JPH04161334A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH04161334A
JPH04161334A JP2288140A JP28814090A JPH04161334A JP H04161334 A JPH04161334 A JP H04161334A JP 2288140 A JP2288140 A JP 2288140A JP 28814090 A JP28814090 A JP 28814090A JP H04161334 A JPH04161334 A JP H04161334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
monomer
acrylate
olefin polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2288140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131599B2 (ja
Inventor
Takahiro Ozu
小津 孝弘
Keizo Abe
阿部 桂三
Kazuhide Hayama
和秀 葉山
Kazuyuki Hata
和行 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP02288140A priority Critical patent/JP3131599B2/ja
Priority to DE69128690T priority patent/DE69128690T2/de
Priority to EP91309845A priority patent/EP0484053B1/en
Priority to US07/782,324 priority patent/US5234524A/en
Publication of JPH04161334A publication Critical patent/JPH04161334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131599B2 publication Critical patent/JP3131599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/122Polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野J 本発明は、オレフィン重合体層とフッ素系樹脂層とを接
着性重合体を介して溶融接着する積層体の製造方法に関
するものである。
[従来の技術] フッ素系樹脂は耐薬品性、耐溶剤性、非粘着性及び耐候
性に優れている為、幅広い用途で利用されている。
しかしながら、フッ素系樹脂はその非粘着性のため各種
基材との接着性に乏しく、剥離し易いという欠点がある
そこでフッ素系樹脂の接着性、例えば金属基材への接着
性を改善するためにエポキシアクリレート樹脂、フッ化
ビリニデン樹脂及びメタクリル樹脂等からなる組成物を
下塗り剤として利用する方法(特開平1−149880
号公報)、ポリオール樹脂、ポリイソシアネート化合物
及び熱可塑性アクリル樹脂を必須成分とする組成物を下
塗り剤として利用する方法(特開平1−146965号
公報)が開示されでいる。
〔発明が解決しようとする課題1 しかしながら、ポリエチレンやポリプロピレンに代表さ
れるオレフィン樹脂とフッ素系樹脂との接着については
、簡便で、かつ、満足のいく接着技術がないのが現状で
ある。
[課題を解決するための手段1 本発明は、新に開発されたフッ素樹脂用ブライマーを用
いてオレフィン重合体とフッ素系樹脂を溶融接着し、一
体化することに成功したものである。
すなわち、本発明は、オレフィン重合体層とフッ素系樹
脂層とを接着性重合体を介して溶融接着する積層体の製
造方法において、接着性重合体として下記の重合生成物
Aで、その単量体(c)含量が10〜90重量%である
重合生成物を用いることを特徴とする積層体の製造方法
である。
重合生成物A: 1分子中に少なくとも一個の官能基を有するオレフィン
重合体(al と 該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル重合
性単量体fbl と を反応させて得られるラジカル重合性オレフィン重合体
Bに、 アルキル(メタ)アクリレート及び/又は含フッ素不飽
和単量体を必須成分として含有する該ラジカル重合性オ
レフィン重合体と共重合可能な単量体(cl を共重合させて得られる重合生成物。
[発明の詳細な説明] (オレフィン重合体) 本発明で用いるオレフィン重合体はエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1等のa−オレフィンの単独重合体若しく
は共重合体、又はこれらa−オレフィンを主成分とする
ビニルエステル(酢酸ビニル等)、不飽和カルボン酸(
アクリル酸、無水マレイン酸等)又はそのエステル(ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル等)、芳香族ビニ
ル単量体(スチレン等)、ビニルシラン(ビニルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメト
キシシラン等)など他の不飽和単量体とのブロック、ラ
ンダム又はクラフト共重合体等が用いられる このようなオレフィン重合体には、成形可能である限り
無機充填剤、着色剤、各種安定剤、導電剤等を配合した
ものであってもよい。
本発明では、極性を有さないオレフィン重合体であって
も好適に用いられ、これらは、市販のものから適宜選ん
で用いることができる。特にエチレン重合体、プロピレ
ン重合体が成形性の点で好ましい。
(フッ素系樹脂) また本発明で用いるフッ素系樹脂は、フッ化ビニル、フ
ッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル等の単独重合体若しくは
共重合体、又はこれらのフッ素系単量体とエチレン、プ
ロピレン等のa−オレフィンとの共重合体が用いられる
中でも、ポリフッ化ビニルとポリフッ化ビニリデン、特
にポリフッ化ビニリデンが成形性、溶融接着性の点から
好適に用いられる。ポリフッ化ビニリデンにはポリメチ
ルメタクリレートを配合して組成物として用いることも
でき、また成形可能である限り無機充填剤、着色剤、各
種安定剤を配合して用いることもできる。
(接着性重合体) 本発明で接着性重合体として用いられる重合生成物Aは
、 1分子中に少なくとも一個の官能基を有するオレフィン
重合体fal と 該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル重合
性単量体1b)と を反応させて得られるラジカル重合性オレフィン重合体
Bに、 アルキル(メタ)アクリレート及び/又は含フッ素不飽
和単量体を必須成分として含有する該ラジカル重合性オ
レフィン重合体と共重合可能な単量体(cl を共重合させて得られる重合生成物である。
エ21ヱユ」11帆農り 本発明の重合生成物Aの原料として用いられる一分子中
に少な(とも−個の官能基を有するオレフィン重合体f
a)は、その重量平均分子量が約1000〜200口0
口であるものが好ましく、特に約10000〜1000
00のものが好ましい。分子量が低すぎると基材との接
着性が不十分で、高すぎると単量体fcl を共重合す
る際にゲル化し易くなる傾向がある。
一分子中に少なくとも一個の官能基を有するオレフィン
重合体fa)は、既存のポリオレフィンに目的とする官
能基を有する不飽和化合物を反応させることにより得ら
れる。
その前駆体のポリオレフィンとしては、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、エチレン・プ
ロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体等のポリ
α−オレフィン又はこれらの共重合体、エチレン・プロ
ピレン・ジエン共重合体イソブチン・イソプレン共重合
体等のa−オレフィンと共役ジエンの共重合体、ポリブ
タジェン、ポリイソプレン等の共役ジエン、スチレン・
ブタジェン共重合体、スチレン・ブタジェン・スチレン
ブロック共重合体、又はその水添物、スチレン・イソプ
レン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンプロ・
ンク共重合体又はその水添物の芳香族ビニル化合物と共
役ジエンの共重合体及びこれらポリオレフィンの塩素化
物が挙げられる。
上記前駆体のポリオレフィンと反応させる官能基を有す
る不飽和化合物としては、ポリオレフィンに導入する官
能基によって種々の化合物が挙げられる。
すなわち、これら前駆体のポリオレフィンにカルボン酸
又はその無水物基を導入する場合には、(メタ)アクリ
ル酸、フマル酸、マレイン酸及びその無水物、イタコン
酸及びその無水物、クロトン酸及びその無水物、シトラ
コン酸及びその無水物等の不飽和カルボン酸又はその無
水物等が挙げられる。
エポキシ基を導入する場合、グリシジル(メタ)アクリ
レート、マレイン酸のモノ及びジグリシジルエステル、
イタコン酸のモノ及びジグリシジルエステル、アリルコ
ハク酸のモノ及びジグリシジルエステル等の不飽和カル
ボン酸グリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸の
グリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−
メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリ
シジルエーテル等のグリシジルエーテル、p−グリシジ
ルスチレン、3.4−エポキシ−1−ブテン、3.4−
エポキシ−3−メチル−1−ブテン等のエポキシオレフ
ィン、ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられ
る。
水酸基を導入する場合、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
アクリレート−6−ヘキサノリド付加重合物、2−プロ
ペン−1−オール等のアルケニルアルコール、2−プロ
ピン−1−オール等のアルキニルアルコール、ヒドロキ
シビニルエーテル等が挙げられる。
イソシアネート基を導入する場合、2−イソシアネート
エチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシア
ネート等が挙げられる。
ポリオレフィンと官能基を有する不飽和化合物との反応
は、常法によりラジカル開始剤を用いて行われる。これ
らポリオレフィンの中でスチレン・ブタジェン・スチレ
ン−ブロック共重合体又はその水添物等のスチレン系エ
ラストマー及び塩素化ポリオレフィンの変性物が最も好
ましい。
ラジカル重A 単  b 重合生成物Aの製造に用いられるラジカル重合性オレフ
ィン重合体Bは、上記オレフィン重合体fa)の官能基
に、該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル
重合性単量体(b)を反応させることにより得られる。
オレフィン重合体(atのカルボン酸又はその無水物基
と反応性を有する官能基には、水酸基、エポキシ基及び
インシアネート基がある。
水酸基を有するラジカル重合性単量体としては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
、2−ヒドロキシエチルアクリレート−6−ヘキサノリ
ド付加重合物、2−フロペン−1−オール等のアルケニ
ルアルコール、2−プロピン−1−オール等のアルキニ
ルアルコール、ヒドロキシビニルエーテル等があり、エ
ポキシ基を有するラジカル重合性単量体としては、グリ
シジル(メタ)アクリレート、マレイン酸のモノ及びジ
グリシジルエステル、イタコン酸のモノ及びジグリシジ
ルエステル、アリルこはく酸のモノ及びジグリシジルエ
ステル等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル、p−
スチレンカルボン酸のグリシジルエステル、アリルグリ
シジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル
、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグリシジルエ
ーテル、p−グリシジルスチレン、3.4−エポキシ−
1−ブテン、3.4−エポキシ−3−メチル−1−ブテ
ン等のエポキシオレフィン、ビニルシクロヘキセンモノ
オキシド等があり、 イソシアネート基を有するラジカル重合性単量体として
は、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、
メタクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
これらの中で水酸基を有するラジカル重合性単量体が最
も好ましい。
オレフィン重合体(a)のエポキシ基と反応する官能基
にはカルボキシル基及び水酸基がある。
カルボキシル基を有するラジカル重合性単量体としては
、(メタ)アクリル酸等の不飽和酸カルボキシエチルビ
ニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテル等の
カルボキシアルキルビニルエーテル等があり、 水酸基を有するラジカル重合性単量体としては前記オレ
フィン重合体fa)のカルボン酸又はその無水物と反応
性を有するラジカル重合成単量体1b)として例示され
た単量体が挙げられる。
これらの中でカルボキシル基を有するラジカル重合性単
量体が最も好ましい。
オレフィン重合体(a)の水酸基と反応する官能基には
インシアネート基、カルボキシル基及びエポキシ基があ
る。
インシアネート基を有するラジカル重合性単量体及びエ
ポキシ基を有するラジカル重合性単量体としては、前記
オレフィン重合体fa)のカルボン酸基又はその無水物
基と反応性を有する該単量体(b)として例示された夫
々の単量体が、また、カルボキシル基を有するラジカル
重合性単量体としては前記オレフィン重合体(a)のエ
ポキシ基と反応性を有する該単量体(b)として例示さ
れた単量体が挙げられる。
これらの中でイソシアネート基を有するラジカル重合性
単量体が最も好ましい。
オレフィン重合体(a)のイソシアネート基と反応する
官能基には水酸基及びカルボキシル基がある。
これらの官能基を有するラジカル重合性単量体としでは
夫々、当該単量体(b)として前記により例示された単
量体が挙げられる。これらの中で水酸基を有するラジカ
ル重合性単量体が最も好ましl/X0 ラジカル重A オレフィン重AB ラジカル重合性オレフィン重合体Bを得るには、オレフ
ィン重合体(a)とラジカル重合性単量体fblは、オ
レフィン重合体faJ中の官能基1当量に対しラジカル
重合性単量体+bl中の官能基が0.1〜10当量にな
るように配合し反応させるのが好ましい、0,1当量未
満では、ラジカル重合性オレフィン重合体Bに共重合可
能な単量体(c)を共重合させる際に、この成分子c)
のポリマーの含有量が多くなり、また、lO当量を超え
るとゲル化し易くなる傾向がある。
反応温度は1通常20〜150℃、好ましくは50〜1
2(] ’Cである。
反応を促進するために触媒として、エステル化反応では
酸あるいは塩基性化合物、例えば硫酸、パラトルエンス
ルホン酸、塩化亜鉛、ピリジン、トリエチルアミン、ジ
メチルベンジルアミン等を、ウレタン化反応ではジブチ
ル錫ジラウレート等を用いてもよい。
反応に際し、ビニル単量体のホモポリマーの生成を防止
するために、酸素又は空気雰囲気下で反応させ、ヒドロ
ロキノン、ヒドロキノン千ツメチルエーテル、フェノチ
アジン等の重合禁止剤の適量を反応系中に添加すること
が好ましい。
反応は適当な有機溶媒中で行うのが好ましく、有機溶媒
としてはトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、酢酸ブチル、セロソルブアセテ
ート等がある。
単11り回− 重合生成物Aの製造に用いられるラジカル重合性オレフ
ィン重合体Bと共重合可能な単量体fc)は、アルキル
(メタ)アクリレート及び/又は含フッ素不飽和単量体
を必須成分として含有する単量体である。
アルキル(メタ)アクリレートには、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ
ート等が挙げられ、メチルメタクリレートが最も好まし
い。
含フッ素不飽和単量体には、トリフルオロエチル(メタ
)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アク
リレート、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート
、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプ
タデカフルオロノニル(メタ)アクリレート、ヘプタデ
カフルオロデシル(メタ)アクリレート等のフルオロア
ルキル(メタ)アクリレート、テトラフルオロエチレン
、トリフルオロエチレン、フッ化ビリニデン、フッ化ビ
ニル、モノクロロトリフルオロエチレン、1−クロロ−
2,2−ジフルオロエチレン、1.1−ジクロロ−2,
2−ジフルオロエチレン、ビニリデンクロロフルオライ
ド、ヘキサフルオロプロペン、3.3.3.2−テトラ
フルオロプロペン、トリフルオロメチルエチレン、2−
フルオロプロペン、2−クロロ−1,1,3,3,3−
ペンタフルオロプロペン、1.1.2−トリクロロ−3
−トリフルオロプロペン、ペルフルオロ−1−ブテン、
ペルフルオロ−1−ペンテン、ペルフルオロブチルエチ
レン、ペルフルオロ−1−ヘプテン、ペルフルオロ−1
−ノネン、8−H−ペルフルオロ−1−オクテン、ペル
フルオロヘキシルエチレン、ペルフルオロオクチルエチ
レン、ペルフルオロデシルエチレン、ペルフルオロドデ
シルエチレン等の含フッ素オレフィン等が挙げられ、フ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートが最も好ましい。
他の共重合可能な単量体としては、例えば(メタ)アク
リル酸、マレイン酸モノアルキルエステルなどのα−1
β−不飽和カルボン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート等のオキシラン基を有する重合
性単量体、(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド。
(メタ)アクリロニトリル、エポキシアクリレート、ア
ルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エ
チレングリコール・ジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート等の多価アルコール
の(メタ)アクリレート、−分子内に(メタ)アクリロ
イル基を有するウレタン変性多価アクリレート、酢酸ビ
ニル、塩化ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ヘキシビニルエーテル等のビニルエーテル
類、ビニルトルエン、スチレン、α−メチルスチレン等
のビニル基を有する芳香族化合物、エチレンンブロビレ
ン、ブテン、イソプレン等のオレフィン類等が挙げられ
る。
必須成分である(メタ)アクリレート及び/又は含フッ
素不飽和単量体の配合割合は、共重合可能なic)成分
全体に対して30重量%以上、好ましくは50重量%以
上必要である。30重量%未満ではフッ素樹脂の接着性
が不十分である。
(重合生成物A) 重合生成物Aは、前記ラジカル重合性オレフィン重合体
Bと上記特定の単量体(c)とを共重合させて得られる
成分Bと成分(c)との共重合反応はトルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢
酸ブチル、セロソルブアセテート、エタノール、ブタノ
ール、プロパツール等の有機溶剤を反応溶媒とし、重合
触媒として過酸化ベンゾイル、過酸化ジーtert、−
ブチル、クメンヒドロペルオキシド等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のアゾビス系化合物等を成分
子c)に対して01〜10重量%、好ましくは1〜5重
量%用い、50〜200℃で1〜20時間加熱反応させ
ることにより行うことができる。この場合、共重合成分
B及びfc)は反応物中に合計で5〜50重量%となる
ように反応溶媒の量を調整し、反応は窒素ガス等の不活
性ガスの雰囲気又は気流下で行うのが好ましい、残存モ
ノマーを少なくするために、重合開始剤としてアゾビス
系化合物と過酸化物とを併用してもよい。
分離、洗浄して得られた重合生成物Aは、単量体fc)
を10〜90重量%、好ましくは30〜70重量%含有
するものである。
本発明における接着性樹脂としては、上記で得られた重
合生成物Aを更にオレフィン重合体又はフッ素系樹脂で
希釈して用いることができる。
ただし、上記の単量体iclの含量範囲は、この重合生
成物Aを更にオレフィン重合体又はフッ素系樹脂で希釈
して用いる場合の接着性樹脂に対して適用される。単量
体fc)の含量がこの範囲をはずれたものでは接着性が
劣るようになる。
(積層体) このようにして得られた接着性樹脂である重合生成物A
若しくはこれをオレフィン重合体又はフッ素系樹脂で希
釈した重合体は、オレフィン重合体の層とフッ素系樹脂
の層との間に溶融接着させることにより、強固に一体化
された積層体を得ることができる。
各層の好ましい厚みは、オレフィン重合体層は0、(1
5〜5mm、好ましくは0.5〜3rmrn、フッ素樹
脂層は0.01〜2 trrm、好ましくは0.05〜
I l1rn、接着剤層は1〜100 ua、好ましく
は3〜l0uva程度である。
積層体はこれら三層のほか、これを含んでいるならば他
の基材が積層されたものであってもよしX11 このような積層体を製造する加工法としては、共押出法
1回転成形法、流動浸漬法、静電塗装法等がある。
〔実施例1 実施例1 接着性樹脂の製造 撹拌機、還流冷却管2滴下ロート及び温度計を取付けた
ガラスフラスコに、水添スチレン・ブタジェン・スチレ
ン−ブロック共重合体10−0g (クレイトンG−1
652ニジエルケミカル社製、登録商標)及びキシレン
1000gを仕込み、系内を窒素置換して125℃に昇
温した1次に、無水マレイン酸4.0gとジクミルペル
オキシド0.6gをキシレン80gに溶解した溶液を該
系内に6時間かけて滴下した。反応終了後、系を室温付
近まで冷却し、アセトンを加えてマレイン化水添スチレ
ン・ブタジェン・スチレン−ブロック共重合体を再沈し
、続いて濾別、乾燥してオレフィン共重合体fa)を得
た。
この重合体の赤外吸収スペクトル?j111定及び中和
滴定によって求めた無水マレイン酸の含有量は1.5重
量%であった。
撹拌機、還流冷却管1滴下ロート及び温度計を取付けた
ガラスフラスコに、上記で得られたオレフィン重合体(
at 20gとトルエン150gを仕込み、空気気流下
70℃に昇温し溶解した。これにラジカル重合性単量体
(blである2−ヒドロキシエチルアクリレート0.3
6gとジメチルベンジルアミン1g及びヒドロキノンモ
ノメチルエーテル0.06gをトルエン30gに溶解し
た溶液を添加し、同温度で5時間反応させ、ラジカル重
合性オレフィン重合体Bを得た。
続いて窒素気流下、系内を80℃に昇温し、単量体(c
l であるメチルメタアクリレート18g、ヘプタデカ
フロロノリルメタアクリレート2g及びアゾビスイソブ
チロニトリル0.2gをトルエン80gに溶解した溶液
を4時間かけて滴下した。更にアゾビスイソブチロニト
リル0.2gを追加して6時間反応させた後、再度アゾ
ビスイソブチロニトリル0.2gを追加して5時間反応
させて生成重合体Aを得た。
得られた接着性樹脂は、 5EBS (スチレン・ブタジェン・スチレン−共重合
体水添物)50重量部 MMA  (メチルメタアクリレート)45重量部フッ
化アクリル(ヘプタデカフロロノリルメタアクリレート
)           5重量部からなる5EBS・
アクリル複合系樹脂である。
積層体の製造 上記の接着性樹脂を用いて、[フッ素樹脂(アトケムノ
ースアメリカ社製フッ化ビニリデンFPVDFI樹脂:
登録商標KYNAR’not/接it性樹脂/ポリオレ
フィン樹脂(三菱油化■製ポリプロピレン、登録商標三
菱ポリプロFY−6Cl ]の三層積層体を、王台の押
出機からの共押出しによって成形した。
得られた三層シートの各層の厚みは、それぞれ0.3a
an+ / 0.2mm / 2.Ommであった。
インストロン型引張試験機を用い、20龍巾短冊試験片
で引張速度50mm/分で測定した三層シートの接着強
度は> 8.0 kg/ 20++m巾(材料破壊)で
あった。
実施例2 加熱炉の炉内雰囲気温度を350℃に設定した回転成形
機で、5i容量のボトル形状をした回転金型内に、低密
度ポリエチレン(三菱油化■製、登録商標三菱ポリプロ
R9(IK)の粉末を投入し、加熱炉内にて回転成形し
た。
次いで、実施例1で用いた接着性樹脂粉末を投入して回
転成形により加熱溶融で積層した。
次に、フッ化ビニリデンfPVDFl樹脂(KYNAR
)17101の粉末を投入して同様に回転成形により加
熱溶融積層した。
この後、回転金型を工業用ファンで10分間空冷し、更
に10分間水冷した後、金型を開いて多層成形体容器を
取り出した。
得られた多層成形体容器から、幅20mm、長さ100
mo+の短冊試験片を切り出し、実施例1と同じく接着
強度の評価を実施した。各層の厚さは、弗化ビニリデン
樹脂2.On+m/接着性樹脂1.km/ポリエチレン
3.0mmで、その接着強度は>IO,Okg/20+
+un巾(材料破壊)であった。
[発明の効果1 本発明は、特定の新規な重合体を溶融接着層として用い
ることにより、オレフィン重合体とフッ素系樹脂を強固
に接着させることができ、フッ素系樹脂の有する優れた
性質と安価で成形性に優れたオレフィン重合体の両方の
長所を併せ持った積層体が、安価に、かつ、簡便に得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン重合体層とフッ素系樹脂層とを接着性
    重合体を介して溶融接着する積層体の製造方法において
    、接着性重合体として下記の重合生成物Aで、その単量
    体(c)含量が10〜90重量%である重合生成物を用
    いることを特徴とする積層体の製造方法。 重合生成物A: 1分子中に少なくとも一個の官能基を有するオレフィン
    重合体(a)と該官能基と反応性を有する官能基を有す
    るラジカル重合性単量体(b)とを反応させて得られる
    ラジカル重合性オレフィン重合体Bに、アルキル(メタ
    )アクリレート及び/又は含フッ素不飽和単量体を必須
    成分として含有する該ラジカル重合性オレフィン重合体
    と共重合可能な単量体(c)を共重合させて得られる重
    合生成物。
JP02288140A 1990-10-25 1990-10-25 積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3131599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02288140A JP3131599B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 積層体の製造方法
DE69128690T DE69128690T2 (de) 1990-10-25 1991-10-24 Verfahren zur Herstellung eines Laminates
EP91309845A EP0484053B1 (en) 1990-10-25 1991-10-24 Process for the preparation of laminate
US07/782,324 US5234524A (en) 1990-10-25 1991-10-24 Process for the preparation of laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02288140A JP3131599B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161334A true JPH04161334A (ja) 1992-06-04
JP3131599B2 JP3131599B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17726329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02288140A Expired - Fee Related JP3131599B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5234524A (ja)
EP (1) EP0484053B1 (ja)
JP (1) JP3131599B2 (ja)
DE (1) DE69128690T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340773A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性弗素樹脂/プラスチックス接着複合体及びその製造方法
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
WO2005115751A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Plastics, Inc. 離型用積層フィルム
WO2018109547A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
WO2018155309A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 関西ペイント株式会社 変性塩素化ポリオレフィンを含有するポリマー組成物及びその製造方法
JP2018141135A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 関西ペイント株式会社 変性塩素化ポリオレフィンを含有するポリマー組成物及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602202A (en) * 1994-01-14 1997-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of using acrylate-containing polymer blends
US5677376A (en) * 1994-01-14 1997-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends
WO1997023810A1 (fr) * 1994-06-27 1997-07-03 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Structure en lamine pour operation de chauffage
US5605964A (en) * 1995-06-22 1997-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends and methods of using
US5623010A (en) * 1995-06-22 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends and methods of using
DE69528668T2 (de) * 1995-12-12 2003-06-12 Nippon Carbide Kogyo Kk Reflektierende folie
USH1949H1 (en) 1996-02-01 2001-03-06 Shell Oil Company Hydrogenated elastomer primed polyolefin film
US5874035A (en) * 1996-06-20 1999-02-23 Alliedsignal Inc. Highly oriented fluoropolymer films
US5945221A (en) * 1996-06-20 1999-08-31 Alliedsignal Inc. Biaxial orientation of fluoropolymer films
BE1012088A3 (fr) 1998-07-27 2000-04-04 Solvay Adhesif polymerique et structures a couches polymeriques multiples, leur procede de preparation et leur utilisation.
US8129024B2 (en) * 2004-05-20 2012-03-06 Arkema Inc. Multi-layer rotational moulding
EP2020423A1 (en) 2007-08-01 2009-02-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Functionalization of poly(arylenevinylene) polymers for integrated circuits
GB2619346A (en) * 2022-06-01 2023-12-06 Arrival Uk Ltd Composite Sheet and Parts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1096912A (en) * 1963-08-06 1967-12-29 Ici Ltd Synthetic polymers
US4588642A (en) * 1983-05-20 1986-05-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic fluorine-containing resin laminate
US4677017A (en) * 1983-08-01 1987-06-30 Ausimont, U.S.A., Inc. Coextrusion of thermoplastic fluoropolymers with thermoplastic polymers
US4741970A (en) * 1986-01-16 1988-05-03 The Dow Chemical Company Thermoplastic laminate tie layer using a polymeric blend adhesive
US4931495A (en) * 1987-09-15 1990-06-05 Air Products And Chemicals, Inc. Non-aqueous dispersion polymerization
JP2921027B2 (ja) * 1990-05-14 1999-07-19 三菱化学株式会社 フッ素樹脂用プライマー組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340773A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性弗素樹脂/プラスチックス接着複合体及びその製造方法
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
WO2005115751A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Plastics, Inc. 離型用積層フィルム
JPWO2005115751A1 (ja) * 2004-05-27 2008-03-27 三菱樹脂株式会社 離型用積層フィルム
KR20190077055A (ko) * 2016-12-12 2019-07-02 후지모리 고교 가부시키가이샤 접착성 수지 조성물, 불소계 수지 접착용 필름, 적층체 및 적층체의 제조 방법
WO2018109547A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
JP2018095710A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
US11261354B2 (en) 2016-12-12 2022-03-01 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Adhesive resin composition, film for fluorine resin adhesion, laminate, and method for producing laminate
WO2018155309A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 関西ペイント株式会社 変性塩素化ポリオレフィンを含有するポリマー組成物及びその製造方法
CN110325563A (zh) * 2017-02-24 2019-10-11 关西涂料株式会社 含有改性氯化聚烯烃的聚合物组合物及其制造方法
US10968304B2 (en) 2017-02-24 2021-04-06 Kansai Paint Co., Ltd. Polymer composition containing modified chlorinated polyolefin and method for producing same
CN110325563B (zh) * 2017-02-24 2022-01-11 关西涂料株式会社 含有改性氯化聚烯烃的聚合物组合物及其制造方法
JP2018141135A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 関西ペイント株式会社 変性塩素化ポリオレフィンを含有するポリマー組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0484053B1 (en) 1998-01-14
DE69128690T2 (de) 1998-04-30
DE69128690D1 (de) 1998-02-19
EP0484053A1 (en) 1992-05-06
JP3131599B2 (ja) 2001-02-05
US5234524A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131599B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3605861B2 (ja) 接着性テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体の積層体およびその製造方法
EP0650987B1 (en) Adhesive fluorine-containing polymer and laminate employing it
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
JPH10311461A (ja) 燃料ホース
KR20050053026A (ko) 주유소에서의 휘발유 수송을 위한 조사-그라프팅된플루오르화 중합체 기재의 호스의 용도
JPH0718035A (ja) 含フッ素接着性ポリマーおよびそれを用いた積層体
US5180766A (en) Resin composition for primer use and primer composition employing the same
KR102556657B1 (ko) 작용화된 할로겐화 올레핀계 접착제, 이를 함유하는 물품, 및 이의 사용 방법
JPH07173230A (ja) 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JPH0326236B2 (ja)
JP2000015754A (ja) 樹脂積層体
JP3094311B2 (ja) 弗素系樹脂被覆金属積層体
JP3269158B2 (ja) 積層体
JPH08281884A (ja) 積層体
JPH1087950A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH08157684A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH1095885A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3238464B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05111985A (ja) 弗素系樹脂積層体
JPH05295182A (ja) 樹脂組成物
JPH1087949A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPH08301945A (ja) 同じ反応性官能基を有するモノマーを共重合およびグラフトしたポリ(オレフィンまたはスチレン)
JPH1095884A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees