JP2004217754A - 変性ポリプロピレン樹脂 - Google Patents

変性ポリプロピレン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217754A
JP2004217754A JP2003005642A JP2003005642A JP2004217754A JP 2004217754 A JP2004217754 A JP 2004217754A JP 2003005642 A JP2003005642 A JP 2003005642A JP 2003005642 A JP2003005642 A JP 2003005642A JP 2004217754 A JP2004217754 A JP 2004217754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
vinyl monomer
modified polypropylene
weight
polar group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003005642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145148B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsuda
裕一 松田
Mitsushige Tsuji
光慈 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003005642A priority Critical patent/JP4145148B2/ja
Publication of JP2004217754A publication Critical patent/JP2004217754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145148B2 publication Critical patent/JP4145148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性に優れた変性ポリプロピレン樹脂を提供する。
【解決手段】(1)無機化合物(D)を含有するポリプロピレン樹脂を、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーのグラフト量をMG(重量%/変性ポリプロピレン樹脂100重量%)とした場合に、下記関係式(i)および(ii)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
0.5 ≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
2.0≦MG≦ 16.7 ・・・(ii)
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変性ポリプロピレン樹脂に関するものである。更に詳しくは、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性に優れたヒドロキシ基変性ポリプロピレン樹脂である。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレン樹脂は低密度で機械物性、耐薬品性等に優れ、かつ成形加工が容易であることから、自動車部品、家電部品、各種容器、シート、フィルム、繊維等の幅広い分野で使用されている。また性能を向上させる手段として、他の素材との複合が行われ、例えば無機充填剤との組み合せによる剛性および耐熱性に優れた複合材、あるいは他の樹脂フィルムとの組み合せによる複合フィルムなど多くのものが知られている。
【0003】
しかしながら、ポリプロピレン樹脂は炭化水素を主体とする骨格であり、その分子鎖中に極性基を含有していないため、他の素材に対する相溶性が乏しく、このためそのままでは塗料や接着剤の直接塗布、あるいは金属との接着または極性樹脂との複合化などが困難であるので、ポリプロピレン樹脂の改質が行われている。
【0004】
他の素材に対する相溶性を改質するため、ポリプロピレン樹脂に無水マレイン酸などの極性基を有するビニルモノマーまたはその誘導体をグラフトする方法が提案されている。しかし、一般的に、ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル開始剤を作用させると、ポリプロピレン分子鎖中にラジカルが形成され、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト共重合が進行してグラフト変性物が得られるが、これと同時にポリプロピレン分子鎖切断による分子量低下が起こる。このため、グラフト変性物の分子量は変性前のポリプロピレン樹脂の分子量よりかなり小さくなる。分子量が大きく低下すると、ポリプロピレン樹脂が本来有している機械物性などが失われるので、ポリプロピレン分子鎖中に形成されたラジカルに、効率よく不飽和カルボン酸またはその誘導体を付加させる必要がある。
【0005】
また、ポリプロピレンのような無極性樹脂に、常温で液状のラジカル開始剤やエチレン性不飽和結合含有モノマーのような極性化合物を添加する場合、含浸できる極性液状成分はわずかであり、多量に添加すると混合物の性状が悪化し、生産時に押出機のホッパー下でブリッジング等の問題が発生する。従って、高グラフト変性ポリプロピレンを得るためには、多量の常温で液状のラジカル開始剤とエチレン性不飽和結合含有モノマーをポリプロピレンにいかに性状よく含浸させることが必要である。
【0006】
そのため、特表2001−502737号公報には2−ヒドロキシメチルメタクリレート変性ポリオレフィンの製造法として、比較的高グラフト化の調整法が開示されているが、製造プロセスが煩雑で、かつ極めて特殊な設備を必要とするため、工業的には有利な製法とは言えない。
【0007】
一方、特開平2001−019773号公報には、樹脂、およびシリカをバインダーとした液状有機過酸化物をマスターバッチ化する方法が開示されている。マスターバッチ化された有機過酸化物は、混合時の性状およびホッパーでのブリッジングの問題を改善できるが、マスターバッチ中に含有するバインダーが半分以上を占めるため、所定の有機過酸化物含有マスターバッチを多量に配合しなければならないため、バインダーの影響が無視できず品質上好ましくないことがある。
【0008】
また、特開平8−12913号公報には、炭化水素系の溶媒中でポリプロピレン樹脂を加熱溶解させた後、無水マレイン酸等のエチレン性不飽和結合含有モノマーでグラフト変性プロピレンを調整し、更にモノエタノールアミンで変性しヒドロキシル化変性ポリプロピレンを調整する方法が開示されている。この方法で得られるグラフト変性ポリプロピレンは、無水マレイン酸のグラフト反応、および無水マレイン酸とモノエタノールアミンとの反応が効率的に起こるため、所望するグラフト量が得られ、かつ未グラフト物が少ないので、樹脂組成物の成形品の接着性、および塗装性は十分に発現するが、分子量の低下が大きいため、ポリプロピレン樹脂が本来有している機械物性などが失われる。また製造プロセスが煩雑で非常にコスト高になるため、工業的に有利な素材とは言えない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性に優れた変性ポリプロピレン樹脂を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、例えば次の変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法を提供する。
(1)無機化合物(D)を含有するポリプロピレン樹脂を、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーのグラフト量をMG(重量%/変性ポリプロピレン樹脂100重量%)とした場合に、下記関係式(i)および(ii)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
0.5 ≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
2.0≦MG≦ 16.7 ・・・(ii)
(2)MFRが0.01〜10g/10分であるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)1〜20重量部、ラジカル開始剤(C)1〜10重量部及び無機化合物(D)0.01〜10重量部を含む混合物であって、(B)と(C)の比率が重量比で0.5≦(B)/(C)≦20、(B)と(C)と(D)の比率が重量比で0.1≦{(B)+(C)}/(D)≦100の関係から成る混合物を、溶融混合してグラフト共重合した上記(1)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
(3)極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーがヒドロキシ基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーであることを特徴とする上記(1)〜(2)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
(4)極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーがヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートであることを特徴とすることを特徴とする上記(1)〜(3)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
(5)吸着性を有する無機化合物(D)がシリカであることを特徴とする上記(1)〜(4)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
(6)前記(D)のシリカの比表面積が200m/g以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
【0011】
【発明の概要】
本発明で使用するポリプロピレン樹脂(A)は、MFRが0.01〜10g/10min、好ましくは0.01〜2g/10minであるポリプロピレン樹脂が望ましい。
【0012】
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体があげられる。また、これらの重合体をブレンドしてもかまわない。前述のα−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等をあげることができる。
【0013】
本発明の成分(B)である極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)は、分子内に不飽和結合と極性基または誘導体基を有する化合物である。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボキシル酸より誘導される基すなわちカルボキシル基の水素原子あるいはヒドロキシル基が置換した各種の塩やエステル、酸アミド、酸無水物、イミド、酸アジド、酸ハロゲン化物、あるいはオキサゾリン、ニトリルなどの官能基、エポキシ基、アミノ基、又は、イソシアン酸エステル基などがあげられる。
これらの極性基及びその誘導体(B)のうち、好ましいのはヒドロキシル基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーである。具体的にはヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート等およびこれらの混合物があげられる。これらのうち、好ましいのはヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートである。これらは1種単独で、あるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
【0014】
本発明で使用するラジカル開始剤(C)としては有機過酸化物などの公知のラジカル開始剤が制限なく使用できる。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バラレート、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン等のペルオキシケタール類;ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルペルオキシド類;アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,5−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類;t−ブチルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウリレート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテート等のペルオキシエステル類;ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類;t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロペルオキシド等のハイドロペルオキシド類などをあげることができる。これらの中ではベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどが好ましい。これらは1種単独で、あるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
【0015】
本発明で使用する吸着性を有する無機化合物(D)としては、珪素、アルミニウム、鉄、チタン、亜鉛のその酸化物、および水酸化物、粘土鉱物、炭酸カルシウムなどがあげられる。これらの中では珪素の酸化物(シリカ)が好ましい。具体的には、比表面積が200m/g以上のものであれば、いずれも使用可能である。また、好ましくは比表面積が300m/g以上、更に好ましくは比表面積が500m/g以上のものであればより好ましい。通常湿式及び乾式シリカが使用されるが、本発明においては湿式及び乾式シリカに限定されるものではない。また表面をメチルクロロシラン等で処理した表面処理シリカも比表面積が200m/g以上で有れば同様に使用可能である。
【0016】
シリカの比表面積は−196℃でのN2吸着等温線を測定することによって行われ、通常BET法と言われている方法で、最も一般的で信頼性の高い方法である。本発明で記載した乾式及び湿式シリカの比表面積の値はいずれも各シリカメーカーの公表値である。本発明におけるシリカの比表面積には上限は特にないが、実用的には、工業的に一般的に使用されている範囲内のものである。たとえばエラストマーの加工等で工業的に使用されている湿式及び乾式シリカの比表面積は通常40〜750m/g程度のものであり、通常比表面積は750m/g程度のものが現状における上限である。しかし、それ以上のもの例えば比表面積1000m/g程度 のものも使用できることは当然である。
【0017】
本発明の樹脂組成物における各成分の含有割合は、(A)成分100重量部、(B)成分1〜20重量部、(C)成分1〜10重量部、吸着性を有する無機化合物(D)0.01〜10重量部であって、(B)と(C)の比率が重量比で0.5≦(B)/(C)≦20、かつ(B)と(C)と(D)の比率が重量比で、0.1≦{(B)+(C)}/(D)≦100である。好ましくは(A)成分100重量部、(B)成分5〜20重量部、(C)成分1〜5重量部、吸着性を有する無機化合物(D)0.1〜5重量部であって、(B)と(C)の比率が重量比で1≦(B)/(C)≦10、かつ1≦{(B)+(C)}/(D)≦20である。
【0018】
(B)成分1〜20重量部、(C)成分1〜10重量部、かつ(B)と(C)の比率が重量比で0.5≦(B)/(C)≦20であるので、変性プロピレン樹脂の分子量を極端に低下させることなく高グラフト化することができる。また(D)成分が0.01〜10重量部、かつ0.1≦{(B)+(C)}/(D)≦100であるので、高添加量の常温で液状の極性を有する成分を、ポリプロピレンに性状を悪化させることなく含浸できる。
【0019】
上記のようにして得られた変性ポリプロピレン樹脂の135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]は、通常0.5〜2.0dl/g、好ましくは0.6〜1.5dl/gの範囲内にあるのが望ましい。変性された無機化合物(D)含有ポリプロピレン樹脂を100重量%とし、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーのグラフト量をMG(重量%)とした場合に、下記関係式(i)および(ii)を満足している。
【0020】
0.5 ≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
2.0≦MG≦ 16.7 ・・・(ii)
MGは、通常2.0≦MG≦ 16.7、好ましくは3.0≦MG≦ 16.7、更に好ましくは4.0≦MG≦ 16.7の範囲である。
上記関係式(i)および(ii)を満足する変性ポリプロピレン樹脂は、ポリプロピレン本来の特性を保持しつつ、従来からのポリプロピレン樹脂の欠点であった塗料や接着剤との密着性を改善し、かつ極性樹脂との複合化においても相溶性を改善したポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。この変性ポリプロピレン樹脂は単独でも使用できるし、改質材としても使用できる。
【0021】
本発明での製造法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を混練する等の方法を挙げることができる。混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。混練機の混練を行う場合の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、100〜300℃、好ましくは160〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。混練時間は、0.1〜30分間、特に好ましくは0.5〜5分間である。混練時間が短すぎると十分なグラフト量は得られない場合があり、また、混練時間が長すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。
【0022】
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、各種添加剤としてたとえばフェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、難燃剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤などを含有していてもよい。
【0023】
【実施例】
以下本発明の実施例について説明する。
【0024】
実施例1
MFR=0.5g/10min(ASTM D1238、230℃、2160g荷重の条件で測定)であるホモポリプロピレン樹脂(A−1)(三井住友ポリオレフィン(株)製、商標:B101PT)のパウダー100重量部に、ヒドロキシエチルメタクリレート(B−1)(三菱レイヨン(株)製、商標:アクリルエステルHO)6重量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート(C)(日本油脂(株)製、商標:パーブチルZ)2重量部、比表面積が730m2/gであるシリカ(D−1)(富士シリシア(株)製、商標サイリシア730)0.5重量部を加え、ヘンシェルミキサーで均一に混合した後、同方向二軸混練機(テクノベル(株)製、商標:KZW31−30HG)にて210℃で加熱混練し、変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0025】
実施例2
MFR=2g/10minであるポリプロピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン(株)製、商標:J101PT)のパウダーに変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0026】
実施例3〜5
製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0027】
実施例6
ヒドロキシエチルメタクリレートをヒドロキシエチルアクリクリレート(C−2)(和光純薬工業(株)製、試薬)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0028】
比較例1
シリカを添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0029】
比較例2
シリカを比表面積150cm2/gのもの(水沢化学(株)製、商標:ミズカシルP−526)に変更し、表2に示すように変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0030】
比較例3〜5
製造条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
【0031】
【表1】
Figure 2004217754
*1固有粘度[η]:135℃デカリン中で測定
*2 HEMA、HEAのグラフト率:変性ポリプロピレン樹脂約2gを採取し、500mlの沸騰p−キシレンに完全に加熱溶解した。冷却後、1200mlのアセトン中に投入し、析出物を濾過、乾燥してポリマー精製物を得た。この精製ポリマーを、H−NMR(135℃、O−ジクロルベンゼン)を用いて、極性基に由来した元素を定量した。
【0032】
【表2】
Figure 2004217754
*1固有粘度[η]:135℃デカリン中で測定
*2 HEMA、HEAのグラフト率:変性ポリプロピレン樹脂約2gを採取し、500mlの沸騰p−キシレンに完全に加熱溶解した。冷却後、1200mlのアセトン中に投入し、析出物を濾過、乾燥してポリマー精製物を得た。この精製ポリマーを、H−NMR(135℃、O−ジクロルベンゼン)を用いて、極性基に由来した元素を定量した。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明により、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性に優れた変性ポリプロピレン樹脂を提供することができた。

Claims (6)

  1. 無機化合物(D)を含有するポリプロピレン樹脂を、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーのグラフト量をMG(重量%/変性ポリプロピレン樹脂100重量%)とした場合に、下記関係式(i)および(ii)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
    0.5 ≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
    2.0≦MG≦ 16.7 ・・・(ii)
  2. MFRが0.01〜10g/10分であるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマー(B)1〜20重量部、ラジカル開始剤(C)1〜10重量部及び無機化合物(D)0.01〜10重量部を含む混合物であって、(B)と(C)の比率が重量比で0.5≦(B)/(C)≦20、(B)と(C)と(D)の比率が重量比で0.1≦{(B)+(C)}/(D)≦100の関係から成る混合物を、溶融混合してグラフト共重合した請求項1に記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  3. 極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーが、ヒドロキシ基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーであることを特徴とする請求項1又は2記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  4. 極性基を有するビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーが、ヒドロキシエチルアクリレート又はヒドロキシエチルメタクリレートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  5. 無機化合物(D)がシリカであることを特徴とする請求項1又は2記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  6. 前記シリカの比表面積が200m/g以上であることを特徴とする請求項5記載の変性ポリプロピレン樹脂。
JP2003005642A 2003-01-14 2003-01-14 変性ポリプロピレン樹脂 Expired - Fee Related JP4145148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005642A JP4145148B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 変性ポリプロピレン樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005642A JP4145148B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 変性ポリプロピレン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217754A true JP2004217754A (ja) 2004-08-05
JP4145148B2 JP4145148B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32896252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005642A Expired - Fee Related JP4145148B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 変性ポリプロピレン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145148B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093748A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
DE102009038274A1 (de) 2008-09-02 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer organische Fasern enthaltenden Polyolefinharz-Zusammensetzung
DE112008003206T5 (de) 2007-12-05 2010-10-14 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyvinylalkoholfasern enthaltende Polyolefinharzzusammensetzung und Formgegenstände davon
DE112009000765T5 (de) 2008-03-27 2011-02-24 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Geschäumter Formgegenstand und Verfahren zur Herstellung des geschäumten Formgegenstands
DE102010023879A1 (de) 2009-06-19 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Faserhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011008465A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Wärmeableitungselement, umfassend Schaum einer Harzzusammensetzung
DE102011100717A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung
DE102011101650A1 (de) 2010-05-20 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands eines organischen faserverstärkten Polyolefinharzes
DE112009003836T5 (de) 2008-12-24 2012-06-21 Kuraray Co., Ltd Expansionsformkörper und Verfahren zur Herstellung eines Expansionsformkörper
US8318305B2 (en) 2010-05-28 2012-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003206T5 (de) 2007-12-05 2010-10-14 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyvinylalkoholfasern enthaltende Polyolefinharzzusammensetzung und Formgegenstände davon
WO2009093748A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 表面処理繊維、樹脂組成物およびその成形体
US8524804B2 (en) 2008-01-24 2013-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Surface-treated fiber, resin composition, and molded article of the composition
DE112009000765T5 (de) 2008-03-27 2011-02-24 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Geschäumter Formgegenstand und Verfahren zur Herstellung des geschäumten Formgegenstands
DE102009038274A1 (de) 2008-09-02 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer organische Fasern enthaltenden Polyolefinharz-Zusammensetzung
US8674016B2 (en) 2008-09-02 2014-03-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing organic fiber-containing polyolefin resin composition
DE112009003836T5 (de) 2008-12-24 2012-06-21 Kuraray Co., Ltd Expansionsformkörper und Verfahren zur Herstellung eines Expansionsformkörper
DE102010023879A1 (de) 2009-06-19 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Faserhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011008465A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Wärmeableitungselement, umfassend Schaum einer Harzzusammensetzung
DE102011101650A1 (de) 2010-05-20 2012-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Formgegenstands eines organischen faserverstärkten Polyolefinharzes
DE102011100717A1 (de) 2010-05-28 2011-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung
US8318305B2 (en) 2010-05-28 2012-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145148B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180882B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体
WO2017170747A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物、セルロース強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法、セルロース強化樹脂成形品およびセルロース強化樹脂成形品の製造方法
WO2016181641A1 (ja) 樹脂組成物、及びこれを用いた合成木材
EP3559107B1 (en) Modified ethylene vinyl acetate compositions, polymer blends and films made therefrom
KR20020070637A (ko) 산 변성 폴리프로필렌 수지의 제조방법
JP2004217753A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP2012144692A (ja) 組成物
JP4372359B2 (ja) ゴム組成物の製造法
JP4145148B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JPH0424376B2 (ja)
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP5281297B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3906641B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
JP2011099022A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2006219627A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP4213099B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
KR20090020578A (ko) 금속 접착 촉진제로서 유용한 그라프트된 폴리올레핀
JP7269259B2 (ja) 樹脂成形体及び樹脂組成物
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP5303863B2 (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造方法
JP2009127004A (ja) 変性ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JP4501406B2 (ja) グラフト共重合体、それを含む組成物及びその成形体、並びにその製造方法
RU2665705C1 (ru) Композиция динамически вулканизированного термоэластопласта с повышенной совместимостью компонентов, способы ее получения, а также изделие на ее основе
JP2007112954A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees