JP5166893B2 - 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 - Google Patents

変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166893B2
JP5166893B2 JP2008018188A JP2008018188A JP5166893B2 JP 5166893 B2 JP5166893 B2 JP 5166893B2 JP 2008018188 A JP2008018188 A JP 2008018188A JP 2008018188 A JP2008018188 A JP 2008018188A JP 5166893 B2 JP5166893 B2 JP 5166893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
meth
weight
modified polypropylene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008018188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179666A5 (ja
JP2009179666A (ja
Inventor
裕一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2008018188A priority Critical patent/JP5166893B2/ja
Publication of JP2009179666A publication Critical patent/JP2009179666A/ja
Publication of JP2009179666A5 publication Critical patent/JP2009179666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166893B2 publication Critical patent/JP5166893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法に関する。詳しくは、本発明は、ポリプロピレン樹脂に(メタ)アクリル酸の金属塩を有機過酸化物の存在下グラフト共重合させてなる、変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィンの単独重合体や、これらのオレフィンを主成分とする他の共重合可能な単量体との共重合体よりなるポリオレフィン樹脂は、軽量でかつ良好な成形性を有し、さらに耐熱性、耐溶剤性、機械的特性に優れるため、各種の成形品に加工され、自動車部品、家電部品、各種容器、シート、フィルム、繊維等の幅広い方面の分野で使用されている。
しかしながら、これらのポリオレフィン樹脂は、基本的に炭化水素を主体とする骨格であり、その分子鎖中に極性基を含有していないため、他の素材に対する相溶性が乏しく、このためそのままでは塗料や接着剤の直接塗布、あるいは金属との接着または極性樹脂との複合化などが困難であるため、ポリオレフィン樹脂の改質が行われている。
この問題を解決するため、メタクリル酸等の極性基を有するビニル化合物とオレフィンとを共重合する方法、電子線等の放射線やオゾン等でポリオレフィン樹脂を処理する方法、或いは有機過酸化物等のラジカル発生剤の存在下、ビニル化合物あるいは不飽和カルボン酸等のエチレン性不飽和化合物をグラフト反応させて変性する方法が知られている。極性基を有するビニル化合物とオレフィンとの共重合体として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が市販されている。また、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の酸部をナトリウム等の金属により部分中和したアイオノマーも市販されている。これらのなかでポリエチレン系樹脂のアイオノマー化合物は、樹脂中に形成するイオン架橋構造により優れた溶融特性を示すが、ポリエチレンを主体とした共重合体であるため、100℃以上の温度がかかる用途には使用できない。一方、ポリプロピレンはポリエチレンよりも耐熱性に優れているので、ポリプロピレンに極性基を導入すれば、100℃以上の温度がかかる用途にも使用できる。しかしながら、プロピレンは極性基を有するビニル化合物と共重合しないため、極性基の導入にはグラフト変性法が用いられる。
一般的に、ポリプロピレン樹脂に極性基を含有するビニル化合物、および有機過酸化物を作用させると、ポリプロピレン分子鎖中にラジカルが形成され、極性基を含有するビニル化合物のグラフト共重合が進行してグラフト変性物が得られるが、これと同時にポリプロピレン分子鎖切断による分子量低下が起こる。このため、グラフト変性物の分子量は変性前のポリプロピレン樹脂の分子量よりかなり小さくなる。分子量が大きく低下すると、溶融張力が低下し、押出成形性に支障をきたし、またポリプロピレン樹脂が本来有している機械物性などが失われる。そのため、グラフト変性法では、必要以上にポリプロピレン分子鎖を分解させずに、ポリプロピレン分子鎖中に形成するラジカルが、効率よく極性基を含有するビニル化合物を付加させる必要がある。
したがって、得られた変性ポリプロピレン樹脂の分子量が大きく、高グラフト量での変性ポリプロピレン樹脂を低コストで効率よく製造することができる方法は、工業的に非常に重要となる。
ところで特許文献1には、ポリプロピレン樹脂に特定の有機過酸化物を作用させて変性
ポリプロピレン樹脂を調製することが記載されている。この製造方法では、ポリプロピレン樹脂の溶融張力を大きくすることができるが、極性成分を含有していないため、他素材との相溶性改良効果はない。
また、特許文献2には、押出機中で結晶性ポリプロピレンに無水マレイン酸等の極性基および特定の有機過酸化物を作用させて極性基をグラフトさせた変性ポリプロピレン樹脂を調製することが記載されている。この製造方法によれば、変性ポリプロピレン樹脂の分子量を大きくすることができるが、変性ポリプロピレン樹脂中の極性基含有量が少ないため、他素材との相溶性改良効果は小さい。
また、特許文献3では、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、エチレン−メタアクリル酸樹脂および酢酸亜鉛を溶融混合して金属結合を有する変性ポリオレフィン樹脂を調製している。しかしながら、このような製造方法での変性ポリオレフィン樹脂では、メルトフローレート(MFR)が非常に大きくなるため、変性ポリオレフィン樹脂の溶融張力の改良効果は大きいとはいえず、さらにエチレン−メタクリル酸樹脂を多く含有しているため、耐熱性が不十分である。また無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を製造する工程を予め設置する必要があり、必ずしも工業的に有効な方法とはいえない。
一方、特許文献4、或いは特許文献5には、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のアイオノマーの耐熱性を改良するため、ポリプロピレン樹脂、或いはポリカーボネート樹脂を添加することが提案されている。これらのエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のアイオノマー組成物は極性基含有量が多く、更に組成物中に含有するイオン架橋構造により溶融張力が非常に大きい。しかしながら、このエチレン−メタアクリル酸共重合体のアイオノマー樹脂組成物はポリエチレン樹脂を主体とするため、十分な耐熱性が発現しているとはいえない。
そこで、耐熱性等に優れるポリプロピレン樹脂を主体としつつ、他素材との相溶性が向上し、かつ溶融張力の大きい樹脂が求められていた。
特表2001−524565号公報 特開2002−256023号公報 特表2005−517754号公報 特開2004−231746号公報 特開2005−054019号公報
本発明は、高分子量で、グラフト量が多く、かつ溶融張力が大きい変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、例えば次の変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法を提供する。
(1)ポリプロピレン樹脂(A)と、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)、および下記(i)式及び(ii)式を満たす有機過酸化物(C)を含む混合物を溶融混合することを特徴
とする変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
100≦1分間半減期温度(℃)≦150 ‥‥‥(i)
4.1<活性酸素量(X)(%)<10 ‥‥‥(ii)
{(X)(%)=100×[16×(C)成分中の過酸化結合数]/
(C)成分の分子量}
(2)ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)0.1〜10重量部、および有機過酸化物(C)0.01〜10重量部を含む混合物
を溶融混合してグラフト共重合することを特徴とする上記(1)記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
(3)(メタ)アクリル酸の金属塩(B)が、アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
(4)有機過酸化物(C)が、パーオキシエステル構造、ジアシルパーオキサイド構造を有する有機過酸化物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
(5)前記混合物が、さらに(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なる不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(D)を、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して0.01〜10重量部含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法により得られることを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
本発明によれば、ポリプロピレン鎖の著しい切断を伴うことなく、高いグラフト量でポリプロピレン樹脂に極性基を導入することが可能であるので、従来の変性ポリオレフィン樹脂に比べて高分子量であり、極性基を有することにより他の素材との親和性に優れ、しかも溶融張力などの機械物性に優れる変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、ポリプロピレン樹脂(A)、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)、有機過酸化物(C)、および、必要に応じて成分(B)と異なる不飽和カルボン酸、および/またはその誘導体(D)を溶融混合することにより得られる。
ポリプロピレン樹脂(A)
本発明で使用する変性前のポリプロピレン樹脂(A)はプロピレンの単独重合体であってもよいし、他のモノマーとの共重合体であってもよい。共重合体の場合、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。プロピレン以外の他のモノマーとの共重合成分量は通常90wt%未満であればよいが、85wt%以下であるプロピレン樹脂が望ましい。
本発明で使用する変性前のポリプロピレン樹脂(A)は、ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(MFR)に関係なく使用できるが、MFR(230℃、2160g荷重)が0.5〜50g/minであるポリプロピレン樹脂が望ましい。
ポリプロピレン樹脂(A)としては、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−α-オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック
共重合体が挙げられる。また、これらの重合体をブレンドしてもかまわない。前述のα-
オレフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリ
メチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等を挙げることができる。
(メタ)アクリル酸の金属塩(B)
本発明で使用する(メタ)アクリル酸の金属塩(B)とは、(メタ)アクリル酸(アクリル酸またはメタクリル酸)のカルボン酸部を金属で中和したものである。(メタ)アクリル酸の金属塩(B)の具体例としては、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸アルミニウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸アルミニウムなどを挙げることができる。これらの中では、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛が好ましく、特にメタクリル酸カリウム、メタクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛が好ましい。このような(メタ)アクリル酸の金属塩(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
有機過酸化物(C)
本発明で使用する有機過酸化物(C)は、有機過酸化物の1分間半減期温度が100℃から150℃の範囲にあり、好ましくは110℃から150℃の範囲にあり、より好ましくは110℃から140℃の範囲にある。有機過酸化物(C)は、ポリプロピレン樹脂(A)へ、(B)成分をグラフト重合させるのに必要なポリプロピレンラジカルを発生させるため添加する。しかしながら、(C)成分として1分間半減期温度が150℃を越える有機過酸化物を使用すると、ポリプロピレン分子鎖の切断が著しく発生し、(B)成分がグラフトしたことによる所定の効果が発現しない場合がある。(C)成分として1分間半減期温度が100℃未満の有機過酸化物を使用すると、(B)成分のグラフト量が少なくなり所定の効果が発現しない場合がある。
また、本発明で使用する有機過酸化物(C)は、有機過酸化物の活性酸素量(X)が4.1<X(%)<10の範囲にあり、好ましくは5≦X(%)≦9、より好ましくは6≦X(%)≦9の範囲にある。有機過酸化物の活性酸素量とは、有機過酸化物1分子当たり
の酸素−酸素結合量を示す数値であり、次の式で表わされる。
{(X)(%)=100×[16×(C)成分中の過酸化結合数]/
(C)成分の分子量}
有機過酸化物の活性酸素量が大きいほど、ポリプロピレンラジカルを多く発生させる。そのため有機過酸化物の活性酸素量が4%以下であれば、(B)成分をグラフトさせるために必要なラジカルが少量しか発生しないため、(B)成分のグラフト量が少なくなり所定の効果が発現しない。また有機過酸化物の活性酸素量が10%以上であれば、過度なラジカルが発生し、ポリプロピレン分子鎖の切断が著しく起こり、(B)成分がグラフトしたことによる所定の効果が発現しない場合がある。
このように、本発明で使用する有機過酸化物(C)は、1分間半減期温度が100℃から150℃の範囲にあり、かつ好ましくは活性酸素量(X)が4.1<X(%)<10の範囲にある有機過酸化物であれば、公知の有機過酸化物を制限なく使用できるが、下記式(iii)で表わされるパーオキシエステル構造、式(iv)で表わされるジアシルパーオキサイド構造を有する有機過酸化物からなる群から選ばれた少なくとも1種の物質であることが好ましい。
Figure 0005166893
パーオキシエステル構造
〔式中、 1 およびR 2 はそれぞれ独立に、式(iii)の分子量が、前記活性酸素量の満足すべき範囲となるものであれば特に限定されないが、炭素数1〜24である炭化水素基が好ましく、炭素数3〜20である炭化水素基がより好ましく、炭素数4〜15である炭化水素基が特に好ましい。〕
Figure 0005166893
ジアシルパーオキサイド構造
〔式中、 3 およびR 4 はそれぞれ独立に、式(iv)の分子量が、前記活性酸素量の満足すべき範囲となるものであれば特に限定されないが、炭素数1〜24である炭化水素基が好ましく、炭素数3〜20である炭化水素基がより好ましく、炭素数4〜15である炭化水素基が特に好ましい。〕
(C)成分の具体的として、ジオクタノイルパーオキイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジサクシニックアシッドパーオキサイドのジアシルパーオキイド類;t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス2−エチルヘキサノイルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等のパーオキシエステル類などをあげることができる。これらの中ではジベンゾイルパーオキサイド、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジサクシニックアシッドパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレートなどが好ましい。これらは1種単独で、あるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(D)
本発明では、(B)成分及び(C)成分に加えてさらに、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、(B)成分と異なる不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(D)を0.01〜10重量部含む混合物を溶融混練して変性ポリプロピレン樹脂(A)を製造してもよい。この範囲の(D)成分を含む混合物を用いることにより、ポリプロピレン分子鎖の切断をあまり発生させることなく、さらに溶融張力を大きくすることができるので、樹脂の密着性がさらに向上する。
本発明で用いられる不飽和カルボン酸、および/またはその誘導体(D)としては、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なるものであって、不飽和カルボン酸、その無水物またはそれらの誘導体であり、1分子内にエチレン性不飽和結合とカルボキシル基、酸無水物基または誘導体基とを有する化合物であれば制限なく使用できる。
不飽和カルボン酸、および/またはその誘導体(D)として、具体的には、(メタ)アクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸、商標)、メチル−エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック酸、商標)等の不飽和カルボン酸;これらの不飽和カルボン酸の無水物;不飽和カルボン酸ハライド、不飽和カルボン酸アミド、不飽和カルボン酸イミド、および不飽和カルボン酸エステルの誘導体などがあげられる。また、塩化マレニル、マレイミド、N−フェニルマレイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエート、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどをあげることができる。これらの中では、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ナジック酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ベンジルが好ましく、特に(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。このような不飽和カルボン酸やその誘導体は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
変性ポリプロピレン樹脂の製造
本発明では、上述した各成分を用いて、変性ポリプロピレン樹脂を製造することができる。すなわち、ポリプロピレン樹脂(A)、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)、有機過酸化物(C)、および必要に応じて(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なる不飽和カルボン酸、および/またはその誘導体(D)の各成分を用いて混合物を調製し、成分(A)と、成分(B)、成分(C)および必要に応じて成分(D)とを溶融混合してグラフト共重合させることにより変性ポリプロピレン樹脂が得られる。
グラフト共重合に供する混合物を調製する際の、各成分の使用量は、ポリプロピレン樹脂(A)、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)、および有機過酸化物(C)を用いる場合には、好ましくは成分(A)100重量部に対して、成分(B)0.1〜10重量部、成分(C)0.01〜10重量部の割合で、より好ましくは、成分(A)100重量部に対して、成分(B)0.5〜5重量部、成分(C)0.1〜5重量部の割合である。
また、成分(A)、成分(B)、成分(C)とともに、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なる不飽和カルボン酸、および/またはその誘導体(D)を用いる場合には、好ましくは成分(A)100重量部に対して、成分(B)0.1〜10重量部、成分(C)0.01〜10重量部、成分(D)0.01〜10重量部の割合で、より好ましくは、成分(A)100重量部に対して、成分(B)0.5〜5重量部、成分(C)0.1〜5重量部、成分(D)0.1〜5重量部の割合である。
このような割合で各成分を用いて混合物を調製し、溶融混合してグラフト共重合を行うと、変性プロピレン樹脂の分子量の低下が生じにくく、グラフト量が多い変性プロピレン樹脂が得られ、しかも成分(A)として使用したポリプロピレン樹脂の機械的特性を保持することができる。
本発明において、前記混合物を溶融混合してグラフト共重合を行う方法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした
後、該混合物を混練する等の方法を挙げることができる。混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。混練機の混練を行う場合の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、通常100〜300℃、好ましくは160〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。また、未グラフト成分を除去するため、真空ベント装置を設けた混練機を使用することが好ましい。
上記のようにして得られた変性ポリプロピレン樹脂において、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)に由来する構成単位の含有量(グラフト量)は、通常0.1〜8重量%であり、好ましくは、0.1〜5重量%である。
成分(B)のグラフト量が0.1重量%未満であれば、グラフト量が少ないため、所定の性能が得られない。成分(B)のグラフト量が8重量%を超えると、ポリプロピレン樹脂との相溶性が低下し、逆に性能が低下してしまう場合がある。
変性ポリプロピレン樹脂
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、上述した製造方法により好適に製造することができる。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)に由来する構成単位を通常0.1〜8重量%、好ましくは0.1〜5重量%含有する。また、本発明に係るポリプロピレン樹脂は、上述した成分(D)を用いて製造する場合には、成分(D)に由来する構成単位を通常0.1〜5重量%含有する。
本発明の変性ポリプロピレン樹脂を用いることで、ポリプロピレン本来の特性を向上させ、さらに従来からのポリプロピレン樹脂の欠点であった塗料や接着剤との密着性を改善し、かつフィラーや極性樹脂といった他素材との複合化においても相溶性を改善したポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。更にこの変性ポリプロピレン樹脂は単独でも使用できるし、改質材としても使用できる。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、各種添加剤としてたとえばフェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、難燃剤、架橋剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤などを含有していてもよい。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、未変性のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂などの極性樹脂、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマー、タルク、モスハイジ、ガラスファイバー、カーボンブラックなどの充填材等と混合し、改質材として使用してもよい。
本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、従来の変性ポリオレフィン樹脂に比べて、高分子量かつ耐熱性に優れるうえに極性基を有しているので、他の素材との親和性が改良され、かつ機械物性も良好である。このような特性を有する本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、単独でも使用可能であり、自動車、家電等の工業部品分野;フィルム、シート等の包装分野;その他容器分野、繊維分野などの分野において幅広く使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、変性ポリプロピレン樹脂の各性状は、以下のようにして測定し、表2,3に示した。
(1)メルトフローレイト(MFR):ASTM D1238に準拠し、230℃、2
160g荷重の条件で測定した。
(2)メタクリル酸金属塩のグラフト量:変性ポリプロピレン樹脂約2gを採取し、500mlの沸騰p−キシレンに完全に加熱溶解した。冷却後、1200mlのメタノール中に投入し、析出物を濾過、乾燥してポリマー精製物を得た。熱プレスにより厚さ20μmのフィルムを作成した。この作成したフィルムの赤外吸収スペクトルを測定し、1580cm-1付近の吸収によりメタクリル酸金属塩のグラフト量を定量した。
(3)(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なる不飽和カルボン酸および/またはその誘導体のグラフト量:変性ポリプロピレン樹脂約2gを採取し、500mlの沸騰p−キシレンに完全に加熱溶解した。冷却後、1200mlのアセトン中に投入し、析出物を濾過、乾燥してポリマー精製物を得た。熱プレスにより厚さ20μmのフィルムを作成した。この作成したフィルムの赤外吸収スペクトルを測定し、1780cm-1付近の吸収により無水マレイン酸のグラフト量を定量した。
(4)溶融張力:230℃の温度に保ち、キャピラリーレオメーターに取り付けられたダイス(直径2.095mm)から組成物を押出し、プリーを介して引取る。引取る際、経時的に引取り速度を増加させ、押出ストランドが切断したときの伸び及び張力を測定した。
〔実施例1〕
(A)成分としてJ105P((株)プライムポリマー製、MFR=10g/10minのポリプロピレンホモポリマー)(A−1)を100重量部、(B)成分としてメタクリル酸亜鉛(B−1)(浅田化学(株)製、商標R−20S)2.5重量部、(C)成分としてt−ブチルパーオキシピバレート(C−1)(日本油脂(株)製、商標;パーブチルPV、1分間半減期温度が110.3℃であり、活性酸素量が9.2%であるパーオキシエステル構造の有機過酸化物)0.5重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、同方向二軸混練機(テクノベル(株)製、商標:KZW31−30HG)にて210℃で加熱混練し、変性ポリプロピレン樹脂を得た。
〔実施例2〕
(C)成分をt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(C−2)(日本油脂(株)製、商標;パーブチルO、1分間半減期温度が134℃であり、活性酸素量が7.4%であるパーオキシエステル構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
〔実施例3〕
(C)成分をジベンゾイルパーオキサイド(C−3)(日本油脂(株)製、商標;ナイパーBW、1分間半減期温度が130℃であり、活性酸素量が6.6%であるジアシルパーオキサイド構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
〔実施例4〕
(C)成分をt−ブチルパーオキシネオデカノエート(C−4)(日本油脂(株)製、商標;パーブチルND、1分間半減期温度が103.5℃であり、活性酸素量が6.6%であるパーオキシエステル構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
〔実施例5〕
(D)成分として無水マレイン酸(D−1)(和光純薬(株)製、試薬)1重量部を追加して用いたこと以外は、実施例2と同様にして変性ポリプロピレン樹脂を得た。
〔比較例1〕
ポリプロピレン樹脂(A−1)のみを使用し、変性を行わずにポリプロピレン樹脂の物性を測定した。溶融張力が低すぎ、ドローダウンが発生した。
〔比較例2〕
(C)成分をt−ブチルパーオキシベンゾエート(C−5)(日本油脂(株)製、商標;パーブチルZ、1分間半減期温度が166.8℃であり、活性酸素量が8.2%であるパーオキシエステル構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。溶融張力が低すぎ、ドローダウンが発生した。
〔比較例3〕
(C)成分を2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(C−6)(日本油脂(株)製、商標;パーヘキサ25B、1分間半減期温度が179.8℃であり、活性酸素量が11.0%であるジアルキルパーオキサイド構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂の製造を行った。しかしながら、MFRが著しく上昇し、ストランドを安定して引くことができず生産することができなかった。
〔比較例4〕
(C)成分をジラウロイルパーオキサイド(C−7)(日本油脂(株)製、商標;パーロイルL、1分間半減期温度が116.4℃であり、活性酸素量が4.0%であるジアシルパーオキサイド構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。溶融張力が低いため、ドローダウンが発生した。
〔比較例5〕
(C)成分をクミルパーオキシネオデカノエート(C−8)(日本油脂(株)製、商標;パークミルND、1分間半減期温度が94℃であり、活性酸素量が5.2%であるパーオキシエステル構造の有機過酸化物)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。メタクリル酸亜鉛のグラフト量が少なく、溶融張力も低いものであった。
Figure 0005166893
Figure 0005166893
Figure 0005166893

Claims (6)

  1. ポリプロピレン樹脂(A)と、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)、および下記(i)
    式及び(ii)式を満たす有機過酸化物(C)を含む混合物を溶融混合することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
    100≦1分間半減期温度(℃)≦150 ‥‥‥(i)
    4.1<活性酸素量(X)(%)<10 ‥‥‥(ii)
    {(X)(%)=100×[16×(C)成分中の過酸化結合数]/
    (C)成分の分子量}
  2. ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、(メタ)アクリル酸の金属塩(B)0.1〜10重量部、および有機過酸化物(C)0.01〜10重量部を含む混合物を溶融混合してグラフト共重合することを特徴とする請求項1に記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  3. (メタ)アクリル酸の金属塩(B)が、アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  4. 有機過酸化物(C)が、パーオキシエステル構造、ジアシルパーオキサイド構造を有する有機過酸化物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  5. 前記混合物が、さらに(メタ)アクリル酸の金属塩(B)と異なる不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(D)を、ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して0.01〜10重量部含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の変性ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法により得られることを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
JP2008018188A 2008-01-29 2008-01-29 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5166893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018188A JP5166893B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018188A JP5166893B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009179666A JP2009179666A (ja) 2009-08-13
JP2009179666A5 JP2009179666A5 (ja) 2011-02-24
JP5166893B2 true JP5166893B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41033889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018188A Expired - Fee Related JP5166893B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659900B2 (ja) 2011-03-25 2015-01-28 住友化学株式会社 変性プロピレン重合体
US20150031838A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Fina Technology, Inc. Metallic acrylate salts to increase polymer melt strength
US9505906B1 (en) * 2014-05-02 2016-11-29 Fina Technology, Inc. Polymer foams

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131737A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Mitsui Toatsu Chemicals
JP3906641B2 (ja) * 2001-02-28 2007-04-18 住友化学株式会社 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
JP4313618B2 (ja) * 2003-06-18 2009-08-12 株式会社プライムポリマー 変性プロピレン系重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179666A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180882B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体
JP2013539812A (ja) 高溶融強度プロピレン系重合体の調製プロセス
JP6291612B1 (ja) 樹脂組成物、該組成物からなる成形体およびパイプ
JP2002308947A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
JPH0424376B2 (ja)
JP5747561B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP2004217753A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP4145148B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP4165814B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂
JP5281297B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3906641B2 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法
KR101135699B1 (ko) 고용융장력 폴리올레핀 수지를 포함하는 수지 조성물
JP5365472B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2006219627A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
TW202142573A (zh) 高熔融強度聚丙烯及其製備方法
JP2009127004A (ja) 変性ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP2005105169A (ja) 変性オレフィン系重合体組成物およびその製造方法
JP4213099B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JPWO2007088776A1 (ja) 変性ポリプロピレン系重合体およびその組成物
JP2009127005A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
JP2008184601A (ja) 変性ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JP2007112954A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees