JP2000039776A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000039776A
JP2000039776A JP10200774A JP20077498A JP2000039776A JP 2000039776 A JP2000039776 A JP 2000039776A JP 10200774 A JP10200774 A JP 10200774A JP 20077498 A JP20077498 A JP 20077498A JP 2000039776 A JP2000039776 A JP 2000039776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
toner
transfer member
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699826B2 (ja
Inventor
Yumiko Kishi
由美子 岸
Masafumi Kadonaga
雅史 門永
Hiroyuki Sugimoto
浩之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20077498A priority Critical patent/JP3699826B2/ja
Publication of JP2000039776A publication Critical patent/JP2000039776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699826B2 publication Critical patent/JP3699826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、転写工程でのトナーの飛び散りが
生じるという課題を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、像担持体1上のトナー画像
を転写体2に転写する転写工程に先だって、転写体2上
に前記トナー画像に対応する静電潜像を形成し、その
後、転写体2上の静電潜像に対応して像担持体1上のト
ナー画像を転写体2に転写する画像形成方法において、
転写体2に交流電圧を印加して像担持体1上のトナー画
像を転写体2に転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどに用いられ、転写体上に像担持体
上のトナー画像に対応する静電潜像を形成した後に転写
体上の静電潜像に対応して像担持体上のトナー画像を転
写体に転写する画像形成方法及び画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式を用いる複写機や
プリンタ等の画像形成装置においては、感光体からなる
像担持体上に形成した複数色のトナー像を転写体上に重
ね転写することによってカラー画像を得るようにしたも
のがある。このような画像形成装置の一方式として、感
光体上に異なる色成分毎に形成されるトナー像を中間転
写体上に順次に重ね転写し、その重ね転写したトナー像
を転写紙等の転写体に一括して転写することによってカ
ラー画像を得る中間転写方式がある。一般に、画像形成
装置では、トナーの転写効率が最大で、かつ、転写チリ
が最小となるように、転写電圧値や転写電流値などの転
写条件の初期設定を工場出荷時等に行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記中間転写方式のカ
ラー画像形成装置においては、トナー像を転写する転写
工程が二回あるので、最終的な出力画像のボケやにじみ
などの点で不利であった。画像ボケ等の原因となる転写
工程でのトナーの飛び散り(以後、転写チリと記す)
は、転写電圧値や転写電流値などの転写条件及びトナー
帯電量、トナー付着量などにより変化する。一般に、ト
ナーの転写効率が最大で、かつ、転写チリが最小となる
ように、転写電圧値や転写電流値などの転写条件の初期
設定を工場出荷時等に行っているが、トナーの転写効率
と転写チリ抑制を完全に両立させる転写条件の範囲が狭
い場合もあり、転写チリの発生を低減させることが困難
であった。
【0004】また、一般に転写プロセスでは、感光体上
で電場により拘束されているトナー粒子集団を転写体上
の拘束力のない均一な面に引っ張って移動させるため、
原理的にトナーが散りやすいという問題がある。特に、
中間転写方式では、中間転写体上のトナー画像のボケを
低減させること、すなわち、感光体から中間転写体への
転写(一次転写)での転写チリの抑制が高画質化への重
要課題となる。
【0005】請求項1に係る発明は、転写体上へのトナ
ー画像転写時の転写チリ、地汚れが少ない画像制御方法
を提供することを目的とする。請求項2に係る発明は、
転写体上へのトナー画像転写時の転写チリ、地汚れが少
なく、転写体上の潜像部分以外に転写されたトナーを効
果的に転写体上の潜像部分に集めることができる画像制
御方法を提供することを目的とする。
【0006】請求項3に係る発明は、比較的簡単な方法
でシャープな画像を得ることができる画像制御方法を提
供することを目的とする。請求項4に係る発明は、像担
持体及び転写体の線速が上がっても転写不良が起こりに
くく、転写チリも少なく、地汚れも減少する画像制御方
法を提供することを目的とする。
【0007】請求項5に係る発明は、中間転写体上での
トナーの飛び散りをより効果的に防止することができる
画像形成方法を提供することを目的とする。請求項6に
係る発明は、転写トナー像にかかる圧力をなくして転写
不良を防ぐことができ、像担持体の寿命を延ばすことが
できる画像形成方法を提供することを目的とする。請求
項7、8に係る発明は、転写体上の潜像部分以外に転写
されたトナーを効果的に転写体上の潜像部分に集めるこ
とができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、像担持体上のトナー画像を
転写体に転写する転写工程に先だって、前記転写体上に
前記トナー画像に対応する静電潜像を形成し、その後、
前記転写体上の静電潜像に対応して前記像担持体上のト
ナー画像を前記転写体に転写する画像形成方法におい
て、前記転写体に交流電圧を印加して前記像担持体上の
トナー画像を前記転写体に転写する。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の画
像形成方法において、前記交流電圧を前記転写体と前記
像担持体とのニップ部より上流側の電極を通して前記転
写体に供給する。請求項3に係る発明は、請求項1記載
の画像形成方法において、前記転写体に印加する交流電
圧の波形を矩形波とする。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1記載の画
像形成方法において、前記交流電圧の周波数を500H
z以上10kHz以下とする。請求項5に係る発明は、
請求項1記載の画像形成方法において、前記転写体がト
ナー画像を一時的に担持する中間転写体である。請求項
6に係る発明は、請求項1記載の画像形成方法におい
て、前記静電潜像の形成時には前記転写体と前記像担持
体とを接触させ、前記像担持体上のトナー画像を前記転
写体に転写する転写時には前記転写体と前記像担持体と
を非接触とする。
【0011】請求項7に係る発明は、請求項6記載の画
像形成方法により画像形成を行う画像形成装置におい
て、前記交流電圧を、前記転写体と前記像担持体とのニ
ップ部より上流側の電極と、前記ニップ部より下流側の
電極を通して前記転写体に供給するものである。請求項
8に係る発明は、請求項6記載の画像形成方法により画
像形成を行う画像形成装置において、前記交流電圧を前
記転写体における前記ニップ部に供給するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態は、電子
写真方式の画像形成方法の実施形態であり、感光体より
なる像担持体上にトナー画像を形成し、該トナー画像を
記録紙等の転写体へ転写する転写工程に先だって、転写
体上に上記トナー画像に対応する静電潜像を形成し、そ
の後、交流電源から転写体に交流電圧を印加して転写体
の静電潜像上に感光体上のトナー像を転写させる。
【0013】本発明の第2の実施形態は、電子写真方式
の画像形成方法の実施形態であり、感光体よりなる像担
持体上にトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写
ベルト、中間転写ドラム、中間転写ローラ等の中間転写
体上に転写して一時的に担持した後、中間転写体上のト
ナー画像を転写体に転写する、いわゆる、中間転写方式
の画像形成方法において、感光体上のトナー画像を中間
転写体上に転写する転写工程に先だって、中間転写体上
に上記トナー画像に対応する静電潜像を形成し、その
後、交流電源から中間転写体に交流電圧を印加して中間
転写体の静電潜像上に感光体上のトナー像を転写させ
る。
【0014】図1は上記第1の実施形態及び第2の実施
形態を説明するための図である。第1の実施形態及び第
2の実施形態においては、感光体1上のマイナス極性の
トナー画像を転写体(上記転写体、上記中間転写体)2
に転写させるが、この時、予め転写体2上には非画像部
にマイナスに帯電したネガ静電潜像4を形成しておく。
この転写体2上にネガ静電潜像4を形成する潜像形成方
法については後述する。
【0015】感光体1は、導電層を構成する導電性基板
1a上に感光層1bを形成したものであり、導電性基板
1aを接地しておく。転写体2は、例えば電極を構成す
る導電性基板2a上に誘電体層2bを形成したものが用
いられる。導電性基板2aには交流電源3を接続して交
流電源3から導電性基板2aに交流電圧Vtを印加し、
転写体2上の画像部に対応した部分(未帯電部)の上に
感光体1上のトナー画像5を転写する。
【0016】一般に転写体2上に転写されたトナーに
は、トナー粒子間のクーロン反発力が働いており、これ
は転写後のトナーの飛び散りの原因の一つになっている
と考えられる。第1の実施形態及び第2の実施形態で
は、転写体2上の非画像部のマイナス潜像4による静電
的拘束力(マイナス帯電のトナーとの静電的反発力)に
よって転写体2上のトナーが横方向に飛び散り難くなっ
ている。
【0017】転写体2上に静電潜像4を形成する方法の
一例としては、潜像転写法、いわゆる、TESI法が挙
げられる。第1の実施形態及び第2の実施形態では、例
えば潜像転写法により転写体2上にネガ静電潜像4を形
成する。転写体2は、例えば上述のように誘電体2bと
し、裏面に導電性膜としての導電性基板2aを形成して
いる。第1の実施形態及び第2の実施形態では、感光体
1上にトナー像を形成する通常の作像工程に先だって、
感光体1上に潜像転写用の静電潜像を形成し、この静電
潜像の現像は行わずに感光体1と転写体2とを接離機構
により接触させる。この接触の前の転写体2の表面は、
予め除電手段などにより均一に除電することが望まし
い。
【0018】図2(a)に示すように、感光体1と転写
体2との接触部において、直流電源6から転写体2の導
電性基板2aにプラス極性の潜像転写電圧Vsを与え、
感光体1上の潜像転写用の静電潜像を形成する電荷7の
一部を転写体2の表面に転写させる。感光体1上の非画
像部にマイナスに帯電した潜像転写用の静電潜像を形成
した場合、転写体2上の非画像部はマイナス極性に帯電
した静電潜像4が得られる。潜像転写用の静電潜像の転
写後には図2(b)に示すように感光体1と転写体2と
を接離機構により分離させる。
【0019】転写体2上に転写された静電潜像4の電位
は、感光体1上の潜像電位、潜像転写電圧Vs、感光体
1の誘電厚み、転写体2の誘電厚み、プロセス速度など
で変化する。TESI法の理論は、例えば、「電子写真
の基礎と応用 電子写真学会編」の3.3.1 静電像
転写のメカニズムの章などに記載されている。上述した
ように、転写体2上のトナー層電位に比べて非画像部の
電位の方が大きくなるように、種々の条件を最適化す
る。
【0020】転写体2に潜像を形成した後は、交流電源
3から転写体2に交流電圧Vtを印加し、感光体1と転
写体2とが分離された非接触状態で転写体2上の画像部
に対応した部分(未帯電部)の上に感光体1上のトナー
画像5を転写させる。その原理は次のようになってい
る。交流波形の交流電圧、例えば図3に示すような矩形
波の交流電圧Vを交流電源3から転写体2に印加する
と、交流波形のt1部分(トナー押し付け電圧)では、
感光体1上の負に帯電しているトナーは、転写体2の向
き(図1の下向き)の力を受け、感光体1から転写体2
に向けて電気力線8に沿って動く。この時の電気力線8
の向きは図4に示すようになっているため、トナーはほ
ぼまっすぐに感光体1から転写体2上へ移動することに
なる。
【0021】一方、図3に示すような交流波形のt2部
分(トナー引き戻し電圧)では、電気力線8の向きは図
5に示すようになっており、トナーは転写体2上から感
光体1の画像部に向かって上向きの力を受けるために感
光体1に戻ろうとする。この時の電気力線8は図5から
分かるように転写体2上の潜像の方向に向かっており、
トナーは転写体2上の潜像の中心方向に集まりながら感
光体1に戻ろうとする。このとき、転写体2上の潜像部
のトナーは静電ポケットに落ち込んでいるために感光体
1の方向には戻らない。次にまた交流波形がt1部分に
なると、トナーは感光体1から転写体2に向けて移動す
る。転写体2上の潜像周辺のトナーも感光体1と転写体
2との間を何度も往復するうちに転写体2上の潜像部に
集まってきて静電ポケットに入り込み、転写体2上の潜
像部が現像される。
【0022】このように、感光体1上の画像部外のトナ
ーが転写体2に転写されてもそのトナーが感光体1と転
写体2との間を往復運動することにより、地汚れが低減
され、シャープな画像を得ることができる。また、通常
の転写を行う(転写体2への直流電圧印加で転写を行
う)ときには転写体2上の未帯電部と感光体1上のトナ
ー像部が一致するように作像タイミングを制御する必要
がある。しかし、第1の実施形態及び第2の実施形態の
ように交流電源3から転写体2へ交流電圧を印加して感
光体1から転写体2へトナーを転写させる場合は、トナ
ーが転写体2上の静電潜像以外の部分に転写されても、
そのトナーが感光体1と転写体2との間を往復運動する
うちに転写体2上の潜像部分に集まってくるので、作像
タイミングが多少ずれていても画像がくずれない。
【0023】交流波形を利用した転写方法では、その効
果を引き出すためにはトナーが往復運動をすることがで
きる感光体1と転写体2との間のギャップで転写を行う
ことが望ましい。したがって、感光体1と転写体2との
ニップ部の上流側のギャップで転写を行う場合と、感光
体1と転写体2とのニップ部の下流側のギャップで転写
を行う場合がある。
【0024】ニップ部の上流側のギャップで転写を行う
場合は、ニップ部でほとんどのトナーが感光体1から転
写体2へ転写された後、感光体1上に残ったトナーを転
写体2へ転写し、作像タイミングのずれにより転写体2
上の潜像以外の部分に転写されたトナーを転写体2上の
潜像部分に集める。作像タイミングのずれが大きいと予
測されるときには、ニップ部の上流側のギャップで転写
を行った方がよい。この場合は、転写体2の導電性基板
2aに感光体1と転写体2とのニップ部の上流側の電極
を通して交流電源3から交流電圧を印加することが望ま
しい。
【0025】交流電源3から転写体2の導電性基板2a
に印加する交流波形が図3に示すような矩形波である場
合の方が、交流電源3から転写体2の導電性基板2aに
印加する交流波形がSin波である場合に比較してシャ
ープな画像が得られる傾向にある。これは、トナー押し
付け電圧とトナー引き戻し電圧が継続して転写体2の導
電性基板2aにかかるために、トナー帯電量q/mのば
らつきやトナー付着量のばらつきに対応できるからであ
ると考えられる。
【0026】また、交流電源3から転写体2に印加する
交流波形の周波数が低すぎると、転写時間内におけるト
ナーの感光体1、転写体2間往復運動の回数が少なくな
るため、感光体1、転写体2の線速が速くなってくる
と、トナーの転写不良の原因となる。特に、q/mの小
さいトナーは、空気抵抗の影響を大きく受け、転写電界
に対する追従性が悪い。そのため、トナーが転写時間内
になるべく多くの往復運動をする方がよい。しかし、交
流電源3から転写体2に印加する交流波形を高周波とす
れば、トナーの特性の変化により、トナーの運動そのも
のが大きく影響を受ける。この点では、交流電源3から
転写体2に印加する交流波形を低周波とした方が、広い
範囲で安定したトナーの往復運動を再現できる。したが
って、実用的には、交流電源3から転写体2に印加する
交流波形の周波数は500Hz以上10kHz以下であ
ることが望ましい。
【0027】次に、本発明の実施例について説明する。
この実施例は、転写体として中間転写体を有する画像形
成装置を用い、潜像形成方法としてTESI法を用いた
場合の実施例である。図6は本実施例で用いた電子写真
方式の画像形成装置の一例を示す。像担持体としての感
光体は、感光体ドラム11を用いたが、感光体ベルトな
どでもよい。この画像形成装置は、複数の現像器12〜
15が1本の感光体ドラム11に対向してその回転方向
へ所定の間隔をおいて並べて配置され、感光体ドラム1
1上に異なる色成分毎に形成されるトナー像を中間転写
体16上に順次に重ねて転写し、その重ね転写されたト
ナー像を転写紙等の転写体17に一括して転写すること
によってカラー画像を得る1ドラム中間転写方式のカラ
ー画像形成装置である。
【0028】感光体ドラム11はアルミニウム素管上に
下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を順に重ねて製膜し
た機能分離型の感光層を有する。この感光層の厚さは約
30μm、比誘電率3.0である。現像器12〜15
は、例えば感光体ドラム11上の静電潜像を現像して黒
のトナー像とする黒現像器12、感光体ドラム11上の
静電潜像を現像してシアンのトナー像とするシアン現像
器13、感光体ドラム11上の静電潜像を現像してマゼ
ンタのトナー像とするマゼンタ現像器14、感光体ドラ
ム11上の静電潜像を現像してイエローのトナー像とす
るイエロー現像器15が用いられる。
【0029】感光体ドラム11は、図示しない駆動機構
により回転駆動され、スコロトロンからなる帯電器18
で均一に約−600Vにマイナス帯電された後、図示し
ない光書き込み装置からなる露光手段により各色の画像
情報に応じたレーザ光19が順次に照射されることで露
光されて各色の−100V〜−500Vの静電潜像が順
次に形成される。電位センサ20は感光体ドラム11の
帯電電位や露光部電位を検出し、制御部にて電位センサ
20の出力信号に基づいて帯電条件や露光条件などを制
御することもできる。
【0030】現像器12〜15は、乾式2成分現像剤を
用いて感光体ドラム11上の低電位部にマイナス帯電の
トナーを付着させる反転現像方式であり、順次に現像動
作が可能になる。感光体ドラム11上の各色の静電潜像
はそれぞれ現像器12〜15により現像されて黒、シア
ン、マゼンタ、イエロー各色のトナー像となる。光セン
サ21は現像器12〜15より感光体ドラム11の回転
方向下流側に感光体ドラム11と対向して配置されて感
光体ドラム11のトナー付着量を光学的反射率から検出
し、制御部にて光センサ21の出力信号に基づいてプロ
セス条件を制御することができる。感光体ドラム11上
の各色のトナー像は中間転写体16上に重ねて転写され
る。
【0031】本実施例では、中間転写体16は、PET
フィルムの裏面に金属電極を設けた無端状の誘電体ベル
トからなる無端状の中間転写ベルトが用いられ、誘電体
の厚さが約70μm、比誘電率が3.0である。中間転
写体16は、ベルト材料としてポリカーボネートなどの
他の樹脂を用いることもでき、また、中間転写ドラムな
どを用いても良い。
【0032】感光体ドラム11と中間転写体16は図示
しない接離機構によって接離可能な構成となっている。
この接離機構や、中間転写体16に転写バイアスを印加
するための転写電源などはまとめて一次転写手段と称
し、以後、感光体ドラム11から中間転写体16へのト
ナー画像の転写はトナー画像の一次転写と記す。一次転
写後の感光体ドラム11上の残留トナーは、クリーニン
グ前除電器22による除電で帯電量が制御され、感光体
クリーニング装置23でブラシ23a及びブレード23
bにより除去される。感光体ドラム11上の残留電荷は
除電ランプ24で除去される。
【0033】中間転写体16上に一色目のトナー像が感
光体ドラム11から転写された後、二色目の作像動作が
開始され、中間転写体16上に一色目のトナー像に重ね
て二色目のトナー像が感光体ドラム11から転写され
る。フルカラー画像を形成する場合には、黒、シアン、
マゼンタ、イエロー各色のトナー像が感光体ドラム11
上に順次に形成されて中間転写体16上に重ねて転写さ
れた後、この中間転写体16上に重ねて転写されたトナ
ー像が一括して転写体17上に転写される。
【0034】中間転写体16は、駆動ローラ25、電極
を構成するバイアスローラ26、27、その他の従動ロ
ーラ28、29に張架され、図示しない駆動機構により
駆動ローラ25を介して回転駆動される。紙転写ローラ
30は、図示しない接離機構によって中間転写体16と
接離するように構成され、図示しない電源から転写バイ
アス電圧が印加される。
【0035】中間転写体16から転写体17上へのトナ
ー像の転写は、中間転写体16裏面の電極をアースと
し、接離機構で紙転写ローラ30を中間転写体16に接
触させ、紙転写ローラ30で転写体17の裏側からプラ
ス極性の電圧を印加することで行う。これらの紙転写ロ
ーラ30、接離機構、電源などはまとめて二次転写手段
と称し、以後、中間転写体16から転写体17上へのト
ナー像の転写はトナー像の二次転写と記す。二次転写後
の中間転写体16上に残留したトナーは中間転写体クリ
ーニング装置31によって除去される。また、二次転写
後の中間転写体16上に残留した電荷は図示しない除電
装置による交流コロナ放電などにより除去される。
【0036】本実施例では、制御部が光書き込み装置や
現像器12〜15、転写電源、接離機構などを制御する
ことにより、上述のように感光体1上に各色のトナー像
を形成する通常の各色毎の作像工程の各々に先だって、
感光体ドラム11上に潜像転写用の静電潜像を各色毎に
形成し、この静電潜像を現像せずに転写体16に転写さ
せる。すなわち、上述した通常の各色の作像動作を順次
に行う際には、各作像動作に先だって、まず、その作像
動作で形成すべきトナー像に応じた潜像転写用の静電潜
像を感光体ドラム11上に形成する。なお、制御部が光
書き込み装置や現像器12〜15、転写電源、接離機構
などを制御することにより、上述のように感光体11上
に各色のトナー像を形成する通常の各色毎の作像工程の
全てに先だって、感光体ドラム11上に全ての色の潜像
転写用静電潜像を形成し、この静電潜像を現像せずに転
写体16に転写させるようにすることも可能である。
【0037】潜像転写用静電潜像を形成するときには、
感光体ドラム11は、帯電器18で均一に帯電された
後、図示しない光書き込み装置からなる露光手段によ
り、次の画像形成動作で形成すべきトナー像に応じたレ
ーザ光19が照射されることで露光されて潜像転写用の
静電潜像が形成される。光書き込み装置は、次の画像形
成動作で画像情報に応じて形成すべきトナー像に対応す
る潜像転写用の静電潜像が感光体ドラム11上に形成さ
れるように感光体ドラム11をレーザ光19で露光し、
感光体ドラム11上の非画像部の帯電電位VdをVd=
−600V、感光体ドラム11上の露光部の電位VLを
VL=−100V、−300Vの2レベルとする。
【0038】現像器12〜15は制御部により制御で感
光体ドラム11上の潜像転写用の静電潜像を現像せず、
転写電源が制御部により直流電源に切り換えられて該直
流電源から中間転写体1の電極を構成する導電性基板に
プラス極性の潜像転写電圧Vsが与えられると共に接離
機構が制御部による制御で中間転写体16と感光体ドラ
ム11とを接触させることにより、感光体ドラム11上
の潜像転写用の静電潜像が中間転写体16に転写され
る。
【0039】感光体ドラム11と中間転写体16との接
触部においては、直流電源から中間転写体1の導電性基
板に+900Vの潜像転写電圧Vsが与えられると、非
画像部は+1500V、露光部は+1000V、+12
00Vの転写電位差が生ずることになる。ここで、感光
体ドラム11の感光層の厚さを約30μm、該感光層の
比誘電率を3.0、中間転写体16の誘電層の厚さを約
70μm、該誘電層の比誘電率を3.0とした場合、転
写電位差に対する中間転写体16上の電位はTESI法
の理論から図8に示すような特性になる。したがって、
図7に示すように、中間転写体16は導電性基板を基準
として非画像部が約−300V、露光部が0V、−15
0Vの表面電位が形成される。このようにして、中間転
写体16上に一枚分の静電潜像が形成される。次に、転
写電源が制御部により交流電源に切り換えられて該交流
電源から中間転写体1の電極を構成する導電性基板に交
流波形、例えば図9に示すような矩形波の一次転写電圧
Vtが与えられ、通常の作像動作が上述のように行われ
る。
【0040】感光体ドラム11と中間転写体16との一
次転写部においては、交流電源から感光体ドラム11と
中間転写体16とのニップ部の上流側にあるバイアスロ
ーラ26を介して中間転写体1の導電性基板に図9に示
すような交流電圧(Vpp=1.2kV、周波数500
Hz以上10kHz以下、例えば2kHz)に500V
の直流電圧を重畳した転写バイアス電圧からなる一次転
写電圧Vtが印加され、感光体ドラム11上のトナー像
が中間転写体16に転写される。
【0041】この場合、感光体ドラム11上の非画像部
と中間転写体16との間では静電潜像の転写が起こら
ず、トナー像の転写のみが行われる。交流電源から感光
体ドラム11と中間転写体16とのニップ部の上流側
(入口側)にあるバイアスローラ26に一次転写電圧V
tを印加したことで、トナーがそのニップ部の上流側で
往復運動を行い中間転写体16に転写される。
【0042】中間転写体16上への各色トナー像の一次
転写が完全に全て終了した後、中間転写体16の電極が
制御部により接地状態に切り換えられ、二次転写部にお
いて、中間転写体16上のトナー像が転写体17へ一括
して転写される。この時、紙転写ローラ30に電源から
+200V程度の転写電圧が印加される。転写体17
は、転写体給送部から給送されて二次転写部で中間転写
体16上のトナー像が転写された後、定着部へ搬送され
て定着部によりトナー像が熱溶融定着される。また、中
間転写体16上への各色トナー像の一次転写が完全に全
て終了した後には感光体ドラム11と中間転写体16と
が接離機構により離間される。
【0043】次に、本発明の比較例について説明する。
図10は上記実施例と比較例において、作像タイミング
を変化させたときの中間転写体16上でのトナー像電位
と非画像部電位の差に対する転写チリレベルの関係を示
す。この転写チリレベルは、ライン画像のエッジ部から
飛び散ったトナー粒子の数を拡大観察により計数し、単
位長さ当りから飛び散ったトナーの数として表した。こ
の数が大きいほど転写チリレベルが悪いことを表す。
【0044】中間転写体16上での単位面積当りのトナ
ー付着量は約1.5mg/cm2、トナー帯電量は約−
15μC/gで一定にした。比較例は、上記実施例にお
いて、中間転写体16の導電性基板に+900Vの潜像
転写電圧(直流電圧)を印加した例である。比較例で
は、感光体ドラム11上の静電潜像と中間転写体16上
の静電潜像とのずれが大きくなってくると、散りトナー
数が多くなり、転写チリが悪化した。これに対して、上
記実施例では、トナーが中間転写体16上の静電潜像以
外の部分に転写されても、トナーが感光体ドラム11と
中間転写体16との間で往復運動をするうちに中間転写
体16上の静電潜像部分に集まってくるので、作像タイ
ミングが多少ずれていてもトナー画像がずれない。上記
実施例及び比較例は、中間転写体16を用いた場合の例
であるが、感光体ドラム11上のトナー像を転写体17
上に直接転写して定着する場合にも本発明は有効であ
る。例えば、OHPシートのような誘電体フィルムの上
に感光体ドラム上のトナー像を直接転写する場合にも本
発明は有効である。
【0045】上記実施形態及び実施例は、請求項1に係
る発明の実施形態及び実施例であり、像担持体としての
感光体ドラム1、11上のトナー画像を転写体2、16
に転写する転写工程に先だって、前記転写体2、16上
に前記トナー画像に対応する静電潜像を形成し、その
後、前記転写体2、16上の静電潜像に対応して前記像
担持体1、11上のトナー画像を前記転写体2、16に
転写する画像形成方法において、前記転写体2、16に
交流電圧を印加して前記像担持体1、11上のトナー画
像を前記転写体2、16に転写するので、転写体上のト
ナー像に働く静電的拘束力を大きくすることができ、転
写体上への転写工程後のトナーの飛び散りが減少し、転
写チリの少ない高解像度な画像を得ることができ、地汚
れも減少する。また、転写体上の未帯電部と像担持体上
のトナー像部を精密に一致させる必要がない。
【0046】また、上記実施例は、請求項2に係る発明
の実施例であり、請求項1記載の画像形成方法におい
て、前記交流電圧を前記転写体16と前記像担持体11
とのニップ部より上流側の電極としてのバイアスローラ
26を通して前記転写体16に供給するので、転写体上
の未帯電部と像担持体上のトナー像部を精密に一致させ
る必要がなく、転写体上の潜像部分以外に転写されたト
ナーを効果的に転写体上の潜像部分に集めることができ
る。
【0047】また、上記実施形態及び実施例は、請求項
3に係る発明の実施形態及び実施例であり、請求項1記
載の画像形成方法において、前記転写体2、16に印加
する交流電圧の波形を矩形波とするので、比較的簡単な
方法でシャープな画像を得ることができる。
【0048】また、上記実施例は、請求項4に係る発明
の実施例であり、請求項1記載の画像形成方法におい
て、前記交流電圧の周波数を500Hz以上10kHz
以下とするので、像担持体及び転写体の線速が上がって
も転写不良が起こりにくく、転写チリの少ない高解像度
な画像を得ることができ、地汚れも減少する。
【0049】また、上記実施例は、請求項5に係る発明
の実施例であり、請求項1記載の画像形成方法におい
て、前記転写体16がトナー画像を一時的に担持する中
間転写体であるので、中間転写体上のトナー像に働く静
電的拘束力をより大きくすることができ、中間転写体上
でのトナーの飛び散りをより効果的に防止することがで
きる。
【0050】本発明の他の実施例は、転写体上への潜像
形成時には感光体からなる像担持体と転写体とが接触し
ており、転写時には感光体と転写体とが非接触である。
従って、本実施例では、転写時にはトナーは感光体と転
写体との非接触状態で潜像を現像する。感光体と転写体
とが接触している状態での現像法では、転写画像の一部
が抜けてなくなる虫喰いという現象が起こることがあ
る。これは、感光体と転写体とのニップ部の圧力が未定
着画像にかかることが原因であると言われている。本実
施例では、転写時には感光体と転写体とが非接触状態で
あるため、虫喰い現象が起こりにくく、また、感光体の
寿命が延びる。
【0051】また、1ドラム方式のカラー画像形成装置
では、構成によっては、中間転写体上に一色目のトナー
像が形成された後、感光体と中間転写体とが非接触とな
り、中間転写体が逆走して転写前の位置に戻ってから、
2色目の潜像の作像動作が開始される。このような構成
のカラー画像形成装置では、一次転写時に感光体と中間
転写体とが非接触である状態で潜像を現像すれば、図1
1に示すステップ(step)3、4の時に感光体11
と中間転写体32の位置を変化させる必要がない。この
ため、感光体11と中間転写体32とを接離させる接離
機構の寿命が延びる。
【0052】本実施例は、図11に示すような1ドラム
方式のカラー画像形成装置であり、感光体は可動で、潜
像転写用の静電潜像の形成時には感光体と中間転写体と
が接離機構により接触し、転写時には感光体と中間転写
体とが接離機構により非接触となる。中間転写体は、可
動であってもよく、記録紙などの転写体としてもよい。
本実施例では、例えば上記実施例において、無端状の中
間転写体16の代りに有端状の中間転写ベルトからなる
中間転写体32が用いられ、一次転写時に中間転写体3
2の裏面に設けられた導電性基板からなる電極に転写電
源から図9に示すような交流電圧を印加すると、感光体
11と中間転写体32との接触時にニップ部を形成する
位置で転写が行われる。このとき、中間転写体32の電
極には転写電源からバイアスローラ26、27などを通
して交流電圧が印加される。
【0053】感光体11と中間転写体32との接触時に
ニップ部を形成する一次転写位置では印加電圧が一定で
ある方が良いため、一次転写位置より上流側及び下流側
のバイアスローラ26、27の両方に転写電源から電圧
を印加することが望ましい。また、この時、バイアスロ
ーラ26、27のうちの片方に転写電源から交流電圧を
印加してバイアスローラ26、27のうちの他方に転写
電源から直流電圧をかけるようにしてもよい。
【0054】本実施例では、図11(a)に示すように
潜像転写用の静電潜像の形成時には、感光体11と中間
転写体32とが接離機構により接触され、中間転写体3
2が駆動機構により感光体11と同じ周速で同じ方向へ
駆動される。そして、中間転写体32の電極には潜像転
写電圧Vsが転写電源から与えられ、感光体11上の潜
像転写用の静電潜像が中間転写体32上に転写される。
【0055】潜像転写用の静電潜像の転写後には、図1
1(b)に示すようにstep2で感光体11と中間転
写体32とが接離機構により分離され、中間転写体32
が駆動機構により元の位置に戻される。次に、図11
(c)に示すようにstep3で感光体11と中間転写
体32とが接離機構により接触され、中間転写体32が
駆動機構により感光体11と同じ周速で同じ方向へ駆動
される。そして、中間転写体32の電極には図9に示す
ような交流電圧が転写電源から印加され、感光体11か
ら中間転写体32へトナー像33が転写される。次に、
図11(d)に示すようにstep4で感光体11と中
間転写体32とが接離機構により分離され、中間転写体
32が駆動機構により元の位置に戻される。
【0056】このような動作が各色毎に順次に繰り返し
て行われ、中間転写体32上に各色のトナー像が重ね転
写される。しかる後、中間転写体32の電極が制御部に
より接地状態に切り換えられ、二次転写部において、中
間転写体32上のトナー像が二次転写手段により転写体
17へ一括して転写される。転写体17は、転写体給送
部から給送されて二次転写部で中間転写体32上のトナ
ー像が転写された後、定着部へ搬送されて定着部により
トナー像が熱溶融定着される。
【0057】なお、制御部が光書き込み装置や現像器、
転写電源、接離機構などを制御することにより、上述の
ように感光体11上に各色のトナー像を形成する通常の
各色毎の作像工程の全てに先だって、感光体ドラム11
上に全ての色の潜像転写用静電潜像を形成し、この静電
潜像を現像せずに中間転写体32に転写させるようにす
ることも可能である。この場合は、図11(d)に示す
ようなstep4から図11(b)に示すようなste
p3に進ことになる。
【0058】本実施例は、請求項6に係る発明の実施例
であり、請求項1記載の画像形成方法において、前記静
電潜像の形成時には転写体32と前記像担持体11とを
接触させ、前記像担持体11上のトナー画像を前記転写
体32に転写する転写時には前記転写体32と前記像担
持体11とを非接触とするので、転写体上への転写工程
後のトナーの飛び散りが減少し、転写チリの少ない高解
像度な画像を得ることができ、転写トナー像にかかる圧
力をなくし虫喰いを無くすことができて転写不良を防ぐ
ことができ、感光体や接離機構の寿命を延ばすことがで
きる。
【0059】また、本実施例は、請求項7に係る発明の
実施例であり、請求項6記載の画像形成方法により画像
形成を行う画像形成装置において、前記交流電圧を、前
記転写体32と前記像担持体11とのニップ部より上流
側の電極としてのバイアスローラ26と、前記ニップ部
より下流側の電極としてのバイアスローラ27を通して
前記転写体32に供給するので、転写体上の未帯電部と
像担持体上のトナー像部を精密に一致させる必要がな
く、転写体上の潜像部分以外に転写されたトナーを効果
的に転写体上の潜像部分に集めることができる。
【0060】上記実施例は、感光体11と中間転写体3
2とのニップ部における中間転写体32の電極に間接的
に転写電源から電圧を印加する方式であるが、本発明の
別の実施例は、感光体11と中間転写体32とのニップ
部における中間転写体32の電極に直接的に転写電源3
4から電圧を印加する方式である。この実施例では、上
記他の実施例において、図12に示すように感光体11
と中間転写体32とのニップ部に電極を配置し、転写電
源34からその電極を介して中間転写体32の電極に電
圧を印加するようにしたものである。この場合は、電圧
印加部分が1箇所で済み、省エネルギーに寄与する。
【0061】この実施例は、請求項8に係る発明の実施
例であり、請求項6記載の画像形成方法により画像形成
を行う画像形成装置において、前記交流電圧を前記転写
体32における前記ニップ部に供給するので、転写体上
の未帯電部と像担持体上のトナー像部を精密に一致させ
る必要がなく、転写体上の潜像部分以外に転写されたト
ナーを効果的に転写体上の潜像部分に集めることができ
る。
【0062】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、上記構成により、転写体上のトナー像に働く静電的
拘束力を大きくすることができ、転写体上への転写工程
後のトナーの飛び散りが減少し、転写チリの少ない高解
像度な画像を得ることができ、地汚れも減少する。ま
た、転写体上の未帯電部と像担持体上のトナー像部を精
密に一致させる必要がない。
【0063】請求項2に係る発明によれば、上記構成に
より、転写体上の未帯電部と像担持体上のトナー像部を
精密に一致させる必要がなく、転写体上の潜像部分以外
に転写されたトナーを効果的に転写体上の潜像部分に集
めることができる。
【0064】請求項3に係る発明によれば、上記構成に
より、比較的簡単な方法でシャープな画像を得ることが
できる。
【0065】請求項4に係る発明によれば、上記構成に
より、像担持体及び転写体の線速が上がっても転写不良
が起こりにくく、転写チリの少ない高解像度な画像を得
ることができ、地汚れも減少する。
【0066】請求項5に係る発明によれば、上記構成に
より、中間転写体上のトナー像に働く静電的拘束力をよ
り大きくすることができ、中間転写体上でのトナーの飛
び散りをより効果的に防止することができる。
【0067】請求項6に係る発明によれば、上記構成に
より、転写体上への転写工程後のトナーの飛び散りが減
少し、転写チリの少ない高解像度な画像を得ることがで
き、転写トナー像にかかる圧力をなくし虫喰いを無くす
ことができて転写不良を防ぐことができ、像担持体の寿
命を延ばすことができる。
【0068】請求項7に係る発明によれば、上記構成に
より、転写体上の未帯電部と像担持体上のトナー像部を
精密に一致させる必要がなく、転写体上の潜像部分以外
に転写されたトナーを効果的に転写体上の潜像部分に集
めることができる。
【0069】請求項8に係る発明によれば、上記構成に
より、転写体上の未帯電部と像担持体上のトナー像部を
精密に一致させる必要がなく、転写体上の潜像部分以外
に転写されたトナーを効果的に転写体上の潜像部分に集
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の転写工程を説明するための
図である。
【図2】同実施形態の潜像転写用静電潜像の転写工程を
説明するための図である。
【図3】同実施形態のトナー像転写用交流電圧を示す波
形図である。
【図4】同実施形態の潜像転写用静電潜像の転写工程を
説明するための図である。
【図5】同実施形態の潜像転写用静電潜像の転写工程を
説明するための図である。
【図6】本発明の一実施例で用いた画像形成装置の一例
を示す断面図である。
【図7】同実施例の潜像転写用静電潜像の転写工程を説
明するための図である。
【図8】同実施例の転写電位差と転写体電位との関係を
示す特性図である。
【図9】同実施例のトナー像転写用交流電圧を示す波形
図である。
【図10】同実施例と比較例において、作像タイミング
を変化させたときの中間転写体上でのトナー像電位と非
画像部電位の差に対する転写チリレベルの関係を示す図
である。
【図11】本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。
【図12】本発明の別の実施例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1、11 感光体 2 転写体 6 直流電源 16、32 中間転写体 26、27 バイアスローラ 34 転写電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 浩之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA07 BA23 BA26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上のトナー画像を転写体に転写す
    る転写工程に先だって、前記転写体上に前記トナー画像
    に対応する静電潜像を形成し、その後、前記転写体上の
    静電潜像に対応して前記像担持体上のトナー画像を前記
    転写体に転写する画像形成方法において、前記転写体に
    交流電圧を印加して前記像担持体上のトナー画像を前記
    転写体に転写することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成方法において、前
    記交流電圧を前記転写体と前記像担持体とのニップ部よ
    り上流側の電極を通して前記転写体に供給することを特
    徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像形成方法において、前
    記転写体に印加する交流電圧の波形を矩形波とすること
    を特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像形成方法において、前
    記交流電圧の周波数を500Hz以上10kHz以下と
    することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の画像形成方法において、前
    記転写体がトナー画像を一時的に担持する中間転写体で
    あることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の画像形成方法において、前
    記静電潜像の形成時には前記転写体と前記像担持体とを
    接触させ、前記像担持体上のトナー画像を前記転写体に
    転写する転写時には前記転写体と前記像担持体とを非接
    触とすることを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の画像形成方法により画像形
    成を行う画像形成装置において、前記交流電圧を、前記
    転写体と前記像担持体とのニップ部より上流側の電極
    と、前記ニップ部より下流側の電極を通して前記転写体
    に供給することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の画像形成方法により画像形
    成を行う画像形成装置において、前記交流電圧を前記転
    写体における前記ニップ部に供給することを特徴とする
    画像形成装置。
JP20077498A 1998-05-21 1998-07-15 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3699826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20077498A JP3699826B2 (ja) 1998-05-21 1998-07-15 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-139801 1998-05-21
JP13980198 1998-05-21
JP20077498A JP3699826B2 (ja) 1998-05-21 1998-07-15 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039776A true JP2000039776A (ja) 2000-02-08
JP3699826B2 JP3699826B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26472505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20077498A Expired - Fee Related JP3699826B2 (ja) 1998-05-21 1998-07-15 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047707A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047707A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699826B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6269231B1 (en) Belt tension variation minimizing mechanism and a reproduction machine having same
JP2006259198A (ja) 画像形成装置
JP2008180902A (ja) 画像形成装置
US6016418A (en) Image forming apparatus
US6735402B2 (en) Image forming apparatus with current-controlled transfer voltage feature
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2005114975A (ja) 画像形成装置
JPH1195530A (ja) 電子写真記録装置
US6832059B2 (en) Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
JP3699826B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20130114974A1 (en) Image forming apparatus
JP3848207B2 (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP3792963B2 (ja) 画像形成装置
JP2795048B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2006098894A (ja) 画像形成装置
US5420672A (en) Concept for prevention of scavengeless nip wire contamination with toner
JP3277721B2 (ja) 画像形成装置
JP3026104B2 (ja) 画像形成装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JP2004117572A (ja) 画像形成装置
JP2000098683A (ja) 多色画像形成装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees