JPH08211762A - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JPH08211762A
JPH08211762A JP3767095A JP3767095A JPH08211762A JP H08211762 A JPH08211762 A JP H08211762A JP 3767095 A JP3767095 A JP 3767095A JP 3767095 A JP3767095 A JP 3767095A JP H08211762 A JPH08211762 A JP H08211762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
developing
bias
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3767095A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tsuruya
聡 鶴谷
Takahiro Uchiyama
高広 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3767095A priority Critical patent/JPH08211762A/ja
Publication of JPH08211762A publication Critical patent/JPH08211762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 APC露光を実行する画像形成装置に於て、
接触転写手段による像担持体の帯電メモリーに起因する
画像濃度ムラ、反転カブリトナーに起因する転写材の裏
汚れの発生を極力阻止し、良質のプリント画像を得るこ
と。 【構成】 像担持体APC露光領域を含む領域が現像部
位に対応しているとき現像手段に印加する電圧を、静電
潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも低く、該
露光領域の像担持体表面電位Vl よりも小さいもしくは
大きい現像弱バイアスVdsに制御し、且つ該像担持体A
PC露光領域を含む領域が転写部位に対応しているとき
接触転写手段に印加する電圧を、各々トナー像転写実行
時に印加する転写バイアスよりも低くかつ該転写バイア
スと同極性の電圧に制御する、もしくはトナー像転写実
行時に印加する転写バイアスとは逆極性の電圧に制御す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体表面を露光し
て静電潜像を形成する光信号付与手段と、像担持体に対
向して現像部位を形成し、現像バイアスが印加され、前
記静電潜像を反転現像してトナー像を形成する現像手段
と、像担持体に接して転写部位を形成し、転写バイアス
が印加され、該転写部位を通過する転写材に上記トナー
像を転写する転写手段を有し、像担持体の非画像領域に
て前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光
を行なう画像形成装置の制御方法に関する。
【0002】より具体的には、複写機・レーザープリン
ター等の、電子写真記録方式を利用する画像形成装置、
特に、画像転写手段として転写ローラ等接触タイプの転
写手段を採用している画像形成装置の制御方法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】一般の電子写真記録方式のレーザプリン
ターでは、像担持体としての電子写真感光体の表面を帯
電ローラ等の帯電手段により均一に帯電し、その感光体
帯電面を、光信号付与手段としてのレーザスキャナから
出力させた、画像データに応じて変調されたレーザビー
ム(レーザ光)で走査露光して静電潜像を形成させる。
その静電潜像は感光体に対向して配設されている現像手
段により現像部位で反転現像されてトナー像として可視
化される。そしてそのトナー像は転写ローラ等の接触タ
イプの画像転写手段により静電的に転写材に転写され、
加熱定着装置等の定着手段により転写材上に永久定着さ
れる。
【0004】接触タイプの転写手段は、従来から広く用
いられている非接触タイプであるコロナ帯電器による転
写手段と比較して、電極であるワイヤーが無いためにこ
れの汚染による弊害が無く、また放電によるオゾンの発
生及び窒化物の生成も皆無に等しく、これらに起因する
感光体の汚染による画質の劣化もほとんど無い。さら
に、高圧電源を必要としないのでコスト的に有利である
等様々な利点がある。
【0005】ところで、上述のようなレーザ光を用いる
画像形成装置においては、常時光量を適正に維持するた
めに、1枚目をプリントする場合には装置の前回転時
に、2枚目以降もプリントする連続プリントの場合には
紙間時に、各々感光体の非画像領域においてレーザ光を
露光する工程を含む光量制御操作(APC:Auto Power
Control)を通常実行している。
【0006】そのため特に連続プリント時において、以
下のような問題が生ずることを免れない。即ち、感光体
非画像領域のAPC露光を受けた領域部分には、反転現
像方式の場合、感光体には帯電極性とは逆極性のバイア
スが接触タイプの転写手段である転写ローラから印加さ
れるために、該転写ローラによる帯電メモリーが発生す
ることになる。この帯電メモリーは後続するプリント画
像の濃度ムラとなって現れてしまい、上述の接触タイプ
の転写手段の場合、特に顕著である。
【0007】この帯電メモリーの発生を回避するため、
従来は、感光体の上記APC露光領域部分が転写部位に
対応したときは転写ローラにバイアスを印加しない等の
措置をとっている。
【0008】また、感光体の上記APC露光領域部分が
現像部位に対応したとき、現像手段に現像バイアスを印
加したままとすると、該APC露光領域部分がトナー現
像されて転写部位に至り紙間で転写ローラに付着して転
写ローラがトナー汚染されることになる。
【0009】これを回避するために、従来は、感光体の
上記APC露光領域部分が現像部位に対応したときは現
像手段に現像バイアスを印加しないようにして、汚染レ
ベルを改善している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光体
のAPC露光領域部分が現像部位に対応したときは現像
手段に現像バイアスを印加しない、即ち現像バイアスを
0Vにしても、APC露光領域の感光体電位(明部の電
位)は0Vではないために、その電位に相当する電位差
の反転コントラストが生じ、この反転コントラストによ
り感光体APC露光領域の感光体上には、本来のトナー
極性とは逆極性に帯電しているトナー分が付着する所謂
「反転カブリ」が発生してしまう。その結果、その反転
カブリトナーが転写部位に至り紙間で転写ローラに付着
して転写ローラがトナー汚染されることになる。この反
転カブリのトナー量は図8のように反転コントラストが
大きければそれに伴って増えていく。
【0011】また、感光体のAPC露光領域の両側で、
露光はされないが現像バイアスが0Vとなる領域では、
帯電部分の感光体電位(暗部の電位)との反転コントラ
ストが更に大きくなり、感光体上の反転カブリ量もこれ
に伴って増え、転写ローラは汚染されることになる。
【0012】上述のようにAPC露光領域及びその両側
の部分における反転カブリトナーの付着により汚染され
た転写ローラは、後続のプリント転写材に裏汚れを生じ
させることになる。
【0013】本発明はこの種の画像形成装置における上
記問題を解決する、即ち、接触転写手段による帯電メモ
リー、APC露光領域及びその両側の部分に発生する反
転カブリを極力生じさせないことで、画像の濃度ムラや
裏汚れ等の発生のない良質なプリントを安定に出力させ
ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記を特徴と
する画像形成装置の制御方法である。 (1)像担持体表面を露光して静電潜像を形成する光信
号付与手段と、像担持体に対向して現像部位を形成し、
現像バイアスが印加され、前記静電潜像を反転現像して
トナー像を形成する現像手段と、像担持体に接して転写
部位を形成し、転写バイアスが印加され、該転写部位を
通過する転写材に上記トナー像を転写する転写手段を有
し、像担持体の非画像領域にて前記光信号付与手段の光
信号安定化制御のための露光を行なう画像形成装置に於
いて、前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための
露光を行なった像担持体の露光領域を含む領域が前記現
像部位に対応しているとき前記現像手段に印加する電圧
を、静電潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも
低く、該露光領域の像担持体表面電位(Vl )よりも小
さい現像弱バイアス(Vds)、即ち|Vl |>|Vds|
>0である電圧に制御し、前記光信号付与手段の光信号
安定化制御のための露光を行なった像担持体の露光領域
を含む領域が前記転写部位に対応しているとき前記転写
手段に印加する電圧を、トナー像転写実行時に印加する
転写バイアスよりも低くかつ該転写バイアスと同極性の
電圧に制御することを特徴とする画像形成装置の制御方
法 (2)像担持体表面を露光して静電潜像を形成する光信
号付与手段と、像担持体に対向して現像部位を形成し、
現像バイアスが印加され、前記静電潜像を反転現像して
トナー像を形成する現像手段と、像担持体に接して転写
部位を形成し、転写バイアスが印加され、該転写部位を
通過する転写材に上記トナー像を転写する転写手段を有
し、像担持体の非画像領域にて前記光信号付与手段の光
信号安定化制御のための露光を行なう画像形成装置に於
いて、前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための
露光を行なった像担持体の露光領域を含む領域が前記現
像部位に対応しているとき前記現像手段に印加する電圧
を、静電潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも
低く、該露光領域の像担持体表面電位(Vl )よりも大
きい現像弱バイアス(Vds)、即ち0<|Vl|<|Vd
s|である電圧に制御し、前記光信号付与手段の光信号
安定化制御のための露光を行なった像担持体の露光領域
が前記転写部位に対応しているとき前記転写手段に印加
する電圧を、トナー像転写実行時に印加する転写バイア
スと逆極性の電圧に制御することを特徴とする画像形成
装置の制御方法
【0015】
【作用】光信号付与手段の光信号安定化制御のための露
光を行なった像担持体の露光領域を含む領域が現像部位
に対応しているとき現像手段に印加する電圧を、0Vに
するのではなく、静電潜像現像実行時に印加する現像バ
イアスよりも低く、該露光領域の像担持体表面電位Vl
よりも小さい現像弱バイアスVds、|Vl|>|Vd
s|>0、もしくは大きい現像弱バイアスVds、0<|
Vl |<|Vds|にすることで、|Vl −Vds|の電位
差が小さくなり、該像担持体露光領域上の反転カブリを
皆無に近付けることができる。また該像担持体露光領域
の両側領域の反転コントラストも現像手段に印加する電
圧を0Vとする場合に比べて小さくなり該両側領域の反
転カブリ量も大幅に低減化される。
【0016】また光信号付与手段の光信号安定化制御の
ための露光を行なった像担持体の露光領域を含む領域が
転写部位に対応しているとき接触転写手段に印加する電
圧を、上記の|Vl|>|Vds|>0の場合にはトナ
ー像転写実行時に印加する転写バイアスよりも低くかつ
該転写バイアスと同極性の電圧に制御する、または0<
|Vl|<|Vds|の場合にはトナー像転写実行時に
印加する転写バイアスとは逆極性の電圧に制御すること
で、該像担持体露光領域に接触帯電手段による帯電メモ
リーが発生しない、該像担持体露光領域の両側領域に僅
かではあるが生じた反転カブリトナーの接触転写手段へ
の転移も見られないことが判明した。
【0017】即ち上述のように構成することにより、接
触タイプの転写手段を有し、反転現像によってトナー像
を得て、非画像領域でAPC露光を実行する画像形成装
置に於て、転写手段による像担持体の帯電メモリーに起
因する画像濃度ムラ、反転カブリトナーに起因する転写
材の裏汚れの発生を極力阻止し、良質のプリント画像を
得ることができる。
【0018】また、像担持体上のAPC露光領域及びそ
の両側の部分に発生する反転カブリを極力生じさせない
ようにしているため、転写ローラの長寿命化を図れる
し、クリナーの負荷を軽減することや無駄なトナー消費
を防止することにもなる。
【0019】例えば正帯電トナーによる反転カブリは転
写手段に対する正バイアス印加で転写手段のトナー汚れ
を防止する。負帯電トナーによるカブリは転写手段に対
する負バイアス印加で転写手段のトナー汚れを防止す
る。
【0020】
【実施例】
〈実施例1〉(図1・図2) (1)画像形成装置例 図1は本発明で対象とする、像担持体表面を露光して静
電潜像を形成する光信号付与手段と、像担持体に対向し
て現像部位を形成し、現像バイアスが印加され、前記静
電潜像を反転現像してトナー像を形成する現像手段と、
像担持体に接して転写部位を形成し、転写バイアスが印
加され、該転写部位を通過する転写材に上記トナー像を
転写する転写手段を有し、像担持体の非画像領域にて前
記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光を行
なう画像形成装置の一例としての電子写真レーザプリン
ターの概略構成図である。
【0021】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体である。この感光体1は直径30mmのマイ
ナス極性のOPC感光体であり、矢印の時計方向Xにプ
ロセススピード(周速度)75mm/sec.で回転駆
動される。
【0022】3は帯電手段であり、本例は感光体1に接
触させて配設した帯電ローラである。この帯電ローラ3
に電源4から所定の帯電バイアスが印加されて回転感光
体の表面が均一に帯電処理される。電源4には均一な帯
電を得るために交流を重畳印加しているものもある。本
例では暗部電位としての表面電位Vd が約−600Vに
なるように帯電させている。
【0023】5は光信号付与手段としてのレーザスキャ
ナであり、不図示のコンピュータ・画像読取り装置・ワ
ードプロセッサ等のホスト装置から入力される目的の画
像情報の画像データ(時系列電気デジタル画素信号)に
応じて変調されたレーザ光Lを出力して回転感光体の上
記帯電処理面を走査露光して画像信号書き込みをおこな
う。本例ではレーザ光Lの露光(照射)を受けた感光体
部分の暗部電位としての表面電位Vd =−600Vが明
部電位Vl として約−200Vに減衰して暗部電位Vd
とのコントラストで静電潜像が形成される。
【0024】6は現像手段としてのトナー現像器であ
り、トナー担持体としての現像スリーブ6aが感光体に
対向していて現像部位aを形成している。現像スリーブ
6aには電源7によって約−500Vの現像バイアスV
dev.が印加される。そして感光体1の回転に伴って上記
の静電潜像が現像部位aを通過していくとき、該現像部
位aで現像スリーブ6aから負帯電されたトナーが供給
されて静電潜像の明部、即ちレーザ光に照射された部分
に付着し、静電潜像が反転現像によりトナー像として可
視化されていく。現像方法としては種々のものが提案さ
れており、例えばジャンピング現像のように、現像バイ
アスとして電源7に交流を重畳印加しているものもあ
る。
【0025】2は接触タイプの画像転写手段としての導
電性転写ローラであり、感光体1に当接させてあり、そ
の当接ニップ部が転写部位bである。この転写ローラ2
には電源8により約+3kVの転写バイアスVhiが印加
される。
【0026】現像部位aで形成された感光体1面のトナ
ー像が感光体1の回転に伴って転写部位bに到達する
と、これにタイミングを合わせて不図示の給紙機構から
転写材Pが該転写部位bに供給され、転写ローラ2に約
+3kVの転写バイアスVhiが電源8を介し印加されて
転写材裏面にトナーとは逆極性の電荷が付与され、感光
体1面のトナー像は転写材Pに転移(転写)する。
【0027】転写部位bにおいてトナー像転写を受けた
転写材Pは感光体1から分離されて不図示の定着手段へ
搬送され、トナー像が転写材に定着固化される。
【0028】一方、転写部位bにおいて転写材Pに転写
されずに感光体1上に残ったトナーはクリーナ9によっ
て除去されることで感光体1面の清掃がなされ、感光体
1は繰り返して画像形成に使用される。 (2)現像バイアスと転写バイアスの制御 本実施例のプリンターも前述したように、感光体1面を
走査露光して画像信号書き込みをする光信号付与手段と
してのレーザスキャナ5からの出力レーザ光Lの光量を
常時適正に維持するために、1枚目をプリントする場合
には装置の前回転時に、2枚目以降もプリントする連続
プリントの場合には紙間時に、各々感光体の非画像領域
においてレーザ光を露光する工程を含む光量制御操作
(APC)がなされる。その制御系は図には省略した。
【0029】この場合の、接触転写手段としての転写ロ
ーラ2による帯電メモリー、感光体APC露光領域及び
その両側の部分に反転カブリを極力生じさせないように
するために、本実施例では、感光体1のAPC露光領域
を含む領域が現像部位aに対応しているとき現像手段と
しての現像器6の現像スリーブ6aに印加する電圧を、
静電潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも低
く、該APC露光領域の感光体表面電位Vl よりも小さ
い現像弱バイアスVds、即ち|Vl |>|Vds|>0で
ある電圧に制御し、感光体1のAPC露光領域を含む領
域が転写部位bに対応しているとき接触転写手段として
の転写ローラ2に印加する電圧を、トナー像転写実行時
に印加する転写バイアスよりも低くかつ該転写バイアス
と同極性の電圧に制御するようにしている。
【0030】図2はその制御の摸式図である。Nは連続
プリント時の1枚目と2枚目のプリントの画像領域間、
即ちほぼ紙間に相当する感光体非画像領域であり、この
感光体非画像領域で光量制御操作(APC)が実行され
る。
【0031】この感光体非画像領域Nは、帯電手段とし
ての帯電ローラにより一様に帯電されており、その表面
電位Vd (暗部電位)は−600Vである。
【0032】領域Aは感光体非画像領域N内においてA
PCにより露光された感光体領域であって、この感光体
APC露光領域Aの表面電位Vl (明部電位)は約−2
20Vとする。
【0033】而して、この感光体非画像領域NのAPC
露光領域Aを含む領域B・Dが感光体非画像領域Nが感
光体の回転に伴い現像部位a及び転写部位bを順次に対
応・通過していく過程において、トナー現像器6の現像
スリーブ6aに印加する現像バイアスVdev.及び転写ロ
ーラ2に印加する転写バイアスVhiをそれぞれ図2のバ
イアスVds及びVloのように制御するようにしている。
この制御は図1において現像バイアス電源7及び転写バ
イアス電源8がそれぞれ制御回路10により所定の適切
なタイミングで制御されることでなされる。
【0034】.現像バイアスの制御 領域Bは、感光体APC露光領域Aが現像部位aを通過
する過程において現像されないように、現像スリーブ6
aに印加する現像バイアスを、静電潜像現像実行時に印
加する現像バイアスVdev.=−500Vから現像弱バイ
アスVdsに切り替えている感光体面領域である。
【0035】この感光体面領域Bは感光体APC露光領
域Aを含み、該領域Aの両側(感光体回転方向の両側)
にそれぞれ余分代C・Cを有する、領域Aよりも幅広な
領域である。
【0036】現像弱バイアスVdsは、APC露光領域A
の表面電位Vl (明部電位)より小さく、かつ0Vより
は大きい、電位V1 近傍の電圧であることが好ましい。
本実施例では、 Vds=−200V に設定している。このような設定とすることで、感光体
APC露光領域A上の反転カブリを皆無に近付けること
ができる。
【0037】ただ、このような電位設定にある場合、A
PC露光領域Aの両側で領域Bに含まれる領域C・Cに
おいては、感光体の表面電位Vd =−600V(暗部電
位)と現像弱バイアスVds=−200Vとの電位差であ
る反転コントラストのために該領域C・Cの感光体表面
に僅かに反転カブリが生ずる。
【0038】しかし、従来はVds=0Vとしていたため
に、この場合の反転コントラストとしては 領域Aで−220V、 領域C・Cで−600V であったのに対して、本実施例の場合の反転コントラス
トとしては 領域Aで−20V、 領域C・Cで−400V となるから従来に比べて反転カブリ量を大幅に減らして
いることがわかる。
【0039】さらに、帯電、現像、露光条件及びそれら
のバイアス印加タイミング等の設定の仕方によっては、
更に反転カブリ量を減らせることは言うまでもない。
【0040】.転写バイアス制御 本実施例においては通紙中は接触転写手段としての転写
ローラ2にほぼ+3kVの転写バイアスVhiが印加され
ているが、この転写バイアスVhiを、APC露光領域A
を有する、感光体非画像領域Nにおいてもそのまま印加
してしまうと、感光体APC露光領域Aに帯電メモリー
が発生することは前述の通りである。
【0041】そこで、転写ローラ2に印加する電圧を振
り検討したところ、転写バイアスが約+1.4kV以下
に於ては感光体APC露光領域Aに帯電メモリーが発生
しないことが判明した。
【0042】また、で説明したように、本実施例にお
いては、感光体APC露光領域Aの両側領域C・Cで僅
かに反転カブリトナーが生じてしまうが、これについて
も鋭意検討していくうちに転写バイアスが約+0.5k
V以上ではその領域C・Cの反転カブリトナーの転写ロ
ーラ2への転移が見られないことが判明した。
【0043】そこで、領域Bを含む領域Dが転写部位b
を通過している過程に於ては転写ローラ2に印加するバ
イアスV1oを V1o≒1kV としてみた。
【0044】以上のような設定とすることによって、転
写ローラ2による感光体帯電メモリーの発生を防止する
と共に、感光体上の反転カブリトナーを極力抑制し、転
写ローラ2への転移をも阻止することができた。
【0045】感光体メモリーは転写バイアスよりも印加
バイアスを負に近づける方向に変化させることによって
出にくくなる。
【0046】これにより、連続プリントの際の2枚目以
降の画像濃度ムラ及び転写材の裏汚れの発生を防止する
ことが可能となった。
【0047】〈実施例2〉(図3) この種の画像形成装置に於て、環境変化にかかわらず常
時所定の電荷を転写材Pに付与するために、転写ローラ
2の転写バイアスVhiを定電流制御することは既に提案
されている。
【0048】本実施例は転写バイアスVhiを定電流制御
とした場合の光量制御操作(APC)との関連制御例で
ある。
【0049】図3において、領域N、領域A〜Dは実施
例1の図2と同様である。また感光体非画像領域Nにお
ける現像バイアスVdev.・Vdsの制御も同様である。
【0050】感光体非画像領域Nにおける転写バイアス
制御に関して、本実施例では、通紙中3μAの定電流制
御をしているが、このバイアス電圧Vhiを領域Aにも印
加してしまうとVhi≒+2700〜+3300V程度と
なるために、前述の如く感光体APC露光領域Aに転写
ローラ2による帯電メモリーが発生してしまう。
【0051】そこで、領域Dに於てはこの電流を1/3
とする1μAの定電流制御を行い、このバイアス電圧V
1oを実質的にV1o≒+700〜+1000V程度とする
ことで、前記実施例1と同様の作用を奏せしめることが
できる。
【0052】〈実施例3〉(図4) 本実施例は上述実施例2と同様に、転写バイアスに関し
て、通紙中3μAの定電流制御をしているが、領域Dで
は図4のように+800Vの定電圧制御としたものであ
り、この場合も前述の各実施例1、2の場合と同様の作
用を奏することはいうまでもない。
【0053】〈実施例4〉(図5) 前記実施例1乃至同3においては、現像弱バイアスVds
の設定を |Vl |>|Vds|>0 としているが、 0<|V1 |<|Vds| の設定とすることもできる。
【0054】この場合、前述の感光体APC露光領域A
の感光体電位(明部電位)との間にはコントラストが生
じることになり、感光体上にカブリ(本来の極性、すな
わち図1の装置についていうとマイナス極性のトナーに
よるカブリ)が発生することになる。このコントラスト
と感光体上のカブリとの関係は、反転カブリと同様に図
8に示すようになり、コントラストの増加に伴ってカブ
リ量が増えることになる。従って、現像弱バイアスの設
定としては感光体APC露光領域の表面電位近傍の電圧
とする必要があり、かつマイナス極性のトナーによるカ
ブリの付着を防止するため転写バイアスと逆極性の電圧
を接触転写手段としての転写ローラ2に印加する必要が
ある。
【0055】本実施例では、図1の画像形成装置を用
い、プロセススピードは約38mm/secとした。図
5において、領域N、領域A〜Dは実施例1の図2と同
様である。Vd =−600V、V1 =−220Vであ
る。
【0056】領域Bは、APCにより露光された部分が
現像されないように、現像手段としての現像器6の現像
スリーブ6aに印加する現像バイアスをVdev.=−50
0Vから現像弱バイアスVdsに切り替えている領域であ
る。
【0057】ここで実施例1と異なるのは、現像弱バイ
アスVdsは、V1 より大きく、かつV1 近傍の電圧であ
る点である。本実施例では、 Vds=−250V に設定する。このような設定とすることで、感光体AP
C露光領域Aでの感光体上のカブリをほんとんどなくす
ことが可能となる。
【0058】次に、通紙中は転写ローラにVhi≒2.2
kVが印加されているが、この転写バイアスを紙間にも
そのまま印加してしまうと、極僅かではあるが感光体に
付着している該カブリトナーを転写ローラ2側に引き寄
せることになる。ここで、APCを実行している時間を
100msecと仮定すると、本実施例のプロセススピ
ードにおいては約400mm分の汚れが転写ローラに付
着することになる。
【0059】そこで、転写ローラ2に印加する電圧を振
り検討したところ、転写バイアスが約−400〜−50
0Vよりも大きい場合に於ては、該カブリトナーが転写
ローラ2側に転移しないことが判明した。本実施例で
は、この転写バイアスVneg Vneg =−1kV とする。
【0060】また、転写バイアスが−極性であることか
ら、感光体APC露光領域Aには転写ローラ2による帯
電メモリーは発生しない。
【0061】一方、本実施例においても前述の如く、領
域C・Cにおいては、感光体の表面電位Vd =−600
Vと現像弱バイアスVds=−250Vとの電位差である
反転コントラストのために感光体の表面に僅かに反転カ
ブリが生じてしまう。ここで、転写バイアスが約+50
0Vより小さく−極性に移行する部分では、転写ローラ
へ該トナーが転移してしまうことになる。該部分を図5
の領域Eとすると、この部分の時間を極力小さくするこ
とで、即ち、図中のV1 の部分と転写バイアスの切り替
えタイミングをできるだけ一致させることで該転移トナ
ーを実用上全く問題無いレベルに抑制することが可能で
ある。
【0062】本実施例の装置に於て、転写バイアスをV
hiからVneg 、またその逆に切り替える時間が約10ms
ecかかる。そこで、本実施例では、感光体上の電位がV
d からV1 に変わる部分の10msec手前のタイミングで
転写バイアスをVhiからVneg へ、また、V1 からVd
に変わる部分のタイミングで転写バイアスをVneg から
Vhiへ切り替えたところ、本実施例のプロセススピード
においては図のV1 に相当する部分の両側に各々約0.
2mm幅の反転トナーが感光ドラム上に確認されたが、
上記設定で連続プリントを行い、転写材の裏汚れの発生
を確認しところ、目視ではほとんど確認できないレベル
であった。
【0063】本実施例では、プロセススピードを約38
mm/secとしたが、これより遅いプロセススピード
である装置に適用した場合には、図5の領域Eは小さく
なるためにより有利である。
【0064】〈実施例5〉(図6) 図6は本実施例における制御摸式図であり、転写バイア
スの切り替えタイミングを除いては上記実施例4(図
5)と同様であるため、繰返しになる説明は省略する。
【0065】本実施例では、感光体上の電位がVd から
V1 に変わる部分のタイミングで転写バイアスをVhiか
らVneg へ、また、V1 からVd に変わる部分の10ms
ec手前のタイミングで転写バイアスをVneg からVhiへ
切り替えている。
【0066】領域C・Cにおいては、感光体の表面に反
転カブリが生じているが、転写ローラ2にはVhiの転写
バイアスが印加されているために、該反転カブリトナー
の転写ローラへの転移を防止することができる。
【0067】領域Aにおいては、前述したように極僅か
ではあるが感光体上にカブリトナーが付着しているた
め、転写バイアスがVhiから一極性に移行する部分、即
ち、領域Fにおいては、転写ローラへ該カブリトナーが
転移してしまうことになる。
【0068】しかしながら、転写バイアスの切り替わる
時間が短いこと及びもともと感光体上のカブリトナーが
極僅かになるように設定してあることから、上記設定で
連続プリントを行い、転写材の裏汚れの発生を確認した
ところ、目視では確認できないレベルであった。
【0069】〈実施例6〉(図7) 実施例4及び実施例5では、感光体の表面電位の変化す
るタイミングと転写バイアスの切り替えタイミングが一
致しているが、前述してきたような画像形成装置を大量
生産した場合には、このタイミングを1台毎に合わせ込
むことは困難である。
【0070】そこで、本実施例は上記実施例5に於て転
写バイアスの切り替えタイミングがずれた場合を考慮し
た例であり、これを図7を用いて説明する。実施例4
(図5)と同様の部分については、説明を省略する。
【0071】本実施例は図7に示すように、画像形成装
置の公差を見込んで、転写バイアスをVhiからVneg
へ、また、Vneg からVhiへ切り替わるタイミングが、
同7の領域Aに各々20msec入るように設定したもので
ある。
【0072】この場合、図7の領域Gに相当する部分で
極僅かではあるが感光体上にカブリトナーが付着してい
るため、転写ローラへ該カブリトナーが各々約1mm幅
で転移してしまうことになる。
【0073】しかしながら、上記設定で連続プリントを
行い、転写材の裏汚れの発生を確認したところ、目視で
は確認できないレベルであった。
【0074】以上の各実施例1〜6は、像担持体として
の感光体1が−帯電し、接触転写手段として転写ローラ
2を使用するものについて説明してきたが、本発明はこ
のようなものに限定されるものではなく、感光体が+帯
電するもの、転写手段として転写ベルト等を使用するも
のにも適用できることは言うまでもない。
【0075】また、画像形成装置によっては、装置の解
像度(dpi )や濃度ボリュームに応じて、画像信号を書
き込むレーザ光の光量、現像バイアス、感光体の暗部の
電位Vd 及び明部の電位V1 等の設定を変化させている
が、これらの設定に応じて本発明を最適化した形態で適
用させることができることはもちろんである。
【0076】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、APC露光を実行する画像形成装置に於て、接触転
写手段による像担持体の帯電メモリーに起因する画像濃
度ムラ、反転カブリトナーに起因する転写材の裏汚れの
発生を極力阻止し、良質のプリント画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における画像形成装置例の概略構成図
【図2】感光体紙間領域での現像バイアスと転写バイア
スの制御摸式図
【図3】実施例2の装置における、感光体紙間領域での
現像バイアスと転写バイアスの制御摸式図
【図4】実施例3の装置における、感光体紙間領域での
現像バイアスと転写バイアスの制御摸式図
【図5】実施例4の装置における、感光体紙間領域での
現像バイアスと転写バイアスの制御摸式図
【図6】実施例5の装置における、感光体紙間領域での
現像バイアスと転写バイアスの制御摸式図
【図7】実施例6の装置における、感光体紙間領域での
現像バイアスと転写バイアスの制御摸式図
【図8】コントラストとカブリの関係を示す概略図
【符号の説明】
1 像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体 2 接触転写手段としての転写ローラ 3 帯電手段としての帯電ローラ 4 帯電バイアス印加電源 5 光信号付与手段としてのレーザスキャナ 6 現像手段としての現像器 6a 現像スリーブ 7 現像バイアス印加電源 8 転写バイアス印加電源 9 感光体クリーナ 10 電源制御回路 P 転写材 N 感光体非画像領域 A 感光体APC露光領域 B 現像弱バイアスを印加する領域 C 感光体APC露光領域の両側で現像弱バイアスを
印加する領域 D 所望の転写バイアスを印加する領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体表面を露光して静電潜像を形成
    する光信号付与手段と、像担持体に対向して現像部位を
    形成し、現像バイアスが印加され、前記静電潜像を反転
    現像してトナー像を形成する現像手段と、像担持体に接
    して転写部位を形成し、転写バイアスが印加され、該転
    写部位を通過する転写材に上記トナー像を転写する転写
    手段を有し、像担持体の非画像領域にて前記光信号付与
    手段の光信号安定化制御のための露光を行なう画像形成
    装置に於いて、 前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光を
    行なった像担持体の露光領域を含む領域が前記現像部位
    に対応しているとき前記現像手段に印加する電圧を、静
    電潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも低く、
    該露光領域の像担持体表面電位(Vl )よりも小さい現
    像弱バイアス(Vds)、即ち|Vl |>|Vds|>0で
    ある電圧に制御し、 前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光を
    行なった像担持体の露光領域を含む領域が前記転写部位
    に対応しているとき前記転写手段に印加する電圧を、ト
    ナー像転写実行時に印加する転写バイアスよりも低くか
    つ該転写バイアスと同極性の電圧に制御することを特徴
    とする画像形成装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 像担持体表面を露光して静電潜像を形成
    する光信号付与手段と、像担持体に対向して現像部位を
    形成し、現像バイアスが印加され、前記静電潜像を反転
    現像してトナー像を形成する現像手段と、像担持体に接
    して転写部位を形成し、転写バイアスが印加され、該転
    写部位を通過する転写材に上記トナー像を転写する転写
    手段を有し、像担持体の非画像領域にて前記光信号付与
    手段の光信号安定化制御のための露光を行なう画像形成
    装置に於いて、 前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光を
    行なった像担持体の露光領域を含む領域が前記現像部位
    に対応しているとき前記現像手段に印加する電圧を、静
    電潜像現像実行時に印加する現像バイアスよりも低く、
    該露光領域の像担持体表面電位(Vl )よりも大きい現
    像弱バイアス(Vds)、即ち0<|Vl|<|Vds|で
    ある電圧に制御し、 前記光信号付与手段の光信号安定化制御のための露光を
    行なった像担持体の露光領域が前記転写部位に対応して
    いるとき前記転写手段に印加する電圧を、トナー像転写
    実行時に印加する転写バイアスと逆極性の電圧に制御す
    ることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP3767095A 1995-02-02 1995-02-02 画像形成装置の制御方法 Pending JPH08211762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3767095A JPH08211762A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3767095A JPH08211762A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211762A true JPH08211762A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12504078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3767095A Pending JPH08211762A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071106A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2017203895A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
CN114647172A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 佳能株式会社 图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071106A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2017203895A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
CN114647172A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507359B2 (ja) 画像形成装置
JP2021189343A (ja) 画像形成装置
JP4532879B2 (ja) 画像形成装置
JP3780095B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS6158828B2 (ja)
JP2004317716A (ja) 画像形成装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH02300775A (ja) 画像形成装置
JP2002365858A (ja) 画像形成装置
JP2004233704A (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JPH11194556A (ja) 画像形成装置
JPH0432685Y2 (ja)
JP2000003080A (ja) 画像形成装置
JPH10319689A (ja) 画像形成装置
JPH117207A (ja) 画像形成装置
JPH0915942A (ja) 画像形成装置
JPH11327290A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0854767A (ja) 電子写真装置
JP2002123072A (ja) 画像形成装置
JP2000039776A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002023574A (ja) 画像形成装置
JPH0815941A (ja) 多色画像形成装置