JPH0372586A - 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物 - Google Patents

架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0372586A
JPH0372586A JP2125288A JP12528890A JPH0372586A JP H0372586 A JPH0372586 A JP H0372586A JP 2125288 A JP2125288 A JP 2125288A JP 12528890 A JP12528890 A JP 12528890A JP H0372586 A JPH0372586 A JP H0372586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
weight
acid polymer
composition
diglycidyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125288A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis Christopher Graziano
ルイス クリストファー グラジアノ
Fred Allen Kaplan
フレッド アレン カップラン
Albert Steven Will
アルバート スチーブン ウィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH0372586A publication Critical patent/JPH0372586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、(a)(1種類以上の)架橋剤(例えば、ビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル誘導体、ビスフ
ェノールFのジグリシジルエーテル誘導体、C1〜C3
o脂肪族ジオールまたはポリオールのジグリシジルエー
テル誘導体、ポリグリコールのジグリシジルエーテル誘
導体、環状脂肪族ジカルボン酸のジグリシジルエーテル
誘導体、ノボラック樹脂のジグリシジルエーテル誘導体
、多核フェノール、p−アミノフェノールを基剤とする
樹脂、トリアジンを基剤とする樹脂、メチレンジアニリ
ンを基剤とする樹脂およびヒダントイン、エポキシ化シ
クロオレフィン、エポキシ化乾性油、メラミン/ホルム
アルデヒド樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、アジ
リジン、(アミノ)アミド、多官能価アミン、金属イオ
ン架橋剤および他の多官能価化合物)を約1重量%〜約
80重量%と、(b)耐衝撃性改良剤(例えば、ポリオ
レフィン、塩素化ポリエチレン、ポリ(アクリロニトリ
ル/ブタジェン/スチレン)、ポリ(メタクリレート/
アクリロニトリル/ブタジェン/スチレン)、ポリ (
メタクリレート/ブタジェン/スチレン)、ポリアクリ
レート、ポリ(エチレン/酢酸ビニル)、アクリル酸ポ
リマーおよびシリコーンゴムポリマー)を約0.1重量
%〜約25重量%と、(c)官能性アクリル酸ポリマー
であって、前記の(1種類以上の〉架橋剤と反応する1
以上の官能基を含むモノマー単位を約0.1重量%〜約
20重量%有する官能性アクリル酸ポリマー(例えば、
カルボン酸、脂肪族または芳香族アミン、ヒドロキシル
、アミド、チオール、エポキシド、無水物)約45重量
%〜約98.9重量%を含んで成る組成物に関する。こ
れらのlli戊物は、接触および積層接着剤、建築用コ
ーティング、コーキング剤、マスチッ・り、セメント結
合剤および紙コーテイングとして有用である。これらの
組成物は、柔軟な電子回路の成形加工における積層接着
剤として特に有用である。これらの組成物は、接着剤フ
ィルムの独立フィルム特性を改良し、剥離接着力を改良
する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】アク
リル接着剤及びコーティング組成物は数十年来当該技術
分野において知られており、各種の用途に利用されてき
た。これらの組成物の特性を改良し且つ他の材料の特性
を改良するためのこれらの組成物を使用する方法が開発
されてきた。 アール・ジエイ・モールズ(R,J、 Moulds)
とティー・アール・ボールドウィン(T、R,Ba1d
vIn)は、バターワース・アンド・カンパニー (B
utterworth& Go、)の「建築用の強化接
着剤」と題する明細書に強化接着剤を記載している(1
983年)。これらの強化接着剤は、ゴムを用いるアク
リル樹脂のまたはゴムを用いるエポキシ樹脂の改良に基
づいていた。 エム・オチ(M、 0chi)とジエイ・ピー・ベル(
J。 P、 Be1l)は、「高官能価アクリル酸エラストマ
ーを含むゴム改良エポキシ樹脂J Journal o
f’Applied Polymer 5clence
、 29.1!131−1391(1984)に、n−
ブチルアクリレートとアクリル酸とのカルボキシ末端コ
ポリマーによるエポキシ樹脂の改良を記載している。ケ
イ・ダブリュ・ハリソン(K、W、 11rr1son
)は、「強化エポキシおよびアクリル酸接着剤J 、A
dhesives、 12.12l21−140(19
8において低分子量ゴムによるエポキシドまたはアクリ
ル樹脂の改良を記載している。 硬質サーモプラスチック(例えば、アクリルポリマーお
よびハロゲン化ビニルポリマー)におけるアクリル酸耐
衝撃性改良剤の調製と使用は、米国特許第8.808,
180号明細書に記載されている。 米国特許第4.482.659号明細書には、エポキシ
樹脂とブタジェン含有コポリマーの高分子量エラストマ
ーとから成る組成物が記載されている。 上記の文献には、架橋剤と、官能性アクリルポリマーと
、耐衝撃性改良剤とを含んで成る本発明の新規な組成物
は教示または記載されていない。 本発明は、アクリル酸/架橋剤系の高ガラス転移温度(
Tg)および熱硬化特性を耐衝撃製改良剤の応力吸収特
性と組合わせて高弾性率および高結合強度を得るもので
ある。 使用温度またはその付近の温度にガラス転移温度を有す
るポリマーは、離層中にそれらのガラス状の挙動のため
柔軟な用途のための乾式積層接着剤には良好でない。こ
れらのポリマーは応力を吸収して接着剤/基剤界面から
取り去る能力が限定されているので、結合力が低く、滑
り一粘着剥離破損を生じる。低Tg接着剤ポリマーを用
いることによるこれらの限界を克服しようとすると、接
着剤の弾性率が低くなり、薄く、基剤によって支持され
ていないフィルムのように扱いにくいものとなる。した
がって、本発明の目的は、(1種類以上の)架橋剤と、
(1種類以上の)官能性アクリルポリマーと、柔軟であ
り機械特性を損失することなく剥離接着力が改良された
(1種類以上の)耐衝撃性改良剤とを含んで成る組成物
を提供することである。本発明のもう一つの目的は、柔
軟な電気回路の成形加工において積層接着剤として用い
られる組成物を提供することである。更にもう一つの本
発明の目的は、基剤によって支持されていない乾式フィ
ルム接着剤として用いられる組成物を提供することであ
る。 [課題を解決するための手段および作用]本発明は、接
触または積層接着剤、建築用コーチインク、紙コーテイ
ング、コーキング剤、マスチック剤およびセメント結合
剤として用いられる新規な組成物に関する。本発明の新
規な組成物は、(a)(1種類以上の)架橋剤を約1重
量%〜約30重量%と、 (b)(1種類以上の)耐衝撃性改良剤を約0.1重量
%〜約25重量%と、 (c)官能性アクリル酸ポリマーを約45重量%〜約9
8.9重員%とを含んで成る組成物であって、該官能性
アクリル酸ポリマーが前記の(1種類以上の)架橋剤と
反応する1以上の官能基を含むモノマー単位を約0.1
重量%〜約20重量%有することを特徴とする。 各種の架橋剤が、組成物の約1重量%〜約30重量%、
好ましくは約2重量%〜約20重量%、更に好ましくは
約3重量%〜約10重量%の水準で本発明に用いられる
。架橋剤は、前記の官能性アクリル酸ポリマーの官能基
と反応することができる任意の多官能価化合物である。 好適な架橋剤には、エポキシ樹脂、メラミン/ホルムア
ルデヒド樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、アジリ
ジン、(アミノ)アミド、多官能価アミンおよび金属イ
オン架橋剤が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。好ましい架橋剤はエポキシ樹脂である。 各種のエポキシ樹脂は、例えばニス・ジャーマン(S、
 5hersan)、ジエイ・ガノン(J、 Gann
on)、ジー・ブチ(G、 Buchl)およびダプリ
ュ・アール・ホーウェル(V、R,I(owell)著
「エポキシ樹脂」、化学技術のカーク−オスマー百科辞
典(Kirk−Othser Encyclopedi
a of’ Chemical Technology
)、3版、第9巻、267〜290頁、ジョン・ウイー
リー・アンド・サンズ(John Viley and
 5ons) 、ニュー・ヨーク、ニュー・ヨーク(1
980年)に記載されているようなものが架橋剤として
用いられる。 本発明に用いられるエポキシ樹脂の代表的な種類には、
ビスフェノールAまたはビスフェノールFのジグリシジ
ルエーテル誘導体、01〜C3−肪族ジオールまたはポ
リオールのジグリシジルエーテル誘導体、ポリグリコー
ル、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレング
リコール)ポリプロピレングリコール)、ポリ(エチレ
ングリコール−コーポリプロピレングリコール)、また
はポリ(ブチレングリコール)のジグリシジルエーテル
誘導体、環状脂肪族ジカルボン酸のジグリシジルエーテ
ル誘導体、ノボラック樹脂(例えばエポキシフェノール
ノボラック樹脂またはエポキシクレゾールノボラック樹
脂)のような芳香族材料のジグリシジルエーテル誘導体
、多核フェノール、p−アミノフェノールを基剤とする
樹脂、トリアジンを基剤とする樹脂、メチレンジアニリ
ンを基剤とする樹脂またはヒダントイン、エポキシ化シ
クロオレフィン、エポキシ化乾性油、およびたの不飽和
樹脂から誘導されるエポキシ化生成物がある。 エポキシ樹脂は、そのまま、溶媒に溶解して、または好
ましくは水に分散して用いることができる。エポキシ樹
脂の水分散液は、従来の界面活性剤またはエポキシド官
能基を有する反応性界面活性剤を用いて調製することが
できる。エポキシ官能基または使用条件下で前記の官能
性アクリル酸ポリマーの他の官能基と反応しない任意の
溶媒を本発明の組成物に用いることができる。 耐衝撃性改良剤は、組成物の約0.1重量%〜約25重
量%、好ましくは約0.5重量%〜約20重量%、更に
好ましくは約1.0重量%〜約IO重量%の水準で本発
明の組成物に用いられる。本発明で用いられる耐衝撃性
改良剤は当該技術分野において知られており、−膜内に
は低Tg(すなわち<25℃、好ましくは<10℃、更
に好ましくはく一25℃であって、Tgは耐衝撃性改良
剤のエラストマ一部分についてのものを表わす〉、低弾
性率、ゴム状のエラストマー材料であって、硬質サーモ
プラスチックにおける不連続の被分散相を形成すること
によって、組成物の靭性を増加させるものを意味する。 本発明において用いるのに好適な耐衝撃性改良剤には、
下記の包括的な種類のものが挙げられる:EPDMポリ
マー[ポリ(エチレンーコープロピレンーコーブタジエ
ン)]と塩素化ポリエチレン(cP E)を含むポリオ
レフィン、ABSポリマー[ポリ(アクリロニトリルー
コーブタジエンーコースチレン)]、MABSポリマー
[ポリ(メタクリレートーコーアクリロニトリルーコー
ブタジエンーコースチレン)]、MBSポリマー[ポリ
(メタクリレートーコーブタジエンーコースチレン)]
 、EVAポリマー[ポリ(エチレンーコー酢酸ビニル
)]、アクリル酸ポリマー(例えば、米国特許第3.8
08,180号明細書に記載のものであり、この特許明
細書参考として本明細書に包含される)およびシリコー
ンゴムポリマー。好ましい耐衝撃性改良剤には、MBS
ポリマー、アクリル酸ポリマーおよび架橋シリコーンゴ
ムポリマーが挙げられる。最も好ましい耐衝撃性改良剤
は、米国特許第3.808,180号明細書に記載され
ているようなアクリル酸ポリマー耐衝撃性改良剤である
。 官能性アクリル酸ポリマーは、約45重量%〜約98.
9重量%の水準で本発明の組成物に用いられる。 官能性アクリル酸ポリマーは、乳化重合、懸濁重合、分
散重合または溶液重合のような当該技術分野に知られて
いる任意の重合法によって調製することができる。官能
性アクリル酸ポリマーを乳化重合によって調製するのが
好ましい。官能性アクリル酸ポリマーは、アクリル酸、
メタクリル酸、およびアクリル酸およびメタクリル酸の
C1〜C24アルキルエステルから調製される。本発明
に用いられるアクリル酸およびメタクリル酸のC1〜C
24アルキル基の例には、メチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級−ブ
チル、アミル、イソアミル、第三級−アミル、ヘキシル
、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、デ
シル、ラウリル、ミリスチル、セチル、ステアリル基等
が挙げられる。 具体的な例には、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、ラウリルメタクリレート、イソデシルメ
タクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、第二級−ブチルアクリレートおよび第三級ブチル
メタクリレートなどが挙げられる。 他のコモノマーをアクリル酸モノマーと共に用いて、本
発明に用いられる官能性アクリル酸ポリマーを調製する
ことができる。これらのコモノマーには、他のエチレン
性不飽和の重合性モノマー例えばハロゲン化ビニリデン
、ハロゲン化ビニル、アクリロニトリル、メタクリレー
トリル、ギ酸ビニル、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビ
ニルのようなビニノしエステル、およびエチレンと前記
のようなビニルエステルとの混合物、エーテルアルコー
ルのアクリル酸およびメタクリル酸エステル例えばジエ
チレングリコールモノエチルまたはモノブチルエーテル
メタクリレート、β−アクリルオキシプロピオン酸の(
c1〜C1o)アルキルエステルおよびアクリル酸、ス
チレンおよびアルキル置換スチレンの高級オリゴマーお
よびα−メチルスチレンのようなビニル芳香族化合物、
エチレンと他のアルキルオレフィン例えばプロピレン、
ブチレン、ペンテンなどとの混合物、メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、ビニル−2−メトキシエ
チルエーテル、ビニル−2−クロロエチルエーテルなど
のようなビニルエステルが挙げられる。 他のコポリマーには、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ブタンジオールアクリレ
ート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよび2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシ官
能性ビニルモノマーが挙げられる。他の有用なモノマー
の例は、不飽和脂肪族ジカルボン酸の部分エステル、特
にこれらの酸のアルキル半エステルである。 かかる部分エステルの例は、イタコン酸、フマル酸およ
びマレイン酸のアルキル半エステルであって、アルキル
基が1〜6個の炭素原子を有するものである。 本発明の官能性アクリル酸ポリマーを調製するのに有用
な他のモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ルオキシカルボン酸、およびアクリル酸の高級オリゴマ
ーおよびそれらの混合物、エタクリル酸、イタコン酸、
アコニット酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸
、フマル酸、α−クロロアクリル酸、ケイ皮酸、メサコ
ン酸およびそれらの混合物のようなカルボン酸である。 他のコモノマーには、アミン、アミド、無水物およびチ
オール官能基を有するエチレン性不飽和モノマーが挙げ
られる。 官能性スクリル酸ポリマーは、1種類以上の前記の架橋
剤と反応する1以上の官能基を有するモノマーを約O1
1重量%〜約20重量%(約0.5重量%〜5.q重量
%、更に好ましくは約1重量%〜約3重量%)有するも
のでなければならない。本発明に好適な官能基の幾つか
の例には、カルボン酸、脂肪族アミン、芳香族アミン、
ヒドロキシル、アミド、チオール、無水物、エポキシド
および式(式中、RとRは独立にHまたはC1〜C12
2 アルキル若しくはアリールであり、2は一〇−または−
C−である)を有するリン基が挙げられる。 本発明に用いられる官能性アクリル酸ポリマーは、任意
のガラス転移温度(Tg)および任意の分子量を有する
ことができる。好ましくは、アクリル酸ポリマーはTg
が約−20℃〜約100℃であり、更に好ましくは約り
O℃〜約50℃である。官能性アクリル酸ポリマーの重
量平均分子量は、約50.000以上であるのが好まし
い。 前記の官能性アクリル酸ポリマーを重合するのに用いら
れる最も好ましいモノマーは、ブチルアクリレート、エ
チルアクリレート、アクリル酸、イソブチルメタクリL
/−)、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、メ
タクリル酸、アクリルオキシプロピオン酸および1.3
−ブチレングリコールジメタクリレートである。 官能性アクリル酸ポリマーは、−段階重合法によって調
製することができ、または多段階ポリマー粒子を生じる
逐次重合によって調製することもできる。 本発明の組成物は、官能性アクリル酸ポリマーと、架橋
剤と、耐衝撃性改良剤を任意の順序で混合または配合す
ることによって調製することができる。本発明の組成物
は、他の所望な成分を総組酸物の約50重量%以下の量
で有することができる。 所望な成分には、触媒、分散剤、増粘剤、融合助剤、充
填剤、顔料、安定剤、可塑剤、防腐剤、および接着剤や
コーティング剤を配合するのに用いられる他の通常の添
加剤が挙げられる。本発明の組成物は様々な用途に用い
られるが、これらは柔軟な電子回路の成形加工用の乾式
固形フィルム積層接着剤として特に有用である。電子回
路の積層用いるためには、接着剤は通常は約8ボンド/
線形インチ以上の剥離強度を有するものでなければなら
ない。本発明の接着剤組成物は、電子回路の積層接着剤
として用いると、剥離強度を著しく改良する(すなわち
約12〜15ボンド/線形インチ)。 本発明の積層接着剤は、回路板、スイッチ、構造部品、
電気テープなどの成形加工のような多くの柔軟な電子回
路の用途に特に有用である。この接着剤は、銅、鉄、ニ
ッケル、アルミニウム、銀、金などの金属箔を各種の基
剤、例えばポリイミド、ポリエステル、エポキシ強化ポ
リエステル繊維、エポキシ改質ガラス繊維、ポリフッ化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびアラミド
紙に結合させるのに用いることができる。この接着剤は
、ポリマーフィルム同士を結合するのにも用いられる。 本発明の接着剤組成物は、噴霧、浸漬、刷毛塗り、ロー
ルコーティングのような通常の適用法によってまたは熱
および圧を用いてバッチ積層または連続積層法によって
乾式の固形フィルム等として基剤に適用することができ
る。この接着剤は各種の厚み、好ましくは約0.1〜約
2ミルの厚みで適用することができる。 下記の実施例により本発明を説明する。実施例において
用いられる総ての部および百分率は、特に断らない限り
重量によるものである。 [実施例] 実施例1 通常の乳化重合法を用いて、58%ブチルアクリレート
/40%アクリロニトリル/2%アクリル酸の組成を有
する本発明の範囲内の官能性アクリル酸ポリマーを下記
のようにして調製した。反応体の充填装置と温度調節装
置を備えた5リツトルのフラスコを撹拌しながらに窒素
を流して、脱イオン水630gを加えた。フラスコ内容
物を85℃に加熱した後、過硫酸アンモニウム1.2.
を脱イオン水45gに溶解したもの、45%固形エマル
ジョンプレフォームill g、脱イオン水洗浄液22
.4gを加えた。次いで、3時間を要して、脱イオン水
948gと、23%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム82.4g−と、ブチルアクリレ−)986gと、
アクリロニトリル866.2 gと、アクリル酸884
gとから成るモノマーエマルジツンと、過硫酸アンモニ
ウム2gを脱イオン水135 gに溶解したちの2gか
ら威る開始剤溶液を、反応温度を83〜84℃に保持し
て一定の速度で加えた。重合が終了したら、フリーラジ
カルチェーサーを用いて未反応モノマーの水準を減少さ
せ、フラスコ内容物を冷却した。 最終的なエマルジッンボリマーの固形物含量は46.7
%であった。 実施例2 本発明の範囲内の耐衝撃性改良剤を、下記のようにして
調製した。 メタクリレート−官能性シロキサン(アリルメタクリレ
ートのメチルヒドロジメチルシロキサンコポリマーへの
白金触媒付加によって調製したもの、分子量−13,8
00)  (95g )と、アリルメタクリレート(5
g)と、酢酸エチル(213g)と、開始剤(デュポン
社(DuPont Company)製バゾ(Vazo
)52)  (0,5g)と、界面活性剤(アルコラッ
ク・インコーボレーテド(Alcolac、 Inc、
)製DS−4)  (2,1g)と、水(long)と
の混合物を、ロスミクロミキサーエマルジファイヤー(
RossMicro−Mixer Emulslfie
r)を用いて約9.00Orpmで3分間ホモジナイズ
した。粒度が0.1〜1ミクロンの範囲の生成するエマ
ルジョンを熱水(70g。 65℃)を入れた1リツトル反応釜に移した。混合物を
2時間B5℃に保持した後、酢酸エチルをストリップに
よって除去し、残留モノマーを追加の開始剤を用いて分
解した。最終生成物の総固形物含量は31.6%であり
、平均粒度は1ミクロン未満であった。 実施例3 本発明の範囲内の各種の接着剤組成物を、実施例1空得
られる官能性アクリル酸ポリマーを架橋剤と耐衝撃性改
良剤と配合することによって調製した。各種の接着剤組
成物の剥離強度を測定し、比較用接着剤組成物と比較し
た。 剥離強度を測定するため、接着剤組成物をシリコン化し
た紙製の離層ライナー(エイチ・ピー・スミスーカンパ
、=−−(H,P、 5Iith Co、)製、ポリス
リック(PolyslIck) )に約2ミル乾燥厚み
でコーティングすることによって、接着剤フィルムを調
製した。接着剤組成物を180 @Fで4〜5分間乾燥
した。積層体を、銅箔(ノルプレックス・オーク・カン
パニー −(Norplex Oak Co、)製の処
理し、ロールし、アニールした銅)の処理した側とポリ
イミドフィルム(デュポン社製カプトン(Kapton
))との間に配置することによって調製した。積層体を
、350丁、250〜400ボンド/平方インチの水圧
プレスを用いて80〜45分間硬化させた。剥離違法2
.4.9.8によって測定した。結果を下記の表−1に
示す。 表−1 (重量部) アクリル 架橋剤 (ml)   cenepoXyCMD%’  W  
X  Y  Z870H55W55− 003 A (11)I) to。 B (11111) 100   8 C1006 01006 E     100 F     too     8 c     too     e 11 (助凋)too 1    1o。 J (jl#ll) 10G    −K     1
0G     − Genepoxy 370H55 5−−5,6 −−io、1 −−−5 −−18.5 5−  13.8 6 −−5 −−12.2 −111.4 −yta、。 −4,2−−−−4,9 −4,2−10−−6,0 −−310−−7,8 −−3−to  −−ts、。 ■ダウベルト・ケミカル・カ ンパニー(Daubert Ches+1cal Co
、)製ビスフェノールA樹脂のジグリシジルエーテルの
水性エマルジョン、 CMD VS2−5001−ハイチック・カンパニー(
flftekCo、)製ノボラックエポキシ樹脂の非イ
オン性分散液、 ■−メラミンホルムアルデヒド架橋剤(アメリカン・シ
アナミド・カンパニー(American Cyan−
asid Co、)製、シメール(cymel)108
.50%溶液)、V−β−ヒドロキシアルキルアミド架
橋剤(50%溶液、ロームψアンド・ハース・カンパニ
(Rohm and 1laas Co、)製)、x−
80%ブチルアクリレート/20%メチルメタクリレー
トを含んで成るアクリル酸耐衝撃性改良剤(ローム・ア
ンド・ハース・カンパニー製)、Y−実施例2からのシ
リコーンゴム耐衝撃性改良剤、 Z −10,8%メチルメタクリレート/75%ブタジ
ェン/14.2%スチレンを含んで成るMBS耐衝撃性
改良剤(ローム・アンド・ハース・カンパニー製)実施
例4 体積抵抗率、表面抵抗率、誘電率および誘電損のような
電気特性を、実施例3において調製した本発明の範囲内
の数種類の代表的な組成物について評価した。電気特性
は、インスティテユート・オプ・インターコネクティン
グ・アンド・パッケージング・オプ・エレクトロニック
・サーキットリー・テスト・メソッズOマニュアル(I
 PC−TM−650)の標準試験法に準拠して測定し
た。結果を下記、の表−2に示し、本発明の組成物が満
足すべき電機特性を有することを示す。 表−2 C2x1061x1053.5 0.01D  2x1
082x105B、5 0.01E  8x1085x
105B、5 0.01実施例5 実施例3の方法によって、 本発明の範囲内の各 種の接着剤組成物を調製し、剥離強度を評価した。 本発明の範囲外の比較用組成物も評価した。結果を表−
3に示す。 表−3 (重量部〉 試料 官能性アクリル酸 エポキシ樹脂  耐衝撃性 
剥離強度L(卵)100      −       
−     4.5M (liJl) too    
   8            5JN    10
0       B        0.2    8
.70   100       B        
7.3    8.5p    too       
e        tto     8.5*官能性ア
クリル酸ポリマーは、メチルメタクリレート51%、ブ
チルアクリレート47.3%およびアクリル酸1.7%
を含んで威るローム・アンド・ハース・カンパニー製の
市販のエマルジョンポリマーである。 **耐衝撃性改良剤は、ブチルアクリレート80%とメ
チルメタクリレート20%を含んで成る市販の耐衝撃性
改良剤(ローム・アンド・I\−ス・カンパニー製)で
ある。 実施例6 下記の通常の逐次乳化重合法を用いて、本発明の範囲内
の多段階官能性アクリル酸ポリマーを、85%第一段階
:65%ブチルアクリレート/l1%メチルメタクリレ
ート/22%アクリロニトリル72%アクリル酸、 15%第二段階:72%メチルメタクリレート/25%
1,3−ブチレングリコールジメタ クリレート/3%アクリル酸 の組成を有する本発明の範囲内の多段階官能性アクリル
酸ポリマーを調製した。 反応俸の充填装置と温度調節装置とを備えた5リツトル
のフラスコを撹拌しながら窒素を流し、脱イオン水63
0gを加えた。フラスコ内容物を85℃に加熱した後、
過硫酸アンモニウム4.8gを脱イオン水45gに溶解
したもの、45%固形エマルジョンプレフォームtit
 g、脱イオン水洗浄液22.4g、 0.5N硫酸2
g、および0.1%硫酸第一鉄7水和物ts、sgを加
えた。次いで、3時間を要して、脱イオン水948gと
、23%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32.
4gと、ブチルアクリレート1082、と、メチルメタ
クリレート183.2 gと、アクリロニトリル368
.4 gと、アクリル酸33.3gとから成るモノマー
エマルジョンと、過硫酸アンモニウム2gを脱イオン水
185 gに溶解したちの2gから成る開始剤溶液を、
反応温度を83〜84℃に保持して一定の速度で加えた
。重合が終了したら、フリーラジカルチェーサーを用い
て未反応モノマーの水準を減少させ、フラスコ内容物を
冷却した。 この初期ポリマー組成物1000 gに、メチルメタク
リレート72部とアクリル酸3部と1.3−ブチレング
リコールジメタクリレート25部との配合物go、ag
との配合物80.3gを加えた。初期ラテックスポリマ
ーを45℃で膨潤させた後、レドックス開始剤を用いて
重合を開始した。最終的なエマルジョンポリマーの固形
物含量は45.8%であった。 実施例3の方法にしたがって、本発明の範囲内の各種接
着剤組成物を前記の官能性アクリル酸ポリマーを用いて
調製した。この組成物の剥離強度を評価して、本発明の
範囲外の比較用組成物と比較した。結果を表−5に示す
。 表−2 (重量部) アクリル 酸官能性 エポキシ樹脂    耐衝撃性 剥離強度乙
(車4    ポリv−(Genepoxy  a7G
H55)   aEL*j’    (#ンr/インチ
)AA(肋間)100     −        −
    8.48B(助凋)100      B  
        −15,ICCIOQ      8
         1.0   16.5DD    
100     6        1G     2
2.2EE    100     8       
 28    16.5*耐衝撃性改良剤は、80%ブ
チレンアクリレートと20%のメチルメタクリレートを
含んで威る市販のアクリル酸耐衝撃性改良剤である(ロ
ーム・アンド◆ハース・カンパニー製)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a)(1種類以上の)架橋剤を約1重量%〜約
    30重量%と、 (b)(1種類以上の)耐衝撃性改良剤を約0.1重量
    %〜約25重量%と、 (c)官能性アクリル酸ポリマーを約45重量%〜約9
    8.9重量%とを含んで成る組成物であって、該官能性
    アクリル酸ポリマーが前記の(1種類以上の)架橋剤と
    反応する1以上の官能基を含むモノマー単位を約0.1
    重量%〜約20重量%有することを特徴とする組成物。 (2)前記の耐衝撃性改良剤がポリオレフィン、塩素化
    ポリエチレン、ポリ(アクリロニトリル/ブタジエン/
    スチレン)、ポリ(メタクリレート/アクリロニトリル
    /ブタジエン/スチレン)、ポリ(メタクリレート/ブ
    タジエン/スチレン)、ポリアクリレート、ポリ(エチ
    レン/酢酸ビニル)、アクリル酸ポリマーおよびシリコ
    ーンゴムポリマーから成る群から選択される、請求項1
    に記載の組成物。 (3)前記の耐衝撃性改良剤がアクリル酸ポリマーであ
    る、請求項2に記載の組成物。 (4)前記の官能基がカルボン酸、脂肪族アミン、芳香
    族アミン、ヒドロキシル、アミド、チオール、エポキシ
    ド、無水物および式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1とR_2は独立にHまたはC_1〜C_
    1_2アルキル若しくはアリールであり、Zは−O−ま
    たは−C−である)を有するリン基である、請求項1に
    記載の組成物。 (5)前記の架橋剤がエポキシ樹脂、メラミン/ホルム
    アルデヒド樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、アジ
    リジン、(アミノ)アミド、多官能価アミンおよび金属
    イオン架橋剤から成る群から選択される、請求項1に記
    載の組成物。 (8)前記のエポキシ樹脂が、ビスフェノールAのジグ
    リシジルエーテル誘導体、ビスフェノールFのジグリシ
    ジルエーテル誘導体、C_1〜C_3_0脂肪族ジオー
    ルまたはポリオールのジグリシジルエーテル誘導体、ポ
    リグリコールのジグリシジルエーテル誘導体、環状脂肪
    族ジカルボン酸のジグリシジルエーテル誘導体、ノボラ
    ック樹脂のジグリシジルエーテル誘導体、多核フェノー
    ル、p−アミノフェノールを基剤とする樹脂、トリアジ
    ンを基剤とする樹脂、メチレンジアニリンを基剤とする
    樹脂およびヒダントイン、エポキシ化シクロオレフィン
    およびエポキシ化乾性油から成る群から選択される、請
    求項5に記載の組成物。 (7)前記の官能性アクリル酸ポリマーの分子量が約5
    0,000以上である、請求項1に記載の組成物。 (8)前記の官能性アクリル酸ポリマーのガラス転移温
    度が約−20℃〜約100℃である、請求項1に記載の
    組成物。 (9)前記の官能性アクリル酸ポリマーが1以上の前記
    の官能基を含むモノマー単位約0.5重量%〜約5.0
    重量%を有する、請求項1に記載の組成物。 (10)前記の官能性アクリル酸ポリマーが1以上の前
    記の官能基を含むモノマー単位約1.0重量%〜約2.
    0重量%を有する、請求項1に記載の組成物。 (11)前記の官能性アクリル酸ポリマーがブチルアク
    リレート、エチルアクリレート、アクリル酸、イソブチ
    ルメタクリレート、メチルメタクリレート、1,3−ブ
    チレングリコールジメタクリレート、アクリロニトリル
    、メタクリル酸およびアクリルオキシプロピオン酸から
    成る群から選択されるモノマーを含んで成る、請求項1
    に記載の組成物。 (12)前記の官能性アクリル酸ポリマーが乳化重合に
    よって調製される、請求項1に記載の組成物。 (13)前記の官能性アクリル酸ポリマーが逐次重合に
    よって調製される多段階ポリマーである、請求項1に記
    載の組成物。 (14)前記のエポキシ樹脂を水に分散させる、請求項
    6に記載の組成物。 (15)2種類以上の基剤を互いに積層させる方法であ
    って、 (a)(1種類以上の)架橋剤を約1重量%〜約30重
    量%と、 (b)(1種類以上の)耐衝撃性改良剤を約0.1重量
    %〜約25重量%と、 (c)官能性アクリル酸ポリマーを約45重量%〜約9
    8.9重量%とを含んで成る組成物であって、該官能性
    アクリル酸ポリマーが前記の(1種類以上の)架橋剤と
    反応する1以上の官能基を含むモノマー単位を約0.1
    重量%〜約20重量%有することを特徴とする組成物を
    積層接着剤として用いることを特徴とする方法。 (16)前記の基剤が柔軟な基剤である、請求項15に
    記載の方法。 (17)前記の基剤を柔軟な電子回路の成形加工に用い
    る、請求項16に記載の方法。 (18)前記の基剤が銅箔、鉄箔、ニッケル箔、アルミ
    ニウム箔、銀箔、金箔、ポリイミドフィルム、ポリエス
    テルフィルム、ガラス繊維、ポリフッ化ビニルフィルム
    、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムおよ
    びアラミド紙から成る群から選択される、請求項17に
    記載の方法。 (19)前記の耐衝撃性改良剤がポリオレフィン、塩素
    化ポリエチレン、ポリ(アクリロニトリル/ブタジエン
    /スチレン)、ポリ(メタクリレート/ブタジエン/ス
    チレン)、ポリアクリレート、ポリ(エチレン/酢酸ビ
    ニル)、アクリル酸ポリマーおよびシリコーンゴムポリ
    マーから成る群から選択される、請求項15に記載の方
    法。 (20)前記の耐衝撃性改良剤がアクリル酸ポリマーで
    ある、請求項19に記載の方法。(21)前記の官能基
    がカルボン酸、脂肪族アミン、芳香族アミン、ヒドロキ
    シル、アミド、チオール、エポキシド、無水物および式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1とR_2は独立にHまたはC_1〜C_
    1_2アルキル若しくはアリールであり、Zは−O−ま
    たは−C−である)を有するリン基である、請求項15
    に記載の方法。 (22)前記の架橋剤がエポキシ樹脂、メラミン/ホル
    ムアルデヒド樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、ア
    ジリジン、(アミノ)アミド、多官能価アミンおよび金
    属イオン架橋剤から成る群から選択される、請求項15
    に記載の方法。 (23)前記のエポキシ樹脂が、ビスフェノールAのジ
    グリシジルエーテル誘導体、ビスフェノールFのジグリ
    シジルエーテル誘導体、C_1〜C_3_0脂肪族ジオ
    ールまたはポリオールのジグリシジルエーテル誘導体、
    ポリグリコールのジグリシジルエーテル誘導体、環状脂
    肪族ジカルボン酸のジグリシジルエーテル誘導体、ノボ
    ラック樹脂のジグリシジルエーテル誘導体、多核フェノ
    ール、p−アミノフェノールを基剤とする樹脂、トリア
    ジンを基剤とする樹脂、メチレンジアニリンを基剤とす
    る樹脂およびヒダントイン、エポキシ化シクロオレフィ
    ンおよびエポキシ化乾性油から成る群から選択される、
    請求項22に記載の方法。 (24)前記の官能性アクリル酸ポリマーの分子量が約
    50,000以上である、請求項15に記載の組成物。 (25)前記の官能性アクリル酸ポリマーのガラス転移
    温度が約−20℃〜約100℃である、請求項15に記
    載の組成物。 (26)前記の官能性アクリル酸ポリマーが1以上の前
    記の官能基を含むモノマー単位約0.5重量%〜約5.
    0重量%を有する、請求項15に記載の組成物。 (27)前記の官能性アクリル酸ポリマーが1以上の前
    記の官能基を含むモノマー単位約1.0重量%〜約2.
    0重量%を有する、請求項15に記載の組成物。 (28)前記の官能性アクリル酸ポリマーがブチルアク
    リレート、エチルアクリレート、アクリル酸、イソブチ
    ルメタクリレート、メチルメタクリレート、1,3−ブ
    チレングリコールジメタクリレート、アクリロニトリル
    、メタクリル酸およびアクリルオキシプロピオン酸から
    成る群から選択されるモノマーを含んで成る、請求項1
    5に記載の組成物。 (29)前記の官能性アクリル酸ポリマーが乳化重合に
    よって調製される、請求項15に記載の組成物。 (30)前記の官能性アクリル酸ポリマーが逐次重合に
    よって調製される多段階ポリマーである、請求項15に
    記載の組成物。 (31)前記のエポキシ樹脂を水に分散させる、請求項
    22に記載の方法。 (32)請求項1の組成物を含んで成る固形接着剤フィ
    ルム。
JP2125288A 1989-05-16 1990-05-15 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物 Pending JPH0372586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35242489A 1989-05-16 1989-05-16
US352424 1989-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372586A true JPH0372586A (ja) 1991-03-27

Family

ID=23385080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125288A Pending JPH0372586A (ja) 1989-05-16 1990-05-15 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0398577A1 (ja)
JP (1) JPH0372586A (ja)
KR (1) KR900018315A (ja)
CN (1) CN1047324A (ja)
AU (1) AU631873B2 (ja)
CA (1) CA2015905A1 (ja)
FI (1) FI902420A0 (ja)
IL (1) IL94385A0 (ja)
NZ (1) NZ233655A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156222A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Saiden Kagaku Kk アルカリ可溶型粘着剤組成物
JPH0641504A (ja) * 1991-07-12 1994-02-15 Saiden Kagaku Kk アルカリ可溶型粘着剤組成物
JPH07216328A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Kimoto & Co Ltd 光拡散性粘着剤組成物
US6380480B1 (en) 1999-05-18 2002-04-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
JPWO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2007291344A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Achilles Corp アクリル系樹脂組成物及びそれを用いたシート状成形体
JP2008075071A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm & Haas Co 硬化性組成物
WO2009020005A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び回路部材の接続構造
JP2013515374A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池
JP2016028133A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
WO2020067044A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社カネカ 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249479B1 (en) * 1996-07-15 2004-02-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for joining members
KR100447953B1 (ko) * 1996-12-30 2004-11-08 고려화학 주식회사 아크릴계 알루미늄 인히비팅 에이전트의 제조방법및 이를 함유하는 수용성 메탈릭 도료 조성물
EP2250227A4 (en) * 2008-02-25 2013-08-21 Henkel Ag & Co Kgaa OUT OF THEIR PUNCHING CHIP FIXING PASTE
EP2406338B1 (en) * 2009-03-09 2012-11-28 3M Innovative Properties Company Aziridine crosslinking agents for acrylic adhesives
CN102127183B (zh) * 2010-01-20 2014-08-20 3M创新有限公司 可交联的丙烯酸酯粘合剂聚合物组合物
CN102234496B (zh) * 2010-05-01 2013-12-04 中国航天科技集团公司第四研究院第四十二所 一种表面保护膜用乳液压敏胶及其制备方法和应用
KR101115681B1 (ko) * 2010-08-31 2012-02-16 주식회사 엘지화학 재박리형 수성 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
CN102181237B (zh) * 2011-04-08 2013-11-06 四川东材科技集团股份有限公司 一种手机按键用压敏结构胶带的制备方法
KR101373833B1 (ko) * 2012-04-19 2014-03-14 도레이첨단소재 주식회사 전자종이 디스플레이 소자용 유전 점착필름
KR101427729B1 (ko) * 2013-06-05 2014-08-13 인하대학교 산학협력단 바이오매스 오일 기반의 친환경 에폭시 수지 조성물
CN108473640B (zh) * 2015-12-22 2020-12-29 3M创新有限公司 在水基(甲基)丙烯酸酯粘合剂组合物中的内部掺入的酚醛树脂、预粘合剂反应混合物、方法和制品
CN106223112A (zh) * 2016-07-22 2016-12-14 上海洛法化工有限公司 一种纸张涂布粘合粉料制剂及其制备工艺
US11814795B2 (en) 2017-04-03 2023-11-14 Jl Darling Llc Coating for recyclable paper
CN107894425A (zh) * 2017-11-20 2018-04-10 伟创力电子技术(苏州)有限公司 一种基于二维自动光学检测机的缺陷检测辅助系统
CN108485547B (zh) * 2018-02-08 2021-11-16 康美药业股份有限公司 一种自动售药机用遮光膜及其制备方法
CN109920869B (zh) * 2019-02-27 2021-08-20 黄山天马新材料科技有限公司 含有硅烷偶联剂光伏组件背面高性能保护膜及其制备方法
KR102388932B1 (ko) * 2019-10-22 2022-04-22 일진머티리얼즈 주식회사 점착성 충격흡수층 및 이를 포함하는 적층체
CN112768693B (zh) * 2021-01-11 2022-06-24 乌海瑞森新能源材料有限公司 一种用于锂离子电池的粘结剂及其制备方法
CN117440999A (zh) * 2021-06-07 2024-01-23 巴斯夫欧洲公司 可热固化的热熔压敏粘合剂
CN116200160B (zh) * 2022-11-16 2024-04-09 深圳市励高表面处理材料有限公司 一种非微蚀型有机铜面键合剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808180A (en) * 1970-04-13 1974-04-30 Rohm & Haas Composite interpolymer and low haze impact resistant thermoplastic compositions thereof
US4482659A (en) * 1983-10-21 1984-11-13 Westinghouse Electric Corp. Toughened thermosetting compositions for composites
US4946742A (en) * 1988-05-20 1990-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641504A (ja) * 1991-07-12 1994-02-15 Saiden Kagaku Kk アルカリ可溶型粘着剤組成物
JPH05156222A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Saiden Kagaku Kk アルカリ可溶型粘着剤組成物
JPH07216328A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Kimoto & Co Ltd 光拡散性粘着剤組成物
US6380480B1 (en) 1999-05-18 2002-04-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
JP4643264B2 (ja) * 2002-08-30 2011-03-02 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JPWO2004024843A1 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 旭硝子株式会社 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2007291344A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Achilles Corp アクリル系樹脂組成物及びそれを用いたシート状成形体
JP2008075071A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm & Haas Co 硬化性組成物
WO2009020005A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び回路部材の接続構造
JP2013515374A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池
JP2016028133A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
WO2020067044A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社カネカ 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
JPWO2020067044A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-16 株式会社カネカ 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1047324A (zh) 1990-11-28
NZ233655A (en) 1992-11-25
FI902420A0 (fi) 1990-05-15
KR900018315A (ko) 1990-12-21
AU5498790A (en) 1990-11-22
IL94385A0 (en) 1991-03-10
CA2015905A1 (en) 1990-11-16
AU631873B2 (en) 1992-12-10
EP0398577A1 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372586A (ja) 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物
US4071653A (en) Powdery copolymer comprising methyl methacrylate and monomer having a basic nitrogen atom
US5290857A (en) Epoxy resin adhesive composition
EP0228450B1 (en) Rubber-modified epoxy compounds
JP3197587B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
KR102008075B1 (ko) 소리 및 진동 감쇠 및 내수성을 위한 코팅 조성물, 코팅 및 방법
WO1995009890A1 (en) Polymeric surfactant and latex made therefrom
US5234524A (en) Process for the preparation of laminate
CA1263986A (en) Resin compositions and products using the same
JPH0516448B2 (ja)
JPH0299537A (ja) 水性樹脂組成物
JPH0753853B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JP2557581B2 (ja) 塗膜構造体およびその製法
JP2008050489A (ja) プリントラミネート用接着剤
JPH0621274B2 (ja) 水系熱接着型被覆組成物
JPH032916B2 (ja)
JPH06172661A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58176207A (ja) 塗料用樹脂組成物
US5288360A (en) Adhesive resin composition
JP3896597B2 (ja) 木質材接着用塩化ビニルプラスチゾル組成物
EP0516365B1 (en) Adhesive resin composition
WO2000060003A1 (fr) Composition de resine de chlorure de vinyl, et objet moule comprenant cette composition
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPS5832661A (ja) 塗料用樹脂組成物