JPS63128013A - 不飽和共重合体樹脂複合体 - Google Patents

不飽和共重合体樹脂複合体

Info

Publication number
JPS63128013A
JPS63128013A JP61274339A JP27433986A JPS63128013A JP S63128013 A JPS63128013 A JP S63128013A JP 61274339 A JP61274339 A JP 61274339A JP 27433986 A JP27433986 A JP 27433986A JP S63128013 A JPS63128013 A JP S63128013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hexadiene
copolymer resin
unsaturated
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61274339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816137B2 (ja
Inventor
Sadao Kitagawa
北川 貞雄
Masaki Saito
斎藤 正喜
Shiro Goto
後藤 志朗
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61274339A priority Critical patent/JPH0816137B2/ja
Priority to DE87116877T priority patent/DE3785912T2/de
Priority to EP87116877A priority patent/EP0268240B1/en
Publication of JPS63128013A publication Critical patent/JPS63128013A/ja
Priority to US07/430,970 priority patent/US4939209A/en
Publication of JPH0816137B2 publication Critical patent/JPH0816137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は複合化された不飽和共重合体樹脂に関する。更
に詳しくは、特定のα−オレフィンと特定の鎖状非共役
ジエンから成る不飽和共重合体樹脂をラジカル重合可能
な単量体と共に−)ジカルグラ7ト条件に付して成る不
飽和共重合体樹脂複合体に関する。
本発明に用いる不飽和共重合体樹脂は、鎖状非共役ジエ
ンに由来する不飽和基を側鎖に有しておシ、架橋、塗装
等が可能であるが、機械的性質、熱的性質、有機溶媒へ
の溶解度、異種樹脂との相溶性等に於ては本質的にポリ
オレフィンのそれらと殆んど同じであシ、該不飽和共重
合体樹脂の高度利用という観点からある種の改質が望ま
れていた。
目  的 かかる状況から、本発明は不飽和共重合体樹脂の有する
機械的性質および熱的性質を大幅に損うことなく、シか
も有機溶媒への溶解度及び異種樹脂との相溶性ないしは
分散性が著るしく改善され、高度な利用が可能な不飽和
共重合体樹脂複合体を提供することを目的とする。
先行技術 不飽和共重合体樹脂二本発明に用いる不飽和共重合体樹
脂は公知であシ、炭素数2〜12のa −オレフィンと
鎖状非共役ジエンとをいわゆるチーグラー・ナツタ触媒
を用いて共重合して製造することができる。
例えば、特開昭55−165907、同56−3041
3、同56−30414、同56−36508、同56
−55409、同59−155416、各号公報明細書
に記載されている。これらの不飽和共重合体樹脂は架橋
性、塗装性、接層性等において、従来のいわゆるポリオ
レフィン系樹脂に較べて著るしく改良されてはいるが、
機械的性質、熱的性質、有機溶媒への溶解度、異種高分
子との相溶性ないし分散性等の点では本質的に従来のポ
リオレフィン系樹脂と変るところがなかった。
ラジカルグラフト重合二本発明の複合不飽和共重合体樹
脂を製造する方法としてのラジカルグラフト重合の手法
も公知である。例えば、高分子と単量体の共存下、r−
線、電子線等の放射線を照射する方法、高分子に放射線
を照射したのち、単量体を共存させる方法、溶液状態、
溶融状態、あるいは分散状態で高分子と単量体を共存さ
せ、有機もしくは無機過酸化物あるいはレドックス系等
のラジカル重合触媒によってグラフト重合する方法等が
ある。
ポリオレフィン系樹脂へのグラフト重合の例としては、
例えば、ポリプロピレン粒子存在下に単量体を水性分散
懸濁系でグラフト重合する゛方法(4!公昭49−23
46、特開昭52−32990各号公報等)がある。こ
の方法に於ては、ポリプロピレンの性質がかなシ改質さ
れてはいるものの、原料高分子として通常のポリプロピ
レンを使用するために、特に有機溶媒への溶解度は満足
なものではなかった(比較例1参照)。
不飽和ゴム(例えば、天然ゴム、ポリブタジェン、ポリ
インプレン、ポリクロロプレン、EPDM等)への単量
体のグラフト重合物も公知であり、接着剤、プライマー
、耐衝撃性樹脂(例えば、耐衝撃性ポリスチレン、AB
S樹脂等)等として広く実用に供されている。これらの
グラフト重合物は、有機溶媒への溶解度は満1足な領域
にあるものの、原料高分子としてゴムを用いる結果、高
い弾性率のグラフト重合@を得るためKは、ゴムの使用
量に大きな制限があった。
本発明に使用する不飽和共重合体樹脂へのグラフト反応
の例としては、本願出願人による特開昭57−9850
8号公報がある。この公報によれば、不飽和共重合体樹
脂の接着性が著るしく向上する。しかしながら、用いる
単量体が不飽和有機酸またはその誘導体に限定され、し
かも、単量体の使用量は不飽和共重合体樹脂100重量
部に対して50重量部未満に限定されている。その結果
、スチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂との
接着ないしはブレンド等においては優れた効果を期待で
きないし、単量体の使用量に制限があるところから有機
溶媒への溶解度や異種高分子との相溶性ないし分散性も
満足なものではなかった。
不飽和共重合体樹脂の有するポリオレフィン系樹脂特有
の優れた機械的及び熱的性質を大きく損うことなく、有
機溶媒への溶解度、異種高分子との相溶性ないし分散性
を著るしく向上させ、もって高度な利用を計るという観
点からは、従来技術は必ずしも工業的に完成されている
とは言い難い。
発明の概要 要旨 本発明者らは、ポリオレフィン系樹脂の有する優れた機
械的および熱的性質を大きく損うことなく、有機溶媒へ
の溶解度、異種高分子との相溶性ないし分散性等が著る
しく改善された樹脂につき鋭意検討の結果、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は下記不飽和共重合体樹脂100重量
部をラジカル重合可能な単量体5重量部を越え300重
量部以下(但し、単量体が不飽和カルボン酸またはその
誘導体のみから成るときは、該単量体は50重量部を越
え300重量部以下)と共にラジカルグラフト重合条件
に付し複合化させたものであること、を特徴とする不飽
和共重合体樹脂複合体を供給しようとするものである。
不飽和共重合体樹脂:炭素数2〜12のα−オレフィン
の少くとも一種と、式(1)で表わされる鎖状非共役ジ
エンの少くとも一種とから成る共重合体であって、鎖状
非共役ジエン含量が0.05〜50モル係で、かつJI
S−に−7203による弾性率が500〜80,000
kf/cjである不飽和共重合体樹脂。
効果 本発明では原料高分子として前記不飽和共重合体樹脂を
使用するために、ラジカル重合可能な多種の単量体を、
広い範囲の量にわたって使用できる。その結果、不飽和
共重合体樹脂の有するポリオレフィン系樹脂特有の機械
的、熱的性質が大きく損われることなく、シかも有機溶
媒への溶解度、異種高分子との相溶性ないし分散性が著
るしく高い従来に無い樹脂を供給することができる。
したがって、本発明の複合不飽和共重合体樹脂は、それ
自身を各種成形体として使用できることは勿論、ポリオ
レフィン系樹脂と異種高分子との溶融接着剤、ポリオレ
フィン系樹脂と異種薦分子とのブレンド助剤、有機溶媒
に溶解したプライマーなどとして優れた性能を発揮する
ことができる。
また、本発明の不飽和共重合体樹脂複合体は、その分子
構造中に側鎖炭素−炭素不飽和結合を有しているので、
さらに各種の改質、例えば、架橋、種々の基や化合物を
付加すること等も容易であるため、種々の機能性樹脂と
しての用途も期待できる。
本発明で1!#筆すべきは、本来、ラジカル発生源によ
って多量のゲル(沸とうキシレン不溶部)が生成する不
飽和共重合体樹脂ではあるが、ラジカル重合可能な単量
体の共存下ではゲル生成量が著るしく少い例が多いこと
、並びに、例え多量のゲル(30*JM上)が生成して
も、プラベンダーグラストグラフ等で素H1)すること
Kよって成形可能なゲル量に低下することである。これ
らの事実はまさに思いがけない発見と言わねばならない
本発明で使用する不飽和共重合体樹脂は、炭素数2〜1
2のα−オレフィンと弐〇)で表わされる鎖状非共役ジ
エンとの共重合体であって、鎖状非共役ジエン含量が0
.05〜50モル係で、かつJIs−に−7201によ
る弾性率が500〜80゜000kf/cm2である。
不飽和共重合体樹脂の構成成分の一つである上記α−オ
レフィンの例としては、エチレン、プロピレン、l−ブ
テン、l−ヘキサン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,
3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−
ヘキセン、4.4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチ
ル−l−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシフ
はヘキサン、アリルベンゼン、3−シクロヘキシル−1
−ブチ/、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロヘキサ
ン、2−ビニルビシクロ(2,2,1)−へブタンなど
を挙げることができる。これらのうち好ましい例として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、l−ヘキセン
、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ヘンテン
、4−メ?ルーl−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセ
ン、ナトを挙げることができ、%にエチレン、プロピレ
ン、l−ブテン、3−メチル−1−ブテン、および4−
メチル−1−ペンテンが好ましい。これらのa−オレフ
インは一種でもよく、また、不飽和共重合体樹脂が前記
弾性率の範囲内である限)二種以上用いてもさしつかえ
ない。%にα−オレフィンが1−ヘキセンのときは、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ブテンのうち少くとも一株と
の併用が好ましい。二種以上のa−オレフィンを用いる
場合は該a−オレフィンが不飽和共重合体樹脂中にラン
ダムに分布していてもよく、あるいはブロック的に分布
していてもよい。
前記式(I)で表わされる鎖状非共役ジエンは、好まし
くは、nが1〜3で、凡1、R1およびR3が水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基であって、R” 、R
”およびR3の全てが水素原子でないものである。更に
、特に好ましくは、nが1で、R1が炭素数1〜3のア
ルキル基、R3およびR1が水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基であって、R1およびR3が同時に水素
原子でなりものである。
これらの具体例としては、例えば2−メチル−1,4−
ヘキサジエン、4−メチリデン−1−ヘキセン、l、4
−へキサジエン、4−メチル−1,4−へキサジエン、
5−メチル−1,4−へキサジエン、1.4−へブタジ
ェン、4−エチル−1,4−へキサジエン、4.5−ジ
メチル−1,4−へキサジエン、4−メチル−1,4−
へブタジェン、4−エチル−1,4−へブタジェン、5
−メチル゛−1,4−へブタジェン、5−メチル−1,
4−オクタジエンなどの鎖状1,4−ジエン類;1,5
−へブタジェン、1,5−オクタジエ/、5−メチル−
1,5−へブタジェン、6−メチル−1,5−へブタジ
ェン、2−メチル−1,5−ヘキサジエンなどの鎖状1
,5−ジエン類;1,6−オクタジエン、6−メチル−
1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、2−メチル−1,6−ヘプタジエンなどの鎖状1
.6−ジエン類などが好適である。
これらの例の中でも特に好ましい例Fi4−メチル−1
,4−へキサジエンまたは5−メチル−1,4−へキサ
ジエンである。
これらの非共役ジエンは単独でもまた二種以上併用して
もよく、後者の好適な例としては4−メチル−1,4−
へキサジエンと5−メチル−1,4−へキサジエンの併
用(重量比95:5〜s : 95)を挙けることがで
きる。
これらの鎖状非共役ジエンは、不飽和共重合体樹脂中に
ランダムに分布していてもよく、あるいはブロック的に
分布していてもよい。
不飽和共重合体樹脂中の鎖状非共役ジエンの好ましい含
量Fi0.1〜30モルチ、特に好ましくは0.5〜1
5モル嗟である。0.05そル嘩未満では、不飽和共重
合体樹脂中の不飽和基含量が少いために1グラフト効率
を上げるのが難かしく、複合不飽和共重合体樹脂の有機
溶媒への溶解度、異種高分子との相溶性ないし分散性の
改良効果等を発揮し難いという欠、点がある。一方、5
0そル係超過では、不飽和共重合体樹脂の裏造に際し、
共重合速度が遅く、スラリー重合の場合は溶媒可溶性の
側止ポリマーが多くなシ、重合系の粘度が高くなって生
産性が悪いとともに1生成不飽和共重合体にペタつきが
生じたシ、樹脂状を保たなかったシするなどの欠点があ
る。
不飽和共、重合体樹脂は、JIS−に−7203に準拠
する弾性率が、500〜80,000 kf/ cd。
好ましくは1,000〜50,000kf/cIIs 
%に好ましくは2,000〜s o、o o oke/
adの樹脂状のものである。
また、不飽和共重合体樹脂の分子量は、上述の樹脂状を
保つ限1特に制限はないが、例えば、α−オレフィンが
生としてプロピレンから成る場合、JIS−に−675
8に準拠して測定したメルト70−レート(MFR)が
通常0.001〜500f / 10分、好ましく#i
o、01〜200 t/10分、特に好ましくは0.0
5〜100 f710分に相当する分子量である。
不飽和共重合体樹脂の分子構造的見地からの好ましい型
を例示すると次の通シである。
(1)  一種ま九は=S以上のα−オレフィンと一種
または二種以上の鎖状非共役ジエンとのラング□   
ム共重合体。
(2)一種または二種以上のα−オレフィン重合ブロッ
クと、一種または二種以上のα−オレフィンと一株また
は二種以上の鎖状非共役ジエンとのランダム共重合ブロ
ックとからなるブロック共重合体(α−オレフィン重合
ブロックのσ−オレフィンの種類と量比は、ランダム共
重合ブロックのα−オレフィンのそれらと同じであって
も異なっていてもよい)。
(3)一種または二種以上のα−オレフィンと一種また
は二種以上の鎖状非共役ジエンとのランダム共重合ブロ
ック(ブロックa)と、α−オレフィンと鎖状非共役ジ
エンとのランダム共重合ブロック(ブロックb)であっ
て、このブロックbVc含まれるα−オレフィンの種類
、数、および量比、また鎖状非共役ジエンの種類、数、
および量比のうち、少くとも一つがブロックaと異なる
ブロックとからなるブロック共重合体。
こ\で、「ブロック共重合体」とは次のような共重合体
を意味する。例えば、「モノマーAの単独重合ブロック
およびモノマーAとモノマーBとのランダム共重合ブロ
ックとからなるブロック共重合体」とは、モノマーAの
単独重合ブロックと、モノマーAとモノマーBとのラン
ダム共重合ブロクとが化学的に結合してA   A −
AABABAAAAB〜のような形になってhるものが
全組成を構成しているものの他に、このようなモノマー
Aの単独重合ブロックと、モノマーAとモノマーBとの
ランダム共重合ブロックとが化学結合している共重合体
を含み、かつ、モノマーAの単独重合体やモノマーAと
モノマーBとの2ンダム共重合体等も混せ物として含ん
だものをも意味する。
同様に、「重合ブロックaと、重合ブロックbとからな
るブロック共重合体」とは、重合ブロックaと重合ブロ
ックbとが化学的に結合しているものが全組成を構成し
ているものの他に1重合ブロックaと重合ブロックbと
が化学的に結合した共重合体を含み、かつ、重合ブロッ
クaのみからなる重合体や重合ブロックbのみからなる
重合体等も混合物として含んだものをも意味し、チーグ
ラー・ナツタ融媒を用いて合成された、いわゆる「ブロ
ック共重合体」と同じ意味である。
これらの不飽和共重合体樹脂の具体的な好ましい例とし
ては、プロピレンと4−メチル−1,4−ヘキサジエン
とのランダム共重合体;プロピレンと5−メチル−1,
4−へキサジエンとのランダム共重合体;プロピレンと
4−メチル−1,4−ヘキサジエンおよび5−メチル−
1,4−へキサジエンとのランダム共重合体;プロピレ
ンとエチレンと4−メチル−1,4−へキサジエンおよ
び5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重
合体;プロピレンの単独重合ブロックおよびプロピレン
と4−メチル−1,4−へキサジエンならびに5−メチ
ル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブロック
とからなるブロック共重合体;プロピレンの単独重合ブ
ロックおよびエチレンと4−メチル−1,4−へキサジ
エンならびに5−メチル−1゜4−ヘキサジエンとのラ
ンダム共重合ブロックとからなるブロック共重合体;エ
チレンの単独重合ブロックおよびプロピレンと4−メチ
ル−1,4−へキサジエンならびに5−メチル−°1,
4−へキサ、ジエンとのランダム共重合ブロックとから
なるブロック共重合体;プロピレンとエチレントノラン
ダム共重合ブロックおよびプロピレンとエチレンと4−
メチル−1,4−へキサジエンならび1C5−メチル−
1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブロックとか
らなるブロック共重合体;エチレンと4−メチル−1,
4−へキサジエンならびに5−メチル−1,4−へキサ
ジエンとのランダム共重合ブロックおよびプロピレンと
4−メチル−1,4−へキサジエンならび1C5−メチ
ル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共重合ブロック
とからなるブロック共重合体;プロピレンと4−メチル
−1,4−へキサジエンならびに5−メチル−1,4−
ヘキサジエンとのランダム共重合ブロックおよびプロピ
レンとエチレンと4−メチル−1,4−へキサジエンな
らびI/c5−メチル−1,4−へキサジエンとのラン
ダム共重合ブロックとからなるブロック共重合体:プロ
ピレンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンならびに5
−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブ
ロック、グロビン/とエチレンと4−メチル−1,4−
へキサジエンならびに5−メチル−1,4−へキサジエ
ンとのランダム共重合ブロック、およびエチレンと4−
メチル−1゜4−へキサジエンならびに5−メチル−1
,4−へキサジエンとのランダム共重合ブロックとから
なるブロック共重合体:エチレンと4−メチル−1゜4
−へキサジエンならびに5−メチル−1,4−へキサジ
エンとのランダム共重合ブロックおよびプロピレンとエ
チレンと4−メチル−1,4−へキサジエンならびに5
−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブ
ロックとからなるブロック共重合体;エチレンと1.4
−へキサジエンとのランダム共重合体;エチレンと4−
メ゛チル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合体
:エチレンと5−メチル−1,4−へキサジエンとのラ
ンダム共重合体;エチレンと4−メチル−1,4−へキ
サジエンおよび5−メチル−1,4−へキサジエンとの
ランダム共重合体;エチレンとプロピレンならびに4−
メチル−1,4−へキサジエンおよび5−メチル−1,
4−へキサジエンとのランダム共重合体;エチレンとブ
テンならびに4−メチル−1,4−へキサジエンおよび
5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合
体;エチレンと1−ヘキセンならびに4−メチル−1,
4−ヘキサジエンおよび5−メチル−1,4−へキサジ
エンとのランダム共重合体;エチレンと4−メチル−1
−ペンテンならびに4−メチル−1,4−ヘキサジエン
および5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム
共重合体;エチレンの単独重合ブロックと、エチレンと
1.4−へキサジエンとのランダム共重合ブロックとか
らなるブロック共重合体;エチレンの単独重合ブロック
と、エチレンと4−メチル−1゜4−へキサジエンおよ
び5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重
合ブロックとからなるブロック共重合体:1−ブテンと
4−メチル−1゜4−へキサジエンおよび5−メチル−
1,4−ヘキサジエンとのランダム共重合体:3−メチ
ル−1−ブテンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンお
よび5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共
重会体;4−メチル−1−ペンテンと4−メチル−1,
4−へキサジエンおよび5−メチル−1,4−へキサジ
エンとのランダム共重合体等を挙げることができる。こ
れらのうち特に好ましい例としては、α−オレフィンの
入手と共重合体の製造の容易さ等の観点から、プロピレ
ンと4−メチル−1,4−へキサジエンおよび5−メチ
ル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合体;プロ
ピレンの単独重合ブロックと、エチレンと4−メチル−
1゜4−へキサジエンおよび5−メチル−1,4−へキ
サジエンとのランダム共重合ブロックとからなるブロッ
ク共重合体;エチレンと4−メチル−1,4−へキサジ
エンおよび5−メチル−1,4−へキサジエンとのラン
ダム共重合体:グセピレン、エチレン、4−メチル−1
,4−へキサジエンおよび5−メチル−1,4−へキサ
ジエンからなるランダム共重合体:エチレンと4−メチ
ル−1,4−へキサジエンおよび5−メチル−1,4−
へキサジエンとのランダム共重合体ブロックと、グセピ
レンと4−メチル−1,4−へキサジエンおよび5−メ
チル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合体ブロ
ックとからなるブロック共重合体等を挙げることができ
る。
ラジカル重合可能な単量体 不飽和共重合体樹脂にグラフト重合すべき単量体はラジ
カル機構で単独重合もしくは共重合し得る化合物である
(以下単量体と略記)。
これ等の単量体としては、ビニルモノマー、ビニリデン
モノマー、α、/不飽和カル′ボン酸及びその誘導体が
ある。
具体的には、例えば、スチレン、核置換スチレンたとえ
ばメチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン
、イソグセビルスチレン、クロルスチレン、クロルメチ
ルスチレン、α−置置換スチレン色iばa−メチルスチ
レン、α−エチルスチレン等のスチレン系単量体;塩化
ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン
等のハロゲン化ビニルないしハロゲン化ビニリデン:7
クリロニトリル;メタクリロニトリル;酢酸ビニル;ビ
ニルナフタレン;ビニルカルバゾール;ビニルヒリシン
;ビニルピロリドン;メチルビニルケトン;アクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸
、シトラコン酸、ハイミック酸、クロトン酸、これらの
エステル(アルコール成分の炭素数1〜lO程度)、無
水物、金属塩、アミド、イミド等の不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体等を挙げることができる。これらのうち
スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、アルコール成分が炭素数1〜8
のアルキル基であるアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸あるいは7マール酸エステル、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、アルキル(炭素数1
〜8)・グリシジルマレエート、アルキル(炭gl!H
〜B)・グリシジルフマレート、無水マレイン酸等が好
んで用いられる。
これらの単量体は単独または二種以上併用して使用され
る。不飽和カルボン酸またはその誘導体は他の単量体と
併用されることが多い。
単量体の使用量は、不飽和共重合体樹脂100部(重量
部。以下同様)に対して、5重量部を越え300重量部
以下(但し、単量体が不飽和カルボン酸またはその誘導
体のみからなるときは50重量部を越え300重量部以
下)、好ましくは50〜200部、特に好ましくは55
〜150部である。単量体が5部以下では本発明による
改良効果が殆んど無く、また、300部超過では不飽和
共重合体樹脂の機械的性質が発揮され難い。
不飽和共重合体樹脂複合体の製造 本発明の不飽和共重合体樹脂複合体は、不飽和共重合体
樹脂を単量体と共に従来公知のラジカルグラフト重合条
件に付して製造する。例えば、不飽和共重合体樹脂と単
量体の共存下、γ−線、電子線等の放射線を照射する方
法、不飽和共重合体樹脂に放射線を照射したのち単量体
を共存させる方法、溶液状態、溶融状態あるいは分散状
態で不飽和共重合体樹脂と単量体を共存させ、有機もし
くは無機過酸化物あるいはレドックス系等のラジカル重
合触媒によってグラフト重合する方法等いずれも本発明
に採用することができる。これらの方法のうち、不飽和
共重合体樹脂粒子存在下に単量体を水性分散懸濁系で該
樹脂に含浸させ、ラジカル重合触媒を用いてグラフト重
合する方法が特に好ましく、以下この方法についてさら
に詳しく述べる。
不飽和共重合体樹脂粒子の大きさは特に制限はなく該樹
脂合成工程で製出する粉末状でもよく、該粉末を押出機
等でベレット状に成形されていてもよい。ペレット状の
場合、単量体の含浸を容易にするためには平均粒径が1
〜5m程度であるのが好ましい。粉末状の場合、平均粒
径が小さ過ぎると(例えば0.05sam以下)、複合
不飽和共重合体樹脂製造時KAi!II層ないしは凝集
することがあるが、水との量比、攪拌速度、懸濁剤の種
類・量などの選定によ)融着ないし凝集を防止すること
ができる。
ラジカル重合触媒は、油溶性で、半減期が10時間とな
る分解温度(10時間半減期温度)が40〜150℃の
範囲であるのが好ましく、特に50−130℃のものが
好ましい。ラジカル重合触媒の具体例として、インブチ
リルパーオキシド、クミルパーオキシネオデカノエート
、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジアリル
パーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキ
サノエート、ジ(メトキシインプロピル)パーオキシジ
カーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート
、t−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−
ジクロロベンゾイルパーオキシド、t−ヘキシルパーオ
キシビバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、3
tL5− Fリメチルヘキサノイルパーオキシド、オク
タノイルパーオキシド、クミルパーオキシオクトエート
、アセチルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ(2−
エチルヘキサノニー))、m−1ルオイルパーオキシド
、ベンゾイルパーオキシド、t−プチルパーオキシイソ
ブチレー)、  1.1−ビス(1−ブチルパーオキシ
)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、
t−ブチルパーオキシ3.5.5−トリメチルヘキサノ
エート、シクロヘキサノンパーオキシド、t−プチルパ
ーオキシイソプロビルカーポネート、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(1−ブチ
ルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ジ−t−ブチルシバ−オキシイノフタレート、メ
チルエチルケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシド
、t−ブチルクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパー
オキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド、2.5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3,2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロ
パーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチル
ヒドロパーオキシドなどを挙げることができる。これら
の例の中で好ましい例としてクミルパーオキシネオヘキ
サノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、
t−ブチルパーオキシネオヘキサノニー)、2.4−ジ
クロロベンゾイルパーオキシド、t−ヘキシルパーオキ
シピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、3t
L5− ) リメチルヘキサノイルパーオキシド、オク
タノイルパーオキシド、アセチルパーオキシド、t−ブ
チルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、ベンゾ
イルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシ3,5.5−)リメチルヘキ
サノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブ
チルシバ−オキシイソ7タレート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3など
を挙げることができ、%に好ましい例としてt−プチル
パーピパレー)、3,5.5− )リメチルヘキサノイ
ルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、アセチル
パーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパ
ーオキシ3,5.5− )リメチルヘキサノエート、2
.5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)
ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルシバ−オキ
シイソフタレートなどを挙げることができる。これらの
ラジカル重合触媒は一種でもよく、二種以上併用するこ
ともできる。
ラジカル重合触媒の添加方法は、単量体に溶解して使用
するのが好ましいが、単量体を不飽和共重合体樹脂に含
浸させたのち、有機溶媒等に溶解して一度に、あるいは
、複数回にわたって添加してもよい。
ラジカル重合触媒の使用量は通常、単量体100部に対
して0.01−10部、好ましくは0.1〜1部である
。0.01部未満では単量体の重合が完結しない場合が
あシ、10部以上では不飽和共重合体樹脂の架橋反応が
著るしくなったシ、反応が激し過ぎて反応温度の制御が
、困難になったシ、未反応のラジカル重合触媒が残存し
て、生成複合共重合体樹脂の成形加工時に悪影響が出る
などのため好ましくない。
単量体の重合部の分子量調節が必要なときは、ラジカル
重合で通常行われる分子量調節方法を用いることができ
る。例えば、重合温度、ラジカル重合触媒の添加量、単
量体の使用量、メルカプタン類、2.4−ジフェニル−
4−メチル−1−ペンテン等の分子量調節剤の添加等に
よって目的を達成することができる。
この方法に用いる水性分散懸濁液は、系内に不飽和共重
合体樹脂粒子が存在する点を除けば、単量体の水性懸濁
重合を実施する場合の水性懸濁液と本質的には変らない
。すなわち、不飽和共重合体樹脂粒子と、好ましくはラ
ジカル重合触媒を予め溶存させ九単量体とを、水性懸濁
重合に使用され得る懸濁剤、たとえば、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、メチルセルローズ等の
水溶性重合体や、リン酸カルシウム、酸化マグネシウム
等の難溶性無機物質等の存在下に水性媒体中に攪拌分散
させる。水性媒体とは、水単独の他に1水と各種水溶性
物置との混合液あるいは水と界面活性剤との混合液であ
ってもよい。
水性懸濁液中の不飽和共重合体樹脂及び単量体の含量は
、系の攪拌が容易に行われて反応熱除去、融着の防止等
がなされる限シ任意であるが、一般に、水100部に対
して不飽和共重合体樹脂および単量体の合計が5〜10
0部、好ましくは10〜80部である。この方法によっ
て複合不飽和共重合体樹脂を製造するにはこの水性懸濁
液を、使用ラジカル重合触媒が分解して、単量体の重合
が実質的には起らない条件下に加熱して、まず単量体お
よびラジカル重合触媒を不飽和共重合体樹脂粒子中に含
浸させるのが好ましい。含浸け、単量体の80係以上、
好ましくは90俤以上が不飽和共重合体樹脂粒子に含浸
もしくは付着するまで水性媒体を攪拌もしくは静置して
行うのが好ましい。
含浸または付着しない単量体が2(lを超過して存在す
ると、次工程のグラフト重合工程で単量体単独の重合体
粒子が生成したシ、不飽和共重合体樹脂中の単量体の分
散が不均一になったりして、目的とする複合不飽和共重
合体樹脂の特徴が充分発揮されないことがある。
単量体の含浸温度および含浸時間は、上述の合目的的な
条件であればよく、例えば、ラジカル重合触媒の10時
間半減期温度よシ3〜50℃、好ましくは5〜30℃程
度低い温度で、10分〜12時間、好ましくは30分〜
10時間程度行う。
なお、含浸ないし付着していな5単量体の象は例えば次
のような方法によって知ることができる。
すなわち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これ
を例えば300メツシュ程度の金網を用いて手早く謙過
して不飽和共重合体樹脂粒子と液相に分散している単量
体の量を測定し、この値と不飽和共重合体樹脂及び単量
体の仕込量とから、含浸ないし付着していない単量体の
割゛合を算出する。
含浸工程のあと、グラフト重合工程に入る。この工程で
は、前述の含浸操作後の水性懸濁液を好ましくは攪拌下
に1加熱操作に付すことによって、ラジカル重合触媒の
充分な分解と、単量体の重合を行う。単量体の重合体へ
の転化率(重合y4)は、水性懸濁液もしくは生成複仕
不飽和共重合体樹脂粒子から未反応単量体の回収もしく
は除去を容易にする観点から、通常50慢以上、好まし
くは75チ以上、特に好ましくは90%以上となるよう
な条件を選定するのが普通である。すなわち、ラジカル
重合触媒の10時間半減期温度をT□。℃、重合温度を
T℃とすれば、Tは通常T1゜−3(’l’≦T1゜+
80糧度、好ましくはT1゜≦T≦T1゜+70程度の
範囲であシ、不飽和共重合体樹脂の分解、架橋等の変質
あるいは生成複合不飽和共重合体樹脂粒子の凝集ないし
融着等の防止の観点からは、Tは150℃以下が好まし
く、特に140℃以下が好ましい。重合時間は前記重合
率になるような時間であればよく、通常30分〜50時
間、好ましくは1〜24時間程度である。重合は、一定
の温度で一段で行ってもよく、異なる温度で多段段にわ
たって行ってもよい。反応生成物は冷却をしであるいは
せずして謹遇し、必要に応じて水、鉱酸水、アルカリ水
等で洗浄後、乾燥してそれぞれの用途に供される。
以上述べた方法によって製造された不飽和共重合体樹脂
複合体は、不飽和共重合体樹脂に単量体がグラフトした
重合体の他に、不飽和共重合体樹脂および単量体のみか
らなる重合体で構成された複合体であると推定される。
後述の実験例で具体的に示す通シ、有機溶媒への溶解度
が不飽和共重合体樹脂に較べて著るしく向上しているこ
とから、未反応の不飽和共重合体樹脂の含量は相当低い
ものと推定される。
また、この不飽和共重合体樹脂複合体中の単量体重合部
(グラフト部および単独重合S)の分散径は0.1〜1
μ程度と極めて微細である。
このような不飽和共重合体樹脂複合体の溶解性と単量体
重合部の分散は、単純ブレンドや不飽和共重合体樹脂の
代シに他のポリオレフィン系樹脂を使用することによっ
ては達成され得ない。
不飽和共重合体樹脂複合体の利用 本発明による不飽和共重合体樹脂複合体は、用いる単量
体の種類・量によって、不飽和共重合体樹脂の性質、例
えば、有機溶媒への溶解度、成形性、耐衝撃強度、弾性
率、引張強度、伸び、表面光沢、化学的反応性、電気的
性質、異種重合体との相溶性ないし分散性等を多様に改
質できる。
したがって、不飽和共重合体樹脂複合体自身を成形加工
して使用することができることは勿論、溶媒に溶解した
プライマー、異種重合体とのブレンド物、二種以上の重
合体のブレンド助剤、各種接着剤塗料のビヒクル等とし
て使用することができる。
実験例 実施例1 内容i11.3jのオートクレーブ内に純水5202、
懸濁剤としてリン酸主カルシウム15.6 f。
および懸濁助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ンー
ダの11水溶液1.56 fを加え、これに1プロピレ
ン、エチレンおよびメチルへキサジエン(4−メチル−
1,4−へキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサジ
エンとの混合物)とからなる下記不飽和共重合体樹脂パ
ウダー(樹脂1)100fft加えて攪拌して懸濁させ
た。
不飽和共重合体樹脂パウダー(樹脂1):4−メチル−
1,4−へキサジエン含i    0.6モル係5−メ
チルー1,4−へキサジエン含量   1.4モル係エ
チレン含量$2        2 、s重量%傘* 
 NMRKよる測定値 *z  IRKよる測定値 パウダー平均粒径      0.5■曲げ弾性率(J
IS−に−7203)   s、3ooky/airメ
ルト70−レート(JIS−に−6758)1.6f/
10分この懸濁液に、ラジカル重合触媒としてt−ブチ
ルパーオキシベンゾニー) 0.39をスチレン1Oa
tに溶かした溶液を加えて攪拌下にオートクレーブ内の
温度を90℃に昇温し、該温度で3時間保持して、ラジ
カル重合触媒を含むスチレンを不飽和共重合体樹脂パウ
ダー中罠含浸させた。
次に1オートクレーブ内の温度f:t6s℃に昇温し、
該温度で2時間保持して重合を行い、さら合を完結させ
た。
室温に冷劫後、内容物を取シ出し、水層のpHが2.5
になるまで稀硝酸を加え、充分攪拌し九のち、生成した
不飽和共重合体樹脂複合体パウダーを濾別、水洗後、1
■Hpの減圧下70℃で5時間乾燥した。収量は198
fであった。
この不飽和共重合体樹脂複合体lfを、ソックスレー抽
出器を用いて20G−の沸とうキシレンで7時間抽出し
た。抽出液を室温のアセトン509sgK攪拌下にゆつ
〈シ注いだのち、室温にて5時間保持した。析出した部
分を濾別し、1■Hpの減圧下、70℃で5時間乾燥し
、キシレン/アセトン不溶部の重量を測定した。一方、
濾液はローターリ−エバポレーターにより濃縮・乾固さ
せ、さら&C1■HPの減圧下、70℃で5時間乾燥し
て、キシレン/アセトン可溶部の重量を測定した。
結果を表IK示す。
尚、この不飽和共重合体樹脂複合体をプレスシートに成
形し、断IIを電子顕□微虜で観察したところ、スチレ
ン重合部は樹脂l中に粒径0.1〜0.5μの極めて微
細な粒子となって分散していた。
実施例2 樹脂1の代シK、樹脂1を押出機によシ粒径2〜3■の
ベレットに成形したもの(W脂2)を用い、単量体とし
てのスチレンをメタクリル酸メチル100Fに代えて実
施例1を繰シ返した。結果を表IK示す。
実施例3 メタクリル酸メチル100ft−、スチレン5゜fおよ
び7マール酸ジエチル50fからなる混合単量体に代え
て実施例2を繰シ返した。結果を表IK示す。
実施例4 メタクリル酸メチル1009を、スチレン5゜fおよび
アクリル酸メチル50fからなる混合単量体に代えて実
施例2を繰シ返した。結果を表1に示す。
なお、この実施例で得られた複合不飽和共重合体樹脂の
キシレン抽出残は表1に示す通ルア7%と多量であるが
、プラベンダープラストグフを用いて230℃でlO分
間累練りすると、キシレン抽出残は99b4Cまで減少
し、成形可能な領域になつた。また、キシレン/アセト
ン不溶部およびキシレン/アセトン可溶部も表1()内
に示したように変化した◇ 実施例5 メタクリル酸メチル1002を、スチレン992、グリ
シジルメタクリレートlfとからなる混合単量体に代え
て実施例2を繰シ返した。結果を表工に示す。
実施例6 樹脂lを、プロピレンとメチル−1,4−ヘキサジエン
とからなる下記不飽和共重合体樹脂ペレット(樹脂3)
に代えて実施例1を繰シ返した。結果を表1に示す。
不飽和共重合体樹脂ペレット(樹脂3):4−メチル−
1,4−ヘキサジエン含f    O,9モル優5−メ
チルー1.4−ヘキサジエン含量   2,1モルチ曲
げ弾性率(J I S−に−7203)   6+ 5
00kV/cdメルト70−レー) (JIS−に−6
758)1.7f710分ベレット粒径       
 2〜3■実施例7 ラジカル重合触媒としてのt−ブチルパーオキシベンゾ
エート0.3tfベンゾイルパーオキシド0.32およ
びt−ブチルパーオキジペンゾエート0・1fとからな
る混合触媒に代え、単量体をスチレン502と2−エチ
ルへキシルメタクリレート50fからなる混合単量体に
代え、含浸温度及び含浸時間を65℃および5時間に代
え、重合時間及び重合時間を90℃及び3時間、次いで
125℃及び4時間の二段に代えて実施例2を繰り返し
た。結果を表1に示す。
比較例1 樹脂1t−1下記プロピレン/工チレン共重仕体樹脂パ
ウダー10Ofに代えて実施例1金繰り返した。結果を
表IK示す。
プロピレン/エチレン共重合体樹脂: エチレン含量        4.5%曲げ弾性率(J
IS−に−7203)   6,000kf、/ctA
メルトフローレート(JIS−に−6758)  6.
0f/10分パウダー平均粒径         0.
5 rm比較例2 樹脂1をラジカルグラフト重合せずに、実施例1に記載
の方法によりキシレン抽出残およびキシレン/アセトン
混合溶媒への溶解性を測定した。
結果を表IK示す。
実施例8 樹脂2を、エチレンとメチル−1,4−へキサジエンと
からなる下記不飽和共重合体樹脂ペレット(樹脂4)に
代え、メタクリル酸メチル100tをスチレ1502と
メタクリル酸メチル509からなる混合単量体に代え、
ラジカル重合触媒としてのt−ブチル−パーオキシベン
ゾニー) 0.3 tを、t−ブチルパーオキシビバレ
ート0.32およびベンゾイルパーオキシド0.1tか
らなる混合触媒に代え、含浸温度及び時間を50℃及び
4時間に代え、重合温度及び時間を75℃及び5時間、
次いで90℃及び3時間の二段に代えて実施例2を繰シ
返した。結果を表1に示す。
不飽和共重合体樹脂ペレット(樹脂4):4−メチル−
1,4−へキサジエン含t    1.2モルチラーメ
チル−1,4−へキサジエン含量0.8モルチ曲げ弾性
率(JIS−に−7203)    6,800)#/
csiメルト70−レート(JIS−に−6750) 
   1.3y/1ol;+ベレット粒径      
  2〜3WC以下余白) 応用例1(プライマーとしての応用例)実施例8で得た
不飽和共重合体樹脂複合体10部を50℃のトルエン1
00部に溶解し、微量の不溶部を濾過によって除き無色
透明の溶液を調製した。
この溶液(プライマー溶液)を、市販の低密度ポリエチ
レン製プロービンに液膜の厚さがlO声になるように塗
布し虎のち、60Cの温風で乾燥した。次いで、関西ペ
イント社製の塗料(商品名ニアクリックオートホワイト
)を50μの厚さに塗布し、60℃の熱風で5時間乾燥
・硬化させた。
この塗装されたブロービンに、カミソリで一辺の長さが
1■のゴバン状の切れ目を100ケ入れ、その上からセ
ロテープを貼シつけて一気にひきはがしたところ、塗膜
は全く剥離しなかった。
プライマー溶液を用いなければ、上述のテストによって
塗膜は全て剥離した。
用例) ポリ−2,6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル
(三菱油化社製) a 7.5部、ポリプロピレン(三
菱油化社製; M A −6) 37−5部、実施例5
で得た不飽和共重合体樹脂複合体25部、安定剤として
2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール0.2
部およびイルガノックス101G(商品名:チバガイギ
ー社11り0.1部を混合し、ブラベンダープラストグ
27を用いて280℃で5分間溶融混練し九のち、厚さ
2■のプレスシートに成形した。
このプレスシートの断面を電子顕微鏡で観察したところ
、ポリ−2,6−シメチルー1.4−)ユニしンエーテ
ルは大部分が0・2〜1μの微細な分散をしていた。複
合不飽和共重合体樹脂を配合しない場合、この分散は1
.5〜lOμの極めて大きい分散であった。
又、このプレスシートの衝撃強度をディンスタット衝撃
試験法(BS1330−1946)によって測定したと
ころ、5.4 kg−cs/ cdであった。
尚、不飽和共重合体樹脂複合体を配合しない楊会の衝撃
強度はわずか1.8に4・c111/cliであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記不飽和共重合体樹脂100重量部をラジカル重合可
    能な単量体5重量部を越え300重量部以下(但し、単
    量体が不飽和カルボン酸またはその誘導体のみから成る
    ときは、該単量体は50重量部を越え300重量部以下
    )と共にラジカルグラフト重合条件に付し複合化させた
    ものであること、を特徴とする不飽和共重合体樹脂複合
    体。 不飽和共重合体樹脂:炭素数2〜12のα−オレフィン
    の少くとも一種と、式( I )で表わされる鎖状非共役
    ジエンの少くとも一種とから成る共重合体であって、鎖
    状非共役ジエン含量が0.05〜50モル%で、かつJ
    IS−K−7203による弾性率が500〜80,00
    0kg/cm^2である不飽和共重合体樹脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (n=1〜10の整数 R^1〜R^3:Hまたは炭素数8以下のアルキル基)
JP61274339A 1986-11-18 1986-11-18 不飽和共重合体樹脂複合体 Expired - Lifetime JPH0816137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274339A JPH0816137B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 不飽和共重合体樹脂複合体
DE87116877T DE3785912T2 (de) 1986-11-18 1987-11-16 Ungesättigte Kopolymer-Zusammensetzung.
EP87116877A EP0268240B1 (en) 1986-11-18 1987-11-16 Unsaturated copolymer resin composite
US07/430,970 US4939209A (en) 1986-11-18 1989-11-01 Unsaturated copolymer resin composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274339A JPH0816137B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 不飽和共重合体樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128013A true JPS63128013A (ja) 1988-05-31
JPH0816137B2 JPH0816137B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17540279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274339A Expired - Lifetime JPH0816137B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 不飽和共重合体樹脂複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939209A (ja)
EP (1) EP0268240B1 (ja)
JP (1) JPH0816137B2 (ja)
DE (1) DE3785912T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269110A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Tonen Corp 変性ポリプロピレンの製造法
JPH0852836A (ja) * 1990-04-09 1996-02-27 Elf Atochem Sa 複合材料およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059658A (en) * 1989-04-07 1991-10-22 Tonen Sekiyagaku Kabushiki Kaisha Method of producing modified polypropylene
US5112882A (en) * 1989-09-06 1992-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5209971A (en) * 1989-09-06 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5436297A (en) * 1992-10-30 1995-07-25 Tonen Corporation Modified polyolefin
AR063070A1 (es) * 2006-10-06 2008-12-23 Teijin Aramid Bv Particula que comprende una matriz y un iniciador de radicales
US8283392B2 (en) * 2006-10-06 2012-10-09 Teijin Aramid B.V. Particle comprising a matrix and a radical initiator
EP2058370A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-13 Teijin Aramid B.V. Aramid particles containing peroxide radical initiator
CN116265554A (zh) * 2021-12-17 2023-06-20 阿特斯阳光电力集团股份有限公司 一种光伏封装材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483273A (en) * 1966-03-31 1969-12-09 Ppg Industries Inc Graft copolymers of unsaturated hydrocarbon interpolymers
GB1268149A (en) * 1969-09-02 1972-03-22 Hercules Inc Olefin copolymers
US3923930A (en) * 1973-04-18 1975-12-02 Texaco Inc Graft polymers and lubricant compositions thereof
US3991262A (en) * 1974-12-09 1976-11-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur vulcanizable interpolymers
US3933769A (en) * 1974-12-09 1976-01-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur vulcanizable interpolymers
DE2839563A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen massepolymerisation von alkenylaromaten
DE3021273A1 (de) * 1979-06-12 1981-01-08 Mitsubishi Petrochemical Co Ungesaettigte mischpolymerisate
DE3685954T2 (de) * 1985-11-14 1992-12-24 Mitsubishi Petrochemical Co Verschaeumbare polypropylenzusammensetzung und daraus hergestellte formkoerper mit zellstruktur.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269110A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Tonen Corp 変性ポリプロピレンの製造法
JPH0852836A (ja) * 1990-04-09 1996-02-27 Elf Atochem Sa 複合材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785912D1 (de) 1993-06-24
DE3785912T2 (de) 1993-10-28
EP0268240A2 (en) 1988-05-25
JPH0816137B2 (ja) 1996-02-21
US4939209A (en) 1990-07-03
EP0268240B1 (en) 1993-05-19
EP0268240A3 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019206288A1 (zh) 极性单体接枝聚丙烯树脂及其制备方法和应用
US3932368A (en) Powder coating composition comprising a particulate form of a carboxylated polyolefin
JP6293778B2 (ja) 変性プロピレン・α−オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
CA2539818A1 (en) Hot melt adhesives with improved performance window
CN103755876A (zh) 一种极性单体接枝改性的无定型聚α-烯烃及其制备方法
JPH0593010A (ja) 実質的に架橋していない無水マレイン酸変性エチレンポリマー及びその製造法
JPS63128013A (ja) 不飽和共重合体樹脂複合体
JP2012144692A (ja) 組成物
WO2009033465A2 (de) Verfahren zur herstellung carboxylierter ethylenpolymerblends
US6218476B1 (en) Functionalized polypropylenes and process for production
JP5002128B2 (ja) 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
US20060160954A1 (en) Preparation of graft copolymers by sequential polymerization using peroxide-containing polyolefins
JP2004217754A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JPS603097B2 (ja) 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP4705474B2 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
JP2839907B2 (ja) 低温ヒートシール性にすぐれた樹脂分散物
JP6514445B2 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
JP5303863B2 (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造方法
GB2065667A (en) Preparation of finely divided ethylene polymers
JP2846453B2 (ja) 変性ポリオレフィンの精製方法
JP3379793B2 (ja) 改質オレフィン重合体粒子の製造法
WO2023068204A1 (ja) 硬化性樹脂
JPH11222543A (ja) 低温ヒートシール性に優れた樹脂分散物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term