を印加することで転写可能である。また、ローラ転写方
法は、オゾン発生の問題もなく、しかも感光体と記録紙
の密着性が良いためトナーの散りや画像の乱れが少な
い。ところで、ローラ転写法を用いる画像形成装置で
は、使用する転写ローラの抵抗値のばらつきや記録紙の
厚さの変化等により転写特性が変動するという問題があ
る。この問題点を解決するために、本出願人は、抵抗の
異なる種々の転写ローラと様々な種類および厚さの記録
紙を用いて転写特性を調査し、トナー像が感光体から記
録紙に転写されるときの効率、転写効率は転写ローラか
ら記録紙に与えられた転写電荷量により一意的に決定さ
れることを明らかにし, 転写ローラに定電流を流すこと
で常に安定な転写を可能とする画像形成装置を提案して
いる(特願平3−165996)。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記した画像形成装
置は、種々の厚さの記録紙に対して、安定な転写を行な
うことが可能であるが、異なるサイズの記録紙、特に幅
の狭い記録紙に対して安定な転写が行なえいという問題
があった。本発明の目的は、異なるサイズの記録紙、特
に幅の狭い記録紙に対して安定な転写が行ない得る画像
形成装置の提供を目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】そして、この目的は、図
1に示されるように、像担持体1と、前記像担持体1の
表面に形成されたトナー像10を記録媒体6に転写する
ための転写部に設けられて成ると共に、転写幅Lとなる
ように構成された転写ローラ51と、前記転写ローラ5
1に電圧を印加する定電流電源52と、前記転写ローラ
51の転写幅Lよりも短い幅xの記録媒体6を前記転写
部に供給する供給手段61と、を備えて成る画像形成装
置であって、前記転写ローラ51の導電層51-bの体積抵
抗率ρが次式の条件を満たすことを特徴とする画像形成
装置により達成される。
【数1】
【数2】 但し、
【数3】 尚、σc1は記録媒体上の転写電荷量、σclmin は転写電
荷量の下限値、xは記録媒体幅、Lは転写ローラの幅、
vは記録媒体の搬送速度、wは転写ローラと記録媒体が
接触する部分のニップ幅、ρは転写ローラの導電層の体
積抵抗率、drは転写ローラの導電層の厚さ、ε0 は真
空の誘電率(8.854×10-12 F/m)、εp は記録媒体の比誘
電率、εm は像担持体の比誘電率、dp は記録媒体の厚
さ、dmは像担持体の厚さ、it は転写電流、σc は最
適転写電荷量である。
【0006】
【作用】図1は、記録紙の幅が転写ローラよりも狭い場
合のモデル図(a) とその等価回路(b) を示してい
る。図1(a)に示されるように、感光体1の上に幅x
の記録紙6があり、その上から幅Lの転写ローラ51が
押し付けられている。この転写ローラ51には定電流電
源52が接続されている。転写ローラ52に流れ込んだ
電流it は、記録紙6の存在する部分ではi1 、 存在し
ない部分ではi 2 となって感光体1に流れ込む。この時
の関係を等価回路で表したのが図(b) である。記録紙6
が存在する部分は、転写ローラ51の抵抗Rx と記録紙
6の静電容量Cpxと感光体1の静電容量Cmxの直列回路
となる。記録紙6が存在しない部分は、転写ローラ51
の抵抗Rl と感光体1の静電容量Cmlの直列回路とな
る。この等価回路において、次式が成立する。
【数4】
【数5】 数式4より、i2 =it −i1 を数式5に代入すると、
【数6】 となり、これを微分すると、
【数7】 となる。これを整理すると、
【数8】 となる。数式8をi1 について解く。t=0で各コンデ
ンサの電荷をゼロとすると、図1(b) の等価回路の初期
条件は、
【数9】 となる。数式9を初期条件として、数式8をi1 につい
て解くと、
【数10】
【数11】 となる。記録紙6が転写ローラ51のニップを通過する
間に帯電されているとすると、記録紙6上の電荷密度σ
c1は、
【数12】 但し、wは転写ローラ51のニップ幅、vは記録紙6の
搬送速度である。数式10を数式12に代入して解く
と、
【数13】 となる。ここで、各抵抗Rx l 及び静電容量Cpx, C
mx, Cmlは次式で求められる。
【数14】
【0007】但し、xは記録紙6の幅、Lは転写ローラ
51の幅、ρは転写ローラ51の導電層51-bの体積抵抗
率、dr は転写ローラ51の導電層51-bの厚さ、ε0
真空の誘電率(8.854×10-12 F/m)、εp は記録紙6の比
誘電率、εm は感光体1の比誘電率、dp は記録紙6の
厚さ、dm は感光体1の厚さである。転写効率が記録紙
6の幅の影響を受けないためには、数式13における転
写電荷量σc1が転写電荷量の下限値σclmin 以上である
必要がある。つまり、
【数15】 の関係が成立する必要がある。また、転写電流は最適転
写電荷量σc から次式で決定される。
【数16】
【0008】
【実施例】図2は本発明が適用される画像形成装置の構
成説明図である。図2に示されるように、感光体ドラム
1は図示しないメインモータにより回転され、回転ブラ
シ帯電器2で一様に帯電された後、レーザ光走査光学系
を用いる画像露光手段3により画像の露光が行なわれ、
感光体ドラム1上に静電荷による潜像が形成される。こ
の感光体ドラム1上の静電潜像は、非磁性一成分トナー
を担持する現像ローラ40を用いる現像器4により現像
され、これにより感光体ドラム1上にトナー像を形成す
る。そして、このトナー像は、ピックローラ61により
カセット62内から繰り出され、待機兼搬送ローラ60
により転写部5の転写ローラ51と感光体ドラム1との
間に搬送される記録紙6上に転写ローラ51により転写
される。次いで、記録紙6上に転写されたトナー像は、
熱ローラ9aとバックアップローラ9bとから構成され
る熱ローラ定着器9で記録紙6上に定着され、印刷像と
なる。その後、記録紙6は、排出ローラ65によりスタ
ッカ66に排出される。一方、感光体ドラム1の残留電
荷と残留トナーは、図示しない光除電器とブレードクリ
ーナ8により感光体ドラム1上から取り除かれる。そし
て、前述した動作を繰り返すことにより、多数枚の記録
紙への印刷が行なわれる。感光体ドラム1は、A3用紙
幅で、外径40mmの有機感光体(OPC) から成り、回転ブラ
シ帯電器2で負極性(-600V) に一様に帯電され、画像露
光手段3で露光された後、非磁性一成分トナーを用いる
現像器4で負帯電性のトナー(-10μC/g)を用いてネガ現
像を行なう。 感光体ドラム1の周速度は70mm/sに設定
されている。また、転写ローラ51と記録紙6が接触す
る部分のニップ幅wは2mm、転写ローラ51の導電層51
-bの厚さdr は5mm、記録紙6の比誘電率εp は 3.2、
感光体ドラム1の感光体の比誘電率εm は 3.2、記録紙
6の厚さdp は 100μm 、感光体ドラム1の感光体dm
は25μm である。
【0009】図3は感光体ドラムと転写ローラの関係を
示す斜視図である。転写ローラ51は外径20mmであり、
外径10mmのステンレス製の金属軸51-aのまわりに導電性
の弾性層51-bとして導電性発泡体をライニングした構成
となっている。導電性発泡体としては、ポリウレタン発
泡体、シリコーン発泡体、エチレンプロピレン発泡体等
があり、発泡体材料にカーボンブラック等の導電性付与
剤を添加したものである。転写ローラ51は、両端に露
出した金属軸51-aを備えており、金属軸51-aが軸受53
により支えられている。軸受53にはバネ54が取り付
けられており、転写ローラ51を感光体ドラム1に押し
付けるように荷重をかけている。また、ここで用いた軸
受53は導電性を有しており、軸受53とバネ54を介
して定電流電源52から転写ローラ51にバイアスを印
加するようになっている。感光体ドラム1上のトナー像
を記録紙6に転写するためには、転写ローラ51に定電
流電源52からトナーの帯電電荷とは逆極性のバイア
ス、すなわち本実施例では負極性のトナーを使用してい
るので正極性のバイアス電圧を印加して、トナー像を記
録紙6上に静電的に吸着して転写を行なう。
【0010】図4は前述した構成の画像形成装置を用い
てA3の普通紙に印字を行った場合の転写電荷量と転写
効率の関係である。転写電荷量σc1は定電流電源52の
出力電流値を変えることにより変更した。ここで、転写
効率とは転写前の感光体ドラム1上のトナー層のトナー
量と記録紙6上に転写されたトナー層のトナー量の比で
ある。転写効率をη、感光体ドラム1上のトナー量をT
0 、記録紙6上のトナー量をT1 とすると次式のように
表される。
【数17】 しかしながら、実際には感光体ドラムおよび記録紙上の
トナー量を測定することは困難である。従って、通常の
転写効率ηの測定に際しては、実験則『トナー量Tと光
学濃度ODは比例する』の関係を用い、感光体ドラム1
及び記録紙6上のトナー層の光学濃度ODから転写効率
ηを求める。すなわち、転写前の感光体ドラム1上のト
ナー層の光学濃度をOD0 、記録紙6上のトナー層の光
学濃度をOD1 ,転写後の感光体ドラム1上のトナー層
の光学濃度をOD2 とすると、転写効率ηは次式から容
易に求めることができる。
【数18】 尚、転写されずに感光体ドラム1上に残ったトナーはク
リーナ8で感光体ドラム1上から取り除かれ、廃トナー
として回収される。廃トナーには紙粉等の塵が含まれて
いたり、トナー自身の特性も不十分な物が含まれている
ことが多いので、一般的に再利用されることは少なく、
そのまま廃却される。従って、転写効率は、そのままト
ナーの使用効率となり、可能な限り高いことが望まし
い。一方、用紙上に転写されたトナー層の画質、特に印
字濃度は現像と転写により決定される。現像ではトナー
の使用量をできるだけ少なく抑えて、トナーの交換周期
を長くするために、最適なトナー量で現像するように設
定される。従って、転写効率が低いと画像濃度が不足し
たり,ムラがでたりするようになる。表1に転写効率に
対する用紙上の画像の光学濃度と濃度ムラ、目視による
画質判定の結果を示す。
【表1】 転写効率60%以下では画像濃度は低く、濃度ムラが大
きくて、画質が悪く実用に耐えない。この結果から、転
写効率の目標値を70%以上、好適には80%以上、さ
らに好適には85%以上とする。
【0011】図4の結果から明らかなように、ローラ転
写における転写効率は転写電荷量により一意的に決定さ
れる。転写効率が70%以上の場合、転写電荷量は 200
〜1000μC/m2、80%以上の場合、250 〜 900μC/m2
85%以上の場合、400 〜750 μC/m2の範囲に設定すれ
ばよいことがわかる。
【0012】図5は転写ローラの導電層の体積抵抗率ρ
を変化させた場合の記録紙幅xと転写電荷量σc1の関係
を示す図である。この関係は、図2を用いて説明した画
像形成装置の緒条件を数式3(数式13)に代入して計
算した結果である。ここで、図4から明らかなように、
転写効率80%の場合の転写電荷量は、250 〜 900μC/
m2の範囲であり、転写電荷量の下限値σclmin は、25
0μC/m2であり、最適転写電荷量σc は、500μC/m2
である。従って、数式1(数式15)の条件を満足する
転写ローラの体積抵抗率ρは、109 Ωcm以上であるこ
とが図5より判ることができる。
【0013】図6は図2を用いて説明した画像形成装置
を用い、幅の異なる2種類の記録紙に印字を行った場合
の転写電流と転写効率の関係を表す図である。記録紙に
は幅297mm(A3サイズ) と幅148mm(A5サイズ) の普通紙を
用いた。図6(a) は転写ローラの抵抗率が105 Ωcmの場
合、図6(b) は1011Ωcmの場合である。尚、定電流電源
52の出力する基準となる転写電流は10μA (500μC/m
2) に設定した。図6(a) に示されるように、転写ロー
ラの抵抗率が105 Ωcmの場合では記録紙の幅が変化した
際に最適な電流の範囲が変わってしまう。基準転写電流
が10μAの条件では幅の狭い記録紙に対して十分な転写
が行えないことが分かる。これに対して、図6(b) に示
されるように、転写ローラの抵抗率が1011Ωcmの場合で
は記録紙の幅によらずほぼ同じ転写効率が得られること
が分かる。この結果から、図5を用いて理論的に説明し
たように、転写ローラの抵抗率を高く(109Ωcm以上) す
ることで記録紙幅の影響を受けなくなることが確かめら
れた。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光体ドラム上のトナー像を定電流を印加した転写ロー
ラにより記録紙に転写する画像形成装置で、使用する記
録紙の幅が異なる場合でも安定した転写を行なうことが
可能になった。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はローラ転写法のモデル図(図1(a))
及び等価回路図(図1(b))である。
【図2】図2は本発明が適用される画像形成装置の構成
説明図である。
【図3】図3は感光体ドラムと転写ローラとの関係を示
す斜視図である。
【図4】図4は転写電荷量と転写効率の関係を示す図で
ある。
【図5】図5は記録紙幅と転写効率の関係を示す図であ
る。
【図6】図6は記録紙の幅を変えた場合の転写電荷量と
転写効率の関係を示す図である。
【符号の説明】
1・・・感光体ドラム 6・・・記録紙 51・・・転写ローラ 52・・・定電流電源 60・・・待機・搬送ローラ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/16 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体(1)と、 前記像担持体(1)の表面に形成されたトナー像(1
    0)を記録媒体(6)に転写するための転写部に設けら
    れて成ると共に、転写幅Lとなるように構成された転写
    ローラ(51)と、 前記転写ローラ(51)に電圧を印加する定電流電源
    (52)と、 前記転写ローラ(51)の転写幅Lよりも短い幅xの記
    録媒体(6) を前記転写部に供給する供給手段(6
    1)と、 を備えて成る画像形成装置であって、 前記転写ローラ(51)は、次式に基づき、導電層(51−B)の体積抵抗率ρの条
    件が求められたこと を特徴とする画像形成装置。 【数1】 【数2】 但し、 【数3】 尚、σc1は記録媒体上の転写電荷量、σclmin は転写電
    荷量の下限値、xは記録媒体幅、Lは転写ローラの幅、
    vは記録媒体の搬送速度、wは転写ローラと記録媒体が
    接触する部分のニップ幅、ρは転写ローラの導電層の体
    積抵抗率、drは転写ローラの導電層の厚さ、ε0 は真
    空の誘電率(8.854×10-12 F/m)、εp は記録媒体の比誘
    電率、εm は像担持体の比誘電率、dp は記録媒体の厚
    さ、dmは像担持体の厚さ、it は転写電流、σc は最
    適転写電荷量である。
JP17641692A 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2962055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641692A JP2962055B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641692A JP2962055B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619340A JPH0619340A (ja) 1994-01-28
JP2962055B2 true JP2962055B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16013314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17641692A Expired - Fee Related JP2962055B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619340A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733609B2 (ja) 転写装置
JPH1138796A (ja) 画像形成装置
JP3093422B2 (ja) ブラシクリーニング装置
JPH0731454B2 (ja) 現像装置
JP2962055B2 (ja) 画像形成装置
JP3599187B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619276A (ja) 画像形成装置
JP3197332B2 (ja) 画像形成装置の転写部構造
JPH0883006A (ja) 画像形成装置
JPH103222A (ja) 画像形成装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166565A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP2962622B2 (ja) 画像形成装置
JPH09258626A (ja) 画像形成装置
JP2880856B2 (ja) 像担持体に対する帯電電圧印加方法
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JPH07121081A (ja) 画像形成装置
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JPH0540418A (ja) 画像形成装置
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees