JP3242691B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3242691B2
JP3242691B2 JP09947192A JP9947192A JP3242691B2 JP 3242691 B2 JP3242691 B2 JP 3242691B2 JP 09947192 A JP09947192 A JP 09947192A JP 9947192 A JP9947192 A JP 9947192A JP 3242691 B2 JP3242691 B2 JP 3242691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polyolefin
resin composition
acrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09947192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295182A (ja
Inventor
和秀 葉山
和行 畑
桂三 阿部
孝弘 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP09947192A priority Critical patent/JP3242691B2/ja
Publication of JPH05295182A publication Critical patent/JPH05295182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242691B2 publication Critical patent/JP3242691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン、ポリ
フッ化ビニリデンおよびアクリルグラフトポリオレフィ
ンを含有してなる樹脂組成物に関するものであり、さら
に詳しくは本発明は、ポリオレフィンとポリフッ化ビニ
リデンの両性能が付与され且つポリオレフィンとポリフ
ッ化ビニリデンの積層用の接着剤等として利用すること
ができる樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】ポリエチレンやポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂は、安価、軽量、良好な成形
性等の利点から、家庭用電化製品を始めとして自動車部
品等の工業材料に広範囲に利用されている。また、ポリ
フッ化ビニリデンに代表されるフッ素樹脂は、防汚性、
耐候性、耐薬品性、耐溶剤性および耐摩耗性に優れてい
るため、各種成形品およびフッ素塗料として広く利用さ
れている。そこでこれらの樹脂の両性能を併用する目的
で、ポリオレフィンとポリフッ化ビニリデンとの複合化
(ポリマーアロイ)が種々検討されているが、両者は基
本的に相反する樹脂骨格を有しているために、得られた
複合体は相分離現象を起こし実用化できなかった。また
ポリオレフィンとフッ素樹脂との接着力を強化するため
に、下塗り剤として有効なプライマー組成物が提案され
ている(特開平4−20538号公報)。しかしながら、こ
のプライマー組成物を用いてポリオレフィンとフッ素樹
脂を積層する方法は、プライマーの塗布・乾燥工程が必
要であることから、押出しラミネートによるフィルム、
シート等の用途への適用に限定される。近年、薬液用パ
イプ、チューブ、ボトル等の分野においても、ポリオレ
フィンとフッ素樹脂の積層品に対する要求が高まってい
るが、両樹脂の好適な接着性樹脂は見られず、従って共
押出し成形技術もないのが現状である。本発明は、上記
のような従来の課題を解決し、ポリオレフィンにポリフ
ッ化ビニリデンの性能を付与し、且つポリオレフィンと
ポリフッ化ビニリデンの積層用の接着剤を提供すること
を目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、下記組成物により上記目的を達成すること
を見出した。すなわち本発明は、 (イ)ポリオレフィン、 (ロ)ポリフッ化ビニリデン、および (ハ)アクリルグラフトポリオレフィンの各成分を含有
してなり、 (イ)成分と(ロ)成分の割合が1/999〜999/
1(重量比)であり、 (イ)成分と(ロ)成分の合計100重量部に対して、
(ハ)成分が0.1〜50重量部であり、かつ(ハ)成
分のアクリルグラフトポリオレフィンが、一分子中に少
なくとも一個の官能基を有するオレフィン樹脂(a)
と、該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル
重合性単量体(b)とを反応させて得られるラジカル重
合性オレフィン樹脂(I)に、アルキル(メタ)アクリ
レートを必須成分として含有し且つ該ラジカル重合性オ
レフィン樹脂(I)と共重合可能な単量体(c)を共重
合して得られる重合生成物である、樹脂組成物を提供す
るものである。
【0004】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は、相溶化剤としてアクリルグラフトポリオレフィ
ン(ハ)を用いることにより、ポリオレフィン(イ)と
ポリフッ化ビニリデン(ロ)を均一且つ微分散の状態で
混合することができ、これによって両樹脂の好適な性能
を有し、且つ両樹脂の積層品の接着剤として用いること
のできる樹脂組成物に関するものである。
【0005】(ポリオレフィン)本発明の樹脂組成物に
おけるポリオレフィン(イ)としては、各種ポリオレフ
ィンを用いることができる。例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−ブテン共重合体等のポリα−オレフ
ィンまたはこれらの共重合体、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体等の
α−オレフィンと共役ジエンの共重合体、またはこれら
α−オレフィンと酢酸エステル等のビニルエステル、
(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カル
ボン酸およびそのエステル、スチレン等の芳香族ビニル
単量体、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラ
ンなど他の不飽和単量体とのランダム、ブロック又はグ
ラフト共重合体等が挙げられる。これらの中でもポリエ
チレン、ポリプロピレンが最も好ましい。このようなポ
リオレフィンには、必要に応じて充填剤、着色剤、各種
安定剤、導電剤等を配合されたものを用いることができ
る。
【0006】(ポリフッ化ビニリデン)本発明の樹脂組
成物に用いられるポリフッ化ビニリデン(ロ)として
は、各種のものを使用することができるが、例えばフッ
化ビニリデンの単独重合体、フッ化ビニリデンと三フッ
化エチレン、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、
三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の共重合可能な
単量体の1種または2種以上との共重合体等が挙げられ
る。
【0007】(アクリルグラフトポリオレフィン)本発
明の樹脂組成物に用いられるアクリルグラフトポリオレ
フィン(ハ)は、一分子中に少なくとも一個の官能基を
有するオレフィン樹脂(a)と、該官能基と反応性を有す
る官能基を有するラジカル重合性単量体(b)とを反応さ
せて得られるラジカル重合性オレフィン樹脂(I)に、ア
ルキル(メタ)アクリレートを必須成分として含有し且
つ前記ラジカル重合性オレフィン樹脂(I)と共重合可
能な単量体(c)を共重合して得られるものである。
【0008】 一分子中に少なくとも一個の官能基を
有するオレフィン樹脂(a) オレフィン樹脂に少なくとも1個の官能基を導入してオ
レフィン樹脂(a)とするには、例えば既存のポリオレ
フィンに目的とする官能基を有する不飽和化合物を反応
させること、あるいは各種オレフィンと目的とする官能
基を有する不飽和化合物を共重合反応することにより得
られる。既存のポリオレフィンに目的とする官能基を有
する不飽和化合物を反応させる方法において、その前駆
体のポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体のポリα−オレフ
ィンまたはこれらの共重合体、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体等の
α−オレフィンと共役ジエンの共重合体、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン等のポリ共役ジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体またはその水添物、スチレン−イソプレ
ン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体またはその水添物等の芳香族ビニル化合物と共
役ジエンの共重合体およびこれらポリオレフィンの塩素
化物が挙げられる。これらポリオレフィンの中でも、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体またはその水添物等のスチレ
ン系エラストマーが最も好ましい。これらの前駆体のポ
リオレフィンに導入される官能基としては、カルボン酸
またはその無水物、エポキシ基、水酸基、イソシアネー
ト基等が挙げられる。ポリオレフィンにカルボン酸また
はその無水物基を導入する場合は、それらの官能基を有
する好適な不飽和化合物としては、(メタ)アクリル
酸、フマル酸、マレイン酸およびその無水物、イタコン
酸およびその無水物、クロトン酸およびその無水物、シ
トラコン酸およびその無水物等の不飽和カルボン酸また
はその無水物等が挙げられる。ポリオレフィンにエポキ
シ基を導入する場合は、好適な不飽和化合物としては、
グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸のモノお
よびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびジ
グリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびジグ
リシジルエステル等の不飽和カルボン酸グリシジルエス
テル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステル、
アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジ
ルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグ
リシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、3,4−
エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル
−1−ブテン等のエポキシオレフィン、ビニルシクロヘ
キセンモノオキシド等が挙げられる。ポリオレフィンに
水酸基を導入する場合は、好適な不飽和化合物として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート−6−
ヘキサノリド付加重合物、2−プロペン−1−オール等
のアルケニルアルコール、2−プロピン−1−オール等
のアルキニルアルコール、ヒドロキシビニルエーテル等
が挙げられる。さらにポリオレフィンにイソシアネート
基を導入する場合は、好適な不飽和化合物としては、2
−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、メタク
リロイルイソシアネート等が挙げられる。ポリオレフィ
ンと官能基を有する不飽和化合物との反応は、通常、常
法によりラジカル開始剤を用いて行われる。各種オレフ
ィンと目的とする官能基を有する不飽和化合物との共重
合反応により得られる共重合体として、エチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、エチレン−2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−グリシ
ジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
エチレン−酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、
エチレン−エチル(メタ)アクリレート−(無水)マレ
イン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マレ
イン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢
酸ビニル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、
エチレン−酢酸ビニル−ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体の部分ケン化物等が挙げられる。各種オレフィ
ンと目的とする官能基を有する不飽和化合物との共重合
反応は、常法によりラジカル開始剤を用いて行われる。
これら共重合体の中でエチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート−(無
水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−グリ
シジル(メタ)アクリレート共重合体が最も好ましい。
アクリルグラフトポリオレフィンの原料として用いられ
る前記オレフィン樹脂(a)は、その重量平均分子量が
約1000〜20万であるものが好ましく、とくに1万
〜10万のものが好ましい。分子量が低すぎると、相溶
化剤としての性能が不十分で、高すぎると単量体(c)
を共重合する際にゲル化し易くなる傾向がある。
【0009】 ラジカル重合性単量体(b) 官能基を有するオレフィン樹脂(a)中の官能基のう
ち、カルボン酸またはその無水物基と反応性を有する官
能基としては、例えば水酸基、エポキシ基およびイソシ
アネート基がある。この官能基として水酸基を有するラ
ジカル重合性単量体(b)としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート−6−ヘキサノリド付加重
合物、2−プロペン−1−オール等のアルケニルアルコ
ール、2−プロピン−1−オール等のアルキニルアルコ
ール、ヒドロキシビニルエーテル等がある。官能基とし
てエポキシ基を有するラジカル重合性単量体(b)とし
ては、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸の
モノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノお
よびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよ
びジグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸のグリシ
ジルエステル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエ
ステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリル
グリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテ
ル等のグリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン、
3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3
−メチル−1−ブテン等のエポキシオレフィン、ビニル
シクロヘキセンモノオキシド等がある。また官能基とし
てイソシアネート基を有するラジカル重合性単量体
(b)としては、2−イソシアネートエチル(メタ)ア
クリレート、メタクリロイルイソシアネート等が挙げら
れる。これらの中で水酸基を有するラジカル重合性単量
体(b)が最も好ましい。官能基を有するオレフィン樹
脂(a)中の官能基のうち、エポキシ基と反応性を有す
る官能基には、カルボキシル基および水酸基がある。カ
ルボキシル基を有するラジカル重合性単量体(b)とし
ては、(メタ)アクリル酸等の不飽和酸、カルボキシエ
チルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテ
ル等のカルボキシアルキルビニルエーテル等があり、水
酸基を有するラジカル重合性単量体(b)としては、前
記オレフィン樹脂(a)のカルボン酸またはその無水物
と反応性を有する水酸基を有するラジカル重合性単量体
(b)として例示された単量体が挙げられる。これらの
中でカルボキシル基を有するラジカル重合性単量体
(b)が最も好ましい。官能基を有するオレフィン樹脂
(a)中の水酸基と反応する官能基には、イソシアネー
ト基、カルボキシル基およびエポキシ基等がある。この
官能基としてイソシアネート基を有するラジカル重合性
単量体およびエポキシ基を有するラジカル重合性単量体
(b)としては、前記官能基を有するオレフィン樹脂
(a)のカルボン酸基またはその無水物基と反応性を有
するラジカル重合性単量体(b)として例示されたそれ
ぞれの単量体が、また、カルボキシル基を有するラジカ
ル重合性単量体(b)としては、前記オレフィン樹脂
(a)のエポキシ基と反応性を有するラジカル重合性単
量体(b)として例示された単量体が挙げられる。これ
らの中でイソシアネート基を有するラジカル重合性単量
体が最も好ましい。官能基を有するオレフィン樹脂
(a)中の官能基のうち、イソシアネート基と反応する
官能基には水酸基およびカルボキシル基がある。これら
の官能基を有するラジカル重合性単量体(b)として
は、それぞれラジカル重合性単量体(b)として前記に
より例示された単量体が挙げられる。これらの中で水酸
基を有するラジカル重合性単量体(b)が最も好まし
い。
【0010】 ラジカル重合性オレフィン樹脂(I) ラジカル重合性オレフィン樹脂(I)は、前記オレフィ
ン樹脂(a)の官能基と反応性を有する官能基を有する
ラジカル重合性単量体(b)を反応させることにより得
ることができる。オレフィン樹脂(a)とラジカル重合
性単量体(b)は、オレフィン樹脂(a)中の官能基1
当量に対し、ラジカル重合性単量体(b)の官能基が
0.1〜10当量になるように配合し反応させるのが好
ましい。0.1当量未満ではラジカル重合性オレフィン
樹脂(I)に共重合可能な単量体(c)を共重合する際
に単量体(c)のホモポリマーの含有量が多くなり、1
0当量を超えるとゲル化し易くなる傾向がある。反応温
度は、通常20〜150℃、好ましくは50〜120℃
であり、反応を促進するために触媒として、エステル化
反応では酸あるいは塩基性化合物、例えば硫酸、パラト
ルエンスルホン酸、塩化亜鉛、ピリジン、トリエチルア
ミン、ジメチルベンジルアミン等を、ウレタン化反応で
はジブチル錫ラウレート等を用いてもよい。反応に際
し、ビニル単量体のホモポリマーの生成を防止するため
に酸素または空気雰囲気下で反応させ、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジ
ン等の重合禁止剤を適量反応系中に添加することが好ま
しい。反応は、適当な有機溶媒中で行うのが好ましく、
有機溶媒としてはトルエン、キシレン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、セロソル
ブアセテート等がある。
【0011】(ラジカル重合性オレフィン樹脂と共重合
可能な単量体(c)) 前記のようにして得られたラジカル重合性オレフィン樹
脂(I)と共重合可能な単量体(c)は、アルキル(メ
タ)アクリレートを必須成分として含有する単量体であ
る。必須成分であるアルキル(メタ)アクリレートに
は、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、メ
チル(メタ)アクリレートが最も好ましい。他の共重合
可能な単量体(c)としては、例えば(メタ)アクリル
酸、マレイン酸モノアルキルエステル等のα,β−不飽
和カルボン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート等のオキシラン基を有する重合性単量
体、(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド、(メ
タ)アクリロニトリル、エポキシアクリレート、アルキ
レンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エチレ
ングリコール・ジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコール(メタ)アクリレート等の多価アルコールの
(メタ)アクリレート、一分子内に(メタ)アクリロイ
ル基を有するウレタン変性多価アクリレート、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、ヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、ビニルトルエン、スチレン、α−メチルスチレン等
のビニル基を有する芳香族化合物、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、イソプレン等のオレフィン類、トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、ヘキサフロロブチル(メタ)
アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリ
レート、ヘプタデカフルオロノニル(メタ)アクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート等
のフルオロアルキル(メタ)アクリレート、テトラフル
オロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
ン、フッ化ビニル、モノクロロトリフルオロエチレン、
1−クロロ−2,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジ
クロロ−2,2−ジフルオロエチレン、ビニリデンクロ
ロフルオライド、ヘキサフルオロプロペン、3,3,
3,2−テトラフルオロプロペン、トリフルオロメチル
エチレン、2−フルオロプロペン、2−クロロ−1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、1,1,2
−トリクロロ−3−トリフルオロプロペン、パーフルオ
ロ−1−ブテン、パーフルオロ−1−ペンテン、パーフ
ルオロブチルエチレン、パーフルオロ−1−ヘプテン、
パーフルオロ−1−ノネン、8−H−パーフルオロ−1
−オクテン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフル
オロオクチルエチレン、パーフルオロデシルエチレン、
パーフルオロドデシルエチレン等の含フッ素オレフィン
等が挙げられる。上記の必須成分の配合割合は、全単量
体(c)に対して30重量%以上、好ましくは50重量
%以上必要である。30重量%未満では、アクリルグラ
フトポリオレフィンを相溶化剤として使用した場合に、
ポリオレフィンとポリフッ化ビニリデンの分散性が不十
分で、得られた樹脂組成物は相分離現象を起こす。
【0012】本発明に用いられるアクリルグラフトポリ
オレフィンは、前記ラジカル重合性オレフィン樹脂
(I)と上記特定の単量体(c)とを共重合させて得ら
れる。オレフィン樹脂(a)に対する単量体(c)の配
合割合は、両者合計量に対し、好ましくは10〜90重
量%である。該範囲外では、相溶化剤としての効果が不
十分で、得られた樹脂組成物は相分離現象を起こす。ラ
ジカル重合性オレフィン樹脂(I)と単量体(c)との
共重合反応は、例えばトルエン、キシレン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、セロ
ソルブアセテート、エタノール、ブタノール、プロパノ
ール等の有機溶剤を反応溶媒とし、重合触媒として過酸
化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、クメンハイドロ
パーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾビス系化合物等を単量体(c)に対して
0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%用い、5
0〜200℃で1〜20時間加熱反応させることにより
行うことができる。この場合、ラジカル重合性オレフィ
ン樹脂(I)および単量体(c)は、反応物中に合計で
5〜50重量%となるように反応溶媒の量を調整し、反
応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気または気流下で
行うのが好ましい。残存モノマーを少なくするために、
重合開始剤としてアゾビス系化合物と過酸化物を併用し
てもよい。続いて、有機溶媒を減圧乾燥除去あるいは重
合反応物をメチルアルコール、エチルアルコール等の貧
溶媒中で再沈すると粉末状の相溶化剤が得られる。
【0013】(樹脂組成物)本発明の樹脂組成物は、前
記のポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデンおよびアク
リルグラフトポリオレフィンを溶融混合することにより
均一分散されたものである。その配合割合は、ポリオレ
フィンに防汚性、耐候性、耐薬品性等の性能を付与する
目的の場合、ポリオレフィンとポリフッ化ビニリデンの
合計重量に対し、ポリオレフィン70〜99.9wt%、
好ましくは80〜99wt%であり、ポリフッ化ビニリデ
ン30〜0.1wt%、好ましくは20〜1wt%であり、
両者合計100重量部に対して相溶化剤としてアクリル
グラフトポリオレフィン0.1〜50重量部、好ましく
は0.5〜20重量部である。上記の範囲外では得られ
た樹脂組成物は、相分離現象を起こしたりあるいは十分
な防汚性、耐候性、耐薬品性等の性能が得られない可能
性がある。ポリオレフィンとポリフッ化ビニリデンの積
層用の接着剤に利用する場合、ポリオレフィンとポリフ
ッ化ビニリデンの合計重量に対し、ポリオレフィン10
〜80wt%、好ましくは20〜70wt%であり、ポリフ
ッ化ビニリデン90〜20wt%、好ましくは80〜30
wt%であり、これら100重量部に対して相溶化剤とし
てアクリルグラフトポリオレフィン0.1〜50重量
部、好ましくは0.5〜20重量部である。上記の範囲
外では得られた樹脂組成物は相分離現象を起こしたりあ
るいは十分な接着力が得られない可能性がある。
【0014】本発明の樹脂組成物を製造する方法は、溶
融混練時の分散性の点から、用いるポリオレフィン、ポ
リフッ化ビニリデンおよびアクリルグラフトポリオレフ
ィンをあらかじめ混合ブレンドするのが好ましい。混合
ブレンドする方法は特に限定されず、既定量の3種類の
樹脂をVブレンダー、リボンブレンダー、スーパーミキ
サー等の混合装置を用いて行われる。3種類の樹脂の形
態は分散性の点からパウダー状が好ましく、粒径は0.
05〜2mm、好ましくは0.1〜1mmである。次に、得
られた混合物を、熱可塑性樹脂の造粒に用いる単軸また
は2軸の押出機で溶融混練して樹脂組成物を得るが、混
練効果の高い2軸押出機を使用することが好ましい。そ
の時の造粒温度は180〜260℃、好ましくは200
〜230℃の温度条件で、スクリュー回転数は150〜
200rpmで造粒するのが好ましい。
【0015】得られた樹脂組成物は、電子顕微鏡観察の
結果、粒子径が0.1〜0.5μmで均一微分散している
ものである。本発明の樹脂組成物には、必要に応じて充
填剤、着色剤、各種安定剤、導電剤等を配合することが
できる。本発明の樹脂組成物を防汚性、耐候性、耐薬品
性等の性能を付与したポリオレフィン材料として利用す
る場合、従来のポリオレフィンでは不十分であった防汚
性、耐候性、耐薬品性等が改良されることから広範囲な
用途で用いられる。例えばフィルム、シート、チュー
ブ、パイプ、ボトル、家庭用電化製品、自動車部品等が
ある。本発明の樹脂組成物をポリオレフィンとポリフッ
化ビニリデンの積層用の接着剤に利用する場合、各層の
厚みは、ポリオレフィン層は0.01〜5mm、好ましく
は0.05〜3mmであり、ポリフッ化ビニリデン層は0.
01〜2mm、好ましくは0.05〜1mmであり、接着剤
層は0.01〜1mm、好ましくは0.02〜0.5mmであ
る。
【0016】このような積層体を製造する方法として
は、従来用いられている方法でよく、例えば共押出し
法、回転成形法等がある。特開平4−20538号公報で開
示しているプライマー組成物では不可能であった共押出
し成形が、本発明の組成物を用いることにより可能とな
り、ポリオレフィンとポリフッ化ビニリデンが強固に積
層一体化された製品が提供される。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例を挙げて説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。参考例1(ハ)アクリルグラフトポリオレフィン成分の
製造例 ポリメチルメタクリレートグラフトポリプロピレンの製
造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計を取り付
けたガラスフラスコに、ポリプロピレン1kg(三菱油化
社製、MA−2P)、クロルベンゼン10kgを仕込み、
系内を窒素置換し130℃に昇温した後、無水マレイン
酸0.2kgとジクミルパーオキサイド0.01kgをキシレ
ン0.8kgに溶解した溶液を、6時間かけて滴下した。
さらに同温度で2時間反応させた後、30kgのアセトン
中に投入しマレイン化ポリプロピレンを沈澱させた。続
いて濾別および乾燥して白色粉状の変性オレフィン樹脂
(a)を得た。この変性オレフィン樹脂(a)の赤外吸収
スペクトル測定を行った結果、無水マレイン酸の含有量
は8.0重量%であった。続いて撹拌機、還流冷却管、
滴下ロートおよび温度計を取り付けたガラスフラスコ
に、得られた変性オレフィン樹脂(a)0.5kgとキシレ
ン4.5kgを仕込み、空気気流下100℃に昇温し溶解
した。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート(b)
0.03kg、ジメチルベンジルアミン0.025kgおよび
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.0015kgを添
加し、同温度で8時間反応した。得られたラジカル重合
性オレフィン樹脂(I)の赤外吸収スペクトル分析を行
った結果、グラフトされた無水マレイン酸の48%が2
−ヒドロキシエチルアクリレートのハーフエステル体で
あった。続いて系内を窒素置換し、メチルメタクリレー
ト(c)1kg、アゾビスイソブチロニトリル0.009kg
およびキシレン1.6kgを添加し2時間反応した後、ア
ゾビスイソブチロニトリル0.009kgを追加して2時
間反応させることを4回繰り返し、さらに2時間反応を
続けた。この反応液をメチルアルコール23kgと水6.
9kgからなる混合溶媒に加えて重合生成物を沈澱させ、
次いでこれを分離および乾燥させてポリメチルメタクリ
レートグラフトポリプロピレンを得た。得られたポリメ
チルメタクリレートグラフトポリプロピレンは、 マレイン化ポリプロピレン 32.7重量部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 2.0重量部 メチルメタクリレート 65.3重量部 からなるものである。
【0018】実施例1 参考例1で得られたポリメチルメタクリレートグラフト
ポリプロピレン2kg、ポリフッ化ビニリデン(アトケム
ノースアメリカ社製、カイナ−720)10kgおよびポ
リプロピレン(三菱油化社製、PY230P)10kgを
ブレンダー(カワタ社製、スーパーミキサー)で2分間
混合した。この混合物を2軸押出機(池貝鉄工所社製、
PCM30φ)で樹脂温度210℃、スクリュー回転数
200rpmで溶融混練して粒状のペレットを得た。この
ペレットを圧縮試験機で厚さ0.1mm(10cm×10c
m)のプレスシートを作成し電子顕微鏡観察の結果、粒
子径が0.1〜0.5μmで均一微分散しているのが確認
できた。
【0019】応用例1 接着性樹脂としての評価 次に示す材料を用いて樹脂温度210℃で3種3層共押
出し成型を行った。 材料 イ. ポリプロピレン (三菱油化社製、FY6C) ロ. ポリフッ化ビニリデン (アトケムノースアメリカ社製、カイナ−720) ハ. 接着性樹脂組成物 実施例1で得られたポリメチルメタクリレートグラフト
ポリオレフィン 共押出しは、イ.ポリプロピレン樹脂とロ.ポリフッ化
ビニリデンは、50φ押出機より、またハ.接着性樹脂
組成物は40φ押出機にて各々溶融混練し、3樹脂を流
速分配装置にて合流積層化してダイスに供給するいわゆ
るフィードブロック方式で3層シートを成形した。ダイ
スは300mm幅のコートハンガーダイを用いた。得られ
た3層シートの各層の構成は、 イ.ポリプロピレン樹脂層 0.1mm厚 ロ.ポリフッ化ビニリデン層 0.05mm厚 ハ.接着性樹脂組成物層 0.1mm厚 で総厚0.25mmのシートが得られた。得られた3層シ
ートをインストロン型引張試験機でピール強度を測定し
たところ23℃で2.7kg/20mm巾の接着強度が得ら
れた。
【0020】比較例1 ポリフッ化ビニリデン(アトケムノースアメリカ社製、
カイナ−720)10kgおよびポリプロピレン(三菱油
化社製、PY230P)10kgをブレンダーで2分間混
合し、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。この樹
脂組成物を実施例1と同様にプレスシートを作製し電子
顕微鏡観察の結果、粒子径が50〜100μでプレスシ
ート表面に相分離現象が発生していた。上記樹脂組成物
を接着性樹脂組成物として用いた他は応用例1と同様に
して3層シートを作製し、ピール強度を測定したところ
23℃で0.3kg/20mm巾の接着強度であった。
【0021】実施例2〜4および比較例2 配合組成を表1に示すように変更した他は、実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を用いて
実施例1と同様にしてプレスシートを作製し、ぬれ張力
試験(JIS K6768)および防汚性試験を行った
結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例5〜8および比較例3 配合組成を表2に示すように変更した他は、実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を接着性
樹脂組成物として用いた他は応用例1と同様にして3層
シートを作製し、ピール強度を測定した結果を表2に示
す。
【0024】
【表2】
【0025】参考例2 (ハ)アクリルグラフトポリオ
レフィン成分の製造例 ポリメチルメタクリレートグラフト水添スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体の製造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計を取り付
けたガラスフラスコに、水添スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体1kg(シェルケミカル社製、ク
レイトンG−1652)、キシレン2kgを仕込み、系内
を窒素置換し140℃に昇温した後、無水マレイン酸
0.15kgとジクミルパーオキサイド0.03kgをキシレ
ン1.5kgに溶解した溶液を8時間かけて滴下した。さ
らに同温度で1時間反応した後、系を室温付近まで冷却
し、13kgのアセトン中に投入して水添スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体を沈澱した。続いて
濾別および乾燥して白色粉状の変性オレフィン樹脂
(a)を得た。この変性オレフィン樹脂(a)の赤外吸
収スペクトル測定および中和滴定を行った結果、無水マ
レイン酸の含有量は1.5重量%であった。続いて撹拌
機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計を取り付けた
ガラスフラスコに、得られた変性オレフィン樹脂(a)
0.5kgトルエン4.5kgを仕込み、空気気流下75℃に
昇温して溶解した。これに2−ヒドロキシエチルアクリ
レート0.009kg、ジメチルベンジルアミン0.025
kgおよびハイドロキノンモノメチルエーテル0.001
5kgを添加し、同温度で3時間反応した。得られたラジ
カル重合性オレフィン樹脂(I)の赤外吸収スペクトル
分析を行った結果、グラフトされた無水マレイン酸の3
7%が2−ヒドロキシエチルアクリレートのハーフエス
テル体であった。続いて窒素気流下系内を80℃に昇温
し、メチルメタクリレート(c)1kg、アゾビスイソブ
チロニトリル0.006kgおよびトルエン1.5kgを添加
し2時間反応した後、アゾビスイソブチロニトリル0.
006kgを追加して2時間反応させることを4回繰り返
し、さらに2時間反応を続けた。この反応液をメチルア
ルコール23kgと水6.9kgからなる混合溶媒に加えて
重合生成物を沈澱させ、次いでこれを分離および乾燥さ
せてポリメチルメタクリレートグラフト水添スチレン−
ブタジエン−スチレンブロック共重合体を得た。得られ
たポリメチルメタクリレートグラフト水添スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体は、 マレイン化水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体 33.1重量部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 0.6重量部 メチルメタクリレート 66.3重量部 からなるものである。
【0026】実施例9〜12 配合組成を表3に示すように変更した他は、実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を接着性
樹脂組成物として用いた他は応用例1と同様にして3層
シートを作製し、ピール強度を測定した結果を表3に示
す。
【0027】
【表3】
【0028】参考例3 (ハ)アクリルグラフトポリオ
レフィン成分の製造例 ポリメチルメタクリレートグラフトエチレン−エチルア
クリレート−無水マレイン酸共重合体の製造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計を取り付
けたガラスフラスコに、エチレン−エチルアクリレート
−無水マレイン酸共重合体(住友化学工業社製、ボンダ
インHX8210)(a)0.5kgとキシレン5.1kgを仕
込み、空気気流下100℃に昇温し溶解した。これに2
−ヒドロキシエチルアクリレート(b)0.018kg、ジ
メチルベンジルアミン0.025kgおよびハイドロキノ
ンモノメチルエーテル0.0015kgを添加し、同温度
で8時間反応した。得られたラジカル重合性オレフィン
樹脂(I)の赤外吸収スペクトル分析を行った結果、無
水マレイン酸の55%が2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートのハーフエステル体であった。続いて系内を窒素置
換し、メチルメタクリレート(c)1kg、アゾビスイソブ
チロニトリル0.009kgおよびキシレン1.15kgを添
加し2時間反応した後、アゾビスイソブチロニトリル
0.009kgを追加して2時間反応させることを4回繰
り返し、さらに2時間反応を続けた。この反応液をメチ
ルアルコール23kgと水6.9kgからなる混合溶媒に加
えて重合生成物を沈澱させ、次いでこれを分離および乾
燥させてポリメチルメタクリレートグラフトエチレン−
エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体を得た。
得られたポリメチルメタクリレートグラフトエチレン−
エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体は、 エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合体 32.9重量部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 1.2重量部 メチルメタクリレート 65.9重量部 からなるものである。
【0029】実施例13 参考例3で得られたポリメチルメタクリレートグラフト
エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合
体2kg、ポリフッ化ビニリデン(アトケムノースアメリ
カ社製:カイナ−720)10kgおよびポリエチレン
(三菱油化社製:ZF51)10kgをブレンダーで2分
間混合し、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。こ
の樹脂組成物を実施例1と同様にプレスシートを作製し
電子顕微鏡観察の結果、粒子径が0.1〜0.5μmで均
一微分散しているのが確認できた。
【0030】応用例2 実施例13で得た樹脂組成物を接着性樹脂組成物として
用い、ポリプロピレン(三菱油化社製、FY6C)をポ
リエチレン(三菱油化社製、ZF51)に変更した他は
応用例1と同様にして3層シートを作製し、ピール強度
を測定したところ23℃で3.2kg/20mm巾の接着強
度であった。
【0031】比較例4 ポリフッ化ビニリデン(アトケムノースアメリカ社製、
カイナ−720)10kgおよびポリエチレン(三菱油化
社製、ZF51)10kgをブレンダーで2分間混合し、
実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成
物を実施例1と同様にプレスシートを作製し電子顕微鏡
観察の結果、粒子径が50〜100μでプレスシート表
面に相分離現象が発生していた。上記樹脂組成物を接着
性樹脂組成物として用い、ポリプロピレン(三菱油化社
製、FY6C)をポリエチレン(三菱油化社製、ZF5
1)に変更した他は応用例1と同様にして3層シートを
作製し、ピール強度を測定したところ23℃で0.4kg
/20mm巾の接着強度であった。
【0032】実施例14〜16および比較例5 配合組成を表4に示すように変更した他は、実施例1と
同様にして、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を用い
て実施例1と同様にしてプレスシートを作製し、ぬれ張
力試験(JIS K6768)および防汚性試験を行っ
た。その結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】実施例17〜20および比較例6 配合組成を表5に示すように変更した他は、実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を接着性
樹脂組成物として用い、ポリプロピレン(三菱油化社
製、FY6C)をポリエチレン(三菱油化社製、ZF5
1)に変更した他は応用例1と同様にして3層シートを
作製し、ピール強度を測定した。その結果を表5に示
す。
【0035】
【表5】
【0036】参考例4 (ハ)アクリルグラフトポリオ
レフィン成分の製造例 ポリメチルメタクリレートグラフトエチレン−アクリル
酸共重合体の製造 撹拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計を取り付
けたガラスフラスコに、エチレン−アクリル酸共重合体
(三菱油化社製、A−210W(アクリル酸含有量7wt
%))(a)0.5kgとキシレン5.1kgを仕込み、空気気
流下100℃に昇温し溶解した。これにグリシジルメタ
クリレート(b)0.069kg、ジメチルベンジルアミン
0.025kgおよびハイドロキノンモノメチルエーテル
0.0015kgを添加し、同温度で8時間反応した。得
られたラジカル重合性オレフィン樹脂(I)の酸価およ
びエポキシ価を測定した結果、アクリル酸の52%がグ
リシジルメタクリレートとのエステル体であった。続い
て系内を窒素置換し、メチルメタクリレート(c)1kg、
アゾビスイソブチロニトリル0.009kgおよびキシレ
ン1.15kgを添加し2時間反応した後、アゾビスイソ
ブチロニトリル0.009kgを追加して2時間反応させ
ることを4回繰り返し、さらに2時間反応を続けた。こ
の反応液をメチルアルコール23kgと水6.9kgからな
る混合溶媒に加えて重合生成物を沈澱させ、次いでこれ
を分離および乾燥させてポリメチルメタクリレートグラ
フトエチレン−アクリル酸共重合体を得た。得られたポ
リメチルメタクリレートグラフトエチレン−アクリル酸
共重合体は、 エチレン−アクリル酸共重合体 31.9重量部 グリシジルメタクリレート 4.4重量部 メチルメタクリレート 63.7重量部 からなるものである。
【0037】実施例21 参考例4で得られたポリメチルメタクリレートグラフト
エチレン−アクリル酸共重合体2kg、ポリフッ化ビニリ
デン(アトケムノースアメリカ社製、カイナ−720)
10kgおよびポリエチレン(三菱油化社製、ZF51)
10kgをブレンダーで2分間混合し、実施例1と同様に
して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を実施例1と同
様にプレスシートを作製し電子顕微鏡観察の結果、粒子
径が0.1〜0.5μに均一微分散しているのが確認でき
た。
【0038】実施例22〜25 配合組成を表6に示すように変更した他は実施例1と同
様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を接着性樹
脂組成物として用い、ポリプロピレン(三菱油化社製、
FY6C)をポリエチレン(三菱油化社製、ZF51)
に変更した他は応用例1と同様にして3層シートを作製
し、ピール強度を測定した結果を表6に示す。
【0039】
【表6】
【0040】
【発明の効果】本発明により得られる樹脂組成物は、ポ
リオレフィンとポリフッ化ビニリデンが均一微分散され
たものであり、防汚性、耐候性、耐薬品性等の性能を付
与したポリオレフィン材料として、あるいはポリオレフ
ィンとポリフッ化ビニリデンとの積層用の接着剤として
非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 127/16 C09J 127/16 (72)発明者 小津 孝弘 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平3−72512(JP,A) 特表 平6−509137(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/24 C08L 27/16 C08L 51/06 C08L 53/00 C09J 123/02 - 123/24 C09J 127/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ポリオレフィン、 (ロ)ポリフッ化ビニリデン、および (ハ)アクリルグラフトポリオレフィンの各成分を含有
    してなり、 (イ)成分と(ロ)成分の割合が1/999〜999/
    1(重量比)であり、 (イ)成分と(ロ)成分の合計100重量部に対して、
    (ハ)成分が0.1〜50重量部であり、かつ(ハ)成
    分のアクリルグラフトポリオレフィンが、一分子中に少
    なくとも一個の官能基を有するオレフィン樹脂(a)
    と、該官能基と反応性を有する官能基を有するラジカル
    重合性単量体(b)とを反応させて得られるラジカル重
    合性オレフィン樹脂(I)に、アルキル(メタ)アクリ
    レートを必須成分として含有し且つ該ラジカル重合性オ
    レフィン樹脂(I)と共重合可能な単量体(c)を共重
    合して得られる重合生成物である、樹脂組成物。
JP09947192A 1992-04-20 1992-04-20 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3242691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09947192A JP3242691B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09947192A JP3242691B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295182A JPH05295182A (ja) 1993-11-09
JP3242691B2 true JP3242691B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14248234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09947192A Expired - Fee Related JP3242691B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242691B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004013412D1 (de) * 2003-12-02 2008-06-12 Arkema France Verwendung einer Struktur auf Basis eines gepfropften Fluorpolymeren für die Aufbewahrung und den Transport von chemischen Produkten.
JP5857788B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 旭硝子株式会社 含フッ素エラストマー組成物およびその架橋物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295182A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698617A (en) Concentrates suitable for the preparation of functionalized polyolefins and functionalization process using said concentrates
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JP3131599B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0248194B2 (ja)
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
JPH0372586A (ja) 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物
JP2921027B2 (ja) フッ素樹脂用プライマー組成物
JP2900062B2 (ja) 樹脂組成物
JP5002128B2 (ja) 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体
JP3242691B2 (ja) 樹脂組成物
JP3238464B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000015754A (ja) 樹脂積層体
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH1087950A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3269158B2 (ja) 積層体
JPH01215854A (ja) ポリフェニレンサルファイド系アロイ
JP3094311B2 (ja) 弗素系樹脂被覆金属積層体
JP3329895B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1095885A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH05170988A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP4293088A1 (en) Additive for epoxy adhesive, and structural epoxy adhesive composition comprising same
JPS6337827B2 (ja)
JPH07258355A (ja) 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物
JPH03237149A (ja) 制電性樹脂組成物
JPS629257B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees