JP2013515374A - 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池 - Google Patents

改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013515374A
JP2013515374A JP2012545992A JP2012545992A JP2013515374A JP 2013515374 A JP2013515374 A JP 2013515374A JP 2012545992 A JP2012545992 A JP 2012545992A JP 2012545992 A JP2012545992 A JP 2012545992A JP 2013515374 A JP2013515374 A JP 2013515374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
titania
range
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524354B2 (ja
Inventor
ルー、ソンウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2013515374A publication Critical patent/JP2013515374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524354B2 publication Critical patent/JP5524354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

光照射を通して回折格子を用いて人間の眼に見える技術用途向けの色パターンを作成する方法において、ナノ秒範囲又はピコ秒若しくはフェムト秒範囲の少なくとも1つのレーザー装置によるレーザー微細構造化プロセスによって、固体表面上に回折格子アレイが直接生成される。各回折格子アレイは、長手方向寸法が眼の分解能力を下回る値を有する、スペクトル色を生成する限定された回折格子構造である少なくとも1つの画素81、82、83を含む副領域81で構成される。この色生成回折格子構造を固体表面に直接適用することによって、エンボス加工用具から宝石まで及ぶ多種多様な装飾及び認証の発展性が可能になる。

Description

本発明は、一般に太陽電池に関し、一実施例においては、改善された下層構造を有する、アモルファス・シリコン薄膜太陽電池に関する。
従来のアモルファス・シリコン薄膜太陽電池は、典型的にはガラス基板を含み、ガラス基板上には、透明導電酸化物(TCO)接触層及びp−n接合を有するアモルファス・シリコン薄膜活性層が設けられる。背面金属層は、反射器及びバック接点の役割を果たす。TCOは、凹凸のある表面を有し、光の散乱を増やしている。太陽電池において、光の散乱すなわち「ヘイズ」は、電池の活性領域に光を捕捉するために使用される。電池内に光が多く捕捉されれば、得られる効率が高くなる。しかし、ヘイズは、TCOを通る光の透明度に悪影響を及ぼすほど大きくすることはできない。したがって太陽電池の効率改善を試みるとき、光の捕捉は重要な問題であり、薄膜電池設計において特に重要である。しかし、薄膜デバイスを用いると、層の厚さが以前から知られている単結晶デバイスの層よりもはるかに薄いので、この光の捕捉はより困難である。膜厚が減少するにつれて、コーティングがほとんど平行な表面を有する傾向が強くなる。そのような平行な表面は、一般に光を充分には散乱させない。
薄膜太陽電池の別の重要な特徴は、TCOの表面抵抗率である。電池が照射されると、照射により発生した電子がシリコンを通って透明導電膜の中に動く。光電変換の効率にとって、電子が導電膜を通ってできるだけ速く動くことが重要である。すなわち、透明導電膜の表面抵抗率が低いことが、望ましい。最大量の太陽放射がシリコン層に進むことを可能にするため、導電膜は極めて透明であることも望ましい。
米国特許第4,746,347号 米国特許第4,792,536号 米国特許第5,030,593号 米国特許第5,030,594号 米国特許第5,240,886号 米国特許第5,385,872号 米国特許第5,393,593号 米国特許第4,853,257号 米国特許第4,971,843号 米国特許第5,536,718号 米国特許第5,464,657号 米国特許第5,714,199号 米国特許第5,599,387号
したがって、透明導電酸化物を通る電子流を増大し、一方太陽電池の光の散乱特性及び透明度特性も増大する、太陽電池のためのコーティング構成を提供することが望ましい。
シリコン薄膜太陽電池は、基板及び基板の少なくとも一部の上に形成されたアンダーコーティングを備える。アンダーコーティングは、酸化スズ又はチタニアを含む第1の層、並びにSn、P、Si、Ti、Al及びZrのうちの少なくとも2つの酸化物を含む酸化物の混合物を含む第2の層を備える。導電コーティングは、第1のコーティングの少なくとも一部の上に形成され、導電コーティングは、Zn、Fe、Mn、Al、Ce、Sn、Sb、Hf、Zr、Ni、Zn、Bi、Ti、Co、Cr、Si若しくはInのうちの1つ若しくは複数の酸化物、又はこれらの材料の2つ以上の合金を含む。
1つの特定の太陽電池において、基板がガラスであり、第1の層が厚さ10nmから25nmの範囲の酸化スズを含み、第2の層がシリカ、酸化スズ、及び酸化リンの混合物を含み、この混合物の厚さは20nmから40nmの範囲で、酸化リンの割合が1モル%から40モル%の範囲内例えば20モル%未満であり、導電コーティングがフッ素をドープした厚さ470nm以上の酸化スズを含む。
別の特定の太陽電池において、基板がガラスであり、第1の層が厚さ10nmから15nmの範囲のチタニアを含み、第2の層が、シリカ、チタニア、及び酸化リンの混合物を含み、この混合物の厚さは20nmから40nmの範囲で、チタニアの割合が25モル%未満で、導電コーティングがフッ素をドープした厚さ470nm以上の酸化スズを含む。
本発明のコーティングされた物品は、基板、誘電体層であって、Sn、P、Si、及びTiのうちの少なくとも2つの酸化物を含む酸化物の混合物を含み、傾斜層である誘電体層、及び誘電体コーティングを覆い、フッ素をドープした酸化スズを含む導電コーティングを備える。1つの実例において、誘電体層は、シリカ、チタニア、及び酸化リンを含む。別の実例において、誘電体層は、シリカ、酸化スズ、及び酸化リンを含む。
添付の図面と共に解釈すれば、以下の記載から、本発明の完全な理解が得られる。
本発明のアンダーコーティングを組み込んだ太陽電池の、側断面図(一定の縮尺でない)である。 本発明のアンダーコーティングを有する別のコーティングされた物品の、側断面図(一定の縮尺でない)である。
本明細書に使用する、「左」「右)」「内側」「外側」「上」「下」などの空間を表す用語又は方向を表す用語は、図面に示される通りの本発明に関する。しかし、本発明は様々な代替の方向を考えることができ、したがって、そのような用語が限定的であると考えるべきでないことを理解されたい。さらに、本明細書で使用するとき、本明細書及び特許請求の範囲で使用される、寸法、物理的特性、処理パラメータ、成分の量、反応条件などを表す全て数字は、全ての場合において、用語「約」によって、修飾されると理解されるべきである。したがって、反対の記載がない限り、以下の明細書及び特許請求の範囲で記載される数値は、本発明によって得ようとする所望の特性に応じて変化して良い。少なくとも、且つ特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各数値は、少なくとも、説明される有効数字の数に照らして、且つ通常の丸め技法を適用することによって解釈されるべきである。さらに、本明細書に開示される全ての範囲は、始まりの範囲値及び終わりの範囲値、並びにその中に包摂される任意の部分範囲及び全ての部分範囲を包含すると理解されるべきである。例えば、「1から10」と述べられた範囲は、最小値の1と最大値の10の間の(且つ、最小値の1と最大値の10を含む)任意の且つ全ての部分範囲、すなわち、1以上の最小値で始まり10以下の最大値で終わる全ての部分範囲、例えば、1から3.3、4.7から7.5、5.5から10などを含むと考えるべきである。さらに、本明細書で使用するとき、用語「の上に形成される」、「の上に堆積される」、又は「の上に設けられる」は、表面に、しかし必ずしも表面と直接接触せずに形成され、堆積され、又は設けられることを意味する。例えば、基板「の上に形成される」コーティング層は、形成されるコーティング層と基板の間に配置される、同一又は異なる組成物の、1つ又は複数の他のコーティング層又は膜が存在することを排除しない。本明細書で使用するとき、用語「ポリマー」又は「ポリマーの」は、例えば、2以上の種類のモノマー又はポリマーから形成されるポリマーである、オリゴマー、ホモポリマー、コポリマー、及びターポリマーを含む。用語「可視領域」又は「可視光」は、380nmから760nmの範囲の波長を有する電磁放射のことを言う。用語「赤外領域」又は「赤外放射」は、760nmを超えて100,000nmまでの範囲の波長を有する電磁放射のことを言う。用語「紫外領域」又は「紫外放射」は、200nmから380nm未満の範囲の波長を有する電磁エネルギーを意味する。用語「マイクロ波領域」又は「マイクロ波放射」は、300メガヘルツから300ギガヘルツの範囲の周波数を有する電磁放射のことを言う。さらに、限定するものではないが、発行された特許及び特許出願など、本明細書で参照される全ての文書は、その全体が、「参照により組み込まれる」と考えられるべきである。以下の議論において、屈折率の値は、550ナノメートル(nm)の基準波長に対する屈折率の値である。用語「膜(フィルム)」は、所望の組成物又は選択された組成物を有するコーティングの領域のことを言う。「層(レイヤー)」は、1つ又は複数の「膜」を備える。「コーティング」又は「コーティング・スタック」は、1つ又は複数の「層」から構成される。
本発明の特徴を組み込んだ、例示の太陽電池10が図1に示される。太陽電池10は、少なくとも1つの主要面14を有する基板12を含む。本発明のアンダーコーティング16は、主要面14の少なくとも一部の上に形成される。図示の実施例において、アンダーコーティング16は、例えば、第1の層18及び第2の層20を有する、2層コーティングである、多層コーティングとして図示される。透明導電酸化物コーティング22が、アンダーコーティング16の少なくとも一部の上に形成される。アモルファス・シリコン24の層が、TCOコーティング22の少なくとも一部の上に形成される。金属層又は金属含有層26が、アモルファス・シリコン層24の少なくとも一部の上に形成される。
本発明の広い実施例において、基板12は、任意の所望の特性を有する任意の所望の材料を含むことができる。例えば、基板は、可視光に対して透明又は半透明であることができる。「透明」とは、0%より大きく最大100%の可視光透過率を有することを意味する。別法として、基板12は、半透明であることができる。「半透明」とは、電磁エネルギー(例えば可視光)が通過できるが、このエネルギーは拡散され、それによって観察者の反対側の物体を明瞭に見ることができないことを意味する。好適な材料の実例として、限定するものではないが、プラスチック基板(ポリアクリレートなどのアクリル・ポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレートなどのポリアルキルメタクリレート、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキルテレフタレート、ポリシロキサン含有ポリマー、又はこれら若しくはこれらの任意の混合物を調製するための任意のモノマーのコポリマーなど)、ガラス基板、又は上記のいずれかの混合物若しくは組合せが挙げられる。例えば、基板12として、従来型のソーダ石灰ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス、又は有鉛ガラスが挙げられる。ガラスは透明ガラスであって良い。「透明ガラス」とは、薄く色付けされていない、又は着色されていないガラスを意味する。別法として、ガラスは、薄く色付けされた、又はその他の様式で着色されたガラスであって良い。ガラスは、焼きなまし処理されたすなわち熱処理されたガラスであって良い。本明細書で使用するとき、用語「熱処理された」とは、強化されたこと又は少なくとも部分的に強化されたことを意味する。ガラスは、従来型のフロート・ガラスなど、任意の種類であって良く、例えば、任意の値の可視透過率、紫外透過率、赤外透過率、及び/又は全太陽エネルギー透過率といった任意の光学特性を有する任意の組成物であって良い。「フロート・ガラス」とは、溶融したガラスが溶融した金属浴上に堆積されて制御可能に冷却され、フロート・ガラス・リボンを形成する、従来型のフロート・プロセスにより形成されるガラスを意味する。本発明を限定するものではないが、基板に好適なガラスの実例が、米国特許第4,746,347号、第4,792,536号、第5,030,593号、第5,030,594号、第5,240,886号、第5,385,872号、及び第5,393,593号に記載されている。本発明を実施するために使用できるガラスの限定的でない実例として、全て、ペンシルバニア州、ピッツバーグのPPG Industries Inc.から市販されている、Solargreen(登録商標)、Solextra(登録商標)、GL−20(登録商標)、GL−35(商標)、Solarbronze(商標登録)、Starphire(商標登録)、Solarphire(商標登録)、Solarphire PV(商標登録)及びSolargray(商標登録)が挙げられる。
基板12は、任意の所望の寸法、例えば、長さ、幅、形状、又は厚さであって良い。例えば、基板12は、平面、曲面、又は平面と曲面の両方の部分を有して良い。1つの非限定的な実施例において、基板12の暑さは例えば、1mmから5mm、2mmから4mm、3mmから4mmなどの、0.5mmから10mmの範囲とすることができる。
基板12は、550ナノメートル(nm)の基準波長において、高い可視光透過率を有することができる。「高い可視光透過率」とは、550nmにおける、例えば87%以上、90%以上、91%以上、92%以上など、85%以上の可視光透過率を意味する。
本発明の実施において、アンダーコーティング16は2つ以上のコーティング層を有する多層コーティングである。第1の層18は、基板12と上にあるコーティング層の間にバリアを提供することができる。シリカは、良好なバリア特性を提供することが知られており、特に、ガラス基板からのナトリウム・イオン拡散に対するバリアとして知られている。しかし、シリカは、堆積が困難である。本発明の実施において、第1の層16はスズ又はチタンから選択される少なくとも1つの材料の酸化物である。例えば、第1の層16は、厚さが例えば40nm未満、30nm未満、25nm未満、20nm未満、15nm未満、5nmから25nmの範囲、5nmから15nmの範囲、50nm未満の、酸化スズ層とすることができる。別の実施例において、第1の層16を、厚さが例えば25nm未満、20nm未満、15nm未満、5nmから25nmの範囲、5nmから15nmの範囲、10nmから15nmの範囲など、30nm未満のチタニアとすることができる。
第2の層20は、シリコン、チタン、アルミニウム、スズ、ジルコニウム及び/又はリンの酸化物から選択される2つ以上の酸化物の混合物を含む。酸化物は、任意の所望の割合で存在して良い。第2の層20は、均質のコーティングであって良い。別法として、第2の層20が傾斜コーティングであり、少なくとも2つの構成成分の相対的割合が該コーティングにおいて変化して良い。別法として、第2の層20が、2つ以上の別個のコーティング層により形成され、例えば、各層が1つ又は複数の酸化物構成成分から形成されて良い。例えば、シリコン、スズ、及びリンの酸化物を含む第2の層20として、これらの酸化物層のそれぞれが別個の層として堆積されて良く、又は酸化物のうちの2つが1つの層内に堆積され、他の酸化物が別の隣接する層内に堆積されて良い。
上で議論したように、第2の層20は、シリコン、チタン、アルミニウム、スズ、ジルコニウム及び/又はリンから選択される元素を有する、少なくとも2つの酸化物の混合物を含むことができる。そのような混合物として、限定するものではないが、チタニア及び酸化リン、シリカ及びアルミナ、チタニア及びアルミナ、シリカ及び酸化リン、チタニア及び酸化リン、シリカ及び酸化スズ、酸化スズ及び酸化リン、チタニア及び酸化スズ、アルミナ及び酸化スズ、シリカ及びジルコニア、チタニア及びジルコニア、アルミナ及びジルコニア、アルミナ及び酸化リン、ジルコニア及び酸化リン、又は上の材料の任意の組合せが挙げられる。酸化物の相対的割合は、一方の材料が0.1wt%から99.9wt%であり他方の材料が99.9wt%から0.1wt%であるなど、任意の所望の量で存在することができる。
加えて、第2の層20が、限定するものではないが、シリコン、チタン、アルミニウム、スズ、ジルコニウム及び/又はリンから選択される元素を有する3つ以上の酸化物などの少なくとも3つの酸化物の混合物を含むことができる。実例として、限定するものではないが、シリカ、チタニア及び酸化リン、シリカ、酸化スズ及び酸化リン、シリカ、チタニア及びアルミナ、並びにシリカ、チタニア及びジルコニアを含む混合物が挙げられる。例えば、第2の層20が、シリカ及びチタニアに加えてアルミナ、ジルコニア、及び酸化リンから選択される少なくとも1つの他の酸化物の混合物を含むことができる。別の実例として、第2の層20が、シリカ及び酸化スズに加えてアルミナ、ジルコニア、及び酸化リンから選択される少なくとも1つの他の酸化物の混合物を含むことができる。さらなる実例として、第2の層20が、シリカ及び酸化リンに加えて酸化スズ及びチタニアから選択される少なくとも1つの他の酸化物の混合物を含むことができる。酸化物の相対的割合は、1つの材料が0.1wt%から99.9wt%であり、第2の材料が99.9wt%から0.1wt%であり、第3の材料が0.1wt%から99.9wt%であるなど、任意の所望の量で存在することができる。
1つの例示的な第2の層20は、シリカ、チタニア及び酸化リンの混合物を含む。シリカは、30容量パーセント(vol%)から80vol%の範囲とすることができる。チタニアは、5vol%から69vol%の範囲とすることができる。酸化リンは、1vol%から15vol%の範囲とすることができる。第2の層20は、チタニアの割合が40モル・パーセント未満例えば30モル・パーセント未満、25モル・パーセント未満、20モル・パーセント未満などである、シリカ、チタニア、及び酸化リンの混合物を含むことができる。
別の例示的な第2の層20は、シリカ、酸化スズ及び酸化リンの混合物を含む。シリカは、30容量パーセント(vol%)から80vol%の範囲とすることができる。酸化スズは、5vol%から69vol%の範囲とすることができる。酸化リンは、1vol%から15vol%の範囲とすることができる。第2の層20は、酸化スズの割合が50モル・パーセント未満例えば40モル・パーセント未満、30モル・パーセント未満、20モル・パーセント未満、15モル・パーセント未満、15モル・パーセントから40モル・パーセントの範囲、15モル・パーセントから20モル・パーセントである、シリカ、酸化スズ、及び酸化リンの混合物を含むことができる。
第2の層20の厚さは、限定するものではないが、例えば10nmから80nm、10nmから60nm、10nmから40nm、20nmから40nm、20nmから35nm、20nmから30nm、25nm、10nmから100nmなどの任意の所望の値とすることができる。
TCO層22は、ドープされた酸化物層など、少なくとも1つの導電酸化物層を備える。例えば、TCO層22は、限定するものではないが、Zn、Fe、Mn、Al、Ce、Sn、Sb、Hf、Zr、Ni、Zn、Bi、Ti、Co、Cr、Si若しくはInのうちの1つ若しくは複数の酸化物を1つ又は複数、又はスズ酸亜鉛などこれらの材料のうちの2つ以上の合金を含むことができる。TCO層22は、限定するものではないが、F、In、Al、P、及び/又はSbなど、1つ又は複数のドーパント材料も含むことができる。非限定的な一実施例において、TCO層22はフッ素をドープした酸化スズ・コーティングであって、コーティングの総重量を基準としてフッ素の量が20wt%未満、例えば15wt%未満、13wt%未満、10wt%未満、5wt%未満、4wt%未満、2wt%未満など、1wt%未満である。TCO層22は、アモルファス、結晶性又は少なくとも部分的に結晶性であって良い。
TCO層22の厚さは、200nm以上、例えば250nm以上、350nm以上、380nm以上、400nm以上、420nm以上、470nm以上、500nm以上、600nm以上などである。非限定的な一実施例において、TCO層22は、フッ素をドープした酸化スズを含み、厚さが上述した値、例えば350nmから1,000nmの範囲、400nmから800nmの範囲、500nmから700nmの範囲、600nmから700nmの範囲、650nmなどである。
TCO層22(例えば、フッ素をドープした酸化スズ)の表面抵抗率は、15オーム/スクエア(Ω/sq)未満、例えば14Ω/sq未満、13.5Ω/sq未満、13Ω/sq未満、12Ω/sq未満、11Ω/sq未満、10Ω/sq未満とすることができる。
TCO層22の表面粗度(RMS)は5nmから60nmの範囲例えば、5nmから40nm、5nmから30nm、10nmから30nm、10nmから20nm、10nmから15nm、11nmから15nmとすることができる。第1のコーティング16の表面粗度は、TCO層22の表面粗度よりも小さい。
アモルファス・シリコン層24の厚さは200nmから1,000nmの範囲、例えば200nmから800nm、300nmから500nm、300nmから400nm、350nmとすることができる。
金属含有層26は、金属であることができ、又は1つ又は複数の金属酸化物材料を含むことができる。好適な金属酸化物材料の実例としては、限定するものではないが、Zn、Fe、Mn、Al、Ce、Sn、Sb、Hf、Zr、Ni、Zn、Bi、Ti、Co、Cr、Si若しくはInのうちの1つ若しくは複数の酸化物、又はスズ酸亜鉛などこれらの材料のうちの2つ以上の合金を含む。金属含有層26の厚さは50nmから500nmの範囲、例えば50nmから300nm、50nmから200nm、100nmから200nm、150nmとすることができる。
例えばアンダーコーティング16、TCO層22、アモルファス・シリコン層24及び金属層26といったコーティング層は、限定するものではないが、噴霧熱分解、化学蒸気堆積(CVD)、又はマグネトロン・スパッタ真空堆積(MSVD)などの任意の従来型の方法により、基板12の少なくとも一部の上に形成することができる。全ての層を同じ方法によって形成することができ、又は異なる層を異なる方法で形成することができる。噴霧熱分解法において、例えばチタニア及び/又はシリカ及び/又はアルミナ及び/又は酸化リン及び/又はジルコニアのための前駆体材料といった、1つ又は複数の酸化物前駆体材料を有する有機前駆体組成物又は金属含有前駆体組成物が、例えば水溶液又は非水溶液といった懸濁液内に担持され、基板の表面に向けて送られ、一方基板は、前駆体組成物を分解し、基板上にコーティングを形成させるために十分高い温度である。組成物は、1つ又は複数のドーパント材料を含むことができる。CVD法において、前駆体組成物は、例えば窒素ガスといったキャリア・ガス内に担持され、加熱した基板に向けて送られる。MSVD法において、1つ又は複数の金属含有カソード・ターゲットが、不活性雰囲気又は酸素含有雰囲気内で、減圧下でスパッタされ、基板の上にスパッタ・コーティングを堆積する。基板は、コーティング期間又はコーティング後加熱され、スパッタされたコーティングの結晶化をもたらし、コーティングを形成することができる。
本発明の非限定的な一実施例では、1つ又は複数のCVDコーティング装置を、従来型のフロート・ガラス・リボン製造プロセス内の、1つ又は複数の位置で使用することができる。例えば、CVDコーティング装置は、フロート・ガラス・リボンがスズ浴を通って移動するとき、フロート・ガラス・リボンがスズ浴を出た後、フロート・ガラス・リボンが焼鈍炉に入る前、フロート・ガラス・リボンが焼鈍炉を通って移動するとき、又はフロート・ガラス・リボンが焼鈍炉を出た後に、使用することができる。CVD法は、動いているフロート・ガラス・リボンにコーティングすることができ、それにも関わらず、フロート・ガラス・リボンを製造することに関連する苛酷な環境に耐えることができるので、溶融したスズ浴中のフロート・ガラス・リボン上にコーティングを堆積するのに、CVD法が特に好都合である。米国特許第4,853,257号、第4,971,843号、第5,536,718号、第5,464,657号、第5,714,199号、及び第5,599,387号は、本発明の実施において使用できる、溶融したスズ浴中のフロート・ガラス・リボンをコーティングするためのCVDコーティング装置及びCVDコーティング方法を記載している。
非限定的な一実施例において、1つ又は複数のCVDコータを、溶融したスズ・プールの上の、スズ浴内に配置することができる。フロート・ガラス・リボンがスズ浴を通って動くとき、蒸発した前駆体組成物をキャリア・ガスに加えて、リボンの上面に向けて送ることができる。前駆体組成物が分解し、リボン上にコーティングを形成する。コーティング組成物をリボン上の、リボンの温度が704°C(1300°F)未満である場所、例えば、677°C(1250°F)未満、649°C(1200°F)未満、643°C(1190°F)未満、621°C(1150°F)未満、610°C(1130°F)未満、643°Cから649°C(1190°Fから1200°F)の範囲などである場所に堆積することができる。堆積温度が低ければ低いほど、得られる表面抵抗率が低くなるので、このようにコーティング組成物を温度が低い場所に堆積することは、表面抵抗率を減少させたTCO層22(例えば、フッ素をドープした酸化スズ)を堆積する場合に、特に有用である。
例えば、シリカ及びチタニアを含む第2の層20を形成するために、組成物がシリカ前駆体とチタニア前駆体の両方を含む。シリカ前駆体の非限定的な実例の一つは、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)である。
チタニア前駆体の実例として、限定するものではないが、チタンの酸化物、亜酸化物、又は超酸化物が挙げられる。1つの実施例において、チタニア前駆体材料として、限定するものではないが、チタン・メトキシド、チタン・エトキシド、チタン・プロポキシド、チタン・ブトキシドなどの1つ又は複数のチタン・アルコキシド、又は例えば、チタン・イソプロポキシド、チタン・テトラエトキシドなどその異性体が挙げられる。本発明の実施に好適な、例示的な前駆体材料として、限定するものではないが、テトライソプロピルチタネート(TPT)が挙げられる。別法として、チタニア前駆体材料が、四塩化チタンであって良い。アルミナ前駆体の実例として、限定するものではないが、ジメチルアルミニウムイソプロポキシド(DMAP)及びアルミニウム・トリ−sec−ブトキシド(ATSB)が挙げられる。ジメチルアルミニウムイソプロポキシドは、不活性雰囲気中の室温で、トリメチルアルミニウムとアルミニウムイソプロポキシドを、2:1のモル比で混合することにより作ることができる。酸化リン前駆体の実例としては、限定するものではないが、亜リン酸トリエチル及びリン酸トリエチルが挙げられる。ジルコニア前駆体の実例としては、限定するものではないが、ジルコニウム・アルコキシドが挙げられる。
シリカとチタニアの組合せを有する第2の層20は、前の酸化物の組合せを超える利点を提供する。例えば、シリカ(550nmにおける屈折率は1.5)などの屈折率の低い材料とチタニア(アナターゼ・チタニアの場合、550nmにおける屈折率は2.48)などの屈折率の高い材料の組合せによって、シリカとチタニアの量を変えることにより、第1のコーティング16の屈折率をこれらの2つの極値の間で変えることが可能となる。これは、第1のコーティング16に色抑制特性又は真珠光抑制特性を提供することにおいて、特に有用である。
しかし、チタニアの堆積速度は、典型的には、シリカの堆積速度よりもはるかに速い。このために典型的な堆積条件下では、シリカの量が約50wt%以下に制限され、結果として得られるシリカ/チタニア・コーティングの屈折率の下側の範囲が制限される。したがって、ドーパント材料を、シリカ及びチタニア前駆体組成物に追加して、シリカの堆積速度を加速することができる。ドーパントは、結果として得られる酸化物の混合物の部分を形成するので、コーティングが性能特性の向上を可能とするように、ドーパントを選択することができる。本発明の実施に有用なドーパントの実例としては、限定するものではないが、リン、アルミニウム及びジルコニウムのうちの1つ又は複数を含む材料が挙げられ、結果として得られるコーティング中にこれらの材料の酸化物を形成する。酸化リン前駆体材料の実例としては、亜リン酸トリエチル及びリン酸トリエチルが挙げられる。アルミナ前駆体材料の実例としては、アルミニウム・トリsecブトキシド(ATSB)及びジメチルアルミニウムイソプロポキシド(DMAP)が挙げられる。ジルコニア前駆体の実例としては、ジルコニウム・アルコキシドが挙げられる。
本発明の特徴を取り入れた、別のコーティングされた物品40が、図2に示されている。この物品40は、低放射率又は日照調整用に特に有用である。物品40は、上述したようなものであり得る、基板12を含む。傾斜誘電体層42が、基板12の少なくとも一部の上に形成される。上で記載したように、TCO層22は、誘電体層42の少なくとも一部の上に形成することができる。誘電体層42は、2つ以上、例えば3つ以上の混合物を含むことができ、第2の層20は、少なくとも3つの酸化物、限定するものではないが、シリコン、チタン、アルミニウム、スズ、ジルコニウム及び/又はリンの酸化物から選択された3つ以上の酸化物などの混合物を含むことができる。1つの実例において、誘電体層42がシリカ、チタニア、及び酸化リンの混合物を含み、シリカの割合は、層42にわたって変化し、基板12の表面付近でより高く、層42の外面でより低い。チタニアの割合は、基板12の表面付近でより低く、層42の外面でより高くて良い。酸化リンの割合は、実質的に層42にわたって同じであって良く、又はシリカ又はチタニアのように変化しても良い。
以下の実例は、本発明の様々な非限定的な態様を例示するために提供される。しかし、本発明がこれらの特定の実例に限定されるものでないことを理解されたい。
「予測的実例1」
コーティングされた物品は、3.2mmの厚さの透明ガラス基板を備える。15nmの厚さの酸化スズの層が、基板表面の上に形成される。シリカ、酸化スズ、及び酸化リンの誘電体層が酸化スズの層の上に形成され、誘電体層は、1モル%から40モル%の酸化スズを含む。誘電体層の厚さは、20nmから40nmである。フッ素をドープした酸化スズの層が誘電体層の上に形成され、フッ素をドープした酸化スズの層の厚さは少なくとも470nmである。コーティング層は、CVDにより形成される。
「予測的実例2」
コーティングされた物品は、3.2mmの厚さの透明ガラス基板を備える。10〜15nmの厚さのチタニアの層が、基板表面の上に形成される。シリカ、チタニア、及び酸化リンの誘電体層がチタニアの層の上に形成され、誘電体層は、25モル%未満のチタニアを含む。誘電体層の厚さは、20nmから40nmのである。フッ素をドープした酸化スズの層が誘電体層の上に形成され、フッ素をドープした酸化スズの層の厚さは少なくとも470nmである。コーティング層は、CVDにより形成される。
「予測的実例3」
コーティングされた物品は、3.2mmの厚さの透明ガラス基板を備える。15nmの厚さの酸化スズの層が、基板表面の上に形成される。シリカ、酸化スズ、及び酸化リンの誘電体層が酸化スズの層の上に形成され、誘電体層は、15モル%から20モル%の酸化スズを含む。誘電体層の厚さは、25nmである。フッ素をドープした酸化スズの層が誘電体層の上に形成され、フッ素をドープした酸化スズの層は350nmの厚さである。コーティング層は、CVDにより形成される。
上記の記載に開示された概念から逸脱することなく、本発明に対して、修正が可能であることが、当業者には容易に諒解されよう。したがって、本明細書に詳細に記載された特定の実施例は、単に例示であって、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲には、添付の特許請求の範囲及びそのあらゆる全ての均等物の広さ全体が含まれるべきである。

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の少なくとも一部の上に形成されるアンダーコーティングであって、
    酸化スズ又はチタニアを含む第1の層、及び
    Sn、P、Si、Ti、Al及びZrのうちの少なくとも2つの酸化物を含む酸化物の、組成上均一な混合物又は組成上不均一な混合物を含む第2の層
    を備えるアンダーコーティングと、
    前記アンダーコーティングの少なくとも一部の上に形成される導電コーティングであって、Zn、Fe、Mn、Al、Ce、Sn、Sb、Hf、Zr、Ni、Zn、Bi、Ti、Co、Cr、Si若しくはInのうちの1つ若しくは複数の酸化物、又はこれらの材料の2つ以上の合金を含む導電コーティングと
    を備える、シリコン薄膜太陽電池。
  2. 前記基板がガラスである、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1の層の厚さが10nmから25nmの範囲である、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第2の層がTi、Si及びPの酸化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第2の層がSn、Si及びPの酸化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記第2の層が、30〜80容量%のシリカ、1〜15容量%の酸化リン、及び5〜69容量%のチタニアを含み、厚さが10nmから120nmの範囲である、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記第2の層の厚さが20nmから40nmの範囲である、請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記導電コーティングが、F、In、Al、P及びSbから選択される少なくとも1つのドーパントを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記導電コーティングがフッ素をドープした酸化スズを含む、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記基板がガラスであり、前記第1の層が厚さ10nmから25nmの範囲の酸化スズを含み、前記第2の層がシリカ、酸化スズ、及び酸化リンの混合物を含み、該混合物の厚さは20nmから40nmの範囲であり、該混合物中の酸化スズは1モル%から40モル%の範囲であり、前記導電コーティングがフッ素をドープした厚さ470nm以上の酸化スズを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記基板がガラスであり、前記第1の層が10nmから15nmの範囲の厚さのチタニアを含み、前記第2の層の厚さが20nmから40nmの範囲であり、該前記第2の層は25モル%未満のチタニアを有する、シリカ、チタニア、及び酸化リンの混合物を含み、前記導電コーティングがフッ素をドープした厚さ470nm以上の酸化スズを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 基板と、
    Sn、P、Si、及びTiのうちの少なくとも2つの酸化物を含む酸化物の混合物を含み、傾斜層である誘電体層と、
    前記誘電体コーティングを覆い、フッ素をドープした酸化スズを含む導電コーティングと
    を備える、コーティングされた物品。
  13. 前記誘電体層が、シリカ、チタニア、及び酸化リンを含む、請求項12に記載の物品。
  14. 前記誘電体層が、シリカ、酸化スズ、及び酸化リンを含む、請求項12に記載の物品。
JP2012545992A 2009-12-21 2010-12-06 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池 Active JP5524354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/643,448 US20110146768A1 (en) 2009-12-21 2009-12-21 Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
US12/643,448 2009-12-21
PCT/US2010/059081 WO2011084297A2 (en) 2009-12-21 2010-12-06 Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515374A true JP2013515374A (ja) 2013-05-02
JP5524354B2 JP5524354B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44149392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545992A Active JP5524354B2 (ja) 2009-12-21 2010-12-06 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20110146768A1 (ja)
EP (1) EP2517261B1 (ja)
JP (1) JP5524354B2 (ja)
KR (1) KR101457283B1 (ja)
CN (1) CN102804390B (ja)
BR (1) BR112012014163A2 (ja)
IN (1) IN2012DN05185A (ja)
MX (1) MX2012006820A (ja)
RU (1) RU2531752C2 (ja)
TW (1) TWI493733B (ja)
WO (1) WO2011084297A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127128A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2020532486A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス物品、その作製方法、およびそれにより作製された光電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110146768A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
BE1019690A3 (fr) * 2010-06-24 2012-10-02 Agc Glass Europe Vitrage isolant.
US8829930B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-09 Ut-Battelle, Llc Rapid screening buffer layers in photovoltaics
BE1019881A3 (fr) * 2011-03-16 2013-02-05 Agc Glass Europe Vitrage isolant.
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6267316B2 (ja) * 2013-03-12 2018-01-24 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 太陽電池用の高ヘイズ下層
US10672921B2 (en) * 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive layer and method of making the same
EP3296277B1 (en) * 2015-05-11 2021-01-13 AGC Inc. Heat insulating glass unit for vehicle and manufacturing method thereof
EP3296275B1 (en) * 2015-05-11 2021-03-17 AGC Inc. Insulated glass unit for vehicles
CN106098816A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 盐城普兰特新能源有限公司 一种碲化镉薄膜太阳能电池及其制备方法
CN106477914B (zh) * 2016-10-09 2018-10-30 天津市职业大学 一种复合透明导电薄膜玻璃的制备方法
CN106158997B (zh) * 2016-10-09 2017-09-05 天津市职业大学 一种掺杂氧化锡透明导电薄膜的制备方法
CN106655995B (zh) * 2017-02-09 2019-03-12 河南弘大新材科技有限公司 自洁式光电转换太阳能瓦
JP7376470B2 (ja) 2017-08-31 2023-11-08 ピルキントン グループ リミテッド 酸化ケイ素コーティングを形成するための化学気相堆積プロセス
TWM587826U (zh) 2019-08-15 2019-12-11 凌巨科技股份有限公司 薄膜太陽能電池
CN110774792B (zh) * 2019-09-29 2021-10-01 浙江天浩数码科技有限公司 一种热转印智能打码混合基碳带及其制备方法
WO2024073002A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 nexTC Corporation Applying a transparent conductive film to fluorine-doped tin oxide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372586A (ja) * 1989-05-16 1991-03-27 Rohm & Haas Co 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物
JP2000143294A (ja) * 1993-02-16 2000-05-23 Ppg Ind Ohio Inc 被覆されたガラス基体
JP2001036107A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378396A (en) * 1967-03-27 1968-04-16 Zaromb Solomon Conductive oxide-coated articles
US4206252A (en) * 1977-04-04 1980-06-03 Gordon Roy G Deposition method for coating glass and the like
US4440822A (en) * 1977-04-04 1984-04-03 Gordon Roy G Non-iridescent glass structures
US4471155A (en) * 1983-04-15 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage
US4971843A (en) * 1983-07-29 1990-11-20 Ppg Industries, Inc. Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
US4746347A (en) * 1987-01-02 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Patterned float glass method
US4792536A (en) * 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
US4853257A (en) * 1987-09-30 1989-08-01 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
US5030593A (en) * 1990-06-29 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Lightly tinted glass compatible with wood tones
US5030594A (en) * 1990-06-29 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Highly transparent, edge colored glass
US5240886A (en) * 1990-07-30 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing, green tinted glass
US5393593A (en) * 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
DK0573639T3 (da) * 1991-12-26 2000-02-07 Atochem North America Elf Coatingsammensætning til glas
US5599387A (en) * 1993-02-16 1997-02-04 Ppg Industries, Inc. Compounds and compositions for coating glass with silicon oxide
JPH07235684A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Cable Ltd 太陽電池
US5536718A (en) 1995-01-17 1996-07-16 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5714199A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Libbey-Owens-Ford Co. Method for applying a polymer powder onto a pre-heated glass substrate and the resulting article
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
GB9710547D0 (en) * 1997-05-23 1997-07-16 Pilkington Plc Coating method
JP2001320067A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置
JP4229606B2 (ja) * 2000-11-21 2009-02-25 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基体およびそれを備えた光電変換装置
WO2004102677A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Asahi Glass Company, Limited 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
US7293430B2 (en) * 2003-09-30 2007-11-13 Hoya Corporation Press molding apparatus and press molding method of optical element
JPWO2007058118A1 (ja) * 2005-11-17 2009-04-30 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
US20080047603A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Guardian Industries Corp. Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same
US20080049431A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Heather Debra Boek Light emitting device including anti-reflection layer(s)
US7483212B2 (en) * 2006-10-11 2009-01-27 Rensselaer Polytechnic Institute Optical thin film, semiconductor light emitting device having the same and methods of fabricating the same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8795773B2 (en) * 2008-03-13 2014-08-05 Guardian Industries Corp. Nano-particle loaded metal oxide matrix coatings deposited via combustion deposition
KR101213470B1 (ko) * 2008-09-08 2012-12-20 한국전자통신연구원 태양전지의 반사방지막, 태양전지, 태양전지의 제조방법
US20110146768A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372586A (ja) * 1989-05-16 1991-03-27 Rohm & Haas Co 架橋剤と耐衝撃性改良剤を含むアクリル接着剤組成物
JP2000143294A (ja) * 1993-02-16 2000-05-23 Ppg Ind Ohio Inc 被覆されたガラス基体
JP2001036107A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127128A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2020532486A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス物品、その作製方法、およびそれにより作製された光電池
JP7372234B2 (ja) 2017-08-31 2023-10-31 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス物品、その作製方法、およびそれにより作製された光電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201143112A (en) 2011-12-01
TWI493733B (zh) 2015-07-21
US20130333752A1 (en) 2013-12-19
RU2012131143A (ru) 2014-01-27
KR20120096098A (ko) 2012-08-29
MX2012006820A (es) 2012-07-23
KR101457283B1 (ko) 2014-11-03
RU2531752C2 (ru) 2014-10-27
JP5524354B2 (ja) 2014-06-18
CN102804390B (zh) 2016-08-31
WO2011084297A3 (en) 2012-06-07
CN102804390A (zh) 2012-11-28
BR112012014163A2 (pt) 2016-05-17
EP2517261A2 (en) 2012-10-31
US20110146768A1 (en) 2011-06-23
IN2012DN05185A (ja) 2015-10-23
EP2517261B1 (en) 2018-08-15
WO2011084297A2 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524354B2 (ja) 改善された下層コーティングを有するシリコン薄膜太陽電池
US8133599B2 (en) Undercoating layers providing improved photoactive topcoat functionality
US7998586B2 (en) Undercoating layers providing improved topcoat functionality
JP5607180B2 (ja) 改善されたヘイズを有するシリコン薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5343133B2 (ja) トップコートの機能を向上させるアンダーコーティング層
US20100124642A1 (en) Undercoating layers providing improved conductive topcoat functionality
US9366783B2 (en) Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
JP6267316B2 (ja) 太陽電池用の高ヘイズ下層

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250