JP3269158B2 - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP3269158B2
JP3269158B2 JP01627193A JP1627193A JP3269158B2 JP 3269158 B2 JP3269158 B2 JP 3269158B2 JP 01627193 A JP01627193 A JP 01627193A JP 1627193 A JP1627193 A JP 1627193A JP 3269158 B2 JP3269158 B2 JP 3269158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
polymer composition
olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01627193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226924A (ja
Inventor
美幸 西岡
桂三 阿部
孝弘 小津
和行 畑
和秀 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP01627193A priority Critical patent/JP3269158B2/ja
Publication of JPH06226924A publication Critical patent/JPH06226924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269158B2 publication Critical patent/JP3269158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系樹脂層と
アクリル系樹脂層とを接着性重合体組成物を介して接着
した積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン、ポリエチレンに代表さ
れるオレフィン系樹脂は、機械的物性・着色適合性・成
形加工性並びにリサイクル性に優れているため、フィル
ム、容器等の包装材、電子機器のハウジング等、幅広い
用途で利用されている。しかしながら、オレフィン系樹
脂は耐候性・防汚性では必ずしも充分ではなく、例え
ば、建材分野では耐候性の優れたアクリル系樹脂に比べ
用途開発が遅れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オレフィン系樹脂の耐
候性、防汚性を改善するため、それらの性能に優れたア
クリル系樹脂層あるいは、アクリル系樹脂とフッ素樹脂
のラミネート物をオレフィン系樹脂層の表面に形成する
ことが要求されているが、現状では、オレフィン系樹脂
とアクリル系樹脂との接着について、簡便で、かつ、満
足のいく接着技術がない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特殊なアクリ
ル変成オレフィン系重合体組成物を用いてオレフィン系
樹脂とアクリル系樹脂を接着した積層体を提供するもの
である。すなわち、本発明は、オレフィン系樹脂層
(A)とアクリル系樹脂層(C)とを接着性重合体
(B)を介して接着した積層体において、前記接着性重
合体組成物(B)として下記の重合生成物を用いたこと
を特徴とする積層体を提供するものである。
【0005】重合体組成物:1分子中にカルボキシル
基、エポキシ基、水酸基、イソシアネート基より選ばれ
た官能基を少なくとも有するオレフィン重合体(a)
と、該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル
重合性単量体(b)とを反応させて得られるラジカル重
合性オレフィン重合体100重量部に、アルキル(メ
タ)アクリレート(c)10〜80重量部を共重合させ
て得られる重合体組成物。
【0006】〔発明の具体的説明〕 (オレフィン系樹脂)本発明において、積層体の一層を
構成するオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−
メチルペンテン−1等の炭素数が2〜8のα−オレフィ
ンの単独重合体、もしくはこれらのα−オレフィンの二
種以上の共重合体、又は、これらα−オレフィンを主成
分とし、これとビニルエステル(酢酸ビニル等)、不飽
和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸等)又はそのアルキルエステル(アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等)、芳香
族ビニル単量体(スチレン等)、ビニルシラン(ビニル
トリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルメトキシシラン等)など他の不飽和単量体とのブロッ
ク、ランダム又はグラフト共重合体等が用いられる。
【0007】具体的には、プロピレン単独重合体、エチ
レン単独重合体、エチレン・プロピレン共重合体、プロ
ピレン・ブテン−1共重合体、エチレン・無水マレイン
酸共重合体、線状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸
ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合
体、エチレン・ビニルトリメトキシシラン共重合体、無
水マレイン酸グラフトポリプロピレン等が挙げられる。
【0008】これらの中でも結晶化度が40%以上のエ
チレン系樹脂、プロピレン系樹脂が成形性の点で好まし
い。このようなオレフィン系樹脂は、無機充填剤、着色
剤、熱安定剤、導電剤、紫外線吸収剤、分散剤、帯電防
止剤等を配合したものであっても良い。
【0009】(アクリル系樹脂)オレフィン系樹脂層と
接着される他の層を形成するアクリル系樹脂としては、
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエ
ステルの単独重合体もしくは共重合体が用いられる。ア
クリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエス
テルのアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等、炭素数が1〜8のものが用いられる。具体的に
は、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート
・スチレン・アクリル酸ブチル共重合体、メチルメタク
リレート・スチレン共重合体が好適に用いられる。
【0010】又、成形可能である限り、アクリル酸エス
テル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂に他の樹脂、無機
充填剤、着色剤、各種安定剤を配合して用いることがで
きる。更に、アクリル系樹脂のより耐候性、防汚性の改
善を行うため、アクリル系樹脂層として、アクリル系樹
脂層とフッ素系樹脂層のラミネート物を使用することも
できる。そのフッ素系樹脂としては、例えば、フッ化ビ
ニリデン単独重合体又はテトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロエチレンとの共重合体が使用できる。
【0011】(接着性重合体組成物)本発明において、
接着性重合体組成物(B)として用いられる重合体組成
物は、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、イソシア
ネート基より選ばれた官能基を少なくとも一個有するオ
レフィン系重合体(a)と、該官能基と反応性を有する
官能基を有するラジカル重合性単量体(b)とを反応さ
せて得られるラジカル重合性オレフィン重合体100重
量部に、アルキル(メタ)アクリレート(以下、アクリ
ル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステル
とを併せてこのように記載する)(c)10〜800重
量部を共重合させて得られる重合体組成物である。
【0012】オレフィン系重合体(a) 接着性重合体組成物(B)の原料として用いられる一分
子中に少なくとも一個の官能基を有するオレフィン重合
体(a)は、その重量平均分子量(Mw)が約1,00
0〜200,000であるものが好ましく、特に約1
0,000〜100,000のものが好ましい。分子量
が低すぎると基材との接着性が不十分で、高すぎると単
量体(C)を共重合する際にゲル化し易くなる傾向があ
る。
【0013】一分子中に少なくとも一個の官能基を有す
るオレフィン系重合体(a)は、オレフィン系樹脂に目
的とする官能基を有する不飽和化合物を反応させること
により得られる。その前駆体のオレフィン系樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
−1、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテ
ン共重合体等のポリ(α−オレフィン)又はその共重合
体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、イソブテ
ン・イソプレン共重合体等のα−オレフィンと共役ジエ
ンの共重合体、ポリブタジエンポリイソプレン等の共役
ジエンゴム、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン
・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、又はその水
添物、スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・イソ
プレン・スチレンブロック共重合体又はその水添物の芳
香族ビニル化合物と共役ジエンの共重合体及びこれらオ
レフィン系樹脂の塩素化物が挙げられる。
【0014】これらオレフィン系樹脂の中で、エチレン
重合体、プロピレン重合体等のα−オレフィン重合体、
スチレン・ブタジエン・スチレン−ブロック共重合体又
はその水添物等のスチレン系エラストマー及び塩素化ポ
リオレフィンの変性物が最も好ましい。上記前駆体のオ
レフィン系樹脂と反応させる官能基を有する不飽和化合
物としては、オレフィン系樹脂に導入する官能基によっ
て種々の化合物が挙げられる。
【0015】すなわち、これら前駆体のオレフィン系樹
脂にカルボキシル基又はその無水物基を導入する場合に
は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸
及びその無水物、イタコン酸及びその無水物、クロトン
酸及びその無水物、シトラコン酸及びその無水物等の不
飽和カルボン酸又はその無水物等が挙げられる。エポキ
シ基を導入する場合、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、マレイン酸のモノ及びジグリシジルエステル、イタ
コン酸のモノ及びジグリシジルエステル、アリルコハク
酸のモノ及びジグリシジルエステル等の不飽和カルボン
酸グリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸のグリ
シジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチ
ルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジ
ルエーテル等のグリシジルエーテル、p−グリシジルス
チレン、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポ
キシ−3−メチル−1−ブテン等のエポキシオレフィ
ン、ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられ
る。
【0016】水酸基を導入する場合、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート−6−ヘキサノリド付加重
合物、2−プロペン−1−オール等のアルケニルアルコ
ール、2−プロピン−1−オール等のアルキニルアルコ
ール、ヒドロキシビニルエーテル等が挙げられる。
【0017】イソシアネート基を導入する場合、2−イ
ソシアネートエチル(メタ)アクリレート、メタクリロ
イルプロピルイソシアネート等が挙げられる。オレフィ
ン系樹脂と官能基を有する不飽和化合物との反応は、常
法によりラジカル開始剤を用いて行われる。
【0018】ラジカル重合性単量体(b) ラジカル重合性オレフィン系重合体(a)の官能基と反
応性を有する官能基を有するラジカル重合性単量体
(b)は、オレフィン系重合体(a)の官能基の種類を
もって選択される。カルボン酸又はその無水物基と反応
性を有する官能基には、水酸基、エポキシ基及びイソシ
アネート基がある。
【0019】水酸基を有するラジカル重合性単量体
(b)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアク
リレート−6−ヘキサノリド付加重合物、2−プロペン
−1−オール等のアルケニルアルコール、2−プロピン
−1−オール等のアルキニルアルコール、ヒドロキシビ
ニルエーテル等がある。
【0020】エポキシ基を有するラジカル重合性単量体
としては、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン
酸のモノ及びジグリシジルエステル、イタコン酸のモノ
及びジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノ及び
ジグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸グリシジル
エステル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等
のグリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、3,
4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メ
チル−1−ブテン等のエポキシオレフィン、ビニルシク
ロヘキセンモノオキシド等がある。
【0021】イソシアネート基を有するラジカル重合性
単量体としては、2−イソシアネートエチル(メタ)ア
クリレート、メタクリロイルプロピルイソシアネート等
が挙げられる。これらの中で水酸基を有するラジカル重
合性単量体が最も好ましい。オレフィン系重合体(a)
のエポキシ基と反応する官能基にはカルボキシル基及び
水酸基がある。
【0022】カルボキシル基を有するラジカル重合性単
量体としては、(メタ)アクリル酸等の不飽和酸、カル
ボキシエチルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニ
ルエーテル等のカルボキシアルキルビニルエーテル等が
ある。水酸基を有するラジカル重合性単量体としては前
記オレフィン系重合体(a)のカルボン酸又はその無水
物と反応性を有するラジカル重合性単量体(b)として
例示された単量体が挙げられる。
【0023】これらの中でカルボキシル基を有するラジ
カル重合性単量体が好ましい。オレフィン系重合体
(a)の水酸基と反応する官能基にはイソシアネート
基、カルボキシル基及びエポキシ基がある。イソシアネ
ート基を有するラジカル重合性単量体及びエポキシ基を
有するラジカル重合性単量体としては、前記オレフィン
系重合体(a)のカルボン酸基またはその無水物基と反
応性を有する該単量体(b)として例示された夫々の単
量体が、また、カルボキシル基を有するラジカル重合性
単量体としては前記オレフィン系重合体(a)のエポキ
シ基と反応性を有する該単量体(b)として例示された
単量体が挙げられる。
【0024】これらの中でイソシアネート基を有するラ
ジカル重合性単量体が最も好ましい。オレフィン系重合
体(a)のイソシアネート基と反応する官能基には水酸
基及びカルボキシル基がある。これらの官能基を有する
ラジカル重合性単量体としては夫々、当該単量体(b)
として前記により例示された単量体が挙げられる。これ
らの中で水酸基を有するラジカル重合性単量体が最も好
ましい。
【0025】ラジカル重合性オレフィン系重合体 ラジカル重合性オレフィン系重合体を得るには、官能基
を有するオレフィン系重合体(a)と、ラジカル重合性
単量体(b)を、官能基を有するオレフィン系重合体
(a)中の官能基1当量に対し、ラジカル重合性単量体
(b)中の官能基が0.1〜10当量になるように配合
し、反応させる。反応は、必ずしも理論どうには行われ
ず、30〜75%の理論値の反応が起こる。未反応のラ
ジカル重合性単量体(b)は、次の(c)成分の単量体
との共重合に供される。(b)成分量が0.1当量未満
では、ラジカル重合性オレフィン系重合体に共重合可能
な単量体(c)を共重合させた接着性重合体組成物中の
成分(C)の単独重合体の含有量が多くなり、オレフィ
ン系樹脂層との接着性が悪くなる。また、10当量を超
えると、接着性重合体組成物がゲル化し易くなる。
【0026】反応温度は、通常20〜150℃、好まし
くは50〜120℃である。反応を促進するために触媒
として、エステル化反応では酸あるいは塩基性化合物、
例えば硫酸、パラトルエンスルホン酸、塩化亜鉛、ピリ
ジン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン等
を、ウレタン化反応ではジブチル錫ジラウレート等を用
いても良い。
【0027】反応に際し、ラジカル重合性単量体(b)
の単独重合体の生成を防止するために、酸素又は空気雰
囲気下で反応させ、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメ
チルエーテル、フェノチアジン等の重合禁止剤の適量を
反応系中に添加することが好ましい。反応は適当な有機
溶媒中で行うのが好ましく、有機溶媒としてはトルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等がある。
【0028】従って、このラジカル重合性オレフィン系
重合体は、官能基を有するオレフィン系樹脂(a)とラ
ジカル重合性単量体(b)との反応物、官能基を有する
オレフィン系樹脂(a)及び未反応のラジカル重合性単
量体の混合物であり、この混合物中に占める官能基を有
するオレフィン系樹脂(a)とラジカル重合性単量体
(b)との反応物の含量が5〜75重量%である。
【0029】単量体(c) 接着性重合体組成物Bの製造に用いられるアルキル(メ
タ)アクリレート(c)には、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
等が挙げられ、メチル(メタ)アクリレートが最も好ま
しい。
【0030】以上の単量体の他に共重合可能なものとし
て次のものが挙げられる。 トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロブ
チル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロノニル(メ
タ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)
アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレー
ト、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、
フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、モノクロロトリフル
オロエチレン、1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレ
ン、1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエチレン、
ビニリデンクロロフルオライド、ヘキサフルオロプロペ
ン、3,3,3,2−テトラフルオロプロペン、トリフ
ルオロメチルエチレン、2−フルオロプロペン、2−ク
ロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、
1,1,2−トリクロロ−3−トリフルオロプロペン、
ペルフルオロ−1−ブテン、ペルフルオロ−1−ペンテ
ン、ペルフルオロブチルエチレン、ペルフルオロ−1−
ヘプテン、ペルフルオロ−1−ノネン、8−H−ペルフ
ルオロ−1−オクテン、ペルフルオロヘキシルエチレ
ン、ペルフルオロオクチルエチレン、ペルフルオロデシ
ルエチレン、ペルフルオロドデシルエチレン等の含フッ
素不飽和単量体、(メタ)アクリル酸、マレイン酸モノ
アルキルエステルなどのα−、β−不飽和カルボン酸、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト等のオキシラン基を有する重合性単量体、(メタ)ア
クリルアミド等の不飽和アミド、(メタ)アクリロニト
リル、エポキシアクリレート、アルキレンオキサイド付
加体の(メタ)アクリレート、エチレングリコール・ジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)
アクリレート、等の多価アルコールの(メタ)アクリレ
ート、一分子内に(メタ)アクリロイル基を有するウレ
タン変性多価アクリレート。
【0031】このアルキル(メタ)アクリレート成分の
70重量%以下を酢酸ビニル、塩化ビニル、エチルビニ
ルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシビニルエー
テル等のビニルエーテル類、ビニルトルエン、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のビニル基を有する芳香族化
合物、エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン等の
オレフィン類等に置き代えてもよい。(メタ)アクリレ
ートの配合量が80重量%未満では、アクリル系樹脂層
(C)との接着性が不十分である。
【0032】(重合体組成物B)重合体組成物Bは、前
記ラジカル重合性オレフィン系重合体組成物100重量
部と、アルキル(メタ)アクリレート(c)10〜80
0重量部とを共重合させて得られる。この共重合反応
は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、酢酸ブチル、セロソルブアセテー
ト、エタノール、ブタノール、プロパノール等の有機溶
剤を反応溶媒とし、重合触媒として過酸化ベンゾイル、
過酸化ジ−tert−ブチル、クメンヒドロペルオキシ
ド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ
ビス系化合物等を成分(c)に対して0.1〜10重量
%、好ましくは1〜5重量%用い、50〜200℃で1
〜20時間加熱反応させることにより行うことができ
る。この場合、ラジカル重合性オレフィン系重合体及び
(メタ)アクリレート(c)は反応物中に合計で5〜5
0重量%となるように反応溶媒の量を調整し、反応は窒
素ガス等の不活性ガスの雰囲気又は気流下で行うのが好
ましい。未反応の(メタ)アクリレートの残存量を少な
くするために、重合開始剤としてアゾビス系化合物と過
酸化物を併用しても良い。
【0033】重合後、分離、洗浄、乾燥することにより
接着性重合体組成物(B)は得られる。この接着性重合
体組成物は、アルキル(メタ)アクリレートがラジカル
重合性オレフィン重合体にグラフト重合したポリマー、
ラジカル重合性単量体(b)とアルキル(メタ)アクリ
レート(c)との共重合体、及びアルキル(メタ)アク
リレート(c)の単独重合体のアロイである。本発明に
おける接着性重合体組成物には、オレフィン系樹脂又は
アクリル系樹脂で希釈して用いてもよい。
【0034】(積層体)このようにして得られた接着性
重合体組成物(B)もしくはこれをオレフィン系樹脂又
はアクリル系樹脂で希釈した接着性重合体組成物の膜
は、オレフィン系樹脂層(A)とアクリル系樹脂層
(C)との間に導かれ、溶融接着ラミネートすることに
より、強固に一体化された積層体を得ることができる。
【0035】各層の好ましい厚みは、オレフィン系樹脂
層(A)は0.006〜5mm、好ましくは0.5〜3
mm、アクリル樹脂層(C)は0.01〜5mm、好ま
しくは0.05〜2mm、接着剤層(B)は1〜500
μm、好ましくは3〜100μm程度である。積層体は
これら三層のほか、この三層を含んでいる他の基材、例
えばフッ化ビニリデン樹脂が積層された4層以上のもの
であっても良い。
【0036】このような積層体を製造する加工法として
は、共押出法、押出ラミネート法、加熱圧着法、静電塗
装法等がある。
【0037】
【実施例】
実施例1ポリメチルメタクリレートグラフト水添スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体(接着性重合体組成
物)の製造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロート及び温度計を取り付け
たガラスフラスコ内に、水添スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体1kg〔シェルケミカル社製:
クレイトンG−1652(商品名)〕、キシレン2kg
を仕込み、系内を窒素置換し、140℃に昇温した後、
無水マレイン酸0.15kgとジクミルパーオキサイド
0.03kgをキシレン1.5kgに溶解した溶液を8
時間かけて滴下した。
【0038】更に、同温度で1時間保って反応を行った
後、系を室温付近まで冷却し、13kgのアセトン中に
反応液を投入してポリマーを沈殿させた。続いて、濾別
及び乾燥して白色粉状の無水マレイン酸グラフト水添ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(a)
を得た。この共重合体の赤外吸収スペクトル測定及び中
和滴定を行ったところ、無水マレイン酸に基づく構成単
位の含有量は1.5重量%であった。
【0039】続いて、撹拌機、還流冷却管、滴下ロート
及び温度計を取り付けたガラスフラスコ内に、得られた
無水マレイン酸グラフトスチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体(a)0.5kgと、トルエン4.
5kgを仕込み、空気気流下、75℃に昇温して溶解し
た。これにラジカル重合性単量体(b)である2−ヒド
ロキシエチルアクリレート0.009kg(カルボキシ
ル基1当量に対し、0.5当量の割合)、ジメチルベン
ジルアミン0.025kg及びハイドロキノンモノメチ
ルエーテル0.0015kgを添加し、同温度で3時間
反応させ、ラジカル重合性オレフィン系重合体を得た。
【0040】得られた生成物の赤外吸収スペクトル分析
を行った結果、グラフトされた無水マレイン酸の37%
が2−ヒドロキシエチルアクリレートのハーフエステル
体であった。従って、このラジカル重合性オレフィン系
重合体は、ハーフエステル体0.503kgと未反応の
2−ヒドロキシエチルアクリレート0.006kgの混
合物である。
【0041】続いて、窒素気流下、系内を80℃に昇温
し、単量体(c)であるメチルメタクリレート0.5k
g、アゾビスイソブチロニトリル0.003kg及びト
ルエン1.5kgを添加し2時間反応した後、アゾビス
イソブチロニトリル0.003kgを追加して2時間反
応させることを4回繰り返し、更に2時間反応を続け
た。得られた反応物を接着性重合体組成物とした。
【0042】この反応液をメチルアルコール21kgと
水6.3kgからなる混合溶媒に加えて重合生成物を沈
殿させ、続いてこれを分離及び乾燥させて得られた接着
性重合体組成物は、原料に戻して換算すると、(a)マ
レイン化水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合体49.5重量%、(b)2−ヒドロキシエチル
アクリレート1.0重量%及び(c)メチルメタクリレ
ート49.5重量%が反応して得られたポリマーアロイ
であり、ポリメチルメタクリレートが(a)と(b)の
ハーフエステルにグラフトした共重合体を76.2重量
%含有するものであった。
【0043】積層体の製造 ポリプロピレンシート(0.5mm)〔三菱油化(株)
製:三菱ノーブレン、EC9(商品名)〕に、バーコー
ダーを用いて膜厚が5μmになるように上記接着性重合
体組成物を塗布し、それを熱風にて乾燥した。
【0044】次いで、該塗布シートをアクリル樹脂フィ
ルム(50μm)〔三菱レイヨン(株)製ポリメチルメ
タクリレートフィルム:アクリプレンHBA(商品
名)〕に熱圧着法(200℃、10kg/cm2 )によ
り積層した。得られた積層体をインストロン型引張試験
機を用い、20mm巾短冊試験片で引張速度20mm/
分で測定した接着強度(JIS K−6854に準じ
る。)は、23℃で2100gf/20mm巾であっ
た。
【0045】実施例2 実施例1で得られた接着性重合体組成物を、厚さ0.8
mmの市販アクリル樹脂板〔三菱レイヨン(株)製ポリ
メチルメタクリレート板:アクリライトL(商品名)〕
の片面に塗布し、ドライで50μm厚の接着性重合体組
成物層を形成した。高密度ポリエチレン(以下HDPE
と称す)〔三菱油化(株)製:BZ50A(商品名)〕
を、上記接着性重合体組成物塗布アクリル樹脂板面上
に、接着性重合体層がHDPEと接するように、シート
上に溶融押出し、積層体とした。積層体の各層の厚み
は、HDPE層1.5mm、接着性重合体層0.05m
m、アクリル樹脂層0.8mmであった。
【0046】実施例1と同様に接着強度の評価を実施し
たところ、その接着強度は23℃で2500gf/20
mm巾であった。
【0047】実施例3 実施例1で得られた接着性重合体組成物を、厚さ60m
mのポリフッ化ビニリデン(PVDF)〔三菱油化
(株)製:KYNAR720(商品名)〕/アクリル樹
脂〔三菱レイヨン(株)製ポリメチルメタクリレート:
ハイペットHBX189(商品名)〕の2層フィルムの
アクリル樹脂側に塗布し、ドライで5μm厚の接着性重
合体層を形成した。
【0048】プロピレン単独重合体(PP)〔三菱油化
(株)製:PY230(商品名)〕をシート状に溶融押
出しする際に、先に作製した接着性重合体組成物塗布積
層フィルムの接着性重合体組成物層がPPと接するよう
に、ラミネートして積層体とした。積層体の各層の厚み
は、PP層1.5mm、接着性重合体組成物層0.00
5mm、アクリル樹脂層50μm、PVDF層10μm
であった。
【0049】実施例1と同様に接着強度を評価したとこ
ろ、23℃で2000gf/20mm巾であった。続い
て、得られた積層体の耐候試験をサンシャインスーパー
ロングライフウェザーメーター〔スガ試験機(株)製W
EL−SUN−HC:63℃、65%Rh、雨有り〕で
行った結果、1500時間経過後も表面に異常は見られ
なかった。
【0050】比較例1〜2 安定剤無添加ポリプロピレン〔三菱油化(株)製:FY
4〕(比較例1)、紫外線吸収剤添加ポリプロピレン
〔三菱油化(株)製:FY6V〕(比較例2)の1mm
単層シートを作製し、実施例3と同様の耐候性試験を行
ったところ、安定剤無添加ポリプロピレンシートは12
0時間、紫外線吸収剤添加ポリプロピレンシートは71
0時間で表面クレーズの発生が認められた。
【0051】比較例3〜5 実施例3において、接着性重合体組成物を、マレイン化
水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
〔三菱油化(株)製:サーフレンP−1000(商品
名)〕(比較例3)、マレイン化塩素化ポリプロピレン
〔東洋化成工業(株)製:ハードレン14−MLJ(商
品名)〕(比較例4)、アクリル変性塩素化ポリプロピ
レン〔東洋化成工業(株)製:ハードレンB−13(商
品名)〕(比較例5)に変更する以外は、実施例3と同
様にして積層体を製造し、PP層とアクリル樹脂層間の
接着評価を行った。
【0052】結果は、マレイン化水添スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体を用いたものは600
gf/20mm巾、マレイン化塩素化ポリプロピレンを
用いたものは50gf/20mm巾、アクリル変性塩素
化ポリプロピレンを用いたものは70gf/20mm巾
であった。
【0053】実施例4ポリメチルメタクリレートグラフトポリプロピレン(接
着性重合体組成物)の製造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロート及び温度計を取り付け
たガラスフラスコ内に、プロピレン単独重合体1kg
〔三菱油化(株)製:MA−2P(商品名)〕、クロル
ベンゼン10kgを仕込み、系内を窒素置換し、130
℃に昇温した後、無水マレイン酸0.2kgとジクミル
パーオキサイド0.01kgをキシレン0.8kgに溶
解した溶液を6時間かけて滴下した。
【0054】更に、同温度で2時間保って反応を行った
後、30kgのアセトン中に反応液を投入しマレイン化
ポリプロピレンを沈殿させた。続いて、濾別及び乾燥し
て白色粉状の無水マレイン酸グラフトポリプロピレン
(a)を得た。この無水マレイン酸グラフトポリプロピ
レンの赤外吸収スペクトル測定を行ったところ、無水マ
レイン酸に基づく構成単位の含有量は8.0重量%であ
った。
【0055】続いて、撹拌機、還流冷却管、滴下ロート
及び温度計を取り付けたガラスフラスコ内に、前記無水
マレイン酸グラフトポリプロピレン(a)0.5kgと
キシレン4.5kgを仕込み、空気気流下、100℃に
昇温して溶解した。これに2−ヒドロキシエチルアクリ
レート(b)0.03kg、ジメチルベンジルアミン
0.025kg及びハイドロキノンモノメチルエーテル
0.0015kgを添加し、同温度で8時間保って反応
を行った。
【0056】得られたラジカル重合性オレフィン重合体
の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、ポリプロピレ
ンにグラフトされた無水マレイン酸の48重量%が2−
ヒドロキシエチルアクリレートのハーフエステル体であ
った。続いて、系内を窒素置換し、メチルメタクリレー
ト(c)1kg、アゾビスイソブチロニトリル0.00
9kg及びキシレン1.6kgを添加し、90℃で2時
間反応した後、アゾビスイソブチロニトリル0.009
kgを添加して2時間反応させることを4回繰り返し、
更に2時間反応を続けた。
【0057】この反応液をメチルアルコール23kgと
水6.9kgからなる混合溶媒に加えて重合生成物を沈
殿させ、続いて、これを分離及び乾燥させて接着性重合
体組成物を得た。得られた接着性重合体組成物は、原料
に戻すと(a)マレイン化ポリプロピレン32.7重量
%、(b)2−ヒドロキシエチルアクリレート2.0重
量%及びメチルメタクリレート65.3重量%が反応し
て得られたポリマーアロイであり、ポリメチルメタクリ
レートが(a)と(b)のハーフエステルにグラフトし
た共重合体を49.7重量%含有するものであった。
【0058】得られた接着性重合体組成物2kg、ポリ
メチルメタクリレート〔三菱レイヨン(株)製アクリル
樹脂:ハイペットHBX189(商品名)〕10kg及
びポリプロピレン〔三菱油化(株)製:PY230(商
品名)〕10kgをブレンダー〔カワタ社製:スーパー
ミキサー〕で2分間混合した。この混合物を2軸押出機
〔池貝鉄工所社製:PCM30φ〕で樹脂温度210
℃、スクリュー回転数200rpmで溶融混練し、スト
ランド状に押し出し、カッティングして粒状のペレット
を得た。
【0059】このペレットを圧縮試験機で厚さ0.1m
m、縦10cm、横10cmのプレスシートを作成し、
電子顕微鏡観察の結果、ポリメチルメタクリレートの粒
子径が0.1〜0.5μmにシートマトリックス中に均
一分散しているのか確認できた。
【0060】積層体の製造 上記接着性重合体組成物のペレット、ポリプロピレン
〔三菱油化(株)製:三菱ポリプロFY6C(商品
名)〕及びポリメチルメタクリレート〔三菱レイヨン
(株)製、ハイペットHBX(商品名)〕を用いて、そ
れぞれ240℃で三台の押出機を用いて一台のダイに供
給し、同ダイより230℃でシート状に共押出し、冷却
してポリプロピレン500μm/接着層100μm/ポ
リメチルメタクリレート500μmの三層のシートを成
形した。得られた3層シートを、インストロン型引張試
験機で接着強度を測定したところ、23℃で2500g
f/20mm巾の接着強度が得られた。
【0061】実施例5 実施例4で製造したポリメチルメタクリレート/接着層
/ポリプロピレンの三層シートのポリメチルメタクリレ
ート面上に、フッ素樹脂であるポリビニリデンフルオラ
イド〔三菱油化(株)、KYNAR720(商品名)〕
製フィルム(厚さ50μm)を200℃で熱圧着して四
層構造の積層シートを得た。この積層シートのポリビニ
リデンフルトライドフィルムとその下層部のポリメチル
メタクリレートとの接着強度は、きわめて強固で、材料
破壊であった。
【0062】
【発明の効果】本発明は特定の新規な重合体を溶融接着
層として用いることにより、オレフィン重合体とアクリ
ル系樹脂を強固に接着させることができ、アクリル系樹
脂の有する優れた性質と安価で成形性に優れたオレフィ
ン重合体の両方の長所を併せ持った積層体が安価で、且
つ簡便に得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 和行 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 葉山 和秀 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−4633(JP,A) 特開 昭48−97974(JP,A) 特開 昭61−26609(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 123/00 - 123/36 C09J 155/00 - 155/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系樹脂層(A)と、アクリル
    系樹脂層(C)とを接着性重合体組成物(B)を介して
    接着した積層体において、前記接着性重合体(B)が下
    記の重合体組成物である積層体。 接着性重合体組成物(B):1分子中にカルボキシル
    基、エポキシ基、水酸基、イソシアネート基より選ばれ
    た官能基を少なくとも1個有するオレフィン系重合体
    (a)と、該官能基と反応性を有する官能基を有するラ
    ジカル重合性単量体(b)とを、各々成分の官能基の当
    量比が1/10〜10/1となる割合で配合して反応さ
    せて得られるラジカル重合性オレフィン重合体組成物1
    00重量部に、アルキル(メタ)アクリレート(c)1
    0〜800重量部を共重合させて得られる重合体組成
    物。
JP01627193A 1993-02-03 1993-02-03 積層体 Expired - Fee Related JP3269158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01627193A JP3269158B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01627193A JP3269158B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226924A JPH06226924A (ja) 1994-08-16
JP3269158B2 true JP3269158B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=11911887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01627193A Expired - Fee Related JP3269158B2 (ja) 1993-02-03 1993-02-03 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556259B2 (ja) * 1993-12-24 2004-08-18 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンエマルジョンおよび該エマルジョンにより処理してなる繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06226924A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131599B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
JP3269158B2 (ja) 積層体
JP2000015754A (ja) 樹脂積層体
JPH11207840A (ja) 多層管状体
JP3094311B2 (ja) 弗素系樹脂被覆金属積層体
JPH08281884A (ja) 積層体
JP2000080134A (ja) オレフィンマクロマ―含有共重合体、樹脂組成物、樹脂相溶化剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、樹脂積層体及び樹脂成形体
JP3242691B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1087950A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP2783779B2 (ja) 酸化珪素層とポリオレフィン層とを有する包装材料
JP3238464B2 (ja) 樹脂組成物
WO1990008812A1 (en) Adhesive resin composition, preparation thereof, and laminate comprising same
JP3113092B2 (ja) 熱溶融接着用複合シート
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPH1095885A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3214019B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JPH05111985A (ja) 弗素系樹脂積層体
JP3488556B2 (ja) 積層体
JP3524642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体及びその成形方法
JP2886220B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH1087949A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPS61103970A (ja) 接着性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH05169586A (ja) 変性プロピレン系重合体組成物を用いた金属−樹脂積層物
JPH0432107B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees