JPH07258355A - 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物 - Google Patents
変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物Info
- Publication number
- JPH07258355A JPH07258355A JP5419094A JP5419094A JPH07258355A JP H07258355 A JPH07258355 A JP H07258355A JP 5419094 A JP5419094 A JP 5419094A JP 5419094 A JP5419094 A JP 5419094A JP H07258355 A JPH07258355 A JP H07258355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- weight
- parts
- copolymer
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンとニトリル系共重合体、ナイロン、ポリエステ
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の極性樹脂
との積層物を製造する際の溶融接着性の改良を目的とす
る。 【構成】 ポリオレフィン、エポキシ基含有不飽和化合
物および有機過酸化物からなる混合物を押出機に供給
し、押出機内で溶融状態においてポリオレフィンに該エ
ポキシ基含有不飽和化合物をグラフト変性させた後、未
反応または単独重合したエポキシ基含有不飽和化合物を
洗浄除去する。その後、該樹脂とビニルエステル部分を
有するポリオレフィン共重合体とを混合することにより
得られる変性ポリオレフィンを用いる。 【効果】 この変性ポリオレフィンは、極性樹脂との積
層物を製造する際の接着性に優れ、長期的な接着耐久性
も優れている。ポリオレフィンと同様の性質を有してい
るのでポリオレフィンとも強固に接着する。
フィンとニトリル系共重合体、ナイロン、ポリエステ
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の極性樹脂
との積層物を製造する際の溶融接着性の改良を目的とす
る。 【構成】 ポリオレフィン、エポキシ基含有不飽和化合
物および有機過酸化物からなる混合物を押出機に供給
し、押出機内で溶融状態においてポリオレフィンに該エ
ポキシ基含有不飽和化合物をグラフト変性させた後、未
反応または単独重合したエポキシ基含有不飽和化合物を
洗浄除去する。その後、該樹脂とビニルエステル部分を
有するポリオレフィン共重合体とを混合することにより
得られる変性ポリオレフィンを用いる。 【効果】 この変性ポリオレフィンは、極性樹脂との積
層物を製造する際の接着性に優れ、長期的な接着耐久性
も優れている。ポリオレフィンと同様の性質を有してい
るのでポリオレフィンとも強固に接着する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、変性ポリオレフィン
およびこの変性ポリオレフィンと極性樹脂との積層物に
関する。さらに詳しくは、溶融状態でポリオレフィンに
エポキシ基含有不飽和化合物をグラフト変性して得られ
たグラフト変性物にビニルエステル部分を有するポリオ
レフィン共重合体を配合して得られた変性ポリオレフィ
ンおよびこれとニトリル系共重合体などの極性樹脂との
積層物に関し、この積層物の溶融接着性を向上させるよ
うにしたものである。
およびこの変性ポリオレフィンと極性樹脂との積層物に
関する。さらに詳しくは、溶融状態でポリオレフィンに
エポキシ基含有不飽和化合物をグラフト変性して得られ
たグラフト変性物にビニルエステル部分を有するポリオ
レフィン共重合体を配合して得られた変性ポリオレフィ
ンおよびこれとニトリル系共重合体などの極性樹脂との
積層物に関し、この積層物の溶融接着性を向上させるよ
うにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、機械的性質、熱的性
質、化学的性質、電気的性質などが優れ、かつ加工し易
く、安価な樹脂であることから、広く工業的に生産さ
れ、多方面にわたって利用されている。しかしながら、
化学構造上非極性樹脂であるため、ニトリル系共重合
体、ナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体等の極性樹脂との積層物を製造する際の溶
融接着性に乏しいという欠点を有している。このため、
接着性を付与する方法が開発されている。その代表的な
方法としては、コロナ放電等による放電処理法、極性基
を有するビニルモノマーとのランダム共重合法、および
ポリオレフィン主鎖に不飽和カルボン酸等の極性基を有
する不飽和化合物をグラフト共重合などによって変性す
る方法が挙げられる。
質、化学的性質、電気的性質などが優れ、かつ加工し易
く、安価な樹脂であることから、広く工業的に生産さ
れ、多方面にわたって利用されている。しかしながら、
化学構造上非極性樹脂であるため、ニトリル系共重合
体、ナイロン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体等の極性樹脂との積層物を製造する際の溶
融接着性に乏しいという欠点を有している。このため、
接着性を付与する方法が開発されている。その代表的な
方法としては、コロナ放電等による放電処理法、極性基
を有するビニルモノマーとのランダム共重合法、および
ポリオレフィン主鎖に不飽和カルボン酸等の極性基を有
する不飽和化合物をグラフト共重合などによって変性す
る方法が挙げられる。
【0003】また、押出機を使用した溶融法によってポ
リオレフィンにグリシジルメタアクリレートなどのエポ
キシ基含有不飽和化合物をグラフト変性させることも知
られている(特開昭59−62613号公報等)。しか
しながら、この変性方法では、エポキシ基含有不飽和化
合物のグラフト反応率が十分ではなく、未反応または単
独重合したエポキシ基含有不飽和化合物が変性ポリオレ
フィン中に残留するため、極性樹脂に対する溶融接着性
が損なわれる不都合があった。
リオレフィンにグリシジルメタアクリレートなどのエポ
キシ基含有不飽和化合物をグラフト変性させることも知
られている(特開昭59−62613号公報等)。しか
しながら、この変性方法では、エポキシ基含有不飽和化
合物のグラフト反応率が十分ではなく、未反応または単
独重合したエポキシ基含有不飽和化合物が変性ポリオレ
フィン中に残留するため、極性樹脂に対する溶融接着性
が損なわれる不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、押出溶融法によってエポキシ基含有不飽和
化合物をグラフト反応させて得られた変性ポリオレフィ
ンの極性樹脂に対する溶融接着性を十分に高めるように
することにある。
ける課題は、押出溶融法によってエポキシ基含有不飽和
化合物をグラフト反応させて得られた変性ポリオレフィ
ンの極性樹脂に対する溶融接着性を十分に高めるように
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題はポリオレフ
ィン100重量部にエポキシ基含有不飽和化合物0.0
1〜20重量部、有機過酸化物0.001〜20重量部
を添加した混合物を押出機に供給し、溶融、反応させて
得られたグラフト変性物を洗浄し、この洗浄グラフト変
性物100重量部に対してビニルエステル部分を有する
ポリオレフィン共重合体5〜50重量部を配合した変性
ポリオレフィンによって解決される。
ィン100重量部にエポキシ基含有不飽和化合物0.0
1〜20重量部、有機過酸化物0.001〜20重量部
を添加した混合物を押出機に供給し、溶融、反応させて
得られたグラフト変性物を洗浄し、この洗浄グラフト変
性物100重量部に対してビニルエステル部分を有する
ポリオレフィン共重合体5〜50重量部を配合した変性
ポリオレフィンによって解決される。
【0006】
【作用】本発明では、溶融接着性を阻害するエポキシ基
含有不飽和化合物の未反応物および単独重合物が洗浄除
去されるので、これに起因する接着性の低下がない。ま
た、ビニルエステル部分を有するポリオレフィン共重合
体から溶融接着時の加熱によるビニルエステルの加熱分
解によってカルボン酸が遊離し、このカルボン酸が溶融
接着時に接着反応に対して触媒的に作用し、接着性がよ
り向上する。
含有不飽和化合物の未反応物および単独重合物が洗浄除
去されるので、これに起因する接着性の低下がない。ま
た、ビニルエステル部分を有するポリオレフィン共重合
体から溶融接着時の加熱によるビニルエステルの加熱分
解によってカルボン酸が遊離し、このカルボン酸が溶融
接着時に接着反応に対して触媒的に作用し、接着性がよ
り向上する。
【0007】以下、本発明を詳しく説明する。本発明に
おいて用いられるポリオレフィンとしては、エチレンの
単独重合体またはプロピレンの単独重合体、エチレンと
プロピレンとの共重合体等が挙げられる。これらのポリ
オレフィンの分子量は、一般には1〜100万であり、
2〜50万のものが好ましく、特に5〜30万が好適で
ある。またポリオレフィンの形状としては、粉末、ペレ
ットのいずれでもよいが、分散性の点から粉末が望まし
い。これらのポリオレフィンは、遷移金属化合物と有機
アルミニウム化合物とから得られる触媒系(チーグラー
触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロムの化合物
(たとえば、酸化クロム)を担持させることによって得
られる触媒系(フィリップス触媒)またはラジカル開始
剤(たとえば、有機過酸化物)を用いてオレフィンを単
独重合または共重合することによって得られる。
おいて用いられるポリオレフィンとしては、エチレンの
単独重合体またはプロピレンの単独重合体、エチレンと
プロピレンとの共重合体等が挙げられる。これらのポリ
オレフィンの分子量は、一般には1〜100万であり、
2〜50万のものが好ましく、特に5〜30万が好適で
ある。またポリオレフィンの形状としては、粉末、ペレ
ットのいずれでもよいが、分散性の点から粉末が望まし
い。これらのポリオレフィンは、遷移金属化合物と有機
アルミニウム化合物とから得られる触媒系(チーグラー
触媒)、担体(たとえば、シリカ)にクロムの化合物
(たとえば、酸化クロム)を担持させることによって得
られる触媒系(フィリップス触媒)またはラジカル開始
剤(たとえば、有機過酸化物)を用いてオレフィンを単
独重合または共重合することによって得られる。
【0008】また、本発明において使用されるエポキシ
基含有不飽和化合物は、少なくとも1個の二重結合を有
し、かつ少なくとも1個のエポキシ基(グリシジル基)
を含有する化合物であり、一般には炭素数が多くとも2
0個のものが好ましい。エポキシ基含有不飽和化合物の
代表例としては、メタクリル酸グリシジルまたはアリル
グリシジルエーテルが望ましく、とりわけメタクリル酸
グリシジルが好適である。
基含有不飽和化合物は、少なくとも1個の二重結合を有
し、かつ少なくとも1個のエポキシ基(グリシジル基)
を含有する化合物であり、一般には炭素数が多くとも2
0個のものが好ましい。エポキシ基含有不飽和化合物の
代表例としては、メタクリル酸グリシジルまたはアリル
グリシジルエーテルが望ましく、とりわけメタクリル酸
グリシジルが好適である。
【0009】さらに、本発明において使用される有機過
酸化物の代表例としては、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドが
挙げられる。該有機過酸化物のうち、1分間の半減期が
100〜280℃のものが望ましく、とりわけ120〜
230℃のものが好適である。これらの有機過酸化物は
単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
酸化物の代表例としては、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドが
挙げられる。該有機過酸化物のうち、1分間の半減期が
100〜280℃のものが望ましく、とりわけ120〜
230℃のものが好適である。これらの有機過酸化物は
単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0010】そして、これらポリオレフィンのグラフト
変性時の配合としては、100重量部のポリオレフィン
に対するエポキシ基含有不飽和化合物の配合は0.01
〜20重量部であり、0.02〜20重量部が好まし
く、特に0.05〜15重量部が好適である。100重
量部のポリオレフィンに対してエポキシ基含有不飽和化
合物の配合が、0.01重量部未満では、最終的に得ら
れる変性ポリオレフィンの接着性が乏しい。一方、20
重量部を越えると、グラフト反応効率が低下するために
未反応または単独重合のエポキシ基含有不飽和化合物が
グラフト変性物中にかなり残留するばかりではなく、ポ
リオレフィンが本来有している物性が損なわれる。ま
た、100重量部のポリオレフィンに対する有機過酸化
物の配合は、0.001〜20重量部であり、0.00
2〜20重量部が望ましく、とりわけ0.01〜10重
量部が好適である。100重量部のポリオレフィンに対
する有機過酸化物の配合が0.001重量部未満では、
満足すべきグラフト変性物が得られない。一方、20重
量部を越えるとポリオレフィンが本来有している物性が
損なわれる。
変性時の配合としては、100重量部のポリオレフィン
に対するエポキシ基含有不飽和化合物の配合は0.01
〜20重量部であり、0.02〜20重量部が好まし
く、特に0.05〜15重量部が好適である。100重
量部のポリオレフィンに対してエポキシ基含有不飽和化
合物の配合が、0.01重量部未満では、最終的に得ら
れる変性ポリオレフィンの接着性が乏しい。一方、20
重量部を越えると、グラフト反応効率が低下するために
未反応または単独重合のエポキシ基含有不飽和化合物が
グラフト変性物中にかなり残留するばかりではなく、ポ
リオレフィンが本来有している物性が損なわれる。ま
た、100重量部のポリオレフィンに対する有機過酸化
物の配合は、0.001〜20重量部であり、0.00
2〜20重量部が望ましく、とりわけ0.01〜10重
量部が好適である。100重量部のポリオレフィンに対
する有機過酸化物の配合が0.001重量部未満では、
満足すべきグラフト変性物が得られない。一方、20重
量部を越えるとポリオレフィンが本来有している物性が
損なわれる。
【0011】このような混合物は、通常の押出機に投入
され、その内部で溶融混練されるとともにグラフト反応
が進行し、これにより、グラフト変性物が得られる。こ
の際、使用される押出機はノンベント式およびベント式
のいずれを用いてもよいが、未反応または単独重合のエ
ポキシ基含有不飽和化合物および有機過酸化物の分解物
の除去の点からベント式の押出機が望ましい。更に混練
温度は230〜300℃であり、使用されるポリオレフ
ィンおよび有機過酸化物の種類によって異なるが、23
0〜250℃が望ましい。また押出機内滞留時間は60
秒以上であり、とりわけ90秒以上が好適である。混練
温度が230℃未満では、変性が良好に行われない。一
方、300℃を越えると、ポリオレフィンの一部に劣化
を伴う。また、押出機内滞留時間が60秒未満では、満
足すべき変性が行われない。
され、その内部で溶融混練されるとともにグラフト反応
が進行し、これにより、グラフト変性物が得られる。こ
の際、使用される押出機はノンベント式およびベント式
のいずれを用いてもよいが、未反応または単独重合のエ
ポキシ基含有不飽和化合物および有機過酸化物の分解物
の除去の点からベント式の押出機が望ましい。更に混練
温度は230〜300℃であり、使用されるポリオレフ
ィンおよび有機過酸化物の種類によって異なるが、23
0〜250℃が望ましい。また押出機内滞留時間は60
秒以上であり、とりわけ90秒以上が好適である。混練
温度が230℃未満では、変性が良好に行われない。一
方、300℃を越えると、ポリオレフィンの一部に劣化
を伴う。また、押出機内滞留時間が60秒未満では、満
足すべき変性が行われない。
【0012】かくして得られたグラフト変性物は有機溶
媒を用いて洗浄される。洗浄に用いる有機溶媒の代表例
としては、アセトン、n−ヘキサンが挙げられ、溶媒単
体または混合溶媒として用いてもよいが、とりわけアセ
トンが好適である。洗浄条件としては常温から沸点近傍
の温度において3時間以上が望ましい。更に洗浄は浸漬
方式でもよく、還流方式でもよい。とりわけ還流方式が
洗浄効果が高く好適である。この洗浄により、グラフト
変性物に含まれていたエポキシ基含有不飽和化合物の未
反応物および単独単合体がならびに有機過酸化物分解
物、低分子量オレフィンポリマーなど除去され、洗浄グ
ラフト変性物が得られる。
媒を用いて洗浄される。洗浄に用いる有機溶媒の代表例
としては、アセトン、n−ヘキサンが挙げられ、溶媒単
体または混合溶媒として用いてもよいが、とりわけアセ
トンが好適である。洗浄条件としては常温から沸点近傍
の温度において3時間以上が望ましい。更に洗浄は浸漬
方式でもよく、還流方式でもよい。とりわけ還流方式が
洗浄効果が高く好適である。この洗浄により、グラフト
変性物に含まれていたエポキシ基含有不飽和化合物の未
反応物および単独単合体がならびに有機過酸化物分解
物、低分子量オレフィンポリマーなど除去され、洗浄グ
ラフト変性物が得られる。
【0013】次いで、この洗浄グラフト変性物に、ビニ
ルエステル部分を有するポリオレフィン共重合体を配合
する。このポリオレフィン共重合体としては、その代表
例として、エチレン−酢酸アリル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体が挙げられるが、とりわけ、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が好適である。このビニルエス
テル部分を有するポリオレフィン共重合体の配合量は、
洗浄グラフト変性物100重量部に対して、5〜50重
量部、好ましくは10〜40重量部、さらに好ましく
は、20〜30重量部とされる。5重量部未満では、溶
融接着時の触媒成分の遊離量が少なく、これによる接着
性向上効果が得られず、50重量部を越えると、膨潤等
により接着界面の剥離あるいは溶剤への溶出が生じて不
都合となる。
ルエステル部分を有するポリオレフィン共重合体を配合
する。このポリオレフィン共重合体としては、その代表
例として、エチレン−酢酸アリル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体が挙げられるが、とりわけ、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が好適である。このビニルエス
テル部分を有するポリオレフィン共重合体の配合量は、
洗浄グラフト変性物100重量部に対して、5〜50重
量部、好ましくは10〜40重量部、さらに好ましく
は、20〜30重量部とされる。5重量部未満では、溶
融接着時の触媒成分の遊離量が少なく、これによる接着
性向上効果が得られず、50重量部を越えると、膨潤等
により接着界面の剥離あるいは溶剤への溶出が生じて不
都合となる。
【0014】洗浄グラフト変性物とビニルエステル部分
を有するポリオレフィン共重合体との混合は、ペレット
同志の常温での混合でも融点以上での溶融混合でもよ
い。とりわけ分散性の点からは溶融混合が望ましい。溶
融混合は一般の合成樹脂の分野において使用されている
押出機を使って行うことによって得られる。この際、使
用される押出機はノンベント式およびベント式のいずれ
を用いてもよい。さらに、混練温度は190〜230℃
であり、使用されるポリオレフィンの種類によって異な
るが、200〜220℃が望ましい。混練温度が190
℃未満では、混合が良好に行われない。一方、230℃
を越えると、ビニルエステル部分を有するポリオレフィ
ン共重合体の劣化に伴い、カルボン酸が分解遊離し、溶
融接着時での触媒成分が失活するため、満足すべき接着
性が得られない。溶融混合時に、ポリオレフィンの分野
において一般的に使用されている酸素および熱に対する
安定剤、充填剤(たとえば、マイカ、タルク、ガラス、
有機繊維、木粉)、滑剤、難燃化剤等を添加してもよ
い。以上の操作により、本発明の変性ポリオレフィンが
得られる。
を有するポリオレフィン共重合体との混合は、ペレット
同志の常温での混合でも融点以上での溶融混合でもよ
い。とりわけ分散性の点からは溶融混合が望ましい。溶
融混合は一般の合成樹脂の分野において使用されている
押出機を使って行うことによって得られる。この際、使
用される押出機はノンベント式およびベント式のいずれ
を用いてもよい。さらに、混練温度は190〜230℃
であり、使用されるポリオレフィンの種類によって異な
るが、200〜220℃が望ましい。混練温度が190
℃未満では、混合が良好に行われない。一方、230℃
を越えると、ビニルエステル部分を有するポリオレフィ
ン共重合体の劣化に伴い、カルボン酸が分解遊離し、溶
融接着時での触媒成分が失活するため、満足すべき接着
性が得られない。溶融混合時に、ポリオレフィンの分野
において一般的に使用されている酸素および熱に対する
安定剤、充填剤(たとえば、マイカ、タルク、ガラス、
有機繊維、木粉)、滑剤、難燃化剤等を添加してもよ
い。以上の操作により、本発明の変性ポリオレフィンが
得られる。
【0015】このような変性ポリオレフィンにあって
は、エポキシ基含有不飽和化合物に由来するエポキシ基
がグラフト反応により分子内に導入されて極性が付与さ
れることになり、極性樹脂を初めとする種々の合成樹
脂、金属、繊維、セラミックス、ガラスなどに対して良
好な溶融接着性を示す。特に、エポキシ基含有不飽和化
合物の未反応物および単独重合体が洗浄、除去されてい
るため、これら不純物による接着性の低下がない。さら
に、ビルニエステル部分を有するポリオレフィン共重合
体が配合されているため、溶融接着時にこれからカルボ
ン酸が遊離し、このカルボン酸が上記エポキシ基と被着
体となる極性樹脂の官能基との反応において触媒的作用
を果し、これによっても接着性が向上し、接着時間が短
縮される。
は、エポキシ基含有不飽和化合物に由来するエポキシ基
がグラフト反応により分子内に導入されて極性が付与さ
れることになり、極性樹脂を初めとする種々の合成樹
脂、金属、繊維、セラミックス、ガラスなどに対して良
好な溶融接着性を示す。特に、エポキシ基含有不飽和化
合物の未反応物および単独重合体が洗浄、除去されてい
るため、これら不純物による接着性の低下がない。さら
に、ビルニエステル部分を有するポリオレフィン共重合
体が配合されているため、溶融接着時にこれからカルボ
ン酸が遊離し、このカルボン酸が上記エポキシ基と被着
体となる極性樹脂の官能基との反応において触媒的作用
を果し、これによっても接着性が向上し、接着時間が短
縮される。
【0016】次に本発明の積層物について説明する。本
発明の積層物は、上述の変性ポリオレフィンと極性樹脂
とからなるものである。この極性樹脂としては、変性ポ
リオレフィンのグラフトされたエポキシ基(グリシジル
基)と反応し、エポキシ基の開環により一次結合を形成
するような官能基部分を含有する極性樹脂をいう。極性
樹脂が含有する官能基の代表例として、カルボキシル
基、水酸基、スルフォン基が挙げられるが、とりわけ、
カルボシキル基は、エポキシ基との反応性が高く好適で
ある。極性樹脂の代表例としては、ニトリル系共重合体
(上記の官能基成分を共重合したもの)、ポリアクリル
酸またはポリアクリル酸の共重合体、ポリビニルアルコ
ールまたはポリビニルアルコールの共重合体、ナイロン
等が挙げられるが、とりわけカルボキシル基を含有する
ニトリル系共重合体が好適である。
発明の積層物は、上述の変性ポリオレフィンと極性樹脂
とからなるものである。この極性樹脂としては、変性ポ
リオレフィンのグラフトされたエポキシ基(グリシジル
基)と反応し、エポキシ基の開環により一次結合を形成
するような官能基部分を含有する極性樹脂をいう。極性
樹脂が含有する官能基の代表例として、カルボキシル
基、水酸基、スルフォン基が挙げられるが、とりわけ、
カルボシキル基は、エポキシ基との反応性が高く好適で
ある。極性樹脂の代表例としては、ニトリル系共重合体
(上記の官能基成分を共重合したもの)、ポリアクリル
酸またはポリアクリル酸の共重合体、ポリビニルアルコ
ールまたはポリビニルアルコールの共重合体、ナイロン
等が挙げられるが、とりわけカルボキシル基を含有する
ニトリル系共重合体が好適である。
【0017】このカルボキシル基を有するニトリル系共
重合体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、エチルアクリロニトリルなどのニトリル系単量体と
アクリル酸とを必須の単量体成分とし、必要に応じこれ
にメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、スチレ
ン、酢酸のビニルまたはビニルアルコールのいずれか1
種以上の単量体を共重合した共重合体が挙げられる。特
に好ましい共重合体としては、例えばアクリロニトリル
/アクリル酸/アクリル酸メチル共重合体、メタクリロ
ニトリル/アクリル酸/スチレン共重合体、アクリロニ
トリル/メタクリロニトリル/アクリル酸共重合体があ
る。また、この共重合体中の上記ニトリル系単量体の割
合は、40〜95重量%、特に50〜80重量%、上記
アクリル酸の割合は、0.005〜5重量%、特に0.
01〜1重量%の範囲が好ましい。
重合体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、エチルアクリロニトリルなどのニトリル系単量体と
アクリル酸とを必須の単量体成分とし、必要に応じこれ
にメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、スチレ
ン、酢酸のビニルまたはビニルアルコールのいずれか1
種以上の単量体を共重合した共重合体が挙げられる。特
に好ましい共重合体としては、例えばアクリロニトリル
/アクリル酸/アクリル酸メチル共重合体、メタクリロ
ニトリル/アクリル酸/スチレン共重合体、アクリロニ
トリル/メタクリロニトリル/アクリル酸共重合体があ
る。また、この共重合体中の上記ニトリル系単量体の割
合は、40〜95重量%、特に50〜80重量%、上記
アクリル酸の割合は、0.005〜5重量%、特に0.
01〜1重量%の範囲が好ましい。
【0018】また、この積層物は、変性ポリオレフィン
と極性樹脂との溶融接着によって製造され、この溶融接
着は一般に行われている押出成形法、中空成形法、圧縮
成形法ならびにインフレーション法およびT−ダイ法の
ようなフィルム成形法等によって行われる。成形時にお
ける変性ポリオレフィンの溶融温度は200〜300℃
であり、使用されるポリオレフィンの種類によって異な
るが、230〜240℃が望ましい。混練温度が230
℃未満では、ビニルエステル部分を有するポリオレフィ
ン共重体中のカルボン酸が分解遊離せず、溶融接着時で
の十分な触媒活性が得られない。一方、300℃を越え
ると、変性ポリオレフィンの一部に劣化を伴う。このよ
うにして得られた積層物にあっては、変性ポリオレフィ
ンからなる層と極性樹脂からなる層との接着性が上述の
理由により極めて高いものとなる。
と極性樹脂との溶融接着によって製造され、この溶融接
着は一般に行われている押出成形法、中空成形法、圧縮
成形法ならびにインフレーション法およびT−ダイ法の
ようなフィルム成形法等によって行われる。成形時にお
ける変性ポリオレフィンの溶融温度は200〜300℃
であり、使用されるポリオレフィンの種類によって異な
るが、230〜240℃が望ましい。混練温度が230
℃未満では、ビニルエステル部分を有するポリオレフィ
ン共重体中のカルボン酸が分解遊離せず、溶融接着時で
の十分な触媒活性が得られない。一方、300℃を越え
ると、変性ポリオレフィンの一部に劣化を伴う。このよ
うにして得られた積層物にあっては、変性ポリオレフィ
ンからなる層と極性樹脂からなる層との接着性が上述の
理由により極めて高いものとなる。
【0019】以下、実施例によって本発明を更に詳しく
説明する。なお、実施例および比較例において、メルト
フローレート(以下、MFRと記す)はJIS K−6
758に従い、温度が190℃および荷重が2.16k
gの条件で測定した。剥離強度は50mm/分の速度で
10mm幅の積層試験片を引張試験機を用いてT型剥離
して測定した。更に、耐ガソリン/メタノール性は上記
の積層物をガソリン/メタノール(容積比 85/1
5)に720時間浸漬した後、剥離試験を行った。
説明する。なお、実施例および比較例において、メルト
フローレート(以下、MFRと記す)はJIS K−6
758に従い、温度が190℃および荷重が2.16k
gの条件で測定した。剥離強度は50mm/分の速度で
10mm幅の積層試験片を引張試験機を用いてT型剥離
して測定した。更に、耐ガソリン/メタノール性は上記
の積層物をガソリン/メタノール(容積比 85/1
5)に720時間浸漬した後、剥離試験を行った。
【0020】
【比較例1】ポリエチレン粉末(MFR=1g/10
分)100重量部、メタクリル酸グリシジル1重量部お
よび2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン0.2重量部をヘンシェルミキサーを用
いて5分間均一に混合した。この混合物をベント式単軸
押出機(径 40mm)に供給し、樹脂温度が230℃
および平均滞留時間が100秒となるような押出条件で
溶融変性を行い、変性ポリエチレン(以下、変性ポリエ
チレンAと記す)のペレットを製造した。該樹脂のMF
Rは0.1g/10分であった。得られた変性ポリエチ
レンAを200℃の熱プレス成形機により、加熱5分、
加圧60kg/cm2 の成形条件下で厚み1mmのプレ
ス板を作成し、被着体であるニトリル系共重合体のプレ
ス板についても同様の操作により作成した。このニトリ
ル系共重合体としては、アクリロニトリル(75重量
%)/アクリル酸(0.1重量%)/アクリル酸メチル
(24.9重量%)共重合体を使用した。上記の2枚の
プレス板を200℃の熱プレス成形機により、加熱2.
5分、加圧10kg/cm2 の成形条件下で溶融接着し
た後、幅10mmに切削し、試験片とした。
分)100重量部、メタクリル酸グリシジル1重量部お
よび2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン0.2重量部をヘンシェルミキサーを用
いて5分間均一に混合した。この混合物をベント式単軸
押出機(径 40mm)に供給し、樹脂温度が230℃
および平均滞留時間が100秒となるような押出条件で
溶融変性を行い、変性ポリエチレン(以下、変性ポリエ
チレンAと記す)のペレットを製造した。該樹脂のMF
Rは0.1g/10分であった。得られた変性ポリエチ
レンAを200℃の熱プレス成形機により、加熱5分、
加圧60kg/cm2 の成形条件下で厚み1mmのプレ
ス板を作成し、被着体であるニトリル系共重合体のプレ
ス板についても同様の操作により作成した。このニトリ
ル系共重合体としては、アクリロニトリル(75重量
%)/アクリル酸(0.1重量%)/アクリル酸メチル
(24.9重量%)共重合体を使用した。上記の2枚の
プレス板を200℃の熱プレス成形機により、加熱2.
5分、加圧10kg/cm2 の成形条件下で溶融接着し
た後、幅10mmに切削し、試験片とした。
【0021】
【比較例2】比較例1において製造した変性ポリエチレ
ンAのペレットを沸騰した還流アセトン中に浸漬し、2
時間の煮沸洗浄を行った後、60℃の乾燥機内において
48時間乾燥を行い、変性ポリエチレン(以下、変性ポ
リエチレンBと記す)を得た。得られた変性ポリエチレ
ンBおよび被着体であるニトリル系共重合体の溶融接着
試験片を比較例1と同様の操作で作成した。
ンAのペレットを沸騰した還流アセトン中に浸漬し、2
時間の煮沸洗浄を行った後、60℃の乾燥機内において
48時間乾燥を行い、変性ポリエチレン(以下、変性ポ
リエチレンBと記す)を得た。得られた変性ポリエチレ
ンBおよび被着体であるニトリル系共重合体の溶融接着
試験片を比較例1と同様の操作で作成した。
【0022】
【実施例】比較例2において得られた変性ポリエチレン
Bのペレットを50重量部およびエチレン−酢酸ビニル
共重合体(MFR=2g/10分、酢酸ビニル含有量=
14重量%)のペレットを50重量部、ヘンシェルミキ
サーを用いて5分間均一に混合した。この混合物をノン
ベント式単軸押出機(径40mm)に供給し、樹脂温度
が210℃および平均滞留時間が100秒となるような
押出条件で溶融混合を行い、変性ポリエチレン(以下、
変性ポリエチレンCと記す)のぺレットを製造した。該
樹脂のMFRは0.3g/分であった。得られた変性ポ
リエチレンCおよび被着体であるニトリル系共重合体の
溶融接着試験片を比較例1と様の操作で作成した。比較
例1,2および実施例のそれぞれについての、(1)剥
離強度を表1に、(2)耐ガソリン/メタノール性を表
2に示す。
Bのペレットを50重量部およびエチレン−酢酸ビニル
共重合体(MFR=2g/10分、酢酸ビニル含有量=
14重量%)のペレットを50重量部、ヘンシェルミキ
サーを用いて5分間均一に混合した。この混合物をノン
ベント式単軸押出機(径40mm)に供給し、樹脂温度
が210℃および平均滞留時間が100秒となるような
押出条件で溶融混合を行い、変性ポリエチレン(以下、
変性ポリエチレンCと記す)のぺレットを製造した。該
樹脂のMFRは0.3g/分であった。得られた変性ポ
リエチレンCおよび被着体であるニトリル系共重合体の
溶融接着試験片を比較例1と様の操作で作成した。比較
例1,2および実施例のそれぞれについての、(1)剥
離強度を表1に、(2)耐ガソリン/メタノール性を表
2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の変性ポリ
オレフィンは、ニトリル系共重合体、ナイロン、ポリエ
ステル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の極性
樹脂との積層物を製造する際の接着性に優れているばか
りではなく、長期的な接着耐久性にも優れている。更
に、ポリオレフィンと同等の性質を有しているのでポリ
オレフィンとも強固に接着する。また、未反応または単
独重合したエポキシ基含有不飽和化合物が少ないため、
接着反応効率が従来の変性ポリオレフィンに比べ向上す
る。さらに、接着反応を促進する触媒成分の導入によ
り、接着時間の短縮および接着性が向上するなどの効果
が得られる。
オレフィンは、ニトリル系共重合体、ナイロン、ポリエ
ステル、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の極性
樹脂との積層物を製造する際の接着性に優れているばか
りではなく、長期的な接着耐久性にも優れている。更
に、ポリオレフィンと同等の性質を有しているのでポリ
オレフィンとも強固に接着する。また、未反応または単
独重合したエポキシ基含有不飽和化合物が少ないため、
接着反応効率が従来の変性ポリオレフィンに比べ向上す
る。さらに、接着反応を促進する触媒成分の導入によ
り、接着時間の短縮および接着性が向上するなどの効果
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLF (72)発明者 茂木 義博 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2 昭和 電工株式会社川崎樹脂研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリオレフィン100重量部にエポキシ
基含有不飽和化合物0.01〜20重量部、有機過酸化
物0.001〜20重量部を添加した混合物を押出機に
供給し、溶融、反応させて得られたグラフト変性物を洗
浄し、この洗浄グラフト変性物100重量部に対してビ
ニルエステル部分を有するポリオレフィン共重合体5〜
50重量部を配合してなる変性ポリオレフィン。 - 【請求項2】 請求項1記載の変性ポリオレフィンと極
性樹脂とを溶融接着してなる積層物。 - 【請求項3】 上記極性樹脂が、カルボキシル基を含有
するものである請求項2記載の積層物。 - 【請求項4】 上記極性樹脂が、カルボキシル基を含有
するニトリル系共重合体である請求項2記載の積層物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5419094A JPH07258355A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5419094A JPH07258355A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07258355A true JPH07258355A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=12963635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5419094A Pending JPH07258355A (ja) | 1994-03-24 | 1994-03-24 | 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07258355A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1303120C (zh) * | 2002-03-18 | 2007-03-07 | 三井化学株式会社 | 液晶聚合物用粘合树脂及粘合树脂的组合物 |
JP2014210842A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社カネカ | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる熱溶着性フィルム |
JP2017501280A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 官能化低粘度エチレン系ポリマーを生成するための方法 |
-
1994
- 1994-03-24 JP JP5419094A patent/JPH07258355A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1303120C (zh) * | 2002-03-18 | 2007-03-07 | 三井化学株式会社 | 液晶聚合物用粘合树脂及粘合树脂的组合物 |
US7317055B2 (en) * | 2002-03-18 | 2008-01-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Adhesive resin and adhesive resin composition for liquid crystalline polymer |
JP2014210842A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社カネカ | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる熱溶着性フィルム |
JP2017501280A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 官能化低粘度エチレン系ポリマーを生成するための方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58445B2 (ja) | 熱可塑性エラストマ−の製造方法 | |
JPH0311305B2 (ja) | ||
EP0266994A2 (en) | Process for the grafting of monomers onto polymers | |
WO2023087614A1 (zh) | 尼龙增韧剂及其制备方法和应用 | |
JPH05125125A (ja) | カツプリング剤を調製するためにオレフインポリマーを変性する方法 | |
JPH07258355A (ja) | 変性ポリオレフィンとこれを用いた積層物 | |
JPS63128013A (ja) | 不飽和共重合体樹脂複合体 | |
JPS603097B2 (ja) | 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物 | |
JPS6013837A (ja) | 耐衝撃性樹脂の処理物 | |
JPH0649813B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4473500B2 (ja) | バインダー樹脂組成物及びその用途 | |
JP2885919B2 (ja) | 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法 | |
JPS5962613A (ja) | 変性ポリオレフインの製造方法 | |
JPS5953548A (ja) | 熱可塑性弾性ポリマ−組成物 | |
KR100379223B1 (ko) | 접착성이 우수한 올레핀계 열가소성 일래스토머 수지조성물 및 이의 제조방법 | |
JPS632979B2 (ja) | ||
KR100345513B1 (ko) | 접착성이 우수한 개질 폴리에틸렌의 제조방법 | |
JPH09506134A (ja) | 改良された溶融加工可能な湿分硬化性エチレンコポリマーのホットメルト接着剤 | |
JPH11158233A (ja) | シラン架橋ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3258328B2 (ja) | グラフト変性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0221417B2 (ja) | ||
JPH08301944A (ja) | 変性ポリオレフィンおよびその製造方法 | |
JP3311378B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JPS629257B2 (ja) | ||
JPS6353214B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030107 |